JP5151941B2 - Sound equipment - Google Patents
Sound equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151941B2 JP5151941B2 JP2008309295A JP2008309295A JP5151941B2 JP 5151941 B2 JP5151941 B2 JP 5151941B2 JP 2008309295 A JP2008309295 A JP 2008309295A JP 2008309295 A JP2008309295 A JP 2008309295A JP 5151941 B2 JP5151941 B2 JP 5151941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- unit
- distance
- loop gain
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
この発明は、ハウリングを防止する音響装置に関する。 The present invention relates to an acoustic device that prevents howling.
音響装置において、自装置のスピーカから放音した音声をマイクで収音することにより発生したハウリングを抑止する方法が各種提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Various methods have been proposed for suppressing howling generated by collecting sound emitted from a speaker of its own device with a microphone in an acoustic device (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の音声信号増幅回路では、ハウリングを検出すると、ハウリングを除去するためのローパスフィルタを動作させて、音声信号増幅回路のゲインを下げる。音声信号増幅回路は、所定間隔毎に、ローパスフィルタの動作を停止させてハウリングを検出するか否かを調べる。音声信号増幅回路は、ハウリングを検出しなくなるまで、ゲインを段階的に下げる。そして、音声信号増幅回路では、ハウリングを検出しなくなったゲインに固定する。
通常、スピーカとマイクとの位置関係が変わると、音響伝達系が変化するため、ループゲインが変更になる。すなわち、ハウリングが発生するループゲインの閾値は、一意に決まらない。このため、通常は、ある程度マージンを見て、閉ループ内の各種機器のゲインを下げる必要があった。そこで、この発明は、環境の変化に応じて、最適なループゲインに調整する音響装置を提供する。 Normally, when the positional relationship between the speaker and the microphone changes, the sound transmission system changes, and thus the loop gain changes. That is, the loop gain threshold at which howling occurs is not uniquely determined. For this reason, it is usually necessary to reduce the gain of various devices in the closed loop with a certain margin. Therefore, the present invention provides an acoustic device that adjusts to an optimum loop gain according to changes in the environment.
この発明の音響装置は、スピーカとマイクを備え、例えばPAシステムである。音響装置は、ハウリングの発生を検出すると、その時の計測したスピーカからマイクまでの距離と、その時の推定したループゲインとを対応付けて記憶している。音響装置は、スピーカからマイクまでの距離に対応付けられたループゲインに、推定したループゲインが近づくと、ハウリングが発生するとみなして、例えば、音響装置のゲインを下げたり、警告メッセージを表示したりする。 The acoustic device of the present invention includes a speaker and a microphone, and is, for example, a PA system. When detecting the occurrence of howling, the acoustic device stores the measured distance from the speaker to the microphone and the estimated loop gain at that time in association with each other. The acoustic device considers that howling will occur when the estimated loop gain approaches the loop gain associated with the distance from the speaker to the microphone, for example, lowers the gain of the acoustic device or displays a warning message. To do.
これにより、音響装置は、スピーカとマイクとの位置関係が変更しても(すなわち、環境が変更しても)、環境の変化に応じて最適なループゲインに調整することができる。 Thereby, even if the positional relationship between the speaker and the microphone is changed (that is, even when the environment is changed), the acoustic device can be adjusted to an optimum loop gain according to the change in the environment.
また、この発明の音響装置は、各種画像を表示する表示手段(例えば、モニタ)を備える構成としてもよい。音響装置は、複数のスピーカ間の距離を予め記憶しており、スピーカ間の距離と、計測したスピーカとマイクとの距離と、に基づいてマイク位置を算出する。そして、音響装置は、複数のスピーカ及びマイクの位置関係や、マイク位置毎のループゲインを表示する。 Moreover, the acoustic device according to the present invention may include a display unit (for example, a monitor) that displays various images. The acoustic device stores distances between a plurality of speakers in advance, and calculates a microphone position based on the distance between the speakers and the measured distance between the speaker and the microphone. The acoustic device displays the positional relationship between the plurality of speakers and microphones and the loop gain for each microphone position.
これにより、音響装置は、複数のスピーカ及びマイク位置を表示するとともに、マイク位置毎に最適なループゲインを表示することができる。このため、ユーザは、どの場所でハウリングが発生しやすいかを一目見るだけで知ることができる。 Thereby, the acoustic device can display a plurality of speakers and microphone positions, and can display an optimum loop gain for each microphone position. For this reason, the user can know at a glance where the feedback is likely to occur.
更に、音響装置は、スピーカからマイクへの距離とループゲインのデフォルト値とを予め対応付けて記憶しており、推定したループゲインに更新登録してから、所定時間が経過すると、更新登録したループゲインをデフォルト値に戻す構成としてもよい。 Furthermore, the acoustic device stores the distance from the speaker to the microphone and the default value of the loop gain in association with each other, and updates and registers the estimated loop gain when a predetermined time elapses. It is good also as a structure which returns a gain to a default value.
これにより、閾値となるループゲインが下がりすぎて放音音量が小さくなりすぎた場合であっても、所定時間が経過したら、デフォルト値に戻せるため、音が出なくなることを防ぐことができる。 As a result, even when the loop gain serving as the threshold is too low and the sound output volume is too low, it can be restored to the default value after a predetermined time has elapsed, so that no sound can be prevented from being produced.
この発明の音響装置は、環境に応じて最適なループゲインに調整することができる。 The acoustic device of the present invention can be adjusted to an optimal loop gain according to the environment.
この発明の第1実施形態に係る音響装置1について、図1〜図4を参照して説明する。図1は、音響装置を設置している環境の一例を示す図である。図2は、音響装置の機能、構成を示すブロック図である。図3は、マイクに入力される音声信号の時間軸特性を模式化したものである。図4は、ゲインテーブルの一例を示す図である。
An
図1に示すように、音響装置1は、居室4に設置されており、2台のスピーカSP1、スピーカSP2と1台のマイクMICとを備える。2台のスピーカSP1、スピーカSP2は、居室4内に固定して設置されており、マイクMICは、ユーザにより持ち運び可能となっている。以下、スピーカSP1からマイクMICまでの距離をD1とし、スピーカSP2からマイクMICまでの距離をD2とする。なお、スピーカ、及びマイクの数はそれぞれ1台以上であればよい。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、音響装置1は、マイクMIC、LPF部11、ゲイン調整部12、スピーカSP1、スピーカSP2、加算部25、ハウリング検出部26、記憶部27、制御部28、及び表示部29を備える。更に、音響装置1は、チャンネルAに、信号発生部13A、HPF部14A、重畳部15A、HPF部21A、相関部22A、距離計測部23A、及びゲイン推定部24Aを備える。音響装置1は、チャンネルBに、信号発生部13B、HPF部14B、重畳部15B、HPF部21B、相関部22B、距離計測部23B、及びゲイン推定部24Bを備える。以下、チャンネルに対応して備える機能、構成については、信号発生部13A、HPF部14A、重畳部15A、スピーカSP1、HPF部21A、相関部22A、距離計測部23A、及びゲイン推定部24Aを例に挙げて説明する。
As shown in FIG. 2, the
マイクMICは、ユーザの発話音声を含む周囲の音声を収音して、音声信号を生成する。マイクMICは、生成した音声信号をLPF部11、HPF部21A、HPF部21B、及びハウリング検出部26へ出力する。
The microphone MIC collects surrounding sounds including the user's uttered voice and generates a voice signal. The microphone MIC outputs the generated audio signal to the
LPF部11は、マイクMICから音声信号が入力されると、後述するPN符号をループさせないように、所定の周波数帯域未満(例えば20kHz未満)の音声信号のみを通過させて、ゲイン調整部12へ出力する。なお、LPF部11は必須の構成ではない。
When an audio signal is input from the microphone MIC, the
ゲイン調整部12は、後述する制御部28からの指示に基づいて、LPF部11から入力された音声信号のゲインを調整する。ゲイン調整部12は、ゲイン調整後の音声信号を重畳部15A、重畳部15Bへ出力する。
The
信号発生部13Aは、定期的に疑似ノイズとして自己相関性の高いPN符号(M系列)を生成する。信号発生部13Aは、HPF部14A、及び相関部22AへPN符号を出力し、距離計測部23AへPN符号の生成タイミングを出力する。また、信号発生部13A、信号発生部13Bは、それぞれ異なるパターンのPN符号を出力する。なお、M系列に限らず、Gold系列等、他の乱数を用いてもよい。特に、Gold系列のPN符号を用いる場合、符号生成回路(シフトレジスタ)のタップ位置を切り替えることにより、多種類の符号系列を生成することが可能であるため、大規模なPAシステムにも対応することができる。また、PN符号の信号レベルは、聴感上違和感のない微弱なレベルとすればよいが、PN符号の相関のピーク(以下、相関ピークと称す。)を検出できる程度のレベルを確保する。
The
HPF部14Aは、信号発生部13AからPN符号が入力されると、ユーザに聞こえ難い周波数帯域(例えば20kHz以上)のPN符号のみを通過させて、重畳部15Aへ出力する。なお、HPF部14Aは、本発明において必須の構成ではない。但し、HPF部14Aにより、PN符号の高域以外の音がカットされるため、スピーカSP1から放音されたとしても聴感上違和感がなくなる(ノイズが聞こえにくくなる)。
When the PN code is input from the
重畳部15Aは、ゲイン調整部12からの音声信号にHPF部14AからのPN符号を重畳させて合成信号を生成し、該合成信号をスピーカSP1へ出力する。
The
スピーカSP1は、重畳部15Aから入力された合成信号に基づいて、音声を放音する。スピーカSP1から放音された音声は、マイクMICにより収音され、マイクMIC、LPF部11、ゲイン調整部12、重畳部15A、及びスピーカSP1による閉ループが形成される。
The speaker SP1 emits sound based on the synthesized signal input from the
HPF部21Aは、マイクMICから音声信号が入力されると、PN符号が存在する周波数帯域(例えば、20kHz以上)の音声信号のみを通過させて相関部22Aへ出力する。
When an audio signal is input from the microphone MIC, the
相関部22Aは、HPF部21Aから入力された音声信号(マイクMICにて収音した音声信号にPN符号が含まれる)と、信号発生部13Aから入力されたPN符号と、の相関を求める。PN符号は、非常に高い自己相関性を有しているため、HPF部21Aから入力された音声信号に、同じPN符号が含まれていると、定期的に急峻な相関ピーク(所定の閾値以上のレベルを有する相関ピーク)が現れる。相関部22Aは、この相関ピークを算出したタイミングを距離計測部23Aへ出力し、この相関ピークを算出した時の相関値をゲイン推定部24Aへ出力する。
The
距離計測部23Aは、信号発生部13AからPN符号の生成タイミングが入力されてから、相関部22Aにて相関ピークを算出したタイミングまでの時間差Tに基づいて、スピーカSP1からマイクMICまでの距離D1を算出する。距離D1は、音速Cと時間差Tとを乗算することで算出することができる。距離計測部23Aは、算出した距離D1を制御部28へ出力する。
The
ゲイン推定部24Aは、相関値に基づいてループゲインを推定し、推定したループゲインを加算部25へ出力する。具体的には、図3に示すように、ゲイン推定部24Aは、PN符号を出力してから最初に検出した相関ピークの絶対値|A|を取得する。最初の相関ピークが検出されるタイミング周辺の波形は、マイクMICに帰還した直接音(直接波)とみなすことができる。ゲイン推定部24は、例えば、絶対値|A|をループゲインと推定する。
The
また、具体的には、ゲイン推定部24Aは、最初の相関ピークから所定時間が経過するまでに(すなわち、信号発生部13Aが次のPN符号を出力するまでに)現れる相関ピークを取得する。ゲイン推定部24Aは、取得した相関ピークの中で、所定レベルL以上の相関ピークの絶対値|A|、絶対値|B|、及び絶対値|C|を選択する。スピーカSP1からマイクMICまでの空間放音系統の遅延時間は、マイクMICからスピーカSP1までの信号処理系統の遅延時間よりも大きい。このため、最初の相関ピークから更に所定時間が経過するまでの波形は、壁などの反射波と判断することができる。ゲイン推定部24Aは、直接波と反射波の相関ピークの絶対値を積分した結果|A|+|B|+|C|をループゲインと推定する。
Specifically, the
加算部25は、ゲイン推定部24A、ゲイン推定部24Bから入力されたループゲインを加算して、マイクMICの系統の閉ループのゲインとして、制御部28へ出力する。
ハウリング検出部26は、マイクMICから音声信号が入力されると、ハウリングが発生しているか否かを検出する。例えば、ハウリング検出部26は、入力された音声信号の周波数成分毎のレベルを計測し他の周波数成分と比較して不自然に大きなレベルの周波数成分の有無を検出し、且つ所定時間以上継続して検出した場合に、ハウリングが発生したことを検出する。ハウリング検出部26は、ハウリングの発生を検出している間、ハウリングが発生していることを示す制御信号を制御部28へ出力する。
When a sound signal is input from the microphone MIC, the howling
記憶部27は、図4に示すゲインテーブル271を記憶している。ゲインテーブル271には、スピーカSP1からマイクMICへの距離D1とスピーカSP2からマイクMICへの距離D2とが閉ループのゲインに対応付けて登録される。
The
また、ゲインテーブル271には、閉ループのゲインのデフォルト値が距離D1、距離D2に対応付けて予め登録されている。このデフォルト値には、ユーザの操作により入力されたループゲインや、予め計測しておいたループゲインが用いられる。 Further, in the gain table 271, default values of closed-loop gains are registered in advance in association with the distances D1 and D2. As this default value, a loop gain input by a user operation or a loop gain measured in advance is used.
制御部28は、ハウリング検出部26から制御信号が入力されると、距離計測部23A、距離計測部23Bから入力された距離D1、距離D2に対応付けて登録されているループゲインを閾値としてゲインテーブル271から取得する。この際、制御部28は、加算部25から入力されたループゲインが、閾値より小さい場合に、距離D1、距離D2に対応付けて、当該ループゲインをゲインテーブル271に更新登録する。そして、制御部28は、タイマを起動させる。制御部28は、内蔵タイマ(不図示)の起動から所定時間(例えば、1公演の所要時間や、1曲の所要時間等)経過すると、更新登録したループゲインをデフォルト値に戻す。なお、制御部28は、所定時間経過した際にループゲインがデフォルト値に戻るように、徐々にループゲインをデフォルト値に戻してもよい。この場合、音響装置1は、聴感上違和感のなく、ループゲインをデフォルト値に戻すことができる。
When the control signal is input from the howling
また、制御部28は、距離計測部23A、距離計測部23Bからそれぞれ距離D1、距離D2が入力されると、ゲインテーブル271から、距離D1、距離D2に対応付けられたループゲインを閾値として取得する。制御部28は、加算部25から入力された閉ループのゲインが閾値に近づくと、ハウリングが発生するとみなして、ゲイン調整部12に対して、ゲインを下げるよう指示する。また、制御部28は、警告メッセージ「ハウリングが発生します。」をモニタである表示部29へ表示する。なお、制御部28は、ゲイン調整及び警告メッセージの表示の両方を指示してもよいし、どちらか片方のみを指示してもよい。
When the distance D1 and the distance D2 are input from the
以上より、音響装置1は、スピーカSP1、スピーカSP2とマイクMICとの距離に応じて、ハウリングが発生するループゲインの閾値を記憶している。このため、音響装置1は、スピーカSP1、スピーカSP2とマイクMICとの位置関係に応じて(環境の変化に応じて)、最適なループゲインを設定することができる。
As described above, the
なお、複数のスピーカを備える場合は、図5に示すゲイン地図を表示部29に表示してもよい。図5は、ゲイン地図の一例を示す図である。この場合、音響装置1は、スピーカSP1、スピーカSP2、マイクMICの位置関係を表示し、ゲインテーブル271に記憶しているループゲインをマイクMICの位置毎に表示する。具体的には、記憶部27は、ゲインテーブル271の他に、スピーカSP1、スピーカSP2間の距離DSを記憶している。この距離DSは、予め設定した値でもよいし、ユーザの操作入力により登録してもよい。制御部28は、スピーカSP1、SP2を距離DS離して固定する。制御部28は、距離DSと、ゲインテーブル271に登録されている距離D1、距離D2とに基づいて、三角測量を用いてマイクMICの位置を算出する。そして、制御部28は、マイクMICの位置に対応付けて、その時の距離D1、距離D2に対応付けられているループゲインを表示する。この際、制御部28は、マイクMICの位置にある程度の領域を持たせてループゲインを表示してもよい。例えば、制御部28は、居室4を複数の領域に分割する等して、自装置の周囲に複数の領域を設定する。制御部28は、算出したマイクMICの位置が、居室4を分割したどの領域に該当するかを判断し、算出に用いた距離D1、距離D2に対応付けられているループゲインを該当する領域に割り当てる。制御部28は、ゲインテーブル271に登録されている全データに対して、上述の処理を行うことで、ゲイン地図を生成する。また、制御部28は、ゲインテーブル271に登録されているデータに基づくマイクMICの位置が該当する領域に、他のデータに基づくマイクMICの位置が該当する場合、これらのデータの中で、小さいループゲインを当該領域に割り当てる。
When a plurality of speakers are provided, the gain map shown in FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the gain map. In this case, the
なお、音響装置1は、ゲインテーブル271に代えて、図6に示すゲインテーブル272を記憶してもよい。図6は、他のゲインテーブルの一例を示す図である。ゲインテーブル272は、ハウリングが発生するとみなすループゲインの閾値を領域毎に記憶する。この場合、制御部28は、距離DSと、計測した距離D1,D2と、に基づいてマイクMICの位置を算出し、算出したマイクMIC位置が、どの領域に該当するかを判断して、閾値を取得したり、更新登録したりする。
The
1…音響装置,11…LPF部,12…ゲイン調整部,13A,13B…信号発生部,14A,14B…HPF部,15A,15B…重畳部,21A,21B…HPF部,22A,22B…相関部,23A,23B…距離計測部,24A,24B…ゲイン推定部,25…加算部,26…ハウリング検出部,27…記憶部,271,272…ゲインテーブル,28…制御部,29…表示部,4…居室,C…音速,D1,D2,DS…距離,MIC…マイク,SP1,SP2…スピーカ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
ハウリングの発生を検出する検出手段と、
前記スピーカから前記マイクへの距離を計測する距離計測手段と、
ループゲインを推定するゲイン推定手段と、
前記スピーカから前記マイクへの距離とループゲインとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記検出手段がハウリングの発生を検出すると、その時の前記距離計測手段が計測した距離と前記ゲイン推定手段が推定したループゲインとを対応付けて前記記憶手段に更新登録し、
前記距離計測手段が計測した距離と対応付けられたループゲインを前記記憶手段から読み出し、当該ループゲインを閾値として、前記ゲイン推定手段が推定したループゲインが閾値に近づくと、ハウリングが発生するとみなす制御手段と、
を備えた音響装置。 An audio device including a speaker and a microphone,
Detection means for detecting occurrence of howling;
Distance measuring means for measuring the distance from the speaker to the microphone;
Gain estimating means for estimating a loop gain;
Storage means for storing a distance from the speaker to the microphone and a loop gain in association with each other;
When the detection means detects the occurrence of howling, the distance measured by the distance measurement means at that time and the loop gain estimated by the gain estimation means are associated with each other and updated and registered in the storage means,
Control that reads out a loop gain associated with the distance measured by the distance measuring unit from the storage unit, sets the loop gain as a threshold, and howling occurs when the loop gain estimated by the gain estimating unit approaches the threshold Means,
A sound device comprising:
前記制御手段の指示により、各種画像を表示する表示手段を更に備え、
前記記憶手段は、各スピーカ間の距離を更に記憶し、
前記制御手段は、前記各スピーカ間の距離と前記距離計測手段が計測した距離と前記ゲイン推定手段が推定したループゲインとに基づいて、各スピーカ、マイクの位置関係及びマイク位置毎のループゲインを表示手段に表示する音響装置。 The acoustic device according to claim 1, comprising a plurality of speakers,
In accordance with an instruction from the control means, it further comprises display means for displaying various images,
The storage means further stores the distance between the speakers,
Based on the distance between the speakers, the distance measured by the distance measuring means, and the loop gain estimated by the gain estimating means, the control means determines the positional relationship between the speakers and microphones and the loop gain for each microphone position. An acoustic device for displaying on a display means.
前記制御手段は、前記ゲイン推定手段が推定したループゲインを前記記憶手段に更新登録してから、所定時間経過すると、更新登録したループゲインを前記デフォルト値に戻す請求項1又は請求項2に記載の音響装置。 The storage means stores a distance from the speaker to the microphone and a default value of a loop gain in association with each other,
3. The control unit according to claim 1, wherein the control unit returns the loop gain that has been updated and registered to the default value when a predetermined time has elapsed after the loop gain estimated by the gain estimation unit has been updated and registered in the storage unit. Sound equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309295A JP5151941B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Sound equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309295A JP5151941B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Sound equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012264871A Division JP5482875B2 (en) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | Sound equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010136043A JP2010136043A (en) | 2010-06-17 |
JP5151941B2 true JP5151941B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=42346890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309295A Expired - Fee Related JP5151941B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Sound equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151941B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013066224A (en) * | 2012-12-04 | 2013-04-11 | Yamaha Corp | Acoustic device |
US11880634B2 (en) | 2021-03-23 | 2024-01-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Volume control system, volume control method, and non-transitory computer readable medium storing volume control program |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9654609B2 (en) * | 2011-12-16 | 2017-05-16 | Qualcomm Incorporated | Optimizing audio processing functions by dynamically compensating for variable distances between speaker(s) and microphone(s) in an accessory device |
JP6078782B2 (en) * | 2012-09-07 | 2017-02-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Hearing aid fitting system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2928693B2 (en) * | 1992-12-25 | 1999-08-03 | 株式会社ケンウッド | Karaoke equipment |
JPH08271627A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Hitachi Commun Syst Inc | Distance measuring device between loudspeaker and microphone |
JP2002044778A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Yamaha Corp | Microphone, microphone adapter, display device, mixer, public address system and method |
JP4367344B2 (en) * | 2005-01-17 | 2009-11-18 | ヤマハ株式会社 | Loudspeaker |
JP4149456B2 (en) * | 2005-04-27 | 2008-09-10 | 株式会社第一興商 | Howling prevention method, wireless microphone loudspeaker, karaoke equipment |
JP2006340276A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Takenaka Komuten Co Ltd | Acoustic regulation facility and acoustic regulation method |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309295A patent/JP5151941B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013066224A (en) * | 2012-12-04 | 2013-04-11 | Yamaha Corp | Acoustic device |
US11880634B2 (en) | 2021-03-23 | 2024-01-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Volume control system, volume control method, and non-transitory computer readable medium storing volume control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010136043A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010035760A1 (en) | Loop gain estimating apparatus and howling preventing apparatus | |
CN109640223B (en) | Howling suppression method and device, sound and sound amplification system | |
US8018328B2 (en) | Adaptive audio content generation system | |
US8204241B2 (en) | Sound outputting apparatus, sound outputting method, sound output processing program and sound outputting system | |
JP4767166B2 (en) | Howling suppression device, program, integrated circuit, and howling suppression method | |
JP6377935B2 (en) | SOUND CONTROL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND SOUND CONTROL METHOD | |
JP2010016429A (en) | Howling detector and howling detection method | |
TW200514022A (en) | Acoustic processing system, acoustic processing device, acoustic processing method, acoustic processing program, and storage medium | |
JPWO2005125273A1 (en) | Howling detection apparatus and method | |
JP2008160506A (en) | Audio output apparatus, audio output method, audio output system, and program for audio output processing | |
JP5849435B2 (en) | Sound reproduction control device | |
JP5151941B2 (en) | Sound equipment | |
EP3691299A1 (en) | Accoustical listening area mapping and frequency correction | |
JP5381091B2 (en) | Howling prevention device | |
JP2016180833A (en) | Noise reduction device, noise reduction method, and program | |
JP5482875B2 (en) | Sound equipment | |
JP5200784B2 (en) | Speaker diagnostic device and acoustic system | |
JP5151943B2 (en) | Sound equipment | |
JP5381256B2 (en) | Howling prevention device | |
JP2009089133A (en) | Sound emission and collection device | |
JP5101351B2 (en) | Sound field space control system | |
JP5515538B2 (en) | Howling prevention device | |
JP5482876B2 (en) | Audio equipment, microphones, loudspeakers, and mixers | |
JP2016020861A (en) | Acoustic motion detection device | |
JP5381042B2 (en) | Loop gain estimation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |