JP5154062B2 - 水分散性樹脂組成物及びこれを含む塗料 - Google Patents
水分散性樹脂組成物及びこれを含む塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5154062B2 JP5154062B2 JP2006305352A JP2006305352A JP5154062B2 JP 5154062 B2 JP5154062 B2 JP 5154062B2 JP 2006305352 A JP2006305352 A JP 2006305352A JP 2006305352 A JP2006305352 A JP 2006305352A JP 5154062 B2 JP5154062 B2 JP 5154062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- group
- resin composition
- dispersible resin
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
1〜3個の加水分解性アルコキシル基を有するアルキルアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(A)と4個の加水分解性アルコキシル基を有するアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(B)とは質量比で90:10〜25:75であることが好ましい。
また、不飽和基を有するシランカップリング剤を除いた不飽和単量体組成物(X)の理論ガラス転移温度は−20℃以上であることが好ましい。
更に、本発明は、上記水分散性樹脂組成物を含む塗料である。
本発明による水分散性樹脂組成物は、1〜3個の加水分解性アルコキシル基を有するアルキルアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(A)と、4個の加水分解性アルコキシル基を有するアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(B)と、末端がOH基であるポリアルキレングリコール鎖を有する非イオン性化合物(C)との存在下で、不飽和基を有するシランカップリング剤を含む不飽和単量体組成物(X)を乳化重合することにより得られるものである。
(R1)a−Si−(OR2)4−a
式中、R1は炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基であり、R2は炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、アラキル基又はアリール基であり、aは1〜3の整数である。R1の炭素数が10を超えると反応性が低下する。R1の具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基などが挙げられる。尚、R1が2つ以上存在する場合、R1は同一であっても異なっていてもよい。R2の炭素数が10を超えるとアルコキシル基の加水分解性や反応性が低下する。R2の具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、ベンジル基、フェニル基などが挙げられる。尚、R2が2つ以上存在する場合、R2は同一であっても異なっていてもよい。また、(A)成分として、上記アルキルアルコキシシラン化合物のアルコキシル基(OR2)が加水分解されたもの、即ち、上記一般式においてR2が水素原子である化合物を用いてもよい。R2が2つ以上存在するアルキルアルコキシシラン化合物の場合、その加水分解物は、すべてのR2が水素原子であってもよいし一部が水素原子であってもよい。
Si−(OR3)4
式中、R3は炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、アラキル基又はアリール基である。R3の炭素数が10を超えると、その電子供与性が高いためアルコキシル基の加水分解性が低下する。R3の具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、ベンジル基、フェニル基などが挙げられる。尚、R3は同一であっても異なっていてもよい。また、(B)成分として、上記アルコキシシラン化合物のアルコキシル基(OR3)が加水分解されたもの、即ち、上記一般式においてR3のすべて又は一部が水素原子である化合物を用いてもよい。
1/Tg=W1/T1+W2/T2+・・・Wn/Tn
式中のW1、W2・・・Wnは各不飽和単量体の質量%(=(各不飽和単量体の配合量/全不飽和単量体の質量)×100)であり、T1、T2・・・Tnは、各不飽和単量体の単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。ここで、各不飽和単量体の単独重合体のガラス転移温度は、Polymer Hand Book(Second Edition, J. Brandrup・E. H. Immergut 編)による値である。
このような不飽和基を有するシランカップリング剤の例としては、加水分解性アルコキシル基含有α,β−エチレン性不飽和化合物(ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等)が挙げられる。
(i)不揮発分
予め質量が測定された水分散性樹脂組成物を105℃、1時間乾燥させ、揮発残分の質量を測定した。初期の質量と揮発残分の質量とから不揮発分の質量%を計算した。
(ii)粘度
BM型粘度計を用いて23℃、60rpmにおける粘度を測定した。
(iii)pH
pHメーターを用いて測定した。
(iv)最低造膜温度(以下、MFTと略記することがある)
熱勾配式最低造膜温度測定装置にて測定した。
水分散性樹脂組成物をマヨネーズ瓶に入れ、60℃の条件下で7日間静置した後の粘度、MFTを測定し、粘度変化が20%以内でMFT変化が10%以内を○、それらを超えて変化したものを×とした。
(i)グロス塗料の調製
脱イオン水 82.6質量部、増粘剤としてナトロゾール250HR(ハーキュレース製) 0.8質量部、中和剤としてアンモニア水 0.2質量部、防腐剤としてアモルデンFS−14D(大和化学工業製) 1.1質量部、分散剤としてポイズ521(花王製) 4.2質量部、消泡剤としてSNデフォーマー371(サンノプコ製) 1.1質量部、酸化チタンとしてタイペークCR−97(石原産業製) 210質量部を容器中でホモディスパーを用いて約2000rpmで撹拌しながら上記順に仕込み、更に約2000rpmで1時間撹拌した。その後、120メッシュのテフロン(登録商標)メッシュで濾過し、合計300質量部、固形分濃度70質量%(酸化チタンを固形分として計算)のミルベースを得た。
別容器に、前記ミルベース 300質量部、水分散性樹脂組成物 600質量部(不揮発分50質量%の場合。不揮発分が50質量%以外の場合には、水分散性樹脂組成物の不揮発分に応じて、同量の樹脂が含まれるように添加量を設定した。)、造膜助剤としてCS−12(チッソ製) 54質量部、粘性調整剤としてアデカノールUH−420(旭電化工業製) 1質量部を仕込み、ホモディスパーを用いて約2000rpmで10分間撹拌した。その後、150メッシュのテフロン(登録商標)メッシュで濾過し、固形分濃度53.4質量%、顔料濃度15.5体積%(比重を酸化チタン;4.2、水分散性樹脂組成物;1.1として計算した)のグロス塗料 955質量部を得た。
上記グロス塗料に水を添加して約800mPa・s(BH型粘度計、20rpm、23℃)の粘度に調整した。この塗料を、シーラー処理が予め施されたフレキ板にスプレーを用いて150g/m2×2回吹きした後、23℃、65%RHで1週間養生し塗板を得た。上記操作を繰り返して塗板を合計で2枚作製した。
上記塗板のうちの1枚をメタリングウエザーメーター(スガ試験機)で試験し、500hr照射後の光沢保持率を測定した。メタリングウエザーメーターの条件は、ブラックパネル温度63℃、湿度50%RH、照度1.55kW/m2、照射2時間→照射+降雨2分(3サイクル)→結露2時間(雰囲気30℃、95%RH、塗板25℃)の8時間サイクル試験とした。
上記塗板の残りの1枚を屋外に3ヶ月間暴露し、暴露前後の色差(ΔE)を測定した(兵庫県たつの市、南向き45°)。
撹拌機、温度計、環流凝縮機を備えた重合装置中に、脱イオン水 200質量部、(C)成分としてのエマルゲン147(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王製)5質量部を入れ、窒素置換を十分に行った後、昇温した。内温を75℃に保ちながら、(A)成分としてのメチルトリメトキシシラン(以下、MTMSと略記することがある) 100質量部、(B)成分としてのテトラエトキシシラン(以下、TEOSと略記することがある) 75質量部を加え、30分間保持した。さらに、脱イオン水 450質量部と、アクアロンKH−10(アニオン性反応性界面活性剤、第一工業製薬製) 10質量部と、(X)成分としてのメチルメタクリレート 207質量部、シクロヘキシルメタクリレート 100質量部及び2−エチルヘキシルアクリレート 193質量部と、不飽和基を有するシランカップリング剤としてのγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、γ−MPTMSと略記することがある) 2質量部と、メタクリル酸 10質量部とをホモミキサーにて予め混合乳化したものを用意し、この乳化物の5質量%を先の重合装置内に加えた。次いで、過硫酸カリウム 0.5質量部、脱イオン水 3質量部を加えて重合を開始し、80℃で15分反応させた。さらに、先の乳化物の残り95質量%と、2.5%過硫酸カリウム水溶液 40質量部とを内温80℃に保ちながら4時間掛けて滴下した。さらに、80℃で2時間反応させ、その後室温(25℃)に冷却した。最後にアンモニア水でpH6に調整し、実施例1の水分散性樹脂組成物を得た。尚、使用した不飽和単量体の理論Tgは10℃である。得られた水分散性樹脂組成物の性状は、不揮発分43.8質量%、粘度(BM型粘度計、60rpm、23℃)80mPa・s、pH6.0、MFT45℃であった。
エマルゲン147の代わりに、PEG#200(ポリエチレングリコール、日本油脂製)を用いる以外は、実施例1の操作に準じて実施例2の水分散性樹脂組成物を得た。
メチルトリメトキシシラン100質量部の代わりに、メチルトリメトキシシラン 50質量部とジメチルジメトキシシラン 50質量部とを用いる以外は、実施例1の操作に準じて実施例3の水分散性樹脂組成物を得た。
(A)〜(C)成分及びシランカップリング剤を表1に示される配合に変える以外は、実施例1の操作に準じて比較例1〜8の水分散性樹脂組成物をそれぞれ得た。
Claims (4)
- 不飽和単量体組成物(X)に対して、1〜3個の加水分解性アルコキシル基を有するアルキルアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(A)が0.1〜30質量%、4個の加水分解性アルコキシル基を有するアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(B)が0.1〜30質量%及び末端がOH基であるポリアルキレングリコール鎖を有する非イオン性化合物(C)が0.1〜5質量%存在する下で不飽和単量体組成物(X)を乳化重合して得られる水分散性樹脂組成物であって、
不飽和単量体組成物(X)が、不飽和基を有するシランカップリング剤を0.1〜2質量%含むことを特徴とする水分散性樹脂組成物。 - 前記1〜3個の加水分解性アルコキシル基を有するアルキルアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(A)と前記4個の加水分解性アルコキシル基を有するアルコキシシラン化合物もしくはその加水分解物(B)とが質量比で90:10〜25:75であることを特徴とする請求項1に記載の水分散性樹脂組成物。
- 前記不飽和基を有するシランカップリング剤を除いた前記不飽和単量体組成物(X)の理論ガラス転移温度が−20℃以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水分散性樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の水分散性樹脂組成物を含むことを特徴とする塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305352A JP5154062B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 水分散性樹脂組成物及びこれを含む塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305352A JP5154062B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 水分散性樹脂組成物及びこれを含む塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008120904A JP2008120904A (ja) | 2008-05-29 |
JP5154062B2 true JP5154062B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39506003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305352A Active JP5154062B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 水分散性樹脂組成物及びこれを含む塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5154062B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121283A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性樹脂エマルジョン |
JP3901000B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-04-04 | Jsr株式会社 | 水系分散体 |
JP2004161782A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Jsr Corp | 水系分散体 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305352A patent/JP5154062B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008120904A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011024759A1 (ja) | 水性エマルジョン樹脂組成物およびそれを配合した塗料 | |
JP5468802B2 (ja) | 水性塗料用組成物及びトップコート用塗料 | |
JP5577049B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物を用いた建築外装塗膜の製造方法 | |
JP4480932B2 (ja) | 水性低汚染被覆材 | |
JP2006306994A (ja) | 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法 | |
JP5685407B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2009144047A (ja) | 重合体エマルション及び水性被覆材 | |
JP2004010805A (ja) | 重合体の水性分散体及び該分散体を含有するコーティング剤 | |
JP4690227B2 (ja) | 水性分散液及びこれを用いた塗料 | |
JP2002012601A (ja) | 塗料用水性重合体分散液の製造方法及びその分散液 | |
KR20020003289A (ko) | 수성 경화성 수지 조성물 | |
JP2015098514A (ja) | プライマー用ラテックス | |
JP2005029685A (ja) | 軟質下地保護用水性被覆材 | |
JP5154062B2 (ja) | 水分散性樹脂組成物及びこれを含む塗料 | |
JP4615737B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP5469812B2 (ja) | 水分散性樹脂組成物および塗料 | |
JP2004292555A (ja) | シリコン−アクリル系複合水分散液及びこれを用いたクリアトップコート用塗料 | |
JPH1171527A (ja) | 硬化性重合体水性分散液、その製造方法及び塗料 | |
JP4522656B2 (ja) | 水性低汚染被覆材 | |
JP2003096261A (ja) | シクロヘキシルアクリレート系水性樹脂分散体組成物 | |
JP2009167279A (ja) | 水性硬化型被覆剤 | |
JP4886258B2 (ja) | 水分散性低汚染型塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水分散性低汚染型塗料 | |
JPH09143424A (ja) | 水性塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JP3426333B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP3582920B2 (ja) | 路面標示用水性塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |