JP5157798B2 - Drive device - Google Patents
Drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157798B2 JP5157798B2 JP2008257657A JP2008257657A JP5157798B2 JP 5157798 B2 JP5157798 B2 JP 5157798B2 JP 2008257657 A JP2008257657 A JP 2008257657A JP 2008257657 A JP2008257657 A JP 2008257657A JP 5157798 B2 JP5157798 B2 JP 5157798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- internal combustion
- combustion engine
- heat
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、内燃機関と電動機との間に熱感応部材を設けた駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a drive device in which a heat sensitive member is provided between an internal combustion engine and an electric motor.
この種の駆動装置として、車輪を電動モータにて駆動する駆動装置等が広く知られている。しかしながら、車輪を電動モータにて駆動する場合、その電動モータの冷却を必要とするなどの課題がある。そこで、従来、電動モータの冷却を行う機構が提案されている。 As this type of drive device, a drive device that drives a wheel with an electric motor is widely known. However, when driving a wheel with an electric motor, there is a problem that the electric motor needs to be cooled. Therefore, conventionally, a mechanism for cooling the electric motor has been proposed.
例えば、特許文献1には、インホイールモータの温度と周辺部材の温度を検出し、インホイールモータと周辺部材との接触面積を変更してインホイールモータの熱を外へ逃がす構成が記載されている。また、特許文献2には燃料電池セルスタックと燃料ヒータを断熱材で覆い冷却されない構成が記載されている。そして、特許文献3には、ロアアームの揺動方向に電動モータが取り付けられることにより慣性モーメントを低減して車両の乗り心地や車輪の接地性の悪化を抑える構成が記載されている。
For example,
特許文献1に示されている構成は、インホイールモータの温度と周辺部材の温度とを比較しながらそのインホイールモータと周辺部材との接触面積を変化させているとともに、さらにインホイールモータで発生した熱を一旦蓄熱してから周辺部材側へ熱伝導させているので熱伝導効率が劣る可能性があり、また内燃機関であるいわゆるエンジンからインホイールモータへ熱が伝達する構成はなんら記載されていない。
The configuration disclosed in
また、特許文献2に示されている構成は、燃料電池セルスタックと燃料ヒータを断熱材で覆い、走行風導入口から走行風排出口が設けられているので、走行風が流れるようにしている。しかし、前記したように燃料電池セルスタックと燃料ヒータを断熱材で覆っているので冷却効率が向上しない可能性がある。
In the configuration shown in
さらに、特許文献3に示されている構成は、ロアアームの揺動方向には移動可能だが、ロアアームの揺動方向と直角な方向には移動が不可能であるので内燃機関と電動モータの間の距離がロアアームの熱膨張した分わずかに短くなり、その分内燃機関からの熱的影響を大きく受けてしまう。そして、内燃機関がオーバーヒートして高温になると、電動モータは内燃機関より熱の影響を大きく受けてしまうので電動モータが高温になり不具合が発生してしまう可能性がある。
Further, the configuration shown in
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、内燃機関から電動機への熱の伝達を熱感応部材によって調整することにより熱的影響を小さくすることができるために電動機が加熱によって高温になり不具合となるのを未然に防ぐことを目的とするものである。 The present invention has been made paying attention to the above technical problem, and the electric effect of the electric motor can be reduced by adjusting the heat transfer from the internal combustion engine to the electric motor by the heat sensitive member. The purpose is to prevent the occurrence of problems due to high temperatures due to heating.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、いずれかの駆動輪に動力を伝達する内燃機関と、その内燃機関から動力が伝達される駆動輪以外の車輪に動力を与えかつ前記内燃機関が停止しているときであっても駆動することができる電動機とを備え、それら内燃機関と電動機とが隣接して配置されている車両における駆動装置において、前記電動機は前記内燃機関に対して接近・離隔する方向に移動可能に配置され、前記内燃機関の温度に感応して伸縮し、前記電動機に連結された熱感応部材と、前記電動機と前記熱感応部材との間に設けられ、これら電動機と熱感応部材との熱伝達を防止する断熱材と、前記電動機から伝達される熱によって伸延して前記内燃機関と前記電動機とに接触する案内部とを備え、前記内燃機関の温度が上昇した場合に前記電動機が前記熱感応部材によって前記内燃機関から離れる方向に移動させられ、前記電動機の温度が上昇した場合に、前記電動機と前記内燃機関とが前記案内部を介して熱伝達可能に連結されるように構成されていることを特徴とする駆動装置である。
To achieve the above object, a first aspect of the invention, given an internal combustion engine to transmit power to one of the driving wheels, power to the wheels other than the drive wheels to which the power from the internal combustion engine is transmitted Ekatsu An electric motor that can be driven even when the internal combustion engine is stopped, and the internal combustion engine and the electric motor are arranged adjacent to each other, wherein the electric motor is connected to the internal combustion engine. movably disposed in a direction approaching or away from for, Shin and contraction by responding to the temperature of prior SL internal combustion engine, a thermally responsive member coupled to the electric motor, and said heat sensitive member and the electric motor A heat insulating material provided between the electric motor and the heat-sensitive member, and a guide portion that extends by heat transmitted from the electric motor and contacts the internal combustion engine and the electric motor. The temperature of the internal combustion engine is over Said motor said allowed et al is moved away from the internal combustion engine by said heat sensitive member when, and when the temperature of the motor is increased, and the internal combustion engine and the electric motor can heat transfer through the guide portion It is comprised so that it may be connected to, The drive device characterized by the above-mentioned.
請求項1の発明によれば、前記熱感応部材を備えることにより内燃機関が高温時に内燃機関から電動機への熱の伝達を調整することにより内燃機関から電動機への熱的影響を小さく抑えることができる。
According to the invention of
また、熱感応部材と電動機との間に断熱材を設けることにより、内燃機関が高温時に前記熱感応部材と電動機との間を直接接触させることを防ぐので熱伝達を防止し、前記電動機が高温になることを抑えることができる。 Further, by providing a heat insulating material between the heat sensitive member and the electric motor, the internal combustion engine prevents direct contact between the heat sensitive member and the electric motor at a high temperature, thereby preventing heat transfer, and the electric motor has a high temperature. Can be suppressed.
以下、この発明を実施する最良の形態について説明する。図1は、この発明に係る駆動装置の実施例を模式的に示す概略正面図である。図1において、符号1はこの発明における駆動装置であって、ここでは、たとえば車両に搭載される内燃機関から車輪までの間に配置される。
The best mode for carrying out the invention will be described below. FIG. 1 is a schematic front view schematically showing an embodiment of a drive device according to the present invention. In FIG. 1,
この駆動装置1を構成する温度に感応して伸縮する熱感応部材である距離可変装置2が内燃機関3と電動機4との間に配置されている。この距離可変装置2は、加えられる熱量によって伸縮可能な、たとえば形状記憶合金でバネ形状に形成されている。そして、いずれかの駆動輪に動力を伝達する内燃機関3と、その内燃機関3から動力が伝達される駆動輪以外の車輪5に動力を与える電動機4とを備え、それら内燃機関3と電動機4とが隣接して配置されている。そして、電動機4は内燃機関3に対して接近・離隔する方向に移動可能に配置されている。さらに、内燃機関3と電動機4との間の距離可変装置2の伸縮の値である距離は電動機4と車輪5との間に配置されるドライブシャフト6の矢印a方向の伸縮可能の度合いによって保たれる。
A
したがって、内燃機関3が高温時になると内燃機関3から電動機4への熱伝達が行われてしまうので、熱的な影響を距離可変装置2で調整するように構成される。そして、後述する案内部7が距離可変装置2を包むように筒状に形成されている。この案内部7は、たとえば温度に感応して伸縮する熱感応部材である形状記憶合金で形成されている。さらに、案内部7は、距離可変装置2よりも短く設定されている。また、後述するように距離可変装置2と電動機4との間には断熱材8が配置されている。この断熱材8は、たとえば硬質ウレタンフォーム等で形成されている。
Accordingly, heat transfer from the
そして、この駆動装置1の作用について説明すると、前記内燃機関3が回転している場合、この内燃機関3が加熱される。そして、この内燃機関3が加熱されると距離可変装置2に熱が伝わりこの距離可変装置2が伸延することとなる。この距離可変装置2の伸延によって電動機4が車輪5側に押される。これにより内燃機関3と電動機4との距離が大きく拡がる。したがって、内燃機関3と電動機4との間の空間が大きくなるので冷却媒体であるたとえば空気の流入量が多くなり電動機4が効率的に冷却される。これにより電動機4が高温になることを抑えることができる。そして、内燃機関3と電動機4とを繋ぐ距離可変装置2の電動機4側には断熱材8が設けられているので、内燃機関3の熱は電動機4には伝達されない。
The operation of the
次に、第2の実施例について説明する。ここで、図2は、この発明に係る駆動装置の第2の実施例を模式的に示す概略部分断面図である。図2において、前記第1の実施例に示した構成と同じ構成については同じ符号を付してある。この内燃機関3がまだ低温時には車両は電動駆動であるEV(electric vehicle)走行をする。そのため内燃機関3が停止等しているときには内燃機関3からの熱が発生しないため距離可変装置2は熱膨張によって伸延することがない。したがって、距離可変装置2が電動機4を車輪5側に押すことはない。このとき内燃機関3と電動機4との距離は長く設定されていない。さらに電動機4のみ高温になると距離可変装置2の案内部7が伸びて内燃機関3と電動機4に接触することになる。この案内部7は距離可変装置2を包むように筒状に形成されている。そのため、内燃機関3が電動機4よりも低温のときは案内部7を介して内燃機関3が電動機4の受熱部材として有効に用いられるので電動機4の冷却を効率良く行うことができる。そして、距離可変装置2は前記した断熱材8を介して電動機4と接続しているので伸延することがない。
Next, a second embodiment will be described. Here, FIG. 2 is a schematic partial sectional view schematically showing a second embodiment of the driving apparatus according to the present invention. In FIG. 2, the same components as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. When the
つぎに、内燃機関3がオーバーヒート等で高温になると図3に示すように温度に感応して伸縮する熱感応部材であるたとえば形状記憶合金で形成された距離可変装置2が案内部7に沿って電動機4を車輪5側に矢印b方向に押すことになる。これによりドライブシャフト6が電動機4に押されて車輪5側に縮むこととなる。したがって、内燃機関3と電動機4との距離が大きく開くことになる。そのため、冷却媒体である空気等が流入し易くなるので内燃機関3から電動機4への熱的な影響を小さくすることができる。
Next, when the
また、断熱材8を電動機4と距離可変装置2との間に設置することにより内燃機関3から電動機4への熱の伝達を防ぐことができる。そして、内燃機関3と電動機4との間の空気の層を大きくとることにより電動機4を効率よく冷却することができるので電動機4の加熱による故障を防止することが可能となる。さらに、電動機4そのものを停止させても回避できない外的要因による熱の影響を抑えることもできる。
Further, the heat transfer from the
1…駆動装置、 2…距離可変装置、 3…内燃機関、 4…電動機、 5…車輪、 6…ドライブシャフト、 7…案内部、 8…断熱材。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記電動機は前記内燃機関に対して接近・離隔する方向に移動可能に配置され、
前記内燃機関の温度に感応して伸縮し、前記電動機に連結された熱感応部材と、
前記電動機と前記熱感応部材との間に設けられ、これら電動機と熱感応部材との熱伝達を防止する断熱材と、
前記電動機から伝達される熱によって伸延して前記内燃機関と前記電動機とに接触する案内部と
を備え、
前記内燃機関の温度が上昇した場合に前記電動機が前記熱感応部材によって前記内燃機関から離れる方向に移動させられ、前記電動機の温度が上昇した場合に、前記電動機と前記内燃機関とが前記案内部を介して熱伝達可能に連結されるように構成されていることを特徴とする駆動装置。 An internal combustion engine to transmit power to one of the drive wheels, the motive force from the internal combustion engine is driven even when Ekatsu the internal combustion engine given power to the wheels other than the drive wheels to be transmitted is down In a drive device in a vehicle provided with an electric motor capable of
The electric motor is arranged to be movable in a direction approaching / separating from the internal combustion engine ,
Shin and contraction by responding to the temperature of prior SL internal combustion engine, a thermally responsive member coupled to the electric motor,
A heat insulating material provided between the electric motor and the heat sensitive member, and preventing heat transfer between the electric motor and the heat sensitive member;
A guide portion that extends by heat transmitted from the electric motor and contacts the internal combustion engine and the electric motor;
With
It said motor is the so et al is moved away from the internal combustion engine by said heat sensitive member when the temperature of the pre-SL engine rises, when the temperature of the motor rises, the internal combustion engine and said and said electric motor A drive device that is configured to be coupled so as to be capable of transferring heat through a guide portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257657A JP5157798B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257657A JP5157798B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083451A JP2010083451A (en) | 2010-04-15 |
JP5157798B2 true JP5157798B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=42247816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008257657A Expired - Fee Related JP5157798B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157798B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233492U (en) * | 1988-08-25 | 1990-03-02 | ||
JP2567398Y2 (en) * | 1992-10-17 | 1998-04-02 | 大明金属工業株式会社 | Switching valve |
JP3454109B2 (en) * | 1997-10-07 | 2003-10-06 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid electric vehicle |
JP3951955B2 (en) * | 2003-04-10 | 2007-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
-
2008
- 2008-10-02 JP JP2008257657A patent/JP5157798B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010083451A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8136487B2 (en) | Cooling air supply apparatus for an internal combustion engine having an emergency operation device | |
EP1522685B1 (en) | Exhaust emission control system with Peltier module | |
JP6216225B2 (en) | Temperature control device | |
JP2010532066A (en) | Battery temperature control device for electric vehicle using thermoelectric semiconductor element | |
JP2015081089A (en) | Cooling system of electric motorcar and cooling system driving method | |
WO2014049344A2 (en) | Thermal store | |
JP2010284045A (en) | Heat supply device | |
JP2007016747A (en) | Automobile exhaust heat power generation device | |
JP2008190437A (en) | Exhaust heat recovery device for internal combustion engine | |
JP2008103108A (en) | Warming system of battery, and automobile using battery as power source | |
US20220294050A1 (en) | Battery with thermal switch | |
JP5157798B2 (en) | Drive device | |
JP2010086843A (en) | Battery temperature adjusting device | |
JP5773907B2 (en) | Semiconductor device and cooling system thereof | |
JP5912821B2 (en) | Heat recovery system | |
JP4811240B2 (en) | Power supply | |
US20130276849A1 (en) | Teg-powered cooling circuit for thermoelectric generator | |
JP2005210782A (en) | Waste heat recovery device | |
JP2011094564A (en) | Accumulator for engine warm-up, and engine warm-up system having the same | |
JP2015148355A (en) | Waste-heat recovery unit and waste-heat utilization system | |
JP4321505B2 (en) | Hybrid vehicle cooling system | |
JP6849502B2 (en) | Vehicle cooling system | |
JP2013169955A (en) | Heat recovery device for vehicle, heating system for vehicle, and vehicle using the same | |
KR20110002759A (en) | Steering wheel with thermostat | |
JP2008223488A (en) | Hybrid vehicle cooling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5157798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |