[go: up one dir, main page]

JP5153655B2 - イミダゾール系化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法 - Google Patents

イミダゾール系化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5153655B2
JP5153655B2 JP2008556424A JP2008556424A JP5153655B2 JP 5153655 B2 JP5153655 B2 JP 5153655B2 JP 2008556424 A JP2008556424 A JP 2008556424A JP 2008556424 A JP2008556424 A JP 2008556424A JP 5153655 B2 JP5153655 B2 JP 5153655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrogen
mice
mmol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527564A (ja
Inventor
デビッド ジェイ. オージェリ
ジェフリー バグダノフ
ラクマル ダブリュー. ボテージュ
ケニース ジー. カーソン
セオドア シー. ジェソップ
デビッド エス. キムボール
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2009527564A publication Critical patent/JP2009527564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153655B2 publication Critical patent/JP5153655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
1. 発明の分野
本発明は、イミダゾール系化合物、並びに各種疾患及び障害の治療、予防及び管理のためのそれらの使用方法に関する。
【0002】
[関連出願の相互参照]
本願は、2007年1月25日に出願された米国特許出願第11/698,253号、2006年2月24日に出願された米国特許仮出願第60/776,473号、及び2006年6月20日に出願された同第60/815,221号(これらすべてが参照により本明細書中に援用される)に対する優先権を主張する。
【背景技術】
【0003】
2. 背景
スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)は、複数の臓器系に対して強力な効果を有する生物活性分子である(Saba, J.D. and Hla, T. Circ. Res. 94:724-734(2004))。本化合物が細胞内二次伝達物質であると考えている者もいるが、その作用様式は未だに議論の主題である(同上)。実際のところ、その代謝さえ十分に理解されていない(Hla, T., Science 309:1682-3(2005))。研究者らは現在、S1Pがスフィンゴシンのリン酸化によって形成され、脱リン酸化又は開裂によって分解すると考えている。報告によれば、そのエタノールアミンリン酸及び長鎖アルデヒドへの開裂は、S1Pリアーゼによって触媒される(同上;Pyne & Pyne, Biochem J. 349:385-402(2000))。
【0004】
スフィンゴシン−1−リン酸リアーゼは、小胞体膜に局在するビタミンB依存性酵素である(Van Veldhoven and Mannaerts, J. Biol. Chem. 266:12502-12507(1991);Van Veldhoven and Mannaerts, Adv. Lipid. Res. 26:69(1993))。PCT特許出願国際公開WO99/16888号には、ヒトSP1リアーゼ及びその遺伝子産物のポリヌクレオチド配列及びアミノ酸配列が記載されている。
【0005】
近年、Schwab及び共同研究者らは、カラメル色素IIIの構成成分、2−アセチル−4−テトラヒドロキシブチルイミダゾール(THI)が、マウスへの投与の際、S1Pリアーゼ活性を阻害すると結論付けた(Schwab, S. et al., Science 309:1735-1739(2005))。THIが異なる機構によってその効果を発揮すると推論している者もいる(例えば、Pyne, S.G., ACGC Chem. Res. Comm. 11: 108-112(2000))参照)が、本化合物のラット及びマウスへの投与がリンパ球減少症を誘発し、胸腺において成熟T細胞の蓄積を引き起こすことは明らかである。例えば、上記Schwab;Pyne, S. G., ACGC Chem. Res. Comm. 11:108-112(2000);Gugsyan, R., et, al., Immunology 93(3):398-404(1998);Halweg, K.M. and Buchi, G., J.Org.Chem. 50:1134-1136(1985);Kroeplien及びRosdorferに対する米国特許第4,567,194号を参照されたい。未だに、マウス及びラット以外の動物において免疫学的効果を有するTHIに関する既知の報告は何も存在しない。米国特許第4,567,194号では、THI及び幾つかの関連化合物が免疫抑制薬剤として有用であり得ると主張されているが、本化合物のヒトにおける研究では、免疫学的効果が全く見出されなかった。Thuvander, A. and Oskarsson, A., Fd. Chem. Toxic. 32(1):7-13(1994);Houben, G.F., et al., Fd. Chem. Toxic. 30(9):749-757(1992)を参照されたい。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
3. 発明の概要
本発明は、式I:
【0008】
【化1】
Figure 0005153655
【0009】
(式中、XはO又はNRであり、RはOR1A、NHOH、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR2A、C(O)OR2A、水素、ハロゲン、ニトリル、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR3A、N(R3A、NHC(O)R3A、NHSO3A、又は水素であり、RはOR4A、OC(O)R4A、水素、ハロゲン、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはN(R5A、水素、ヒドロキシ、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、且つR1A、R2A、R3A、R4A、及びR5Aはそれぞれ独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルである)
の化合物、並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物(例えば、水和物)を一部対象とする。
【0010】
本発明はまた、式Iの化合物を含む薬学的組成物、並びに式Iの化合物を使用する炎症性の疾患及び障害を治療する方法を包含する。
【0011】
4.図面の簡単な説明
本発明の或る特定のいくつかの態様は、添付の図面を参照して理解され得る。
図1は、胸腺のT細胞組成(CD4+及びCD8+)に対するビヒクル対照(VC)、本発明の化合物(化合物1)及びTHIの効果、並びにすべてのマウス(n=3)に対する平均/標準偏差を示す、代表的なフローサイトメトリー(FACS)ドットプロットである。
図2は、マウスにおけるCD4+細胞(胸腺移出T細胞(recent thymic emigrants))のサブセットに対する、ビヒクル対照(VC)、本発明の化合物(化合物1)及びTHIの効果を示す、代表的なFACSドットプロットである。
図3は、マウスにおけるCD8+細胞(胸腺移出T細胞)のサブセットに対する、ビヒクル対照(VC)、本発明の化合物(化合物1)及びTHIの効果を示す、代表的なFACSドットプロットである。
図4は、マウスの全血球数に対する、ビヒクル対照、THI、化合物1、及び化合物2の効果を示す。
図5は、マウスにおけるコラーゲン誘導性関節炎に対する、単一経口投薬量の本発明の化合物の効果を示す。
図6は、カニクイザルの白血球数及びリンパ球数に対する、単一経口投薬量の本発明の化合物の効果を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
5. 詳細な説明
本発明は、S1Pリアーゼ遺伝子破壊マウスの研究に一部由来し、主として自己免疫性及び炎症性の疾患及び障害の治療、予防、及び/又は管理において有用であると考えられている化合物に関する。
【0013】
5.1 定義
特に明示のない限り、「アルケニル」という用語は、2〜20(例えば2〜10又は2〜6)個の炭素原子を有し、且つ少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖、分岐鎖、及び/又は環式の炭化水素を意味する。代表的なアルケニル部分としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル、及び3−デセニルが挙げられる。
【0014】
特に明示のない限り、「アルキル」という用語は、1〜20(例えば1〜10又は1〜4)個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖、及び/又は環式(「シクロアルキル」)の炭化水素を意味する。炭素数1〜4のアルキル部分は「低級アルキル」と称される。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、及びドデシルが挙げられるが、これらに限定されない。シクロアルキル部分は、単環又は多環であってもよく、例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びアダマンチルが挙げられる。アルキル部分のさらなる例は、直鎖、分岐鎖、及び/又は環式部分(例えば、1−エチル−4−メチル−シクロヘキシル)を有する。「アルキル」という用語は、飽和炭化水素、並びにアルケニル部分及びアルキニル部分を含む。
【0015】
特に明示のない限り、「アルキルアリール」又は「アルキル−アリール」という用語は、アリール部分に結合したアルキル部分を意味する。
【0016】
特に明示のない限り、「アルキルヘテロアリール」又は「アルキル−ヘテロアリール」という用語は、ヘテロアリール部分に結合したアルキル部分を意味する。
【0017】
特に明示のない限り、「アルキル複素環」又は「アルキル−複素環」という用語は、複素環部分に結合したアルキル部分を意味する。
【0018】
特に明示のない限り、「アルキニル」という用語は、2〜20(例えば2〜20又は2〜6)個の炭素原子を有し、且つ少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む直鎖、分岐鎖、又は環式の炭化水素を意味する。代表的なアルキニル部分としては、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル、6−ヘプチニル、1−オクチニル、2−オクチニル、7−オクチニル、1−ノニニル、2−ノニニル、8−ノニニル、1−デシニル、2−デシニル、及び9−デシニルが挙げられる。
【0019】
特に明示のない限り、「アルコキシ」という用語は、−O−アルキル基を意味する。アルコキシ基の例としては、−OCH、−OCHCH、−O(CHCH、−O(CHCH、−O(CHCH、及び−O(CHCHが挙げられるが、これらに限定されない。
【0020】
特に明示のない限り、「アリール」という用語は、芳香環、又は炭素原子及び水素原子から構成される芳香環若しくは一部が芳香環の系を意味する。アリール部分は相互に結合又は縮合した複数の環を含んでもよい。アリール部分の例としては、アントラセニル、アズレニル、ビフェニル、フルオレニル、インダン、インデニル、ナフチル、フェナントレニル、フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン、及びトリルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0021】
特に明示のない限り、「アリールアルキル」又は「アリール−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合したアリール部分を意味する。
【0022】
特に明示のない限り、「循環リンパ球低減剤」という用語は、約20パーセントを超えるCLRFを有する化合物を意味する。
【0023】
特に明示のない限り、「循環リンパ球低減因子」又は「CLRF」という用語は、下記実施例に記載の方法によって求められるような、100mg/kgで化合物の単一用量を経口投与することによって引き起こされる、マウスにおける循環リンパ球数の減少を意味する。
【0024】
特に明示のない限り、「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を包含する。
【0025】
特に明示のない限り、「ヘテロアルキル」という用語は、その炭素原子のうち少なくとも1つがヘテロ原子(例えばN、O又はS)で置換されているアルキル部分(例えば直鎖、分岐鎖又は環式)を指す。
【0026】
特に明示のない限り、「ヘテロアリール」という用語は、その炭素原子のうち少なくとも1つがヘテロ原子(例えばN、O又はS)で置換されているアリール部分を意味する。例としては、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾキナゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フタラジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、及びトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0027】
特に明示のない限り、「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアリール−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合したヘテロアリール部分を意味する。
【0028】
特に明示のない限り、「複素環」という用語は、炭素、水素、及び少なくとも1つのヘテロ原子(例えばN、O又はS)から構成される、芳香族、部分芳香族又は非芳香族の単環式又は多環式の環又は環系を指す。複素環は、相互に結合又は縮合した複数(即ち、2つ以上)の環を含んでもよい。複素環はヘテロアリールを含む。例としては、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、シンノリニル、フラニル、ヒダントイニル、モルホリニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、及びバレロラクタミルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0029】
特に明示のない限り、「複素環アルキル」及び「複素環−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合した複素環部分を指す。
【0030】
特に明示のない限り、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、非芳香族の複素環を指す。
【0031】
特に明示のない限り、「ヘテロシクロアルキルアルキル」又は「ヘテロシクロアルキル−アルキル」という用語は、アルキル部分に結合したヘテロシクロアルキル部分を表す。
【0032】
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理すること(managing)」及び「管理(management)」という用語は、疾患又は障害を既に患っている患者において、特定の疾患若しくは障害の再発を予防すること、及び/又は疾患若しくは障害を患っている患者が寛解を保つ時間を長くすることを包含する。この用語は、疾患又は障害の閾値、発症、及び/又は継続期間を調節すること、或いは患者の疾患又は障害に対する応答の仕方を変化させることを包含する。
【0033】
特に明示のない限り、「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される非毒性の酸又は塩基(無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基を含む)から調製される塩を指す。好適な薬学的に許容される塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛から生成される金属塩、又はリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、及びプロカインから生成される有機塩が挙げられるが、これらに限定されない。好適な非毒性の酸としては、酢酸、アルギン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロ酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸、及びp−トルエンスルホン酸等の無機酸及び有機酸が挙げられるが、これらに限定されない。特定の非毒性酸としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及びメタンスルホン酸が挙げられる。したがって、特定の塩の例としては、塩酸塩及びメシル酸塩が挙げられる。他のものも当該技術分野において既知である。例えば「レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」(第18版、Mack Publishing, Easton PA: 1990)、及び「レミントン:製薬の科学と実践(Remington: The Science and Practice of Pharmacy)」(第19版、Mack Publishing, Easton PA: 1995)を参照されたい。
【0034】
特に明示のない限り、「予防する(prevent)」、「予防すること(preventing)」及び「予防(prevention)」という用語は、患者が特定の疾患又は障害に罹患し始める前に起こる作用を意図するものであり、疾患又は障害の重症度を抑制又は軽減させる。即ち、本用語は予防法を包含する。
【0035】
特に明示のない限り、化合物の「予防的有効量」は、疾患若しくは病態、又は疾患若しくは病態に関連する1つ若しくは複数の症状を予防する、或いはその再発を予防するのに十分な量である。化合物の予防的有効量は、単独で又は他の薬剤と併用して、疾患の予防において予防的利点を提供する治療剤の量を意味する。「予防的有効量」という用語は、予防全体を改善する、又は別の予防剤の予防効率を高める量を包含し得る。
【0036】
特に明示のない限り、「S1Pレベル亢進剤」という用語は、少なくとも約10倍のSLEFを有する化合物を意味する。
【0037】
特に明示のない限り、「S1Pレベル亢進因子」又は「SLEF」という用語は、下記実施例に記載の方法によって求められるような、100mg/kgで化合物の単一用量を経口投与することによって引き起こされる、マウス脾臓におけるS1Pの増加を意味する。
【0038】
特に明示のない限り、「立体異性体混合物」という用語は、ラセミ混合物、及び立体異性体的に豊富な混合物を包含する(例えば、R/S=30/70、35/65、40/60、45/55、55/45、60/40、65/35及び70/30)。
【0039】
特に明示のない限り、「立体異性体的に純粋である」という用語は、化合物の1つの立体異性体を含み、且つその化合物の他の立体異性体を実質的に含まない組成物を意味する。例えば、1つの立体中心を有する化合物の立体異性体的に純粋である組成物は、化合物の反対の立体異性体を実質的に含まない。2つの立体中心を有する化合物の立体異性体的に純粋である組成物は、化合物の他のジアステレオマーを実質的に含まない。典型的な立体異性体的に純粋である化合物は、約80重量%を越える化合物の1つの立体異性体と、約20重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、約90重量%を越える化合物の1つの立体異性体と、約10重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、約95重量%を越える化合物の1つの立体異性体と、約5重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、約97重量%を越える化合物の1つの立体異性体と、約3重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含むか、又は約99重量%を越える化合物の1つの立体異性体と、約1重量%未満の化合物の他の立体異性体とを含む。
【0040】
特に明示のない限り、「置換された」という用語は、化学構造又は部分を記載するために使用する場合は、その構造又は部分の誘導体を指し、ここで、その水素原子の1つ又は複数は、アルコール、アルデヒド、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル)、アルキニル、アルキルカルボニルオキシ(−OC(O)アルキル)、アミド(−C(O)NH−アルキル−又は−アルキルNHC(O)アルキル)、アミジニル(−C(NH)NH−アルキル又は−C(NR)NH)、アミン(アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ等の第1級、第2級及び第3級のアミン)、アロイル、アリール、アリールオキシ、アゾ、カルバモイル(−NHC(O)O−アルキル−又は−OC(O)NH−アルキル)、カルバミル(例えば、CONH、及びCONH−アルキル、CONH−アリール、及びCONH−アリールアルキル)、カルボニル、カルボキシル、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物、シアノ、エステル、エポキシド、エーテル(例えば、メトキシ、エトキシ)、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル(例えば、−CCl、−CF、−C(CF)、ヘテロアルキル、ヘミアセタール、イミン(第1級及び第2級)、イソシアネート、イソチオシアネート、ケトン、ニトリル、ニトロ、オキソ、ホスホジエステル、スルフィド、スルホンアミド(例えば、SONH)、スルホン、スルホニル(アルキルスルホニル、アリールスルホニル及びアリールアルキルスルホニルを含む)、スルホキシド、チオール(例えば、スルフヒドリル、チオエーテル)並びに尿素(−NHCONH−アルキル−)等(これらに限定されない)の化学的部分又は官能基で置換される。
【0041】
特に明示のない限り、化合物の「治療的有効量」は、疾患若しくは病態の治療若しくは管理において治療的利点を提供するか、又は疾患若しくは病態に関連した1つ若しくは複数の症状を遅延若しくは最小化するのに十分な量である。化合物の治療的有効量は、単独又は他の療法と併用して、疾患又は病態の治療又は管理において治療的利点を提供する、治療剤の量を意味する。「治療的有効量」という用語は、療法全体を改善する、疾患若しくは病態の症状若しくは原因を軽減若しくは回避する、又は別の治療剤の治療効率を高める量を包含し得る。
【0042】
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、患者が特定の疾患又は障害を患っている間に起こる作用を意図するものであり、疾患若しくは障害の重症度を軽減させるか、又は疾患若しくは障害の進行を遅延若しくは減速させる。
【0043】
特に明示のない限り、「挙げられる(include)」という用語は、「挙げられるが、これらに限定されない」と同じ意味を有し、「挙げられる(includes)」という用語は、「挙げられるが、これらに限定されない」と同じ意味を有する。同様に、「等(such as)」という用語は、「等(これらに限定されない)」と同じ意味を有する。
【0044】
特に明示のない限り、一連の名詞の直前にくる1つ又は複数の形容詞は、名詞のそれぞれを修飾するものと解釈される。例えば、「必要に応じて置換されたアルキル、アリール又はヘテロアリール」という語句は、「必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアリール又は必要に応じて置換されたヘテロアリール」と同じ意味を有する。
【0045】
より大きな化合物の一部を形成する化学的部分は、単一分子として存在する場合に一般的に与えられる名称、又はその基に一般的に与えられる名称を使用して本明細書中に記載され得ることに留意すべきである。例えば、「ピリジン」及び「ピリジル」という用語には、他の化学的部分と結合した部分を記載するのに使用する場合に、同じ意味が与えられる。したがって、「XOH(式中、Xはピリジルである)」及び「XOH(式中、Xはピリジンである)」という2つの語句には同じ意味が与えられ、化合物である、ピリジン−2−オール、ピリジン−3−オール及びピリジン−4−オールを包含する。
【0046】
構造の立体化学、又は構造の一部分が例えば太線又は破線で示されない場合、構造又は構造の一部分はそのすべての立体異性体を包含すると解釈されることに留意すべきである。さらに、図に示した満足な原子価を有しない任意の原子は、原子価を満たすのに十分な水素原子と結合すると推測される。また、一本の破線と平行な一本の実線で描かれた化学結合は、原子価が許容される場合、単結合及び二重(例えば、芳香族)結合の両方を包含する。
【0047】
5.2. 化合物
本発明は、式I:
【0048】
【化2】
Figure 0005153655
【0049】
(式中、XはO又はNRであり、RはOR1A、NHOH、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR2A、C(O)OR2A、水素、ハロゲン、ニトリル、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR3A、N(R3A、NHC(O)R3A、NHSO3A、又は水素であり、RはOR4A、OC(O)R4A、水素、ハロゲン、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはN(R5A、水素、ヒドロキシ、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、R1A、R2A、R3A、R4A、及びR5Aのそれぞれは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルである)
の化合物、並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物(例えば水和物)を包含する。
【0050】
式Iの特定の化合物では、XがOであり、Rが炭素数1〜4のアルキル、フェニル、ベンジル、又はフェニルエチルであり、Rが水素であり、R及びRの一方がヒドロキシルである場合、R及びRの他方は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル、1つの炭素につき最大1つのヒドロキシルを有する炭素数1〜6のポリヒドロキシアルキル、1つの炭素につき最大1つのアセチルを有する炭素数1〜6のポリアセチルアルキル、フェニル、ベンジル又はフェニルエチルではない。
【0051】
特定の実施形態では、化合物は、2−アセチル−4−テトラヒドロキシブチルイミダゾール、1−(4−(1,1,2,2,4−ペンタヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタノン、1−(2−アセチル−1H−イミダゾール−4−イル)ブタン−1,1,2,2−テトライルテトラアセテート、又は1−(2−アセチル−1H−イミダゾール−4−イル)ブタン−1,1,2,2,4−ペンタイルペンタアセテートではない。
【0052】
特定の実施形態は、式II:
【0053】
【化3】
Figure 0005153655
【0054】
(式中、XはO又はNRであり、RはOR1A、NHOH、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR2A、C(O)OR2A、水素、ハロゲン、ニトリル、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR3A、N(R3A、NHC(O)R3A、NHSO3A、又は水素であり、RはOR6A、OC(O)R6A、N(R6B、NHC(O)R6B、水素、又はハロゲンであり、RはOR7A、OC(O)R7A、N(R7B、NHC(O)R7B、水素、又はハロゲンであり、RはOR8A、OC(O)R8A、N(R8B、NHC(O)R8B、水素、又はハロゲンであり、RはCHOR9A、CHOC(O)R9A、N(R9B、NHC(O)R9B、水素、又はハロゲンであり、R1A、R2A、R3A、R6A、R7A、R8A及びR9Aのそれぞれは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、R6B、R7B、R8B及びR9Bのそれぞれは独立して、水素、又は1つ若しくは複数のヒドロキシ基若しくはハロゲン基で必要に応じて置換されたアルキルである)
の化合物、並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を包含する。
【0055】
式IIの特定の化合物では、1)XがOであり、Rが炭素数1〜4のアルキル、フェニル、ベンジル又はフェニルエチルであり、Rが水素である場合、R、R、R及びRのうち少なくとも2つはヒドロキシル又はアセテートではなく、2)XがOであり、Rがメチルであり、Rが水素であり、R及びRの両方がヒドロキシルであり、R及びRの一方が水素である場合、他方はNHC(O)R9Bではなく、3)XがOであり、RがOR1Aであり、R1Aが水素又は低級アルキルであり、Rが水素である場合、R、R、R及びRのうち少なくとも1つ(すべてではない)はヒドロキシル又はアセテートである。
【0056】
本発明の特定の化合物は、式II(a)である:
【0057】
【化4】
Figure 0005153655
【0058】
他は、式III:
【0059】
【化5】
Figure 0005153655
【0060】
(式中、Zは必要に応じて置換されたアルキルであり、RはOR1A、NHOH、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR2A、C(O)OR2A、水素、ハロゲン、ニトリル、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR3A、N(R3A、NHC(O)R3A、NHSO3A、又は水素であり、R1A、R2A及びR3Aのそれぞれは独立して、水素又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルである)
のものである。
【0061】
本発明の別の実施形態は、式IV:
【0062】
【化6】
Figure 0005153655
【0063】
(式中、RはOR1A、NHOH、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、RはOR3A、N(R3A、NHC(O)R3A、NHSO3A、又は水素であり、RはOR6A、OC(O)R6A、N(R6B、NHC(O)R6B、水素、又はハロゲンであり、RはOR7A、OC(O)R7A、N(R7B、NHC(O)R7B、水素、又はハロゲンであり、RはOR8A、OC(O)R8A、N(R8B、NHC(O)R8B、水素、又はハロゲンであり、RはCHOR9A、CHOC(O)R9A、N(R9B、NHC(O)R9B、水素、又はハロゲンであり、R1A、R3A、R6A、R7A、R8A及びR9Aのそれぞれは独立して、水素、又は必要に応じて置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルである)
の化合物、並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を包含する。
【0064】
特定の化合物は、式IV(a):
【0065】
【化7】
Figure 0005153655
【0066】
のものである。
【0067】
以下に記載される部分を含有する、上述した各々の式に関して、本発明の或る特定の実施形態では:
【0068】
幾つかでは、XはOである。他では、XはNRである。
【0069】
幾つかでは、Rは水素である。他では、Rは必要に応じて置換された低級アルキルである。他では、RはNHOHである。他では、RはOR1Aであり、R1Aは例えば、水素又は必要に応じて置換された低級アルキルである。
【0070】
幾つかでは、Rは水素である。他では、Rは水素ではない。他では、Rはニトリルである。他では、Rは必要に応じて置換された低級アルキルである。他では、RはOR2Aである。他では、RはC(O)OR2Aである。幾つかでは、R2Aは水素又は必要に応じて置換された低級アルキルである。
【0071】
幾つかでは、RはOR3Aである。他では、RはN(R3A又はNHC(O)R3Aである。他では、RはNHSO3Aである。幾つかでは、R3Aは水素又は必要に応じて置換された低級アルキルである。他では、R3Aは必要に応じて置換されたアリール又は複素環である。
【0072】
幾つかでは、RはOR4Aである。他では、Rはハロゲンである。
【0073】
幾つかでは、RはN(R5Aである。他では、Rは水素である。他では、Rはヒドロキシルである。他では、Rはヘテロアルキル(例えばアルコキシ)である。他では、Rは必要に応じて置換されたアルキルである。他では、Rは必要に応じて置換されたアリールである。
【0074】
幾つかでは、R、R、R、及びRの1つ又は複数はヒドロキシ又はハロゲンである。幾つかでは、R、R、R、及びRのすべてはヒドロキシル又はアセテートである。
【0075】
幾つかでは、Zは1つ又は複数のヒドロキシル、アセテート又はハロゲン部分で必要に応じて置換されたアルキルである。
【0076】
本発明の化合物は、1つ又は複数の立体中心を含有してもよく、エナンチオマーのラセミ混合物、又はジアステレオマーの混合物として存在してもよい。本発明は、かかる化合物の立体異性体的に純粋な形態、及びそれらの形態の混合物を包含する。立体異性体は、不斉合成、又はキラルカラム若しくはキラル分割剤等の標準的な技法を使用して不斉分割され得る。例えば、Jacques, J., et al.著「エナンチオマー、ラセミ化合物、及び分割(Enantiomers, Racemates and Resolutions)」(Wiley Interscience, New York, 1981);Wilen, S. H., et al., Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel, E. L.著「炭素化合物の立体化学(Stereochemistry of Carbon Compounds)」(McGraw Hill, NY, 1962);及びWilen, S. H.著「分割剤及び光学分割に関する表(Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions)」、268頁(E.L. Eliel編、Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN, 1972)を参照されたい。
【0077】
本発明はさらに、本明細書中に開示される化合物の立体異性体混合物を包含する。また、混合物又は純粋若しくは実質的に純粋な形態のいずれかで、シス(Z)及びトランス(E)アルケン異性体並びにシン及びアンチオキシム異性体等、本明細書中に開示される化合物の立体配置異性体を包含する。
【0078】
本発明の好ましい化合物は循環リンパ球低減剤である。或る特定の化合物は、実施例に記載の方法を使用して求められるように、約20%、50%、75%、100%、150%又は200%を超えて循環リンパ球量を抑制する。この点に関しては、THIがマウスにおいて循環リンパ球を低減させることが可能である一方、1−(4−メチル−5−((1S,2R,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)チアゾール−2−イル)エタノン等、THIの多くの類縁体及び誘導体は、正反対の報告にも関わらず、循環リンパ球に対する効果が殆どないか、全くないことが見出されている。国際公開第WO97/46543号を参照されたい。
【0079】
理論に縛られることなく、本発明の化合物は、S1P代謝経路に影響を及ぼすと考えられており、S1Pリアーゼをin vivoで直接的又は間接的に阻害し得る。特定の化合物はS1Pレベル亢進剤である。或る特定の化合物は、下記実施例に記載の方法を使用して求められるように、約10倍、15倍、20倍、25倍、又は30倍を超えてS1P量を増加させる。
【0080】
本発明の化合物は、当該技術分野において既知の方法によって(例えば、Pyne, S. G., ACGC Chem. Res. Comm. 11:108-112(2000);Halweg, K.M. and Buchi, G., J.Org.Chem. 50:1134-1136(1985)に記載の手法を変形すること、及び手法に付加することによって)調製され得る。化合物を、以下に開示される方法及びその変形によっても作製し得ることは、当業者には明らかであろう。
【0081】
5.3. 使用方法
本発明は、S1P量を、必要な患者(例えば、マウス、ラット、イヌ、ネコ又はヒト)において調節する(例えば、増加させる)方法を包含し、これは、患者に本発明の化合物(即ち、本明細書中に開示される化合物)の有効量を投与することを含む。
【0082】
別の実施形態は、患者の血中のT細胞数を低減させる方法を包含し、これは、患者に本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
【0083】
別の実施形態は、S1Pレベルによって影響を及ぼされる(又は影響を及ぼされる症状を有する)疾患を治療、管理、又は予防する方法を包含し、これは、必要な患者に、本発明の化合物の治療的有効量又は予防的有効量を投与することを含む。
【0084】
別の実施形態は、患者における免疫反応を抑制する方法を包含し、これは、患者に、本発明の化合物の有効量を投与することを含む。
【0085】
別の実施形態は、自己免疫性又は炎症性の疾患又は障害を治療、管理又は予防する方法を包含し、これは、必要な患者に、本発明の化合物の治療的有効量又は予防的有効量を投与することを含む。疾患及び障害の例としては、強直性脊椎炎、喘息(例えば、気管支喘息)、アトピー性皮膚炎、ベーチェット病、移植片対宿主病、川崎病、紅斑性狼瘡、多発性硬化症、重症筋無力症、花粉症、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強皮症、移植片拒絶反応(例えば、臓器、細胞、又は骨髄の)、1型糖尿病、及びぶどう膜炎が挙げられる。
【0086】
さらなる疾患及び障害としては、アジソン病、抗リン脂質症候群、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性無酸症(achlorhydra autoimmune)、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、橋本甲状腺炎、突発性副腎萎縮、特発性血小板減少症、ランバート・イートン症候群、類天疱瘡、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、レイノー病、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、シュミット症候群、シェーグレン症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎、甲状腺機能亢進症、潰瘍性大腸炎、及びヴェーゲナー肉芽腫症が挙げられる。
【0087】
化合物の量、投与経路、及び投薬スケジュールは、治療、予防、又は管理される特異適応、並びに患者の年齢、性別及び病態等の因子に依存する。かかる因子が果たす役割は当該技術分野において既知であり、日々の実験作業によって適合され得る。特定の実施形態では、本発明の化合物のヒト患者への投与量は約0.5、1、2.5又は5mpkである。
【0088】
5.4. 医薬品製剤
本発明は、1つ又は複数の本発明の化合物を含む薬学的組成物を包含する。或る特定の薬学的組成物は、患者への経口、粘膜(例えば鼻、舌下、膣、口腔、若しくは直腸)、非経口(例えば皮下、静脈内、ボーラス注射、筋肉内、若しくは動脈内)、又は経皮投与に好適な単一の単位剤形である。剤形の例としては、錠剤;カプレット;軟ゼラチンカプセル等のカプセル;カシェ剤;トローチ;ロゼンジ;分散液;坐剤;軟膏;パップ(湿布);ペースト;粉末;包帯剤;クリーム;硬膏;溶液;パッチ;エアロゾル(例えば経鼻スプレー又は吸入器);ゲル;懸濁液(例えば、水性又は非水性の液体懸濁液、水中油型乳濁液、又は油中水型乳濁液)、溶液、及びエリキシルを含む、患者への経口投与又は粘膜投与に好適な液体剤形;患者への非経口投与に好適な液体剤形;並びに患者への非経口投与に好適な液体剤形を提供するために再構成され得る滅菌固体(例えば結晶性又は非結晶性の固体)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0089】
本製剤は、投与様式に合わせるべきである。例えば、経口投与には、本発明の化合物を胃腸管内での分解から保護するための腸溶コーティングが必要である。同様に、製剤は、作用部位への活性成分(複数可)の送達を容易にする成分を含有し得る。例えば、化合物は、分解酵素から化合物を保護し、循環系における輸送を容易にし、細胞膜を通過しての細胞内部位への送達を達成するために、リポソーム製剤で投与され得る。
【0090】
同様に、難溶性化合物は、可溶化剤、乳化剤、並びにシクロデキストリン(例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、Captisol(登録商標)、及びEncapsin(商標)(例えば、Davis and Brewster, 2004 Nat. Rev. Drug Disc. 3: 1023-1034参照)等(これらに限定されない)の界面活性剤、Labrasol(登録商標)、Labrafil(登録商標)、Labrafac(登録商標)、cremafor、並びにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、生体適合性油(例えば、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル等(これらに限定されない)の非水性溶媒、及びそれらの混合物(例えば、DMSO:トウモロコシ油)の助けを借りて、液体剤形(及び再構成に好適な剤形)に組み込まれ得る。
【0091】
難溶性化合物はまた、当該技術分野において既知の他の技法を使用して懸濁液に組み込まれ得る。例えば、ナノ粒子の化合物を液体中に懸濁させることにより、ナノ懸濁液が得られ得る(例えば、Rabinow, 2004, Nature Rev. Drug Disc. 3:785-796参照)。本明細書中に記載のナノ粒子形態の化合物は、米国特許公開第2004−0164194号、同第2004−0195413号、同第2004−0251332号、同第2005−0042177号A1、同第2005−0031691号A1、及び米国特許第5,145,684号、同第5,510,118号、同第5,518,187号、同第5,534,270号、同第5,543,133号、同第5,662,883号、同第5,665,331号、同第5,718,388号、同第5,718,919号、同第5,834,025号、同第5,862,999号、同第6,431,478号、同第6,742,734号、同第6,745,962号(これらの全体はそれぞれ、参照により本明細書中に援用される)に記載の方法によって調製され得る。一実施形態では、ナノ粒子形態は、平均粒径が約2000nm未満、約1000nm未満、又は約500nm未満である粒子を含む。
【0092】
剤形の組成、形状、及び種類は、その用途に応じて異なる。例えば、疾患の急性期治療で使用される剤形は、活性成分の1つ又は複数を、同一疾患の慢性期治療で使用される剤形よりも多量に含有し得る。同様に、非経口剤形は、活性成分の1つ又は複数を、同一疾患を治療するために使用される経口剤形よりも少量含有し得る。本発明によって包含される特定の剤形が互いに異なる、これらの方法及び他の方法が、当業者には容易に明らかであろう。例えば「レミントンの薬学」、第18版、Mack Publishing、Easton PA(1990)を参照されたい。
【0093】
5.4.1. 経口剤形
経口投与に好適な本発明の薬学的組成物は、錠剤(例えばチュアブル錠)、カプレット、カプセル及び液剤(例えば、香りのするシロップ)等(これらに限定されない)の別個の剤形として提供され得る。かかる剤形は所定量の活性成分を含有し、当業者に既知の製薬法によって調製され得る。例えば、「レミントンの薬学」、第18版、Mack Publishing、Easton PA(1990)を参照されたい。
【0094】
典型的な経口剤形は、従来の薬学的配合技法に従い、活性成分(複数可)を少なくとも1つの賦形剤と密に混合して組み合わせることによって調製する。賦形剤は、投与に望ましい製剤の形態に応じて広範な形態をとり得る。
【0095】
投与のしやすさのため、錠剤及びカプセルが最も有利な経口単位剤形である。必要に応じて、錠剤は、標準の水性又は非水性技法によってコーティングされ得る。かかる剤形は従来の製薬法によって調製され得る。概して、薬学的組成物及び剤形は、活性成分を液体担体、微粉固体担体、又は両方と均一且つ密に混合した後、生成物を必要に応じて所望の形状にすることによって調製される。崩壊剤は、迅速な溶解を容易にするために固体剤形に組み込まれ得る。また、滑剤は、剤形(例えば錠剤)の製造を容易にするために組み込まれ得る。
【0096】
5.4.2. 非経口剤形
非経口剤形は、皮下、静脈内(ボーラス注射を含む)、筋肉内、及び動脈内を含む(これらに限定されない)各種経路によって患者に投与され得る。典型的には汚染物質に対する患者の自然防御を回避して投与されるため、非経口剤形は具体的には滅菌されているか、又は患者に投与する前に滅菌可能である。非経口剤形の例としては、すぐに注射できる溶液、注射用の薬学的に許容されるビヒクルにすぐに溶解又は懸濁できる乾燥品、すぐに注射できる懸濁液、及び乳濁液が挙げられるが、これらに限定されない。
【0097】
本発明の非経口剤形を提供するために使用し得る好適なビヒクルは、当業者に既知である。例としては、注射用水USP;塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース及び塩化ナトリウム注射液、及び乳酸加リンゲル注射液等(これらに限定されない)の水性ビヒクル;エチルアルコール、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコール等(これらに限定されない)の水混和性ビヒクル;並びにトウモロコシ油、綿実油、ラッカセイ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、及び安息香酸ベンジル等(これらに限定されない)の非水性ビヒクルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0098】
5.4.3. 経皮、局所、及び粘膜剤形
経皮、局所、及び粘膜剤形としては、点眼液、スプレー、エアロゾル、クリーム、ローション、軟膏、ゲル、溶液、乳濁液、懸濁液、又は当業者に既知の他の形態が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、「レミントンの薬学」、第16版及び第18版、Mack Publishing, Easton PA(1980 & 1990)、及び「医薬品剤形序論(Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms)」、第4版、Lea & Febiger, Philadelphia(1985)を参照されたい。経皮剤形としては、皮膚に貼付し、所定時間装用することにより、所望量の活性成分の透過が可能となり得る、「リザーバ型」パッチ又は「マトリクス型」パッチが挙げられる。
【0099】
経皮、局所、及び粘膜剤形を提供するために使用され得る好適な賦形剤(例えば、担体及び希釈剤)並びに他の材料は、薬学の当業者に既知であり、所定の薬学的組成物又は剤形を適用する特定の組織に依存する。
【0100】
治療する特定組織に応じて、本発明の活性成分による治療前に、治療と同時に、又は治療に続いて、さらなる構成成分を使用し得る。例えば、透過亢進剤を使用して、組織への活性成分の送達を補助し得る。
【0101】
また、薬学的組成物若しくは剤形のpH、又は薬学的組成物若しくは剤形が適用される組織のpHを調整して、1つ又は複数の活性成分の送達を改善し得る。同様に、溶媒担体の極性、そのイオン強度、又は張性を調整して、送達を改善し得る。また、送達が改善するように、ステアリン酸塩等の化合物を薬学的組成物又は剤形に添加して、1つ又は複数の活性成分の親水性又は親油性を有利に変化させ得る。この点に関して、ステアリン酸塩は、製剤用の脂質ビヒクル、乳化剤又は界面活性剤、及び送達亢進剤又は透過亢進剤として作用し得る。活性成分の異なる塩、水和物、又は溶媒和物を使用して、得られた組成物の性質をさらに調整し得る。
【実施例】
【0102】
6. 実施例
本発明の態様は、以下の実施例から理解され得るが、その範囲を限定するものではない。
【0103】
6.1. S1Pリアーゼ(Lysase)遺伝子破壊マウス
ジーントラップ法は、レポーター又は選択可能なマーカー遺伝子を変異原としてコードするDNA断片を使用する、ランダム挿入変異誘発法である。細胞のスプライシング機構により、ベクターがコードされたエクソンを、細胞mRNAにスプライスすることが可能になる様式で、イントロン又はエクソンに組み込まれるようにジーントラップベクターを設計した。ジーントラップベクターは、典型的には、強いスプライスアクセプター配列が前にあり、且つプロモータが後にある選択可能なマーカー配列を含有する。したがって、かかるベクターが遺伝子に組み込まれる場合、細胞のスプライシング機構は、トラップされた遺伝子からのエクソンを選択可能なマーカー配列の5’末端へとスプライスする。典型的には、遺伝子をコードするベクターをイントロンに組み込んだ場合、かかる選択可能なマーカー遺伝子のみを発現し得る。得られたジーントラップ事象を、選択的培養を生存し得る細胞を選別することによって引き続き同定する。
【0104】
胚性幹細胞(マウス系統A129由来)を、遺伝子操作されたベクター配列の少なくとも一部分の、SP1リアーゼ遺伝子への挿入を包含するプロセスによって変異させた。次に、変異胚性幹細胞を胚盤胞中へ微量注射し、これを引き続き偽妊娠したメス宿主に導入し、従来法を使用して出産につなげた。この場合、ウイルスは、エクソン1及び2の間に挿入され、SP1リアーゼ遺伝子を破壊した。得られたキメラ動物を引き続き飼育して、SP1リアーゼ遺伝子における遺伝子操作変異を含有するアレルの生殖細胞系伝達が可能な子孫が産まれた。
【0105】
米国特許第6,136,566号;同6,139,833号、及び同6,207,371号、並びに米国特許出願第08/728,963号(これらはそれぞれ、その全体が参照により本明細書中に援用される)には、既に破壊された遺伝子を有し得る、細胞及び特にES細胞における遺伝子破壊に有用な技法が開示されている。
【0106】
6.2. S1Pリアーゼ遺伝子破壊の血液学的効果
全血を、眼窩後方からの採血(retrorbital bleed)によって採取し、EDTAを含有するキャピラリー採血管に入れた。血液をCell−Dyn 3500R分析計(Abbott Diagnostics)を使用して分析した。本分析計は両用技術を利用して、5部分の白血球(WBC)の鑑別同定に対する根拠を与える。多角度偏光散乱分離法(Multi-Angle Polarized Scatter Separation)(M.A.P.S.S.)は一次白血球数及び鑑別情報を与える一方、インピーダンスは、脆弱リンパ球及び低浸透圧耐性赤血球の存在下、さらなる情報を与える。
【0107】
全血およそ135μlを、蠕動ポンプを使用して分析計中に吸引した。Cell−Dyn 3500Rシステム(Abbott、イリノイ州)による4つの独立した測定技法を使用して、血液学的パラメータを得た。WBC光学カウント(WOC)及びWBC鑑別データを光学流路で測定した結果、5部分のWBC鑑別に対するWBC亜集団(好中球、リンパ球、単球、好酸球、及び好塩基球)が同定された。WBCインピーダンスカウント(WIC)を、1つの電気インピーダンスチャネルで測定した。RBC及び血小板のデータを、第二の電気インピーダンスチャネルで測定した。ヘモグロビンを分光光度チャネルで測定した。試料を吸引、希釈、混合し、各機器サイクルの間に各パラメータの測定値を得た。得られた最終的な血液学的分析パラメータは、白血球数、好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、赤血球分布幅、平均赤血球容積、及び平均血小板容積であった。
【0108】
血液試料を全16マウスから得た。血液試料の分析及び比較は、7匹の野生型マウス、6匹のヘテロ接合マウス、及び3匹のホモ接合マウスから得られた。平均赤血球(RBC)数、ヘモグロビンレベル、平均赤血球容積、平均赤血球ヘモグロビン、平均赤血球ヘモグロビン濃度、血小板数、又は平均血小板容積に関して異なる群由来のマウス間では、遺伝子型に関連した有意な差異は全く無かった。ヘマトクリット及び赤血球分布幅には差異があった。ホモ接合(−/−)マウスにおける平均ヘマトクリットは、37±2.56%、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、40.9±4%、野生型(+/+)マウスでは、44.7±2.7%であった。ホモ接合(−/−)マウスにおける赤血球分布幅は、25.2±4.2%、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、17.6±1.9%、野生型(+/+)マウスでは、17.2±2%であった。
【0109】
同様に、SP1リアーゼ欠損マウスでは、ヘテロ接合又は野生型のマウスと比較して全白血球数における有意な差異は全く無かった。ホモ接合(−/−)マウスの全白血球数は7200±700細胞/μlであった。ヘテロ接合(+/−)マウスの全白血球数は6200±1800細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスの全白血球数は7200±2600細胞/μlであった。
【0110】
SP1リアーゼの破壊に関してホモ接合であったマウスでは、リンパ球数が減少した一方、好中球、単球、好酸球、及び好塩基球が増加した。SP1リアーゼ遺伝子の破壊に関してホモ接合(−/−)のマウスの血液リンパ球数は大きく低減した。野生型(+/+)マウスにおける平均リンパ球数が6126±2151細胞/μlであったのとは対照的に、ホモ接合(−/−)マウスにおける平均リンパ球数は847±139細胞/μlであり、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均リンパ球数は4582±2364細胞/μlであった。
【0111】
逆に、ホモ接合(−/−)マウスにおける平均好中球数は5020±612細胞/μlであった一方、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均好中球数は1380±1140細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスの平均好中球数はわずか886±479細胞/μlであった。同様に、ホモ接合(−/−)マウスにおける平均単球数は950±218細胞/μlであった一方、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均単球数は250±108細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスでは、平均単球数はわずか146±92細胞/μlであった。好酸球についても同様に、ホモ接合(−/−)マウスにおける平均好酸球数は247±297細胞/μlであった一方、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均好酸球数は8±8細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスでは、平均好酸球数はわずか14±21細胞/μlであった。
【0112】
同じことが好塩基球にも当てはまった。ホモ接合(−/−)マウスにおける平均好塩基球数は130±90細胞/μlであり、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均好塩基球数は7±5細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスでは、平均好塩基球数はわずか16±11細胞/μlであった。
【0113】
同様に、ホモ接合(−/−)マウスにおける平均単球数は950±218細胞/μlであった一方、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均単球数は250±108細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスでは、平均単球数はわずか146±92細胞/μlであった。好酸球についても同様に、ホモ接合(−/−)マウスにおける平均好酸球数は247±297細胞/μlであった一方、ヘテロ接合(+/−)マウスでは、平均好酸球数は8±8細胞/μlであり、野生型(+/+)マウスでは、平均好酸球数はわずか14±21細胞/μlであった。
【0114】
6.3. (E/Z)−1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノンオキシムの合成
【0115】
【化8】
Figure 0005153655
【0116】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(THI、Halweg, K.M. and Buchi, G., J.Org.Chem. 50: 1134-1136(1985)に従い調製)(350mg、1.52mmol)を水(10ml)中で懸濁させた。ヒドロキシルアミン塩酸塩(126.8mg、1.82mmol、1.2当量)及び酢酸ナトリウム(247.3mg、3.04mmol、2当量)を加え、懸濁液を50℃で攪拌した。およそ4時間後に反応混合物が透明になった。攪拌を50℃で16時間継続した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に到達させ、細孔フィルタを通過させた。本溶液を直接使用して、生成物を分取HPLCを使用して精製した:AtlantisのHILICシリカカラム30×100mm;アセトニトリル中、2%〜21%の水(6分間);45ml/分;検出254nm。生成物画分を回収し、アセトニトリルを減圧下で蒸発させた。水溶液を凍結乾燥することにより、生成物を、およそ3:1のアンチ:シン異性体の混合物、白色固体として得た:284mg(77%)。
【0117】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水(0.1% TFA)中0〜17% MeOH(0.1% TFA)(5分間);流量=3ml/分;検出220nm;保持時間:0.56分(シン異性体、246.0(M+1))及び0.69分(アンチ異性体、246.0(M+1))。H NMR(DO及びDCl)δ2.15及び2.22(シングレット、3H)、3.5〜3.72(m、4H)、4.76(br、OHプロトン及びHO)、4.95及び4.97(シングレット、1H)、7.17及び7.25(シングレット、1H)。13C NMR(DO及びDCl)δ10.80、16.76、63.06、64.59、64.75、70.86、72.75、72.85、117.22、117.64、135.32、138.39、141.35、144.12。
【0118】
6.4. (E)−1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノンオキシムの合成
本化合物は、下記に示すように2ステップで合成した。
【0119】
【化9】
Figure 0005153655
【0120】
まず、THI(21.20mmol、4.88g)を入れたフラスコに、水(25ml)及び1N HCl水溶液(21.2ml、21.2mmol)を加えた。すべての固体が溶解した後、トリチルヒドロキシルアミン(25.44mmol、7.00g)のジオキサン(55ml)溶液を加え、50℃で4時間、反応を維持した。終了後、反応を室温に冷却し、1N NaOH水溶液を加えて溶液をpH=7に調整した。次に、中和溶液を濃縮して塑性物質とし、これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー[DCM中、10% MeOH/1% NHOH(5重量%水溶液)]によって精製することにより、トリチルエーテルを透明な塑性体として得た。ヘキサンで塑性物質を処理し、濃縮することにより、白色のフォームを得た。これを、真空乾燥して、フレーク状固体とすることができた(10.00g、収率97%)。
【0121】
次に、激しく攪拌した、トリチルオキシムエーテル(4.8g、10mmol)の室温ジオキサン(90ml)溶液に、HClのジオキサン溶液(4M、60ml)を加えた。数分後、白色沈殿(precipitant)を観察し、合計30分間攪拌を継続してから、ガラス濾過器で濾過し、ケーキをジオキサン及びエーテルですすいだ。ケーキを水(200ml)中に再溶解し、5分間、超音波処理した後、0℃に冷却し、セライト(5g)処理し、ガラス濾過器で濾過した。水溶液を濃縮乾固した後、メタノール(30ml)/ジエチルエーテル(60ml)から単離することにより、E−オキシムを、分析的に純粋な白色粉末として得た(3.8g、収率80%)。
【0122】
6.5. (E/Z)−1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタノンO−メチルオキシムの合成
【0123】
【化10】
Figure 0005153655
【0124】
上記の通り、実施例6.3において、ヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりにメトキシルアミン塩酸塩を使用することによって、標題化合物を調製した(収率74%)。生成物は白色のふわふわした固体であった。
【0125】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水(0.1% TFA)中、0〜17% MeOH(0.1% TFA)(5分間);流量=3ml/分;検出220nm;保持時間:1.59分(シン異性体、260.1(M+1))及び1.73分(アンチ異性体、260.1(M+1))。H NMR(DO)δ2.18及び2.22(シングレット、3H)、3.54〜3.60(m、1H)、3.66〜3.79(m、3H)、3.94及び3.95(シングレット、3H)、4.76(br、OHプロトン及びHO)、4.93及び4.97(シングレット、1H)、7.17及び7.25(シングレット、1H)。13C NMR(DO)δ11.55、17.56、62.32、62.38、62.99、63.07、67.09、71.54、73.86、119.09、138.64、139.79、142.95、144.98、148.97。
【0126】
6.6. 1−(5−メチル−4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタノンの合成
標題化合物を、以下に概要を示すプロセスを使用して、7ステップで調製した。
【0127】
【化11】
Figure 0005153655
【0128】
4−メチルイミダゾール−1−ジメチルアミノスルホンアミド(2):4−メチルイミダゾール1(3.00g、36.54mmol)の室温トルエン(200ml)溶液に、トリエチルアミン(5.6ml、40.20mmol)及びN,N−ジメチルアミノスルファモイルクロライド(3.9ml、36.54mmol)を連続して加えた。反応容器を5℃の冷蔵庫で48時間保存した後、固体を反応から濾別し、液体を濃縮することにより、位置異性体2及び2aの2.5:1混合物を得た。粗生成物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(80〜100%酢酸エチル:ヘキサン溶出液)で精製することにより、2:2aを、位置異性体の5.5:1混合物で得た(4.31g、収率62%):M+1=190.1。
【0129】
4−メチル−2−アセチルイミダゾール−1−ジメチルアミノスルホンアミド(3):イミダゾール2(1.99g、10.54mmol)の−78℃テトラヒドロフラン(70ml)溶液に、n−BuLiのヘキサン溶液(2.5M、11.60ml)をゆっくりと加えた。40分後、N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(1.30g、12.65mmol)を冷却溶液に滴下した。反応を室温に加温させ、2時間維持した。終了後、飽和NHCl水溶液(20ml)を加えて反応をクエンチした後、水(20ml)で希釈した。層を分離し、有機層を酢酸エチル(2×30ml)で洗浄した。集めた有機層をブライン(20ml)で洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、シリカでのフラッシュクロマトグラフィ(60〜80%酢酸エチル:ヘキサン溶出液)によって精製することにより、3をオイルとして得た(1.85g、収率76%):M+1=232.1。
【0130】
4−メチル−2−(1−(トリイソプロピルシリルオキシ)ビニル)−1−ジメチルアミノスルホンアミド(4):イミダゾール3(1.65g、7.14mmol)のジクロロメタン(45ml)溶液に、トリエチルアミン(1.00ml、14.28mmol)及びトリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホナート(2.12ml、7.86mmol)を連続して加えた。反応を室温で20時間維持した後、飽和NaHCO水溶液(20ml)を加えて反応をクエンチした。混合物を水(20ml)で希釈し、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×20ml)で洗浄し、集めた有機層をブライン溶液(20ml)で洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られたオイルを、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(1〜2%メタノール:ジクロロメタン溶出液)によって精製することにより、シリルエノールエーテル4を橙色のオイルとして得た(2.26g、収率83%):M+1=388.2。
【0131】
ラクトール(5):イミダゾール4(2.26g、5.84mmol)の−78℃テトラヒドロフラン(40ml)溶液に、n−BuLiのヘキサン溶液(2.5M、3.27ml)をゆっくりと加えた。30分後、(−)−2,3−O−イソプロピリデン−D−エリスロノラクトン(1.66g、10.51mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を−78℃溶液にゆっくりと加えた。反応を−78℃で2時間維持した後、0℃に加温させてから飽和NHCl水溶液(20ml)を加えて反応をクエンチした。混合物を水(10ml)で希釈し、層を分離した。有機層を酢酸エチル(2×20ml)で洗浄し、集めた有機層をブライン(20ml)で洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル(30〜50%酢酸エチル:ヘキサン溶出液)で精製することにより、ラクトール5(2.69g、収率85%)を白色の泡状物質として得た:M+1=546.4。
【0132】
ジオール(6):ラクトール5(2.09g、3.83mmol)の0℃エタノール(70ml)溶液に、顆粒状NaBH(1.4g、38.32mmol)を数回に分けて加えた。2時間後、反応を室温に30分間加温した後、濃縮した。残渣を水(40ml)及び酢酸エチル(40ml)中に再溶解した。二相混合物を10分間激しく攪拌した後、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×40ml)で洗浄し、集めた有機層をブライン(30ml)で洗浄した後、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗泡状物質をシリカでのフラッシュクロマトグラフィ(5%メタノール:ジクロロメタン溶出液)によって精製することにより、ジオール6(1.88g、収率90%)を、分離不可能なベンジル位のジアステレオマーの3:1混合物として得た:M+1=547.4。
【0133】
イミダゾール(7):フッ化セシウム(315mg、2.08mmol)を、イミダゾール6(567mg、1.04mmol)のエタノール(10ml)溶液に加え、65℃に加温した。1時間後、反応を室温に冷却し、飽和NHCl水溶液(1ml)で処理した後、濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(5%メタノール:ジクロロメタン溶出液)によって精製することにより、イミダゾール7(380mg、収率94%)を白色の泡状物質として得た:M+1=392.1。
【0134】
最終生成物(8):保護イミダゾール7(380mg、0.97mmol)をアセトン (6ml)に溶解し、水(6ml)及び濃HCl水溶液(3ml)で連続的に処理した。反応容器を40℃に45分間加温した後、室温に冷却し、濃縮した。粗製の物質を、以下の方法によって、非緩衝溶媒を使用する150mm×30mmのZorbax C−6カラムを使用する逆相分取クロマトグラフィによって精製した:1%アセトニトリル:水を定組成で5分間流した(T=1.52分)。凍結乾燥(lyophylization)後、化合物8を、ジメチルアミノスルファミン酸塩、無定形固体として得た:M+1=245.1;H NMR(400MHz、CDCl)メジャーδ5.04(d、1H)、3.62(comp.m、2H)、3.42(comp.m、2H)、2.62(s、6H)、2.43(s、3H)、2.21(s、3H);マイナーδ5.01(d、1H)、3.79(comp.m、2H)、3.55(comp.m、2H)、2.62(s、6H)、2.43(s、3H)、2.21(s、3H)。
【0135】
6.7. (1R,2S,3R)−1−(2−(1−ヒドラゾノエチル)−1H−イミダゾール−4−イル)ブタン−1,2,3,4−テトラオールの合成
【0136】
【化12】
Figure 0005153655
【0137】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(THI、Halweg, K.M. and Buchi, G., J. Org. Chem. 50:1134-1136(1985)に従い調製)(148mg、0.64mmol)をメタノール(3ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。ヒドラジン水和物(35mg、0.7mmol、1.2当量)及び酢酸(1滴)を加え、懸濁液を50℃で6時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、テトラヒドロフランで希釈した。得られた白色沈殿を回収し、テトラヒドロフランで洗浄することにより、生成物を、およそ3:1のE:Z異性体の混合物、白色固体として得た:90mg(58%)。
【0138】
LCMS:Zorbax C−8カラム、4.6×150mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(6分間);流量=2ml/分;検出220nm;保持時間:0.576分(シン異性体、245.0(M+1))及び1.08分(アンチ異性体、245.0(M+1))。H NMR(DMSO−d6)δ2.5(シングレット、DMSO下で3H)、3.4〜3.7(m、4H)、4.3(m、2H)、4.6(m、2H)、4.8(m、1H)、4.9及び5.0(ダブレット、1H)、7.04及び7.21(シングレット、1H)。
【0139】
6.8. N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)アセトヒドラジドの合成
【0140】
【化13】
Figure 0005153655
【0141】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(160mg、0.70mmol)をメタノール(3ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。酢酸ヒドラジド(56mg、0.75mmol、1.2当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を50℃で48時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、テトラヒドロフランで希釈した。得られた白色沈殿を回収し、テトラヒドロフランで洗浄することにより、生成物を、およそ3:1のE:Z異性体の混合物、白色固体として得た:129mg(65%)。
【0142】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中2〜20%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.53分(287.1(M+1))。H NMR(DMSO−d6)δ2.2(シングレット、3H)、2.5(シングレット、DMSO下で3H)、3.4〜3.7(m、4H)、4.3(br、2H)、4.6〜5.0(br、4H)、7.0(br、1H)、10.30及び10.37(シングレット、1H)。
【0143】
6.9. (E)−4−メチル−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ベンゼンスルホノヒドラジドの合成
【0144】
【化14】
Figure 0005153655
【0145】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(153mg、0.67mmol)をメタノール(3ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。p−トルエンスルホン酸ヒドラジド(140mg、0.75mmol、1.2当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を50℃で24時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲル上に乾燥して載せた(dry-loaded)。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(SiO 10g、酢酸エチル:メタノール=4:1)により、生成物を、およそ85:15のE:Z異性体の混合物、白色固体として得た:142mg(53%)。
【0146】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.50分(399.2(M+1))及び0.66分(399.3(M+1))。H NMR(メタノール−d4)δ2.2(シングレット、3H)、2.41及び2.45(シングレット、3H)、3.6〜3.85(m、4H)、4.99及び5.05(シングレット、1H)、7.09(br s、1H)、7.39(d、2H、j=8Hz)、7.77及び7.87(d、2H、j=8Hz)。
【0147】
6.10. N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ベンゾヒドラジドの合成
【0148】
【化15】
Figure 0005153655
【0149】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(150mg、0.65mmol)をメタノール(3ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。安息香酸ヒドラジド(102mg、0.75mmol、1.2当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を50℃で18時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。均質な反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。C−18逆相SPE(AlltechのHi−load C18 10g、水から20%メタノール/水へと勾配させる)により、生成物を、およそ1:1のE:Z異性体の混合物、無色固体として得た:193mg(85%)。
【0150】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.49分(349.2(M+1))。H NMR(メタノール−d4)δ2.2(シングレット、3H)、2.42及び2.45(シングレット、3H)、3.6〜3.85(m、4H)、5.11及び5.14(シングレット、1H)、7.30(br s、1H)、7.40〜7.7(m、4H)、7.80及び7.95(m、2H)、8.1(br s、1H)。
【0151】
6.11. (E)−エチル2−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキシラートの合成
【0152】
【化16】
Figure 0005153655
【0153】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(150mg、0.65mmol)をメタノール(3ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。カルバジン酸エチル(78mg、0.75mmol、1.2当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を50℃で18時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、アセトンで希釈した。得られた白色沈殿を回収し、アセトンで洗浄することにより、生成物を、1つの明確な異性体、白色固体として得た:96mg(47%)。
【0154】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中2〜20%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.25分(317.35(M+1))。H NMR(メタノール−d4)δ1.36(t、3H、j=8Hz)、2.28(s、3H)、2.42及び2.45(シングレット、3H)、3.60〜3.85(m、4H)、4.34(dd、2H、j=8Hz)、5.08(s、1H)、7.27(s、1H)。
【0155】
6.12. (E)−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ニコチノヒドラジドの合成
【0156】
【化17】
Figure 0005153655
【0157】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(215mg、0.93mmol)をメタノール(3ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。ニコチン酸ヒドラジド(137mg、1.0mmol、1.1当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を50℃で48時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、真空中で一部濃縮した。得られた白色沈殿を回収し、水で洗浄することにより、生成物を、1つの明確な異性体、白色固体として得た:311mg(95%)。
【0158】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.22分(350.27(M+1))。H NMR(DMSO−d)δ2.37(s、3H)、3.60〜3.85(m、4H)、4.40(m、2H)、4.71(m、1H)、5.01(m、2H)、5.16(m、1H)、7.25(br、1H)、7.64(br、1H)、8.35(br、1H)、8.80(br、1H)、9.14(br、1H)。
【0159】
6.13. 3−クロロ−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ベンゾヒドラジドの合成
【0160】
【化18】
Figure 0005153655
【0161】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(194mg、0.84mmol)をエタノール(4ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。3−クロロ安息香酸ヒドラジド(170mg、1.0mmol、1.2当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を50℃で48時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成、及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、真空中で一部濃縮した。得られた白色沈殿を回収し、エタノールで洗浄することにより、生成物を、約3:1のE:Z混合物、白色固体として得た:108mg(33%)。
【0162】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.63分(383.23(M+1))。H NMR(メタノール−d4)δ2.44(s、3H)、3.60〜3.90(m、4H)、5.12(s、1H)、7.29(s、1H)、7.65(m、2H)、8.04(m、2H)。
【0163】
6.14. (E)−4−フルオロ−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ベンゾヒドラジドの合成
【0164】
【化19】
Figure 0005153655
【0165】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(172mg、0.74mmol)をエタノール(4ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。4−フルオロ安息香酸ヒドラジド(131mg、0.85mmol、1.1当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を55℃で48時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、真空中で一部濃縮した。得られた白色沈殿を回収し、エタノールで洗浄することにより、生成物を、1つの明確な異性体、白色固体として得た:97mg(35%)。
【0166】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.55分(367.24(M+1))。H NMR(メタノール−d4、DCl 1滴)δ2.55(s、3H)、3.60〜3.90(m、4H)、5.22(s、1H)、7.30(m、2H)、7.54(s、1H)、8.08(m、2H)。
【0167】
6.15. (E)−6−アミノ−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ニコチノヒドラジドの合成
【0168】
【化20】
Figure 0005153655
【0169】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(115mg、0.50mmol)をエタノール(4ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。置換ヒドラジド(91mg、0.6mmol、1.2当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を55℃で48時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、真空中で一部濃縮した。得られた白色沈殿を回収し、エタノールで洗浄することにより、生成物を、1つの明確な異性体、白色固体として得た:136mg(75%)。
【0170】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.15分(365.32(M+1))。H NMR(メタノール−d4、DCl 1滴)δ2.58(s、3H)、3.60〜3.90(m、4H)、5.22(s、1H)、7.17(m、1H)、7.54(m、1H)、8.44(m、1H)、8.68(m、1H)。
【0171】
6.16. (E)−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)イソニコチノヒドラジドの合成
【0172】
【化21】
Figure 0005153655
【0173】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(168mg、0.73mmol)を、エタノール(4ml)及び水(1ml)中で懸濁させた。イソニコチン酸ヒドラジド(110mg、0.80mmol、1.1当量)及び塩酸(1滴、12N)を加え、懸濁液を55℃で24時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、真空中で一部濃縮した。得られた白色沈殿を回収し、エタノールで洗浄することにより、生成物を、1つの明確な異性体、白色固体として得た:136mg(75%)。
【0174】
LCMS:Sunfire C−18カラム、4.6×50mm;水中10〜90%(10mM酢酸アンモニウム)(2.5分間);流量=3.5ml/分;検出220nm;保持時間:0.15分(365.32(M+1))。H NMR(メタノール−d4、DCl 1滴)δ2.63(s、3H)、3.60〜3.90(m、4H)、5.12(s、1H)、7.58(s、1H)、8.63(d、2H、j=8Hz)、9.14(d、2H、j=8Hz)。
【0175】
6.17. (E)−N’−(1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)エチリデン)ビフェニル−3−カルボヒドラジドの合成
【0176】
【化22】
Figure 0005153655
【0177】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(315mg、1.36mmol)及びビフェニル−3−カルボヒドラジド(360mg、1.81mmol)をDMSO(2ml)中で懸濁させた。濃塩酸(2滴)を加え、懸濁液を40℃で5時間攪拌した。LCMS分析からは、生成物の形成及び出発物質の不存在が示唆された。反応混合物を室温に冷却し、メタノールで希釈し、逆相HPLC(10mM NHOAc/アセトニトリル)によって精製した。所望物を有する2つの画分(E及びZ異性体)を別個に回収し、凍結乾燥した。画分1は白色固体95mg(16%)を与えた。画分2は白色固体82mg(14%)であった。
【0178】
画分1:分析用HPLC Zorbax C−8カラム、4.6×150mm;溶媒A=10mM酢酸アンモニウム;溶媒B=MeCN;5% B(0分)、5% B(1分)、90% B(3分)、終了(4分);流量=3ml/分;検出220nm;保持時間:2.9分(注:他の異性体を約5%含有する)。M+H=425.28。H NMR(DO 2滴を含むDMSO−d6)δ2.3(シングレット、3H)、3.3〜3.7(m、4H)、4.9(m、1H)、7.19(s、1H)、7.37(m、1H)7.47(m、2H)、7.67(m、3H)、7.85〜7.92(m、2H)、8.15(s、1H)。同じ試料のHSQCにより、2.3(CH)のプロトンシグナルは20ppmの炭素シグナルと関連付けられた。
【0179】
画分2:分析用HPLC Zorbax C−8カラム、4.6×150mm;溶媒A=10mM酢酸アンモニウム;溶媒B=MeCN;5% B(0分)、5% B(1分)、90% B(3分)、終了(4分);流量=3ml/分;検出220nm;保持時間:2.963分(注:他の異性体を約6%含有する)。M+H=425.28。H NMR(DO 2滴を含むDMSO−d)δ2.4(シングレット、3H)、3.4〜3.6(m、4H)、4.77及び4.86(ブロードシングレット、合計=1H)、6.9及び7.1(ブロードシングレット、合計=1H)、7.40(m、1H)、7.50(m、2H)、7.61(m、1H)、7.73(m、2H)、7.87(m、2H)、8.10(s、1H)。同じ試料のHSQCにより、2.4(CH)のプロトンシグナルは13ppmの炭素シグナルと関連付けられた。
【0180】
6.18. N−ヒドロキシ−4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドの合成
【0181】
【化23】
Figure 0005153655
【0182】
1−[4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシ−ブチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−エタノン(18g、78.3mmol)をジクロロエタン(160ml)及び2,2−ジメトキシプロパン(160ml)中で懸濁させた。4−トルエンスルホン酸(3g)を加え、混合物を70℃で18時間攪拌した。反応をジクロロメタンで希釈し、水、5%炭酸水素塩、飽和食塩水で洗浄後、SiO上に乾燥して載せた。フラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製することにより、1−(4−((4S,4’R,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタノンを無色のオイルとして得た(18.8g、60.6mmol、77%;M+H計算値:311.4、実測値:311.3)。
【0183】
上記で得られた生成物(20g、64.5mmol)をDMFに溶解した。KCO(12.5g、90.3mmol)、続けて臭化ベンジル(10.7ml、90.3mmol)を加えた。反応を50℃で18時間加熱した。LC/MS分析からは、出発物質の残存が示唆された。追加量の臭化ベンジル(5ml、42mmol)を加え、温度を60℃に上昇させた。3時間後、反応を冷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、その後ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲル上に載せた。フラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中、20〜40%酢酸エチル)により、1−(1−ベンジル−4−((4S,4’R,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)エタノンを得た(16.1g、62%)。
【0184】
得られた中間体(13g、32.5mmol)をジオキサン(120ml)に溶解し、市販の漂白剤(200ml、6% NaOCl)に溶解したNaOH(13.2g)で処理した。2時間激しく攪拌した後、反応を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄した後、セライトで乾燥した。濾過及び蒸発により得られる固体を、さらに真空乾燥することにより、1−ベンジル−4−((4S,4’R,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキサン)−5−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸を得た(13g、定量的収率、M+H計算値:403.2、実測値:403.2)。
【0185】
上記で得られた生成物(600mg、1.49mmol)、O−トリチルヒドロキシルアミン(820mg、2.98mmol)、EDAC(430mg、2.24mmol)及びHOBt(305mg、2.24mmol)を、DMF(8ml)及びトリエチルアミン(622μl、4.47mmol)と混合した。反応を周囲温度で22時間攪拌し、濃縮した後、DCM/MeOHを使用してシリカ上に載せた。フラッシュクロマトグラフィ(MeOH/DCM)により、1−ベンジル−4−((4S,4’R,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)−N−(トリチルオキシ)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドを得た(480mg、0.73mmol、49%、M+H計算値:660.3、実測値:660.4)。
【0186】
上記で得られた生成物(480mg、0.73mmol)をエタノール(50ml)に溶解した。Pd(OH)(500mg、炭素上20%、湿潤)を加え、反応をH(65psi)下で18時間攪拌し、濾過した。エタノールを真空除去した。残渣をDCMに溶解し、フラッシュクロマトグラフィ(MeOH/DCM)によって精製することにより、N−ヒドロキシ−4−((4S,4’R,5R)−2,2,2’,2’−テトラメチル−4,4’−ビ(1,3−ジオキソラン)−5−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドを得た(150mg、0.46mmol、63%、M+H計算値:328.1、実測値:328.3)。
【0187】
上記で得られた生成物(150mg、0.46mmol)を、アセトン(8ml)及び水(8ml)に溶解した。反応を、ドライアイス/アセトン浴を使用して−15℃の内温に冷却した。内温が−10℃未満に保たれる速度で濃HCl(3ml)を加えた。冷浴を取り外して、反応を周囲温度で3時間、4℃で18時間、再度周囲温度で7時間攪拌した。アセトン及び幾らかの水の真空除去後、沈殿が生じた。ジオキサン(20ml)、続けてTHF(10ml)を加えた。固体を濾過によって単離し、THF/ジオキサンで洗浄し、真空乾燥することにより、N−ヒドロキシ−4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドを塩酸塩として得た(98mg、0.40mmol、87%)。
【0188】
質量分析:M+H計算値:248.1、実測値:248.2。分析用HPLC:Luna Pheny−Hexyl、5um、4.6×50mm、定組成の10mM酢酸アンモニウム(アセトニトリルを1%含む)、流量=3ml/分、検出220nm、保持時間=0.245分。H NMR(DMSO−d6)δ3.37〜3.64(m、4H)、4.96(ブロードシングレット、1H)、7.47(s、1H)、11.9(ブロードシングレット、1H)。
【0189】
6.19. マウスにおけるリンパ球に対する効果の測定
経口胃管栄養法によって又は飲用水で、化合物を投与した。経口投薬実験では、化合物を、10mg/mlでビヒクル(例えば、水)中で結晶から再懸濁させた。マウス(129/B6系統のF1ハイブリッド)に、単一の100mg/kg用量の化合物(各化合物に対する100mpk遊離塩基と等価である)又はビヒクルのみの対照を経口胃管投与し、ケージに戻した。投薬18時間後にイソフルラン(isofluorane)を使用してマウスを麻酔し、以下に記載する分析のために組織を採取した。飲用水の検討では、化合物を、10g/Lグルコースを含有する酸性水(pH=2.8)に50mg/Lで溶解した。マウスを72時間、化合物を含有する水(又は対照としてのグルコース溶液)に自由にアクセス可能にした。72時間の最後に、分析のために組織を採取した。
【0190】
CBCの測定結果は以下のようにして得られた。マウスをイソフルオラン(isofluorane)で麻酔し、血液を後眼窩静脈叢からEDTA採血管(Capiject−MQK、Terumo Medical Corp.、メリーランド州エルクトン(Elkton))へ採取した。自動CBC分析を、Cell−Dyn 3500(Abbott Diagnostics、イリノイ州アボットパーク(Abbott Park))又はHemaVet 850(Drew Scientific, Inc.、コネチカット州オックスフォード(Oxford))機器を使用して実施した。
【0191】
フローサイトメトリー(FACS)の測定結果は以下のようにして得られた。全血25μlを低張(hyoptonic)ショックによって溶解し、FACS洗浄緩衝液(FWB:PBS/0.1% BSA/0.1% NaN/2mM EDTA)2ml中で1回洗浄し、FWB 50μl中で希釈した蛍光色素抱合抗体を併用して、暗所で4℃、30分間染色した。染色後、細胞をFWB 2mlで1回洗浄し、取得のためにFWB 300μl中で再懸濁した。
【0192】
脾臓及び胸腺の非滅菌摘出に関する標準的手順に従った。組織を70μmの細胞濾過器(Falcon、Becton Dickinson Labware、マサチューセッツ州ベッドフォード(Bedford))に通すことによって臓器を単細胞懸濁液中に分散させた。FACS分析では、RBCを低張溶解によって溶解し、洗浄し、1×10個の細胞を、抗CD16/CD32(Fc Block(商標)、BD-PharMingen、カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego))(1/10 FWB希釈液)10μlと4℃で15分間インキュベートした。細胞を、FWB 50〜100μl中で希釈した蛍光色素抱合抗体(Fc Block内の細胞に直接加えられる)を併用して、暗所で4℃、30分間染色した。染色後、細胞をFWB 1mlで1回洗浄し、取得のためにFWB 300μl中で再懸濁した。すべての抗体は、特に規定しない限り、BD-PharMingen、カリフォリニア州サンディエゴ(San Diego)から購入した。FACSCaliburフローサイトメータ及びCellQuest Proソフトウェア(Becton Dickinson Immunocytometry Systems、カリフォルニア州サンノゼ(San Jose))を使用して試料を分析した。
【0193】
胸腺に使用した抗体混合物:TCRb APC Cy7;CD4 APC;CD8 PerCP;CD69 FITC;及びCD62L PEl。脾臓及び血液に使用した抗体混合物:B220 PerCP;TCRb APC;CD4 APC Cy7;CD8 PE Cy7;CD69 FITC;及びCD62L PE。
【0194】
6.20. マウスにおけるS1Pレベルに対する効果の測定
マウス(129/B6系統のF1ハイブリッド)脾臓におけるS1Pレベルを、Murata, N., et al., Anal. Biochem. 282:115-120(2000)に記載のラジオレセプタ結合アッセイの適応を使用して測定した。本方法は、S1Pレセプタのサブタイプの1つである、Edg−1を過剰発現するHEK293F細胞を利用し、所定の試料における標識S1Pと非標識S1Pとの競合に基づいた。
【0195】
HEK293F細胞をpEFneo S1Pレセプタ(Edg−1)発現ベクターでトランスフェクトし、G418耐性細胞クローンを選択した。Edg−1発現HEK293F細胞を、加湿空気:CO(19:1)雰囲気中、5%(v/v)FBSを含有するDMEMで、12マルチプレート上で培養した。実験24時間前に、0.1%(w/v)BSAを含有する新しいDMEM(無血清)に培地を変更した。
【0196】
試験化合物の投与18時間後、マウスを犠牲にし、脾臓を摘出し、凍結した。S1Pは、既知の方法を使用して凍結組織から得られた。例えば、Yatomi, Y., et al., FEBS Lett. 404:173-174(1997)を参照されたい。特に、10個のマウス脾臓を、1mM EGTA、1mM DTT及びRocheの完全プロテアーゼ阻害剤を含有する氷冷50mMリン酸緩衝液(pH7.5)1ml中、氷上、1分間隔で3回ホモジナイズした。結果物を、2500rpm、4℃で10分間遠心分離して、細胞片を除去した。次に、上清を70Tiロータ中で45000rpm、4℃で1時間超遠心して、膜関連タンパク質を落とした。上清を廃棄し、ペレットを、最少用量(約1ml)の、Rocheの完全プロテアーゼ阻害剤を含んでいる、1mM EGTA、1mM DTT及び33%グリセロールを含有する氷冷50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中で再懸濁させた。全タンパク質濃度をブラッドフォードアッセイを使用して測定した。
【0197】
S1Pをクロロホルム/KCl/NHOH(pH約12)へ抽出し、上部水相を維持した。次に、クロロホルム/メタノール/HCl(pH<1)で抽出し、下部有機相を維持し、蒸発させることにより、S1Pを得た。これを、使用するまで冷凍庫で保存した。アッセイ直前、乾燥試料を、超音波処理によって20mMトリスHCl(pH7.5)、100mM NaCl、15mM NaF及び0.4%(w/v)BSAから成る結合(binder)緩衝液に溶解した。
【0198】
試料のS1P含量を、Edg−1発現細胞上での試料における[33P]S1PとS1Pとの競合的結合に基づくラジオレセプタ結合アッセイによって測定した。コンフルエント12マルチプレート内のEdg−1発現HEK293F細胞を、氷冷結合緩衝液で2回洗浄した後、1nM [33P]S1P(1ウェル当たり約18,00dpm)を含有する同一の結合緩衝液を用いて、標品のS1P又は試験試料の用量を増加させながら(最終容量0.4ml)インキュベートした。プレートを30分間氷上に置き、細胞を同一の氷冷結合緩衝液で2回洗浄して、非結合リガンドを除去した。0.1% SDS、0.4% NaOH及び2% NaCOから構成される溶液を用いて細胞を可溶化し、放射活性を液体シンチレーションカウンタによって計測した。アッセイウェル中のS1P含量を、標準置換曲線からの外挿によって推定した。標準曲線から得られる値をS1P抽出の回収効率及び希釈因子に乗算することによって、初期試験試料(複数可)中のS1P含量を算出した。
【0199】
6.21. マウスにおけるリンパ球に対する化合物の効果
上記方法を使用して、各種化合物のin vivoでの効果を求めた。図1〜図3に示すように、マウス(129/B6系統のF1ハイブリッド)に飲用水で投与した場合、THI及び本発明の代表的な化合物(化合物1)は両方とも、胸腺由来のリンパ球放出を消失させた。
【0200】
図4は、ビヒクル対照(飲用水)、THI、化合物1、及び化合物2の全血球数に対する効果を示す。興味深いことに、化合物2に関してPyne(国際公開第WO97/46543号)によって報告されたin vivoでの効果は観察されなかった。
【0201】
6.22. コラーゲン誘発関節炎モデル
コラーゲン誘発関節炎(CIA)は、自己免疫プロセス及び炎症プロセスによって引き起こされる関節の疾患である、関節リウマチ(RA)の汎用モデルである。概して、Wooley P.H. et al., J. Immunol. 135(4):2443-2451;A. Persidis, Nature Biotechnology 17:726-728;「免疫学における現行のプロトコル(Current Protocols in Immunology)」(John Wiley & Son, Inc. 1996)を参照されたい。初期の検討により、或る特定のH−2ハプロタイプと結び付いたCIAに対する応答の階層性が確立された。つい最近になって、Campbell及び共同研究者等が、C57BL/129sv(H−2b)マウスにおいてCIAを再評価し、C57B6バックグラウンド由来のマウスがCIAを発現し得ることを見出した(Campbell I. K, et al. Eur. J. Immunol. 30: 1568-1575(2000))。
【0202】
ここで、注射用コラーゲン、2mg/ml鶏II型コラーゲン(CII)(Sigma)を、4℃で一晩攪拌することによって10mM酢酸に溶解した。既製(Sigma)の完全フロインドアジュバント(CFA)を購入した。ガラスシリンジを使用して、感作直前にCIIを等量のCFA中で乳化させた。マウスを免疫するために、ガラスシリンジ及び26Gニードルを使用し、マウスの尾底部に、CII/CFA乳濁液を皮内注射した。CFA及び鶏CII 100μg(CFA 50μl全量中)を各注射に使用した。一次免疫の3週間後、CFA中で乳化したCII 100μgの追加免疫を同一経路で行った。
【0203】
コラーゲン注射は、マウスの足蹠及び関節の腫脹を導いた。マウスを、関節炎の発症に関して2〜3日毎に検査し、これを、後足蹠の厚さの寸法測定結果、及び後肢関節への影響の目視評価を併用して評価した。疾患の初期発症後10週間、CIAの進行が続き、その期間後、疾患を関節の組織像によって評定した。II型コラーゲン免疫150日以内にCIAが進展しなかった場合、マウスは関節炎に対して陰性であると見なした。
【0204】
マウスにおける関節炎の有無を、従来の可視スコアリングシステムによって判定した。マウスのCIAでは、任意の足又は4本の足が影響され得る。そのピークでの炎症は、足首から指中に広がり、極度の腫脹及び紅斑によって特性化される。一度関節炎が生じると、各足を週に2〜3回調査した。炎症の重症度を評価するために、汎用される0〜4の目視スコアを使用した(この場合、0=正常、紅斑及び腫脹の所見なし;1=中足又は足関節又は各指に限局した紅斑及び軽度の腫脹;2=足首及び中足に広がる紅斑及び軽度の腫脹又は2本以上の指における腫脹;3=足首から中足関節に広がる紅斑及び中等度の腫脹;並びに4=足首、足、及び指を包含する紅斑及び重度の腫脹である)。
【0205】
6.23. コラーゲン誘発関節炎モデルにおける効果
CIAモデルにおける本発明の化合物の効果を、上記モデルにおいて30匹のマウス(129/B6系統のF1ハイブリッド)を使用して求めた。マウスをランダムに2つの盲検群に分け、これらは0mpk(ビヒクル対照)又は100mpkの化合物を摂取した。ビヒクルは滅菌蒸留水であった。ビヒクル対照を10μl/g体重で投薬した。
【0206】
投薬を1日1回経口胃管栄養法によって実行した。CIA実験の開始3日前に始め、実験の継続期間中、継続した。図5は、経時での化合物のCIAに対する効果を示し、ここで、累積スコアは、前肢及び足首のスコアの総和であった。
【0207】
6.24. サルにおける化合物の効果
20匹の外来種(non-naive)で雄性のカニクイザルにおける本発明の化合物の効果は、Covance Research Products Inc(テキサス州アリス(Alice))によって調査された。各動物を、個々に番号を付けた入れ墨で識別した。動物を、用量投与前およそ11日間順応させた。用量投与時、動物は年齢で若年成獣/成獣と見なした。
【0208】
順応及び試験期間中、動物を個々のケージに収容した。動物は、任意のビヒクルに関連した効果、又は試験物質に関連した効果の監視を可能とするために、用量投与後少なくとも48時間一緒にしなかった。動物は、用量投与に関して規定した以外は、適宜、許可なく霊長類用の食餌にアクセスできた。非絶食期間中、適切な場合には、果実及び他のごちそうも与えた。適宜、水を与えた。
【0209】
被験化合物を、周囲条件(およそ室温)下、シール容器内で乾燥剤上に光から保護して保存した。蒸留水は、ビヒクル対照群の動物への経口投与のためにCovanceによって供給された。投与日に、試験用の試験物質用量製剤を調製した。各群に対して、適切量の試験験物質、及び適切容量の各蒸留水を秤量した。
【0210】
すべての動物は投薬前一晩及び投薬後およそ4時間絶食にした。個々の用量は、用量投与日に計測された体重に基づいて算出した。
【0211】
経口用量を経鼻胃管挿管を介して投与した。栄養胃管を引き抜く前に、およそ5mlの水で管を洗浄した。血液学的分析のために、投薬前(7日前)、投薬前(3日前)及び投薬後8、16、24、32及び48時間に、血液(およそ0.5ml)を各動物から採取した。採取日に得られた新しい試料を使用して、全血の血液学的検査を実施した。
【0212】
図6に示すように、単一経口用量の化合物は、投薬32時間後に測定した際、サルの白血球数及びリンパ球数に対して有意な効果があった。
【0213】
引用した刊行物、特許、及び特許出願はすべて、その全体が参照により本明細書中に援用される。
【図面の簡単な説明】
【0214】
【図1】 図1は、胸腺のT細胞組成(CD4+及びCD8+)に対するビヒクル対照(VC)、本発明の化合物(化合物1)及びTHIの効果、並びにすべてのマウス(n=3)に対する平均/標準偏差を示す、代表的なフローサイトメトリー(FACS)ドットプロットである。
【図2】 図2は、マウスにおけるCD4+細胞(胸腺移出T細胞(recent thymic emigrants))のサブセットに対する、ビヒクル対照(VC)、本発明の化合物(化合物1)及びTHIの効果を示す、代表的なFACSドットプロットである。
【図3】 図3は、マウスにおけるCD8+細胞(胸腺移出T細胞)のサブセットに対する、ビヒクル対照(VC)、本発明の化合物(化合物1)及びTHIの効果を示す、代表的なFACSドットプロットである。
【図4】 図4は、マウスの全血球数に対する、ビヒクル対照、THI、化合物1、及び1−(4−メチル−5−((1S,2R,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)チアゾール−2−イル)エタノン(化合物2)の効果を示す。
【図5】 図5は、マウスにおけるコラーゲン誘導性関節炎に対する、単一経口投薬量の本発明の化合物の効果を示す。
【図6】 図6は、カニクイザルの白血球数及びリンパ球数に対する、単一経口投薬量の本発明の化合物の効果を示す。

Claims (14)

  1. 式:
    Figure 0005153655
    (式中、R は水素、アルキル又はアリールであり、
    はOR3A、NHC(O)R3A、NHSO3A又は水素であり、
    各R3Aは独立して、水素、又は必要に応じてハロゲンで置換されたアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、複素環、アルキル複素環、若しくは複素環アルキルであり、
    はOR6A又はOC(O)R6Aであり、
    はOR7A又はOC(O)R7Aであり、
    はOR8A又はOC(O)R8Aであり、
    は水素、CHOR9A又はCHOC(O)R9Aであり、
    、R 、R 及びR のそれぞれは独立して、水素又は低級アルキルである)
    の化合物。
  2. 式:
    Figure 0005153655
    である、請求項に記載の化合物。
  3. 式:
    Figure 0005153655
    である、請求項に記載の化合物。
  4. 式:
    Figure 0005153655
    である、請求項に記載の化合物。
  5. が低級アルキルである、請求項に記載の化合物。
  6. がOR3Aである、請求項に記載の化合物。
  7. がNHSO3Aである、請求項に記載の化合物。
  8. 3Aが水素又は低級アルキルである、請求項に記載の化合物。
  9. 式:
    Figure 0005153655
    (式中、Rは低級アルキルであり、
    は水素、OR3A、NHC(O)R3A又はNHSO3Aであり、
    は水素又はCHOHであり、
    各R3Aは独立して、水素又は低級アルキルである)
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. 式:
    Figure 0005153655
    である、請求項に記載の化合物。
  11. がOR3Aである、請求項10に記載の化合物。
  12. 3Aが水素である、請求項11に記載の化合物。
  13. 化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、該化合物が
    E)−1−(4−((1R,2S,3R)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−エタノンオキシムである、化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  14. 請求項1に記載の化合物、及び薬学的に許容される賦形剤又は希釈剤を含む、薬学的組成物。
JP2008556424A 2006-02-24 2007-02-21 イミダゾール系化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法 Active JP5153655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77647306P 2006-02-24 2006-02-24
US60/776,473 2006-02-24
US81522106P 2006-06-20 2006-06-20
US60/815,221 2006-06-20
US11/698,253 US7649098B2 (en) 2006-02-24 2007-01-25 Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use
US11/698,253 2007-01-25
PCT/US2007/004648 WO2007100617A2 (en) 2006-02-24 2007-02-21 Imidazole-based compounds, compositions comprising them and methods of their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527564A JP2009527564A (ja) 2009-07-30
JP5153655B2 true JP5153655B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38320192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556424A Active JP5153655B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-21 イミダゾール系化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法

Country Status (20)

Country Link
US (3) US7649098B2 (ja)
EP (2) EP2010501B1 (ja)
JP (1) JP5153655B2 (ja)
KR (1) KR20080096570A (ja)
AU (1) AU2007221265B2 (ja)
BR (1) BRPI0710076A2 (ja)
CA (1) CA2643021C (ja)
DK (1) DK2010501T3 (ja)
EA (1) EA015783B1 (ja)
EC (1) ECSP088692A (ja)
ES (1) ES2456673T3 (ja)
IL (1) IL193297A (ja)
MX (1) MX2008010772A (ja)
NO (1) NO20084024L (ja)
NZ (1) NZ570308A (ja)
PL (1) PL2010501T3 (ja)
PT (1) PT2010501E (ja)
SG (1) SG170024A1 (ja)
WO (1) WO2007100617A2 (ja)
ZA (1) ZA200806842B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523707A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド (e)−1−(4−((1r,2s,3r)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1h−イミダゾール−2−イル)エタノンオキシムの固体形態

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746412B1 (ko) 2004-06-04 2017-06-14 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 인쇄가능한 반도체소자들의 제조 및 조립방법과 장치
TW200848029A (en) 2007-03-01 2008-12-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds, compositions comprising them and methods of their use
UY31013A1 (es) * 2007-04-12 2008-09-02 Lexicon Pharmaceuticals Inc Metodos para prepar compuestos basados en imidazol
TW200920355A (en) * 2007-09-06 2009-05-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating immunological and inflammatory diseases and disorders
JP2011516486A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク 骨質量疾患の診断、予防、及び治療方法
CA2728094A1 (en) * 2008-06-18 2010-01-21 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of (1r,2s,3r)-1-(2-(isoxazol-3-yl)-1h-imidazol-4-yl)butane-1,2,3,4-tetraol and methods of their use
TW201002698A (en) * 2008-06-18 2010-01-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Methods of preparing imidazole-based bicyclic compounds
JP5449351B2 (ja) 2008-07-23 2014-03-19 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 自己免疫障害および炎症性障害の処置において有用な置換型1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドル−3−イル)酢酸誘導体
PT2342205T (pt) 2008-08-27 2016-07-28 Arena Pharm Inc Derivados de ácido tricíclico substituído como agonistas de recetor s1p1 úteis no tratamento de distúrbios autoimunes e inflamatórios
AR074061A1 (es) * 2008-10-31 2010-12-22 Lexicon Pharmaceuticals Inc Inhibidores de s1p liasa para el tratamiento de la malaria cerebral y formulacion farmaceutica
AR074062A1 (es) * 2008-10-31 2010-12-22 Lexicon Pharmaceuticals Inc Agonistas del receptor s1p para el tratamiento de la malaria cerebral y forma farmaceutica
EP2493861A1 (en) 2009-10-26 2012-09-05 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Methods of preparing 1-(4-((1r,2s,3r)-1,2,3,4-tetrahydroxybutyl)-1h-imidazol-2-yl)ethanone
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
WO2011102404A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 第一三共株式会社 イミダゾール誘導体
US9085581B2 (en) 2010-03-03 2015-07-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of S1P1 receptor modulators and crystalline forms thereof
WO2012002274A1 (ja) 2010-06-28 2012-01-05 第一三共株式会社 培養細胞を用いたs1pリアーゼ阻害剤のスクリーニング方法
TW201311710A (zh) 2011-06-28 2013-03-16 Daiichi Sankyo Co Ltd 磷酸酯衍生物
WO2013049272A2 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Theraceutix, Llc Composition and method for treatment of symptoms associated with various skin conditions
TR201302590A2 (tr) * 2013-03-04 2014-09-22 S Gueniz Kuecuekguezel Diflunisalden hareketle yeni bileşiklerin sentezi.
NZ734220A (en) 2015-01-06 2022-01-28 Arena Pharm Inc Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
KR20190116416A (ko) 2017-02-16 2019-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 원발 담즙성 담관염을 치료하기 위한 화합물 및 방법
WO2018151834A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
CA3063100A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Generos Biopharma Ltd. Compositions and methods for treating rheumatoid arthritis
EP3443986A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-20 AC BioScience Enhancement of chemotherapy efficiency by sphingosine-1-phosphate
BR112020024762A2 (pt) 2018-06-06 2021-03-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. métodos de tratamento de condições relacionadas ao receptor s1p1
KR20210074291A (ko) 2018-09-06 2021-06-21 아레나 파마슈티칼스, 인크. 자가면역 및 염증성 장애의 치료에 유용한 화합물
WO2025027051A1 (en) * 2023-07-31 2025-02-06 Ab Science Sphingosine-1-phosphate lyase inhibitors for use in the treament of neurodegenerative diseases

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788548A (fr) * 1971-09-10 1973-03-08 Bayer Ag Nouveaux acides 2-imidazolyl-carbonyl-benzoiques, leurs esters et leur sels, leur procede de preparation et leur application comme regulateursde croissance des vegetaux
US4567194A (en) * 1983-03-10 1986-01-28 The Coca-Cola Company 2-Acylimidazole compounds, their synthesis and use as medicinal agents
US4614662A (en) * 1985-08-26 1986-09-30 D. D. Williamson & Co., Inc. Fast cook-continuous process for production of ammonia caramel color
US5561134A (en) * 1990-09-25 1996-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
WO1993006118A1 (en) 1991-09-26 1993-04-01 Smithkline Beecham Plc Antibacterial, antimycoplasmal compounds related to mupirocin
GB9201391D0 (en) 1992-01-22 1992-03-11 Smithkline Beecham Plc Method of treatment
DE4205081A1 (de) 1992-02-20 1993-08-26 Bayer Ag 1-acyloxy-2-azolyl-ethane
US5324840A (en) * 1992-06-11 1994-06-28 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having retinoid-like activity and reduced skin toxicity and lacking teratogenic effects
NZ248813A (en) 1992-11-25 1995-06-27 Eastman Kodak Co Polymeric grinding media used in grinding pharmaceutical substances
US5519040A (en) * 1994-04-29 1996-05-21 Allergan Substituted thiazole sulfonamides as antiglaucoma agents
TW384224B (en) 1994-05-25 2000-03-11 Nano Sys Llc Method of preparing submicron particles of a therapeutic or diagnostic agent
US5718388A (en) 1994-05-25 1998-02-17 Eastman Kodak Continuous method of grinding pharmaceutical substances
SE9401965D0 (sv) * 1994-06-07 1994-06-07 Astra Ab New compounds
US6420522B1 (en) * 1995-06-05 2002-07-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
AU3201095A (en) * 1994-07-27 1996-02-22 G.D. Searle & Co. Substituted thiazoles for the treatment of inflammation
ATE255564T1 (de) * 1994-09-26 2003-12-15 Shionogi & Co Imidazolderivat
JPH08151386A (ja) 1994-09-27 1996-06-11 Takeda Chem Ind Ltd 複素環エチルチオセフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
US5665331A (en) 1995-01-10 1997-09-09 Nanosystems L.L.C. Co-microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents with crystal growth modifiers
US5662883A (en) 1995-01-10 1997-09-02 Nanosystems L.L.C. Microprecipitation of micro-nanoparticulate pharmaceutical agents
US5534270A (en) 1995-02-09 1996-07-09 Nanosystems Llc Method of preparing stable drug nanoparticles
US5510118A (en) 1995-02-14 1996-04-23 Nanosystems Llc Process for preparing therapeutic compositions containing nanoparticles
US5543133A (en) 1995-02-14 1996-08-06 Nanosystems L.L.C. Process of preparing x-ray contrast compositions containing nanoparticles
US5718919A (en) 1995-02-24 1998-02-17 Nanosystems L.L.C. Nanoparticles containing the R(-)enantiomer of ibuprofen
US5834025A (en) 1995-09-29 1998-11-10 Nanosystems L.L.C. Reduction of intravenously administered nanoparticulate-formulation-induced adverse physiological reactions
FR2743366B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de 5h,10h-imidazo(1,2-a)indeno(1,2-e)pyrazine-4-one, leur preparation, leurs intermediaires et les medicaments les contenant
WO1997046543A1 (en) 1996-05-31 1997-12-11 The University Of Wollongong Acetyl derivatives of thiazoles and analogues
US6139833A (en) 1997-08-08 2000-10-31 Lexicon Genetics Incorporated Targeted gene discovery
US6207371B1 (en) 1996-10-04 2001-03-27 Lexicon Genetics Incorporated Indexed library of cells containing genomic modifications and methods of making and utilizing the same
US6136566A (en) 1996-10-04 2000-10-24 Lexicon Graphics Incorporated Indexed library of cells containing genomic modifications and methods of making and utilizing the same
US6423527B1 (en) * 1997-09-29 2002-07-23 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Sphingosine-1-phosphate lyase polypeptides, polynucleotides and modulating agents and methods of use therefor
US6098631A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating autoimmune disease
US6180650B1 (en) * 1999-04-23 2001-01-30 Merck Frosst Canada & Co. Heterosubstituted pyridine derivatives as PDE 4 inhibitors
ATE303987T1 (de) * 1999-05-24 2005-09-15 Mitsubishi Pharma Corp Phenoxypropylamin-derivate
AU5300000A (en) 1999-06-01 2000-12-18 Elan Pharma International Limited Small-scale mill and method thereof
DE10025672A1 (de) 2000-05-24 2001-11-29 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
US20030096022A1 (en) * 2000-12-22 2003-05-22 Medlyte, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiovascular diseases and disorders, and for identifying agents therapeutic therefor
DE10111936C1 (de) * 2001-03-13 2002-10-02 Wella Ag N-Heteroarylmethyl-m-phenylendiamin-Derivate enthaltende Haarfärbemittel sowie neue N-Heteroarylmethyl-m-phenylendiamin-Derivate
US6976647B2 (en) 2001-06-05 2005-12-20 Elan Pharma International, Limited System and method for milling materials
DE60227802D1 (de) 2001-06-05 2008-09-04 Elan Pharma Int Ltd Mahlvorrichtung und verfahren zu deren betrieb
DE10130145A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Wella Ag Kationische Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
EP1424330B1 (en) * 2001-08-10 2011-09-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Activator for peroxisome proliferator-responsive receptor delta
EP1427413A2 (en) * 2001-09-13 2004-06-16 Synta Pharmaceuticals Corporation 2-aroylimidazole compounds for treating cancer
US6692960B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of sphingosine-1-phosphate lyase expression
ES2355723T3 (es) 2002-09-11 2011-03-30 Elan Pharma International Limited Composiciones de agente activo en nanopartículas estabilizadas en gel.
WO2004071509A1 (ja) 2003-02-12 2004-08-26 Nippon Chemiphar Co., Ltd. オリゴデンドロサイト分化促進剤
US20050042177A1 (en) 2003-07-23 2005-02-24 Elan Pharma International Ltd. Novel compositions of sildenafil free base
CA2550091A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating a disorder
US20060019952A1 (en) * 2004-01-29 2006-01-26 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Anti-viral therapeutics
GB0402653D0 (en) 2004-02-06 2004-03-10 Cyclacel Ltd Compounds
AU2005219737B2 (en) * 2004-03-05 2009-11-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole derivative
TW200848029A (en) * 2007-03-01 2008-12-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds, compositions comprising them and methods of their use
TWI412362B (zh) * 2007-04-12 2013-10-21 Lexicon Pharmaceuticals Inc (e)-1-(4-((1r,2s,3r)-1,2,3,4-四羥丁基)-1h-咪唑-2-基)乙酮肟的固體形式
TW200920355A (en) * 2007-09-06 2009-05-16 Lexicon Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating immunological and inflammatory diseases and disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523707A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド (e)−1−(4−((1r,2s,3r)−1,2,3,4−テトラヒドロキシブチル)−1h−イミダゾール−2−イル)エタノンオキシムの固体形態

Also Published As

Publication number Publication date
US7649098B2 (en) 2010-01-19
WO2007100617A2 (en) 2007-09-07
EP2090334A3 (en) 2009-09-23
ECSP088692A (es) 2008-11-27
EA015783B1 (ru) 2011-12-30
MX2008010772A (es) 2008-09-01
KR20080096570A (ko) 2008-10-30
AU2007221265B2 (en) 2012-08-02
BRPI0710076A2 (pt) 2011-08-02
ES2456673T3 (es) 2014-04-23
ZA200806842B (en) 2009-12-30
EA200870292A1 (ru) 2009-02-27
US8404732B2 (en) 2013-03-26
NO20084024L (no) 2008-11-06
EP2010501A2 (en) 2009-01-07
WO2007100617A3 (en) 2008-01-17
IL193297A0 (en) 2009-08-03
AU2007221265A1 (en) 2007-09-07
SG170024A1 (en) 2011-04-29
EP2090334A2 (en) 2009-08-19
IL193297A (en) 2013-03-24
US20070208063A1 (en) 2007-09-06
CA2643021A1 (en) 2007-09-07
NZ570308A (en) 2010-09-30
JP2009527564A (ja) 2009-07-30
US8093267B2 (en) 2012-01-10
PL2010501T3 (pl) 2014-09-30
US20130005775A1 (en) 2013-01-03
CA2643021C (en) 2015-04-07
EP2090334B1 (en) 2015-04-29
DK2010501T3 (da) 2014-06-30
EP2010501B1 (en) 2014-04-02
PT2010501E (pt) 2014-05-07
US20100076030A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153655B2 (ja) イミダゾール系化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法
JP5610772B2 (ja) 複素環式化合物、それらを含む組成物、及びそれらの使用方法
US7825150B2 (en) Compositions and methods for treating immunological and inflammatory diseases and disorders
CN101284817B (zh) 制备咪唑基化合物的方法
CN101284818B (zh) (e)-1-(4-((1r,2s,3r)-1,2,3,4-四羟基丁基)-1h-咪唑-2-基)乙酮肟的固体形式
CN101395141A (zh) 咪唑基化合物,包含其的组合物和它们的使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250