JP5152458B2 - Content-based communication system - Google Patents
Content-based communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5152458B2 JP5152458B2 JP2006325677A JP2006325677A JP5152458B2 JP 5152458 B2 JP5152458 B2 JP 5152458B2 JP 2006325677 A JP2006325677 A JP 2006325677A JP 2006325677 A JP2006325677 A JP 2006325677A JP 5152458 B2 JP5152458 B2 JP 5152458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- video
- terminal
- data
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
- G10H1/0058—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2368—Multiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/251—Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
- H04N21/252—Processing of multiple end-users' preferences to derive collaborative data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/475—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
- H04N21/4751—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4788—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
- H04N21/8113—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/175—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments for jam sessions or musical collaboration through a network, e.g. for composition, ensemble playing or repeating; Compensation of network or internet delays therefor
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/201—Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
- G10H2240/241—Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
- G10H2240/251—Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analogue or digital, e.g. DECT, GSM, UMTS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、複数人がパートを分担して一つのコンテンツを作成することができるコンテンツベース、およびこれを用いたコミュニケーションシステムに関する。 The present invention relates to a content base in which a plurality of persons can share parts and create one content, and a communication system using the content base.
携帯電話やパーソナルコンピュータ(PC)などで電子メールによるコミュニケーションが広く行われている。当初は、文字データだけのコミュニケーションだったものが、最近では、文字に音声や映像が付加されたデータによるコミュニケーションも行われつつある(特許文献1、2)。本発明者も、単に音声や映像を加えるだけでなく、加える音声にエコーをつけたり、効果音を合成したりすることで、個性豊かな電子メールが作成できるシステムを先に提案している(特許文献3)。 Communication by e-mail is widely performed using a mobile phone or a personal computer (PC). Although communication was originally performed only on character data, recently communication using data in which voice or video is added to characters is being performed (Patent Documents 1 and 2). The present inventor has previously proposed a system that can create a unique e-mail by adding an echo or synthesizing a sound effect as well as simply adding sound and video (patent) Reference 3).
当初、この種のコミュニケーションは、電子メールにみられるように、1対1、あるいは1対少数の特定された相手間での形態に限られていた。しかし、近年では、インターネットの普及により、ブログやソーシャルネットワーク(SNS)など、1対不特定多数のコミュニケーションが盛んである。また、今でも電子メールのような非リアルタイム型のコミュニケーションが主流ではあるが、オンラインの相手どうしで直接情報を交換するリアルタイム型のコミュニケーションも盛んになりつつある。 Initially, this type of communication was limited to one-to-one or one-to-a few identified forms as seen in email. However, in recent years, with the spread of the Internet, a large number of one-to-unspecified communications such as blogs and social networks (SNS) have become popular. In addition, although non-real-time communication such as e-mail is still the mainstream, real-time communication that exchanges information directly with online partners is also becoming popular.
単に情報を伝達するだけであれば、従来の文字データだけのコミュニケーションでも用を成すことはできるかもしれない。しかし、文字データだけでは、生の相手の様子は伝わり難く、興趣に欠けるし、コミュニケーションの手段としては十分とはいえない。先の特許文献1や特許文献2の技術によれば、音声や映像が付加できるため、相手の様子が伝わり易く優れてはいる。しかし、そこでの技術は、そのまま音声や映像を付加するものであるため、変化に乏しいきらいがある。その点、引用文献3の発明によれば、電子メールの音声を多種多様に加工することができ、電子データとして伝えられる有形の情報に加えて、送信者の“個性”や“思い”などの無形の情報までも伝えることができ、楽しんで、より密接なコミュニケーションを行うことが可能となっている。
If only information is to be transmitted, it may be possible to use conventional text data only. However, character data alone is difficult to convey the state of a live partner, lacks interest, and is not sufficient as a means of communication. According to the technique of the above-mentioned patent document 1 and
しかしながら、そこでの技術は、個人で楽しむことを想定したものであったため、今日の多種多様なコミュニケーションの形態にまで対応させるには難があった。 However, since the technology there was supposed to be enjoyed by individuals, it was difficult to cope with various forms of communication today.
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、今日の多種多様なコミュニケーションの形態に好適で、よりいっそう楽しめる参加型のコミュニケーションシステム、およびそれに用いられるコンテンツベースの提供を目的とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention is suitable for a variety of communication forms today, and an object thereof is to provide a participatory communication system that can be further enjoyed, and a content base used therefor.
上記課題を解決するため、請求項1記載の本発明は、複数のメンバーが参加して一つのコンテンツを作成することに利用される、複数のデジタルデータ領域を有するコンテンツベースであって、楽曲を構成するとともに、時間方向に区分されたパートが設定された音楽データと、各パートに対応する音声を格納する録音領域と、各パートを担当するメンバーを特定する情報とを有し、前記音楽データに対応して作成される音声シナリオデータと、を備え、パート別に作成される音声を前記音楽データに合成する手順が、前記音声シナリオデータに規定されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention according to claim 1 is a content base having a plurality of digital data areas and used for creating a single content by a plurality of members participating, The music data includes music data in which parts divided in the time direction are set, a recording area for storing sound corresponding to each part, and information for specifying a member in charge of each part. And a scenario for synthesizing a voice created for each part with the music data. The voice scenario data defines a procedure for synthesizing the voice created for each part with the music data.
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のコンテンツベースであって、前記音声シナリオデータが、合成する音声を加工する音声エフェクトデータを含むことを特徴とする。
The present invention according to
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載のコンテンツベースであって、任意の位置に、効果音を合成できる効果音データ領域が設けられていることを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the content base according to the first or second aspect, wherein a sound effect data area capable of synthesizing a sound effect is provided at an arbitrary position. .
請求項4に記載の本発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコンテンツベースであって、予め設定された所定のメンバー以外のコピーを禁止する不正コピー防止フラグ、を備えていることを特徴とする。 A fourth aspect of the present invention is the content base according to any one of the first to third aspects, further comprising an illegal copy prevention flag that prohibits a copy other than a predetermined member set in advance. It is characterized by being.
請求項5記載の本発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコンテンツベースであって、前記楽曲と連動して再生される映像データと、各パートに対応する映像を格納する録画領域を有し、前記映像データに対応して作成される映像シナリオデータと、を備え、パート別に作成される映像を前記映像データに合成する手順が、前記映像シナリオデータに規定されていることを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is the content base according to any one of the first to fourth aspects, wherein the video data reproduced in conjunction with the music and the video corresponding to each part are stored. Video scenario data that has a recording area and is created corresponding to the video data, and the video scenario data defines a procedure for synthesizing video created for each part with the video data It is characterized by.
請求項6に記載の本発明は、請求項5に記載のコンテンツベースであって、前記映像シナリオデータが、合成する映像を加工する映像エフェクトデータを含むことを特徴とする。
The present invention according to
請求項7に記載の本発明は、請求項5または請求項6に記載のコンテンツベースであって、任意の位置に、効果映像を合成できる効果映像データ領域が設けられていることを特徴とする。 A seventh aspect of the present invention is the content base according to the fifth or sixth aspect, wherein an effect video data area capable of synthesizing the effect video is provided at an arbitrary position. .
請求項8に記載の本発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコンテンツベースを用いたコミュニケーションシステムであって、ネットワーク上に配置されるサーバと、前記サーバにアクセス可能な複数の端末と、を備え、前記複数の端末には、コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、を含み、前記作成メンバー端末は、音声シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声を作成する手段と、作成した要素音声を前記サーバに送信する手段と、
を有し、前記サーバは、音声シナリオデータに基づいて、前記作成メンバー端末から受信した要素音声を音楽データに合成する手段と、前記受取メンバー端末に、要素音声と音楽データとを合成して作成したコンテンツを送信する手段と、を備え、サーバを介して、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とする。
An eighth aspect of the present invention is a communication system using the content base according to any one of the first to fourth aspects, wherein a server arranged on a network and a plurality of servers accessible to the server are provided. The plurality of terminals include a creation member terminal that participates in content creation and a receiving member terminal that receives the created content, and the creation member terminal is defined in the audio scenario data Means for generating element sounds of each of the parts, means for transmitting the generated element sounds to the server,
And the server synthesizes the component voice received from the creation member terminal with the music data based on the voice scenario data, and synthesizes the component voice and the music data with the receiving member terminal. Means for transmitting the content, and a plurality of persons can share the part and create one content via the server.
請求項9に記載の本発明は、請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のコンテンツベースを用いたコミュニケーションシステムであって、ネットワーク上に配置されるサーバと、前記サーバにアクセス可能な複数の端末と、を備え、各端末には、コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、が含まれており、前記作成メンバー端末は、音声シナリオデータおよび映像シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声および要素映像を作成する手段と、作成した要素音声および要素映像を前記サーバに送信する手段と、を有し、前記サーバは、音声シナリオデータに基づいて、前記作成メンバー端末から受信した要素音声を音楽データに合成する手段と、映像シナリオデータに基づいて、前記作成メンバー端末から受信した要素映像を映像データに合成する手段と、前記受取メンバー端末に、要素音声および要素映像を合成して完成したコンテンツを送信する手段と、を備え、前記サーバを介して、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とする。
The present invention according to
請求項10に記載の本発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコンテンツベースを用いたコミュニケーションシステムであって、互いにアクセス可能な複数の端末、を備え、各端末には、コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、を含み、いずれかの前記作成メンバー端末に対し、コンテンツベースが設定され、前記作成メンバー端末は、音声シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声を作成する手段と、音声シナリオデータに基づいて要素音声を音楽データに合成することにより、要素コンテンツを作成する手段と、担当するパートの要素音声が合成されていない他のいずれかの作成メンバー端末に、作成した要素コンテンツを送信する手段と、他のいずれかの作成メンバー端末から要素コンテンツを受信する手段と、を備え、他の作成メンバーの要素音声が全て合成された要素コンテンツを受信した最後の作成メンバーの端末は、コンテンツを完成させて前記受取メンバー端末に送信する手段と、を備え、リレー形式で、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is a communication system using the content base according to any one of the first to fourth aspects, comprising a plurality of terminals accessible to each other, and each terminal includes: A creation member terminal that participates in the creation of content, and a receiving member terminal that receives the created content, wherein a content base is set for any of the creation member terminals, and the creation member terminal is configured with voice scenario data The means for creating elemental audio for each part defined in the above, the means for creating elemental content by synthesizing elemental audio to music data based on the audio scenario data, and the elemental audio of the part in charge are synthesized Means for transmitting the created element content to any other creator member terminal that has not, Means for receiving elemental content from any one of the creating member terminals, and the terminal of the last creating member that has received the elemental content in which the elemental sounds of the other creating members are all synthesized, completes the content and And a means for transmitting to the receiving member terminal, and in a relay format, a plurality of persons can share parts to create one content.
請求項11に記載の本発明は、請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のコンテンツベースを用いたコミュニケーションシステムであって、互いにアクセス可能な複数の端末、を備え、各端末には、コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、を含み、いずれかの前記作成メンバー端末に対し、コンテンツベースが設定され、前記作成メンバー端末は、音声シナリオデータおよび映像シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声および要素映像を作成する手段と、音声シナリオデータに基づいて要素音声を音楽データに合成するとともに、映像シナリオデータに基づいて要素映像を映像データに合成することにより、要素コンテンツを作成する手段と、担当するパートの要素音声および要素映像が合成されていない他のいずれかの作成メンバー端末に、作成した要素コンテンツを送信する手段と、他のいずれかの作成メンバー端末から要素コンテンツを受信する手段と、を備え、他の作成メンバーの要素音声および要素映像が全て合成された要素コンテンツを受信した最後の作成メンバーの端末は、コンテンツを完成させて前記受取メンバー端末に送信する手段と、を備え、リレー形式で、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とする。
The present invention according to
請求項12記載の発明は、請求項8または請求項9に記載のコミュニケーションシステムであって、コンテンツベースが、いずれかの端末からの指示によって前記サーバにおいて作成されることを特徴とする。 A twelfth aspect of the present invention is the communication system according to the eighth or ninth aspect , wherein the content base is created in the server by an instruction from any terminal.
請求項13記載の発明は、請求項8または請求項9に記載のコミュニケーションシステムであって、コンテンツベースが、予め前記サーバに備えられていることを特徴とする。 A thirteenth aspect of the present invention is the communication system according to the eighth or ninth aspect, wherein a content base is provided in the server in advance.
請求項14記載の発明は、請求項8ないし請求項11のいずれかに記載のコミュニケーションシステムであって、コンテンツベースを記憶する記憶媒体、を備え、前記記憶媒体を介してコンテンツベースの利用を可能としたことを特徴とする。 A fourteenth aspect of the present invention is the communication system according to any one of the eighth to eleventh aspects, comprising a storage medium for storing the content base, and the content base can be used via the storage medium. It is characterized by that.
請求項15記載の発明は、請求項8ないし請求項11のいずれかに記載のコミュニケーションシステムであって、コンテンツベースが、予めいずれかの端末に備えられていることを特徴とする。
A fifteenth aspect of the present invention is the communication system according to any one of the eighth to eleventh aspects, wherein a content base is provided in any one of the terminals in advance.
本発明のコンテンツベースおよびこれを用いたコミュニケーションシステムによれば、多種多様なコミュニケーションの形態に対応でき、グループでグリーティングメッセージの交換を行うなど、多数の参加者の間で楽しむことが可能となる。 According to the content base and the communication system using the content base of the present invention, it is possible to deal with a wide variety of communication forms, and it is possible to enjoy among a large number of participants such as exchanging greeting messages in groups.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、第1ないし第3の実施の形態を用いて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to first to third embodiments.
{第1の実施の形態}
第1の実施の形態は、たとえば、インスタントメッセンジャー等のリアルタイム形式のコミュニケーションに適用したものである。
{First embodiment}
The first embodiment is applied to real-time communication such as an instant messenger, for example.
図1に示すように、本実施の形態のコミュニケーションシステムは、インターネット上に配置されるサーバ1と、このサーバ1にアクセス可能な複数の端末2とを備える。本実施の形態では、サーバ1を介して、複数のメンバーがパートを分担して音と映像とが一体となったコンテンツKの作成に参加し、各メンバーそれぞれが、音と映像とで“個性”や“思い”を表現しつつ、皆で一つのコンテンツKを作成して楽しむことができる。コンテンツKの具体例としては、たとえば、グリーティングメッセージを挙げることができる。ここでは、卒業記念向けのグリーティングメッセージを例示した。以下、具体的に説明する。
As shown in FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes a server 1 disposed on the Internet and a plurality of
{端末}
端末2は、たとえば携帯電話などの携帯端末やパーソナルコンピュータ(PC)であり、音声の録音および再生が可能な音声入出力手段、音声の処理が可能な音声処理手段を有している。たとえば、音声入出力手段は端末が備えるマイクやスピーカであり、音声処理手段は端末に実装された制御装置と音声処理用の各種アプリケーションである。これらによって、端末2は、そのまま録音した音声を再生することに加え、入力した音声に対して、音声のテンポを変更する処理や、音声の各音域の高さ調整をするイコライザ処理、和音を付加するハーモナイズ処理、時間差を設けて再生するエコー処理などの音声加工処理(エフェクト処理)を施して出力することが可能となっている。
{Terminal}
The
端末2は、さらに、映像の録画および再生が可能な映像入出力手段、映像の処理が可能な映像処理手段を有するものであってもよい。たとえば、映像入出力手段は、端末2が備えるデジタルカメラやデジタルビデオであり、映像処理手段は、端末2に実装された制御装置と映像処理用の各種アプリケーションである。この場合、端末2は、音声に加えて静止画や動画を撮影して再生することができ、さらに、フェードイン・フェードアウト、スライド、フラッシュ、アルファ変換などの映像加工処理(トランジション処理)を施して出力することが可能となる。
The
端末2は、また、拍手音や破裂音などの効果音を作成する機能や、3Dフォントや、アニメなどの効果映像を作成する機能を実装することもできる。そして、端末2は、予め効果音や効果映像をプリセットしておくこともできる。
The
各端末2には、図1に示すように、コンテンツKの作成を指示するリーダAが保有するリーダ端末2aと、コンテンツKの作成に参加する作成メンバーBが保有する作成メンバー端末2bと、作成されたコンテンツKを受け取る受取メンバーCが保有する受取メンバー端末2cとが含まれる。
As shown in FIG. 1, each
すなわち、コンテンツKの作成を企画する、いわば「いいだしっぺ」がリーダAであり、そのリーダAが保有する端末がリーダ端末2aである。コンテンツKは、リーダAを含む複数のメンバーによって作成され、そのコンテンツKの作成に参加する作成メンバーBが保有する端末が作成メンバー端末2bである。完成したコンテンツKは、作成メンバーBを含め予め指定された相手に送信されるようになっており、その受取メンバーCが保有する端末が受取端末2cである。したがって、受取メンバー端末2cであり、かつ作成メンバー端末2bであるなど、各端末が重複する場合もある。
In other words, the creation of the content K is planned. In other words, “Oidasippe” is the reader A, and the terminal held by the reader A is the
{サーバ}
サーバ1は、端末2との間で、コンテンツKの作成に関連する所定の処理を実行する。たとえば、サーバ1は、リーダ端末2aからの指示に基づいてコンテンツベース3を作成する処理や、作成メンバー端末2bにコンテンツベース3を送信する処理、コンテンツベース3に基づいてコンテンツKを完成させる処理、受取メンバー端末2cに完成したコンテンツKを送信する処理などを実行する。また、サーバ1は、予めコンテンツベース3のテンプレートを各種保有し、その中から選択されたコンテンツベース3を端末2に提供する機能を備えることもできる。
{server}
The server 1 executes predetermined processing related to the creation of the content K with the
{コンテンツベース}
コンテンツベース3は、コンテンツKの作成の基礎となるものであり、本コミュニケーションシステムにおいて重要な機能を発揮する。そこで、図2のイメージ図を参照しつつ、コンテンツベース3について具体的に説明する。
{Content-based}
The content base 3 is a basis for creating the content K, and exhibits an important function in the communication system. Therefore, the content base 3 will be specifically described with reference to the image diagram of FIG.
コンテンツベース3は、複数のデジタルデータ領域を有し、楽曲を構成する音楽データ5と、音楽データ5に対応して作成される音声シナリオデータ6を備えている。コンテンツベース3は、さらに、楽曲と連動して再生される映像データ7と、映像データ7に対応して作成される映像シナリオデータ8を備えるものであってもよい。ここではいずれも備えているものとして説明する。
The content base 3 has a plurality of digital data areas, and includes
図2に示すように、コンテンツベース3は、5層のデータ構造からなる。すなわち、コンテンツベース3は、楽曲を構成する音楽データ5(楽曲レイヤ)と、パート別に作成される要素音声9を音楽データ5に合成する手順が規定される音声シナリオデータ6(録音レイヤ)と、パート別に作成される要素映像10を映像データ7に合成する手順が規定される映像シナリオデータ8(映像レイヤ)と、映像データ7の任意の位置に、効果映像11を合成する効果映像データ12(効果映像レイヤ)と、音楽データ5の任意の位置に、効果音13を合成する効果音データ14(効果音レイヤ)とで構成されている。
As shown in FIG. 2, the content base 3 has a five-layer data structure. That is, the content base 3 includes music data 5 (music layer) constituting music, audio scenario data 6 (recording layer) in which a procedure for synthesizing the
音楽データ5は、楽曲のデジタルデータである。音楽データ5は、区分け位置を特定するマーカの設定などによって楽曲のパートごとに区分けされている。たとえば、楽曲は、通常その構成に応じて複数のパートに区分けすることができ、図2に示すように「イントロ」、「Aメロ」、「Bメロ」、「サビ」などに区分けされる。そして、この区分けされた各パートが作成メンバーの担当領域となる。もっとも、音楽データの区分けの方法はこれに限らず、任意の位置で区分けしてもよい。
The
音声シナリオデータ6は、音楽データ5の各パートに対応して区分けされた録音領域で構成されている。各録音領域には、要素音声9が録音される。各録音領域は、担当する作成メンバーを特定できる情報、たとえば、アドレスやIDなどが対応付けて記録されることで、特定の作成メンバーだけに特定の録音領域への録音を許す設定が可能となっている。そのほかにも、録音のタイミングなど、音声を編集する各種設定を記録することも可能となっている。また、図2に示すように、録音領域は、各パート内に複数形成可能であり、一つのパートを複数の作成メンバーで担当させることができる。
The
音声シナリオデータ6には、合成する音声を加工する音声エフェクトデータを含ませておくことができる。すなわち、音声エフェクトデータは、音声が録音されると、自動的に所定の音声加工処理を実行するプログラムデータである。音声シナリオデータに音声エフェクトデータを含ませておくことで、手間を要せず簡単に音声の加工ができる。予め複数の音声エフェクトデータを設定しておき、その中から選択するようにすれば、いっそう便利である。
The
映像シナリオデータ8は、音楽データ5と連動して同時に再生される映像データ7(テンプレート映像)と一体に合成される録画領域で構成されている。録画領域は、録音領域と同様に、各パートに対応して区分けされている。そして、それぞれに担当する作成メンバーを特定する情報が対応付けて記録されることで、特定の作成メンバーだけに特定の録画領域への録画(要素映像10)を許す設定が可能となっている。そのほかにも、撮影のタイミングなど、映像を編集するための各種設定が記録可能となっている。なお、図2に示す符号16は、録画領域に録画された要素映像10を映像データ7と合成する際に、要素映像10の前後に生じるビデオトランジション適応範囲を示したものである。
The
映像シナリオデータ8には、合成する映像を加工する映像エフェクトデータを含ませておくことができる。すなわち、映像エフェクトデータは、映像が録画されると、トランジション処理など、自動的に所定の映像加工処理を実行するプログラムデータである。映像シナリオデータ8に映像エフェクトデータを含ませておくことで、手間を要せず簡単に映像の加工ができる。予め複数の映像エフェクトデータを設定しておき、その中から選択するようにすれば、いっそう便利である。
The
効果映像データ12は、3Dフォントや、アニメなどの予め設定されている効果映像11の中から適宜選択でき、選択した効果映像データ12を映像データ7の任意の位置に合成することができる。効果音データ14は、拍手音や、破裂音などの予め設定されている効果音13の中から適宜選択でき、選択した効果音データ14を音声データ5の任意の位置に合成することができる。なお、図2中の点線で示すように、効果映像データ12と効果音データ14は、カテゴリー別に一体に構成してあってもよい。このように、コンテンツKの任意の位置に効果的な音や映像を挿入可能とすることによって、よりいっそうコミュニケーションを楽しむことができ、コンテンツKにオリジナリティを付与することができる。
The effect image data 12 can be appropriately selected from
コンテンツベース3は、予め設定された所定のメンバー以外のコピーを禁止する不正コピー防止フラグを備えている。オリジナルの楽曲データの著作権等を保護するためである。これにより、たとえば、著作権を伴う楽曲のコンテンツベース3であっても安心してネット上で提供することができ、コンテンツベース3を利用した新たなビジネスを構築することが可能となる。 The content base 3 includes an illegal copy prevention flag that prohibits copying other than a predetermined member set in advance. This is to protect the copyright of the original music data. Thereby, for example, even the content base 3 of the music with the copyright can be provided on the Internet with confidence, and a new business using the content base 3 can be constructed.
したがって、コンテンツベース3は、所定のコンテンツプロバイダーからダウンロードして利用できるようにするのが好ましい。コンテンツベース3に含まれる各シナリオデータ6、8は、ユーザ側で自由に編集できるようにしてもよい。また、MIDIやMP3、AACなどの音楽データの形式に応じて楽曲を解析することにより、自動的に各シナリオデータ6、8が設定できるようにしてもよい。そうすれば、既存の音源が利用できて効率的である。
Therefore, it is preferable that the content base 3 be downloaded from a predetermined content provider and used. The
コンテンツベース3は、リーダ端末2aからの指示によってサーバ1で作成されるようにしておくことができる。また、予め複数のコンテンツベース3のテンプレートを作成してサーバ1や端末2に利用可能に備えておき、その中から選択したテンプレートを利用してコンテンツベース3を作成するようにしてもよい。この場合、コンテンツベース3の各種設定を行う手間が省ける分、利用し易い利点がある。
The content base 3 can be created by the server 1 in accordance with an instruction from the
その他、コンテンツベース3の各種テンプレートを、メモリカードなどの記憶媒体に記憶する。そして、その記憶媒体を端末2に組み入れることで、コンテンツベース3が作成できるようにしてもよい。この場合、たとえば、コンテンツベース3のテンプレートをカテゴリー別に分けて記憶させた多数のメモリカードを市場に供給することもでき、コミュニケーションツールの新たな市場を創生することも可能となる。
In addition, the various templates of the content base 3 are stored in a storage medium such as a memory card. Then, the content base 3 may be created by incorporating the storage medium into the
{システムの流れ}
次に、コミュニケーションシステムの操作方法について、図3ないし図5のフローチャートにしたがって説明する。たとえば、インスタントメッセンジャーであれば、事前に、各メンバーにコンテンツKの作成の参加を呼び掛けておけば、リアルタイムでコンテンツKの作成ができ、グループで、よりいっそう楽しいコミュニケーションを行うことができる。
{System flow}
Next, an operation method of the communication system will be described according to the flowcharts of FIGS. For example, in the case of an instant messenger, by calling each member to participate in the creation of the content K in advance, the content K can be created in real time, and even more enjoyable communication can be performed in the group.
図3は、リーダ端末2aにおける処理の流れを示している。コンテンツKの作成を企画するリーダAの操作によって、リーダ端末2aがサーバ1にアクセスして、コンテンツベース3の作成処理をサーバ1に指示する(ステップS20)。ここではサーバ1には、テーマ、目的別など、予め各種コンテンツベース3のテンプレートが設定されているものとした。したがって、リーダAはその中から、所望のコンテンツベース3を選択することができる。ここでは、「グリーティングメッセージ」、「卒業記念」を選択した場合を例示した。
FIG. 3 shows the flow of processing in the
リーダAの指示によってリーダ端末2aは、コンテンツKの作成に参加する作成メンバーBと、完成したコンテンツKを受け取る受取メンバーCと、をサーバ1に指定する(ステップS21)。通常、受取メンバーCは、グリーティングメッセージの送り先(たとえば、先生)と、リーダAを含む作成メンバーB(たとえば、卒業生)とで構成される。各メンバーの特定には、アカウントやIDなどが特定情報として利用され、特定された特定情報は、コンテンツベース3に記録される。
In response to the instruction from the reader A, the
メンバーの指定処理とあわせて、特定のメンバー以外のコピーを禁止する不正コピー防止フラグが設定される。ここでは、作成メンバーBと受取メンバーC以外は、不正コピー防止フラグが設定されたコンテンツベース3、あるいはコンテンツKのコピーが自動的に制限される。リーダAは、コピーを許可する特定のメンバーを任意に設定することができ、先に設定されるメンバーB、Cに対して、新たなメンバーの追加やメンバーの削除を行うことができる。 Along with the member designation process, an illegal copy prevention flag that prohibits copying other than a specific member is set. Here, except for the creation member B and the receiving member C, copying of the content base 3 or the content K in which the illegal copy prevention flag is set is automatically restricted. The leader A can arbitrarily set a specific member permitted to copy, and can add a new member or delete a member from the members B and C set in advance.
続いて、リーダAの操作に基づいてリーダ端末2aは、楽曲を選定する(ステップS22)。楽曲もまた、サーバ1に予め各種設定されており、その中から選択することができる。
Subsequently, based on the operation of the reader A, the
次に、リーダ端末2aは、リーダAの指示により、シナリオの設定を行う(ステップS23)。具体的には、各作成メンバーBが担当する楽曲の各パートを指定する、各パートのエフェクトデータや、トランジションデータを設定する、等を行う。その他にも、予めコンテンツベース3に設定されている各種オプション設定を行うこともできる。たとえば、コンテンツKの作成に際しての約束事として“お題”を設定することができる。お題は、リーダAが任意で指定できるように設定してもよいし、予め複数のテンプレートを準備しておいてもよい。お題を設けることによって、コンテンツKの作成に遊び心が加わってコミュニケーションをよりいっそう深めることができる。
Next, the
リーダAの操作に基づき、リーダ端末2aは、コンテンツベース3が完成したか否かの判断を行い(ステップS24)、完成したと判断した場合には、作成メンバーBへのコンテンツベース3の送信指示をサーバ1に送信する(ステップS25)。サーバ1は、リーダ端末2aからの送信指示を受けて、各作成メンバー端末2bに、コンテンツベース3を送信する。
Based on the operation of the reader A, the
図4は、作成メンバー端末2bにおける処理の流れを示している。リーダAによって作成されたコンテンツベース3がサーバ1から送信されて、作成メンバーBの作成メンバー端末2bが受信する(ステップS30)。
FIG. 4 shows the flow of processing in the
コンテンツベース3を受信した作成メンバー端末2bを操作して、作成メンバーBは、指定されたパートについて、“お題”を考慮しながら、要素音声9および要素映像10を作成する(ステップS31)。具体的には、楽曲が再生される中、録音開始前および録画開始前には、カウントダウンが表示され、それにあわせてパートの歌詞を歌って作成メンバー端末2bに録音し、デジタル写真を撮影して作成メンバー端末2bに録画する。なお、録音と録画とは、連動させてあっても、それぞれ別個であってもよい。
By operating the
そうすると、録音された要素音声9や録画された要素映像10は、作成メンバー端末2bにおいて、自動的に予め設定されている音声加工処理や映像加工処理が実行される。作成メンバーBは、作成メンバー端末2bを操作して作成された要素音声9、あるいは要素映像10をプレビュー再生することができ、予め設定されている各種加工処理に換えて、端末2が備える機能を利用して、独自に各種加工処理を施すこともできる。録音、あるいは録画中には、他の作成メンバー端末2bに、その情報が表示され、作成メンバーBはリアルタイムでグリーティングメッセージの作成状況が把握できるようになっている。
Then, the recorded
作成メンバー端末2bは、作成メンバーBの操作に基づき、各種加工処理が施された要素音声9や要素映像10が完成したか否かを判断し(ステップS32)、完成したと判断した場合、その要素音声9および要素映像10をサーバ1に送信する(ステップS33)。なお、各作成メンバーBの操作の順序は、たとえば、リーダAが予め設定し、各作成メンバーBに順番を通知して行う順序固定方式であってもよいし、順序不同方式であってもよい。
The
図5は、サーバ1における処理の流れを示している。サーバ1は、各作成メンバー端末2bから各パートの要素音声9および要素映像10を受信する(ステップS40)。そして、サーバ1は、全ての作成メンバー端末2bから要素音声9と要素映像10とを受信したか否かを判断する(ステップS41)。サーバ1が、全ての作成メンバー端末2bから要素音声9と要素映像10とを受信したと判断すると、これらの合成処理を実行する(ステップS42)。具体的には、サーバ1は、音声シナリオデータ6に基づいて、各作成メンバー端末2bから受信した要素音声9を音楽データ5の所定位置に合成する。そして、サーバ1は、映像シナリオデータ8に基づいて、各作成メンバー端末2bから受信した要素映像10を映像データ7の所定位置に合成する。
FIG. 5 shows the flow of processing in the server 1. The server 1 receives the
要素音声9が合成された音楽データ5は、楽曲のメロディの上に、加工された各作成メンバーの音声が連続的に挿入されて一体化した状態で再生される。要素映像10が合成された映像データ7は、テンプレート映像の上に、加工された各作成メンバーの映像が連続的に挿入されて一体化した状態で再生される。要素映像10と映像データ7との境目は、ビデオトランジション適応がなされて、切れ目の無い映像となる。こうして、コンテンツベース3を基礎として、一つのグリーティングメッセージ(コンテンツK)が完成するのである。なお、完成したコンテンツKのデジタルデータは、コンテンツベース3のデジタルデータを含む構成となっている。
The
全ての要素音声9および要素映像10が合成されて完成したグリーティングメッセージは、サーバ1の記憶装置に保存される(ステップS43)。そして、指定のあった各受取メンバー端末2cに、サーバ1から保存されたグリーティングメッセージのアップロード先が通知される(ステップS44)。
The greeting message completed by synthesizing all the element sounds 9 and the
通知を受けた各受取メンバーCは、サーバ1にアクセスして、完成したグリーティングメッセージをダウンロードする。グリーティングメッセージには、不正コピー防止フラグが設けられているため、安心して利用できる。グリーティングメッセージを受け取った各受取メンバーCは、完成したグリーティングメッセージを見て、楽しむのである。 Each receiving member C that has received the notification accesses the server 1 and downloads the completed greeting message. The greeting message is provided with a fraud prevention flag so that it can be used with confidence. Each receiving member C who receives the greeting message sees and enjoys the completed greeting message.
なお、先のステップS44は承認ステップを含ませてもよい。すなわち、グリーティングメッセージの作成に関与した、リーダ端末2aを含む作成メンバー端末2b(卒業生)に先に通知し、作成メンバー2b全員の承認指示を受信した後に、グリーティングメッセージの作成に関与していない受取メンバー端末2c(先生)にアップロード先を通知するのである。
The previous step S44 may include an approval step. That is, after receiving the approval instructions of all the creating
そして、作成メンバーBでもある受取メンバー(作成受取メンバー)Cは、完成したグリーティングメッセージを見て、効果音13や効果映像11を加えてよりオリジナリティを付与させる。すなわち、各作成受取メンバーCは、グリーティングメッセージをサーバ1からダウンロードして、各作成受取メンバー端末2cで3Dフォントなどの効果映像11や、拍手音などの効果音13を、完成したグリーティングメッセージの任意の位置に合成する。たとえば、グリーティングメッセージを再生しながら、タイミングを計って端末2が備えるキーを押して挿入することができる。
Then, the receiving member (created receiving member) C who is also the creating member B sees the completed greeting message and adds the
効果音13等がさらに加えられたグリーティングメッセージは、再度、サーバ1にアップロードして更新することができ、更新されたグリーティングメッセージを、各作成受取メンバーCは再度ダウンロードできる。もちろん、合成した効果音13等は、元に戻すことができるため、各作成受取メンバーCの間でやりとりして、コミュニケーションを楽しむことができる。
The greeting message to which the
そして、各作成受取メンバーCから端末2cを介して承認指示を受けたサーバ1が、本来の受取先である、作成に関与していない受取メンバーC(先生)の端末2cにアップロード先を通知し、完成したグリーティングメッセージをサーバ1からダウンロードして楽しんでもらうのである。 Then, the server 1 receiving the approval instruction from each creation receiving member C via the terminal 2c notifies the upload destination to the terminal 2c of the receiving member C (teacher) who is not involved in the creation, which is the original receiving destination. The completed greeting message is downloaded from the server 1 to be enjoyed.
なお、端末2側では、録音、あるいは録画のみを行って、その他の全ての加工処理は、サーバ1側で行うようにしてもよい。また、効果音13等の合成は、各作成メンバー端末2bで要素音声9等を合成する際(ステップS42)に、その要素音声9等に合成するようにしてもよい。
Note that the
{第2の実施の形態}
第1の実施の形態ではサーバ1でコンテンツKの合成処理等を行っていたが、本実施の形態では、コンテンツKの合成処理等が各作成メンバー端末2bで行われる。本実施の形態では、リレー形式でコンテンツKを作成する点に特徴がある。
{Second Embodiment}
In the first embodiment, the server 1 performs the composition process of the content K and the like, but in the present embodiment, the composition process of the content K and the like are performed in each
図6に示すように、本実施の形態のコミュニケーションシステムは、インターネット上に配置されるサーバ1と、このサーバ1にアクセス可能であるとともに、互いにアクセス可能な複数の端末2とを備える。本実施の形態の各端末2やサーバ1、コンテンツベース3の基本的な構成は第1の実施の形態と同様であるため同じ符号を付して省略し、以下の操作の流れの説明を通じて、本実施の形態について詳しく説明する。
As shown in FIG. 6, the communication system of the present embodiment includes a server 1 arranged on the Internet, and a plurality of
図7は、リーダ端末2aにおける処理の流れを示している。ここでのステップS50からステップS54は、第1の実施の形態のステップS20からステップS24と同じであるため、説明は省略する。本実施の形態では、コンテンツベース3が完成すると、リーダ端末2aは、サーバ1から完成したコンテンツベース3を受信する(ステップS55)。なお、コンテンツベース3のテンプレートが記憶された記憶媒体を利用する場合や、端末2自体にコンテンツベース3のテンプレートが予め備えられているような場合には、端末2側でコンテンツベース3を完成させることができるため、その場合には、サーバ1は必ずしも必要でない。
FIG. 7 shows the flow of processing in the
図8は、作成メンバー端末2bにおける処理の流れを示している。ここでは、リーダ端末2aもコンテンツKの作成に参加するため、作成メンバー端末2bを兼ねている。もっとも、リーダ端末2aは作成を指示するだけの場合には、リーダ端末2aは、いずれかの作成メンバー端末2bに対してコンテンツベース3を送信することになる。
FIG. 8 shows the flow of processing in the
作成メンバー端末2b(リーダ端末2a)が、コンテンツベース3(編集用コンテンツ)を受信する(ステップS60)。リーダAは、指定されたパートについて“お題”を考慮しながら作成メンバー端末2b(リーダ端末2a)を操作して、作成メンバー端末2b(リーダ端末2a)に要素音声9および要素映像10を作成させる(ステップS61)。
The
そうすると、音声シナリオデータ6に基づいて要素音声9が音楽データ5に自動的に合成されるとともに、映像シナリオデータ8に基づいて要素映像10が映像データ7に自動的に合成される(ステップS62)。つまり、各作成メンバー端末2bで、担当する各パートの要素音声9と要素映像10の合成処理が行われるのである。
Then, the
こうすることで、サーバ1でのデータ処理量が軽減され、アクセスの集中による通信トラブルの発生を効果的に防止することができる。また、サーバ1に合成処理機能等、特殊な機能を実装する必要がなくなり、サーバ1の運用が容易になる点でも有利である。もちろん、記憶媒体を利用等すれば、端末2だけでの運用も可能である。
By doing so, the amount of data processing in the server 1 can be reduced, and the occurrence of communication troubles due to concentration of access can be effectively prevented. Further, it is not necessary to mount a special function such as a composition processing function on the server 1, which is advantageous in that the operation of the server 1 is facilitated. Of course, if the storage medium is used, the operation with only the
こうして、コンテンツベース3に、一部のパートの要素音声9および要素映像10が合成された未完成のコンテンツ(要素コンテンツS)が作成される。
In this way, incomplete content (element content S) in which the
作成メンバー端末2b(リーダ端末2a)は、要素コンテンツSが完成したか否かを判断し(ステップS63)、要素コンテンツSが完成したと判断すると、コンテンツKが完成したか否かを判断する(ステップS64)。そして、完成していないと判断すると、作成メンバー端末2b(リーダ端末2a)は、担当するパートの要素音声9および要素映像10が合成されていない他のいずれかの作成メンバー端末2bに、作成した要素コンテンツS(編集用コンテンツ)を送信する(ステップS65)。
The
要素コンテンツS(編集用コンテンツ)を受信した作成メンバー端末2bは(ステップS60)、同様にして担当するパートの要素音声9と要素映像10とを作成し(ステップS61)、受け取った要素コンテンツSに、担当するパートの要素音声9と要素映像10とを合成し(ステップS62)、リレー形式で転送していく。
The
そして、他の作成メンバーの要素音声9および要素映像10が全て合成された要素コンテンツSを受信した最後の作成メンバーBSの作成メンバー端末2bsは、担当する要素音声9と要素映像10とを作成、合成してコンテンツK(グリーティングメッセージ)を完成させる。そして、コンテンツKが完成したと判断すると(ステップS64)、最後の作成メンバー端末2bsは、完成したグリーティングメッセージを、各受取メンバー端末2cに送信する(ステップS66)。
Then, the creation member terminal 2bs of the last creation member BS that has received the element content S in which the
最後の作成メンバー端末2bsから直接各受取メンバー端末2cに送信するのに換えて、いったん完成したグリーティングメッセージをサーバ1に送信してサーバ1に保管する。そして、サーバ1、あるいは最後の作成メンバー端末2bsから各受取メンバー端末2cに、完成したグリーティングメッセージのアップロード先を通知することにより、それぞれが適宜ダウンロードできるようにしてもよい。
Instead of transmitting directly from the last created member terminal 2bs to each receiving
なお、各作成メンバー端末2bに、サーバ1からそれぞれにコンテンツベース3を送信し、要素音声9および要素映像10を各作成メンバー端末2b間で転送するようにしてもよい。
Alternatively, the content base 3 may be transmitted from the server 1 to each created
{第3の実施の形態}
本実施の形態では、ブログやソーシャルネットワーク(SNS)など、1対不特定多数の非リアルタイム型のコミュニケーションに適用したものである。従来の文字データで行われている電子掲示板を音声データで行うようなコミュニケーションであり、不特定のメンバー間において、複数人がパートを分担して一つのコンテンツKを作成して楽しむことができる。
{Third embodiment}
In the present embodiment, the present invention is applied to non-real time type communication such as blogs and social networks (SNS). Communication is performed by using voice data on an electronic bulletin board that has been performed with conventional character data, and a plurality of persons can share a part and create one content K among unspecified members.
図9に示すように、本実施の形態のコミュニケーションシステムは、インターネット上に配置されるサーバ1と、このサーバ1にアクセス可能な複数のメンバーMが所有する端末2とを備える。
As shown in FIG. 9, the communication system according to the present embodiment includes a server 1 arranged on the Internet and a
ここでのサーバ1は、タイトルが表示されたコンテンツ掲示画面20を通じて、作成されたコンテンツベース3の情報を各端末2に表示する手段や、いずれかの端末2で作成された要素コンテンツSを受信して記憶する手段、記憶した要素コンテンツSを各端末の要求に応じて再生する手段、コンテンツKを完成させてコンテンツ掲示画面20を通じて閲覧可能にする手段などを備えている点で、第1の実施の形態のサーバ1と異なっている。そのほか、本実施の形態の各端末2やサーバ1、コンテンツベース3の基本的な構成は第1の実施の形態と同様であるため同じ符号を付して省略し、以下の操作の流れの説明を通じて、本実施の形態について詳しく説明する。
Here, the server 1 receives means for displaying the information of the created content base 3 on each terminal 2 and the element content S created on any of the
図10は、コンテンツKの作成を企画するリーダAの操作に基づく、リーダ端末2aの処理を示している。たとえば、リーダAは、メンバーMの一人であり、従来の電子掲示板であれば、いわゆるスレッド主に相当し、リーダAの操作はスレッドを立てる行為に該当するものである。
FIG. 10 shows processing of the
リーダ端末2aは、リーダAの指示に基づき、サーバ1にアクセスして、コンテンツベース3の作成処理をサーバ1に指示する(ステップS70)。このサーバ1には、テーマ、目的別など、予め各種コンテンツベース3のテンプレートが設定されており、リーダAはその中から、所望のコンテンツベース3を選択することができる。
Based on the instruction from the reader A, the
次にリーダ端末2aは、リーダAの操作により楽曲を選定する(ステップS71)。楽曲もまた、サーバ1に予め各種設定されており、その中から選定することができる。そして、リーダ端末2aは、リーダAの指示に基づいてシナリオの設定を行う(ステップS72)。ここでは、楽曲の各パートの設定が行われる。楽曲の構成にあわせてサーバ1によって自動的にパートの設定が行われるようにしてあってもよい。ただし、特定のメンバーMでパートを分担するものではないため、各パートを担当するメンバーMの設定は行われない。
Next, the
そのほか、各パートのエフェクトデータを予め設定する等の操作が行われる。とくに、音声は、自動的にエフェクト処理されるように設定しておくのが好ましい。個人の特定が可能な音声が直接公開されることを確実に防止することができ、個人情報保護上極めて効果的だからである。同様にして、音声だけでなく、そのままであれば直ちに個人が特定されてしまう映像であっても、自動的に加工処理を施すように設定すれば、本実施の形態に適用することが可能である。 In addition, operations such as setting effect data for each part in advance are performed. In particular, it is preferable to set the sound so that the effect processing is automatically performed. This is because it is possible to reliably prevent the voice that can identify an individual from being directly disclosed, and is extremely effective in protecting personal information. Similarly, it is possible to apply not only the sound but also the video in which an individual is identified immediately if it is left as long as it is set to automatically perform the processing. is there.
続いてリーダ端末2aは、リーダAの指示に基づいて各種条件の設定を行う(ステップS73)。具体的には、図9に示すコンテンツ掲示画面20のように、コンテンツKの作成に際しての約束事として“お題(タイトル)”や、人的条件(最大参加人数)、時間的条件(参加可能期間)、コメントなどのコンテンツKの作成に関する条件を設定する。お題は、リーダAによって入力されるか、あるいは予め用意された複数のテンプレートの中から選択されることにより設定される。
Subsequently, the
リーダ端末2aは、リーダAの指示に基づきコンテンツベース3が完成したか否か判断し(ステップS74)、完成したと判断した場合、そのコンテンツベース3の内容を不特定多数のメンバーMが閲覧可能とする表示指示をサーバ1に送信する(ステップS75)。
The
図11は、サーバ1の処理を示したものである。サーバ1は、リーダ端末2aから完成したコンテンツベース3の表示指示を受信する(ステップS80)。そうすると、図9に示すように、そのコンテンツベース3の内容がWeb上のコンテンツ掲示画面20を通じて公開され、不特定のメンバーMが所有する端末2で閲覧できるようになる(ステップS81)。これを見たコンテンツKの作成に参加を希望するメンバーMの操作によって、端末2からサーバ1に対し、コンテンツベース3の送信要求が送信される。サーバ1は、そのコンテンツベース3の送信要求を受信したと判断すると(ステップS82)、送信元のメンバーMの端末2にコンテンツベース3を送信する(ステップS83)。
FIG. 11 shows the processing of the server 1. The server 1 receives a display instruction for the completed content base 3 from the
図12は、メンバーMの端末2での処理操作を示したものである。図12に示すように、端末2は、コンテンツベース3を受信すると(ステップS90)、メンバーMの操作により、端末2はメンバーMが希望するパートの要素音声9を作成する(ステップS91)。すなわち、端末2は、音声入力手段や音声処理手段を活用して、メンバーMによって創造されるお題を考慮した歌詞(レス)に対し、様々な音声加工処理を施してオリジナルな要素音声9を作成するのである。
FIG. 12 shows the processing operation at the
作成された要素音声9は、コンテンツベース3の音楽データ5と合成されて要素コンテンツSが作成される(ステップS92)。端末2は、メンバーMの操作に基づき、要素コンテンツSが完成したか否かを判断する(ステップS93)。そして、要素コンテンツSが完成したと判断すると、端末2は、その要素コンテンツSをサーバ1に送信する(ステップS94)。
The created
なお、サーバ1に送信するデータは要素コンテンツSではなく、要素音声9だけを送信するようにしてもよい。この場合、データ量が減少する分、通信負担が少なくなって有利である。
Note that the data to be transmitted to the server 1 may be transmitted not only the element content S but only the
図11に示すように、サーバ1は、要素コンテンツSをメンバーMの端末2から受信したか否かを判断する(ステップS84)。要素コンテンツSを受信したと判断すると、その要素コンテンツSを記憶手段に記憶する(ステップS85)。このとき、送信のあったメンバーMの端末2を特定する情報、たとえばハンドルネーム21などと関連付けて記憶される。なお、要素コンテンツSに換えて、要素音声9を記憶してもよい。
As shown in FIG. 11, the server 1 determines whether or not the element content S is received from the
コンテンツKの作成の参加可能期間中は、コンテンツ掲示画面20が常時公開され、メンバーMは、最大参加人数になるまで、端末2から自由にコンテンツKの作成に参加することができる。その間、サーバ1に記憶される要素コンテンツSは、それぞれのパートに関連付けて記憶される。
During the participation possible period of the creation of the content K, the
図13は、要素コンテンツSに関わるコンテンツ掲示画面20の一部の画面を示したものである。図13に示すように、要素コンテンツSの送信のあったメンバーMのハンドルネーム21、たとえば「花子」や「ガッツ」などが各パート別に表示されるようになっている。各メンバーMは、その中からいずれかのハンドルネーム21を選択(クリック)することで、そのハンドルネーム21と関連付けされた要素コンテンツSを再生させることができる。すなわち、各端末2は、いずれかの要素コンテンツSを指定して、サーバ1に再生要求することができ、サーバ1は、再生要求を受信したか否かを判断する(ステップS86)。そして、サーバ1は、再生要求を受信受すると、その端末2で指定された要素コンテンツSの内容を再生する処理を行う(ステップS87)。要素コンテンツSに換えて、要素音声9を再生するようにしてもよい。
FIG. 13 shows a part of the
メンバーMは、各要素コンテンツSを再生して楽しむことができる。そして、各端末2は、再生した要素コンテンツS、あるいは要素音声9を評価して、投票することができるようになっている。投票は、たとえば、再生終了後に表示される得点選択画面を通じて行うことができる。サーバ1は、投票の結果に基づいて、各パートの要素コンテンツSの順位付けを行う。たとえば、図13に示すように、順位別に要素コンテンツSが入れ替わり表示されるようにすることができる。
The member M can play and enjoy each element content S. Each
サーバ1は、参加可能期間が過ぎて、そして、各パートの要素コンテンツSを全て受信したと判断した場合(ステップS88)、各パートの第1位にある要素コンテンツSを音楽データ5に合成して、コンテンツKを完成させる(ステップS89)。そして、完成したコンテンツKの内容を、コンテンツ掲示画面20を通じて閲覧可能にするのである(ステップS90)。なお、要素コンテンツSはリーダAが任意に選択し、その指示に基づいてサーバ1がコンテンツKを完成するようにしてもよい。また、投票によるのではなく、早いもの順に全てのパートの要素コンテンツSを受信した場合に、自動的にコンテンツKを完成させるようにしてもよい。
When the server 1 determines that the participation possible period has passed and all the element contents S of each part have been received (step S88), the server 1 combines the element contents S at the first place of each part with the
サーバ1は、端末2からの要求に応じて、要素コンテンツSの任意の位置に音声のコメント25を関連付けて記憶する機能を備えたものであってもよい。この機能は、従来の電子掲示板のレスに相当する。
The server 1 may have a function of storing a
たとえば、図14に示すように、要素コンテンツSの要素音声9の録音領域の任意の位置に録音開始位置26aと録音終了位置26bとを示すマーカを設定し、その間に音声のコメント25を合成させるのである。なお、音声のコメント25には、そのコメント25を付したメンバーMの特定情報が関連付けされている。これらの操作は、たとえば端末2のボタン操作などによって行うことができる。そうすることで、不特定のメンバーM間で、サーバ1を介して、音声による情報交換が可能となり、より充実したコミュニケーションを楽しむことができる。
For example, as shown in FIG. 14, a marker indicating a
この実施の形態では、リーダ端末2aの指示に基づいてサーバ1側でコンテンツベース3の作成処理を行ったが、メモリカード等の利用により、リーダ端末2a側でコンテンツベース3の作成処理を行うようにしてもよい。
In this embodiment, the creation process of the content base 3 is performed on the server 1 side based on the instruction from the
以上のように、本発明のコンテンツベースおよびこれを用いたコミュニケーションシステムであれば、多種多様なコミュニケーションの形態に対応でき、多数の参加者の間で楽しむことが可能となる。 As described above, the content base of the present invention and the communication system using the content base can cope with various communication forms and can be enjoyed among a large number of participants.
1 サーバ
2 端末
3 コンテンツベース
5 音楽データ
6 音声シナリオデータ
7 映像データ
8 映像シナリオデータ
9 要素音声
10 要素映像
12 効果映像データ
14 効果音データ
20 コンテンツ掲示画面
A リーダ
B 作成メンバー
C 受取メンバー
K コンテンツ
S 要素コンテンツ
1
Claims (15)
楽曲を構成するとともに、時間方向に区分されたパートが設定された音楽データと、
各パートに対応する音声を格納する録音領域と、各パートを担当するメンバーを特定する情報とを有し、前記音楽データに対応して作成される音声シナリオデータと、
を備え、
パート別に作成される音声を前記音楽データに合成する手順が、前記音声シナリオデータに規定されていることを特徴とするコンテンツベース。 A content base having a plurality of digital data areas used to create a single content by participation of a plurality of members,
The music data that composes the music and set the part divided in the time direction,
A recording area for storing sound corresponding to each part; information for specifying a member in charge of each part; and voice scenario data created corresponding to the music data;
With
The content base characterized in that a procedure for synthesizing audio created for each part with the music data is defined in the audio scenario data.
前記音声シナリオデータが、合成する音声を加工する音声エフェクトデータを含むことを特徴とするコンテンツベース。 The content base of claim 1,
The content base, wherein the voice scenario data includes voice effect data for processing voice to be synthesized.
任意の位置に、効果音を合成できる効果音データ領域が設けられていることを特徴とするコンテンツベース。 The content base according to claim 1 or claim 2,
A content base characterized in that a sound effect data area capable of synthesizing sound effects is provided at an arbitrary position.
予め設定された所定のメンバー以外のコピーを禁止する不正コピー防止フラグ、
を備えていることを特徴とするコンテンツベース。 The content base according to any one of claims 1 to 3,
Unauthorized copy prevention flag that prohibits copying other than predetermined members,
A content base characterized by comprising:
前記楽曲と連動して再生される映像データと、
各パートに対応する映像を格納する録画領域を有し、前記映像データに対応して作成される映像シナリオデータと、
を備え、
パート別に作成される映像を前記映像データに合成する手順が、前記映像シナリオデータに規定されていることを特徴とするコンテンツベース。 The content base according to any one of claims 1 to 4,
Video data played back in conjunction with the music;
Video scenario data created corresponding to the video data, having a recording area for storing video corresponding to each part;
With
The content base characterized in that the video scenario data defines a procedure for synthesizing video created for each part with the video data.
前記映像シナリオデータが、合成する映像を加工する映像エフェクトデータを含むことを特徴とするコンテンツベース。 The content base according to claim 5,
The content base, wherein the video scenario data includes video effect data for processing a video to be synthesized.
任意の位置に、効果映像を合成できる効果映像データ領域が設けられていることを特徴とするコンテンツベース。 The content base according to claim 5 or 6, wherein
A content base characterized in that an effect video data area capable of synthesizing an effect video is provided at an arbitrary position.
ネットワーク上に配置されるサーバと、
前記サーバにアクセス可能な複数の端末と、
を備え、
前記複数の端末には、
コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、
作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、
を含み、
前記作成メンバー端末は、
音声シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声を作成する手段と、
作成した要素音声を前記サーバに送信する手段と、
を有し、
前記サーバは、
音声シナリオデータに基づいて、前記作成メンバー端末から受信した要素音声を音楽データに合成する手段と、
前記受取メンバー端末に、要素音声と音楽データとを合成して作成したコンテンツを送信する手段と、
を備え、
サーバを介して、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system using the content base according to any one of claims 1 to 4,
A server located on the network;
A plurality of terminals accessible to the server;
With
The plurality of terminals include
Create member terminals that participate in content creation,
A receiving member terminal that receives the created content,
Including
The creation member terminal is
Means for creating elemental audio for each part defined in the audio scenario data;
Means for transmitting the created elemental audio to the server;
Have
The server
Means for synthesizing elemental voice received from the creation member terminal into music data based on voice scenario data;
Means for transmitting to the receiving member terminal a content created by synthesizing elemental audio and music data;
With
A communication system characterized in that a plurality of people can share a part and create one content via a server.
ネットワーク上に配置されるサーバと、
前記サーバにアクセス可能な複数の端末と、
を備え、
各端末には、
コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、
作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、
が含まれており、
前記作成メンバー端末は、
音声シナリオデータおよび映像シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声および要素映像を作成する手段と、
作成した要素音声および要素映像を前記サーバに送信する手段と、
を有し、
前記サーバは、
音声シナリオデータに基づいて、前記作成メンバー端末から受信した要素音声を音楽データに合成する手段と、
映像シナリオデータに基づいて、前記作成メンバー端末から受信した要素映像を映像データに合成する手段と、
前記受取メンバー端末に、要素音声および要素映像を合成して完成したコンテンツを送信する手段と、
を備え、
前記サーバを介して、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system using the content base according to any one of claims 5 to 7,
A server located on the network;
A plurality of terminals accessible to the server;
With
Each terminal has
Create member terminals that participate in content creation,
A receiving member terminal that receives the created content,
Is included,
The creation member terminal is
Means for creating element audio and element video of each part defined in the audio scenario data and video scenario data;
Means for transmitting the created element audio and element video to the server;
Have
The server
Means for synthesizing elemental voice received from the creation member terminal into music data based on voice scenario data;
Means for synthesizing elemental video received from the creation member terminal into video data based on video scenario data;
Means for transmitting content completed by synthesizing element audio and element video to the receiving member terminal;
With
A communication system characterized in that a plurality of persons can share a part and create one content via the server.
互いにアクセス可能な複数の端末、
を備え、
各端末には、
コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、
作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、
を含み、
いずれかの前記作成メンバー端末に対し、コンテンツベースが設定され、
前記作成メンバー端末は、
音声シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声を作成する手段と、
音声シナリオデータに基づいて要素音声を音楽データに合成することにより、要素コンテンツを作成する手段と、
担当するパートの要素音声が合成されていない他のいずれかの作成メンバー端末に、作成した要素コンテンツを送信する手段と、
他のいずれかの作成メンバー端末から要素コンテンツを受信する手段と、
を備え、
他の作成メンバーの要素音声が全て合成された要素コンテンツを受信した最後の作成メンバーの端末は、
コンテンツを完成させて前記受取メンバー端末に送信する手段と、
を備え、
リレー形式で、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system using the content base according to any one of claims 1 to 4,
Multiple devices accessible to each other,
With
Each terminal has
Create member terminals that participate in content creation,
A receiving member terminal that receives the created content,
Including
A content base is set for any of the created member terminals,
The creation member terminal is
Means for creating elemental audio for each part defined in the audio scenario data;
Means for creating elemental content by synthesizing elemental audio with music data based on audio scenario data;
Means for transmitting the created element content to any other creation member terminal in which the element voice of the part in charge is not synthesized;
Means for receiving elemental content from any other authoring member terminal;
With
The terminal of the last creating member that received the element content in which all the element sounds of other creating members were synthesized,
Means for completing the content and transmitting it to the receiving member terminal;
With
A communication system characterized by the ability to create a single content by sharing the parts in a relay format.
互いにアクセス可能な複数の端末、
を備え、
各端末には、
コンテンツの作成に参加する作成メンバー端末と、
作成されたコンテンツを受け取る受取メンバー端末と、
を含み、
いずれかの前記作成メンバー端末に対し、コンテンツベースが設定され、
前記作成メンバー端末は、
音声シナリオデータおよび映像シナリオデータに規定されたそれぞれのパートの要素音声および要素映像を作成する手段と、
音声シナリオデータに基づいて要素音声を音楽データに合成するとともに、映像シナリオデータに基づいて要素映像を映像データに合成することにより、要素コンテンツを作成する手段と、
担当するパートの要素音声および要素映像が合成されていない他のいずれかの作成メンバー端末に、作成した要素コンテンツを送信する手段と、
他のいずれかの作成メンバー端末から要素コンテンツを受信する手段と、
を備え、
他の作成メンバーの要素音声および要素映像が全て合成された要素コンテンツを受信した最後の作成メンバーの端末は、
コンテンツを完成させて前記受取メンバー端末に送信する手段と、
を備え、
リレー形式で、複数人がパートを分担して一つのコンテンツの作成を可能としたことを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system using the content base according to any one of claims 5 to 7,
Multiple devices accessible to each other,
With
Each terminal has
Create member terminals that participate in content creation,
A receiving member terminal that receives the created content,
Including
A content base is set for any of the created member terminals,
The creation member terminal is
Means for creating element audio and element video of each part defined in the audio scenario data and video scenario data;
Means for creating element content by synthesizing elemental audio with music data based on audio scenario data and combining elemental video with video data based on video scenario data;
Means for transmitting the created element content to any other creation member terminal in which the element audio and the element video of the part in charge are not synthesized;
Means for receiving elemental content from any other authoring member terminal;
With
The terminal of the last creating member who received the element content in which the element audio and the element video of the other creating members were all synthesized
Means for completing the content and transmitting it to the receiving member terminal;
With
A communication system characterized by the ability to create a single content by sharing the parts in a relay format.
コンテンツベースが、いずれかの端末からの指示によって前記サーバにおいて作成されることを特徴とするコミュニケーションシステム。 The communication system according to claim 8 or 9 , wherein
A communication system, wherein a content base is created in the server according to an instruction from any terminal.
コンテンツベースが、予め前記サーバに備えられていることを特徴とするコミュニケーションシステム。 The communication system according to claim 8 or 9 , wherein
A communication system, wherein a content base is provided in the server in advance.
コンテンツベースを記憶する記憶媒体、
を備え、
前記記憶媒体を介してコンテンツベースの利用を可能としたことを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system according to any one of claims 8 to 11 ,
A storage medium for storing the content base;
With
A communication system characterized in that a content base can be used via the storage medium.
コンテンツベースが、予めいずれかの端末に備えられていることを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system according to any one of claims 8 to 11 ,
A communication system, wherein a content base is provided in advance in any terminal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325677A JP5152458B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Content-based communication system |
PCT/JP2007/072792 WO2008069037A1 (en) | 2006-12-01 | 2007-11-26 | Content base and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325677A JP5152458B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Content-based communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139560A JP2008139560A (en) | 2008-06-19 |
JP5152458B2 true JP5152458B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=39491940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325677A Expired - Fee Related JP5152458B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Content-based communication system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5152458B2 (en) |
WO (1) | WO2008069037A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180090977A (en) | 2016-10-12 | 2018-08-14 | (주)잼투고 | Distributed Multimedia editing System and Method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5111405B2 (en) * | 2009-01-29 | 2013-01-09 | 日本放送協会 | Content production system and content production program |
JP5111422B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-01-09 | 日本放送協会 | Content production system and content production program |
JP2014071226A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | Music reproduction system and music reproduction method |
US20150037008A1 (en) | 2013-08-05 | 2015-02-05 | Yamaha Corporation | Video synchronization based on audio |
JP6179257B2 (en) * | 2013-08-05 | 2017-08-16 | ヤマハ株式会社 | Music creation method, apparatus, system and program |
JP6478162B2 (en) * | 2016-02-29 | 2019-03-06 | 株式会社Hearr | Mobile terminal device and content distribution system |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11341350A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Yamaha Corp | Multimedia information editing and reproducing device, recording medium with multimedia information reproduction program and recording medium with sequence information respectively recorded on them |
JP2001100754A (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Sharp Corp | Method and device for data processing and computer readable recording medium stored with data processing program |
JP3758450B2 (en) * | 2000-01-10 | 2006-03-22 | ヤマハ株式会社 | Server device, client device, and recording medium for creating song data |
JP2001219174A (en) * | 2000-02-07 | 2001-08-14 | Sanyo Shisetsu Kogyo Kk | Method and apparatus for making sterilizing metal ion dissolved water |
JP2001296865A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-26 | Mudix Inc | Music management database system and music cooperative production support system |
JP4660879B2 (en) * | 2000-04-27 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | Information providing apparatus and method, and program |
JP2002297136A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Casio Comput Co Ltd | Music composition device, music distribution system and program |
JP2003067301A (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | One Shot Sound:Kk | Advertisement distribution method, home page distribution method, advertisement distribution system and home page distribution system |
JP3864808B2 (en) * | 2002-02-28 | 2007-01-10 | ヤマハ株式会社 | Terminal device and program thereof |
JP4042484B2 (en) * | 2002-07-10 | 2008-02-06 | ヤマハ株式会社 | Collaboration method, collaboration system, server and program |
JP3938015B2 (en) * | 2002-11-19 | 2007-06-27 | ヤマハ株式会社 | Audio playback device |
JP2005081011A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Namco Ltd | Game system, program, and information storage medium |
JP4584568B2 (en) * | 2003-11-07 | 2010-11-24 | ヤマハ株式会社 | Video processing apparatus and program |
JP2005141870A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Munku:Kk | Reading voice data editing system |
JP2006215210A (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Fujitsu Ltd | Music co-production method and music co-production program |
JP2006301775A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Digital Hands Co Ltd | Moving image with voice producing method, moving image with voice producing system, moving image with voice producing server, and computer readable program |
JP2006178496A (en) * | 2006-02-17 | 2006-07-06 | Yamaha Corp | Tone material conversion device and program for tone material conversion |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325677A patent/JP5152458B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-26 WO PCT/JP2007/072792 patent/WO2008069037A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180090977A (en) | 2016-10-12 | 2018-08-14 | (주)잼투고 | Distributed Multimedia editing System and Method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008139560A (en) | 2008-06-19 |
WO2008069037A1 (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152458B2 (en) | Content-based communication system | |
US20100125795A1 (en) | Method and apparatus for concatenating audio/video clips | |
JP2008172582A (en) | Minutes generating and reproducing apparatus | |
JP4536694B2 (en) | Linking additional information provided by the user to a performance reservation song and outputting it during karaoke performance | |
Braun | Listen up!: podcasting for schools and libraries | |
Willett | Always on: Camera phones, video production and identity | |
WO2021192732A1 (en) | Moving image editing device, moving image editing method, and program | |
JP2005228297A (en) | Production method of real character type moving image object, reproduction method of real character type moving image information object, and recording medium | |
Fenwick | John Boorman’s the Lord of the Rings: A Case Study of an Unmade Film | |
JP5746865B2 (en) | Rich media providing system and control method thereof | |
TWI244012B (en) | Server and communication terminal device | |
JP5153521B2 (en) | Data distribution device and data distribution program | |
Amos | Reaching Out to Music Industry Professionals | |
EP1829344A1 (en) | Method and system for synthesizing a video message | |
JP2003317074A (en) | System and method for providing electronic album theater service, program realizing function of the system, and recording medium | |
KR20240116870A (en) | Apparatus and method for image and audio file patchwork | |
JPWO2002025633A1 (en) | Image reproducing method / system, image editing method / system, electronic album and its creation / delivery system | |
McGowan | “There’s Just No Point in Doing a Commentary Where Everyone’s Just Going to Sit and Criticize the Movie”: Auteurism and the Creation of Hoax “Unruly” Extra Features in the DVD Era | |
JP2008512820A (en) | System and method for portable publishing system for audio and video | |
JP2006215210A (en) | Music co-production method and music co-production program | |
Knust et al. | Entrepreneurship and Activism: Interview with Ida “Adée” Olsson | |
JP2001350704A (en) | Electronic device, storage medium, and computer program | |
Toribio | Made by Punk, Makers of Punk: Spanish Women in the Transition Space | |
Hernandez Jr | The Storyteller's Dilemma: Overcoming the CHallenges in the Digital Media Age | |
Macrossan | A double-layered nostalgia:'The Sixties,'the Iraq War and The Beatles in Julie Taymor's Across the Universe (2007) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5152458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |