JP5152193B2 - 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 - Google Patents
固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5152193B2 JP5152193B2 JP2009540081A JP2009540081A JP5152193B2 JP 5152193 B2 JP5152193 B2 JP 5152193B2 JP 2009540081 A JP2009540081 A JP 2009540081A JP 2009540081 A JP2009540081 A JP 2009540081A JP 5152193 B2 JP5152193 B2 JP 5152193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- stainless steel
- less
- steel material
- polymer electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
(1)燃料ガス、酸化性ガスを電池面内に均一に供給する“流路”としての機能、
(2)カソード側で生成した水を、反応後の空気、酸素といったキャリアガスとともに燃料電池から効率的に系外に排出する“流路”としての機能、
(3)電極膜(アノード3、カソード4)と接触して電気の通り道となり、さらに単セル間の電気的“コネクタ”となる機能、
(4)隣り合うセル間で、一方のセルのアノード室と隣接するセルのカソード室との“隔壁”としての機能、および
(5)水冷型燃料電池では、冷却水流路と隣接するセルとの“隔壁”としての機能。
(4)前記析出物がNi3Ti相を含むことを特徴とする上記(2)に記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材。
ただし、式中の元素記号は各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
(6)固体高分子膜、電極およびセパレータを備える固体高分子型燃料電池であって、前記セパレータの素材として上記(1)から(5)のいずれかに記載される固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼を用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
(1)Ni系析出物
本発明に係るステンレス鋼材は、Ni系析出物が一種類以上、鋼材表面に形成された緻密なCrの酸化皮膜(不動態皮膜)上に露出する構造を有する。
このNi系析出物の化学組成は導電性を有する限り特に限定されない。金属間化合物であってもよいし、炭化物であってもよい。金属間化合物としては、NiX型、Ni2X型、Ni3X型など複数の構造(ここで、Xは、Al、Ti、V、Nb、Ta、Zrなどの元素の一種または二種以上である。)が例示される。
本発明に係るステンレス鋼材の表面に露出するNi系析出物は、Ni基合金の析出相であって、Ni3X型の構造を有するものを含むことが、導電性および耐食性の両立の観点から好ましい。ここで、Xとは、前述のように、Al、Ti、V、Nb、Ta、Zrなどの元素の一種または二種以上である。具体的には、Ni3X型析出物としてNi3Nb相、Ni3Ti相が例示される。また、この析出物は、Ni3X型構造におけるNiサイトの一部がNi以外の金属、例えばFeによって置換されていてもよい。このようなNiサイトの置換は、Xが複数の元素からなる場合に起りやすい。
本発明に係るステンレス鋼材におけるNi系析出物の組成がNi3X(X:Al、Ti、V、Nb、TaおよびZrからなる群から選ばれる一種または二種以上)であって、鋼中のXの要素となる元素が全て析出物に取り込まれるとすると、この析出物のステンレス鋼材に占める体積%(以下「A」とする。)はおおよそ次式で表すことができる。
ただし、式中の元素記号は各元素の鋼中の含有量(質量%)を示す。
このAの範囲について、鋼材の表面を酸により溶削して、析出物を表面に分散露出させて電気の通り道として機能させるためには、Ni系析出物はある程度の析出量が必要である。このため、Ni系析出物の析出量の下限が規定され、詳細な検討の結果によると、下限Aminは2体積%であり、Aを10体積%以上とすることが好ましい。一方、上限は材料の加工性等の製造性により決定されるものであって、上限Amaxを25体積%とすることが好ましい。
上記のように、本発明に係るステンレス鋼材のNi系析出物は、表面に露出することで鋼材の表面抵抗を低下させる。この露出したNi系析出物の表面における存在比率(単位:面積%、本発明においてこの比率を「表面露出率」という。)は3%以上であればよく、概ね5%以上にすることが望ましい。電流は表面に露出した析出物を通って接触する部材(カーボンペーパー)に流れるので、表面露出率が高いほど、接触抵抗は低くなり、好ましい。表面の露出率が5%以上であれば十分である。5%より低くても、析出部分を経由して電流が流れる限りにおいて効果はあり、3%以上あれば一般的には最小限の導電性が確保される。従って、表面露出率は3%以上とする。特に好ましい表面露出率は12%以上である。一方、面積率の上限は接触抵抗の観点から規定されないが、加工性の観点から上限が規定される場合がある。この上限は組成や加工法に依存するため、これらの制約なく上限として特定の数値を設定することは困難である。一例として数値を挙げれば、好ましい表面露出率の上限は20面積%である。
上記の析出物を安定的に得ることが可能な本発明に係るステンレス鋼材はオーステナイト系ステンレス鋼からなる鋼材であり、その好ましい化学組成は次のとおりである。
加工性および耐食性に影響を及ぼす各種炭化物の析出を抑制するために、Cの含有量を0.001〜0.2%とすることが好ましい。
鋼中のSiは、0.01〜1.5%の範囲で含有させることが好ましい。Siは、量産鋼においてはAlと同様に有効な脱酸元素である。0.01%未満では脱酸が不十分となることが懸念され、一方1.5%を超えると成形性が低下する傾向を示す。
Mnは0.01〜2.5%の範囲で含有させることが好ましい。Mnは有効なオーステナイト相安定化元素である。ただし2.5%以上含有させる必要はない。
鋼中のP含有量は、0.04%以下とするのが好ましい。本発明に係る鋼材においては、PはSと並んで最も有害な不純物である。低ければ低い程望ましい。
鋼中のS含有量は、0.01%以下とするのが好ましい。本発明に係る鋼材においてSはPと並んで最も有害な不純物であるから、S含有量は低ければ低いほど望ましい。鋼中共存元素および鋼中のS量に応じて、Mn系硫化物、Cr系硫化物、Fe系硫化物、あるいは、これらの複合硫化物および酸化物との複合非金属介在物としてほとんどが析出する。しかしながら、固体高分子型燃料電池のセパレータが置かれる環境においては、いずれの組成の非金属介在物も、程度の差はあるものの腐食の起点として作用し、不動態皮膜の維持、腐食溶出抑制に有害である。通常の量産鋼の鋼中S含有量は、0.005%超え0.008%以下であるが、上記の有害な影響を防止するためには0.004%以下に低減することが望ましい。より望ましい鋼中S含有量は0.002%以下であり、最も望ましい鋼中S含有量レベルは、0.001%未満であり、低ければ低い程よい。工業的量産レベルで0.001%未満とすることは、現状の精錬技術をもってすれば製造コストの上昇もわずかであり、全く問題ない。
Crは、母材の耐食性を確保する上で極めて重要な基本合金元素である。基本傾向としては、含有量が高いほど高い耐食性が得られる。15%未満のCr含有量では、その他の元素を変化させてもセパレータとして必要な耐食性の確保が困難になる場合がある。一方、30%を超えると、オーステナイト相がその他合金成分の調整によっても不安定性になる。したがって、Cr含有量は15〜30%とすることが好ましく、15〜20%とすることが特に好ましい。
Niは導電性を有するNi系介在物を形成するために必須の元素であるとともに、オーステナイト相を安定化させる機能を有する重要な元素である。特に、本発明に係る鋼材のようにNbやTiを多く含有する鋼においては、オーステナイト相の安定化のためにNiを20%以上含有させることが好ましい。一方、過剰に含有させると製造が困難となるため、含有量の上限は60%とすることが好ましい。特に好ましい範囲は25〜50%である。
Alは、一般には脱酸元素として溶鋼段階で添加する。一方、本発明に係る鋼材においてAlは電気の通り道となる導電性析出物の構成元素としても作用する。ただし、3.1%を超えて含有させると、加工性の低下による影響が顕著になる。したがって、Alの含有量は3.1%以下とすることが好ましい。特に好ましいAl含有量は1%以下である。
Cuは、有効なオーステナイト相安定化元素であり、不動態保持に際して有効な働きをする。ただし、2%を超えて含有させると、熱間での加工性を減ずることとなり、量産性の確保が難しくなる。したがって、Cuの含有量を2%以下とすることが好ましい。
Nはオ−ステナイト形成元素として、オーステナイト相バランス調整に有効な元素である。しかし、過剰に含有すると加工性を劣化させることが懸念される。したがって、N含有量の上限を0.4%とすることが好ましい。
MoはCrに比べ、少量で耐食性を改善する効果がある。7%以下の量で必要により含有させることが好ましい。7%を超えて含有させると、シグマ相等の金属間化合物の析出回避が困難となり、鋼の脆化の問題が顕在化し、生産が困難となる場合もある。したがって、Mo含有量の上限を7%とすることが好ましい。
なお、上記のように、鋼に含まれるAl、Ti、V、Nb、TaおよびZrについては、析出物の体積の好適範囲の観点から、下記式を満たすことが好ましい。
ただし、式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を示す。
3.ステンレス鋼材の製造方法
本発明に係るステンレス鋼材は、上記のようにNi系析出物の表面露出率が本発明に規定される範囲であって、好ましくは上記のような化学組成を有していれば、製造方法には特に限定されない。ただし、次のような製造方法を採用すれば、本発明に係るステンレス鋼材を、効率的にかつ安定的に得ることが実現される。
本発明に係るステンレス鋼材は、Ni系析出物を析出させる前までは、通常のオーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法にしたがって製造すればよい。一例を挙げれば次のとおりである。まず、金属原料を炉内で加熱溶解し、得られた溶鋼を連続鋳造によりスラブとし、これを熱間圧延し、焼鈍する。焼鈍により得られた鋼材を酸洗後、冷間圧延し、焼鈍することでステンレス鋼材が得られる。なお、連続鋳造を行わずに、溶鋼から造塊してインゴット得て、これを鍛造して熱間圧延に供してもよい。
本発明に係るステンレス鋼材はNiを主体(具体的には50質量%以上)とする導電性析出物、すなわちNi系析出物を有する。この析出方法は特には制限されないが、上記のような製造方法で得られたステンレス鋼材に対して熱処理を行うことによって析出物を析出させることが好ましい。なお、Ni系析出物の化学組成、形状および析出量はステンレス鋼材の化学組成のみならず熱処理条件にも依存するため、Ni系析出物が目的の表面露出率となるように熱処理条件は適宜設定される。一例を挙げれば、700℃〜800℃程度、数時間〜数十時間である。
こうして析出物を鋼材内に析出させたら、電気の通り道を表面に確保するために、鋼材の内部に一様に析出した析出物を表面に露出させる。そのために、一般的には、析出熱処理後に表面を酸洗する。母材は析出物よりも酸に対する溶解速度が大きいため、酸洗すると析出物よりも優先的に母材が溶解し、その結果、鋼材の表面に析出物の一部が露出する(頭出し)。
処理液による処理条件は処理液組成によっても変動するため、Ni系析出物が目的の表面露出率となるように適宜設定すればよい。例えば、硝酸を8体積%およびフッ酸を3体積%有する水系処理液の場合には、液温60℃であれば処理時間は1〜5分程度でよい。
上記のような析出物を有する本発明に係るステンレス鋼材をセパレータの構造、およびその加工方法、ならびに得られたセパレータを用いる固体高分子型燃料電池の構造および組立方法については特に制限されない。
セパレータの製造方法は、ステンレス鋼材を切削加工などによって溝を形成する方法であっても、ステンレス鋼板をプレス加工によって凹凸を形成する方法であってもよい。
なお、一部の合金については、上記の工程における熱間圧延終了時の鋼板、すなわち熱間圧延鋼板を機械加工し、加工された部材を熱処理して評価対象とした。
鍛造は、大気中加熱によって1100℃までインゴットを加熱してプレス方式にて行い、25〜30mm厚×110mm幅の鍛造後鋼材を得た。鍛造後の鋼材を大気中加熱によって1100℃まで加熱し、25〜30mm厚であったものを6mm厚まで熱間圧延した。熱間圧延後の鋼板に対する焼鈍は大気中加熱によって1050℃に加熱することで行った。引き続いて、焼鈍後の鋼材を酸洗後、6mm厚から0.5〜0.2mm厚まで冷間圧延した。冷間圧延後の鋼板を上記の条件と同じ条件で焼鈍して冷延鋼板を得た。
この冷延鋼板表面への析出物の分散・頭出しは、表2に示される条件での熱処理によって材料中に一様に析出物を分散析出させた後、表面を酸洗することにより実施した。酸洗に用いた処理液の組成は5%HCl溶液であり、60℃、10分の浸漬によって頭出しを行った。
能を評価した。結果を表3に示す。100時間運転後の電圧降下率は3%未満であり、本発明鋼によるセパレータは電池に組み込んで十分機能することが確認された。
Claims (6)
- オーステナイト系ステンレス鋼材であって、Niの含有量が50質量%以上であって導電性を有する析出物が一種類以上表面に露出し、該析出物の表面露出率が3面積%以上であることを特徴とする固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材。
- 前記析出物が、Ni3X型の析出物(XはAl、Ti、V、Nb、Ta、およびZrからなる群から選ばれる一種または二種以上である。)を含むことを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材。
- 前記析出物がNi3Nb相を含むことを特徴とする請求項2に記載の固体高分子型燃料電池
セパレータ用ステンレス鋼材。 - 前記析出物がNi3Ti相を含むことを特徴とする請求項2に記載の固体高分子型燃料電池
セパレータ用ステンレス鋼材。 - セパレータを構成するステンレス鋼材が、質量%で、C:0.001〜0.2%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜2.5%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:15〜30%、Ni:20〜60%、Cu:2%以下、Al:3.1%以下、N:0.4%以下を含有するとともに、Mo:7%以下、W:4%以下、Ti:5%以下、Nb:6%以下、V:5%以下、Ta:10%以下およびZr:6%以下からなる群から選ばれる一種または二種以上を含有し、残部Feおよび不純物からなり、かつ、Al、Ti、V、Nb、TaおよびZrが下記式を満足する化学組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼材であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材。
2%<8×Al+4×Ti+4×V+2×Nb+2×Zr+Ta<25%
ただし、式中の元素記号は各元素の含有量(単位:質量%)を示す。 - 固体高分子膜、電極およびセパレータを備える固体高分子型燃料電池であって、前記セパレータの素材として請求項1から5のいずれかに記載される固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼を用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009540081A JP5152193B2 (ja) | 2007-11-07 | 2008-11-06 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289780 | 2007-11-07 | ||
JP2007289780 | 2007-11-07 | ||
JP2009540081A JP5152193B2 (ja) | 2007-11-07 | 2008-11-06 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 |
PCT/JP2008/070213 WO2009060900A1 (ja) | 2007-11-07 | 2008-11-06 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009060900A1 JPWO2009060900A1 (ja) | 2011-03-24 |
JP5152193B2 true JP5152193B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=40625787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009540081A Active JP5152193B2 (ja) | 2007-11-07 | 2008-11-06 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5152193B2 (ja) |
WO (1) | WO2009060900A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5578324B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-08-27 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金部材 |
JP6337514B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2018-06-06 | 大同特殊鋼株式会社 | 析出硬化型Fe−Ni合金及びその製造方法 |
CN103710644B (zh) * | 2014-01-23 | 2015-09-09 | 江苏银环精密钢管有限公司 | 一种硫酸余热回收装置用不锈钢无缝钢管 |
WO2016043199A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼板 |
JP6575266B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-09-18 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼 |
JP6575265B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-09-18 | 日本製鉄株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼 |
US11692232B2 (en) * | 2018-09-05 | 2023-07-04 | Gregory Vartanov | High strength precipitation hardening stainless steel alloy and article made therefrom |
CN110066957A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-07-30 | 国家电投集团科学技术研究院有限公司 | 改进型耐腐蚀超级奥氏体不锈钢及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004002960A (ja) * | 2002-03-13 | 2004-01-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2005108549A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法 |
JP2006233282A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Jfe Steel Kk | 電気伝導性および耐食性に優れた通電電気部品用ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2007254795A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼 |
-
2008
- 2008-11-06 WO PCT/JP2008/070213 patent/WO2009060900A1/ja active Application Filing
- 2008-11-06 JP JP2009540081A patent/JP5152193B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004002960A (ja) * | 2002-03-13 | 2004-01-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2005108549A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法 |
JP2006233282A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Jfe Steel Kk | 電気伝導性および耐食性に優れた通電電気部品用ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2007254795A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009060900A1 (ja) | 2009-05-14 |
JPWO2009060900A1 (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078966B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池 | |
JP5152193B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼材および固体高分子型燃料電池 | |
JP4798298B2 (ja) | 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法 | |
KR101597721B1 (ko) | 고체 고분자형 연료 전지 세퍼레이터용 티탄재 및 그 제조 방법 및 이를 이용한 고체 고분자형 연료 전지 | |
JP2001032056A (ja) | 通電部品用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池 | |
JP5971446B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼材と、これを用いる固体高分子形燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池 | |
US20170298488A1 (en) | Ferritic stainless steel material, and, separator for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell which uses the same | |
JP2008285731A (ja) | 表面電気伝導性優れたステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5972877B2 (ja) | 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法 | |
EP2031687A1 (en) | Pure titanium or titanium alloy separator for solid polymer fuel cell and method for producing the same | |
JP4967398B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼 | |
JP4967397B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池およびそのセパレータに好適なステンレス鋼 | |
JP4919107B2 (ja) | 耐食導電材、固体高分子型燃料電池とそのセパレータおよび耐食導電材の製造方法 | |
JP2004124197A (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とその製造方法および固体高分子型燃料電池 | |
JP4967831B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP4930222B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2006233282A (ja) | 電気伝導性および耐食性に優れた通電電気部品用ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP3397168B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池 | |
JP5560533B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2004269969A (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法 | |
JP2000265248A (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼 | |
JP4214921B2 (ja) | 燃料電池用Fe−Cr系合金 | |
KR101938500B1 (ko) | 금속재 및 이 금속재를 사용한 통전 부품 | |
JP2005264298A (ja) | 燃料電池用金属材料および固体酸化物型燃料電池 | |
JP2010001510A (ja) | 遷移金属窒化物、燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、遷移金属窒化物の製造方法及び燃料電池用セパレータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5152193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |