[go: up one dir, main page]

JP5158352B2 - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5158352B2
JP5158352B2 JP2008018773A JP2008018773A JP5158352B2 JP 5158352 B2 JP5158352 B2 JP 5158352B2 JP 2008018773 A JP2008018773 A JP 2008018773A JP 2008018773 A JP2008018773 A JP 2008018773A JP 5158352 B2 JP5158352 B2 JP 5158352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
antiviral agent
virus
ethanol
norovirus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179577A (ja
Inventor
範子 伊藤
優 鍋田
麗 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Hygiene Co Ltd
Original Assignee
Lion Hygiene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Hygiene Co Ltd filed Critical Lion Hygiene Co Ltd
Priority to JP2008018773A priority Critical patent/JP5158352B2/ja
Publication of JP2009179577A publication Critical patent/JP2009179577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158352B2 publication Critical patent/JP5158352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、ウイルス不活化効果を有する、エタノール含有抗ウイルス剤に関するものである。
アルコールを主剤とするアルコール製剤は、食品へ直接使用できることや、調理器具、食器、厨房スペース等で使用できる等、使用性が極めて高い点から、除菌剤として広く使用されている。一方、急性胃腸炎を引き起こすノロウイルスは、近年猛威をふるっており、昨今の食中毒・感染症の主流となりつつある。しかしながら、従来のアルコール製剤では、ノロウイルス(ネコカリシウイルスによる代替実験による)に対して効果が不十分であるという問題があった。以上のことから、特に、ノロウイルスに対応できるアルコール製剤が望まれていた。
また、アルコール製剤は、食品へ直接使用する点から食品への影響が少ないことが求められ、組成物の安定性に優れることが望まれていた。さらに、アルコール製剤が使用される対象には、金属性調理器具等があるため、金属の腐食が防止できるアルコール製剤が望まれていた。
特公昭58−2668号公報 特公平2−31946号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、ウイルス、特にノロウイルス(ネコカリシウイルスによる代替実験による)不活化効果を有し、かつ食品への影響が少なく、金属の腐食が防止され、組成物の安定性に優れる抗ウイルス剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(A)エタノールと、(B)有機酸塩と、(C)ユーカリ抽出物とをそれぞれ特定量で配合することにより、ウイルス、特にノロウイルス(ネコカリシウイルスによる代替実験による)不活化効果を有し、かつ食品への影響が少なく、金属の腐食が防止され、組成物の安定性に優れることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、(A)エタノール40〜60質量%と、(B)有機酸塩0.05〜0.5質量%と、(C)ユーカリ抽出物0.05〜0.5質量%とを含有し、pH(15℃)が8〜9である、ノロウイルス又はネコカリシウイルスに対する抗ウイルス剤を提供する。
本発明によれば、ウイルス、特にノロウイルス(ネコカリシウイルスによる代替実験による)不活化効果を有し、かつ食品への影響が少なく、金属の腐食が防止され、組成物の安定性に優れる抗ウイルス剤を提供することができる。
本発明の抗ウイルス剤は、(A)エタノール40〜60質量%と、(B)有機酸塩0.05〜0.5質量%と、(C)ユーカリ抽出物0.05〜0.5質量%とを含有するものである。
(A)エタノール
エタノールとしては、発酵エタノール、合成エタノール等が挙げられ、いずれも用いることができ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。エタノールは殺菌性能を有するものであり、その配合量は、抗ウイルス剤全量に対して40〜60質量%である。通常、70〜80質量%の高濃度エタノール溶液が、殺菌性能が高いとされているが、配合量を40〜60質量%、好ましくは45〜58質量%にすることで、特にノロウイルス不活化効果が高くなる。一方、配合量が40質量%未満だと、ウイルス不活化効果が不十分となり、60質量%を超えると、安定性(25℃)が悪くなる。
(B)有機酸塩
有機酸塩を配合することで、ウイルス不活化効果をより向上させることができ、金属性の調理器具の腐食の心配もない。有機酸塩としては、例えば、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、グルコンサン塩等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。塩としては、アルカリ金属塩等が挙げられ、水和物であってもよい。この中でも、クエン酸塩が好ましく、クエン酸3ナトリウム・2水和物がより好ましい。
(B)成分の配合量は、抗ウイルス剤全量に対して0.05〜0.5質量%であり、0.1〜0.3質量%が好ましい。配合量が0.05質量%未満だと、(B)成分配合の効果が得られず、0.5質量%を超えると、安定性が悪くなり、結晶が析出する。
(C)ユーカリ抽出物
ユーカリ抽出物とは、フトモモ科ユーカリ属の植物からの抽出物をいう。ユーカリ抽出物としては、公知の抽出方法で得られたもの、市販品等を用いることができる。抽出部位は特に限定されないが、葉が好ましい。抽出方法は特に限定されず、溶媒抽出、水蒸気蒸留、超臨界抽出等の公知の抽出方法を採用することができる。例えば、溶媒抽出の場合、ユーカリを生のまま、又は乾燥した後に適当な大きさに切断・加工し、抽出溶媒に浸漬、撹拌することによって得ることができる。抽出は必要に応じて加温してもよく、抽出時間は適宜選定され、抽出pHは、極端な酸性又はアルカリ性でなければ特に制限はない。上記抽出方法に用いる溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類等が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。抽出後ろ過を行い、適宜公知の精製を行ってもよい。
ユーカリ抽出物の形状は特に限定されず、上記処理により得られたものをそのまま、その希釈液、濃縮液等の液状、ペースト状、凍結乾燥等による乾燥粉末物等が挙げられる。
(C)成分の配合量は、抗ウイルス剤全量に対して0.05〜0.5質量%であり、0.1〜0.4質量%が好ましい。配合量が0.5質量%を超えると、食品に用いた場合、苦味を生じる等の悪影響があり、抗ウイルス剤の色味が濃くなる。
本発明の抗ウイルス剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、アルコール製剤に配合する成分を1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて、適量用いることができる。このような成分としては、防腐剤、酸化防止剤、pH調整剤、界面活性剤、色素、香料、水等が挙げられる。
本発明の抗ウイルス剤は、例えば、上記(A)〜(C)成分、必要に応じて任意成分及び水(残部)を混合し、常法に基づいて調製することができる。
本発明の抗ウイルス剤のpH(15℃)は8〜9が好ましい。pHが8未満であると、ウイルス不活化効果が低下するおそれがあり、ユーカリ抽出物の安定性や金属腐食を防ぐ点から、pHが9を超えないことが望ましい。
本発明の抗ウイルス剤は、特にノロウイルス(ネコカリシウイルスによる代替実験による)不活化効果が顕著であり、ノロウイルス又はネコカリシウイルスに対する抗ウイルス剤として好適である。
本発明の抗ウイルス剤は、食品、手等の皮膚、包丁、鍋等の調理器具、皿等の食器類、厨房の調理台、流し台(三角コーナー)、厨房の床、壁等の厨房スペース等、冷蔵庫、トイレ、バス、洗面所、その他ウイルスの付着のおそれがある部分に適用することができる。
本発明の抗ウイルス剤の使用方法としては特に限定されないが、例えば、対象物を抗ウイルス剤に浸漬、対象物に抗ウイルス剤を塗布又は噴霧(例えば、トリガースプレー、ディスペンサースプレー、エアゾール等)し、そのまま自然乾燥してもよいし、風乾、拭き取り等をして使用することができる。対象物に塗布又は噴霧する量としては、対象物にまんべんなく塗布又は噴霧できればよく、その量は特に限定されないが、約1〜10mLである。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、表中の各成分の量は純分の量である。
[実施例1〜7、比較例1〜6]
精製水に、クエン酸3ナトリウム・2水和物、エタノール、ユーカリ抽出物を順に添加し、最後に精製水で量を調整して、表2,3に示す組成の抗ウイルス剤を得た。得られた抗ウイルス剤について下記評価を行った。結果を表中に併記する。
[ウイルス不活性化]
ネコカリシウイルスを用いて調べた。ノロウイルスは培養系が確立されていないため、ノロウイルスの代替ウイルスとして、同じカリシ科に属するネコカリシウイルスを用いて、ウイルス感染力を確認する方法が一般的に採用されている。ネコカリシウイルスは、ネコカリシウイルス感染症というネコの感染症の病原体で、ノロウイルスと構造が似ており、似た性質を持つものである。
細胞にウイルスを感染させ、限界希釈法により、50%培養細胞感染濃度(TCID50)に基づき、ウイルス感染価を求めた。
供試ウイルス:ネコカリシウイルス(Feline calicivirus)、ATCC VR−782
供試細胞:CRFK細胞:ネコ腎臓細胞(CRFK:Crandell−Reese Feline Kidney)、ATCC CCL−94
試験管内で試料900μLにネコカリシウイルス液100μLを接種し、ボルテックスでよく混合し、室温で60秒作用させた(原液)。その後、この混合液をPBS(−):Phospate−Buffered Saline、品名:ダルベッコリン酸バッファー(invitrogen株式会社)で10倍に希釈中和した。さらに、ウイルス感染価を求めるため、PBS(−)を用いて10倍で段階希釈した。
96穴ウエルプレートに10%FCS(+)MEMを用いて単層培養したCRFK細胞に、上記希釈品を適宜25μL、それぞれ4ウェル接種し、ネコカリシウイルスとCRFK細胞とを接触させた。さらに、0.2%MEM FCS(+)を100μL重層し、37℃のCO2ガスフラン器内で3〜5日間培養した。
顕微鏡下で観察を行い、4ウェル中半数のウェル(50%)に、ウイルスにより引き起こされた細胞変性が見られた希釈倍数を求めた。この希釈倍数の対数値をウイルス感染価とした。
ブランクは、試料の代わりにPBS(−)溶液を用いる以外は同様に行い、ブランクのウイルス感染価が4のウイルスを用いた。ブランクに対する試料のウイルス感染価の減少値(ブランクの感染価−試料のウイルス感染価)を求めた。このウイルス感染価の減少値に基づき、ウイルス不活性化効果を下記評価基準で示した。
<評価基準>
◎:ウイルス感染価の減少値4
○:ウイルス感染価の減少値3
△:ウイルス感染価の減少値2〜1
×:ウイルス感染価の減少値0
10%FCS(+)MEM組成を下記に示す。
Figure 0005158352
[金属腐食防止]
アルミ板(A1100P、厚さ×幅×長さ=1.0×25×75mm)に、試料0.5mLを滴下し、24時間後に表面を拭き取った。金属表面の腐食の有無を、試料未滴下の金属板と比較し、目視にて確認した。結果を下記評価基準で示す。
<評価基準>
○:腐食していない
×:腐食している
[食品への影響]
赤みの刺身(マグロ)に対して、試料約1.2mLをスプレーヤーにて噴霧した。冷蔵で2時間放置後、刺身をそのまま食した時の味への影響を評価した。
<評価基準>
○:変化なし
△:若干影響あり
×:影響あり
(○、△までは、食品に使用しても問題はないと判断する。)
[安定性]
試料(50mL)を50mLのバイアル瓶に充填し、常温で30日保存した。保存後、外観を下記評価基準に基づき評価した。
<評価基準>
○:均一透明
×:結晶析出
Figure 0005158352
Figure 0005158352
上記例で用いた原料を下記に示す。
エタノール:発酵エタノールトレーサブル95 1級(日本アルコール販売株式会社製)に、食品香料No.10(フレーバーH−No.13)(長谷川香料株式会社製)を1kg/200Lの割合で添加する。アルコール有効成分91.88%とし、純分換算して配合した。
クエン酸3ナトリウム・2水和物:クエン酸三ナトリウム(食品添加物グレード)(純正化学株式会社製)
ユーカリ抽出物:ユーカリエキス、50%エタノール抽出物(王子木材緑化株式会社製)
精製水:正起薬品工業株式会社製

Claims (3)

  1. (A)エタノール40〜60質量%と、(B)有機酸塩0.05〜0.5質量%と、(C)ユーカリ抽出物0.05〜0.5質量%とを含有し、pH(15℃)が8〜9である、ノロウイルス又はネコカリシウイルスに対する抗ウイルス剤。
  2. (B)成分が、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩及びグルコンサン塩から選ばれる請求項1記載の抗ウイルス剤。
  3. (B)成分が、クエン酸塩である請求項2記載の抗ウイルス剤。
JP2008018773A 2008-01-30 2008-01-30 抗ウイルス剤 Active JP5158352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018773A JP5158352B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018773A JP5158352B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179577A JP2009179577A (ja) 2009-08-13
JP5158352B2 true JP5158352B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41033819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018773A Active JP5158352B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 抗ウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158352B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012006808A2 (pt) * 2009-10-02 2019-09-24 Yissum Research Development Co Of The Hebrew Univ Of Jerusalem "composições sanitizadoras e método para sanitização de superfície"
JP5763546B2 (ja) 2009-11-10 2015-08-12 株式会社かわかみ ウイルス不活化剤
JP2014019659A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Niitaka:Kk 消毒液及び消毒方法
JP2016210807A (ja) * 2016-09-09 2016-12-15 株式会社ニイタカ 消毒液及び消毒方法
JP7132332B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-06 富士フイルム株式会社 抗ウイルス用組成物、抗ノロウイルス用組成物、スプレー、ワイパー、化合物
JP7168678B2 (ja) * 2018-10-31 2022-11-09 富士フイルム株式会社 組成物、スプレー、ワイパー
JP7641230B2 (ja) * 2019-11-15 2025-03-06 大日本除蟲菊株式会社 ウイルス不活性化剤組成物およびウイルス不活性化効力増強方法、並びにウイルス不活性化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582668B2 (ja) * 1980-04-02 1983-01-18 メルシャン株式会社 食品防腐剤
DE3622089A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Krueger Gmbh & Co Kg Viruzides mittel mit breitbandwirkung
JPS63133972A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 De-Baa Youshiyu Boeki Kk 食品防腐用組成物
JPH0436244A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 抗ウイルス剤
GB9725291D0 (en) * 1997-11-28 1998-01-28 Barrier Hygiene Ltd A disinfectant
JP3354502B2 (ja) * 1998-08-19 2002-12-09 トスコ株式会社 水産動物のウイルス病予防又は抑制剤
JP4099304B2 (ja) * 1999-12-28 2008-06-11 上野製薬株式会社 殺菌剤組成物
JP4143294B2 (ja) * 2001-12-20 2008-09-03 上野製薬株式会社 殺菌剤組成物
JP2005206565A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Saraya Kk 殺菌・防錆剤組成物
JP2005247779A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Godo Shusei Co Ltd ティートリーを含有するエタノール組成物
ATE482616T1 (de) * 2004-12-09 2010-10-15 Dial Corp Zusammensetzungen mit hoher antiviraler und antibakterieller wirkung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009179577A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158352B2 (ja) 抗ウイルス剤
JP6531234B1 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
US20130316027A1 (en) Antimicrobial composition
JP5832201B2 (ja) 殺ノロウイルス組成物
WO2009084211A1 (ja) 殺菌消毒剤組成物およびこれを含有する殺菌消毒材、ならびにこれらを用いた殺菌消毒方法
JP2009292736A (ja) 抗ノロウイルス組成物
JP2009173768A (ja) 便座用除菌洗浄剤組成物およびこれを含有する除菌洗浄材、ならびにこれらを用いた除菌洗浄方法
JP6889925B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
CN101081031B (zh) 杀微生物性组合物
JP6688929B1 (ja) 消毒剤組成物、衛生資材、食品洗浄剤、及び、食品保存料
EP2499915B1 (en) Non therapeutic use of a virus-inactivating agent
JP2024123115A (ja) ノロウイルス感染抑制剤、消毒剤及び洗浄剤
JP7210190B2 (ja) 抗ノロウイルス剤、消毒剤及び洗浄剤
CN113473858A (zh) 杀菌或病毒灭活剂组合物和杀菌或病毒灭活效力增强方法
JP2025081684A (ja) 洗浄剤組成物、スプレーボトル型洗浄剤、ウェットワイパー及び物品表面の洗浄方法
CN116056570B (zh) 病毒灭活剂组合物及病毒灭活效力增强方法、以及病毒灭活方法
CN108559656A (zh) 一种具有柚子清香气味的植物型抗菌抑菌洗洁精
JP6585756B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP7406226B2 (ja) ウイルス不活性化剤
JP7168993B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP5849169B1 (ja) アルミニウム用アルコール製剤、殺菌方法及びウイルス不活化方法
JP4606700B2 (ja) 防カビ剤、防カビ用組成物、及び防カビ性飲食物、並びに飲食物の保存性向上方法
JP7080461B2 (ja) ウイルス不活性化剤、ノロウイルス不活性化剤及び衛生資材
JP7450247B2 (ja) 抗エンテロウイルス剤
JP7493221B2 (ja) 食品用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5158352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250