JP5155789B2 - Normal combine - Google Patents
Normal combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155789B2 JP5155789B2 JP2008235700A JP2008235700A JP5155789B2 JP 5155789 B2 JP5155789 B2 JP 5155789B2 JP 2008235700 A JP2008235700 A JP 2008235700A JP 2008235700 A JP2008235700 A JP 2008235700A JP 5155789 B2 JP5155789 B2 JP 5155789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting device
- cutting
- vertical
- reel type
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 187
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 40
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 34
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 12
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 claims description 5
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 47
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 24
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 11
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 6
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 244000020551 Helianthus annuus Species 0.000 description 2
- 235000003222 Helianthus annuus Nutrition 0.000 description 2
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 101150096839 Fcmr gene Proteins 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 240000000359 Triticum dicoccon Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008278 dynamic mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、刈り取られた茎稈の全体を扱室に投入して脱穀処理する脱穀部と、脱穀処理物を選別処理する選別部とを備えた普通型コンバインの改良に関する。 The present invention relates to an improvement of an ordinary combine that includes a threshing unit that throws a whole chopped stalk into a handling room and performs a threshing process, and a sorting unit that sorts a threshing processed product.
上記の普通型コンバインにおいては、稲麦などのように条列に沿って植え付けられた茎稈を有する穀物の他に、菜種やひまわりなどのように条列に沿って植え付けられたものではない茎稈を収穫対象とすることがあり、従来では下記[1],[2]に記載の構造のものが知られている。
[1] 茎稈の頂部側を掻き込みリールで掻き込んで、茎稈の根本側を切断装置で切断して刈り取り、全稈を後方の脱穀装置に送り込むように構成するとともに、刈取対象の茎稈と未刈側の茎稈との絡み付きは分草具で分離させるように構成したもの(特許文献1参照)。
[2] 前端側の刈取装置を持ち上げ姿勢にして、茎稈の頂部近くでひまわりの花托を切断して収穫し、圃場に残る残茎稈は地面近くに位置する後方側の刈取装置で切断して圃場へ刈倒し、刈取対象の茎稈と未刈側の茎稈との絡み付きは分草具で分離させるように構成したもの(特許文献2参照)。
In the above general combine, in addition to grains having stem culms planted along rows like rice and wheat, stems not planted along rows like rapeseed and sunflower In some cases, strawberries are targeted for harvesting, and conventionally, the structures described in [1] and [2] below are known.
[1] The top side of the stalk is scraped with a reel, the root side of the stalk is cut and cut with a cutting device, and the whole stalk is sent to the rear threshing device. The entanglement between the cocoon and the uncut side stalk is configured to be separated with a weeding tool (see Patent Document 1).
[2] With the cutting device on the front end side in the lifting position, the sunflower florets are cut and harvested near the top of the pedicles, and the remaining pedicles remaining on the field are cut with the reaping device located near the ground. Thus, the stalks to be cut and the stalks on the uncut side are separated by a weeding tool (see Patent Document 2).
上記[1]及び[2]に記載の従来構造のものでは、刈取対象の茎稈に対しては、掻き込みリールによる掻き込み作用などにより、姿勢矯正して刈取作業を行うようにしているが、未刈側に近い位置の刈取対象の茎稈と未刈側の茎稈との間で絡み付きが生じた場合には、分草具で押し分けることによって強制的に解きほぐすように構成されている。
このため、絡み付きの度合いが強い場合には、分草具による押し分け作用によっても絡み合った茎稈が解されなければ、着粒部での脱粒や、絡み合った茎稈が引きちぎられて圃場に散乱してしまうなどの虞があった。
In the conventional structure described in the above [1] and [2], for the stems to be cut, the cutting operation is performed by correcting the posture by the scraping action by the scraping reel or the like. In the case where entanglement occurs between the stalks to be cut near the uncut side and the stalks on the uncut side, it is configured to forcibly unravel by pushing with a weeding tool. .
For this reason, when the degree of entanglement is strong, if the entangled stems are not unraveled even by the segregating action of the weeding implements, the graining at the graining part and the entangled stems are torn off and scattered in the field. There was a risk of ending up.
本発明の目的は、刈取対象の茎稈と未刈側の茎稈との間における絡み付きが分草作用で解されない場合にも、着粒部の脱粒や茎稈の引きちぎりが生じることを避けられるように、絡み付き茎稈を切断する縦向き刈取装置を設け、かつ、その縦向き刈取装置での切断が良好に行われ易い普通型コンバインを提供することにある。 The object of the present invention is to avoid the occurrence of grain shedding and tearing of the stem when the entanglement between the stem and the uncut stem is not solved by weeding action. As described above, an object of the present invention is to provide a normal combine that is provided with a vertical cutting device that cuts a tangled stem and is easily cut with the vertical cutting device.
〔解決手段1〕
上記課題を解決するために講じた本発明の技術手段は、
水平方向に沿う横向き姿勢で植立茎稈を刈り取る主刈取装置と、
前記主刈取装置の上方側位置で掻き込み用タインを回動させて刈取対象の植立茎稈を掻き込み操作すると共に、機体前後方向において位置変更可能であるリール式掻き込み装置と、
前記主刈取装置によって刈り取られた茎稈の全体を扱室に投入して脱穀及び選別処理する脱穀装置と、
前記主刈取装置の刈幅方向での端部において、前記主刈取装置よりも前側に配設されたデバイダと、
前記主刈取装置よりも前側において前記主刈取装置の刈取作用域における横側端部位置に配設され、刈刃による切断作用箇所を結ぶ切断作用線が上下方向に沿う起立姿勢となるバリカン型の縦向き刈取装置と、が備えられ、
前記縦向き刈取装置は、側面視で前記切断作用線が前記デバイダの上方に位置する状態で配設され、
前記リール式掻き込み装置は、前記タインが植立穀稈に対して前記デバイダ及び前記切断作用線よりも前側において作用する状態となる位置に位置変更可能であることである。
[Solution 1]
The technical means of the present invention taken to solve the above problems are as follows :
A main cutting device reap planting Kuki稈sideways posture along the horizontal direction,
With operating raking the subject planting Kuki稈reaper rotates the tines for raking at the upper side position before Symbol main cutting device, a reel type raking device is repositionable in aircraft longitudinal direction,
A threshing and sorting processing threshing apparatus was charged in its entirety threshing chamber of Kuki稈was mowed by said main cutting device,
At the end portion in the cutting width direction of the main cutting device, a divider disposed on the front side of the main cutting device;
A clipper type that is disposed at the lateral end position in the cutting action area of the main cutting device on the front side of the main cutting device, and the cutting action line connecting the cutting action points by the cutting blade is in a standing posture along the vertical direction. A vertical mowing device ,
The vertical cutting device is disposed in a state where the cutting action line is located above the divider in a side view,
The reel type scraping device is capable of changing the position to a position where the tine acts on the planted culm before the divider and the cutting action line .
〔作用及び効果〕
上記のように、解決手段1にかかる本発明の普通型コンバインでは、主刈取装置の刈取作用域における横側端部位置に、上下方向に沿う起立姿勢で茎稈の切断を行う縦向き刈取装置を設けたものであるから、刈取対象の茎稈と未刈側の茎稈との間における絡み付きが解消されていなくても、その絡み合った茎稈部分を縦向き刈取装置で切断して、刈取対象の茎稈と未刈側の茎稈との間における繋がりを断ってしまうことができる。
[Action and effect]
As described above, in the ordinary combine of the present invention according to the solution 1, the vertical cutting device that cuts the pedicles in a standing posture along the vertical direction at the position of the lateral side in the cutting action area of the main cutting device. Therefore, even if the entanglement between the cutting pedicles to be cut and the uncut cutting pedicles has not been eliminated, the tangled pedicles are cut with a vertical cutting device and cut The connection between the target stem and the uncut side stem can be broken .
したがって、刈取対象の茎稈群と未刈側の茎稈群とは、絡み合った茎稈部分が存在していても、その絡み合った茎稈部分が引きちぎられるような強い押し分け分草作用を伴うことなく分離させることができ、刈取対象茎稈の刈取収穫を円滑に行うことができる利点がある。 Therefore, the stalk group to be harvested and the stalk group on the uncut side are accompanied by a strong weeding and weeding action so that the intertwined stalk part is torn off. There is an advantage that they can be separated without any problem and the harvesting and harvesting of the stems to be harvested can be carried out smoothly .
〔解決手段2〕
本発明の普通型コンバインにおける第2の解決手段は、
前記縦向き刈取装置に沿った状態で配設され、前記縦向き刈取装置の後側を支持する取付枠が備えられ、
前記リール式掻き込み装置は、側面視で前記リール式掻き込み装置の回動中心が前記取付枠と重複する状態となる位置に、位置変更可能である点に特徴がある。
[Solution 2]
The second solution in the ordinary combine of the present invention is :
It is disposed in a state along the vertical cutting device, and includes a mounting frame that supports the rear side of the vertical cutting device,
The reel type scraping device is characterized in that the position of the reel type scraping device can be changed to a position where the center of rotation of the reel type scraping device overlaps the mounting frame .
〔解決手段3〕
本発明の普通型コンバインにおける第3の解決手段は、
前記リール式掻き込み装置の両外側において、前記リール式掻き込み装置の回動軸芯上に配設され、前記リール式掻き込み装置を機体前後方向にスライド移動可能に支持するサドルが備えられ、
前記リール式掻き込み装置を機体前方に移動させたとき、前記サドルは側面視において前記取付枠と重複する点に特徴がある。
[Solution 3]
The third solution in the ordinary combine of the present invention is :
On both outer sides of the reel type scraping device, a saddle is provided that is disposed on a rotation axis of the reel type scraping device and supports the reel type scraping device so as to be slidable in the longitudinal direction of the machine body,
When the reel type scraping device is moved forward, the saddle overlaps with the mounting frame in a side view .
〔解決手段4〕
本発明の普通型コンバインにおける第4の解決手段は、
前記デバイダが先端部に支持され、かつ、前記リール式掻き込み装置が上下揺動可能に支持された前処理フレームが備えられ、
前記縦向き刈取装置は、前記前処理フレームの機体横外隣に配設されている点に特徴がある。
[Solution 4]
The fourth solution in the ordinary combine of the present invention is:
A pre-processing frame in which the divider is supported at a tip end portion and the reel type scraping device is supported so as to be swingable up and down;
The vertical mowing device is characterized in that it is arranged next to the outside of the pretreatment frame .
〔解決手段5〕
本発明の普通型コンバインにおける第5の解決手段は、
前記主刈取装置と前記縦向き刈取装置とを連動連結する連動機構が備えられ、
前記連動機構は、前記主刈取装置の機体外側端部よりも機体外側において、前記縦向き刈取装置の下部の後方に配設されている点に特徴がある。
[Solution 5]
The fifth solution in the ordinary combine of the present invention is :
An interlocking mechanism for interlockingly connecting the main cutting device and the vertical cutting device;
The interlocking mechanism is characterized in that the interlocking mechanism is disposed on the rear side of the lower portion of the vertical-direction mowing device on the outer side of the main body with respect to the outer side of the main body .
〔解決手段6〕
本発明の普通型コンバインにおける第6の解決手段は、
前記デバイダが先端部に支持され、かつ、前記リール式掻き込み装置が上下揺動可能に支持された前処理フレームと、
前記縦向き刈取装置に沿った状態で配設され、前記縦向き刈取装置の後側を支持する取付枠と、
前記取付枠の後側において前記取付枠の上端と前記前処理フレームの側部とに亘って配設された支持ステーと、が備えられていることを特徴とする。
[Solution 6]
The sixth solution in the ordinary combine of the present invention is :
A pre-processing frame in which the divider is supported by a tip portion, and the reel type scraping device is supported so as to be swingable up and down;
A mounting frame disposed in a state along the vertical cutting device and supporting a rear side of the vertical cutting device;
A support stay is provided on the rear side of the mounting frame, and is disposed across the upper end of the mounting frame and the side portion of the pretreatment frame .
以下、本発明の実施の形態を図面の記載に基づいて説明する Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.
〔全体構成〕
図1乃至図3に示すように、本発明の普通型コンバインは、機体フレーム10を左右一対のクローラ走行装置11,11上に搭載して自走機体1を構成し、この自走機体1上に、運転座席20が装備された搭乗運転部2と、運転座席20の下方に位置するエンジン30が装備された原動部3と、脱穀対象の被処理物を脱穀及び選別処理する脱穀装置4と、脱穀された被処理物を袋詰めする袋詰め装置13とを搭載設置してある。
そして、自走機体1の機体前方側には、刈取対象茎稈を収穫するための刈取前処理装置6のフィーダ60を、その後端部の横軸心x周りで回動自在に連結してあり、これらの各装置の組み合わせによって、刈り取られた脱穀処理対象物の全稈を脱穀処理する普通型コンバインを構成してある。
〔overall structure〕
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the ordinary combine of the present invention includes a
Further, a
〔脱穀系の構成〕
前記脱穀装置4は、扱室に供給された刈取り穀稈を走行機体前後向きの軸芯周りに回動する軸流型の扱胴40によって脱穀処理し、脱穀処理物を脱穀粒と排稈とに選別処理し、脱穀粒を前記袋詰め装置13の貯留タンク14に供給するように構成してある。袋詰め対象の脱穀処理物以外の排稈などは、自走機体1の後方に落下放出するように構成してある。図1及び3における符号15は、機体フレーム10から走行機体横外側に水平に突出した下降使用姿勢と、この下降使用姿勢から上昇揺動して走行機体上下方向に沿った上昇格納姿勢とに切り換わるように、上下揺動自在に支持された補助デッキである。
[Composition of threshing system]
The threshing
〔刈取系の構成〕
前記刈取前処理装置6は、前処理フレーム61の前部に分草具として、左右一対のデバイダ62,62と、そのデバイダ62,62によって分草された刈取り対象領域の植立茎稈を刈り取るバリカン型の主刈取装置63と、後述する縦向き刈取装置7とを備えている。
そして、その主刈取装置63の上方に位置して前記植立茎稈の上端側を前処理フレーム61の後方側に掻き込むように回転するリール式掻き込み装置64を備えるとともに、前記前処理フレーム61の下部に位置するプラットホーム61Aの上面側に搬送用オーガ65を備えて、前記主刈取装置63で刈り取られ、プラットホーム61A上に掻き込まれた刈取茎稈を、搬送用オーガ65によってフィーダ60の前側に寄せ搬送し、フィーダ60の前側に位置した刈取茎稈を前記搬送用オーガ65が一体回転自在に備えている掻き込み杆65aによってフィーダ60側へ送り込むように構成されている。
[Composition of cutting system]
The
And it is provided above the
前記フィーダ60は、その内部に設置されたフィーダコンベヤ60aによって前記搬送用オーガ65から供給される刈取茎稈をフィーダ60の後端側に搬送し、この後端側の排出口(図示せず)から脱穀装置4の扱室(図示せず)に対して、刈取って搬送した茎稈の全体を供給する搬送装置を構成している。このフィーダ60は、機体フレーム10との間に介装したリフトシリンダ12の作動により、前記横軸心x周りで前端側を昇降揺動自在に構成してあり、脱穀装置4に対する上下揺動操作により、前処理フレーム61の下部に位置するプラットホーム61Aが地面付近に下降した下降刈取作業状態と、前記プラットホーム61Aが地面から高く上昇した上昇刈取作業状態とに姿勢変更自在に構成してある。
The
前記リール式掻き込み装置64は、外周部に茎稈掻き込み用のタイン64bを備えており、後述する刈取入力軸66からベルト伝動機構64cを介して入力される駆動力により回転駆動され、外周側のタイン64bを常に下向きに向けた状態で機体前方側から後方側へ掻き込むように構成された周知の構造のものである。
The reel
このリール式掻き込み装置64は、図13に示すように、リール支持杆64dの長手方向にスライドして前後方向の複数位置に位置変更自在なサドル64eに対して駆動軸64aを装着してあり、サドル64eの位置変更操作を行うことによって前記駆動軸64aの回転軸心の位置を前後方向(リール支持杆64dの長手方向)に位置変更可能に構成してある。リール支持杆64dに対するサドル64eの位置固定は、リール支持杆64dを貫通する止め孔64fに対して止めピン64gを挿抜して行うことができるように構成されている。
このとき、前後位置を変更されたリール式掻き込み装置64への伝動構造では、図示しないが、前記ベルト伝動機構64c中に介在されているベルトテンション装置におけるテンション輪の位置変更によって、前記前後位置変更によっても所定の動力伝達が行われるように調節可能に構成されている。
As shown in FIG. 13, the reel
At this time, in the transmission structure to the reel
上記の駆動軸64aの回転軸心の位置変更は、リール式掻き込み装置64の使用形態と関連して行われる。後述するピックアップ装置5や縦向き刈取装置7を用いずに通常の稲麦などの刈り取り収穫を行う際には、リール式掻き込み装置64を図5に示す状態よりも上方に持ち上げ、図15に示すように、より後方側へ移動させて主刈取装置63の上方位置近くにリール式掻き込み装置64の回転軸心が位置する状態で使用される。
そして、後述するピックアップ装置5または縦向き刈取装置7を用いて、ピックアップ作業、または縦向き刈取装置7を使用しての菜種等の刈取脱穀作業を行う場合には、ピックアップ装置5や縦向き刈取装置7との位置関係で、リール式掻き込み装置64による掻き込み作用が、ピックアップ装置5の前端よりも前方側から作用するように、あるいは、リール式掻き込み装置64による茎稈送り込み方向が機体側方視で前記縦向き刈取装置7の切断作用線CLと直交、又はほぼ直交する方向となるようにする。この場合には、図13に示す最前方にサドル64eを移動させて、図5に示すようにリール式掻き込み装置64を最下端まで下げたとき、そのリール式掻き込み装置64の回転軸心がピックアップ装置5の先端近くの上方に位置させてピックアップ作業を行う。
また、縦向き刈取装置7を使用しての菜種等の刈取脱穀作業を行う場合には、図5に示す状態よりもリール式掻き込み装置64を少し上方に持ち上げて、図16に示す状態とし、リール式掻き込み装置64の回転軸心が機体側方視で縦向き刈取装置7の切断作用線CLとほぼ一致する状態として、リール式掻き込み装置64による茎稈送り込み方向が機体側方視で前記縦向き刈取装置7の切断作用線CLと直交、又はほぼ直交する状態で使用される。
The position change of the rotational axis of the
When the
Further, in the case of performing reaping and threshing work such as rapeseed using the vertical reaping
前記プラットホーム61Aの下面側には、前処理フレーム61の下部に位置するプラットホーム61Aが地面付近に下降した下降刈取作業状態で走行地面に摺接するソリ体56を設けてある。このソリ体56は、後述するように、前記プラットホーム61Aの下面よりも下方側へ突出して、地面上に横たわる茎稈を拾い上げるためのピックアップ装置5を主刈取装置63に対して装着したピックアップ作業時に、ピックアップ装置5の先端が、走行地面に突入してしまうことを避けられるように、ピックアップ装置5の先端を僅かに地面から浮上させた状態に維持するために役立つように取り付けられている。
On the lower surface side of the
図2及び図5に示すように、リール式掻き込み装置64よりも後方側で、前記搬送用オーガ65よりも上方のフィーダ60の入り口近くでは、後方上方側へ向けて飛散防止板9を設けてある。
この飛散防止板9は、図5及び図14に示すように、後傾姿勢の後面部90とその左右両側の側面部91とでチャンネル状に形成されている。前記後面部90とその左右両側の側面部91とのチャンネル状の形状は、その上縁部分に沿うチャンネル状の上縁枠部分と、その上縁枠部分を支える上下向きの支え板部分とで構成された枠体92と、その枠体92の内側に張設されたゴム垂れ93とで構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
As shown in FIGS. 5 and 14, the
この飛散防止板9は、搭乗運転部2で操縦操作する、あるいは前方を覗き込む際に、その後方上方から覗き込む際の視野を極力狭めないように工夫しながら、前方側から跳ね上げられた菜種などを受け止めて、前方側に流下させ、フィーダ60の送り込み経路に戻すように構成されている。
すなわち、図2に線分a1で示すように、平均的な体格の運転者が運転座席20に着座した状態で前方下方を見たときに、ピックアップ装置5の先端側を目視可能であるように、また、同図に線分a2で示すように、前屈み姿勢で覗き込めば主刈取装置63の刈刃が見える程度に、前記飛散防止板9の後傾度合い、及び上下高さを設定してある。
この飛散防止板9は、ピックアップ作業を行う際に収穫物の飛散防止を行う上で有効に利用し得るものであるが、通常の刈取作業では、特に必要のない場合が多いので取り外すことも可能であるように、前処理フレーム61に対して着脱自在に構成してある。
This
That is, as shown by a line segment a1 in FIG. 2, when a driver with an average physique is seated on the
This
〔ピックアップ装置の構成〕
ピックアップ装置5は、図8乃至図11に示すように、丸棒状のリフター部50と、そのリフター部50の後端側下部に対して溶接固定された側面視L字状の取付部材51と、前記リフター部50の下縁側と取付部材51の前面側とにわたって溶接固定された側面視で三角形状の補強部材52とからなり、前記取付部材51の後端側に形成された長孔からなる取付孔51aに固定ボルト53を挿通して、前処理フレーム61に取り付けられた刈刃支持フレーム61Bに固定されるように構成してある。
[Configuration of pickup device]
このピックアップ装置5は、主刈取装置63の刈り幅の範囲内で、複数箇所(図3では5箇所)に設けてあり、事前に刈り取られて横倒し姿勢にある茎稈の下側に前記リフター部50の先端を潜り込ませて拾い上げ作業を行うものであり、次のようにして主刈取装置63の刈り幅の範囲内に設けてある。
This pick-up
前記主刈取装置63は、刈刃支持フレーム61Bに固定された固定刃63Aとその固定刃63Aに対して相対摺動する可動刃63Bとの組み合わせで構成してあり、本発明のピックアップ装置5は、前記固定刃63Aのうちの1個の刃体の延長線に沿って設けられている。
つまり、前記取付部材51の前記固定刃63Aと対向する位置の前側板部分51Aには、固定刃63Aの先端部分が挿入可能な抜き孔54部分を形成してあり、かつ、前記固定刃63Aと対向する位置の前記補強部材52には、固定刃63Aの先端部分の形状に類似する形状の切り欠き55を形成してある。
The
That is, the
したがって、取付部材51の取付孔51aに固定ボルト53を挿通して締め付けると、固定刃63Aの先端部上縁に補強部材52の切り欠き55の上側部分が乗り上げた状態となり、この乗り上げ部位と前記固定ボルト53による固定部位とで、ピックアップ装置5が平面視で固定刃63Aの延長線上に位置した状態で支持されることになる。
このとき、前記リフター部50の後端側は、主刈取装置63の上方側に離れて位置している。また、主刈取装置63の可動刃63Bは、固定刃63Aに形成されているガイド溝63Aaが取付部材51の前記抜き孔54が形成された上下向きの前側板部分を越えない範囲に形成されているので、ピックアップ装置5の存在に邪魔されることなく動作できるものであり、ピックアップ装置5を装着したピックアップ作業状態で同時に主刈取装置63による刈取作業も行うことができる。
Therefore, when the fixing
At this time, the rear end side of the
〔伝動系の構成〕
図4は、エンジン30の駆動力を前記クローラ走行装置11、及び機体フレーム上の各装置に対する動力伝達系を示す線図である。
この図に示すように、クローラ走行装置11に対する伝動機構は、前記エンジン30の出力軸30aの駆動力を、ベルト伝動機構21を介して静油圧式無段変速装置22の入力軸22aに伝達し、この静油圧式無段変速装置22の出力軸22bの駆動力を、ミッションケース23内のギヤトランスミッション(図外)に入力してこのギヤトランスミッションによって前記左右一対のクローラ走行装置11,11に駆動力を伝達する。
[Configuration of transmission system]
FIG. 4 is a diagram showing the driving force of the
As shown in this figure, the transmission mechanism for the
前記静油圧式無段変速装置22は、前記ミッションケース23に連設されている。この静油圧式無段変速装置22は、前記入力軸22aをポンプ軸として備えた可変容量形でアキシャルプランジャ形の油圧ポンプと、この油圧ポンプからの圧油によって駆動されるアキシャルプランジャ形の油圧モータとを備えて構成されている。
The hydrostatic continuously
前記脱穀装置4に対する伝動機構は、前記エンジン30の出力軸30aをベルト伝動機構31を介して脱穀装置4の唐箕駆動軸41の一端側に連動させ、この唐箕駆動軸41の他端側をベルト伝動機構42を介して脱穀装置4の一番スクリューコンベヤ43と二番スクリューコンベヤ44とに連動させ、前記ベルト伝動機構42に設けた動力取り出し軸45をベルト伝動機構46を介して脱穀装置4の選別装置駆動軸47に連動させている。
The transmission mechanism for the threshing
前記刈取前処理装置6に対する伝動機構は、前記エンジン30の前記出力軸30aから出力される駆動力を、前記ベルト伝動機構31と、前記唐箕駆動軸41と、この唐箕駆動軸41の他端側に設けたベルト伝動機構32とを介して伝動ケース33のケース入力軸34に伝達し、このケース入力軸34の駆動力を伝動ケース33の扱胴出力軸35から扱胴40に伝達し、前記ケース入力軸34の駆動力を、正回転クラッチ37を介して、あるいは、伝動ケース33の刈取り出力軸36と、逆回転クラッチ38とを介して刈取前処理装置6の刈取入力軸66に伝達する。この動力伝達についてさらに詳述すると、次の如く構成してある。
The transmission mechanism for the
前記伝動ケース33は、前記ケース入力軸34の端部に一体回転自在に設けたベベルギヤ48aを備えたベベルギヤ機構48を収容している。このベベルギヤ機構48は、前記ベベルギヤ48aを備える他、前記刈取り出力軸36の端部に一体回転自在に設けたベベルギヤ48bと、前記ベベルギヤ48aとベベルギヤ48bとに噛み合った状態で前記扱胴出力軸35に一体回転自在に設けたベベルギヤ48cとを備えて構成してある。つまり、ベベルギヤ機構48は、走行機体横向きのケース入力軸34と走行機体前後向きの扱胴出力軸35との連動を可能にし、かつケース入力軸34の回転方向と刈取り出力軸36の回転方向とが逆の回転方向になる状態でケース入力軸34と刈取り出力軸36とを連動させている。
The
図4に示すように、前記正回転クラッチ37は、前記ケース入力軸34と前記刈取入力軸66の一端側とに巻回された伝動ベルト37aがテンション輪体37bによって張り状態と緩み状態とに切り換え操作されることで入り状態と切り状態とに切り換わるようベルトテンションクラッチになっている。この正回転クラッチ37は、入り状態に切り換え操作されることにより、ケース入力軸34の駆動力を刈取入力軸66に対して刈取前処理装置6を正回転方向に駆動する駆動力として伝達する。
As shown in FIG. 4, the forward rotation clutch 37, pulled state and loosening state by one end and wound on
図4に示すように、前記逆回転クラッチ38は、前記刈取り出力軸36と前記刈取入力軸66の他端側とに巻回された伝動ベルト38aがテンション輪体38bによって緊張状態と弛緩状態とに切り換え操作されることで入り状態と切り状態とに切り換わるようベルトテンションクラッチになっている。この逆回転クラッチ38は、入り状態に切り換え操作されることにより、刈取り出力軸36の駆動力を刈取入力軸66に対して刈取前処理装置6を逆回転方向に駆動する駆動力として伝達する。
As shown in FIG. 4, the
図4に示すように、前記刈取入力軸66は、前記フィーダコンベヤ60aを駆動するコンベヤ駆動軸になっている。前記刈取入力軸66は、伝動チェーン66aを介して主刈取装置63の駆動軸67に連動されている。この駆動軸67と前記搬送用オーガ65の駆動軸68とが伝動チェーン66bによって連動されている。搬送用オーガ65の駆動軸68と、リール式掻き込み装置64の駆動軸64aとが、伝動チェーン66cと伝動ベルト66dとを利用した連動機構によって連動されている。
As shown in FIG. 4, the cutting
前記駆動軸67からの動力は、駆動軸67に装備された周知の運動方向変換機構69に入力され、この運動方向変換機構69により駆動軸67の回転運動が伝動軸67aの往復回転運動に変換される。そして、前記伝動軸67aの往復回転運動により主刈取装置63の刈刃が直線的に往復駆動するように構成されている。
The power from the
刈取入力軸66は、正回転方向の駆動力が伝達されると、刈取前処理装置6のフィーダコンベヤ60aと搬送用オーガ65と主刈取装置63とリール式掻き込み装置64とを通常の前処理作業や搬送作業を行うよう正回転方向に駆動し、逆回転方向の駆動力が伝達されると、刈取前処理装置6のフィーダコンベヤ60aと搬送用オーガ65と主刈取装置63とリール式掻き込み装置64とを通常の作業用回転方向とは逆の回転方向に駆動する。
縦向き刈取装置7への動力伝達は、前記主刈取装置63の駆動系から取り出した往復運動を、動力伝達機構としての連動機構8を介して伝達するように構成してあり、その連動機構8については、縦向き刈取装置7の構成とともに後述する。
Power transmission to the
〔縦向き刈取装置の構成〕
図3乃至図6に示すように、刈取前処理装置6の横側端部(左側)には、前記主刈取装置63の刈取作用域における未刈側位置において、上下方向に沿う起立姿勢で、菜種の茎稈の切断を行う縦向き刈取装置7を設けてある。
この縦向き刈取装置7は、図5乃至図8に示すように、取付枠70の前面側位置で、相対摺動自在に構成された縦長のバリカン型刈刃からなる左右一対の刈刃体71,71によって構成してあり、これらの左右一対の刈刃体71,71は、後述する連動機構8を介して前記主刈取装置63の駆動力で駆動されるように構成されている。
[Configuration of vertical cutting device]
As shown in FIGS. 3 to 6, the side end (left side) of the
As shown in FIGS. 5 to 8, the
前記左右一対の刈刃体71,71は、刈取前処理装置6の左側の前処理フレーム61に対して下端側を固定され、かつ上端側を支持ステー72で支持された取付枠70に対して装着されている。
前記取付枠70は、角筒状のフレーム本体73の前面側に前方側へ突出する板状のガイド板74を突設してあり、前記左右一対の刈刃体71,71、及びその左右一対の刈刃体71,71同士を左右両側から挟持する刃体挟持部材75が前記ガイド板74を両側から抱き込む状態に装着されていて、前記左右一対の刈刃体71,71を前記ガイド板74に沿って上下に往復動可能に構成してある。
The pair of left and right
The mounting
上記のように構成された左右一対の刈刃体71,71が、連動機構8を介して前記主刈取装置63の駆動力で駆動されるように連係されている。
連動機構8は、図4及び図5乃至図8に示すように、主刈取装置63の可動刃63Bと連動して、可動刃63Bの往復摺動方向の運動を導き出す入力連動杆80と、その入力連動杆80に連結される腕杆81aを一体に備えた前後方向向きの中継軸81と、中継軸81に外嵌された揺動部材82と、揺動部材82の往復揺動運動を左右一対の刈刃体71,71の上下方向の往復運動として伝える出力連動杆84と、前記腕杆81aの揺動による中継軸81の往復回転運動を前記揺動部材82の揺動運動として伝える状態と、その伝動を断つ状態とに切換可能な縦刈刃クラッチ機構85とで構成されている。
Cutting
Communicating
前記縦刈刃クラッチ機構85は、図4及び図12に示すように、中継軸81から一体に突出された係合突起81bと、その係合突起81bに対して係脱自在であるように前記揺動部材82のボス部材83に形成された係合孔83aと、ボス部材83を中継軸81の軸線方向に位置変更させて、前記係合突起81bと係合孔83aとの係脱操作を行う操作杆86とで構成されている。
前記ボス部材83は、中継軸81上に配備された付勢スプリング87によって、常時はクラッチ入り側、つまり前記係合突起81bと係合孔83aとが係合する側に付勢されている。
前記操作杆86は、クラッチ切り操作、つまり前記係合突起81bと係合孔83aとの係合を解除した状態で、図12(b)に示すように、前処理フレーム61の一部に形成した係止部61aに対して引っ掛け状態で固定しておくことができる。
As shown in FIGS. 4 and 12, the vertical cutting blade
The
The operating
上記のように構成したことにより、縦向き刈取装置7は、主刈取装置63の駆動に伴って、主刈取装置63の往復直線運動が、入力連動杆80に伝えられ、その入力連動杆80の往復直線運動が腕杆81aの揺動運動に変換され、中継軸81自身の軸心周りでの往復回転運動となる。
そして、この中継軸81の往復回転運動が縦刈刃クラッチ機構85を介して揺動部材82の揺動運動、及び出力連動杆84の往復直線運動に変換されて、左右一対の刈刃体71,71が往復運動して対象茎稈を切断するように作用する。
このとき、縦向き刈取装置7の駆動が必要であれば、前記縦刈刃クラッチ機構85を入り状態とし、不要であれば切り状態として、主刈取装置63のみを駆動し、縦向き刈取装置7の駆動は単独で停止することもできる。つまり、この縦刈刃クラッチ機構85が、縦向き刈取装置7の駆動を単独で動力断続可能なクラッチ装置を構成している。
With the above-described configuration, the
Then, the reciprocating rotational motion of the
At this time, if it is necessary to drive the
この縦向き刈取装置7は、主刈取装置63の茎稈切断箇所よりも機体前方側に配設してあり、前処理フレーム61の前端側に設けられるデバイダ62の前端よりは後方で、そのデバイダ62の分草作用面の上縁に対して、機体側面視での、切断作用線CLが直交もしくはほぼ直交する姿勢で配設してある。前記切断作用線CLとは、図5に示すように、左右一対の刈刃体71,71の刃縁が互いに交差して対象茎稈を切断する際の、切断作用箇所cの平均的な位置を結ぶ線分を指す。
このデバイダ62に対する縦向き刈取装置7の相対姿勢は、上述のように切断作用線CLが直交もしくはほぼ直交する姿勢で配設されるのが望ましいが、必ずしも直交もしくはほぼ直交の範囲内に制限されるものではなく、各種条件に応じて適宜変更することも可能であり、例えば、刃前面側がデバイダ62の上縁に対して80度から120度程度の角度を持って構成されたものであっても差し支えない。
The
The relative orientation of the vertical reaping
また、縦向き刈取装置7は、その切断作用線CLが、機体側方視で前記リール式掻き込み装置64による茎稈送り込み方向と直交、又はほぼ直交するように配設してある。このとき、図16に示すように、リール式掻き込み装置64の回動中心は、側面視で縦向き刈取装置7の切断作用箇所と合致する位置に存在しているのが望ましい。
この状態では、縦向き刈取装置7の切断作用線CLに対して、リール式掻き込み装置64による茎稈送り込み方向も、デバイダ62の上縁の交差角もほぼ直交する状態であるので、絡み付き茎稈部分に対する縦向き刈取装置7による切断作用が良好に行われ易い。
Further, the
In this state, with respect to the cutting action line CL of the vertical reaping
前記ピックアップ装置5とリール式掻き込み装置64との関係においては、図5に示されるように、リール式掻き込み装置64がピックアップ装置5の前端よりも前方から茎稈を掻き込み可能であるように関係づけて配置されている。このように構成されていると、ピックアップ装置5による拾い上げ作業が始まる前からリール式掻き込み装置64による掻き込み作用が横倒し茎稈に作用するので、ピックアップ作業を効率良く行い易い。
Regarding the relationship between the
また、縦向き刈取装置7の左右方向での切断箇所は、左側のデバイダ62の分草中心よりも機体横外側方に少し位置ずれした位置に設けてあり、穂先側が絡み付いた状態の茎稈を分草する際に、絡みがほぐれないままで切断箇所に達した未刈側の茎稈を、前記分草中心よりも少し外側の箇所で切断するように構成されている。
したがって、このように外側の未刈側茎稈が切断され、かつ、主刈取装置63で刈幅内の茎稈が刈り取られると、前記絡み付いた状態がほぐれないままの茎稈もリール式掻き込み装置64や搬送用オーガ65などの作用も加わって、刈取前処理装置6から脱落する可能性少なく、フィーダ60側へ送り込まれ易くなる。
In addition, the cut portion in the left-right direction of the
Therefore, when the outer uncut pedicles are cut in this way and the pedicles within the cutting width are cut by the
〔別実施形態の1〕
図17及び図18に縦向き刈取装置7の別実施形態を示す。
この縦向き刈取装置7は、刈刃体71,71として、取付枠70に固定された固定刃71Aと、その固定刃71Aに対して相対摺動自在に設けた可動刃71Bとからなる縦長のバリカン型刈刃によって構成してある。また、その縦向き刈取装置7への駆動構造は、連動機構8を介して刈取前処理装置6の搬送用オーガ65の駆動軸68から取り出された駆動力で駆動されるように構成されている。
[Other Embodiment 1]
17 and 18 show another embodiment of the
This
前記固定刃71Aと可動刃71Bとは、刈取前処理装置6の左側の前処理フレーム61に対して下端側を横向きの枢支軸76周りで揺動可能に枢支された取付枠70に対して装着されている。図17及び図18に示されているように、左側の前処理フレーム61と取付枠70とにわたって貫通する状態に固定された枢支軸76に対して、プーリ77a付きのクランク状回転部材77が外嵌装着してあり、このクランク状回転部材77の駆動ロッド取付軸77bが、前記枢支軸76に対して偏心した状態で設けられている。
そして、この駆動ロッド取付軸77bに対して刈刃駆動ロッド78が相対回転自在に外嵌されていることにより、刈刃駆動ロッド78は、前記駆動ロッド取付軸77b側端部が回転運動で駆動され、反対側端部が連結軸79によって可動刃71Bに連結され、この機構によりクランク状回転部材77の回転運動が往復運動に変換されて、取付枠70に沿って可動刃71Bを往復運動させるように構成してある。
The fixed
The cutting
前記固定刃71Aは取付枠70に固定して設けてあり、可動刃71Bは、その長手方向の中間部を前記連結軸79を介して刈刃駆動ロッド78に連結してある。
したがって、クランク状回転部材77のプーリ77aに回転動力が伝達されると、クランク状回転部材77が枢支軸76の軸心P1周りで回転し、駆動ロッド取付軸77bの軸心P2が前記軸心P1周りで回転駆動される。これに伴って刈刃駆動ロッド78の他端側の連結軸79の軸心P3が取付枠70の長手方向に沿って往復運動して可動刃71Bを往復作動させる。
The fixed
Therefore, when rotational power is transmitted to the
刈取前処理装置6の搬送用オーガ65の駆動軸68から前記クランク状回転部材77への動力伝達を行う連動機構8は、図17及び図18に示されているように、搬送用オーガ65の駆動軸68に設けた駆動スプロケット68aと、左側の前処理フレーム61の横壁部分に固定された横向きの中継軸81に形成された中継スプロケット81cとにわたって巻回された伝動チェーン88と、前記中継軸81に設けた中継プーリ81dと、前記クランク状回転部材77のプーリ77aとにわたって掛張された伝動ベルト89とで行われるように構成してある。
Reaper preprocessor line cormorants communicating
前記伝動ベルト89の中間位置には、テンションプーリ85aと、そのテンションプーリ85aをクラッチ入り側へ弾性付勢するスプリング85bとによって構成される縦刈刃クラッチ機構85が設けてあり、この縦刈刃クラッチ機構85が、前記スプリング85bを緩み側へ操作する操作杆86の操作によって、クラッチ入り状態と切り状態とに単独で動力断続可能なクラッチ装置を構成している。
At the intermediate position of the
〔別実施形態の2〕
最良の実施形態で説明した縦向き刈取装置7において、刈刃体71,71を、固定刃71Aと可動刃71Bとの組み合わせで構成してもよい。この場合、中継軸81に外嵌する揺動部材82の一端側にのみ出力連動杆84を連結して、揺動部材82の往復揺動運動を可動刃71Bの往復運動として伝え、固定刃71Aは取付枠70に固定して設けるとよい。
[Second embodiment]
In the
〔別実施形態の3〕
主刈取装置63に取り付けるピックアップ装置5の使用本数としては、刈り幅の範囲内で、拾い上げ対象物や各種使用条件に基づいて適宜選択することができる。また、その着脱も1本ずつ行う構造に限らず、複数本を一体化して着脱するように構成してもよい。
[3 of another embodiment]
The number of
〔別実施形態の4〕
ピックアップ装置5の取付箇所としては、最良の実施形態で説明したように主刈取装置63の固定刃63Aの下側に取り付けるのが望ましいが、必ずしもこれに限らず、例えば、前処理フレーム61などの固定部に取り付けるようにしてもよい。また、その取付箇所も下側のみならず、上側でも固定できるようにしてもよい。
[4 of another embodiment]
As described in the best embodiment, the
〔別実施形態の5〕
縦向き刈取装置7は、菜種の刈取り用のものに限らず、穂先側を刈取り対象とする各種の茎稈刈取り用のものに適用できる。
[5 of another embodiment]
The
4 脱穀装置
5 ピックアップ装置
7 縦向き刈取装置
8 連動機構
61 前処理フレーム
62 デバイダ
63 主刈取装置
64 リール式掻き込み装置
64b 掻き込み用タイン
64e サドル
65 搬送用オーガ
70 取付枠
72 支持ステー
c 切断作用箇所
CL 切断作用線
4 threshing
7 Vertical cutting device
8-channel dynamic mechanism
61
64b Tine for scraping
70 Mounting frame
72 Support stay
c Cutting action point CL Cutting action line
Claims (6)
前記主刈取装置の上方側位置で掻き込み用タインを回動させて刈取対象の植立茎稈を掻き込み操作すると共に、機体前後方向において位置変更可能であるリール式掻き込み装置と、
前記主刈取装置によって刈り取られた茎稈の全体を扱室に投入して脱穀及び選別処理する脱穀装置と、
前記主刈取装置の刈幅方向での端部において、前記主刈取装置よりも前側に配設されたデバイダと、
前記主刈取装置よりも前側において前記主刈取装置の刈取作用域における横側端部位置に配設され、刈刃による切断作用箇所を結ぶ切断作用線が上下方向に沿う起立姿勢となるバリカン型の縦向き刈取装置と、が備えられ、
前記縦向き刈取装置は、側面視で前記切断作用線が前記デバイダの上方に位置する状態で配設され、
前記リール式掻き込み装置は、前記タインが植立穀稈に対して前記デバイダ及び前記切断作用線よりも前側において作用する状態となる位置に位置変更可能である普通型コンバイン。 A main cutting device that cuts planted stems in a horizontal orientation along the horizontal direction;
With operating raking the subject planting Kuki稈reaper rotates the tines for raking at the upper side position before Symbol main cutting device, a reel type raking device is repositionable in aircraft longitudinal direction,
A threshing and sorting processing threshing apparatus was charged in its entirety threshing chamber of Kuki稈was mowed by said main cutting device,
At the end portion in the cutting width direction of the main cutting device, a divider disposed on the front side of the main cutting device;
A clipper type that is disposed at the lateral end position in the cutting action area of the main cutting device on the front side of the main cutting device, and the cutting action line connecting the cutting action points by the cutting blade is in a standing posture along the vertical direction. A vertical mowing device ,
The vertical cutting device is disposed in a state where the cutting action line is located above the divider in a side view,
The reel type stirrer is a normal combine that can be repositioned to a position where the tine acts on the planted culm before the divider and the cutting action line .
前記リール式掻き込み装置は、側面視で前記リール式掻き込み装置の回動中心が前記取付枠と重複する状態となる位置に、位置変更可能である請求項1に記載の普通型コンバイン。 It is disposed in a state along the vertical cutting device, and includes a mounting frame that supports the rear side of the vertical cutting device,
2. The ordinary combine according to claim 1, wherein the reel type scraping device can be repositioned to a position where a rotation center of the reel type scraping device overlaps the mounting frame in a side view .
前記リール式掻き込み装置を機体前方に移動させたとき、前記サドルは側面視において前記取付枠と重複する請求項2に記載の普通型コンバイン。 On both outer sides of the reel type scraping device, a saddle is provided that is disposed on a rotation axis of the reel type scraping device and supports the reel type scraping device so as to be slidable in the longitudinal direction of the machine body,
The ordinary combine according to claim 2, wherein the saddle overlaps with the mounting frame in a side view when the reel type scraping device is moved forward .
前記縦向き刈取装置は、前記前処理フレームの機体横外隣に配設されている請求項1から3の何れか一項に記載の普通型コンバイン。 A pre-processing frame in which the divider is supported at a tip end portion and the reel type scraping device is supported so as to be swingable up and down;
The normal type combine according to any one of claims 1 to 3, wherein the vertical mowing device is disposed next to the outside of the body of the pretreatment frame .
前記連動機構は、前記主刈取装置の機体外側端部よりも機体外側において、前記縦向き刈取装置の下部の後方に配設されている請求項1から4の何れか一項に記載の普通型コンバイン。 An interlocking mechanism for interlockingly connecting the main cutting device and the vertical cutting device;
The normal type according to any one of claims 1 to 4, wherein the interlocking mechanism is disposed on the rear side of the lower portion of the vertical cutting device on the outer side of the main body of the main cutting device and on the outer side of the main body. Combine.
前記縦向き刈取装置に沿った状態で配設され、前記縦向き刈取装置の後側を支持する取付枠と、
前記取付枠の後側において前記取付枠の上端と前記前処理フレームの側部とに亘って配設された支持ステーと、が備えられている請求項1から5の何れか一項に記載の普通型コンバイン。 A pre-processing frame in which the divider is supported by a tip portion, and the reel type scraping device is supported so as to be swingable up and down;
A mounting frame disposed in a state along the vertical cutting device and supporting a rear side of the vertical cutting device;
The support stay arrange | positioned over the upper end of the said attachment frame and the side part of the said pre-processing frame in the rear side of the said attachment frame is provided . Normal combine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235700A JP5155789B2 (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Normal combine |
CN2009101379442A CN101669422B (en) | 2008-09-12 | 2009-04-30 | Ordinary combine harvester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235700A JP5155789B2 (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Normal combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010063443A JP2010063443A (en) | 2010-03-25 |
JP5155789B2 true JP5155789B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=42189607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008235700A Expired - Fee Related JP5155789B2 (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Normal combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155789B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160073226A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-24 | 엘에스엠트론 주식회사 | Reel Forward And Backward Moving Control Apparatus Of Combine |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5731280B2 (en) * | 2011-05-26 | 2015-06-10 | 株式会社クボタ | Normal combine |
TWI594691B (en) * | 2012-04-27 | 2017-08-11 | Iseki Agricult Mach | Harvester Combine Harvester |
CN104322212A (en) * | 2014-10-17 | 2015-02-04 | 华中农业大学 | Divider used for oilseed rape windrower |
JP6521790B2 (en) * | 2015-08-07 | 2019-05-29 | 株式会社クボタ | Harvester |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563725U (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-13 | ||
JPS605242B2 (en) * | 1979-07-27 | 1985-02-09 | 農業機械化研究所 | rapeseed harvester |
JPH041769Y2 (en) * | 1987-04-25 | 1992-01-22 | ||
JPH01140227A (en) * | 1987-08-28 | 1989-06-01 | Nec Corp | Data processor |
JPH01309617A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-14 | Iseki & Co Ltd | Grain raking device of combine harvester |
JPH06253652A (en) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | Kubota Corp | Reaping and harvesting structure of whole culm feeding combine harvester |
FR2805123A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-24 | Cheval | Moving coupling between vertical cutter, thresher and cutter bar for a combine harvester, uses arm with roller at the end running in guide on cutter arm to avoid clashing of cutter and thresher |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008235700A patent/JP5155789B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160073226A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-24 | 엘에스엠트론 주식회사 | Reel Forward And Backward Moving Control Apparatus Of Combine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010063443A (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3469878B1 (en) | Roll center for harvester attachment frame control arms | |
CN107258210B (en) | Ordinary combine harvester | |
JP5002042B2 (en) | Combine | |
JP5155789B2 (en) | Normal combine | |
JP2011200188A (en) | Combine harvester | |
JP6436884B2 (en) | Harvesting machine | |
US20110154793A1 (en) | Forage chopper header for harvesting both standing and down crop material | |
CN107439140B (en) | Combine harvester | |
JP2011177075A (en) | Combine harvester | |
EP3069595B1 (en) | Header for agricultural harvester equipped with dual cutter bar system | |
JP4940943B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5330781B2 (en) | Normal combine | |
JP2010104332A (en) | Ordinary type combined harvester | |
JP5271037B2 (en) | Self-removing combine | |
JP2010022320A (en) | Ordinary-type combine | |
JP2004344053A (en) | Combine | |
JP2019122407A5 (en) | ||
JP4594514B2 (en) | Combine | |
JPH0671374B2 (en) | All culm input combine harvester pre-mowing treatment device | |
JP4325420B2 (en) | Combine | |
JPH07132012A (en) | Second More Device in Harvester | |
JP2007117015A (en) | Grass-dividing apparatus of combine harvester | |
JP2017221220A5 (en) | ||
JP2005224153A (en) | General-purpose combine secondmore | |
JP2001197819A (en) | General-purpose combine harvesting pretreatment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |