JP5154056B2 - Welding wire retract control method and welding wire retract control device - Google Patents
Welding wire retract control method and welding wire retract control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5154056B2 JP5154056B2 JP2006287722A JP2006287722A JP5154056B2 JP 5154056 B2 JP5154056 B2 JP 5154056B2 JP 2006287722 A JP2006287722 A JP 2006287722A JP 2006287722 A JP2006287722 A JP 2006287722A JP 5154056 B2 JP5154056 B2 JP 5154056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- motor
- welding wire
- time
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title description 181
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding Control (AREA)
Description
本発明は、溶接ワイヤのリトラクトの制御方法及び溶接ワイヤリトラクト制御装置に関するものである。 The present invention relates to a welding wire retract control method and a welding wire retract control device.
アーク溶接のアークスタート制御方法の一つとして、ワイヤ送給装置によって、溶接ワイヤを被溶接物(母材)から引き上げてアークを発生させるワイヤリトラクトスタートが公知である(特許文献1)。ワイヤリトラクトスタートは、まず、マニピュレータに把持される溶接トーチをマニピュレータの動きにより予め教示された溶接開始位置まで移動させ、トーチを該溶接開始位置で停止させる。次に、ワイヤ送給モータを正回転させて溶接ワイヤを被溶接物へ前進送給させる。続いて、溶接ワイヤが被溶接物に接触したことを判断すると、ワイヤ送給モータを逆回転させて溶接ワイヤを被溶接物から後退送給させつつ、同時に小電流値の初期電流を通電する。次に、後退送給により溶接ワイヤが被溶接物から離れて初期アークが発生すると、溶接ワイヤを定常の送給速度で再び前進送給するとともに定常の溶接電流を通電し、同時に停止していた溶接トーチを予め教示しておいた溶接方向への移動へ切り替えることにより、定常のアーク移行させるというものである。 As one of arc start control methods for arc welding, a wire retract start is known in which an arc is generated by pulling up a welding wire from a workpiece (base material) with a wire feeding device (Patent Document 1). In the wire retract start, first, the welding torch held by the manipulator is moved to the welding start position taught in advance by the movement of the manipulator, and the torch is stopped at the welding start position. Next, the wire feeding motor is rotated forward to advance and feed the welding wire to the workpiece. Subsequently, when it is determined that the welding wire has come into contact with the workpiece, the wire feeding motor is reversely rotated to feed the welding wire backward from the workpiece, and at the same time, an initial current having a small current value is energized. Next, when the welding wire is separated from the work piece by reverse feeding and an initial arc is generated, the welding wire is fed forward again at a steady feeding speed, and a steady welding current is supplied and stopped simultaneously. By switching the welding torch to the movement in the welding direction taught in advance, a steady arc transition is performed.
一方、溶接ワイヤの送給経路の距離が長い場合や、送給経路が複雑でカーブが多い場合には溶接ワイヤの送給抵抗が増え、安定して溶接ワイヤを送給できないことがある。このような場合には、溶接ワイヤの送給経路上に、主送給装置の他に補助送給装置を設置して溶接ワイヤの送給性を改善している。この補助送給装置は、安価なインダクションモータ等を送給モータとして用い、溶接ワイヤの速度制御は行わず、一定のトルクでワイヤ送給を補助するだけの簡単な制御系で実現されている(特許文献2)。 On the other hand, when the distance of the welding wire feeding path is long, or when the feeding path is complicated and there are many curves, the feeding resistance of the welding wire may increase, and the welding wire may not be fed stably. In such a case, an auxiliary feeding device is installed on the welding wire feeding path in addition to the main feeding device to improve the feeding performance of the welding wire. This auxiliary feeding device is realized by a simple control system that uses an inexpensive induction motor or the like as a feeding motor, does not control the speed of the welding wire, and only assists in feeding the wire with a constant torque ( Patent Document 2).
ここで、図6及び図5を参照して、上記主送給装置及び補助送給装置を備えたアーク溶接装置の概要及び従来のワイヤリトラクトスタート方法を説明する。
図6に示すように、アーク溶接装置は、溶接トーチ110を備えたマニピュレータ120、該マニピュレータ120の動きを予め教示するなどのために使用されるティーチペンダントを介して入力された教示データをもとにしてマニピュレータ120の再現動作などを制御するロボット制御装置RC、及び溶接電源装置PS等を備える。
Here, with reference to FIG.6 and FIG.5, the outline | summary of the arc welding apparatus provided with the said main feeder and auxiliary feeder and the conventional wire retract start method are demonstrated.
As shown in FIG. 6, the arc welding apparatus is based on teaching data input via a teach pendant used for teaching a
溶接ワイヤ140の送給系はプッシュプル方式が適用されている。送給系は、マニピュレータ120の上腕部のアームに装着されたプル側送給装置としての主送給装置130と、溶接ワイヤ140を巻回する図示しないワイヤリールの近傍に設けられ、プッシュ側送給装置としての補助送給装置150からなる。前記ワイヤリールから繰り出された溶接ワイヤ140は、補助送給装置150からマニピュレータ120に至るコンジット160Aやマニピュレータ120上を移行させるコンジット160Bを経て、溶接トーチ110に送給される。
A push-pull method is applied to the feeding system of the
このようなアーク溶接装置における送給系の主送給装置130は溶接ワイヤ140の送りを速度制御し、プッシュ側の補助送給装置150はトルク制御によってワイヤを一定の力で押すだけの機能を発揮する。
The
主送給装置130は、溶接ワイヤ140を挟圧するために送給ロール132と加圧ロール134とを備えている。送給ロール132は、ACサーボモータ等からなるモータ136により正逆回転可能に駆動される。又、加圧ロール134は、送給ロール132の回転により移行する溶接ワイヤ140に伴われて従動回転するとともに、図示しない弾性部材により送給ロール132側に付勢されている。又、補助送給装置150は、溶接ワイヤ140を挟圧するために送給ロール152と加圧ロール154とを備えている。送給ロール152は、インダクションモータ等からなる送給モータ156により正回転可能に駆動される。又、加圧ロール154は、送給ロール152の回転により移行する溶接ワイヤ140に伴われて従動回転するとともに、加圧解除機構154aに設けられた図示しない弾性部材により送給ロール152側に付勢されるとともにソレノイド等の駆動源158により駆動されて加圧解除機構154aを介して送給ロール152から離反可能とされている。
The
図5は上述した図6のアーク溶接装置によって従来技術のワイヤリトラクトスタートを行ったときのタイミングチャートである。同図において、(A)はガス制御信号Gcの、(B)は溶接指令信号Stの、(C)は主送給装置130のモータ136のオン/オフ、(D)は補助送給装置150の送給モータ156のオン/オフ、(E)は主送給装置130のリトラクト制御信号Rm、(F)は補助送給装置リトラクト信号Rsの時間変化を示す。又、図5において、(G)はワイヤ送給速度指令Fcの、(H)は主送給装置130のトルクの、及び(I)は溶接電流Iwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
FIG. 5 is a timing chart when a conventional wire retract start is performed by the arc welding apparatus of FIG. 6 described above. In the figure, (A) is the gas control signal Gc, (B) is the welding command signal St, (C) is the on / off of the
(1)時刻t1〜t2のプリフロー時間Tp
時刻t1において、ロボット制御装置RCから開弁指令が溶接電源装置PSに入力されると、図5において、(A)に示すように溶接電源装置PSからガス電磁弁112にガス制御信号Gc(Highレベル)が出力され、ガス電磁弁112が開状態となってシールドガスの噴出が開始される。
(1) Preflow time Tp between times t1 and t2
At time t1, when a valve opening command is input from the robot controller RC to the welding power source PS, the gas control signal Gc (High) is sent from the welding power source PS to the gas
なお、時刻t1以前、及びプリフロー時間Tp中は、補助送給装置150の送給モータ156はオンとなって正転(前進送給の回転)しているが、主送給装置130のモータ136はオフされて停止されている、この状態では、溶接ワイヤ140は前進送給できないようにトルクが設定されているため、溶接ワイヤ140が前進送給されることはない。
Before the time t1 and during the preflow time Tp, the
(2)時刻t2〜t3の初期送給時間Tf
時刻t2において、予め定めたプリフロー時間Tpが経過すると、ロボット制御装置RCから溶接電源装置PSに対して溶接開始のための溶接指令信号St(Highレベル)が出力される。これに応じて、溶接電源装置PSは、ワイヤ送給速度指令Fcを出力して、主送給装置130のモータ136をオンするとともに初期ワイヤ送給速度Fiとなるように速度制御する。この結果、溶接ワイヤ140は被溶接物200(母材)へ初期ワイヤ送給速度Fiで前進送給され、該溶接ワイヤ先端、被溶接物200間の距離が次第に短くなる。なお、ワイヤ送給速度指令Fcが正の値のときは前進送給となり、負の値のときは後退送給となる。又、溶接電源装置PSは定電流特性又は垂下特性を形成して、図示はしないが無負荷電圧が溶接電圧として印加する。
(2) Initial feeding time Tf at times t2 to t3
When a predetermined preflow time Tp elapses at time t2, a welding command signal St (High level) for starting welding is output from the robot control device RC to the welding power source device PS. In response to this, the welding power supply device PS outputs a wire feed speed command Fc, turns on the
(3)時刻t3〜t4の時間Te
時刻t3において、ワイヤ先端が被溶接物200(母材)に接触すると、ワイヤ先端・被溶接物200間距離は零となり、溶接電圧は数V程度の短絡電圧値に変化し、同図5(I)に示すように、溶接電流Iwは数十Aの小電流値の初期電流Iiとなる。
(3) Time Te from time t3 to t4
At time t3, when the tip of the wire comes into contact with the workpiece 200 (base material), the distance between the tip of the wire and the
このときに、溶接電源装置PSは溶接電圧が予め定めた基準電圧値以下に変化したことを検出して溶接ワイヤ140と被溶接物200との接触を判別する。溶接電源装置PSはこの判別により、ワイヤ送給速度指令Fcが図5の(G)に示すように負の値の後退送給速度Frとなり後退送給が開始される。
At this time, the welding power source device PS detects that the welding voltage has changed below a predetermined reference voltage value, and determines contact between the
なお、時刻t3〜t4の時間Teにおいて初期の時間には、モータ136が正回転から逆回転に反転する遅れ時間及び溶接トーチ110内の溶接ワイヤ140の遊び分を後退送給するのに必要な遅れ時間によって、ワイヤ先端が被溶接物200と接触したままの時間(接触時間)を含む。この接触時間は、ワイヤ送給モータの種類、溶接トーチの長さ等によって変化するが、通常は50ms程度である。
It should be noted that, in the initial period of time Te from time t3 to t4, a delay time during which the
又、溶接電源装置PSによる溶接ワイヤ140と被溶接物200との接触の判別結果は、ロボット制御装置RCに送信され、ロボット制御装置RCはこの判別結果に応じて補助送給装置リトラクト信号Rs(Highレベル)を出力して駆動源158を励磁し、図示しない弾性部材に抗して加圧解除機構154aを介して加圧ロール154を開放する。
In addition, the determination result of the contact between the
そして、溶接ワイヤ140の後退により、溶接ワイヤ先端が被溶接物200から離れると、前記初期電流Iiが通電する初期アークが発生する。初期アークが発生すると、溶接電圧は数十Vのアーク電圧値となり上前記基準電圧値を超える値となる。この時点から予め定めた遅延時間の間、後退送給が継続される。遅延時間を設ける理由は、初期アーク発生直後に後退送給から再前進送給に切り換えると、アーク長が非常に短いために再び接触状態になるおそれがあるためにこれを防止するためである。
When the
(4) 時刻t4以降の期間
時刻t4において、上記の遅延時間が経過すると、図5の(G)に示すように、ワイヤ送給速度指令Fcの値が正の値である定常送給速度設定値Fscとなり、溶接ワイヤ140の再進送給が開始される。
(4) Period after time t4 When the above delay time has elapsed at time t4, as shown in FIG. 5G, the steady feeding speed setting in which the value of the wire feeding speed command Fc is a positive value. The value Fsc is reached, and the re-feeding of the
又、溶接電源装置PSから、上記遅延時間が経過したことが通知されることにより、ロボット制御装置RCは補助送給装置リトラクト信号Rs(Lowレベル)を出力して駆動源158を消磁し、図示しない弾性部材の付勢力により加圧解除機構154aを介して加圧ロール154を送給ロール152側に付勢する。
Further, when the welding power supply device PS notifies that the delay time has elapsed, the robot control device RC outputs an auxiliary feeding device retract signal Rs (Low level) to demagnetize the drive source 158, as shown in the figure. The
又、同時に、溶接電源装置PSにより溶接電圧は予め定めた電圧設定値に一致するように定電圧制御され、定常送給速度に応じた定常の溶接電流Icが通電する。そして、初期アーク発生状態から定常アーク長の定常アーク状態へと円滑に移行する。 At the same time, the welding voltage is controlled by the welding power source device PS so as to coincide with a predetermined voltage setting value, and a steady welding current Ic corresponding to the steady feeding speed is applied. Then, a smooth transition is made from the initial arc generation state to the steady arc state of the steady arc length.
なお、特許文献3には、トルク伝達カップリングが記載されている。
ところで、主送給装置130には制御性・応答性が高いACサーボモータを用い、補助送給装置150には安価なインダクションモータ等を用いて、ワイヤリトラクトスタートを行う場合、ワイヤリトラクト制御中の図5の時刻t3〜t4の期間において、主送給装置130による後退送給と補助送給装置150による前進送給との競合が発生する。
By the way, when performing a wire retract start using an AC servo motor having high controllability and responsiveness as the
上述した従来例(特許文献2)においても、リトラクト信号(補助送給装置リトラクト信号Rs)を補助送給装置150に与えることにより、機械的に送給ロール152の加圧を開放し、主送給装置130のみで溶接ワイヤ140をリトラクトさせることが可能である。
Also in the above-described conventional example (Patent Document 2), by applying a retract signal (auxiliary feeding device retract signal Rs) to the
しかし、ワイヤリトラクトスタート中におけるリトラクト時間は、通常数十msec程度であり、機械的な機構で加圧ロール154を開放している従来技術では、補助送給装置150の送給ロール152の加圧開放が間に合わず、補助送給装置150はこの間も前進送給を行ってしまうことがある。
However, the retract time during the wire retract start is normally about several tens of msec, and in the conventional technique in which the
主送給装置による後退送給と補助送給装置による前進送給が競合すると、溶接ワイヤが所望の速度で所望の長さだけ後退送給できず、次のような現象が発生してしまう。
まず、溶接ワイヤと被溶接物(母材)とが離れず、アークが発生するまでに時間がかかる問題がある。又、最悪の場合、規定時間以内にアークが発生せず、アークスタート不良となる問題がある。さらに、初期アーク発生直後に再短絡が生じ、スパッタが発生したり、所望のアーク長にならない問題がある。
When the backward feeding by the main feeding device and the forward feeding by the auxiliary feeding device compete, the welding wire cannot be backwardly fed by a desired length at a desired speed, and the following phenomenon occurs.
First, there is a problem that the welding wire and the work piece (base material) are not separated from each other, and it takes time until an arc is generated. In the worst case, there is a problem that an arc does not occur within a specified time and an arc start failure occurs. Further, there is a problem that a re-short circuit occurs immediately after the initial arc is generated, so that sputtering occurs or a desired arc length is not achieved.
なお、これらは、補助送給装置の送給トルクを調整することにより回避できる場合もある。この場合、補助送給装置のトルクを、主送給装置の後退送給トルクよりは弱いが、溶接ワイヤの前進送給中には送給不良が発生しない程度で補助できるトルクに調整する。しかし、補助送給装置では、送給トルクは予め調整・設定された一定値に機械的に固定されており、動作中に変更することはできない。実際の溶接施工においては、溶接部位によってマニピュレータの位置・姿勢が大きく変化し、それに応じて送給経路も変化する。このため、すべての溶接箇所で補助送給装置の送給トルクが上述した最適となるように調整することは、事実上不可能である。 These may be avoided by adjusting the feeding torque of the auxiliary feeding device. In this case, although the torque of the auxiliary feeding device is weaker than the backward feeding torque of the main feeding device, it is adjusted to a torque that can be assisted so that no feeding failure occurs during forward feeding of the welding wire. However, in the auxiliary feeding device, the feeding torque is mechanically fixed to a fixed value that is adjusted and set in advance, and cannot be changed during operation. In actual welding, the position / posture of the manipulator changes greatly depending on the welding site, and the feeding path changes accordingly. For this reason, it is practically impossible to adjust the feeding torque of the auxiliary feeding device so as to be the above-described optimum at all the welding locations.
上記のように主送給装置による後退送給と補助送給装置による前進送給が競合する問題は、ワイヤリトラクトスタートの場合で説明したが、アークが発生しなかった場合に行うリトライ処理中のリトラクトや、オペレータの操作によるリトラクトにおいても、同様に生ずる。 As described above, the problem that the backward feeding by the main feeding device and the forward feeding by the auxiliary feeding device compete with each other has been described in the case of the wire retract start, but during the retry process that is performed when the arc does not occur This also occurs in the case of a retract or a retract by an operator's operation.
本発明の目的は、安価なインダクションモータ等を用いて簡単な制御系で実現されている補助送給装置を使用してリトラクトを行う場合、主送給装置による後退送給と補助送給装置による前進送給が競合することなく、ワイヤリトラクトを行うことができる溶接ワイヤのリトラクトの制御方法及び溶接ワイヤリトラクト制御装置を提供することにある。 The object of the present invention is to use the auxiliary feeding device that is realized by a simple control system using an inexpensive induction motor or the like, and perform the reverse feeding by the main feeding device and the auxiliary feeding device. It is an object of the present invention to provide a welding wire retract control method and a welding wire retract control device capable of performing wire retract without competing forward feeding.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、溶接ワイヤの送りを速度制御する第1送給モータを含む主送給装置と、第2送給モータを含むとともに該第2送給モータの出力をトルク制御してコンジット内で発生する摩擦抵抗に抗した送給力を溶接ワイヤに与える補助送給装置とを用いて、溶接ワイヤを溶接トーチまでプッシュプル送給し、前記主送給装置による逆送りによって溶接ワイヤをリトラクトさせる溶接ワイヤのリトラクトの制御方法において、前記リトラクトが開始される以前において前記補助送給装置の第2送給モータを停止するとともに前記リトラクトの期間中まで該第2送給モータの停止を継続して行う制御を行うことを特徴とする溶接ワイヤのリトラクトの制御方法を要旨とするものである。
In order to solve the above problems, the invention according to
なお、本発明において、所定時間とは、リトラクト全時間や、リトラクト開始時に主送給装置の第1送給モータが後退送給(逆送り)した時のトルクのピーク時を経過した時間を含む趣旨である。 In the present invention, the predetermined time includes the total time of the retraction and the time elapsed after the peak time of the torque when the first feeding motor of the main feeding device is reversely fed (reverse feeding) at the start of the retraction. It is the purpose.
請求項2の発明は、溶接ワイヤの送りを速度制御する第1送給モータを含む主送給装置と、第2送給モータを含むとともに該第2送給モータの出力をトルク制御してコンジット内で発生する摩擦抵抗に抗した送給力を溶接ワイヤに与える補助送給装置とを制御して、溶接ワイヤを溶接トーチまでプッシュプル送給し、前記主送給装置による逆送りの制御によって溶接ワイヤをリトラクトさせる溶接ワイヤリトラクト制御装置において、
前記リトラクトが開始される以前において前記補助送給装置の第2送給モータを停止するとともに前記リトラクトの期間中まで該第2送給モータの停止を継続して行う制御手段を備えたことを特徴とする溶接ワイヤリトラクト制御装置を要旨としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a main feeding device including a first feeding motor that controls the speed of welding wire feeding, a second feeding motor, and a conduit that performs torque control on the output of the second feeding motor. Auxiliary feeding device that applies a feeding force against the frictional resistance generated in the welding wire to the welding wire is controlled, and the welding wire is pushed and pulled to the welding torch, and welding is performed by controlling the reverse feeding by the main feeding device. In a welding wire retract control device for retracting a wire,
Control means for stopping the second feeding motor of the auxiliary feeding device before starting the retracting and continuously stopping the second feeding motor until the retracting period is provided. The gist of the welding wire retract control device is as follows.
請求項3の発明は、請求項2において、リトラクトする以前の期間には、シールドガスの噴出が開始されるプリフロー時間を含み、前記制御手段が、前記補助送給装置の第2送給モータを前記プリフロー時間の開始時刻から停止して前記リトラクトの期間中まで継続して行うことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the period before the retraction includes a preflow time in which the ejection of the shield gas is started, and the control means controls the second feeding motor of the auxiliary feeding device. Stopping from the start time of the preflow time and continuing until the retraction period.
請求項4の発明は、請求項2において、リトラクトする以前の期間には、シールドガスの噴出が開始されるプリフロー時間を含み、前記制御手段は、主送給装置の溶接ワイヤに送りを付与する第1送給モータに対して、前記プリフロー時間が終了した時刻に前進送給のためにオン作動させ、その後、リトラクト時間中は後退送給制御して、リトラクト経過後は前進送給させ、又、前記制御手段は、前記プリフロー時間が終了した時刻に前進送給のためにオン作動させた前記第1送給モータが、そのトルクのピークを過ぎてから、補助送給装置の第2送給モータを停止するとともに、さらに、前記制御手段は、前記後退送給制御により前記第1送給モータが後退送給を開始した時から前記第1送給モータのトルクのピークを過ぎるまでの時間を前記所定時間として、第2送給モータを停止し、その後、補助送給装置の第2送給モータをオン作動することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the period before the retraction includes a preflow time in which the ejection of the shield gas is started, and the control means applies a feed to the welding wire of the main feeding device. The first feeding motor is turned on for forward feeding at the time when the preflow time ends, and thereafter, the backward feeding control is performed during the retracting time, and the forward feeding is performed after the retracting, or The control means, after the peak of the torque of the first feeding motor that has been turned on for forward feeding at the time when the preflow time ends, the second feeding of the auxiliary feeding device. In addition to stopping the motor, the control means further determines a time from when the first feeding motor starts the backward feeding by the backward feeding control until the torque peak of the first feeding motor is passed. As serial predetermined time, the second feed motor is stopped, then, characterized by on-operation of the second feed motor auxiliary feeder.
請求項5の発明は、請求項2乃至請求項4のうちいずれか1項において、前記制御手段は、単一の制御手段にて構成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the second to fourth aspects, the control means is configured by a single control means.
請求項1の方法によれば、安価なインダクションモータ等を用いワイヤの速度制御は行わず、一定のトルクでワイヤ送給を補助するだけの簡単な制御系で実現されている補助送給装置を使用してリトラクトを行う場合、主送給装置による後退送給と補助送給装置による前進送給が競合することなく、ワイヤリトラクトを行うことができる。
According to the method of
また、補助送給装置の送給モータをオフにしてから、そのトルクが低下するまでには時間差があるため、送給モータの停止をリトラクト以前から停止しておけば、送給モータのトルク低下が十分に行われ、或いは、送給モータを完全停止した状態でリトラクトを行うことができる。 Further, since the turn off the feed motor of the auxiliary feeder, the until the torque decreases there is a time difference, if Stop Stops the feed motor from retracting earlier, the torque of the feed motor Retraction can be performed with sufficient reduction or with the feed motor completely stopped.
請求項3の発明によれば、補助送給装置の送給モータをオフにしてから、そのトルクが低下するまでには時間差があるため、送給モータの停止をリトラクト以前であるプリフロー時間の開始時刻から停止しておけば、送給モータのトルク低下が十分に行われ、或いは、送給モータを完全停止した状態でリトラクトを行うことができる。 According to the invention of claim 3 , since there is a time difference from when the feeding motor of the auxiliary feeding device is turned off until the torque decreases, the stop of the feeding motor is started before the reflow. If it stops from the time, the torque of the feeding motor is sufficiently lowered, or the retraction can be performed with the feeding motor completely stopped.
請求項4の発明によれば、プリフロー時間が終了した時刻にオン作動した主送給装置の第1送給モータにおけるトルクのピークを過ぎてから補助送給装置の第2送給モータを停止することにより、前進送給開始時の第1送給モータのトルク不足を防ぐことができる。又、後退送給制御により第1送給モータが後退送給を開始した時から第1送給モータのトルクのピークを過ぎるまでの時間を前記所定時間として、第2送給モータを停止し、その後、補助送給装置の第2送給モータをオン作動することにより、リトラクト経過後に第1送給モータが前進送給へ切換えされた時の第1送給モータのトルク不足を防ぐことができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、制御手段が単一の制御手段にて構成されていることにより、主送給装置及び補助送給装置をそれぞれ個別に制御する制御手段を備えた場合に比較して、主送給装置及び補助送給装置の双方の機器の制御に時間差が発生することなく、各機器の制御による遅れが生ずることがない。すなわち、主送給装置及び補助送給装置をそれぞれ個別に制御する制御手段を備える場合は、両制御手段間は通信を行うことによって、各機器を同期等の処理を行うが、この通信時間を要することにより、各機器の制御に時間差が生ずることがあるが、単一の制御手段で各機器を制御する場合は、このようなことはなくなる。 According to the fifth aspect of the present invention, the control means is constituted by a single control means, so that the control means includes a control means for individually controlling the main feeding device and the auxiliary feeding device. Thus, there is no time difference in the control of both the main feeding device and the auxiliary feeding device, and there is no delay due to the control of each device. That is, in the case where control means for individually controlling the main feeding device and the auxiliary feeding device is provided, each control means performs processing such as synchronization by performing communication between the two control means. As a result, a time difference may occur in the control of each device, but this is not the case when each device is controlled by a single control means.
(参考例)
まず、図1及び図2で参考例を説明した後、本発明の実施形態を説明する。実施形態の構成は、参考例とハード的に同じであるため、参考例と同じ構成に付した符号を使用するものとする。
参考例の溶接ワイヤリトラクト制御装置は、主送給装置及び補助送給装置を備えたアーク溶接装置に含まれる溶接電源装置PSに具体化したものであり、参考例を図1及び図2を参照して説明する。
(Reference example)
First , after describing a reference example with reference to FIGS. 1 and 2, an embodiment of the present invention will be described. Since the configuration of the embodiment is the same in hardware as the reference example, the reference numerals assigned to the same configuration as the reference example are used.
Welding wire retract control device of the reference example are those in the welding power supply PS included in the arc welding apparatus having a main feeder及beauty auxiliary feeder embodying, FIGS Reference Example Will be described with reference to FIG.
図1に示すように、アーク溶接装置は、溶接トーチ10を備えたマニピュレータ20、該マニピュレータ20の動きを予め教示するなどのために使用されるティーチペンダント(図示しない)を介して入力された教示データをもとにしてマニピュレータ20の再現動作などを制御するロボット制御装置RC、及び溶接電源装置PS等を備える。
As shown in FIG. 1, the arc welding apparatus includes a
溶接ワイヤ40の送給系はプッシュプル方式が適用されている。送給系は、マニピュレータ20の上腕部のアームに装着されたプル側送給装置としての主送給装置30と、溶接ワイヤ40を巻回する図示しないワイヤリールの近傍に設けられ、プッシュ側送給装置としての補助送給装置50からなる。前記ワイヤリールから繰り出された溶接ワイヤ40は、補助送給装置50からマニピュレータ20に至るコンジット60Aやマニピュレータ20上を移行させるコンジット60Bを経て、溶接トーチ10に送給される。
A push-pull method is applied to the feeding system of the
このようなアーク溶接装置における送給系の主送給装置30は溶接ワイヤ40の送りを速度制御し、プッシュ側の補助送給装置50はトルク制御によってワイヤを一定の力で押すだけの機能を発揮する。
The
主送給装置30は、溶接ワイヤ40を挟圧するために送給ロール32と加圧ロール34とを備えている。送給ロール32は、モータ36により正逆回転可能に駆動される。前記モータ36は、制御精度が高く応答性に優れたACサーボモータからなり、コンタクトチップ10aからの出代分を保つべく一定の速度で溶接ワイヤ40を引き出すように、それに装着された送給ロール32を駆動する。モータ36は、後に説明する実施形態では第1送給モータに相当する。又、加圧ロール34は、送給ロール32の回転により移行する溶接ワイヤ40に伴われて従動回転するとともに、図示しない弾性部材により送給ロール32側に付勢されている。
The
又、補助送給装置50は、送給ロール52、送給モータ56と、送給モータ56のトルクを送給ロール52に伝達するトルク伝達カップリング56aと、送給ロール52と協働して溶接ワイヤ40を挟圧するための加圧ロール54とを備えている。送給モータ56のトルクはトルク伝達カップリング56a及び送給ロール52を介して、コンジット60A,60B内を移行している溶接ワイヤ40に摩擦抵抗に抗した力を与えるもので、ワイヤ送給に必要な力の大部分を加担する。送給ロール52は、送給モータ56により正回転可能に駆動される。送給モータ56は本参考例ではインダクションモータにて構成されている。送給モータ56は後述する実施形態では第2送給モータに相当する。
The
なお、補助送給装置50に使用されるモータはインダクションモータに限られるものではなく、直流モータ、同期モータ、ステップモータ等の上記した主送給装置30で使用されるACサーボモータよりは安価なモータが使用される(以下、インダクションモータを含めこれらのモータを「インダクションモータ等」という)。ちなみに、トルク伝達カップリング(トルクリミッタ)の構造の一例は特許文献3に記載されているので、ここでは詳細な説明を省く。
The motor used in the
又、加圧ロール54は、送給ロール52の回転により移行する溶接ワイヤ40に伴われて従動回転するとともに、加圧解除機構54aに設けられた図示しない弾性部材により送給ロール52側に付勢されるとともにソレノイド等の駆動源58により駆動されて加圧解除機構54aを介して送給ロール52から離反可能とされている。
Further, the
なお、本参考例において、補助送給装置50の加圧解除機構54aは、操作者による外部操作入力によって操作指示された際、溶接電源装置PSから出力される補助送給装置リトラクト信号Rsによって、加圧解除動作するためのものである。このことによって、後述するワイヤリトラクトスタート時のリトラクト時間よりも長時間の溶接ワイヤ40のリトラクトが可能である。
In this reference example , the
なお、図6で示した従来構成では、補助送給装置150の各種制御(モータ156のオンオフ制御、及び駆動源158の消励磁制御)はロボット制御装置RCで行った。それに対して、本参考例では主送給装置30及び補助送給装置50の制御は全て溶接電源装置PSが行うため、主送給装置30のモータ36、補助送給装置50の送給モータ56及び駆動源58は溶接電源装置PSに電気的に接続されている。そして、溶接電源装置PSは、図示はしないが、CPU(中央処理装置)や、ROM、RAM等を備えたコンピュータから構成されている。溶接電源装置PSは、制御手段に相当する。
In the conventional configuration shown in FIG. 6, various controls of the auxiliary feeding device 150 (on / off control of the
さて、本参考例において、ワイヤリトラクトスタートの方法を図2を参照して説明する。
図2は上述した図1のアーク溶接装置によってワイヤリトラクトスタートを行ったときのタイミングチャートである。なお、図2において、(A)〜(I)は図5の(A)〜(I)と同じである。
Now, in this reference example , a method of wire retract start will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a timing chart when a wire retract start is performed by the arc welding apparatus of FIG. 1 described above. In FIG. 2, (A) to (I) are the same as (A) to (I) in FIG.
(1)時刻t1〜t2のプリフロー時間Tp
時刻t1において、ロボット制御装置RCから溶接電源装置PSに対して開弁指令が溶接電源装置PSに入力されると、図2において、(A)に示すように溶接電源装置PSからガス電磁弁12にガス制御信号Gc(Highレベル)が出力され、ガス電磁弁12が開状態となってシールドガスの噴出が開始される。
(1) Preflow time Tp between times t1 and t2
At time t1, when a valve opening command is input from the robot controller RC to the welding power source PS to the welding power source PS, the gas
なお、時刻t1以前、及びプリフロー時間Tp中は、補助送給装置50の送給モータ56はオンとなって正転(前進送給の回転)しているが、主送給装置30のモータ36はオフされて停止されている、この状態では、溶接ワイヤ40は前進送給できないようにトルクが設定されているため、溶接ワイヤ40が前進送給されることはない。
Before the time t1 and during the preflow time Tp, the feeding
ここで、プリフロー時間とは、シールドガスが噴出された時刻から、主送給装置30のモータ36がオンするまでの時間である。従って、プリフロー時間の終了時刻は、主送給装置30のモータ36がオン作動する時刻と一致する。
Here, the preflow time is the time from when the shield gas is ejected until the
(2)時刻t2〜t3の初期送給時間Tf
時刻t2において、予め定めたプリフロー時間Tpが経過すると、ロボット制御装置RCから溶接電源装置PSに対して溶接開始のための溶接指令信号St(Highレベル)が出力される。これに応じて、溶接電源装置PSは、ワイヤ送給速度指令Fcを出力して、主送給装置30のモータ36をオンするとともに初期ワイヤ送給速度Fiとなるように速度制御する。この結果、溶接ワイヤ40は被溶接物100(母材)へ初期ワイヤ送給速度Fiで前進送給され、該溶接ワイヤ先端、被溶接物100間の距離が次第に短くなる。なお、ワイヤ送給速度指令Fcが正の値のときは前進送給となり、負の値のときは後退送給となる。又、溶接電源装置PSは定電流特性又は垂下特性を形成して、図示はしないが無負荷電圧が溶接電圧として印加する。
(2) Initial feeding time Tf at times t2 to t3
When a predetermined preflow time Tp elapses at time t2, a welding command signal St (High level) for starting welding is output from the robot control device RC to the welding power source device PS. In response to this, the welding power source apparatus PS outputs a wire feed speed command Fc, turns on the
(3)時刻t3〜t4の時間Te
時刻t3において、ワイヤ先端が被溶接物100(母材)に接触すると、ワイヤ先端・被溶接物100間距離は零となり、溶接電圧は数V程度の短絡電圧値に変化し、図2において、(I)に示すように、溶接電流Iwは数十Aの小電流値の初期電流Iiとなる。
(3) Time Te from time t3 to t4
At time t3, when the tip of the wire comes into contact with the workpiece 100 (base material), the distance between the tip of the wire and the
このときに、溶接電源装置PSは溶接電圧が予め定めた基準電圧値以下に変化したことを検出して溶接ワイヤ40と被溶接物100との接触を判別する。溶接電源装置PSはこの判別により、ワイヤ送給速度指令Fcが図2の(G)に示すように負の値の後退送給速度Frとなり後退送給が開始される。
At this time, welding power supply apparatus PS detects that the welding voltage has changed to a predetermined reference voltage value or less, and determines contact between
なお、時刻t3〜t4の時間Teにおいて初期の時間には、モータ36が正回転から逆回転に反転する遅れ時間及び溶接トーチ10内の溶接ワイヤ40の遊び分を後退送給するのに必要な遅れ時間によって、ワイヤ先端が被溶接物100と接触したままの時間(接触時間)を含む。この接触時間は、ワイヤ送給モータの種類、溶接トーチの長さ等によって変化するが、通常は50ms程度である。
It should be noted that in the initial period of time Te from time t3 to t4, it is necessary to reversely feed the delay time for the
又、溶接電源装置PSによる溶接ワイヤ40と被溶接物100との接触の判別結果に基づいて溶接電源装置PSは、補助送給装置50の送給モータ56をオフ作動して停止させる。
Further, based on the determination result of the contact between the
そして、溶接ワイヤ40の後退により、溶接ワイヤ先端が被溶接物100から離れると、前記初期電流Iiが通電する初期アークが発生する。初期アークが発生すると、溶接電圧は数十Vのアーク電圧値となり上前記基準電圧値を超える値となる。この時点から予め定めた遅延時間の間、後退送給が継続される。遅延時間を設ける理由は、初期アーク発生直後に後退送給から再前進送給に切り換えると、アーク長が非常に短いために再び接触状態になるおそれがあるためにこれを防止するためである。
Then, when the welding wire tip moves away from the
(4) 時刻t4以降の期間
時刻t4において、上記の遅延時間が経過すると、溶接ワイヤ40がリトラクトされて引き上げされることにより所望のアーク長になるため、図2の(G)に示すように、溶接電源装置PSはワイヤ送給速度指令Fcの値を正の値である定常送給速度設定値Fscにし、溶接ワイヤ40の再進送給を開始する。
(4) Period after time t4 At the time t4, when the above delay time elapses, the
又、上記の遅延時間が経過すると同時に、溶接電源装置PSは補助送給装置50の送給モータ56をオン作動して送給ロール52に前進送給のための回転を付与する。なお、このとき、加圧ロール54は図示しない弾性部材により加圧付勢されたままである。
At the same time as the above delay time elapses, the welding power source device PS turns on the feeding
又、同時に、溶接電源装置PSにより溶接電圧は予め定めた電圧設定値に一致するように定電圧制御され、定常送給速度に応じた定常の溶接電流Icが通電する。そして、初期アーク発生状態から定常アーク長の定常アーク状態へと円滑に移行する。 At the same time, the welding voltage is controlled by the welding power source device PS so as to coincide with a predetermined voltage setting value, and a steady welding current Ic corresponding to the steady feeding speed is applied. Then, a smooth transition is made from the initial arc generation state to the steady arc state of the steady arc length.
このように、溶接電源装置PSにより制御することにより、主送給装置30
の溶接ワイヤ40の後退送給と補助送給装置50の前進送給とが競合することが防止される。
Thus, the
It is possible to prevent competition between the backward feeding of the
さて、参考例は、以下のような特徴がある。 Now, the reference example has the following characteristics.
(1) 本参考例の溶接電源装置PSは、溶接ワイヤ40の送りを速度制御するモータ36(第1送給モータ)を含む主送給装置30と、送給モータ56(第2送給モータ)の出力をトルク制御してコンジット60A,60B内で発生する摩擦抵抗に抗した送給力を溶接ワイヤに与える補助送給装置50とを制御するようにした。
( 1 ) The welding power supply device PS of the present reference example includes a
この結果、主送給装置30及び補助送給装置50をそれぞれ個別に制御する制御手段を備えた場合に比較して、主送給装置30及び補助送給装置50の双方の機器の制御に時間差が発生することなく、各機器の制御による遅れが生ずることがない。
As a result, compared to the case where the control unit for individually controlling the
(2) 本参考例では、ワイヤリトラクトスタートができるように、上記(1)に記載のリトラクト方法及び溶接電源装置PSを構成した。
この結果、本参考例では、溶接ワイヤ40と被溶接物100(母材)とが離れないといったことが生ずることがなく、従って、アークが発生するまでに時間がかかるという問題は発生しない。又、規定時間以内にアークが発生しないということがないため、アークスタート不良となることもない。又、本参考例によれば、初期アーク発生直後に再短絡が生じたり、スパッタが発生することもなく、所望のアーク長にならないということを防止することができる。
( 2 ) In this reference example , the retracting method and the welding power source device PS described in the above (1) were configured so that the wire retract start was possible.
As a result, in this reference example , the
(第1実施形態)
第1実施形態のハード構成は前記参考例のハード構成と同一構成となっているため、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
前記参考例では、補助送給装置50の送給モータ56を時刻t3でオフしてから、補助送給装置50のトルクが低下するまでには時間差がある。これに対して、本実施形態では、図3に示すように、溶接電源装置PSは、時刻t1のプリフローを開始するタイミングで、補助送給装置50の送給モータ56をオフにする。
(First embodiment)
Since the hardware configuration of the first embodiment is the same as the hardware configuration of the reference example, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In the reference example , there is a time difference from when the feeding
このようにすると、補助送給装置50の送給モータ56をオフにしてから、そのトルクが低下するまでには時間差があるため、送給モータ56の停止をリトラクト以前から停止しておけば、送給モータ56のトルク低下が十分に行われ、或いは、送給モータ56を完全停止した状態でリトラクトを行うことができる。
In this case, since there is a time difference from when the feeding
なお、プリフロー時間中の任意の時刻から、或いは、プリフロー時間が終了した時刻からリトラクト開始時刻の間の任意の時刻に補助送給装置50の送給モータ56を停止するようにしてもよい。
Note that the feeding
(第2実施形態)
第2実施形態のハード構成は前記参考例のハード構成、と同一構成となっているため、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
前述した図2の参考例、及び図3の実施形態においては、溶接ワイヤ40の送給開始時(時刻t2)や、後退送給から前進送給の切換時(時刻t4)には、定常送給時よりも大きな送給トルクが必要となる。しかし、図2と図3の時刻t4においては、補助送給装置50の送給モータ56をオンにしてから、実際に必要とされるトルクが発生するまでには時間差があり、時刻t4時点では必要とされるトルクに到達していない場合がある。
(Second Embodiment)
Since the hardware configuration of the second embodiment is the same as the hardware configuration of the reference example, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In the above-described reference example of FIG. 2 and the embodiment of FIG. 3, steady feeding is performed at the start of feeding of the welding wire 40 (time t2) or when switching from backward feeding to forward feeding (time t4). A feeding torque larger than that at the time of feeding is required. However, at time t4 in FIG. 2 and FIG. 3, there is a time difference from when the feeding
また、図3の実施形態においては、時刻t2では、補助送給装置50の送給モータ56がONになっていないため、補助送給装置50側では前進送給のためのトルクが発生していない。
In the embodiment of FIG. 3, at time t2, since the feeding
そこで、第2実施形態では、溶接電源装置PSにおいては、主送給装置30のトルク(モータ36のトルク)を、モータ電流に基づいて監視し、前進開始時のトルクのピークを過ぎてから、補助送給装置50の送給モータ56のオン/オフを行う(図4参照)ようにする。具体的には、図4に示すように時刻t2'で補助送給装置50の送給モータ56をオフすることで前進送給開始時のトルク不足を防ぎ、時刻t3'又は時刻t3'から予め設定しておいた遅延時間が経過した後、早めに補助送給装置50の送給モータ56をオンすることで、時刻t4の前進送給への切換り時のトルク不足を防止する。
Therefore, in the second embodiment, in the welding power source device PS, the torque of the main feeding device 30 (torque of the motor 36) is monitored based on the motor current, and after the torque peak at the start of forward movement has passed, The feeding
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 第2実施形態の変形例を説明する。
アーク溶接装置は、溶接部位毎にマニピュレータ20の位置・姿勢が変わるため、送給経路の曲がりも変化する。これにより、溶接ワイヤ40の送給抵抗も変化する。従って、第2実施形態では、これから溶接しようとする位置・姿勢において、補助送給装置50のトルクと送給抵抗がどの程度相殺されているのかを主送給装置30のトルクを監視して判断するようにしてもよい。具体的には、溶接電源装置PSが、時刻t1もしくは時刻t2までの溶接ワイヤ40の送給停止期間中に、主送給装置30にかかるトルク(モータ36のトルク)を、モータ電流に基づいて監視しておく。
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
A modification of the second embodiment will be described.
Arc welder, the position and posture of the
そして、この間に検出されたトルクが、溶接ワイヤ40の後退送給方向への一定以上のトルクであった場合には、補助送給装置50のトルクが強く、主送給装置30によって溶接ワイヤ40が前進送給されるのを止めている状態である。この状態では、主送給装置30での溶接ワイヤ40の後退送給が行い難いので、溶接電源装置PSは補助送給装置50の送給モータ56のオフ制御を行う。そうでない場合には、補助送給装置50の送給モータ56のオン/オフ制御は行わないようにしてもよい。
When the torque detected during this time is a certain torque or more in the backward feeding direction of the
○ 補助送給装置50の送給モータ56のオン/オフタイミングは、単に時刻t1〜t4までの各事象から予め定めておいた遅延時間を持たせてもよい。
The on / off timing of the feeding
○ 補助送給装置50の送給モータ56をオフして溶接ワイヤ40の逆送給を行うのは、ワイヤリトラクトスタート中でなくてもよく、例えば、アークが発生しなかった場合に行うリトライ処理中のリトラクトや、オペレータの操作によるリトラクトでもよい。この場合には、リトラクト信号を補助送給装置50に接続しなくてもよく、また補助送給装置50の加圧ロール54の加圧解除機構54aはなくてもよい。
○ The feeding
○ 前記各実施形態では、溶接電源装置PSで、主送給装置30と補助送給装置50の各機器のオン/オフを行った。これに代えて、主送給装置30のモータ36のオン/オフ、リトラクトオン/オフ、ワイヤ送給速度指令Fcの各信号と、補助送給装置50のモータオン/オフ、リトラクトオン/オフの各信号は、共にロボット制御装置RCから出力制御するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the main
○ 図3で説明した実施形態では、プリフローが開始される時刻から、補助送給装置の送給モータを停止するようにしたが、プリフロー時間中の任意の時刻から、或いは、プリフロー時間が終了した時刻からリトラクト開始時刻の間の任意の時刻に補助送給装置の送給モータを停止するようにしてもよい。 In the embodiment described with reference to FIG. 3, the feeding motor of the auxiliary feeding device is stopped from the time when the preflow is started. However, the preflow time is ended from any time during the preflow time. The feeding motor of the auxiliary feeding device may be stopped at any time between the time and the retract start time.
10…溶接トーチ、20…マニピュレータ、30…主送給装置、
32…送給ロール、36…モータ(第1送給モータ)、40…溶接ワイヤ、
50…補助送給装置、52…送給ロール、54…加圧ロール、
54a…加圧解除機構、56…送給モータ(第2送給モータ)、
60A,60B…コンジット、PS…溶接電源装置(制御手段)。
10 ... welding torch, 20 ... manipulator, 30 ... main feeding device,
32 ... feeding roll, 36 ... motor (first feeding motor), 40 ... welding wire,
50 ... auxiliary feeding device, 52 ... feeding roll, 54 ... pressure roll,
54a ... Pressure release mechanism, 56 ... Feed motor (second feed motor),
60A, 60B ... Conduit, PS ... Welding power supply (control means).
Claims (5)
前記リトラクトが開始される以前において前記補助送給装置の第2送給モータを停止するとともに前記リトラクトの期間中まで該第2送給モータの停止を継続して行う制御を行うことを特徴とする溶接ワイヤのリトラクトの制御方法。 A main feeding device including a first feeding motor for controlling the speed of welding wire feeding, and a friction resistance generated in the conduit including a second feeding motor and torque-controlling the output of the second feeding motor. Control of retracting the welding wire by using the auxiliary feeding device that applies the resisting feeding force to the welding wire, push-pull feeding the welding wire to the welding torch, and retracting the welding wire by reverse feeding by the main feeding device In the method
Before the retraction is started, the second feed motor of the auxiliary feeding device is stopped, and the second feed motor is continuously stopped until the retract period. Control method of welding wire retract.
前記リトラクトが開始される以前において前記補助送給装置の第2送給モータを停止するとともに前記リトラクトの期間中まで該第2送給モータの停止を継続して行う制御手段を備えたことを特徴とする溶接ワイヤリトラクト制御装置。 Control means for stopping the second feeding motor of the auxiliary feeding device before starting the retracting and continuously stopping the second feeding motor until the retracting period is provided. Welding wire retract control device.
前記制御手段が、前記補助送給装置の第2送給モータを前記プリフロー時間の開始時刻から停止して前記リトラクトの期間中まで継続して行うことを特徴とする請求項2に記載の溶接ワイヤリトラクト制御装置。 3. The welding wire according to claim 2, wherein the control means stops the second feeding motor of the auxiliary feeding device from the start time of the preflow time and continues until the retracting period. Retract control device.
前記制御手段は、 The control means includes
主送給装置の溶接ワイヤに送りを付与する第1送給モータに対して、前記プリフロー時間が終了した時刻に前進送給のためにオン作動させ、その後、リトラクト時間中は後退送給制御して、リトラクト経過後は前進送給させ、 The first feeding motor that applies feed to the welding wire of the main feeding device is turned on for forward feeding at the time when the preflow time ends, and then the backward feeding control is performed during the retract time. Then, after the retract has passed,
又、前記制御手段は、 The control means includes
前記プリフロー時間が終了した時刻に前進送給のためにオン作動させた前記第1送給モータが、そのトルクのピークを過ぎてから、補助送給装置の第2送給モータを停止するとともに、 The first feeding motor that has been turned on for forward feeding at the time when the preflow time has ended, after the torque peak has passed, stops the second feeding motor of the auxiliary feeding device,
さらに、前記制御手段は、 Further, the control means includes
前記後退送給制御により前記第1送給モータが後退送給を開始した時から前記第1送給モータのトルクのピークを過ぎるまでの時間を前記所定時間として、第2送給モータを停止し、その後、補助送給装置の第2送給モータをオン作動することを特徴とする請求項2に記載の溶接ワイヤリトラクト制御装置。 The time from when the first feed motor starts reverse feed by the reverse feed control until the torque peak of the first feed motor is passed is set as the predetermined time, and the second feed motor is stopped. Then, the welding wire retract control device according to claim 2, wherein the second feeding motor of the auxiliary feeding device is turned on thereafter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287722A JP5154056B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Welding wire retract control method and welding wire retract control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287722A JP5154056B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Welding wire retract control method and welding wire retract control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105035A JP2008105035A (en) | 2008-05-08 |
JP5154056B2 true JP5154056B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=39438835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287722A Expired - Fee Related JP5154056B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Welding wire retract control method and welding wire retract control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5154056B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106488823A (en) * | 2014-09-08 | 2017-03-08 | 株式会社达谊恒 | Arc welding control method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102224414B1 (en) * | 2014-03-17 | 2021-03-05 | 가부시키가이샤 다이헨 | Arc welding control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160059A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Babcock Hitachi Kk | Arc starting method and welding apparatus in consumable electrode arc welding |
JP4218793B2 (en) * | 2002-11-18 | 2009-02-04 | 株式会社ダイヘン | Method of retracting welding wire and auxiliary feeding device therefor |
JP2004216453A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Matsumoto Kikai Kk | Welding wire feeding device |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287722A patent/JP5154056B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106488823A (en) * | 2014-09-08 | 2017-03-08 | 株式会社达谊恒 | Arc welding control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105035A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191997B2 (en) | Arc start control method | |
JP4860898B2 (en) | Method and apparatus for retracting and advancing a welding wire | |
JP4860899B2 (en) | Method and apparatus for welding with mechanical arc control | |
US20040245230A1 (en) | Method and apparatus for feeding wire to a welding arc | |
WO2007094090A1 (en) | Method of controlling arc welding and welding device | |
JPWO2009051107A1 (en) | Arc start control method | |
JP5154056B2 (en) | Welding wire retract control method and welding wire retract control device | |
JP4809014B2 (en) | Arc start control method for robot welding | |
US7525066B2 (en) | Consumable electrode type welding method | |
JP2006326679A (en) | Robot welding controller | |
JP5160961B2 (en) | Feed control method for consumable electrode arc welding | |
EP1577044B1 (en) | Method for feeding wire to a welding arc | |
JP5511276B2 (en) | Arc start control method | |
JP2002160059A (en) | Arc starting method and welding apparatus in consumable electrode arc welding | |
JP5545996B2 (en) | Constriction detection control method for consumable electrode arc welding | |
JP6019380B2 (en) | Arc welding control method and arc welding apparatus | |
JP5090760B2 (en) | Arc start method for welding torch and robot arc welding | |
JP4218793B2 (en) | Method of retracting welding wire and auxiliary feeding device therefor | |
JP4175316B2 (en) | Welding system and method for controlling welding robot | |
JP5862935B2 (en) | Arc start control method | |
JP2003181641A (en) | Arc start control method | |
JP5888943B2 (en) | End control method of pulse arc welding | |
JP2005028380A (en) | Retract arc start control method for consumable electrode arc welding | |
JP3836872B2 (en) | Arc start control method for robot arc welding | |
JP4698977B2 (en) | Welding robot control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |