[go: up one dir, main page]

JP5156890B2 - 高分子架橋体及びその製造方法 - Google Patents

高分子架橋体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156890B2
JP5156890B2 JP2002265982A JP2002265982A JP5156890B2 JP 5156890 B2 JP5156890 B2 JP 5156890B2 JP 2002265982 A JP2002265982 A JP 2002265982A JP 2002265982 A JP2002265982 A JP 2002265982A JP 5156890 B2 JP5156890 B2 JP 5156890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
collagen
weight
hydroxysuccinimide
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099562A (ja
Inventor
哲志 田口
尚俊 小林
順三 田中
浩史 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Furuuchi Chemical Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Furuuchi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Furuuchi Chemical Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002265982A priority Critical patent/JP5156890B2/ja
Priority to CN03821540A priority patent/CN100575340C/zh
Priority to PCT/JP2003/011669 priority patent/WO2004024686A1/ja
Priority to US10/527,694 priority patent/US7741454B2/en
Priority to CA002499606A priority patent/CA2499606A1/en
Priority to EP03795411A priority patent/EP1548004B1/en
Publication of JP2004099562A publication Critical patent/JP2004099562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156890B2 publication Critical patent/JP5156890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2個以上のカルボキシル基を持つ生体低分子のカルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドによって修飾した生体低分子により合成された高分子架橋体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、生体接着剤や生体由来の医療用デバイスの処理(例えば、ブタ由来心臓弁)には、人工的に化学合成されたグルタルアルデヒドなどのアルデヒドを有する架橋剤や1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどの縮合剤等が用いられていた(例えば、特許文献1〜6、非特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−163650号公報
【特許文献2】
特開平9−249751号公報
【特許文献3】
特開平10−71199号公報
【特許文献4】
特表2000−502380号公報
【特許文献5】
特開平8−53548号公報
【特許文献6】
特表平8−502082号公報
【0004】
【非特許文献1】
Biomaterials,17巻,765頁,(1996)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これまで医療用デバイスの処理等に用いられている架橋剤や縮合剤は、主に人工的に合成された非天然のものであり、生体内で代謝されず生体に対して毒性を示すことが指摘されている。そのため、医療現場で用いる際には用途や使用量が制限されている。このような問題点を解決するため、生体由来の架橋剤の開発が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、2個以上のカルボキシル基を持つ生体低分子のカルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドによって修飾した生体低分子を用いることにより得られた高分子架橋体を提供する。
【0007】
すなわち、本発明の高分子架橋体の合成に用いる低分子は、リンゴ酸、オキサル酢酸、クエン酸、cis−アコニット酸、又は2−ケトグルタル酸から選ばれる2個以上のカルボキシル基を持つ生体低分子のカルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドによって1つ以上修飾した生体低分子である。かかる生体低分子は、人体に対し無害であり、反応基(−COOH基)を2個以上有するために迅速な反応が可能である。
【0008】
本発明の高分子架橋体は、前記の生体低分子を用いてコラーゲンを架橋することにより得られた、96〜98%の含水率を持つ含水コラーゲンゲルからなる高分子架橋体である。かかる高分子架橋体は生体内に適用後は生体内で代謝され、一定期間経過すると吸収、消失する特性があり、体内に異物として残存することがない。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法で使用する2個以上のカルボキシル基を持つ生体低分子は、クエン酸回路に存在するトリ又はジカルボン酸低分子、例えば、リンゴ酸、オキサル酢酸、クエン酸、cis−アコニット酸、又は2−ケトグルタル酸である。
【0010】
本発明の製造方法における生体低分子は、2個以上のカルボキシル基を持つ生体低分子のカルボキシル基にカルボジイミドの併用下に細胞毒性の低いN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドを反応させ、活性エステルを導入したものである。
【0011】
かかる反応物は、生体低分子0.001〜10重量%に対し、N−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドを0.001〜10重量%、カルボジイミド(EDC)を0.001〜20重量%の割合で用い、反応温度0〜100℃、反応時間1〜48時間の適宜の条件を選択して得られる。
【0012】
なお、カルボジイミドとしては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(EDC)、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド・メト−p−トルエンスルホン酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミドを用いることができる。なお、反応溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いることができる。
【0013】
図1は、クエン酸とN−ヒドロキシスクシンイミドをEDC存在下の反応により得られたクエン酸誘導体の核磁気共鳴スペクトルのチャートである。aのピークは、クエン酸のメチレンプロトンを示し、bのピークはスクシンイミジル基のメチレンプロトンに由来するものである。残りの2つのピークは、溶媒(重DMSO)である。
【0014】
架橋体を調製する際に用いるコラーゲンには、コラーゲン(数10種類のタイプによらない)、アテロコラーゲン(数10種類のタイプによらない)、アルカリ可溶化コラーゲン(数10種類のタイプによらない)、又は、ゼラチンが含まれる。これらのコラーゲンは、由来する生物によらない。
【0015】
生体低分子とコラーゲンとの架橋反応は、コラーゲン0.1〜50重量%に対し、生体低分子0.01〜50重量%、好ましくは、30〜50℃で反応させる。なお、両者の配合に際しては、均一な架橋体を得やすいことから双方適宜濃度の溶液として混合するのが好ましい。なお、かかる溶液を作成するための溶媒としては、蒸留水のほか、生理食塩水、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸、リン酸等の緩衝液、有機溶媒(DMF、DMSO、エタノール)等、毒性のないものを用いることができる。
【0016】
以上のようにゲル化するコラーゲンは、架橋反応を直接患部で行い、生体用接着剤、止血剤、血管塞栓材、動脈瘤の封止剤のいずれかとして生体内に適用させる。また、一旦架橋反応させてゲル化させた後に、生体内に用いることにより、癒着防止剤、組織再生用足場材料、薬物担体として好適に用いられる。
【0017】
【実施例】
実施例1−1
クエン酸のDMF溶液(5重量%)中に室温にて、N−ヒドロキシスクシンイミドを3.2当量分とEDCを3.1当量分加え、24時間撹拌した。続いて、反応溶液中の有機溶媒であるDMFのみを減圧留去した。得られた残渣をアセトン−n−ヘキサンの展開溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、クエン酸の3つのカルボキシル基が、N−ヒドロキシスクシンイミドに修飾された誘導体を合成した。
【0018】
実施例1−2
以下、実施例1−1で合成したクエン酸誘導体を用いて下記の反応により得られる含水コラーゲンゲルの合成について説明する。
【0019】
【化1】
Figure 0005156890
【0020】
合成したクエン酸誘導体24μlをジメチルスルホキシド溶液976μlで溶解させ、その溶液中より100μl計り取り、1.25重量%のII型コラーゲンりん酸緩衝溶液400μl中に加え、撹拌した。室温にて24時間静置し、架橋剤濃度0.4〜40mMの含水コラーゲンゲルを合成した。それぞれのゲルの重量を測定した後、凍結乾燥機にて乾燥後、再度ゲルの重量を測定し、ゲルの含水率を調べた。それぞれのゲルの含水率は、表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0005156890
【0022】
実施例2−1
2−ケトグルタル酸のDMF溶液(5重量%)中に室温にて、N−ヒドロキシスクシンイミドを2.2当量分とEDCを2.1当量分加え、24時間撹拌した。続いて、反応溶液中の有機溶媒であるDMFのみを減圧留去した。得られた残渣をアセトン−n−ヘキサンの展開溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−ケトグルタル酸の2つのカルボキシル基が、N−ヒドロキシスクシンイミドに修飾された誘導体を合成した。
【0023】
実施例2−2
以下、実施例2−1で合成した2−ケトグルタル酸誘導体を用いて下記の反応により得られる含水コラーゲンゲルの合成について説明する。
【0024】
【化2】
Figure 0005156890
【0025】
合成した2−ケトグルタル酸誘導体14μlをジメチルスルホキシド溶液986μlで溶解させ、その溶液中より100μl計り取り、1.25重量%のII型コラーゲンりん酸緩衝溶液400μl中に加え、撹拌した。室温にて24時間静置し、架橋剤濃度0.6〜10mMの含水コラーゲンゲルを合成した。それぞれのゲルの重量を測定した後、凍結乾燥機にて乾燥後、再度ゲルの重量を測定し、ゲルの含水率を調べた。それぞれのゲルの含水率は、表2に示す。
【0026】
【表2】
Figure 0005156890
【0027】
実施例3−1
cis−アコニット酸のDMF溶液(5重量%)中に室温にて、N−ヒドロキシスクシンイミドを3.2当量分とEDCを3.1当量分加え、24時間撹拌した。続いて、反応溶液中の有機溶媒であるDMFのみを減圧留去した。得られた残渣をアセトン−n−ヘキサンの展開溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、cis−アコニット酸の3つのカルボキシル基が、N−ヒドロキシスクシンイミドに修飾された誘導体を合成した。
【0028】
実施例3−2
以下、実施例3−1で合成したcis−アコニット酸誘導体を用いて下記の反応により得られる含水コラーゲンゲルの合成について説明する。
【0029】
【化3】
Figure 0005156890
【0030】
合成したcis−アコニット酸誘導体46μlをジメチルスルホキシド溶液954μlで溶解させ、その溶液中より100μl計り取り、1.25重量%のII型コラーゲンりん酸緩衝溶液400μl中に加え、撹拌した。室温で24時間静置し、架橋剤濃度1〜30mMの含水コラーゲンゲルを合成した。それぞれのゲルの重量を測定した後、凍結乾燥機にて乾燥後、再度ゲルの重量を測定し、ゲルの含水率を調べた。それぞれのゲルの含水率は、表3に示す。
【0031】
【表3】
Figure 0005156890
【0032】
実施例4−1
リンゴ酸のDMF溶液(5重量%)中に室温にて、N−ヒドロキシスクシンイミドを2.2当量分とEDCを2.1当量分加え、24時間撹拌した。続いて、反応溶液中の有機溶媒であるDMFのみを減圧留去した。得られた残渣をアセトン−n−ヘキサンの展開溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、リンゴ酸の2つのカルボキシル基が、N−ヒドロキシスクシンイミドに修飾された誘導体を合成した。
【0033】
以下、実施例4−1で合成したリンゴ酸誘導体を用いて下記の反応により得られる含水コラーゲンゲルの合成について説明する。
【0034】
【化4】
Figure 0005156890
【0035】
合成したリンゴ酸誘導体32μlをジメチルスルホキシド溶液968μlで溶解させ、その溶液中より100μl計り取り、1.25重量%のII型コラーゲンりん酸緩衝溶液400μl中に加え、撹拌した。室温で24時間静置すると架橋剤濃度3〜50mMの含水コラーゲンゲルを合成した。それぞれのゲルの重量を測定した後、凍結乾燥機にて乾燥後、再度ゲルの重量を測定し、ゲルの含水率を調べた。それぞれのゲルの含水率は、表4に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0005156890
【0037】
実施例5−1
オキサル酢酸のDMF溶液(5重量%)中に室温にて、N−ヒドロキシスクシンイミドを2.2当量分とEDCを2.1当量分加え、24時間撹拌した。続いて、反応溶液中の有機溶媒であるDMFのみを減圧留去した。得られた残渣をアセトン−n−ヘキサンの展開溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、オキサル酢酸の2つのカルボキシル基が、N−ヒドロキシスクシンイミドに修飾された誘導体を合成した。
【0038】
実施例5−2
以下、実施例5−1で合成したオキサル酢酸誘導体を用いて下記の反応により得られる含水コラーゲンゲルの合成について説明する。
【0039】
【化5】
Figure 0005156890
【0040】
合成したオキサル酢酸誘導体16μlをジメチルスルホキシド溶液984μlで溶解させ、その溶液中より100μl計り取り、1.25重量%のII型コラーゲンりん酸緩衝溶液400μl中に加え、撹拌した。室温で24時間静置し、架橋剤濃度2〜40mMの含水コラーゲンゲルを合成した。それぞれのゲルの重量を測定した後、凍結乾燥機にて乾燥後、再度ゲルの重量を測定し、ゲルの含水率を調べた。それぞれのゲルの含水率は、表5に示す。
【0041】
【表5】
Figure 0005156890

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、クエン酸誘導体の核磁気共鳴スペクトルのチャートである。

Claims (2)

  1. リンゴ酸、オキサル酢酸、クエン酸、cis−アコニット酸、又は2−ケトグルタル酸から選ばれる2個以上のカルボキシル基を持つ生体低分子のカルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドによって1つ以上修飾した生体低分子を用いてコラーゲンを架橋することことにより得られた、下記の構造式のいずれかからなり、96〜98%の含水率を持ち、生体内に適用後は生体内で代謝される含水コラーゲンゲルからなることを特徴とする生体内に適用される高分子架橋体。
    Figure 0005156890
    Figure 0005156890
    Figure 0005156890
    Figure 0005156890
    Figure 0005156890
  2. 0.001〜10重量%のリンゴ酸、オキサル酢酸、クエン酸、cis−アコニット酸、又は2−ケトグルタル酸と、
    0.001〜10重量%のN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドを、
    0.001〜20重量%のカルボジイミドの存在下で、反応温度0〜100℃、反応時間1〜48時間で反応させて、
    リンゴ酸、オキサル酢酸、クエン酸、cis−アコニット酸、又は2−ケトグルタル酸の1つ以上のカルボキシ基をN−ヒドロキシスクシンイミド、又はN−ヒドロキシスルホスクシンイミドによって修飾し、次に、該修飾した生体低分子によってコラーゲンを架橋させて、含水コラーゲンゲルを合成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内に適用される高分子架橋体の製造方法。
JP2002265982A 2002-09-11 2002-09-11 高分子架橋体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5156890B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265982A JP5156890B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 高分子架橋体及びその製造方法
CN03821540A CN100575340C (zh) 2002-09-11 2003-09-11 高分子交联体及其制备方法
PCT/JP2003/011669 WO2004024686A1 (ja) 2002-09-11 2003-09-11 生体低分子誘導体
US10/527,694 US7741454B2 (en) 2002-09-11 2003-09-11 Biological low-molecular-weight derivatives
CA002499606A CA2499606A1 (en) 2002-09-11 2003-09-11 Biological low-molecular-weight derivatives
EP03795411A EP1548004B1 (en) 2002-09-11 2003-09-11 Biological cross-linked high-molecular weight derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265982A JP5156890B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 高分子架橋体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099562A JP2004099562A (ja) 2004-04-02
JP5156890B2 true JP5156890B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=31986618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265982A Expired - Fee Related JP5156890B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 高分子架橋体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7741454B2 (ja)
EP (1) EP1548004B1 (ja)
JP (1) JP5156890B2 (ja)
CN (1) CN100575340C (ja)
CA (1) CA2499606A1 (ja)
WO (1) WO2004024686A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585743B2 (ja) * 2003-02-13 2010-11-24 独立行政法人物質・材料研究機構 生体内分解吸収性粘着性医用材料
JP2006052158A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 National Institute For Materials Science 生体低分子誘導体、架橋体及び生体内分解吸収性粘着性医用材料
JP2006051121A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 National Institute For Materials Science アルブミンと生体低分子誘導体から構成される生体内分解吸収性粘着性医用材料
WO2006016600A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 National Institute For Materials Science 酒石酸誘導体及び該誘導体により合成された高分子架橋体
WO2009076594A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Osteotech, Inc. Bone/collagen composites and uses thereof
KR100971271B1 (ko) * 2008-04-28 2010-07-20 한양대학교 산학협력단 헤파린이 결합된 피브린젤, 그 제조방법 및 키트
JP5660452B2 (ja) * 2008-09-08 2015-01-28 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子マトリックスと低分子有機化合物からなる複合材料とその製造方法
WO2012046759A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 独立行政法人物質・材料研究機構 組織接着膜及びその製造方法
CN102120753B (zh) * 2010-12-23 2013-09-04 暨南大学 一种改性角蛋白材料及其制备方法和应用
AU2015328825B2 (en) 2014-10-06 2019-02-21 Gatt Technologies B.V. Tissue-adhesive porous haemostatic product
BR112019019658A2 (pt) 2017-03-22 2020-04-22 Ascendis Pharma As conjugados, composições farmacêuticas, método para tratar uma indicação ocular e método para produzir um conjugado de fármaco de hidrogel
CN107653244B (zh) * 2017-11-30 2020-06-02 海默斯(重庆)医学生物技术有限公司 一种止血蛋白及其制备方法和应用
CN112851796B (zh) * 2019-11-12 2023-07-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 胶原共轭烯酮化衍生物及其制备方法和应用
CN115531597A (zh) * 2022-08-26 2022-12-30 海南医学院第一附属医院 一种可注射型改性海藻酸钠水凝胶及其制备方法和应用
CN116355205B (zh) * 2023-03-29 2024-03-26 四川轻化工大学 生物基聚酰胺及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL47468A (en) * 1975-06-12 1979-05-31 Rehovot Res Prod Process for the cross-linking of proteins using water soluble cross-linking agents
JPS6169759A (ja) 1984-09-14 1986-04-10 Agency Of Ind Science & Technol タンパク質の架橋反応用修飾剤及びそれを用いる方法
US4757140A (en) * 1986-06-02 1988-07-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Coenzyme a derivatives of all-trans- and 13-cis retionic acid
US5475052A (en) 1988-11-21 1995-12-12 Collagen Corporation Collagen-synthetic polymer matrices prepared using a multiple step reaction
US5162430A (en) 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
IT1262906B (it) * 1992-07-17 1996-07-22 Sclavo Spa Proteine funzionalizzate e loro uso per la preparazione di traccianti coniugati
FR2707878A1 (fr) 1993-07-21 1995-01-27 Imedex Nouvelles compositions adhésives à usage chirurgical.
US6962979B1 (en) * 1995-03-14 2005-11-08 Cohesion Technologies, Inc. Crosslinkable biomaterial compositions containing hydrophobic and hydrophilic crosslinking agents
US5752974A (en) * 1995-12-18 1998-05-19 Collagen Corporation Injectable or implantable biomaterials for filling or blocking lumens and voids of the body
PT876165E (pt) * 1995-12-18 2006-10-31 Angiotech Biomaterials Corp Composicoes de polimeros reticulados e processos para a sua utilizacao
JPH09249751A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Collagn Corp 架橋生体物質組成物を調製するための疎水性架橋剤の使用
JPH1071199A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Gunze Ltd 抗菌剤含有人工皮膚
US6303759B1 (en) * 1996-11-08 2001-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye-labeled and polymerized antibody and method for preparing the same
JP2000212286A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Terumo Corp 耐温水性ゼラチンゲル
EP1111069A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 BioChip Technologies GmbH Modified nucleic acids and their use
WO2001091814A2 (en) 2000-05-30 2001-12-06 Viridis Biotech Inc. Polyubiquitin based hydrogel and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004024686A1 (ja) 2004-03-25
JP2004099562A (ja) 2004-04-02
CA2499606A1 (en) 2004-03-25
US20060128948A1 (en) 2006-06-15
CN100575340C (zh) 2009-12-30
EP1548004A4 (en) 2006-11-15
US7741454B2 (en) 2010-06-22
EP1548004A1 (en) 2005-06-29
EP1548004B1 (en) 2012-08-29
CN1681780A (zh) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156890B2 (ja) 高分子架橋体及びその製造方法
JP2855307B2 (ja) 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
Saito et al. pH-responsive swelling behavior of collagen gels prepared by novel crosslinkers based on naturally derived di-or tricarboxylic acids
Piluso et al. Rapid and cytocompatible cell-laden silk hydrogel formation via riboflavin-mediated crosslinking
Abandansari et al. In situ formation of interpenetrating polymer network using sequential thermal and click crosslinking for enhanced retention of transplanted cells
Duan et al. Crosslinking of collagen with dendrimers
AU2007296939B9 (en) Hyaluronic acid derivatives obtained via "click chemistry" crosslinking
RU2197501C2 (ru) Фотоотверженный гель на основе сшитой гиалуроновой кислоты и способ его получения
Rusu et al. Interpenetrated polymer network with modified chitosan in composition and self-healing properties
JP2002519481A (ja) ヒアルロン酸アミドおよびそれらの誘導体、並びにそれらの製造法
WO2004022603A1 (en) Hyaluronic acid derivatives and processes for preparing the same
CN101402737B (zh) 可降解导电生物医用高分子材料
CN109180970A (zh) 一种柠檬酸交联壳聚糖和多巴胺的水凝胶及其制备方法
CN105504316B (zh) 一种透明质酸‑甲基纤维素复合凝胶的活性酯交联方法
Dong et al. Photomediated crosslinking of C6-cinnamate derivatized type I collagen
Bao et al. Development and characterization of a photo-cross-linked functionalized type-I collagen (Oreochromis niloticus) and polyethylene glycol diacrylate hydrogel
CN109912791A (zh) 一种羧基化peg衍生物、基于该peg衍生物的水凝胶、及它们的制备方法和应用
Seidler et al. Native protein hydrogels by dynamic boronic acid chemistry
JP3850905B2 (ja) 医用材料及びその製造法
Potorac et al. New hydrogels based on maleilated collagen with potential applications in tissue engineering
CN112812329B (zh) 巯基改性高分子化合物的水凝胶及其制备方法和用途
Zong et al. Aliphatic polycarbonate-based hydrogel dressing for wound healing
CN108517003B (zh) 成胶因子、水凝胶以及药物组合物
KR20220155989A (ko) 3d 프린팅용 바이오-잉크, 관련 접합체 및 광반응성 링커로 이루어진 중간체의 제조 방법
CN101186656A (zh) 双羧基苯胺五聚体交联壳聚糖聚合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees