JP5157680B2 - Liquid ejection apparatus and image forming method - Google Patents
Liquid ejection apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157680B2 JP5157680B2 JP2008167709A JP2008167709A JP5157680B2 JP 5157680 B2 JP5157680 B2 JP 5157680B2 JP 2008167709 A JP2008167709 A JP 2008167709A JP 2008167709 A JP2008167709 A JP 2008167709A JP 5157680 B2 JP5157680 B2 JP 5157680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head unit
- head
- nozzles
- width
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、液体吐出装置、及び、画像形成方法に関する。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus and an image forming method.
液体吐出装置の一つとして、紙や布、フィルムなどの各種媒体に液体(インク)を吐出して印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。このプリンタは、媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向(副走査方向)に並んでいるヘッドを備えており、当該ヘッドが第一方向と交差する第二方向(主走査方向)に移動しながら液体を吐出する。 As one of liquid ejecting apparatuses, an ink jet printer that performs printing by ejecting liquid (ink) onto various media such as paper, cloth, and film is known. This printer includes a head in which a plurality of nozzles that discharge liquid onto a medium are arranged in a first direction (sub-scanning direction), and the head is in a second direction (main scanning direction) that intersects the first direction. The liquid is discharged while moving.
上述したプリンタは、高画質化の観点から、例えば、いわゆるオーバーラップ印刷やインターレース印刷を行う。すなわち、プリンタは、ヘッドを第二方向と第一方向に交互に複数回移動させて複数のラスタラインを形成することにより、画像を形成する。
ところで、プリンタの中には、印刷の高速化の観点から、前記ヘッドを第一方向に沿って複数有するヘッドユニットを備えたものがある。この場合、例えば、媒体の幅全域にわたって一度に液体が吐出されるように、ヘッドユニットの第一方向の幅を、媒体の第一方向の幅よりも大きくすることが考えられる。しかし、このような構成においては、印刷時のヘッドユニットの第一方向への総移動量が大きい場合には、第二方向の移動の際に媒体の幅全域にわたって一度に液体が吐出されるようにするために、ヘッドユニットの第一方向の幅を大きくする必要がある。 Meanwhile, some printers include a head unit having a plurality of the heads along the first direction from the viewpoint of increasing the printing speed. In this case, for example, it is conceivable that the width of the head unit in the first direction is larger than the width of the medium in the first direction so that the liquid is ejected all over the entire width of the medium. However, in such a configuration, when the total movement amount of the head unit in the first direction during printing is large, the liquid is ejected at once over the entire width of the medium during the movement in the second direction. In order to achieve this, it is necessary to increase the width of the head unit in the first direction.
また、ヘッドの個体差によって、液体の吐出特性が異なることが知られている。例えば、一のヘッドは液体を吐出しやすい特性を有し、他の一のヘッドは液体を吐出し難い特性を有する。このため、ヘッドユニットを構成する複数のヘッドが液体を吐出する場合においては、各ヘッドの吐出特性の違いに起因していわゆる濃度ムラ等が発生し、この結果、画質が劣化する恐れがある。 It is also known that the liquid ejection characteristics differ depending on the individual differences of the heads. For example, one head has a characteristic of easily ejecting liquid, and the other head has a characteristic of hardly ejecting liquid. For this reason, when a plurality of heads constituting the head unit eject liquid, so-called density unevenness or the like occurs due to a difference in ejection characteristics of each head, and as a result, image quality may be deteriorated.
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、目的とするところは、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制することにある。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it suppresses deterioration in image quality and suppresses an increase in the width of the head unit in the first direction.
前記課題を解決するために、主たる発明は、
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在するように前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルのうちの非オーバーラップノズルの数に該複数ノズルのうちのオーバーラップノズルの数の2分の1の値を加えた値と、前記第一方向におけるノズル間隔と、の積を、有効ノズル幅として、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の前記有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
In order to solve the above problems, the main invention is:
(A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there are overlap nozzles between the adjacent heads; A head unit that forms one raster line by ejecting the liquid by moving relative to the medium m times in a second direction that intersects one direction,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) a controller that forms an image having a resolution n times the pitch of the nozzles by relatively moving the head unit a plurality of times to form a plurality of raster lines;
A value obtained by adding one half of the number of overlapping nozzles of the plurality of nozzles to the number of non-overlapping nozzles of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head; The product of the nozzle spacing in the first direction as the effective nozzle width,
The total amount of movement of the first direction of the head unit when the head unit is moved a plurality of times relative, one of the first direction of the effective nozzle width × the head (m × n-1) than Larger and smaller than the effective nozzle width × (m × n),
The amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is made larger than the effective nozzle width,
A control unit for forming the image;
A liquid ejecting apparatus comprising (d).
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。 At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。このような液体吐出装置によれば、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。
(A) A plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction are provided along the first direction, and the second direction intersecting the first direction is directed to the medium. a head unit that forms one raster line by ejecting the liquid by moving relative to m times,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) a controller that forms an image having a resolution n times the pitch of the nozzles by relatively moving the head unit a plurality of times to form a plurality of raster lines;
The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is larger than the effective nozzle width of the one head in the first direction × (m × n−1). And smaller than the effective nozzle width × (m × n),
The amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is made larger than the effective nozzle width,
A control unit for forming the image;
A liquid ejection apparatus comprising (d). According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to suppress deterioration in image quality and to suppress an increase in the width of the head unit in the first direction.
また、かかる液体吐出装置であって、
nは2以上の自然数であり、
前記制御部は、
n個の連続する前記ラスタラインを、(m×n)個の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することが望ましい。かかる場合には、画質の劣化を有効に抑制できる。
In addition, such a liquid ejection device,
n is a natural number of 2 or more,
The controller is
It is preferable that n continuous raster lines are formed by discharging the liquid to the nozzles of the (m × n) heads. In such a case, deterioration of image quality can be effectively suppressed.
また、かかる液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量は、同じ大きさであることが望ましい。かかる場合には、画質の劣化をより有効に抑制できる。
In addition, such a liquid ejection device,
The movement amounts of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times are preferably the same. In such a case, deterioration of image quality can be more effectively suppressed.
また、(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットを、
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させて、複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する画像形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成することを特徴とする画像形成方法。このような画像形成方法によれば、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。
In addition, (a) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction are arranged in the first direction, and the medium is arranged in the second direction intersecting the first direction. A head unit that forms a single raster line by moving relative to m times and ejecting the liquid, wherein the width of the head unit in the first direction is greater than the width of the medium in the first direction. A large head unit
An image having a resolution n times the pitch of the nozzles is formed by alternately moving the medium relative to the medium in the second direction and the first direction a plurality of times to form the plurality of raster lines. An image forming method comprising:
(B) The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is the effective nozzle width of the one head in the first direction × (m × n−1). Larger than the effective nozzle width x (m x n),
The amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is made larger than the effective nozzle width,
An image forming method comprising forming the image. According to such an image forming method, it is possible to suppress deterioration in image quality and to prevent the width of the head unit in the first direction from increasing.
==インクジェットプリンタの構成例==
液体吐出装置の一例であるインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1と呼ぶ)は、媒体の一例である帯状の印刷テープTに、後に切り抜いて用いられる単位画像、例えば、生鮮食品のラップフィルム上に貼付されるシール状の印刷物を、インクジェット方式により印刷するものである。ここで、印刷テープTは、剥離紙付きのロール紙(連続紙)であり、この印刷テープTが連続する方向に、印刷物となる画像が連続的に印刷される。
== Configuration example of inkjet printer ==
An ink jet printer (hereinafter referred to as “
<<プリンタ1の構成>>
図1は、プリンタ1の全体構成ブロック図である。図2Aは、プリンタ1の概略断面図であり、図2Bは、プリンタ1の概略上面図である。図3は、ヘッドユニット40の下面のノズル配列を示す。
<< Configuration of
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the
プリンタ1は印刷データを受信すると、制御部の一例であるコントローラ10により各ユニット(搬送ユニット20、駆動ユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、印刷テープTに画像を形成する。なお、検出器群50によりプリンタ1内の状況が監視され、コントローラ10はその検出結果に基づいて各ユニットを制御する。
When the
搬送ユニット20は、印刷テープTが連続する方向(以下、搬送方向と呼ぶ)に、印刷テープTを、上流側から下流側に搬送するものである。この搬送ユニット20は、送りローラ21と、送り出しローラ22と、吸着テーブル23等を有する。送りローラ21は、印刷前のロール状の印刷テープTを印刷領域である吸着テーブル23に送り込む。吸着テーブル23は、印刷テープTを下からバキューム吸引して、印刷テープTを保持する。送り出しローラ22は、印刷済みの印刷テープTを印刷領域から送り出す。印刷領域から送り出された印刷テープTは、巻き取り機構によってロール状に巻き取られる。
The
駆動ユニット30は、ヘッドユニット40を、搬送方向に対応する主走査方向と、印刷テープTの幅方向に対応する副走査方向とに自在に移動させる移動機構である。駆動ユニット30は、例えば、ヘッドユニット40を主走査方向に移動させるX移動テーブルと、ヘッドユニット40を保持したX移動テーブルを副走査方向に移動させるY移動テーブルと、これらを移動させるモータとで、構成されている(不図示)。
The
ヘッドユニット40は、主走査方向に移動しながらインクを吐出することにより、印刷テープTにドット列(ラスタライン)を形成する。このドット列の集まりが画像を成すので、ドット列が形成されることにより画像が印刷されることとなる。ヘッドユニット40は10個のヘッド41を有し、10個のヘッド41が幅方向(副走査方向)に千鳥状に並んで配置されている。そして、ヘッドユニット40の一回の主走査方向への移動により印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出できるように、すなわち、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が、印刷テープTの幅よりも大きくなるように、10個のヘッドが配置されている。
The
また、各ヘッド41の下面には、イエローインクを吐出するノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するノズル列Mと、シアンインクを吐出するノズル列Cと、ブラックインクを吐出するノズル列Kが形成されている。各ノズル列においては、360個のノズルが幅方向に一定の間隔(360dpi)で並んでいる。また、幅方向に隣り合う2つのヘッド(ここでは、ヘッド41(1)とヘッド41(2)を例に挙げて説明する)のうちの奥側のヘッド41(1)の最も手前側の2つのノズル#359・#360と、手前側のヘッド41(2)の最も奥側のノズル#1・#2は、同一ライン上に位置している(すなわち、ノズルがオーバーラップしている)。なお、本実施例においては、副走査方向が第一方向に相当し、主走査方向が第二方向に相当する。
Further, on the lower surface of each
<<印刷時のヘッドユニット40の移動態様>>
図4A〜図4Iは、印刷時のヘッドユニット40の移動態様を説明するための模式図である。プリンタ1は、ヘッドユニット40が4回主走査方向に移動することにより、各ドット列(ラスタライン)を形成する。なお、印刷時に、印刷テープTは、搬送されずに吸着テーブル23に保持された状態となっている。
<< Moving Mode of
FIG. 4A to FIG. 4I are schematic diagrams for explaining the movement mode of the
印刷前のヘッドユニット40は、ホームポジション(図4Aに示す位置)で待機している。印刷時には、まず、ヘッドユニット40は、駆動ユニット30によって主走査方向において下流側から上流側へ移動する(図4B)。そして、この移動(パス1)の際に、ヘッドユニット40の各ノズルから印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出され、印刷テープTにパス1のドット列が形成される。主走査方向に移動したヘッドユニット40は、駆動ユニット30によって副走査方向において奥側から手前側へ移動し(図4C)、その後、再び、ヘッドユニット40が主走査方向において上流側から下流側へ移動(パス2)しながら(図4D)、ノズルから印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出され、パス2のドット列が形成される。ここで、「パス」とは、ヘッドユニット40が主走査方向に1回移動することをいい、パスの後ろの数字は、パスが行われる順番を示す。
The
このように、ヘッドユニット40は、ドット形成のためのヘッドユニット40の主走査方向の移動(図4B、図4D、図4F、図4H)と、ヘッドユニット40の副走査方向の移動(図4C、図4E、図4G)を交互に行う。これにより、印刷テープTの幅全域にわたって複数のドット列(ラスタライン群)が形成される。そして、ヘッドユニット40は、4回目の主走査方向の移動(パス4、図4H)が終了した後に、副走査方向において奥側に移動し(図4I)、図4Aに示すホームポジションに位置する。これによって、印刷時のヘッドユニット40の一連の移動が完了する。
As described above, the
==各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラ==
ヘッド41の個体差によって、インクの吐出特性が異なることが知られている。例えば、あるヘッド41のノズルからはインクが吐出され易いのに対して、別のヘッド41のノズルからはインクが吐出され難いことがある。このため、個体差のある10個のヘッド41を有するヘッドユニット40によって印刷する場合には、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因して、いわゆる濃度ムラが発生することがある。
== Density unevenness due to difference in ejection characteristics of each
It is known that ink ejection characteristics vary depending on individual differences of the
ここでは、10個のヘッド41のうち、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)、ヘッド41(5)を例に挙げて説明する。仮に、ヘッド41(3)はインクを吐出し難い(インクの吐出量が適正な量よりも少ない)特性を有し、ヘッド41(4)はインクを普通に吐出する(インクの吐出量が適正である)特性を有し、ヘッド41(5)はインクを吐出し易い(インクの吐出量が適正な量よりも多い)特性を有することとする。このため、仮に吐出量が適正であるドット(以下、中ドットと呼ぶ)を形成する必要があるときに、ヘッド41(3)は吐出量が適正な量よりも少ないドット(以下、小ドットと呼ぶ)を形成し、ヘッド41(4)は中ドットを形成し、ヘッド41(5)は吐出量が適正な量よりも多いドット(以下、大ドットと呼ぶ)を形成する。なお、10個のヘッド41のうちの他のヘッド41の大部分は、ヘッド41(4)と同様に、中ドットを形成するものとする。
Here, among the ten
図5Aと図5Bは、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラを説明するための図である。図5Aと図5Bに示すドット列は、2パスで形成されるものであり、図5Aはパス1後のドット列を、図5Bはパス2後のドット列を示している。
5A and 5B are diagrams for explaining density unevenness due to a difference in ejection characteristics of the
5つのドット列のうちの一番目のドット列においては、パス1及びパス2がヘッド41(3)により形成されている。このため、一番目のドット列においては、小ドットのみが並んでいる。二番目のドット列においては、パス1はヘッド41(3)に、パス2はヘッド41(4)により形成されている。このため、二番目のドット列においては、小ドットと中ドットが交互に並んでいる。三番目のドット列においては、パス1及びパス2がヘッド41(4)により形成されており、中ドットのみが並んでいる。四番目のドット列においては、パス1はヘッド41(4)に、パス2はヘッド41(5)により形成されており、中ドットと大ドットが交互に並んでいる。5番目のドット列においては、パス1及びパス2にヘッド41(5)により形成されており、大ドットのみが並んでいる。
In the first dot row of the five dot rows,
かかる場合に、一番目のドット列は、小ドットのみで形成されて、中ドット(吐出量が適正なドット)で形成されるドット列に比べて淡く見える。すなわち、濃度ムラとして認識される。同様に、五番目のドット列は、大ドットのみで形成されて、中ドットで形成されるドット列に比べて濃く見える。すなわち、濃度ムラとして認識される。そして、一番目のドット列と五番目のドット列の数が増えると、濃度ムラが顕著になり、画質が一層低下することとなる。 In such a case, the first dot row is formed with only small dots, and appears lighter than a dot row formed with medium dots (dots with an appropriate discharge amount). That is, it is recognized as density unevenness. Similarly, the fifth dot row is formed of only large dots and looks darker than a dot row formed of medium dots. That is, it is recognized as density unevenness. When the number of the first dot row and the fifth dot row increases, the density unevenness becomes conspicuous and the image quality further deteriorates.
一方で、三番目のドット列は、中ドットのみで形成されているので、適正な濃度となる。また、二番目と四番目のドット列には、中ドットが半分を占めるので、小ドットや大ドットが含まれていても、全体として濃度が中和されて、濃度ムラとして認識され難い。 On the other hand, since the third dot row is formed with only medium dots, it has an appropriate density. Further, since the second and fourth dot rows occupy half of the medium dots, even if small dots and large dots are included, the density is neutralized as a whole and is difficult to be recognized as density unevenness.
このように、インクの吐出特性が異なる複数のヘッド41を用いてドット列を形成する構成においては、ドット列が一つのヘッド41(上述したヘッド41(3)、ヘッド41(5))のみによって形成される場合に、濃度ムラが顕著となる問題が発生し得る。
As described above, in a configuration in which a dot row is formed using a plurality of
==印刷時のヘッドユニットの総副走査量と、ヘッドユニットの幅の関係==
本実施の形態に係るプリンタ1においては、四回の主走査方向の移動(パス1〜パス4)の際に、印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるような構成となっている。これは、画像の解像度(例えば、副走査方向の解像度が720dpi)がノズルピッチ(360dpi)よりも細かいことに起因して、ヘッドユニット40を副走査方向に720dpi単位で移動させて、ノズルピッチよりも細かい間隔のドット列を形成するためである。
== Relationship between total sub-scanning amount of head unit and width of head unit during printing ==
The
一方、パス1〜パス4の四回のパスの間に、ヘッドユニット40は、副走査方向に三回移動する(図4C、図4E、図4G)。そして、パス1〜パス4で印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるようにするため、この三回の移動の総移動量(以下、総副走査量とも呼ぶ)の大きさに応じて、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が異なる。かかる点について、図6Aと図6Bを用いて説明する。
On the other hand, the
図6Aは、総副走査量を大きくする場合の、ヘッドユニット40の幅を示している。図6Bは、総副走査量を小さくする場合の、ヘッドユニット40の幅を示している。なお、図6Aと図6Bの点線で示す左側のヘッドユニット40は、一回目の主走査方向の移動(パス1)直前の状態にあり、実線で示す右側のヘッドユニット40は、四回目の主走査方向の移動(パス4)直前の状態にある。このため、点線のヘッドユニット40と実線のヘッドユニット40の副走査方向のずれ量が、ヘッドユニット40の総副走査量になる。
FIG. 6A shows the width of the
図6Aと図6Bから分かるように、総副走査量が大きいほど、印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるようにヘッドユニット40の副走査方向の幅も大きくなる。すなわち、ヘッドユニット40を構成するヘッド41の数が多くなる。そして、ヘッドユニット40の幅が大きくなると、ヘッドユニット40の設置スペースを確保するために、プリンタ1の大型化を招く恐れがある。
As can be seen from FIGS. 6A and 6B, the larger the total sub-scanning amount, the larger the width in the sub-scanning direction of the
==本実施の形態に係る印刷処理==
上述した問題、すなわち、濃度ムラが顕著になることと、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制するために、プリンタ1は、以下に説明する印刷処理を実行する。
== Print processing according to the present embodiment ==
In order to suppress the above-described problem, that is, the density unevenness and the width of the
本印刷処理においては、いわゆるオーバーラップ印刷が行われ、ヘッドユニット40が主走査方向に2回(m回)移動して一つのドット列(ラスタライン)を形成する。また、ラスタラインの集合である画像の解像度は、主走査方向及び副走査方向とも、720dpiであり、画像の副走査方向の解像度は、ノズルのピッチ(360dpi)の2倍(n倍)である。そして、本印刷処理においては、(1)ヘッドユニット40が副走査方向に三回移動したときのヘッドユニット40の総移動量(総副走査量)を、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅(後述)×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、(2)ヘッドユニット40が前記三回移動したときのヘッドユニット40の副走査方向の各移動量(副走査量)を、一つのヘッド41の前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、画像を形成することに特徴がある。
In this printing process, so-called overlap printing is performed, and the
印刷処理が実行されるときのプリンタ1の各種動作は、主として、コントローラ10により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリ13に格納されたプログラムをCPU12が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
Various operations of the
図7は、本印刷処理を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、コントローラ10が、インターフェース11を介してコンピュータ90(図1)から印刷データを受信したときから始まる。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the printing process. The flowchart shown in FIG. 7 starts when the
本印刷処理において、まず、コントローラ10は、搬送ユニット20によって印刷テープTを印刷領域に送り込む(ステップS2)。すなわち、送りローラ21が、印刷前の印刷テープTを印刷領域である吸着テーブル23に送り込む。
次に、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を主走査方向に移動させながら(図4B)、ノズルからインクを吐出させる(ステップS4)。すなわち、コントローラ10は、吸着テーブル23に保持された印刷テープTにパス1のドット列を形成する。画像(印刷物)は4パスで形成されるため、パス1のドット列が形成されると、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を副走査方向に一定の副走査量だけ移動(図4C)させる(ステップS6:No、ステップS8)。
そして、コントローラ10は、ドット形成処理が終了するまで、ヘッドユニット40の主走査方向の移動を伴うドット列の形成(図4D、図4F、図4H)と、ヘッドユニット40の副走査方向の移動(図4E、図4G)とを交互に行う(ステップS4〜S8)。
In this printing process, first, the
Next, the
Then, the
ここで、本実施例に係るオーバーラップ印刷について、説明する。オーバーラップ印刷とは、一つのドット列(ラスタライン)を2つ以上のノズルにより形成する印刷方式をいう。具体的には、一のノズルが、主走査方向において、数ドットおきに間欠的にドット列を形成する。そして、他のノズルが既に形成している間欠的なドット列を補完するようにドット列を形成する。 Here, the overlap printing according to the present embodiment will be described. Overlap printing is a printing method in which one dot row (raster line) is formed by two or more nozzles. Specifically, one nozzle intermittently forms a dot row every several dots in the main scanning direction. Then, dot rows are formed so as to complement the intermittent dot rows already formed by other nozzles.
図8と図9は、本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。ただし、説明の簡略のため、各ヘッド41の4つのノズル列(ノズル列Y、ノズル列M、ノズル列C、ノズル列K)のうちのノズル列Cのみを示し、各ヘッド41のノズル数も16個に減らしている。このため、図8には、10個のヘッド41のうちの副走査方向奥側のヘッド(ヘッド41(1)やヘッド41(2)等)のノズル列Cのパス1〜パス4における位置と、ドットの形成の様子とが示され、図9には、副走査方向手前側のヘッド(ヘッド(10)やヘッド41(9)等)のノズル列Cのパス1〜パス4における位置と、ドットの形成の様子とが示されている。また、図8と図9においては、ヘッド41(1)とヘッド41(7)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)とヘッド41(8)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)とヘッド41(9)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示し、ヘッド41(4)とヘッド41(10)のノズルが形成するドットを黒三角(▲)で示し、ヘッド41(5)のノズルが形成するドットを白菱形(◇)で示し、ヘッド41(6)が形成するドットを黒菱形(◆)で示す。
8 and 9 are diagrams for explaining overlap printing according to the present embodiment. However, for simplicity of explanation, only the nozzle row C of the four nozzle rows (nozzle row Y, nozzle row M, nozzle row C, nozzle row K) of each
パス1〜パス4において、ノズル列Cの各ノズルによって、印刷領域の画素にドットが形成される。ここで、「画素」とは、ドットを形成する位置を規制するために、印刷テープT上に仮想的に定められた方眼上の升目のことをいう。さらに、画素を特定して説明するため、主走査方向に並ぶ画素を「行」で、副走査方向に並ぶ画素を「列」で表す。なお、図8と図9に示す画素は、主走査方向及び副走査方向とも、720dpi間隔で並んでいる。
In
まず、パス1では、各ヘッド41のノズルからインクが吐出される。そして、図8に示す奇数行(R1・R3・R5…行)であって、奇数列(1・3・5…列)の画素にドット列が形成される。例えば、ヘッド41(3)のノズル#1からインクが吐出され、R3行目の奇数列の画素にドットが形成される。同様に、ヘッド41(3)のノズル#2からインクが吐出され、R5行目の奇数列の画素にドットが形成される。このように、各ノズルが、それぞれの位置に対応する各行に、主走査方向に1画素おきにドットを形成する。
First, in
なお、幅方向に隣り合う2つのヘッド(ここでは、ヘッド41(3)とヘッド41(4)を例に挙げて説明する)のオーバーラップノズルのインク吐出の仕方は、オーバーラップしないノズル(例えば、ヘッド41(3)のノズル#3)のインク吐出の仕方と異なる。すなわち、パス1では、幅方向の奥側のヘッド41(3)のノズル#15とノズル#16が、R31行とR33行目の3・7・11…列の画素にドット列を形成し、手前側のヘッド41(4)のノズル#1とノズル#2が、1・5・9…列の画素にドット列を形成する。このように、隣り合う二つのヘッド41のノズルが、交互にインクを吐出して、奇数列の画素にドット列を形成する。
Note that the ink ejection method of the overlapping nozzles of two heads adjacent to each other in the width direction (here, the head 41 (3) and the head 41 (4) will be described as an example) is a non-overlapping nozzle (for example, This is different from the ink discharge method of the nozzle # 3) of the head 41 (3). That is, in
パス1の終了後、ヘッドユニット40は、印刷時の一回目の副走査方向の移動として、副走査方向の奥側から手前側へ所定の副走査量F(具体的には、35/720dpi)だけ移動する。
After the end of
ヘッドユニット40の移動後のパス2では、偶数行(R2・R4・R6…行)であって、偶数列(2・4・6…列)の画素にドット列が形成される。例えば、ヘッド41(3)のノズル#1からインクが吐出され、R38行目の偶数列の画素にドットが形成される。同様に、ヘッド41(3)のノズル#2からインクが吐出され、R40行目の偶数列の画素にドットが形成される。また、2パス目では、隣り合うヘッドのうちの幅方向の奥側のヘッド41(3)のノズル#15とノズル#16は、4・8・12…列の画素にドット列を形成し、手前側のヘッド41(4)のノズル#1とノズル#2は、2・6・10…列の画素にドット列を形成する。すなわち、1パス目と同様に、隣り合う二つのヘッド41のノズルが、交互にインクを吐出して、偶数列の画素にドットを形成する(後述する3パス目と4パス目についても同様である)。
In
パス2の終了後、ヘッドユニット40は、二回目の副走査方向の移動として、所定の副走査量F(35/720dpi)だけ移動する。
After the end of
同様にして、パス3では、奇数行であって、偶数列の画素にドット列が形成される。この結果、パス1とパス3によって、例えばR53行(奇数行)目のドット列が完成する。
Similarly, in
パス3の終了後、ヘッドユニット40は、三回目の副走査方向の移動として、一回目及び二回目の副走査量と同じ大きさの副走査量F(35/720dpi)だけ移動する。このように、ヘッドユニット40の副走査方向の三回の移動の各移動量Fは、同じ大きさである。そして、各移動量Fと、ヘッドユニット40の三回の副走査量の合計(総副走査量3F)は、以下に説明する一つのヘッド41の有効ノズル幅と所定の関係を満たすように設定されている。
After the end of
まず、有効ノズルについて、説明する。有効ノズルについては、隣り合うヘッド41間のオーバーラップノズル(前述)の有無によって、考え方が異なる。オーバーラップノズルが無い場合には、各ヘッド41の有効ノズルは、ノズル列のノズル全部となる(図11参照)。一方、オーバーラップノズルが有る場合には、各ヘッド41の有効ノズルは、オーバーラップノズルを考慮して定められる。具体的には、ヘッド41の有効ノズルは、当該ヘッド41のノズル列のオーバーラップしないノズルと、当該ヘッド41のオーバーラップノズルを他のヘッド41との関係で均等に分配したノズルと、から成る。
First, the effective nozzle will be described. About an effective nozzle, a view differs according to the presence or absence of the overlap nozzle (above-mentioned) between the adjacent heads 41. FIG. When there is no overlap nozzle, the effective nozzles of each
ここで、オーバーラップノズルをどのように均等に分配するかについて説明する。例えば、図8において、ヘッド41(3)のノズル#15、ノズル#16は、ヘッド41(4)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップしている。かかる際には、前記ノズル#15とノズル#16のうちのノズル#15が、ヘッド41(3)の有効ノズルに含まれ、前記ノズル#1とノズル#2のうちのノズル#2が、ヘッド41(4)の有効ノズルに含まれるように、オーバーラップノズルを均等に分配する。このように、ヘッド41のオーバーラップノズル中の半分のノズルが、有効ノズルに含まれるように、当該ヘッド41に分配される。
Here, how the overlap nozzles are evenly distributed will be described. For example, in FIG. 8,
本実施例の10個のヘッド41は、それぞれオーバーラップノズルを有しており、各ヘッド41の有効ノズルは、以下の通りである。ヘッド41(1)の有効ノズルは、ノズル#1〜ノズル#14と、ヘッド41(2)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップするノズル#15、ノズル#16のうちのノズル#15、の15個のノズルである。一方、ヘッド41(2)の有効ノズルは、ヘッド41(1)のノズル#15、ノズル#16とオーバーラップするノズル#1、ノズル#2のうちのノズル#2と、ノズル#3〜ノズル#14と、ヘッド41(3)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップするノズル#15、ノズル#16のうちのノズル#15、の14個のノズルである。ヘッド41(3)〜ヘッド41(9)の有効ノズルは、ヘッド41(2)と同様に、ノズル#2〜ノズル#15である。一方、ヘッド41(10)の有効ノズルは、ヘッド41(9)のノズルとオーバーラップするノズル#1とノズル#2のうちのノズル#2と、ノズル#3〜ノズル#16、の15個のノズルである。
The ten heads 41 of the present embodiment each have an overlap nozzle, and the effective nozzles of each
次に、上述した有効ノズルから定まる有効ノズル幅について、説明する。有効ノズル幅は、副走査方向における有効ノズル(当該有効ノズルは、副走査方向において、2/720dpi間隔で並んでいる)の幅である。本実施例においては、ヘッド41(1)とヘッド41(10)の有効ノズル幅は、有効ノズルが15個であるため、30/720dpiである。一方、ヘッド41(2)〜ヘッド41(9)の有効ノズル幅は、有効ノズルが14個であるため、28/720dpiである。そして、プリンタ1においては、ヘッドユニット40の副走査方向の各移動量F(35/720dpi)が、2つの有効ノズル幅のうちの小さい有効ノズル幅(28/720dpi)よりも大きくなるように、設定されている。
Next, the effective nozzle width determined from the above-described effective nozzle will be described. The effective nozzle width is a width of effective nozzles in the sub-scanning direction (the effective nozzles are arranged at intervals of 2/720 dpi in the sub-scanning direction). In this embodiment, the effective nozzle width of the head 41 (1) and the head 41 (10) is 30/720 dpi because there are 15 effective nozzles. On the other hand, the effective nozzle width of the head 41 (2) to the head 41 (9) is 28/720 dpi because there are 14 effective nozzles. In the
そして、総副走査量3Fと前記有効ノズル幅(28/720dpi)との関係は、以下のように設定されている。前述したように、一つのラスタラインは、ヘッドユニット40が主走査方向にm回(2回)移動して形成され、画像の解像度(720dpi)がノズルのピッチ(360dpi)のn倍(2倍)である。かかる際に、プリンタ1においては、ヘッドユニット40の印刷時の総副走査量3F(105/720dpi)が、前記有効ノズル幅(28/720dpi)×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅(28/720dpi)×(m×n)よりも小さくなるように設定されている。そして、本実施例においてはmとnがそれぞれ2であるから、総副走査量3F(105/720dpi)が、(28/720dpi)×3(=84/720dpi)よりも大きく、かつ、(28/720dpi)×4(=112/720dpi)よりも小さくなっている。
The relationship between the total sub-scanning amount 3F and the effective nozzle width (28/720 dpi) is set as follows. As described above, one raster line is formed by moving the head unit 40 m times (twice) in the main scanning direction, and the image resolution (720 dpi) is n times (twice) the nozzle pitch (360 dpi). ). At this time, in the
オーバーラップ印刷の説明を続ける。パス4では、偶数行であって、奇数列の画素にドット列が形成される。この結果、パス2とパス4によって、例えばR52行(偶数行)目のドット列が完成する。このように、本実施例のオーバーラップ印刷においては、一つのドット列が異なる2つのノズルにより形成される。
Continue explaining overlap printing. In
ここで、印刷領域のドット列(ラスタライン)が何れのヘッド41のノズルによって形成されるかについて、考察する。ここで、印刷領域のドット列は、R52行目のドット列のように完成されたドット列を言い、本実施例においてはR52行〜Rn行(図9)までのドット列を指す。 Here, the nozzles of which heads 41 form the dot rows (raster lines) in the print area will be considered. Here, the dot row in the print area refers to a dot row completed like the dot row of the R52th row, and in the present embodiment, refers to the dot rows from the R52 row to the Rn row (FIG. 9).
印刷領域の全てのドット列は、図8及び図9に示すように、異なる二つ(又は三つ)のヘッド41のノズルによって形成されている。すなわち、奇数行(R53行等)目のドット列は、パス1とパス3において異なるヘッド41のノズルによって形成され、偶数(R52行等)目のドット列は、パス2とパス4において異なるヘッド41のノズルによって形成されている。このように、各ドット列が異なる二つ(又は三つ)のヘッド41のノズルによって形成されている理由は、ヘッドユニット40の副走査量Fが一つのヘッド41の有効ノズル幅(28/720dpi)よりも大きいためである。
As shown in FIGS. 8 and 9, all the dot rows in the print area are formed by nozzles of two different (or three) heads 41. That is, the odd-numbered (R53, etc.) dot columns are formed by nozzles of
ここで、2つの異なるヘッド41のノズルによって形成されているドット列は、R60行目のように、オーバーラップしないノズル(ヘッド41(1)のノズル#5とヘッド41(3)のノズル#12)のみによって形成されたドット列である。一方、3つの異なるヘッド41のノズルによって形成されているドット列は、R59行目のように、オーバーラップノズル(ヘッド41(4)のノズル#15とヘッド41(5)のノズル#1)とオーバーラップしないノズル(ヘッド41(2)のノズル#8)によって形成されたドット列である。
Here, the dot rows formed by the nozzles of two
また、印刷領域の隣り合う2つのドット列を見ると、この2つのドット列を形成するノズルは、4つの異なるヘッド41(または、5つの異なるヘッド41)のノズルである。例えば、R52行目のドット列とR53行目のドット列を形成するノズルは、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)の異なる4つのヘッドのノズルである。すなわち、ヘッド41(1)とヘッド41(3)がR52行目のドット列を形成し、ヘッド41(2)とヘッド41(4)がR54行目のドット列を形成する。また、R59行目のドット列とR60行目のドット列を形成するノズルは、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)、ヘッド41(5)の異なる5つのヘッドのノズルである。すなわち、ヘッド41(1)とヘッド41(3)がR60行目のドット列を形成し、ヘッド41(2)とヘッド41(4)とヘッド41(5)がR59行目のドット列を形成する。このように、一つのヘッド41が、連続するドット列を形成しない。
In addition, when two adjacent dot rows in the print area are viewed, the nozzles forming the two dot rows are nozzles of four different heads 41 (or five different heads 41). For example, the nozzles that form the dot rows of the R52 and R53 rows are four heads with different heads 41 (1), 41 (2), 41 (3), and 41 (4). Nozzle. That is, the head 41 (1) and the head 41 (3) form the R52th dot row, and the head 41 (2) and the head 41 (4) form the R54th dot row. Further, the nozzles forming the R59th and R60th dot columns are the head 41 (1), the head 41 (2), the head 41 (3), the head 41 (4), and the head 41 (5). The nozzles of the five heads are different. That is, the head 41 (1) and the head 41 (3) form the dot row of the R60th row, and the head 41 (2), the head 41 (4), and the head 41 (5) form the dot row of the R59th row. To do. Thus, one
以上、本実施例に係るオーバーラップ印刷について説明した。図7に示すフローチャートに戻って、本印刷処理の説明を続ける。パス4のドット列を形成することによりドット形成処理が終了すると(ステップS6:Yes)、別言すると、印刷テープTに印刷物(画像)を印刷すると、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を副走査方向に移動させて(図4I)、ホームポジションに位置させる(ステップS10)。
次に、コントローラ10は、搬送ユニット20によって、ドットが形成された印刷テープT(印刷済みの印刷テープT)を印刷領域から送り出す(ステップS12)。すなわち、送り出しローラ22が、印刷済みの印刷テープTを印刷領域から送り出す。
更に印刷すべき印刷データがある場合には(ステップS14:Yes)、コントローラ10は、上述した動作(ステップS2〜S12)を繰り返して、印刷テープTに印刷を行う。一方、印刷データが無い場合には(ステップS14:No)、コントローラ10は本印刷処理を終了する。
The overlap printing according to the present embodiment has been described above. Returning to the flowchart shown in FIG. 7, the description of the print processing will be continued. When the dot formation process is completed by forming the dot row of pass 4 (step S6: Yes), in other words, when a printed matter (image) is printed on the printing tape T, the
Next, the
If there is further print data to be printed (step S14: Yes), the
<<本印刷処理の有効性>>
上述した印刷処理において、コントローラ10は、ヘッドユニット40の副走査方向の各副走査量F(35/720dpi)を、有効ノズル幅(28/720dpi)よりも大きくさせて、画像を形成することにより、画質の劣化を抑制できる。
<< Effectiveness of this printing process >>
In the printing process described above, the
すなわち、前述したように、一つのヘッド41(図5で説明したように、吐出量が少ないヘッド41(3)や吐出量が多いヘッド41(5))のノズルのみによって形成されるラスタラインの数が多いほど、濃度ムラが顕著になりやすい(図5参照)。そこで、ヘッドユニット40の一回の副走査量Fを、前記有効ノズル幅よりも大きくすることにより、印刷領域の各ドット列(ラスタライン)が、二つまたは三つの異なるヘッド41のノズルによって形成される(図8、図9)。これにより、一つのヘッド41のみで形成されるラスタラインが無いため、濃度ムラが顕著になることを抑制でき、この結果、画質の劣化を抑制できる。
That is, as described above, the raster line formed by only the nozzles of one head 41 (the head 41 (3) having a small discharge amount and the head 41 (5) having a large discharge amount as described in FIG. 5). As the number increases, density unevenness tends to become more prominent (see FIG. 5). Therefore, by making the single sub-scanning amount F of the
なお、副走査量Fを有効ノズル幅よりも大きくさせることによって、隣り合うヘッド41の繋ぎ目に起因する濃度ムラが顕著になることも抑制できる。すなわち、ヘッドユニット40は、10個のヘッド41を副走査方向に繋げたものであるため、繋ぎ目の位置精度が低いと、これに起因して濃度ムラが発生することが知られている。そして、複数のパスで画像を形成する場合に、例えば、パス1における繋ぎ目と、パス2における繋ぎ目が、副走査方向において一致すると、繋ぎ目に起因する濃度ムラが顕著になる。これに対して、本印刷処理のように、副走査量Fを有効ノズル幅よりも大きくすることで、図8や図9に示すように、パス1〜パス4におけるヘッドの繋ぎ目が分散されるため、濃度ムラが顕著になることを抑制できる。
In addition, by making the sub-scanning amount F larger than the effective nozzle width, it is possible to suppress the density unevenness due to the joint between the
また、コントローラ10は、ヘッドユニット40が副走査方向の総副走査量3F(105/720dpi)を、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせて、画像を形成することにより、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制できる。
Further, the
すなわち、前述したように、ヘッドユニット40の総副走査量が大きいほど、ヘッドユニット40の副走査方向の幅も大きくなる(図6参照)。そこで、mとnが2である場合において、総副走査量3Fを、前記有効ノズル幅×3よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×4よりも小さくさせることによって、印刷領域の各ラスタラインを二つまたは三つの異なるヘッド41のノズルで形成させつつ、ヘッドユニット40の総副走査量を小さくできる(図8、図9)。この結果、オーバーラップ印刷の各パスで印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出させる場合でも、ヘッドユニット40の幅が大きくなる(ヘッド41の数が多くなる)ことを抑制できる。
That is, as described above, the larger the total sub-scanning amount of the
従って、上述した印刷処理によれば、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。
また、上記の印刷処理において、コントローラ10は、n個(2個)の連続するラスタラインを、m×n(=4)個のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成することにより、n個の連続するラスタラインにおいて、濃度ムラをより有効に抑制できる。
さらに、上記の印刷処理において、コントローラ10は、ヘッドユニット40の副走査方向の三回の移動の際に、各移動量(副走査量F)を同じ大きさ(35/720dpi)にしている。このため、ドット列が周期的に形成され、濃度ムラの発生位置も規則的に分散されることとなり、濃度ムラが顕著になることを有効に抑制できる。
Therefore, according to the above-described printing process, it is possible to suppress deterioration in image quality and to increase the width of the
Further, in the above printing process, the
Further, in the printing process described above, the
==第二実施形態に係る印刷処理==
上述した実施形態(第一実施形態)に係る印刷処理においては、図8と図9に示すようにオーバーラップ印刷が行われていた。第二実施形態においては、オーバーラップ印刷が行われずにインターレース印刷が行われる(なお、第一実施形態においては、インターレース印刷も行われている)。ここで、インターレース印刷とは、一回のパスで形成されるラスタラインの間に形成されないラスタラインが挟まれるような印刷方式を意味する。すなわち、一回のパスで形成されないラスタラインを、他のパスで補完することにより、連続するラスタラインを形成する。
== Printing Process According to Second Embodiment ==
In the printing process according to the above-described embodiment (first embodiment), overlap printing is performed as shown in FIGS. In the second embodiment, interlaced printing is performed without performing overlap printing (in the first embodiment, interlaced printing is also performed). Here, interlaced printing means a printing method in which raster lines that are not formed are sandwiched between raster lines that are formed in one pass. That is, a raster line that is not formed in one pass is complemented with another pass to form a continuous raster line.
第二実施形態に係る画像の解像度は、主走査方向においては720dpiであり、副走査方向においては1440dpiである。この副走査方向の解像度1440dpiは、ノズルのピッチ(360dpi)の4倍(n=4)である。また、ヘッドユニット40が一回の移動で一つのラスタラインを形成するため、m=1である。さらに、ヘッドユニット40は、第二実施形態においても、図4に示すように四回の主走査方向の移動と三回の主走査方向の移動を、交互に行う。
The resolution of the image according to the second embodiment is 720 dpi in the main scanning direction and 1440 dpi in the sub-scanning direction. The resolution 1440 dpi in the sub-scanning direction is four times (n = 4) the nozzle pitch (360 dpi). In addition, since the
そして、第二実施形態に係る印刷処理においても、コントローラ10は、(1)ヘッドユニット40が副走査方向に三回移動したときのヘッドユニット40の総移動量を、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、(2)ヘッドユニット40が前記三回移動したときのヘッドユニット40の副走査方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、画像を形成する。
In the printing process according to the second embodiment, the
図10は、第二実施形態に係るインターレース印刷を説明するための図である。図10においては、図8と同様に、ノズル列Cのみが示されており、ヘッド41(1)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示し、ヘッド41(4)のノズルが形成するドットを黒三角(▲)で示し、ヘッド41(5)のノズルが形成するドットを白菱形(◇)で示し、ヘッド41(6)が形成するドットを黒菱形(◆)で示す。 FIG. 10 is a diagram for explaining interlaced printing according to the second embodiment. In FIG. 10, as in FIG. 8, only the nozzle row C is shown, and dots formed by the nozzles of the head 41 (1) are indicated by white circles (◯), and the nozzles of the head 41 (2) are formed. The dots are indicated by black circles (●), the dots formed by the nozzles of the head 41 (3) are indicated by white triangles (Δ), the dots formed by the nozzles of the head 41 (4) are indicated by black triangles (▲), and the head The dots formed by the nozzle 41 (5) are indicated by white rhombuses (◇), and the dots formed by the head 41 (6) are indicated by black rhombuses (♦).
印刷時のヘッドユニット40の一回の副走査量Fは71/1440dpiであり、一つのヘッド41の有効ノズル幅{28/720dpi(=56/1440dpi)}よりも大きい。ここで、このような副走査量で移動するヘッドユニット40によって形成される印刷領域のドット列について考察する。
A single sub-scanning amount F of the
印刷領域のドット列は、一定の規則性に基づいて形成されている。すなわち、4つの連続するラスタライン(これらのラスタラインは、それぞれ異なるヘッド41によって形成されている)が、一塊として繰り返し形成されている。すなわち、図10に示すLa(4つの連続するラスタライン)が繰り返し形成され、このLa前後のラスタラインも4つのラスタライン毎に繰り返し形成されている。このように、副走査量Fが有効ノズル幅よりも大きくすることによって、連続するラスタラインが同一のヘッド41によって形成されないので、仮にあるヘッド41によって濃度ムラとなるラスタラインが形成されても、当該ラスタラインが連続せずに分散して形成される。これにより、濃度ムラが顕著になることを抑制でき、この結果、画質の劣化を抑制できる。
The dot rows in the print area are formed based on a certain regularity. That is, four consecutive raster lines (these raster lines are formed by different heads 41) are repeatedly formed as a lump. That is, La (four consecutive raster lines) shown in FIG. 10 is repeatedly formed, and the raster lines before and after La are also repeatedly formed for every four raster lines. In this way, since the sub-scanning amount F is larger than the effective nozzle width, continuous raster lines are not formed by the
また、ヘッドユニット40の総副走査量F3は、213/1440dpiである。この総副走査量F3は、前記有効ノズル幅×(m×n−1)、すなわち、56/1440dpi×3(=168/1440dpi)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)、すなわち、56/1440dpi×4(=224/1440dpi)よりも小さい。これにより、第一実施の形態と同様に、インターレース印刷の各パスで印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出させる場合でも、ヘッドユニット40の幅が大きくなる(ヘッド41の数が多くなる)ことを抑制できる。
The total sub-scanning amount F3 of the
なお、第二実施形態においては、副走査方向の解像度は、1440dpiであり、ノズルピッチ(360dpi)の4倍(n=4)であることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、副走査方向の解像度が、720dpiであり、ノズルピッチの2倍(n=2)であることとしてもよい。すなわち、インターレース印刷が実現できれば、nは2以上の自然数であれば良い。 In the second embodiment, the resolution in the sub-scanning direction is 1440 dpi, which is four times the nozzle pitch (360 dpi) (n = 4). However, the present invention is not limited to this. For example, the resolution in the sub-scanning direction may be 720 dpi and twice the nozzle pitch (n = 2). That is, if interlaced printing can be realized, n may be a natural number of 2 or more.
==その他の実施の形態==
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る液体吐出装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
== Other Embodiments ==
The liquid ejection device and the like according to the present invention have been described above based on the above embodiment. However, the above-described embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is intended to limit the present invention. is not. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
また、前記実施形態では、液体吐出装置をインクジェットプリンタに具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(例えば、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を吐出する(噴射する)液体吐出装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、カラーフィルター、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の吐出装置に本発明を適用することができる。 In the above embodiment, the liquid ejection device is embodied as an ink jet printer. However, the present invention is not limited to this, and other liquids (for example, a liquid material in which particles of functional material are dispersed, a flow such as a gel, etc.) are used. The present invention can also be embodied in a liquid discharge device that discharges (injects) a shape. For example, a liquid material ejecting apparatus that ejects a liquid material in the form of dispersed or dissolved materials such as electrode materials and color materials used in the manufacture of liquid crystal displays, color filters, EL (electroluminescence) displays, and surface emitting displays, It may be a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic material used for biochip manufacturing, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid as a sample used as a precision pipette. In addition, a transparent resin liquid such as UV curable resin is used to form a liquid ejection device that ejects lubricating oil pinpoint to precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. A liquid discharge device that discharges a liquid onto the substrate, a liquid discharge device that discharges an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, and a fluid discharge device that discharges gel. The present invention can be applied to any one of these discharge devices.
また、上記実施の形態においては、印刷テープTが停止した状態でヘッドユニット40が主走査方向に4回及び副走査方向に3回移動することにより、ラスタラインが形成される(図8と図9)こととしたが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッドユニット41は主走査方向にのみ移動し、印刷テープTが副走査方向に移動することによって、ラスタラインが形成されても良く、また、ヘッドユニット41は移動せず、印刷テープTが主走査方向及び副走査方向に移動することによって、ラスタラインが形成されることとしてもよい。すなわち、ヘッドユニット40が印刷テープTに対して、主走査方向及び副走査方向に相対移動することにより、ラスタラインが形成されることとしても良い。
In the above embodiment, the raster line is formed by moving the
また、上記実施の形態においては、図8〜図10に示すようにインターレース印刷が行われていた(n=2、又は、n=4)が、インターレース印刷は行われず(すなわち、n=1)にオーバーラップ印刷のみが行われることとしてもよい。例えば、n=1で、かつ、m=2のオーバーラップ印刷が行われることとしても良い(なお、mは2よりも大きい自然数でも良い)。 In the above embodiment, interlaced printing was performed (n = 2 or n = 4) as shown in FIGS. 8 to 10, but interlaced printing was not performed (that is, n = 1). Alternatively, only overlap printing may be performed. For example, overlap printing with n = 1 and m = 2 may be performed (m may be a natural number larger than 2).
また、上記実施の形態においては、隣り合うヘッド41のオーバーラップノズル(例えば、ヘッド41(3)のノズル#15と、ヘッド41(4)のノズル#1)が、交互にインクを吐出して、一つのラスタラインを形成する(すなわち、オーバーラップする2つのノズルが両方ともインクを吐出する)こととしたが、これに限定されるものではない。
In the above embodiment, the overlapping nozzles of adjacent heads 41 (for example,
例えば、隣り合うヘッド41のオーバーラップノズルのうちの一方のみが、インクを吐出することとしてもよい。具体的には、ヘッド41(3)については、オーバーラップノズル(ノズル#1、#2、#15、#16)のうちのノズル#1、#2からインクが吐出され、ノズル#15、#16からはインクが吐出されないこととしても良い。同様に、ヘッド41(4)についても、オーバーラップノズル(ノズル#1、#2、#15、#16)のうちのノズル#1、#2からインクが吐出され、ノズル#15、#16からはインクが吐出されないこととしても良い。かかる場合には、各ヘッド41の有効ノズル数(14個)が等しくなる。
For example, only one of the overlapping nozzles of the
また、上記の場合には、隣り合うヘッド41の繋ぎ目にあるノズル(主に、オーバーラップノズル)の使用状態が同じなので、ヘッド41の繋ぎ目部分に対応するラスタラインも等間隔で形成される(すなわち、規則的に形成される)ことにより、繋ぎ目に起因する濃度ムラも抑制できる。
In the above case, since the nozzles (mainly overlap nozzles) at the joints between
また、上記実施の形態においては、ヘッドユニット40は、図4に示すようにオーバーラップノズル(例えば、ヘッド41(1)のノズル#15)を有することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、ヘッドユニット40は、オーバーラップノズルを有しないこととしてもよい。かかる場合の有効ノズルは、各ヘッド41のノズル列の全てのノズル(ノズル#1〜ノズル#360)となる。そして、有効ノズル幅は、ノズル列の全てのノズルの幅となる。図11は、他の実施形態に係るヘッドユニット40を示した図である。
In the above embodiment, the
1 プリンタ、
10 コントローラ、11 インターフェース、12 CPU、13 メモリ、
14 ユニット制御回路、20 搬送ユニット、21 送りローラ、
22 送り出しローラ、23 吸着テーブル、30 駆動ユニット、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、50 検出器群、
90 コンピュータ
1 printer,
10 controller, 11 interface, 12 CPU, 13 memory,
14 unit control circuit, 20 transport unit, 21 feed roller,
22 delivery roller, 23 suction table, 30 drive unit,
40 head units, 41 heads, 50 detector groups,
90 computers
Claims (5)
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルのうちの非オーバーラップノズルの数に該複数ノズルのうちのオーバーラップノズルの数の2分の1の値を加えた値と、前記第一方向におけるノズル間隔と、の積を、有効ノズル幅として、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の前記有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。 (A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there are overlap nozzles between the adjacent heads; A head unit that forms one raster line by ejecting the liquid by moving relative to the medium m times in a second direction that intersects one direction,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) a controller that forms an image having a resolution n times the pitch of the nozzles by relatively moving the head unit a plurality of times to form a plurality of raster lines;
A value obtained by adding one half of the number of overlapping nozzles of the plurality of nozzles to the number of non-overlapping nozzles of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head; The product of the nozzle spacing in the first direction as the effective nozzle width,
The total amount of movement of the first direction of the head unit when the head unit is moved a plurality of times relative, one of the first direction of the effective nozzle width × the head (m × n-1) than Larger and smaller than the effective nozzle width × (m × n),
The amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is made larger than the effective nozzle width,
A control unit for forming the image;
A liquid ejection apparatus comprising (d).
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルの数と、前記第一方向におけるノズル間隔と、の積を、有効ノズル幅として、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の前記有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。 (A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there is no overlap nozzle between the adjacent heads; A head unit that forms one raster line by ejecting the liquid by moving relative to the medium m times in a second direction that intersects one direction,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) a controller that forms an image having a resolution n times the pitch of the nozzles by relatively moving the head unit a plurality of times to form a plurality of raster lines;
The product of the number of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head and the nozzle interval in the first direction is defined as an effective nozzle width.
The total amount of movement of the first direction of the head unit when the head unit is moved a plurality of times relative, one of the first direction of the effective nozzle width × the head (m × n-1) than Larger and smaller than the effective nozzle width × (m × n),
The amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is made larger than the effective nozzle width,
A control unit for forming the image;
A liquid ejection apparatus comprising (d).
nは2以上の自然数であり、
前記制御部は、
n個の連続する前記ラスタラインを、(m×n)個の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to claim 1 or 2 , wherein
n is a natural number of 2 or more,
The controller is
The liquid ejecting apparatus, wherein the n consecutive raster lines are formed by ejecting the liquid to the nozzles of the (m × n) heads.
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量は、同じ大きさであることを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 3 ,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the movement amounts of the head unit in the first direction when the head unit relatively moves a plurality of times are the same.
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させて、複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する画像形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットにおいて、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在する場合には、一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルのうちの非オーバーラップノズルの数に該複数ノズルのうちのオーバーラップノズルの数の2分の1の値を加えた値と、前記第一方向におけるノズル間隔と、の積を、有効ノズル幅とし、
前記ヘッドユニットにおいて、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在しない場合には、一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルの数と、前記第一方向におけるノズル間隔と、の積を、有効ノズル幅として、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の前記有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成することを特徴とする画像形成方法。 (A) A plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction are provided along the first direction, and the second direction intersecting the first direction is directed to the medium. A head unit that forms one raster line by ejecting the liquid by moving relative to m times, wherein the width of the head unit in the first direction is larger than the width of the medium in the first direction Unit
An image having a resolution n times the pitch of the nozzles is formed by alternately moving the medium relative to the medium in the second direction and the first direction a plurality of times to form the plurality of raster lines. An image forming method comprising:
(B) In the head unit, when there are overlap nozzles between the adjacent heads, the number of non-overlap nozzles among the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head. The product of a value obtained by adding half the number of overlapping nozzles of the plurality of nozzles and the nozzle interval in the first direction is an effective nozzle width,
In the head unit, when there is no overlap nozzle between the adjacent heads, the number of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head, the nozzle interval in the first direction, Is the effective nozzle width,
The total amount of movement of the first direction of the head unit when the head unit is moved a plurality of times relative, one of the first direction of the effective nozzle width × the head (m × n-1) than Larger and smaller than the effective nozzle width × (m × n),
The amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is made larger than the effective nozzle width,
An image forming method comprising forming the image.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167709A JP5157680B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-06-26 | Liquid ejection apparatus and image forming method |
CN2008101496723A CN101391534B (en) | 2007-09-18 | 2008-09-16 | Liquid ejecting apparatus and image forming method |
US12/284,300 US8083320B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-09-18 | Liquid ejecting apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241369 | 2007-09-18 | ||
JP2007241369 | 2007-09-18 | ||
JP2008167709A JP5157680B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-06-26 | Liquid ejection apparatus and image forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090635A JP2009090635A (en) | 2009-04-30 |
JP5157680B2 true JP5157680B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=40492119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008167709A Active JP5157680B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-06-26 | Liquid ejection apparatus and image forming method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157680B2 (en) |
CN (1) | CN101391534B (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923935B2 (en) * | 2010-11-25 | 2016-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method |
JP2012162002A (en) | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method, and ink used for the same |
JP5764976B2 (en) * | 2011-03-03 | 2015-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | Dot formation position adjusting apparatus, recording method, setting method, and recording program |
JP6693197B2 (en) * | 2016-03-17 | 2020-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device, recording method |
CN110014765A (en) * | 2019-04-04 | 2019-07-16 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Inkjet printing methods and device |
JP7520659B2 (en) * | 2020-09-23 | 2024-07-23 | 株式会社Screenホールディングス | Image forming method and image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4236251B2 (en) * | 2002-04-23 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | Inkjet head |
US7458660B2 (en) * | 2003-03-14 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus, recording method, storage medium having a program stored thereon, and computer system that perform ejection operations using nozzles with a predetermined pitch |
JP2003260816A (en) * | 2003-04-07 | 2003-09-16 | Seiko Epson Corp | Recording method and recording head used therefor |
JP3637345B1 (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-13 | ハマダ印刷機械株式会社 | Line dot recording device |
JP4507724B2 (en) * | 2004-07-01 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus, computer program, printing system, and printing method |
JP2006326968A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image recorder and image recording method |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008167709A patent/JP5157680B2/en active Active
- 2008-09-16 CN CN2008101496723A patent/CN101391534B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101391534B (en) | 2012-04-25 |
JP2009090635A (en) | 2009-04-30 |
CN101391534A (en) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325676B2 (en) | Liquid ejection method, liquid ejection apparatus and program | |
JP5157680B2 (en) | Liquid ejection apparatus and image forming method | |
JP5157703B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and raster line forming method | |
JP5211884B2 (en) | Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus | |
CN102555463B (en) | Liquid discharge apparatus and liquid discharge method | |
JP4983420B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2011037178A (en) | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method | |
US8083320B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and image forming method | |
JP6492837B2 (en) | Droplet discharge method and droplet discharge apparatus | |
US7909433B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and raster line forming method | |
CN102233721B (en) | Fluid ejection device and fluid ejection method | |
CN103057270A (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5018033B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2015042452A (en) | Droplet discharge method and droplet discharge device | |
JP6602082B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP2016013645A (en) | Ink jet printing device | |
JP2008229981A (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
JP2008229980A (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
JP4983421B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP5035203B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP5560679B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5828416B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP5035204B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP5035478B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2010214889A (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |