JP5157315B2 - 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 - Google Patents
圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157315B2 JP5157315B2 JP2007213358A JP2007213358A JP5157315B2 JP 5157315 B2 JP5157315 B2 JP 5157315B2 JP 2007213358 A JP2007213358 A JP 2007213358A JP 2007213358 A JP2007213358 A JP 2007213358A JP 5157315 B2 JP5157315 B2 JP 5157315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- piezoelectric vibrator
- vibrator
- mold material
- resin mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
これにより個片化した後の基板および圧電振動子の各側面が圧電デバイスの表面に露出して、同一面を形成することができるので、圧電デバイスの平面サイズを小型化できる。また圧電デバイスは、圧電振動子のベースの一部を切断して形成するため、圧電振動子の平面サイズよりも小型にできる。さらに圧電デバイスを製造するには、圧電振動子のベースの一部を切断しているので、シート基板上に配置する圧電デバイス同士の間隔を狭くすることができる。これにより1枚のシート基板に配置する圧電振動子の数を多くでき、1枚のシート基板から得られる圧電デバイスの数を多くできる。
圧電デバイスは、圧電振動子と電子部品を2階建て構造にしているので、その平面サイズを小型にできる。また圧電デバイスは、その上部に樹脂モールド材を設けてなく、圧電振動子が上面に露出しているので低背化できる。
このような圧電デバイスは、圧電振動子とシート基板との間は樹脂モールド材によって充たされているが、圧電振動子の上部がこのデバイスの外部に露出する構成になる。よって圧電デバイスは、高さを低くすることができるとともに、電子部品を樹脂モールド材で保護することができる。
このキャスタレーションを覆う工程は、前述した少なくとも電子部品の周囲を樹脂モールド材で覆う工程と同時に行うことができる。これによりキャスタレーションを保護することができる。また圧電振動子の上部に樹脂モールド材を設けるとともに、基板と圧電振動子の間(中間部)に樹脂モールド材を設けている場合には、キャスタレーションを覆った樹脂モールド材で上部と中間部の樹脂モールド材を接続することができる。よって樹脂モールド材を一体化することができ、圧電デバイスの信頼性がより向上する。
スの側壁、または圧電振動子を構成するベース板を切断することを特徴とする適用例1ないし5のいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
圧電デバイスは、圧電振動子の側壁またはベース板の一部を切断して形成するため、平面サイズをより小型にできる。
個片化してある圧電振動子を用いると、様々な種類の圧電振動子を圧電デバイスに搭載できる。また圧電振動子は、個片化した状態で周波数調整する場合があり、また個片化した状態で製品検査を行っているので、正常に動作する製品のみを圧電デバイスに搭載できる。よって圧電デバイスの不良品の発生を低減できる。
これにより圧電デバイスの平面サイズを小型にすることができる。
電子機器には、より小型化されていく傾向の高いものがある。このような電子機器では、圧電デバイスを始めとする様々な電子デバイスを搭載する空間が限られているが、前述した特徴を有する圧電デバイスは少なくとも平面方向が小型化されているので、この圧電デバイスを前記空間に搭載することができる。
32が導通する。そして基板12と圧電振動子40との間に樹脂モールド材38を設けるとともに、リッド58を除いた圧電振動子40の上部に樹脂モールド材38を設けている。この圧電振動子40(パッケージベース46)、樹脂モールド材38および基板12のそれぞれの側面が同一面を形成している。
また絶縁膜16は、電子部品32の下側のみに設けてあってもよい。
そして個片化した圧電デバイス10は、図4(B)に示すようになる。以上により、圧電デバイス10の製造は終了する。
な回路を備えた圧電デバイス10は、電圧制御機能や温度補償機能を備えた圧電発振器、リアルタイムクロック装置またはジャイロセンサ等になる。
ないが、リッド58の側部に樹脂モールド材38が設けられている。このため図5(B)に示すように、圧電デバイス62は、圧電振動子40のリッド58の上面とともに側部にも樹脂モールド材38を設けていない形態とすることができる。
また図7に示す圧電デバイス70は、振動子端子52が側面に露出した構成である。しかし圧電デバイス70は、振動子端子52が側面に露出していない構成であってもよい。
Claims (6)
- シート基板における複数のデバイス形成領域に電子部品および予め個片化された圧電振動子をそれぞれ配置して、前記デバイス形成領域毎に配置した前記圧電振動子と前記電子部品とを導通する工程と、
前記圧電振動子のベースと前記シート基板とを切断して、前記デバイス形成領域毎に個片化する工程と、
を順に行うことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。 - シート基板の第1の面側に電子部品を配置する工程と、
前記シート基板の前記第1の面側に接続部材を配置し、前記第1の面を平面視して前記電子部品と重なるように、前記シート基板に前記接続部材を介して圧電振動子を配置する工程と、
前記圧電振動子と前記シート基板との間を樹脂モールド材で充たすとともに、少なくとも前記圧電振動子の側面を前記樹脂モールド材で覆う工程と、
前記圧電振動子のベースと前記シート基板と前記樹脂モールド材とを一括して切断する工程と、
を順に行うことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。 - 前記樹脂モールド材で覆う工程は、前記圧電振動子と前記シート基板との間を前記樹脂モールド材で充たすとともに、前記圧電振動子の前記側面および前記圧電振動子の上部を覆う工程であり、
前記樹脂モールド材で覆う工程の後に、前記圧電振動子の前記上部を覆った前記樹脂モールド材を取り除く工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の圧電デバイスの製造方法。 - 前記樹脂モールド材で覆う工程は、前記圧電振動子の前記側面に形成したキャスタレーションを前記樹脂モールド材で覆うことを特徴とする請求項2または3に記載の圧電デバイスの製造方法。
- 前記圧電振動子のベースの切断は、圧電振動子を構成するパッケージベースの側壁、または圧電振動子を構成するベース板を切断することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
- 前記圧電振動子は、予め個片化してあることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の圧電デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213358A JP5157315B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-08-20 | 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288359 | 2006-10-24 | ||
JP2006288359 | 2006-10-24 | ||
JP2007213358A JP5157315B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-08-20 | 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136169A JP2008136169A (ja) | 2008-06-12 |
JP2008136169A5 JP2008136169A5 (ja) | 2010-09-02 |
JP5157315B2 true JP5157315B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=39560656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213358A Expired - Fee Related JP5157315B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-08-20 | 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157315B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262530B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 |
JP6460124B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2019-01-30 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP6417970B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2018-11-07 | ミツミ電機株式会社 | モジュール及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297348A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | 圧電発振器の製造方法 |
JP2004363839A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 圧電振動子とこれを用いた圧電発振器 |
JP2005347881A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電発振器の製造方法 |
JP4512185B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-07-28 | 京セラキンセキ株式会社 | 圧電発振器の製造方法、及びそのシート型基板 |
JP2006042278A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電発振器及びその製造方法 |
JP4376153B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-12-02 | 京セラキンセキ株式会社 | 圧電発振器の製造方法 |
JP2006129303A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電発振器の製造方法 |
JP2006279872A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法 |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213358A patent/JP5157315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008136169A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115258B2 (ja) | 圧電デバイスおよび電子機器 | |
JP3843983B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP3841304B2 (ja) | 圧電発振器、及びその製造方法 | |
US9041476B2 (en) | Crystal controlled oscillator | |
JP2009213061A (ja) | 発振器および電子機器 | |
JP4741385B2 (ja) | 構造体 | |
KR20110091472A (ko) | 압전 진동자 및 이것을 이용한 발진기 | |
JP5157315B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 | |
JP2007325161A (ja) | 圧電デバイス | |
US6876264B2 (en) | Surface-mount crystal oscillator | |
JP2006237909A (ja) | 表面実装型圧電デバイス | |
JP2006060281A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2007043462A (ja) | 圧電発振器および電子機器 | |
JP2005150786A (ja) | 複合圧電デバイスおよびその製造方法 | |
JP4472445B2 (ja) | 圧電発振器の製造方法 | |
JP2004357019A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2008104095A (ja) | 圧電振動子、圧電デバイスおよび電子機器 | |
JP2008109181A (ja) | 圧電デバイスおよび電子機器 | |
JP2008219834A (ja) | 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 | |
JP4417746B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2004064651A (ja) | 表面実装型圧電発振器 | |
JP2016195345A (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 | |
JP2008227654A (ja) | 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器 | |
JP4117555B2 (ja) | 表面実装型圧電デバイス | |
JP5122902B2 (ja) | 圧電発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100721 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110729 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |