JP5156634B2 - 強いバックグラウンドの蛍光の存在において弱い信号を測定するためのラマン機器 - Google Patents
強いバックグラウンドの蛍光の存在において弱い信号を測定するためのラマン機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5156634B2 JP5156634B2 JP2008534579A JP2008534579A JP5156634B2 JP 5156634 B2 JP5156634 B2 JP 5156634B2 JP 2008534579 A JP2008534579 A JP 2008534579A JP 2008534579 A JP2008534579 A JP 2008534579A JP 5156634 B2 JP5156634 B2 JP 5156634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- values
- intensity
- scattered light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/65—Raman scattering
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0291—Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/44—Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0223—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6419—Excitation at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6421—Measuring at two or more wavelengths
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本願は、米国特許法第119条(e)の下で、2005年10月4日出願の名称「Raman Instrument for Measuring Weak Signals in the Presence of Strong Background Fluorescence」(代理人整理番号187128/US)の米国出願第11/244,434号に対する利益を主張し、該出願の内容はその全体が本明細書において参考として援用される。
方法の概観
本方法及び装置は、共鳴ラマン分光法を使用する。該分光法は、皮膚などの生物組織中のカロテノイド及び類似物質又は他の選択された分子を同定し定量化するのに使用される。(例えば、発光ダイオードからの)単色又は略単色の励起光は、組織又は他の標的に向けられ、次に、散乱光は、スペクトル的にフィルタにかけられ検出される。このプロセスは、標的中の選択された分子構造が、標的に衝突する特徴的な波長の光により励起された場合、異なる特定の波長の光を発する、という前提に基づいている。その分子構造により発せられる非弾性散乱光子即ちラマン発光の強度は、単色光励起光源の波長からの波長分離機能即ちラマン・シフトである。例えば、473.0ナノメートルの光に暴露された場合、カロテノイドの炭素−炭素共役二重結合は、509.8ナノメートルの光を発する。
装置の概観
装置は、カロテノイドの特徴を示す波長シフトを伴うラマン応答を生じる波長の光を生成する。装置は、通常約470ナノメートルと475ナノメートルとの間で選択される2つの励起波長に起因する発光の測定を実施可能にする構成要素を有し、該光を組織又は他の標的に向けるが、他の波長が使用されてもよい。非弾性散乱光が、組織中のカロテノイドに対応するラマン信号を生成する特徴的なエネルギー・シフト及び定量化可能な強度を有する状態で、弾性散乱光及び非弾性散乱光、並びに組織からの蛍光が収集される。ラマン信号を形成する非弾性散乱光の強度は、2つの測定の分析により定量化される。
光処理構成要素
図1は、装置10の構成要素を概略的に示す。装置10は、励起部分12、分析器部分14、及び較正部分16を含む。励起部分12は、組織又は他の標的が暴露される光を生成する。分析器部分14は、標的から反射する光を受容し、特定の波長の光量を測定する。較正部分16は、生データを分析しカロテノイド量の最終量を計算するのに使用されてもよいデータを収集する。コンピュータ(図1に図示せず)を使用して装置10を制御し、分析を実施する。最終カロテノイド・レベル値の計算は、コンピュータがすべての生データを受信した後にコンピュータで実行されてもよいし、生データの収集を補助する、装置内に常駐のプロセッサで実行されてもよい。後者の場合、少量の分析されたデータ及び結果は、表示又は保存のためにコンピュータに伝達されてもよい。データ分析の位置は、この方法論にとって重要ではない。
支援用電気構成要素
前述した光処理構成要素は、装置で使用される励起光を生成させ、方向付け、発光を受容させ、方向付け、測定して、生の発光値を提示する。これらの構成要素は、ソフトウェアを含む、関連する支援構成要素及び制御構成要素を有し、該構成要素は、以下で検討する動作方法を実行するのに必要である。支援構成要素及び制御構成要素は、一部分は、光処理構成要素のためのハウジング900(図9参照)の内部に、一部分は別個のコンピュータ200(図2参照)又はデータ・プロセッサ上に配置されてもよい。該データ・プロセッサは、装置10の光処理構成要素のためのハウジング内部に含まれている支援構成要素及び制御構成要素と通信する。ファン203(図5及び6参照)が、構成要素を冷却するために含まれていてもよい。
方法の検討
図15のハイレベル・フロー・チャートに示す通り、本装置の動作において使用されている3つの全体的な方法は、ブロック500に示す、装置の較正、ブロック502に示す、2つの励起波長からの、組織又は別の標的から散乱される光の測定、及びブロック504に示す、カロテノイド・レベルの最終値を得るための、これら2つの測定からのデータの分析である。これらの方法の各々を、以下で検討する。
較正プロセスは、構成要素をそれらの適切な動作パラメータに調整し、生データを分析し正規化するために使用されるデータを収集し、例えばカロテノイド(又は他の選択された分子)などの化学物質量の最終量を計算する。この最終量は、「カロテノイド・スコア」と称されてもよい。カロテノイド・スコアは、任意の適切な範囲にあってもよく、組織中のカロテノイド・レベルを反映している。適切な範囲は0〜100,000であってもよい。図16に示す通り、較正プロセスは次のことを含んでもよい。(1)ブロック506及び508に示す通り、PMTへ供給される電圧、及び光源に供給される電流の最適値を見出すこと、(2)ブロック510に示す通り、「ダーク差引き(Dark Subtract)」プロセスに使用するための光学的ダーク物質を測定すること、(3)ブロック512に示す通り、(従って、約473ナノメートルの光源、約509ナノメートルのラマン信号の)カロテノイドの波長に相当するシフトした発光波長のラマン信号を生成する参照標準物質を測定すること、(4)ブロック514に示す通り、データ分析で使用するための一次方程式の係数を計算し、示度をカロテノイド・スコアに変換すること、及び(5)ブロック516に示す通り、データ分析における正規化のためのデータを収集すること。これらのステップのすべてが一度に実施される訳ではなく、それらは、図示とは異なる順序で実施されてもよい。参照標準物質は、較正プロセスでの使用のために考案された、用意されたサンプルである。これらの物質は、例えば、参照により本明細書に援用されている、「Process and Compositions for Synthetic Calibration of Bio−photonic Scanners」という名称の、2004年11月3日出願の米国特許出願第10/981139号明細書で検討されている組成物の方法により且つ該組成物を使用して、又は当技術分野で既知の他の方法により用意されてもよい。
係数は、高参照物質の割り当てられた(公称)値を、読取り時に得られたC値で除することにより計算される。通常、直線の係数及び補正値を計算するのに使用する2点を提供するために、第2の参照基準が読み取られてもよい。しかし、装置は、ラマン作用物質を含有しない参照サンプルを読み取る際、0に十分に近いC値を得るので、第2の点は0の割当て値及び0のC値を有すると考えられる。従って、係数を計算する式は1つの示度しか必要とせず、補正値は0である。較正は、より複雑で時間のかかる二点較正ではなく、単一点較正である。異なる割当てスコアを有する標準参照物質を使用して、追加の測定を行ない、高次較正式を生成することができる。
図18は、スキャン及び測定のプロセスを広範に示す。組織の各スキャンを実施する前に、(後述する)データ分析中に使用するために、ブロック600に示す通り、データが収集される。ブロック602に示す通り、較正部分16の緑色/シアン色光源23を照射し、分析部分14により該光を方向づけ、PMTを用いて該光を処理することにより、「緑色示度」が収集される。各PMTの出力は収集され、スキャンの「緑色示度」を含む。励起部分12の第1の光源20に関する「第1の青色ダイオード示度」(ブロック604)、励起部分12の第2の光源22に関する「第2の青色ダイオード示度」(ブロック606)、較正部分16の光源23に関する「緑色ダイオード示度」(ブロック608)は、各光源を別個に照射することにより、且つ関連するフォトダイオード38又は58において値を測定することにより収集される。
複数のPMTは同時に読み取られる。PMTからの値は、第1の光源20を使用する測定に対して捕捉される。PMTからの値は、次に、第2の光源22を使用する測定に対して捕捉される。この測定対は、一緒に単一の示度を示す。各光源20、22に関して複数の読取りが実施され、1つの完全なスキャンに関して生データの8つの値を集めるために結果が平均される。値が収集され平均されて、測定毎に生じる可能性のある小さい変動をならす。
以下で検討する通り、生の未処理データは、カロテノイド・スコアに変換するためのデータ分析を受ける。一般に、第1及び第2の波長F1及びF2の各々に関連する特徴的波長Fc間の発光に関する補間強度値は、サンプリングされた強度値の第1及び第2の組から得られる。補間強度値は、非ラマン発光による強度値成分を除去する。
データ分析プロセスは、読取りにおいて得られた生データをカロテノイド・スコアに変換する。カロテノイド・スコアは任意の範囲で表されてもよく、組織中のカロテノイド・レベルを示す。一実施形態では、範囲は0〜100,000である。前述したように、カロテノイド・スコアの計算は次の通りである。
分析プロセスは、現在のスキャンからの生データを処理するために、較正中に収集されたデータを使用する。
別の実施形態では、活性物質の漸増濃度を有する較正物質の示度を表すのに、高次多項式が使用されることもある。
本方法及び装置を使用して、ヒトの皮膚などの組織中のカロテノイド含有量を検出及び測定してもよい。類似の機器及び較正を用いる200万回のスキャンからのデータを使用すると、ヒトの皮膚のカロテノイド・スコアは26,000である。果物及び野菜が多い食事とカロテノイド・スコアとの間には、高い相関がある。健康に良い食事を取り、栄養補助食品を使用する人は、70,000を超えるスコアを出すこともある。好ましくない食習慣又は喫煙などの他の習慣を持つ人は、10,000未満のスコアを出すこともある。
以下の検討は、放物線と(x,y)点の対に関する式の一般形式で開始する。(x,y)点の対の値は、PMTの数、及び読取りに471.3のフィルタが使用された場合のその出力値を473.0のフィルタを使用した場合の値で除した比率である。この検討は、D及びベースライン放物線の係数を計算するのに使用されてもよい式の導出を示す。図20を参照されたい。
Dを計算するために「a」は必要なく、その解を求めないことに留意されたい。基線放物線を計算する場合は、「a」の解を求めてもよい。最初の式のいずれが使用されてもよい。例えば、式4である。
Claims (41)
- 標的サンプル中の選択された分子のレベルを測定する方法であって、
第1の波長F1の光(20)を生成し、前記第1の光を用いて前記標的サンプルの一部分を照射するステップと、
前記標的サンプルからの第1の散乱光を捕捉することと、前記第1の散乱光を複数の光センサ(42、44、46、48)に向けることと、これにより、前記複数の光センサの各々からの測定を得ることとにより、第1の組の測定された光強度値を生み出すステップであって、各光センサは、異なる波長における光を測定し、前記波長は、前記標的サンプル内の分子に対する予測ラマン・シフト波長の波長に近接しており、各測定は、前記光センサに対する前記第1の散乱光に固有である、ステップと、
前記第1の光からの周波数とは異なる第2の波長F2の光(22)を生成し、前記第2の光を用いて前記標的サンプルの一部分を照射するステップと、
前記標的サンプルからの第2の散乱光を捕捉することと、前記第2の散乱光を複数の光センサ(42、44、46、48)に向けることと、これにより、前記複数の光センサの各々からの測定を得ることとにより、第2の組の測定された光強度値を生み出すステップであって、各光センサは、異なる波長における光を測定し、前記波長は、前記標的サンプル内の分子に対する予測ラマン・シフト波長の波長に近接しており、各測定は、前記光センサに対する前記第2の散乱光に固有である、ステップと
を含み、
前記第1の組の測定された光強度値および前記第2の組の測定された光強度値から、標的サンプルにおける選択された分子のレベルを表す補間強度値を導出するステップであって、前記導出するステップは、
対応する異なる波長における測定された光強度値の比率を計算するステップと、
カーブ・フィッティングによって外挿することにより、波長−比率グラフ上の端点を通過し、かつ、前記グラフの中間点から等距離にある曲線を見出すステップであって、前記異なる波長の各々は、前記複数のセンサのそれぞれに対する中心波長である、ステップと
を含む、ステップ
を特徴とする、方法。 - 前記複数の光センサは、少なくとも4つの光センサを含み、
波長F1に対する前記照射の結果として得られる散乱光に対する第1の組の測定された強度値を生み出すステップは、前記複数の光センサのうちの少なくとも4つに対して、波長F1に対する照射の結果として得られる異なる波長{f0、f1、f2、f3}に対する測定値{SF10、SF11、SF12、SF13}を生み出すことを含み、
波長F2に対する前記照射の結果として得られる散乱光に対する第2の組の測定された強度値を生み出すステップは、前記複数の光センサのうちの少なくとも4つに対して、波長F2における照射の結果として得られる異なる波長{f0、f1、f2、f3}に対する測定値{SF20、SF21、SF22、SF23}を生み出すことを含み、
{SF10、SF11、SF12、SF13}および{SF20、SF21、SF22、SF23}の各々は、順序付けられた組の測定された強度値であり、SF11は、前記選択された分子および照射波長F1に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcにおける測定であり、SF22は、前記選択された分子および照射波長F2に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcにおける測定である、請求項1に記載の方法。 - 前記少なくとも4つの光センサの較正(500)以降、そのようなセンサの出力における変動について、{SF10、SF11、SF12、SF13}および{SF20、SF21、SF22、SF23}の各々を調整することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
- 前記標的サンプルからの散乱光においてラマン散乱を有しない光学的ダーク・サンプル標的から導出されるダーク値について、{SF10、SF11、SF12、SF13}および{SF20、SF21、SF22、SF23}の各々を調整すること(510)をさらに含む、請求項2に記載の方法。
- 前記第1の組の測定された強度値および前記第2の組の測定された強度値における対応する値の比率から、補間強度値を導出するステップは、
測定値の比率{SF10/SF20、SF11/SF21、SF12/SF22、SF13/SF23}を計算することと、
結果として得られる計算された測定値の比率から、カーブ・フィッティングによって外挿することにより、波長−比率グラフ上の点{f0、SF10/SF20}および{f3、SF13/SF23}を通過する曲線を見出すことであって、前記曲線は、点{f1、SF11/SF21}および{f2、SF21/SF22}から等距離にあり、f0、f1、f2、f3の各々は、測定された強度値に対する第1のセンサ、第2のセンサ、第3のセンサ、第4のセンサのそれぞれに対する中心波長である、ことと
を含む、請求項2に記載の方法。 - 前記カーブ・フィッティングは、前記曲線として放物線を用いる、請求項5に記載の方法。
- 前記結果として得られる計算された測定値の比率から、端点{f0、SF10/SF20}および{f3、SF13/SF23}において固定された曲線を用いる放物線補間において、前記4つのセンサに対する波長範囲の中間点にあり、かつ、点{f1、SF11/SF21}と{f2、SF12/SF22}との間の中間に存在する値をグラフで決定すること
を含む、請求項5に記載の方法。 - 前記結果として得られる計算された比率から、端点{f0、SF10/SF20}および{f3、SF13/SF23}において固定された非線形曲線を用いるカーブ・フィッティングによって測定されるときに、点{f1、SF11/SF21}と{f2、SF12/SF22}との間の中間に存在する値をグラフで決定すること
を含む、請求項5に記載の方法。 - 前記第1の光は、第1の波長F1の光であり、
前記第2の光は、前記第1の波長F1に隣接する第2の波長F2の光であり、
前記方法は、
前記複数の光センサの各々から測定を得ることであって、各測定は、前記光センサに対する前記第1の散乱光に固有である、ことと、
波長F1に対する前記照射の結果として得られる散乱光に対する第1の組の測定された強度値を生み出すことであって、前記組の測定された強度値は、
前記選択された分子および波長F1に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcにおける値または前記Fcの付近の値と、
波長F1に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に低い波長に対する少なくとも1つの測定と、
波長F1に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に高い波長に対する少なくとも1つの測定と
を含む、ことと、
前記複数の光センサの各々から測定を得ることであって、各測定は、前記光センサに対する前記第2の散乱光に固有である、ことと、
波長F2に対する前記照射の結果として得られる散乱光に対する第2の組の測定された強度値を生み出すことであって、前記組の測定された強度値は、
前記選択された分子および波長F2に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcにおける値または前記Fcの付近の値と、
波長F2に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に低い波長に対する少なくとも1つの測定と、
波長F2に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に高い波長に対する少なくとも1つの測定と
を含む、ことと、
前記第2の散乱光の対応する測定に対する前記第1の散乱光の測定の比率を計算することにより、前記第1の組の測定された強度値および前記第2の組の測定された強度値における対応する値の比率から、非ラマン発光に起因する強度値成分を除去するF1およびF2の各々に関連付けられた前記特徴的ラマン発光波長Fcの間の散乱光に対する補間強度値を導出することであって、前記補間強度値は、前記標的サンプルにおける前記選択された分子のレベルの測定を表す、ことと
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記散乱光を所定の分量で少なくとも4つの強度センサに向けることは、前記散乱光を等分量で向けることを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記選択された分子は、カロテノイドである、請求項1に記載の方法。
- 前記標的サンプルは、ヒト組織である、請求項1に記載の方法。
- 前記標的サンプルは、ヒトの手の組織である、請求項1に記載の方法。
- 前記第2の波長F2の光は、前記第1の波長F1の光の強度と実質的に等しい強度を有する、請求項9に記載の方法。
- F1およびF2は、3ナノメートル未満だけ分離されている、請求項9に記載の方法。
- F1およびF2は、2ナノメートル未満だけ分離されている、請求項9に記載の方法。
- 散乱強度値が測定される最低波長値と、散乱強度値が測定される最高波長値との間の差は、10ナノメートル未満の波長範囲である、請求項9に記載の方法。
- 散乱強度値が測定される最低波長値と、散乱強度値が測定される最高波長値との間の差は、7ナノメートル未満の波長範囲である、請求項9に記載の方法。
- それぞれの光が照射を提供している場合に、前記第1の波長F1の光のおよび前記第2の波長F2の光の強度を調整することにより、前記標的における各光から等しい強度を提供することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
- 前記第1の波長F1および前記第2の波長F2は、実質的にラマン共鳴波長である、請求項9に記載の方法。
- 標的サンプルにおける選択された分子のレベルを測定する装置であって、
第1の波長F1の光を用いて標的を照射するように構成された第1の光源(20)と、
前記第1の波長F1に隣接する第2の波長F2の光を用いて前記標的を照射するように構成された第2の光源(22)と、
波長F1およびF2における照射の各々の結果として得られる散乱光を前記標的から受信し、前記選択された分子および照射波長(34、14)の各々に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcを含む波長範囲における前記散乱光の強度をサンプリングする手段と、
波長F1に対する前記照射の結果として得られる散乱光に対する第1の組のサンプリングされた強度値を感知し、かつ、測定する第1のサンプリング装置(14)であって、前記サンプリングされた強度値は、
前記選択された分子およびF1に関連付けられた前記特徴的ラマン発光波長Fcにおける値または前記Fcの付近の値と、
波長F1に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に低い波長に対する少なくとも1つのサンプリングされた強度値と、
波長F1に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に高い波長に対する少なくとも1つのサンプリングされた強度値と
を含む、第1のサンプリング装置(14)と、
波長F2に対する前記照射の結果として得られる散乱光に対する第2の組のサンプリングされた強度値を感知し、かつ、測定する第2のサンプリング装置(14)であって、前記サンプリングされた強度値は、
前記選択された分子およびF2に関連付けられた前記特徴的ラマン発光波長Fcにおける値または前記Fcの付近の値と、
波長F2に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に低い波長に対する少なくとも1つのサンプリングされた強度値と、
波長F2に対する前記照射の結果として得られるラマン発光を除外するために、前記特徴的ラマン発光波長Fcに隣接しているが、前記波長よりも十分に高い波長に対する少なくとも1つのサンプリングされた強度値と
を含む、第2のサンプリング装置(14)と
を含み、
補間強度値を導出するように構成されたデータ処理論理であって、前記導出は、
前記第1の組のサンプリングされた強度値および前記第2の組のサンプリングされた強度値における対応する値の比率を計算し、かつ、グラフ化することと、
カーブ・フィッティングによって外挿することにより、波長−比率グラフ上の端点を通過し、かつ、前記グラフの中間点から等距離にある曲線を見出すことであって、前記異なる波長の各々は、F1およびF2の各々に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcに隣接する前記組のサンプリングされた強度値のそれぞれに対する中心波長であり、前記導出は、非ラマン発光に起因する強度値成分を除去し、前記第1の組および前記第2の組における対応する値の比率から導出された前記補間強度値は、前記標的サンプルにおける前記選択された分子のレベルの測定を表す、ことと
によって行われることを特徴とする、装置。 - 前記第1の光および前記第2の光は、発光ダイオードによって生成される、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の光および前記第2の光は、それぞれ、第1のフィルタおよび第2のフィルタを通過させられる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1のフィルタは、471.3ナノメートルにおける光のみを通過させ、前記第2のフィルタは、473ナノメートルにおける光のみを通過させる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の光および前記第2の光は、各々が4等分量に分割され、前記4等分量は、4つの光センサに向けられる、請求項24に記載の方法。
- 第1の光センサは、505.8ナノメートルにおける光を測定し、
第2の光センサは、507.8ナノメートルにおける光を測定し、
第3の光センサは、509.8ナノメートルにおける光を測定し、
第4の光センサは、511.8ナノメートルにおける光を測定する、請求項25における方法。 - 前記第1の散乱光および前記第2の散乱光は、各々が4つの光センサに向けられる、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の散乱光および前記第2の散乱光は、各光センサ向けられる等分量の各光に等分される、請求項27に記載の方法。
- 前記第2の散乱光の対応する測定に対する前記第1の散乱光の測定の比率を用いて、標的サンプルにおける選択された分子のレベルを計算することは、
前記光センサに対する前記第1の散乱光に固有の前記光センサの各々からの測定を、前記光センサに対する前記第2の散乱光に固有の対応するそれぞれの光センサからの測定で割ることにより、ラマン比率を得ることと、
前記ラマン比率に前記標的サンプルからの蛍光の平均レベルを乗じることと
を含み、
前記蛍光の平均レベルは、前記標的サンプルの前記部分が、前記第2の光を用いて照射されるときに、前記複数の光センサによって出力される平均PMT電圧に基づいて得られる、請求項1に記載の方法。 - 前記標的サンプルからの蛍光の平均強度レベルは、前記標的サンプルからのラマン・シフト発光の強度よりも少なくとも50倍大きい、請求項29に記載の方法。
- 正規化データを収集することと、
前記正規化データとともに、前記第1の散乱光の測定および前記第2の散乱光の測定を用いることにより、前記標的サンプルにおける選択された分子のレベルを計算することと
をさらに含み、
前記正規化データは、前記第1の光と前記第2の光と前記複数の光センサとから得られた較正データを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記光センサは、光電子倍増管である、請求項1に記載の方法。
- 波長F1および波長F2のそれぞれに対する照射の結果として得られる散乱光に対する第1の組のサンプリングされた強度値および第2の組のサンプリングされた強度値を生み出すサンプリング装置は、
波長F1に対する照射の結果として得られる4つのサンプル値{SF10、SF11、SF12、SF13}を感知するためのデータ処理論理と、波長F2における照射の結果として得られる4つのサンプル値{SF20、SF21、SF22、SF23}を感知するためのデータ処理論理とを有する少なくとも4つの強度センサ(42、44、46、48)
を含み、
{SF10、SF11、SF12、SF13}および{SF20、SF21、SF22、SF23}の各々は、順序付けられた組の値であり、SF11は、前記選択された分子およびF1に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcにおける測定であり、SF22は、前記選択された分子およびF2に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcにおける測定である、請求項21に記載の装置。 - 前記少なくとも4つのセンサの較正以降、そのようなセンサの出力における変動について、{SF10、SF11、SF12、SF13}および{SF20、SF21、SF22、SF23}の各々を調整する手段(16)をさらに含む、請求項33に記載の装置。
- 前記標的サンプルからの散乱光においてラマン散乱を有しない光学的ダーク・サンプル標的から導出されるダーク値について、{SF10、SF11、SF12、SF13}および{SF20、SF21、SF22、SF23}の各々を調整する手段をさらに含む、請求項33に記載の装置。
- 各サンプリング装置は、4つのセンサを用いて、一組のサンプリングされた強度値を感知し、かつ、測定し、
前記第1の組のサンプリングされた強度値および前記第2の組のサンプリングされた強度値における対応する値の比率から、補間強度値を導出するためのデータ処理論理は、
サンプル値の比率{SF10/SF20、SF11/SF21、SF12/SF22、SF13/SF23}を計算することと、
結果として得られる計算されたサンプル値の比率から、カーブ・フィッティングによって外挿することにより、波長−比率グラフ上の点{f0、SF10/SF20}および{f3、SF13/SF23}を通過する曲線を見出すことであって、前記曲線は、前記グラフ上の点{f1、SF11/SF21}および{f2、SF21/SF22}から等距離にあり、f0、f1、f2、f3の各々は、サンプリングされた強度値を感知する第1のセンサ、第2のセンサ、第3のセンサ、第4のセンサのそれぞれに対する中心波長である、ことと
を行うためのデータ処理論理を含む、請求項21に記載の装置。 - カーブ・フィッティングのためのデータ処理論理は、前記曲線として放物線を用いる、請求項36に記載の装置。
- 前記結果として得られる計算されたサンプル値の比率を用いて、{f0、SF10/SF20}および{f3、SF13/SF23}において固定された曲線に基づく放物線補間において、前記4つのセンサに対する波長範囲の中間点にあり、かつ、点{f1、SF11/SF21}と{f2、SF12/SF22}との間の中間に存在する値をグラフで決定するためのデータ処理論理を含む、請求項36に記載の装置。
- サンプル値の比率{SF10/SF20、SF11/SF21、SF12/SF22、SF13/SF23}を計算することと、
結果として得られる計算されたサンプル値の比率を用いて、波長−比率グラフ上の点{f0、SF10/SF20}および{f3、SF13/SF23}において固定された非線形曲線を用いるカーブ・フィッティングによって測定されるときに、前記グラフ上の点{f1、SF11/SF21}と{f2、SF12/SF22}との間の中間に存在する値をグラフで決定することと
を行うためのデータ処理論理を含む、請求項21に記載の装置。 - 波長F1およびF2における照射の各々の結果として得られる散乱光を前記標的から受信し、前記選択された分子および前記照射波長の各々に関連付けられた特徴的ラマン発光波長Fcを含む波長範囲における前記散乱光の強度をサンプリングする手段は、少なくとも4つの強度センサに対する所定の部分に散乱光を向ける手段を含む、請求項21に記載の装置。
- 少なくとも4つの強度センサに対する所定の部分に散乱光を向ける手段は、等分量で前記散乱光を向ける手段(50a、50b、50c、50d)を含む、請求項40に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/244,434 US7558619B2 (en) | 2005-10-04 | 2005-10-04 | Raman instrument for measuring weak signals in the presence of strong background fluorescence |
US11/244,434 | 2005-10-04 | ||
PCT/US2006/038282 WO2007044268A1 (en) | 2005-10-04 | 2006-09-29 | Raman instrument for measuring weak signals in the presence of strong background fluorescence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009510473A JP2009510473A (ja) | 2009-03-12 |
JP5156634B2 true JP5156634B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=37718378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534579A Expired - Fee Related JP5156634B2 (ja) | 2005-10-04 | 2006-09-29 | 強いバックグラウンドの蛍光の存在において弱い信号を測定するためのラマン機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7558619B2 (ja) |
EP (1) | EP1931243B1 (ja) |
JP (1) | JP5156634B2 (ja) |
KR (1) | KR101325347B1 (ja) |
CN (1) | CN101291616B (ja) |
WO (1) | WO2007044268A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8077309B2 (en) * | 2007-01-29 | 2011-12-13 | Applied Instrument Technologies, Inc. | Chemical analyzer for industrial process control |
US20110313299A1 (en) * | 2007-04-30 | 2011-12-22 | Prescient Medical, Inc. | Several measurement modalities in a catheter-based system |
EP2257789B1 (en) * | 2008-02-26 | 2020-10-28 | Battelle Memorial Institute | Biological and chemical microscopic targeting |
US20090281536A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Hugh Beckman | Medical Device For Diagnosing and Treating Anomalous Tissue and Method for Doing the Same |
CA2724973C (en) | 2008-05-20 | 2015-08-11 | University Health Network | Device and method for fluorescence-based imaging and monitoring |
US8260402B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-09-04 | Longevity Link, Inc. | Noninvasive measurement of carotenoids in biological tissue |
DE102009020252B4 (de) * | 2009-05-07 | 2012-01-12 | Krohne Optosens Gmbh | Vorrichtung zur Messung der Fluoreszenz eines Mediums |
US9662004B2 (en) * | 2011-04-29 | 2017-05-30 | Taiwan Biophotonic Corporation | Apparatus for non-invasive glucose monitoring |
CN102755167B (zh) * | 2011-04-29 | 2015-12-02 | 台医光电科技股份有限公司 | 非侵入式血糖监测装置与方法以及生化分子的分析方法 |
JP2015500492A (ja) * | 2011-12-16 | 2015-01-05 | グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited | ラマン放射線を用いてサンプルを試験するための装置 |
US20140378797A1 (en) * | 2012-01-27 | 2014-12-25 | Koninklijke Philips N.V. | Apparatus for optical analysis of an associated tissue |
US10456028B2 (en) * | 2012-02-10 | 2019-10-29 | Guardion Health Sciences, Llc | Apparatus for use in the measurement of macular pigment optical density and/or lens optical density of an eye |
CN102636264A (zh) * | 2012-04-27 | 2012-08-15 | 河南科技大学 | 一种新型氢原子光谱实验仪和测量方法 |
WO2014021808A1 (en) | 2012-07-29 | 2014-02-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scattering spectroscopy nanosensor |
CN103048278B (zh) * | 2012-12-25 | 2016-01-13 | 浙江工业大学 | 机炒龙井茶叶水分含量在线检测方法 |
US20140200419A1 (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-17 | Igor V. Ermakov | Optical detection of carotenoid-related compounds in human bone and surrounding tissues |
US10059978B2 (en) | 2013-06-11 | 2018-08-28 | Case Western Reserve University | Methods and devices for diagnosis of particles in biological fluids |
EP3175783B1 (de) | 2014-01-07 | 2022-01-19 | Opsolution GmbH | Vorrichtung und verfahren zur bestimmung einer konzentration in einer probe |
JP6248666B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2017-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | ラマン散乱光測定方法及びラマン散乱光測定装置 |
CN103983631B (zh) * | 2014-06-06 | 2016-01-13 | 清华大学 | 基于多波长同时激发的拉曼信号检测与提取系统 |
EP3957232A1 (en) | 2014-07-24 | 2022-02-23 | University Health Network | Collection and analysis of data for diagnostic purposes |
CN105628676B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-10-12 | 北京华泰诺安探测技术有限公司 | 一种拉曼光谱修正系统及方法 |
SG11202008702RA (en) * | 2018-02-08 | 2020-10-29 | Skinassay Co Ltd | Raman spectroscopy method and apparatus using broadband excitation light |
KR102544670B1 (ko) | 2018-07-27 | 2023-06-16 | 삼성전자주식회사 | 항산화 센서, 항산화 신호 측정 방법 및 항산화 레벨 판단 방법 |
CN111024137B (zh) * | 2019-12-27 | 2021-07-16 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种线性测量系统 |
JP7602331B2 (ja) | 2020-07-17 | 2024-12-18 | 株式会社タムロン | 分析装置 |
WO2023274881A1 (en) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Method for calibrating an optical system |
JP7651200B2 (ja) | 2023-05-24 | 2025-03-26 | 有限会社 ライブエイド | 測定装置、測定方法、およびプログラム |
CN116933056B (zh) * | 2023-07-24 | 2024-06-21 | 哈尔滨工业大学 | 无扣除拉曼背景确定拉曼光谱特征峰峰面积的方法及系统 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4874891A (ja) * | 1971-12-29 | 1973-10-09 | ||
JPS5179388A (ja) * | 1975-01-06 | 1976-07-10 | Hitachi Ltd | Ramanbunkohohooyobisochi |
US4832483A (en) | 1987-09-03 | 1989-05-23 | New England Medical Center Hospitals, Inc. | Method of using resonance raman spectroscopy for detection of malignancy disease |
US5206699A (en) | 1988-05-06 | 1993-04-27 | Gersan Establishment | Sensing a narrow frequency band of radiation and gemstones |
GB2240230B (en) | 1990-01-18 | 1994-04-13 | British Broadcasting Corp | Field-rate upconversion of television signals |
GB9002335D0 (en) * | 1990-02-02 | 1990-04-04 | De La Rue Co Plc | Detection apparatus |
US5498875A (en) * | 1994-08-17 | 1996-03-12 | Beckman Instruments, Inc. | Signal processing for chemical analysis of samples |
US5697373A (en) | 1995-03-14 | 1997-12-16 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Optical method and apparatus for the diagnosis of cervical precancers using raman and fluorescence spectroscopies |
US5873831A (en) | 1997-03-13 | 1999-02-23 | The University Of Utah Technology Transfer Office | Method and system for measurement of macular carotenoid levels |
US5831831A (en) * | 1997-03-27 | 1998-11-03 | Ford Motor Company | Bonding material and phase change material system for heat burst dissipation |
US6008889A (en) | 1997-04-16 | 1999-12-28 | Zeng; Haishan | Spectrometer system for diagnosis of skin disease |
EP1037553B1 (en) | 1997-11-12 | 2007-01-24 | Lightouch Medical, Inc. | Method for non-invasive measurement of an analyte |
US6151522A (en) * | 1998-03-16 | 2000-11-21 | The Research Foundation Of Cuny | Method and system for examining biological materials using low power CW excitation raman spectroscopy |
US6721582B2 (en) | 1999-04-06 | 2004-04-13 | Argose, Inc. | Non-invasive tissue glucose level monitoring |
EP1094746B1 (en) | 1998-07-07 | 2002-10-02 | Lightouch Medical, Inc. | Tissue modulation process for quantitative noninvasive in vivo spectroscopic analysis of tissues |
US6087182A (en) | 1998-08-27 | 2000-07-11 | Abbott Laboratories | Reagentless analysis of biological samples |
US6352502B1 (en) | 1998-12-03 | 2002-03-05 | Lightouch Medical, Inc. | Methods for obtaining enhanced spectroscopic information from living tissue, noninvasive assessment of skin condition and detection of skin abnormalities |
US6503478B2 (en) | 1999-01-13 | 2003-01-07 | Lightouch Medical, Inc. | Chemically specific imaging of tissue |
US6281971B1 (en) | 1999-05-18 | 2001-08-28 | New Chromex, Inc. | Method for adjusting spectral measurements to produce a standard Raman spectrum |
US6205354B1 (en) | 1999-06-18 | 2001-03-20 | University Of Utah | Method and apparatus for noninvasive measurement of carotenoids and related chemical substances in biological tissue |
US6208887B1 (en) | 1999-06-24 | 2001-03-27 | Richard H. Clarke | Catheter-delivered low resolution Raman scattering analyzing system for detecting lesions |
JP3741602B2 (ja) | 1999-11-26 | 2006-02-01 | 日本電子株式会社 | 顕微ラマン分光システム |
US6961599B2 (en) * | 2001-01-09 | 2005-11-01 | Childrens Hospital Los Angeles | Identifying or measuring selected substances or toxins in a subject using resonant raman signals |
CA2515109A1 (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | James L. Lambert | Non-invasive in vivo measurement of macular carotenoids |
US20050197580A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-08 | Scott Ferguson | Synthetic calibration standard for photonic response of tissues |
US7177022B2 (en) | 2005-02-18 | 2007-02-13 | Axsun Technologies, Inc. | Method and system removing fluorescence and other slowly varying baseline in Raman spectra |
DE102005028268B4 (de) * | 2005-06-14 | 2013-12-12 | Forschungsverbund Berlin E.V. | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung und Detektion eines Raman-Spektrums |
-
2005
- 2005-10-04 US US11/244,434 patent/US7558619B2/en active Active
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2008534579A patent/JP5156634B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-29 CN CN2006800373778A patent/CN101291616B/zh active Active
- 2006-09-29 EP EP06825293.1A patent/EP1931243B1/en active Active
- 2006-09-29 WO PCT/US2006/038282 patent/WO2007044268A1/en active Application Filing
- 2006-09-29 KR KR1020087010541A patent/KR101325347B1/ko active Active
-
2009
- 2009-06-12 US US12/483,955 patent/US8160681B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101291616A (zh) | 2008-10-22 |
KR101325347B1 (ko) | 2013-11-08 |
US20070078349A1 (en) | 2007-04-05 |
WO2007044268A1 (en) | 2007-04-19 |
CN101291616B (zh) | 2011-01-26 |
US7558619B2 (en) | 2009-07-07 |
KR20080064138A (ko) | 2008-07-08 |
EP1931243A1 (en) | 2008-06-18 |
US8160681B2 (en) | 2012-04-17 |
JP2009510473A (ja) | 2009-03-12 |
EP1931243B1 (en) | 2017-06-28 |
US20100042001A1 (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5156634B2 (ja) | 強いバックグラウンドの蛍光の存在において弱い信号を測定するためのラマン機器 | |
US10874304B2 (en) | Semiconductor source based near infrared measurement device with improved signal-to-noise ratio | |
US6377841B1 (en) | Tumor demarcation using optical spectroscopy | |
JP4336673B2 (ja) | 生物組織中のカロテノイドと関連する化学物質との非侵襲的測定方法および装置 | |
EP2149041B1 (fr) | Procede et systeme pour caracteriser un tissu biologique | |
US7745789B2 (en) | Measuring technique | |
JP2000506048A (ja) | 生物化合物の後続監視のための校正 | |
WO2013134747A1 (en) | A combined absorption-reflection based instrument and technique to measure antioxidants (including carotenoids) in human tissue | |
JP2016507261A (ja) | 歯科装置及び歯科装置を利用する方法 | |
JP4714822B2 (ja) | 光散乱体の非破壊測定装置 | |
US20080285823A1 (en) | Device for Imaging an Interior of a Turbid Medium | |
JP2018505017A (ja) | 血中グルコース濃度を非侵襲的に決定する方法 | |
US10670530B2 (en) | Raman probe and Raman spectrum measuring device | |
JP2015062572A (ja) | 肌状態測定方法および肌状態測定装置 | |
KR101033516B1 (ko) | 광계측 응용 구강암 조기 진단 시스템 및 그 방법 | |
US20240353320A1 (en) | Optical system and methods of use | |
US20240328930A1 (en) | Method for calibrating an optical system | |
Ermakov et al. | Two-wavelength Raman detector for noninvasive measurements of carotenes and lycopene in human skin | |
JP2024100213A (ja) | 光散乱体の非破壊測定装置 | |
Douplik et al. | The spectral dependence of fiberoptic probe pressure on tissue during in vivo diffuse reflectance spectroscopy | |
Ermakov et al. | Raman measurement of carotenoid composition in human skin | |
Graves et al. | In vivo time-resolved optical spectroscopy of mice | |
Reble | Raman spectroscopy in biological tissue: influence of absorption and scattering and detection of cervical precancer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120918 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |