JP5155235B2 - プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 - Google Patents
プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155235B2 JP5155235B2 JP2009091760A JP2009091760A JP5155235B2 JP 5155235 B2 JP5155235 B2 JP 5155235B2 JP 2009091760 A JP2009091760 A JP 2009091760A JP 2009091760 A JP2009091760 A JP 2009091760A JP 5155235 B2 JP5155235 B2 JP 5155235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- magnetic field
- frequency
- antenna
- electric field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32137—Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
- H01J37/32155—Frequency modulation
- H01J37/32165—Plural frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/321—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/321—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
- H01J37/3211—Antennas, e.g. particular shapes of coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32174—Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
- H01J37/32183—Matching circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3266—Magnetic control means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
遠方場とは遠方に伝播する電磁波のことである。この方法では、積極的に右円偏波した電磁場をプラズマの生成空間に放出する場合と、積極的に右円偏波させないが電磁波に含まれる右円偏波成分を利用する場合に分かれる。前述のパッチアンテナをn個並べる方法は前者であり、従来のμ波を用いた無電極ECR放電は後者の例である。プラズマとアンテナは近接場が邪魔をしないように積極的には結合させない。単に放射した電磁波をプラズマに入射しているだけである。パッチアンテナまたはダイポールアンテナ(特許文献4参照:ただし、この技術は、積極的に電磁場を右回転させているわけではない)等のアンテナ全般が使えることが知られている。すなわち、この方法では、下記(A)、(B)、(C)がいえる。
(A)アンテナ(電極)には電力を加える。電磁場の放射効率を上げるために、積極的にアンテナの共振、即ち、インピーダンスマッチングを利用することが多い。共振を利用しないと電磁波の放射効率が悪いので実用にはなり難い。放射した電磁波が積極的にプラズマに向うわけではない(基本的に遠方に伝わるので、あちらこちらいろんな所に伝搬する)ので、プラズマに良く吸収されるとはならず、大電力輸送には使い難い。大電力輸送には、電磁波の伝播方向が限られる導波管を用いることが多い。ただし、導波管のサイズは電磁波の波長によって決まるため、μ波以下の周波数では導波管サイズが大きくなりすぎるため、導波管を用いる場合は少ない。
(B)導波管ではなく、電極(アンテナ)を用いる場合には、電極に電力を印加する端子がある。電極を接地する端子は存在しない場合と存在する場合に分かれる。これは、電極(アンテナ)をどのように用いるかで決まる。
(C)アンテナの有無に関わらず、プラズマに放射された電磁場の浸透限界はカットオフ密度nc(m −3 )で決まり、この場合電磁波は表皮深さまでプラズマに浸透する。表皮深さは、200MHzでプラズマの抵抗率を15Ωmとすると138mmであり、シース(数mm以下)より桁で長い。つまり、次に述べる容量結合の場合よりもプラズマ内により深く浸透する。
電磁波の周波数fとカットオフ密度ncの関係を図19に示す。周波数がμ波以下の領域では、カットオフ密度ncは、産業上で用いるプラズマ密度(10 15−17 m −3 )より低いのが一般である。つまり、μ波以下の周波数の電磁波は、通常のプラズマ中を自由に伝播できず、表皮深さまで浸透する。
電場を生成するには、近接場(電場)を発生する積極的な電極が必要であり、パッチ電極(例えば、特許文献5参照)や平行平板型電極などが使える。この場合は、電場(電極に発生する電圧)が強く(高く)なければならないので、電極の負荷は高インピーダンスにする必要がある。つまり、ここで使われる電極は、プラズマと容量結合するが、接地された部品とは極力結合しないように作成される。つまり、この電極の一部でも接地したり、コンデンサやコイルを接続して接地させたりする事は通常できない。電場は、近接場なので、電極とプラズマの位置関係を工夫することで、大電力を効率良くプラズマに輸送できるが、容量結合を強くするために、プラズマに対して十分な面積(大きな静電容量)が必要になる。電極とプラズマとの容量結合を利用するので、アンテナ(電磁波放射する電極)だけでなく、電磁波を放射する能力が弱くても単なる電場(近接場)を発生する電極(容量結合型平行平板プラズマ源の電極と同じ)でも使える。
(A)電極には電圧を印加する。特に右円偏波を積極的に発生させる場合は、電極には位相制御した電圧を加える。
(B)電極には電圧を印加する端子のみがあり、その他の端子、例えば電極を接地する端子は存在しない。
(C)容量結合した電場は、電子の集団運動(シース)で遮蔽される。この遮蔽の作用は、シースの電場に垂直な静的(DC)な磁場をかけて電子の自由な動きを制限することで減らすことができる。別な表現では、電子の自由な動きを制限すると、プラズマ内での電場の波長が延びるとも言える。
(D)特許文献5の技術では、以下の議論により、プラズマと容量結合する電極を使っていると結論できる。
(D−1)高周波信号として電圧を利用していること。これは高周波のエネルギーが電圧、つまり電場に直接変換されてプラズマに伝送されていることを意味する。このことは、電極がプラズマと容量結合していることを示す。ちなみに、誘導結合を利用する場合、高周波として電流を利用しなければならない。誘導結合は誘導磁場によって行われるが、誘導磁場は電圧ではなく高周波電流によって発生するからである。
(D−2)特許文献5は、電子運動による遮蔽現象があること、及びその遮蔽は静磁場によって解消できることを記述しているが、遮蔽の解消は電極がプラズマと容量結合している場合のみ有効である。プラズマには二種類の遮蔽現象がある。一つは電気容量として動作するシースの電場遮蔽である。他方は、表皮効果による高周波磁場(これには、高周波誘導磁場と同等の高周波誘導電場が含まれる)遮蔽である。静磁場が電子の自由な集団運動を妨害することによって、(電場遮蔽効果を減少させるために、)シースの厚さを増加させることが可能である。これに対して、高周波誘導磁場は高周波磁場によってのみ減少させることができる。なぜなら、静磁場で表皮深さを変えること(高周波磁場による遮蔽効果を減らすこと)は不可能だからである。なぜなら、磁場とは加算と減算が可能な物理量であり、それゆえ、静磁場(つまり時間的に一定値)により高周波誘導磁場(つまり時間変動値)を打ち消すことは不可能である。
(D−3)引用文献5に使われている電極は、アンテナではないと記述している。これは、使われている電極が近接場を主に利用していることにしかならない。すなわち、電場(容量結合)か誘導磁場(誘導結合)のどちらかである。
(D−3−1)引用文献5では、図に電磁波を放射する効率が悪い小面積のパッチ状電極を使うことが示されている。これは、使われている電極が近接場を主に利用していることにしかならず、電場(容量結合)か誘導磁場(誘導結合)のどちらかである。しかし、電場の場合プラズマとの容量結合効率を強くするためには面積(静電容量)が必要になるのに対して、磁場の場合はトランス(誘導結合)を実現するために電流を流す線路をプラズマに平行に細長く引く必要がある。特許文献5では、電極の形より、容量結合しているとしかならない。パッチ状電極を接地させるという記述も図も無い。(D−3−2)で述べるように、このパッチ状電極の大きさは高周波の波長より短く、パッチ状電極に発生する電圧も電流も印加高周波の周波数により変動するものの、瞬間的に見れば電極全体に波長の影響の無い一様な電圧が発生しており、また、一様な電流が流れ込んでいることになる。パッチ電極は近接場として強い電場も弱い誘導磁場も形成しているが、この場合電場がプラズマと強く容量結合する面積を持っているが、パッチ状電極がプラズマと強くトランス結合するだけの線路長を持っていない。
(D−3−2)13.56MHzを使用する例を引いているが、13.56MHzの波長は約22mであり、図のパッチ状電極がこの長い波長に対して共振しているとは考えられない(もし、共振しているならば電極の大きさは波長の1/2とか1/4とかの大きさが必要だし、例えば特許文献4のように積極的に共振する手法を用いなくては、共振など起こらない。また、アンテナではないと記述していることからも、このパッチ状電極は共振していることにはならない)。また、このような巨大な電極を必要とする半導体デバイスを形成させるための所定の処理を行うプラズマ処理装置は無い。これは、使われている電極が近接場を主に利用していることにしかならない。電場か誘導磁場のどちらか。しかし、電場の場合プラズマとの容量結合効率を強くするためには広い面積(大きな静電容量)が必要になるのに対して、磁場の場合はトランス(誘導結合)を実現するために電流を流す線路をプラズマに平行に細長く引く必要がある。電極の形はパッチ状でありプラズマとトランス結合するための電流線路はほとんど無い。つまりこのパッチ状電極は、容量結合しているとしかならない。
(D−3−3)パッチ状電極を接地させるという記述も図も無い。従って、パッチ状電極を流れる電流はプラズマを介してアースに流れ込むことになる。つまり、プラズマがこのパッチ状電極の負荷であり、生成するプラズマのインピーダンスによって電流値が大きく変わる。良く知られているように、誘導結合プラズマでは、基本的に、プラズマと誘導結合する線路の一端に電流を供給し、他端を接地する。これは、線路に流れる電流が主に直接接地(アース)に流れ込み、接地(負荷の低インピーダンス化)による大電流を発生させる。この大電流で誘導磁場を生成して、効率的にプラズマに電力を輸送できるようにしたものである。もちろん、接地端をアースから切り離してそこにコンデンサを挿入することは行われるが、電気回路的な工夫により、大電流を発生するとともに、その大電流で強い誘導磁場を生成して、効率的にプラズマに電力を輸送できるようにしたものであることには変わりは無い。つまり、パッチ状電極を接地させるという記述も図も無いことは、このパッチ状電極がプラズマと主に容量結合していることにしかならない。
(A)電極には、位相制御した電流を加える。
(B)電極には、電流を印加する端子があり、さらに電極から積極的に大電流を接地させて流すための別の端子が存在する。この端子は接地されるか、コンデンサやコイルを通じて接地される。
(C)誘導結合した磁場は、遠方場と同様、表皮効果で遮蔽される。静磁場でこの遮蔽を防ぐことは不可能である。
11:真空容器、
12:真空容器蓋(絶縁材)、
13:真空排気手段、
14:電極(試料台)、
2:搬送システム、
21:ゲートバルブ、
3:ガス導入口、
41:バイアス用高周波電源、
42:バイアス用整合器、
51:プラズマ生成用高周波電源、
52:プラズマ生成用整合器、
53:給電点、
54:発信器、
6:遅延手段、
7:高周波誘導アンテナ、
7−1〜7−4:高周波誘導アンテナ要素、
78:給電線、
79:接地線、
81:上磁場コイル、
82:下磁場コイル、
83:ヨーク、
9:ファラデーシールド、
A:給電端、
B:接地端、
W:被処理体(半導体ウェハ)。
Claims (3)
- 試料を収容し得る真空処理室を構成する真空容器と、前記真空処理室に処理ガスを導入するガス導入口と、前記真空処理室外に設けられた高周波誘導アンテナと、前記真空処理室内に磁場を形成する磁場形成用コイルと、前記高周波誘導アンテナに高周波電流を供給するプラズマ生成用の高周波電源と、前記磁場形成用コイルに電力を供給する電源とを備え、前記高周波誘導アンテナに前記高周波電源から高周波電流を供給し、前記真空処理室内に導入される前記処理ガスをプラズマ化して前記試料をプラズマ処理するプラズマ処理装置において、
前記真空処理室は、前記真空容器の上部に気密に固定される真空処理室蓋を具備し、該真空処理室蓋は誘電体からなるとともに平板状または中空の半球状または台形の回転体状もしくは有底円筒状のいずれかの形状を有し、
前記高周波誘導アンテナをn個(n≧3の整数)の高周波誘導アンテナ要素に分割し、該分割されたそれぞれの高周波誘導アンテナ要素を円周上に縦列に並べ、縦列に配置された各高周波誘導アンテナ要素に順次λ(高周波電源の波長)/nずつ遅延させた高周波電流を一定方向に順に遅らせて流し、前記磁場形成用コイルに電力を供給して形成された磁束密度Bの磁力線方向に対して常に右回りの一定方向に回転する回転誘導電場Eを前記高周波電流により形成し、前記回転誘導電場Eの回転周波数と前記磁束密度Bによる電子サイクロトロン周波数を一致させるように構成するとともに、前記回転誘導電場Eと前記磁束密度Bの間にE×B≠0の関係がプラズマを発生させる空間の少なくとも1箇所で満たされるように、前記複数の高周波誘導アンテナと前記磁場形成用コイルとを構成してプラズマを発生させ、このプラズマにより前記試料をプラズマ処理するように構成した
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 平板状、台形の回転体、中空の半球状、有底円筒状のいずれかの形状を有する絶縁体からなる真空処理室蓋を上部に有する真空処理室と、該真空処理室外に設けられ高周波が流れる複数の高周波誘導アンテナと、前記真空処理室内に磁場を形成する磁場形成用コイルとを備え、該複数の高周波誘導アンテナが同一平面上でこの平面に直交する軸に対して対称に配置され、かつ、磁場分布が前記平面に交差しかつ前記平面に直交する軸に対して対称の分布であるとともに、前記複数の高周波誘導アンテナの軸と前記磁場分布の軸が一致し、前記複数の高周波誘導アンテナにより形成される回転する誘導電場Eの回転周波数と前記磁場形成用コイルに電力を供給して形成された磁束密度Bによる電子サイクロトロン周波数を一致させるように構成して前記真空処理室中に形成される誘導電場分布が常に右回りの一定方向に回転するように形成するとともに、前記複数の高周波誘導アンテナにより形成される前記回転誘導電場Eと前記磁束密度Bの間にE×B≠0の関係がプラズマを発生させる空間の少なくとも1箇所で満たされるように、前記複数の高周波誘導アンテナと前記磁場形成用コイルとを構成した
ことを特徴とするプラズマ生成装置。 - 請求項2記載のプラズマ生成装置において、
前記磁束密度Bの変動周波数fBが、Larmor運動の回転周波数(電子サイクロトロン周波数ωc)との間に、2πfB<<ωcの関係を満たすように構成した
ことを特徴とするプラズマ生成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009091760A JP5155235B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-04-06 | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 |
KR1020090069831A KR101095602B1 (ko) | 2009-01-15 | 2009-07-30 | 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 생성장치 |
US12/461,890 US20100175832A1 (en) | 2009-01-15 | 2009-08-27 | Plasma processing apparatus and plasma generating apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
WOPCT/JP2009/050428 | 2009-01-15 | ||
PCT/JP2009/050428 WO2010082327A1 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 |
JP2009091760A JP5155235B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-04-06 | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010166011A JP2010166011A (ja) | 2010-07-29 |
JP2010166011A5 JP2010166011A5 (ja) | 2011-12-08 |
JP5155235B2 true JP5155235B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=42318203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009091760A Expired - Fee Related JP5155235B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-04-06 | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100175832A1 (ja) |
JP (1) | JP5155235B2 (ja) |
KR (1) | KR101095602B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044961A (ja) * | 2009-01-15 | 2014-03-13 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA87745U (uk) * | 2010-07-30 | 2014-02-25 | Институт металлофизики им. Г.В. Курдюмова НАН Украины | Плазмовий реактор з магнітною системою |
US9117767B2 (en) * | 2011-07-21 | 2015-08-25 | Lam Research Corporation | Negative ion control for dielectric etch |
JP5781349B2 (ja) | 2011-03-30 | 2015-09-24 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP6010305B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 誘導結合プラズマ用アンテナユニット、誘導結合プラズマ処理装置および誘導結合プラズマ処理方法 |
JP6240441B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-11-29 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
RU2539863C1 (ru) * | 2013-10-18 | 2015-01-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт сверхвысокочастотной полупроводниковой электроники Российской академии наук (ИСВЧПЭ РАН) | Устройство свч плазменной обработки пластин |
US20190108976A1 (en) * | 2017-10-11 | 2019-04-11 | Advanced Energy Industries, Inc. | Matched source impedance driving system and method of operating the same |
JP7221115B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-02-13 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
CN110310878B (zh) | 2019-08-28 | 2019-11-12 | 中微半导体设备(上海)股份有限公司 | 一种等离子体处理器及其处理方法 |
CN113851368B (zh) * | 2021-09-22 | 2023-01-31 | 大连理工大学 | 一种在射频磁化容性耦合放电装置中增强放电的方法 |
CN114900940B (zh) * | 2022-05-09 | 2024-12-27 | 西安电子科技大学 | 一种等离子体射流电磁控制系统 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5215619A (en) * | 1986-12-19 | 1993-06-01 | Applied Materials, Inc. | Magnetic field-enhanced plasma etch reactor |
JPH0645094A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ発生方法およびその装置 |
JPH0645097A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ発生方法およびその装置 |
JPH05335277A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Daihen Corp | プラズマ処理装置 |
JP3269853B2 (ja) * | 1992-07-17 | 2002-04-02 | 株式会社ダイヘン | プラズマ処理装置 |
JP3108556B2 (ja) * | 1992-12-07 | 2000-11-13 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
TW249313B (ja) * | 1993-03-06 | 1995-06-11 | Tokyo Electron Co | |
JP3279038B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2002-04-30 | ソニー株式会社 | プラズマ装置およびこれを用いたプラズマ処理方法 |
JP3140934B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2001-03-05 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ装置 |
JP3105403B2 (ja) * | 1994-09-14 | 2000-10-30 | 松下電器産業株式会社 | プラズマ処理装置 |
US5753044A (en) * | 1995-02-15 | 1998-05-19 | Applied Materials, Inc. | RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling |
JPH08217594A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | マグネトロン型誘導結合方式放電反応装置 |
JPH1074599A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Plasma Syst:Kk | プラズマ処理方法および装置 |
JP2000235900A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
US6853141B2 (en) * | 2002-05-22 | 2005-02-08 | Daniel J. Hoffman | Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control |
US6805770B1 (en) * | 2001-08-30 | 2004-10-19 | Oster Magnetics, Inc. | Technique for improving uniformity of magnetic fields that rotate or oscillate about an axis |
TW200420201A (en) * | 2002-12-16 | 2004-10-01 | Japan Science & Tech Agency | Plasma generation device, plasma control method and substrate manufacturing method |
JP4657620B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2011-03-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US7527713B2 (en) * | 2004-05-26 | 2009-05-05 | Applied Materials, Inc. | Variable quadruple electromagnet array in plasma processing |
JP2010003765A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置への給電方法 |
JP5572329B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-08-13 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 |
JP5391209B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-01-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP5410950B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-02-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
-
2009
- 2009-04-06 JP JP2009091760A patent/JP5155235B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-30 KR KR1020090069831A patent/KR101095602B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-27 US US12/461,890 patent/US20100175832A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044961A (ja) * | 2009-01-15 | 2014-03-13 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100175832A1 (en) | 2010-07-15 |
JP2010166011A (ja) | 2010-07-29 |
KR101095602B1 (ko) | 2011-12-19 |
KR20100084108A (ko) | 2010-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410950B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5155235B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 | |
JP5391209B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5572329B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ生成装置 | |
JP4869059B2 (ja) | アンテナ、プラズマ処理装置および基板の処理方法 | |
KR100826488B1 (ko) | 균일 처리속도 생성방법 및 장치 | |
JP4378169B2 (ja) | プロセスチャンバ内に電界を発生するアンテナ及びプラズマ処理装置 | |
JP2010165677A5 (ja) | ||
JP2010166011A5 (ja) | ||
JP2010163682A5 (ja) | ||
JP5705290B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR101109063B1 (ko) | 플라즈마처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |