JP5151623B2 - ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法 - Google Patents
ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151623B2 JP5151623B2 JP2008094114A JP2008094114A JP5151623B2 JP 5151623 B2 JP5151623 B2 JP 5151623B2 JP 2008094114 A JP2008094114 A JP 2008094114A JP 2008094114 A JP2008094114 A JP 2008094114A JP 5151623 B2 JP5151623 B2 JP 5151623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green
- negative
- filter
- red
- blue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
上述したこの発明の目的を達成する為に、この発明に従ったもう1つのネガ型感光性緑色組成物は:少なくとも溶剤,緑色顔料,モノマー,ポリマー,開始剤,そして添加剤が混合されていて、断面凸状の半球状の外表面を有する緑色フィルターを形成する為に使用されるネガ型感光性緑色組成物であって、モノマー(M)に対する開始剤(I)の比(I/M)が20%〜40%の範囲であり、開始剤(I)とモノマー(M)とポリマー(P)との合計樹脂量(SP)に対する開始剤(I)とモノマー(M)との合計量が4%〜6%の範囲であり、モノマー種が単一組成であるとともにポリマー種も単一組成であり、前記モノマー(M)が3官能アクリルモノマーであり、前記ポリマーの酸価が60〜100の範囲で平均分子量が1万〜5万であり、緑色顔料として、C.I.ピグメントグリーン36及びC.I.ピグメントイエロー150を含んでいて、そして、緑色顔料の濃度が20〜55重量%の範囲である、ことを特徴としている。
最初に、緑色フィルターセグメントを、所定の対応する光電変換素子12上に形成する場合には、ネガ型感光性緑色組成物により形成されたネガ型緑色膜によりネガ型カラーレジスト層18を構成し、この場合のネガ型カラーレジスト層18の厚さRHは0.5μm〜2.5μmの範囲に設定される。
溶剤として、例えばシクロヘキサン,エチルセロソルブアセテート,ブチルセロソルブアセテート,1−メトキシ−2−プロピルアセテート,ジエチレングリコールジメチルエーテル,エチルベンゼン,エチレングリコールジエチルエーテル,キシレン,エチルセロソルブ,メチルn−アミルケトン,プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン,メチルエチルケトン,酢酸エチル,メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,ブタノール,イソブチルケトン,その他の石油系溶剤を単独もしくは混合して使用することが出来る。
この実施の形態に使用したハーフトーンマスク20では、光電変換素子12の中心を中心とした複数の同心円において中心に近づくほど光を遮光する黒ドットの数を減らしており、この結果として中心に近づくほど同心円状に光の透過率が増加する。
480nmと515nmとの間及び560nmと600nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、そして、
530nmの波長の光の透過率が70%以上である。
上述した緑色フィルターセグメントの形成に続き、次に、青色フィルターセグメントを、所定の対応する光電変換素子12上に形成する場合について説明する。
480nmと520nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、そして、
700nmの波長の光の透過率が20%以下である。
上述した緑色フィルターセグメント及び青色フィルターセグメントの形成に続き、最後に、赤色フィルターセグメントを、所定の対応する光電変換素子12上に形成する場合について説明する。
430nmと560nmとの間の波長の透過率が10%以下であり、そして、
570nmと600nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、
600nmの波長の光の透過率が75%以上である。
Claims (17)
- 少なくとも溶剤,緑色顔料,モノマー,ポリマー,開始剤,そして添加剤が混合されていて、断面凸状の半球状の外表面を有する緑色フィルターを形成する為に使用されるネガ型感光性緑色組成物であって、
モノマー(M)に対する開始剤(I)の比(I/M)が20%〜40%の範囲であり、
開始剤(I)とモノマー(M)とポリマー(P)との合計樹脂量(SP)に対する開始剤(I)とモノマー(M)との合計量が4%〜6%の範囲であり、
モノマー種が単一組成であるとともにポリマー種も単一組成であり、
前記モノマー(M)が3官能アクリルモノマーであり、
前記ポリマーの酸価が60〜100の範囲で平均分子量が1万〜5万であり、
緑色顔料として、C.I.ピグメントグリーン36,C.I.ピグメントグリーン7,そしてC.I.ピグメントイエロー139を含んでいて、そして、
緑色顔料の濃度が20〜55重量%の範囲である、
ことを特徴としているネガ型感光性緑色組成物。 - 少なくとも溶剤,緑色顔料,モノマー,ポリマー,開始剤,そして添加剤が混合されていて、断面凸状の半球状の外表面を有する緑色フィルターを形成する為に使用されるネガ型感光性緑色組成物であって、
モノマー(M)に対する開始剤(I)の比(I/M)が20%〜40%の範囲であり、
開始剤(I)とモノマー(M)とポリマー(P)との合計樹脂量(SP)に対する開始剤(I)とモノマー(M)との合計量が4%〜6%の範囲であり、
モノマー種が単一組成であるとともにポリマー種も単一組成であり、
前記モノマー(M)が3官能アクリルモノマーであり、
前記ポリマーの酸価が60〜100の範囲で平均分子量が1万〜5万であり、
緑色顔料として、C.I.ピグメントグリーン36及びC.I.ピグメントイエロー150を含んでいて、そして、
緑色顔料の濃度が20〜55重量%の範囲である、
ことを特徴としているネガ型感光性緑色組成物。 - 前記ポリマーが活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでいる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のネガ型感光性緑色組成物。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載のネガ型感光性緑色組成物により形成され0.5〜2.5μmの範囲の膜厚を有していて、断面凸状の半球状の外表面を有する緑色フィルターを形成する為に使用される緑色フィルター用ネガ型緑色膜であって、可視光の波長領域において略凸字状の分光透過率曲線を有し、
400nmと435nmとの間及び620nmと660nmとの間の波長の光の透過率が10%以下であり、
480nmと515nmとの間及び560nmと600nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、そして、
530nmの波長の光の透過率が70%以上である、
ことを特徴とする緑色フィルター用ネガ型緑色膜。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載のネガ型感光性緑色組成物により形成され0.5〜2.5μmの範囲の膜厚を有していて、断面凸状の半球状の外表面を有する緑色フィルターを形成する為に使用される緑色フィルター用ネガ型緑色膜であって、可視光の波長領域において略凸字状の分光透過率曲線を有し、
400nmと435nmとの間及び620nmと660nmとの間の波長の光の透過率が10%以下であり、
460nmと510nmとの間及び550nmと600nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、そして、
530nmの波長の光の透過率が70%以上である、
ことを特徴とする緑色フィルター用ネガ型緑色膜。 - 撮像素子の複数の光電変換素子に対応して配置され光電変換素子とは反対側に位置する表面が凸レンズ形状に形成されている少なくとも1つの緑色フィルターセグメントを具備するカラーフィルターであって、
前記緑色フィルターセグメントが、請求項1乃至3の何れか1項に記載のネガ型感光性緑色組成物により形成されている、
ことを特徴とするカラーフィルター。 - 撮像素子の複数の光電変換素子の少なくとも1つに対応して請求項1乃至3の何れか1項に記載のネガ型感光性緑色組成物により緑色フィルター用ネガ型緑色膜を形成し、
前記ネガ型緑色膜を濃度分布マスクを用いてパターン露光した後に現像し、
現像後に対応する光電変換素子とは反対側に位置する表面が凸レンズ形状に形成されている緑色フィルターが形成される、
ことを特徴とするカラーフィルターの製造方法。 - 少なくとも溶剤,青色顔料,モノマー,ポリマー,開始剤,そして添加剤が混合されていて、断面凸状の半球状の外表面を有する青色フィルターを形成する為に使用されるネガ型感光性青色組成物であって、
モノマー(M)に対する開始剤(I)の比(I/M)が20%〜40%の範囲であり、
開始剤(I)とモノマー(M)とポリマー(P)との合計樹脂量(SP)に対する開始剤(I)とモノマー(M)との合計量が6%〜7%の範囲であり、
モノマー種が単一組成であるとともにポリマー種も単一組成であり、
前記モノマー(M)が3官能アクリルモノマーであり、
前記ポリマーの酸価が60〜100の範囲で平均分子量が1万〜5万であり、
青色顔料として、C.I.ピグメントブルー15:6及びC.I.ピグメントバイオレット23を含んでいて、そして、
青色顔料の濃度が15〜45重量%の範囲である、
ことを特徴としているネガ型感光性青色組成物。 - 前記ポリマーが活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでいる、
ことを特徴とする請求項8に記載のネガ型感光性青色組成物。 - 請求項8又は9に記載のネガ型感光性青色組成物により形成され0.5〜2.5μmの範囲の膜厚を有していて、断面凸状の半球状の外表面を有する青色フィルターを形成する為に使用される青色フィルター用ネガ型青色膜であって、可視光の波長領域において略凸字状の分光透過率曲線を有し、
400nm波長の光の透過率が40%以上であり、
480nmと520nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、そして、
700nm波長の光の透過率が20%以下である、
ことを特徴とする青色フィルター用ネガ型青色膜。 - 撮像素子の複数の光電変換素子に対応して配置され光電変換素子とは反対側に位置する表面が凸レンズ形状に形成されている少なくとも1つの青色フィルターセグメントを具備するカラーフィルターであって、
前記青色フィルターセグメントが、請求項8又は9に記載のネガ型感光性青色組成物により形成されている、
ことを特徴とするカラーフィルター。 - 撮像素子の複数の光電変換素子の少なくとも1つに対応して請求項8又は9に記載のネガ型感光性青色組成物により青色フィルター用ネガ型青色膜を形成し、
前記ネガ型青色膜を濃度分布マスクを用いてパターン露光した後に現像し、
現像後に対応する光電変換素子とは反対側に位置する表面が凸レンズ形状に形成されている青色フィルターが形成される、
ことを特徴とするカラーフィルターの製造方法。 - 少なくとも溶剤,赤色顔料,モノマー,ポリマー,開始剤,そして添加剤が混合されていて、断面凸状の半球状の外表面を有する赤色フィルターを形成する為に使用されるネガ型感光性赤色組成物であって、
モノマー(M)に対する開始剤(I)の比(I/M)が20%〜40%の範囲であり、
開始剤(I)とモノマー(M)とポリマー(P)との合計樹脂量(SP)に対する開始剤(I)とモノマー(M)との合計量が3.5%〜6%の範囲であり、
モノマー種が単一組成であるとともにポリマー種も単一組成であり、
前記モノマー(M)が3官能アクリルモノマーであり、
前記ポリマーの酸価が60〜100の範囲で平均分子量が1万〜5万であり、
赤色顔料として、C.I.ピグメントレッド177,C.I.ピグメントレッド48:1,そしてC.I.ピグメントイエロー139を含んでいて、そして、
赤色フィルターにおける赤色顔料の濃度が20〜50重量%の範囲である、
ことを特徴とするネガ型感光性赤色組成物。 - 前記ポリマーが活性エネルギー線硬化性樹脂を含んでいる、
ことを特徴とする請求項13に記載のネガ型感光性赤色組成物。 - 請求項13又は14に記載のネガ型感光性赤色組成物により形成され0.5〜2.5μmの範囲の膜厚を有していて断面凸状の半球状の外表面を有する赤色フィルターを形成する為に使用される赤色フィルター用ネガ型赤色膜であって、可視光の波長領域において略S字状の分光透過率曲線を有し、
400nm波長の光の透過率が20%以下であり、
430nmと560nmとの間の波長の光の透過率が10%以下であり、
570nmと600nmとの間に光の透過率が50%となる波長を有し、そして、
600nm波長の光の透過率が75%以上である、
ことを特徴とする赤色フィルター用ネガ型赤色膜。 - 撮像素子の複数の光電変換素子の少なくとも1つに対応して光電変換素子とは反対側に位置する表面が凸レンズ形状に形成されている赤色フィルターセグメントを具備するカラーフィルターであって、
前記赤色フィルターセグメントが、請求項13又は14に記載のネガ型感光性赤色組成物により形成されている、
ことを特徴とするカラーフィルター。 - 撮像素子の複数の光電変換素子の少なくとも1つに対応して請求項13又は14に記載のネガ型感光性赤色組成物により赤色フィルター用ネガ型赤色膜を形成し、
前記ネガ型赤色膜を濃度分布マスクを用いてパターン露光した後に現像し、
現像後に対応する光電変換素子とは反対側に位置する表面が凸レンズ形状に形成されている赤色フィルターが形成される、
ことを特徴とするカラーフィルターの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094114A JP5151623B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094114A JP5151623B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009244791A JP2009244791A (ja) | 2009-10-22 |
JP5151623B2 true JP5151623B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41306711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008094114A Expired - Fee Related JP5151623B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151623B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015118353A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 凸版印刷株式会社 | 半球形状のマイクロレンズ付カラーフィルタ |
KR101801671B1 (ko) | 2014-01-31 | 2017-11-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 컬러 필터용 녹색 착색 조성물, 착색막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 |
JP7423908B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2024-01-30 | Toppanホールディングス株式会社 | 固体撮像装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298334A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 着色画像形成材料、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法 |
JP2003177531A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 感光性組成物 |
JP2003227917A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ |
JP4178812B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2008-11-12 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタの製造方法及びそれを用いて作製したカラーフィルタ |
JP4484482B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2010-06-16 | 東洋インキ製造株式会社 | 感光性着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2006053453A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Toppan Printing Co Ltd | 赤色カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ |
JP4516412B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2010-08-04 | サカタインクス株式会社 | 顔料分散レジスト組成物 |
JP4597692B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2010-12-15 | 東洋インキ製造株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
JP4533799B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2010-09-01 | 東洋インキ製造株式会社 | 感光性着色組成物およびカラーフィルタ |
JP2007114602A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Fujifilm Corp | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物、カラーフィルタ用感光性樹脂転写材料、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、カラーフィルタを用いた液晶表示装置、及び画像形成方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008094114A patent/JP5151623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009244791A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7932122B2 (en) | Manufacturing method for solid state image pickup device | |
US7084472B2 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method therefor | |
JP4622516B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
US8049805B2 (en) | Color imaging device and color imaging device manufacturing method | |
KR101552578B1 (ko) | 티탄블랙 분산물, 감광성 수지 조성물, 웨이퍼 레벨 렌즈, 차광막과 그 제조방법, 및 고체 촬상 소자 | |
US20080020300A1 (en) | Photosensitive Resin Composition for Color Filter of Image Sensor and Color Filter of Image Sensor Using the Same | |
JP4710693B2 (ja) | カラー撮像素子及びカラー撮像素子製造方法 | |
JP4857569B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
WO2020059382A1 (ja) | 遮光膜、遮光膜の製造方法、光学素子、固体撮像素子、ヘッドライトユニット | |
EP3185297A1 (en) | Solid state imaging device | |
JP5151623B2 (ja) | ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法 | |
KR20090084967A (ko) | 광중합성 수지 적층체 및 블랙 매트릭스 패턴이 부착된 기판의 제조 방법 | |
KR102442301B1 (ko) | 구조체, 격벽 형성용 조성물, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치 | |
JP4641169B2 (ja) | 固体撮像素子レンズの形成方法 | |
JP2023143987A (ja) | 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子及び画像表示装置 | |
JP4821415B2 (ja) | カラー撮像素子製造方法 | |
JP2015118353A (ja) | 半球形状のマイクロレンズ付カラーフィルタ | |
JP2006222291A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR20210147012A (ko) | 수지 조성물, 막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치 | |
KR20210147013A (ko) | 수지 조성물, 막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치 | |
KR20220061167A (ko) | 조성물, 막, 마이크로 렌즈, 고체 촬상 소자 및 표시 장치 | |
KR20240087852A (ko) | 적외광 통과 필터용 감광성 착색 조성물, 적외광 통과 필터, 적외광 통과 필터용 감광성 착색 조성물의 제조 방법, 및 적외광 통과 필터의 제조 방법 | |
JP2024087968A (ja) | 感光性組成物、高屈折率膜、固体撮像素子、液晶表示装置および有機el表示装置 | |
JP2023119416A (ja) | 赤外光パスフィルター、着色組成物、固体撮像素子用フィルター、および、固体撮像素子 | |
EP4339701A1 (en) | Black resist composition and method for forming black pattern by near-infrared photolithography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |