JP5149571B2 - Vehicle rear body structure - Google Patents
Vehicle rear body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5149571B2 JP5149571B2 JP2007236185A JP2007236185A JP5149571B2 JP 5149571 B2 JP5149571 B2 JP 5149571B2 JP 2007236185 A JP2007236185 A JP 2007236185A JP 2007236185 A JP2007236185 A JP 2007236185A JP 5149571 B2 JP5149571 B2 JP 5149571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- vehicle body
- inner panel
- internal space
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 59
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
この発明は、リヤゲートが車体後部に下開き可能に設けられた車両の車体後部構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body rear portion structure in which a rear gate is provided at the rear portion of a vehicle body so as to be opened downward.
特許文献1には、ゲートアウタパネルとゲートインナパネルとを内部空間を有するように一体的に結合してリヤゲートを構成し、このリヤゲート下端部をその下方で車幅方向に延びるリヤバンパーと上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続させて両者の一体感を出し、意匠性を高めるようにした車両の車体後部構造が開示されている。 In Patent Literature 1, a gate outer panel and a gate inner panel are integrally coupled so as to have an internal space to form a rear gate, and a rear bumper extending in a vehicle width direction below the rear gate and a rear bumper, There has been disclosed a vehicle body rear structure which is made to be substantially flush with each other in the vehicle width direction so as to provide a sense of unity between the two and enhance design.
このように、リヤゲート下端部とリヤバンパーとがほぼ面一に連続していると、車両が車体後方からリヤゲートの下端部に軽衝突することがある。 Thus, if the rear gate lower end and the rear bumper are substantially flush with each other, the vehicle may lightly collide with the lower end of the rear gate from the rear of the vehicle body.
そこで、この特許文献1では、リヤゲートのゲートインナパネル下端部に凹凸形状部からなる弾性部を設け、車両が車体後方からリヤゲート下端部に軽衝突した際、この衝撃を上記弾性部で吸収緩和してリヤゲートの損傷を防止するようにしている。
しかし、上記の特許文献1では、車両が車体後方からリヤゲート下端部に軽衝突すると、その衝撃によりゲートアウタパネル下端部とゲートインナパネル下端部との接合箇所が外れ、当該箇所からリヤゲートの内部空間に洗車水等の水が浸入してしまう。この状態から、リヤゲートを開けると、上記水が内部空間内の電気系統を濡らしたり、あるいは車室内に漏れるおそれがある。 However, in the above-mentioned Patent Document 1, when the vehicle collides lightly with the rear gate lower end portion from the rear of the vehicle body, the joint portion between the gate outer panel lower end portion and the gate inner panel lower end portion is released due to the impact, and from that portion to the inner space of the rear gate. Water such as car wash water will enter. If the rear gate is opened from this state, the water may wet the electrical system in the internal space or leak into the passenger compartment.
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車体後方からの軽衝突により外れたゲートアウタパネル及びゲートインナパネルの下端接合箇所から洗車水等の水がリヤゲートの内部空間に浸入しても、この水がリヤゲートを開けた際に内部空間内の電気系統を濡らしたり、あるいは車室内に漏れないようにしたことである。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to provide water such as car wash water from the lower end joint of the gate outer panel and the gate inner panel that has been removed by a light collision from the rear of the vehicle body. Even if it enters the space, this water prevents the electric system in the interior space from getting wet or leaking into the passenger compartment when the rear gate is opened.
上記の目的を達成するため、この発明は、リヤゲート下端部の形状を工夫するとともに、該下端部の内部空間とその上方の内部空間とを遮断したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that the shape of the lower end portion of the rear gate is devised, and the internal space of the lower end portion and the internal space above it are blocked.
具体的には、この発明は、ゲートアウタパネルとゲートインナパネルとが内部空間を有するように一体的に結合された樹脂製リヤゲートと、該リヤゲート下方で車幅方向に延びるリヤバンパーとを備え、上記リヤゲートは上端部が車体後部の開口部上縁に枢支されて該開口部を下開き可能に開閉するように構成された車両の車体後部構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。 Specifically, the present invention includes a resin rear gate in which a gate outer panel and a gate inner panel are integrally coupled so as to have an internal space, and a rear bumper extending in the vehicle width direction below the rear gate, The rear gate is designed for the rear structure of a vehicle body that has an upper end pivotally supported by the upper edge of the opening at the rear of the vehicle body so that the opening can be opened and closed downward. .
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記リヤゲート下端部には、リヤゲートの閉状態で上記リヤバンパーと上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続する後方突出面部を有する突出形状部が車体後方に向かって一体に突設され、上記ゲートアウタパネルとゲートインナパネルとは、各々の上端縁、車幅方向両側の側端縁、及び上記後方突出面部よりも上方に離れた位置でこれら全体に亘って連続する接着シール部により水密接着され、上記リヤゲート内の内部空間が、上記接着シール部で囲まれる上側内部空間と、上記突出形状部側の下側内部空間とに上記接着シール部で区画され、かつ上記上側内部空間内に電気系統が収められていることを特徴とする。 That is, according to the first aspect of the present invention, the lower end portion of the rear gate has a projecting shape portion having a rear projecting surface portion that is substantially flush with the rear bumper in the vertical direction and the vehicle width direction when the rear gate is closed. The gate outer panel and the gate inner panel are integrally protruded toward the rear, and the entire upper edge, the side edges on both sides in the vehicle width direction, and the rear projecting surface portion are separated from each other. The inner space in the rear gate is partitioned by the adhesive seal portion into an upper internal space surrounded by the adhesive seal portion and a lower internal space on the protruding shape portion side. And an electrical system is housed in the upper internal space .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記上側内部空間は、上記下側内部空間内又は上記ゲートインナパネル外に貫通孔で連通され、該貫通孔は、薄板からなる弁体で上記下側内部空間側又は上記ゲートインナパネル外側から開閉可能に覆われ、該弁体は、上記上側内部空間側から上記貫通孔に入った水の自重で開くように構成されていることを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the upper internal space communicates with the lower internal space or outside the gate inner panel through a through hole, and the through hole is formed from a thin plate. The valve body is configured to be openable and closable from the lower inner space side or the gate inner panel outer side, and the valve body is configured to open from the upper inner space side by the weight of water that has entered the through hole. It is characterized by being.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、上記接着シール部のうち上記後方突出面部よりも上方に離れた位置の下方接着シール部に対応する箇所、又は当該下方接着シール部対応箇所と上記後方突出面部との間には、上記ゲートアウタパネルと上記ゲートインナパネルとが近接又は当接することにより括れた括れ形状部が形成されていることを特徴とする。
Invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、上記リヤバンパーの上面部には、上方に延び車体パネルに取り付けられた奥壁と、該奥壁下端から車体後方に延びる水平壁とを有する凹部が上記突出形状部に対応して形成され、一方、上記ゲートインナパネルは、上記後方突出面部よりも上方に離れた位置で上記ゲートアウタパネルに近接又は当接して上記括れ形状部を形成するとともに、該括れ形状部から下方に延出して上記後方突出面部の背面側に位置し上記ゲートインナパネル下端部に車体後方に剔れた剔れ部を形成し、上記リヤゲートの閉状態で、上記突出形状部が上記凹部に収まり、かつ上記奥壁側の車体パネルが上記剔れ部に臨んで該剔れ部上方の上記ゲートインナパネルと上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続していることを特徴とする。
Invention according to claim 4, in the invention described in
請求項1に係る発明によれば、車両が車体後方からリヤゲート下端部である突出形状部の後方突出面部に軽衝突すると、該後方突出面部が弾性変形して衝撃が吸収緩和される。 According to the first aspect of the present invention, when the vehicle lightly collides with the rear projecting surface portion of the projecting shape portion which is the lower end portion of the rear gate from the rear of the vehicle body, the rear projecting surface portion is elastically deformed and the shock is absorbed and relaxed.
さらに、上記後方突出面部よりも上方に離れた位置に接着シール部があるため、ゲートアウタパネル下端部とゲートインナパネル下端部との接合箇所が軽衝突により外れても、その影響が上記接着シール部に及び難くて該接着シール部は外れず、水密接着状態が確保される。よって、リヤゲートを開けた際、上記リヤゲート下端部の内部空間に浸入している洗車水等の水が上記接着シール部で遮られてその下方領域(閉状態で後方突出面部の上方領域)の内部空間に浸入するのが阻止され、内部空間内の電気系統を濡らす事態や、車室内に漏れる事態がなくなる。また、上記接着シール部は、後方突出面部よりも上方に離れた位置のみならず、リヤゲートの上端縁及び車幅方向両側の側端縁にも連続してリヤゲートの後方突出面部上方の内部空間を取り囲んでいるため、洗車水等の水が当該内部空間に上方及び側方からも浸入しない。 Furthermore, since the adhesive seal portion is located above the rear projecting surface portion, even if the joint portion between the gate outer panel lower end portion and the gate inner panel lower end portion is removed by a light collision, the influence is affected by the adhesive seal portion. Therefore, the adhesive seal portion does not come off, and a watertight adhesive state is ensured. Therefore, when the rear gate is opened, water such as car wash water entering the inner space of the lower end of the rear gate is blocked by the adhesive seal portion, and the inside of the lower region (the upper region of the rear protruding surface portion in the closed state) It is prevented from entering the space, and the situation where the electric system in the internal space gets wet and the situation where it leaks into the passenger compartment is eliminated. In addition, the adhesive seal portion is not only located above the rear protruding surface portion but also continuously on the upper edge of the rear gate and the side edge on both sides in the vehicle width direction so as to form an internal space above the rear protruding surface portion of the rear gate. Since it is surrounded, water such as car wash water does not enter the internal space from above and from the side.
請求項2に係る発明によれば、万が一、上側内部空間内に洗車水等の水が浸入しても、貫通孔に入った水の自重で弁体が開くことで、浸入水が上側内部空間から排出される。また、リヤゲートを開くと、弁体が貫通孔を上方から閉じているため、貫通孔が弁体で下側内部空間側から覆われている場合には、下側内部空間内に水が浸入していても、当該浸入水は貫通孔から上側内部空間内に浸入しない。According to the second aspect of the present invention, even if water such as car wash water enters the upper internal space, the valve body is opened by the weight of the water that has entered the through-hole, so that the intruded water is in the upper internal space. Discharged from. When the rear gate is opened, the valve body closes the through hole from above. Therefore, when the through hole is covered with the valve body from the lower internal space side, water enters the lower internal space. However, the intrusion water does not enter the upper internal space from the through hole.
請求項3に係る発明によれば、後方突出面部の弾性変形が括れ形状部で止められてその上方領域に及び難くなり、上記接着シール部が外れるのを確実に防止することができる。
According to the invention which concerns on
請求項4に係る発明によれば、リヤゲートの閉状態で、突出形状部がリヤバンパーの上面部の凹部に収まり、かつ該凹部の奥壁に取り付けられた車体パネルがゲートインナパネル下端部の剔れ部に臨んで該剔れ部上方のゲートインナパネルと上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続しているため、上記剔れ部が車体パネルで覆われて車室内側から見えず、見栄えを損ねない。 According to the fourth aspect of the present invention, when the rear gate is closed, the projecting shape portion fits in the recess in the upper surface portion of the rear bumper, and the vehicle body panel attached to the rear wall of the recess has the bottom of the gate inner panel. Since the gate inner panel above the bent part and the gate inner panel facing the bent part are substantially flush with the vertical direction and the vehicle width direction, the bent part is covered with the vehicle body panel and cannot be seen from the vehicle interior side. Does not spoil the appearance.
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図4は、この発明の実施形態1に係る車体後部構造が適用された車両1を後方から見た斜視図を示す。この車両1は、樹脂製リヤゲート3と、該リヤゲート3下方で車幅方向に延びる樹脂製リヤバンパー5とを備え、上記リヤゲート3は、上端部が車体7後部の開口部7a上縁に枢支され、図示しない左右一対のダンパステーの伸縮作動により、上記開口部7aを下開き可能に開閉するように構成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 4 is a perspective view of the vehicle 1 to which the vehicle body rear portion structure according to the first embodiment of the present invention is applied as viewed from the rear. The vehicle 1 includes a resin
上記リヤゲート3は、図1〜3に示すように、ゲートアウタパネル9とゲートインナパネル11とが内部空間Sを有するように一体的に結合されて構成されている。その結合形態は、リヤゲート3下端縁では、図1に示すように、ゲートアウタパネル9下端縁に形成された嵌合凸部9aをゲートインナパネル11下端縁に形成された嵌合凹部11aに嵌合させ、当該嵌合箇所を接着剤13により一体的に接着して結合している。リヤゲート3の車幅方向両側の側端縁では、図2に示すように、ゲートインナパネル11側端縁に形成されたシール溝11bに接着剤13を充填し、ゲートアウタパネル9側端縁を上記シール溝11bに対応させて両者を接着剤13で一体的に接着して結合している。リヤゲート3上端縁では、図示しないが、上記リヤゲート3側端縁と同様に、ゲートインナパネル11上端縁に形成されたシール溝11bに接着剤13を充填し、ゲートアウタパネル9上端縁を上記シール溝11bに対応させて両者を接着剤13で一体的に接着して結合している。これらゲートインナパネル11側端縁及びゲートインナパネル11上端縁にそれぞれ形成されたシール溝11b内の接着剤13は途切れることなく互いに連続している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
上記リヤバンパー5は、車体7後部の開口部7a下端縁を構成する車体パネル15のアウタパネル15aに取り付けられ、リヤゲート3の閉状態で、上記車体パネル15に固定されたウェザストリップ17がゲートインナパネル11下端縁近傍に当接して車室内の密閉状態を確保し、かつ上記車体パネル15のインナパネル15bがゲートインナパネル11と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続している。
The
上記リヤゲート3下端部には、車幅方向に延びる突出形状部19が車体後方に向かって一体に突設されている。該突出形状部19は、リヤゲート3の閉状態で上記リヤバンパー5の上面部5aに接近して対向する下面部19aと、該下面部19aに連続しリヤゲート3の閉状態で上記リヤバンパー5と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続する後方突出面部19bと、該後方突出面部19bに連続し車体前方に向かって前上がりに傾斜する傾斜面部19cとで構成されている。
At the lower end of the
上記突出形状部19の傾斜面部19c基端寄り、つまり上記後方突出面部19bよりも上方に離れた位置のゲートアウタパネル9には、車幅方向に延びるシール溝9bが形成されている。一方、上記ゲートインナパネル11下端寄りには、車幅方向に延びるシール用リブ21が複数個の補強用リブ23で上下両側から支持されて上記シール溝9bに対向するように車体後方に向かって一体に突設されている。そして、該シール用リブ21先端を接着剤13が充填されたシール溝9bに挿入固定している。このシール溝9b内の接着剤13は、上記ゲートインナパネル11側端縁のシール溝11b内の接着剤13に途切れることなく連続している。
A
これにより、上記ゲートアウタパネル9及びゲートインナパネル11の各々の上端縁、車幅方向両側の側端縁、及び上記後方突出面部19bよりも上方に離れた位置でこれら全体に亘って接着剤13が連続して接着シール部25が形成され、ゲートアウタパネル9とゲートインナパネル11とが該接着シール部25により水密接着されている(図3の一点鎖線参照)。図1には、接着シール部25のうち後方突出面部19bよりも上方に離れた位置の下方接着シール部25aが現れている。図2には、車幅方向両側の側方接着シール部25bが現れている。上端縁の上方接着シール部25cは詳細には示さないが、下方接着シール部25a及び側方接着シール部25bと共に図3にその領域を示している。そして、上記リヤゲート3内の内部空間Sが、上記接着シール部25で囲まれる上側内部空間S1と、上記突出形状部19側の下側内部空間S2とに上記シール用リブ21、つまり下方接着シール部25aで区画され、かつ上記上側内部空間S1内に電気系統(図示せず)が収められている。
As a result, the
上記シール用リブ21基端寄りには、上下方向に貫通する貫通孔26が形成されているとともに、シール用リブ21下面には、ゴム製薄板からなる弁体27が上記貫通孔26を覆うようにリベット29で取り付けられている。つまり、上記上側内部空間S1と上記下側内部空間S2とは、上記貫通孔26で連通され、該貫通孔26は、上記弁体27で上記下側内部空間S2側から開閉可能に覆われている。このように弁体27を設けているのは、上側内部空間S1は接着シール部25で密閉されているが、万が一、上側内部空間S1内に洗車水等の水が浸入した際、貫通孔26に入った水の自重で弁体27を開き、上側内部空間S1から下側内部空間S2に浸入水を移動(排出)させて、ウェザストリップ17との当接箇所より下に設けられた図示しない排出口からリヤゲート3外に排出するためである。なお、上記弁体27をシール用リブ21下面に設けているのは、リヤゲート3を開いた際に、弁体27が貫通孔26を上方から閉じて下側内部空間S2内の浸入水が貫通孔26から上側内部空間S1内に移動(浸入)しないようにするためであり、この弁体27は一方向に開くいわゆるワンウェイバルブである。
A through
このように、この実施形態1では、樹脂製リヤゲート3下端部に突出形状部19を突設してその突出端面である後方突出面部19bを、リヤゲート3の閉状態でリヤバンパー5と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続させているので、車両1が車体7後方から後方突出面部19bに軽衝突すると、該後方突出面部19bが弾性変形して衝撃を吸収緩和することができる。
As described above, in the first embodiment, the protruding
さらに、この実施形態1では、接着シール部25の側方接着シール部25bを後方突出面部19bよりも上方に離れた位置に設けているので、ゲートアウタパネル9下端部とゲートインナパネル11下端部との接合箇所が軽衝突により外れても、その影響を上記下方接着シール部25aに及び難くして該下方接着シール部25aの外れを防止でき、水密接着状態を確保することができる。したがって、リヤゲート3を開けた際、上記リヤゲート3下端部の下側内部空間S2に浸入している洗車水等の水を上記下方接着シール部25a(シール用リブ21)で遮ってその下方領域の内部空間S(閉状態で後方突出面部19bの上方領域の上側内部空間S1)に浸入するのを阻止でき、上側内部空間S1内の電気系統を濡らす事態や、車室内に漏れる事態をなくすことができる。この際、弁体27が貫通孔26を上方から閉じているので、下側内部空間S2内の浸入水は貫通孔26から上側内部空間S1内に浸入しない。また、上記接着シール部25は、後方突出面部19bよりも上方に離れた位置のみならず、リヤゲート3の上端縁及び車幅方向両側の側端縁にも連続してリヤゲート3の上側内部空間S1を取り囲んでいるので、洗車水等の水がリヤゲート3の上側内部空間S1に上方及び側方からも浸入しないようにすることができる。なお、万が一、上側内部空間S1内に洗車水等の水が浸入しても、貫通孔26に入った水の自重で弁体27が開き、上側内部空間S1から下側内部空間S2及び排水口を経て浸入水がリヤゲート3外に排出される。
Furthermore, in this Embodiment 1, since the side
なお、この実施形態1では、下方接着シール部25aにおけるシール用リブ21をゲートインナパネル11側に形成し、シール溝9bをゲートアウタパネル9側に形成したが、それぞれ逆に設けてもよい。
In the first embodiment, the sealing rib 21 in the lower
(実施形態2)
図5は実施形態2に係る車体後部構造を示す。この実施形態2では、リヤバンパー5の上面部5aには、上方に延び車体パネル15のアウタパネル15aにファスナ30で取り付けられた奥壁5bと、該奥壁5b下端から車体7後方に延びる水平壁5cとを有する凹部5dが突出形状部19に対応して形成されている。
(Embodiment 2)
FIG. 5 shows a vehicle body rear part structure according to the second embodiment. In the second embodiment, on the
一方、接着シール部25のうち後方突出面部19bよりも上方に離れた位置の下方接着シール部25aに対応する箇所のゲートインナパネル11には、ゲートアウタパネル9とゲートインナパネル11とが当接することにより車体7後方に向かって括れた括れ形状部31が形成されている。また、上記ゲートインナパネル11下端は、上記括れ形状部31から下方に延出して上記後方突出面部19bの背面側に位置し、ゲートインナパネル11下端部に車体7後方に剔れた剔れ部33が形成されている。
On the other hand, the gate
そして、リヤゲート3の閉状態で、上記突出形状部19が上記凹部5dに収まり、かつ上記奥壁5b側の車体パネル15が上記剔れ部33に臨んでそのインナパネル15bが該剔れ部33上方のゲートインナパネル11と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続している。
When the
また、ゲートアウタパネル9下端縁とゲートインナパネル11下端縁とは、ブラインドリベット35により結合されている。
The lower end edge of the gate
さらに、接着シール部25の下方接着シール部25aは、ゲートインナパネル11側端縁のシール溝11bに連続する下端縁寄りのシール溝11cに接着剤13を充填し、ゲートアウタパネル9下端縁寄りを上記シール溝11cに対応させて両者を接着剤13で一体的に接着して結合して構成されている。
Further, the lower
また、貫通孔26及び弁体27は、上記下方接着シール部25a上方に接近する箇所で、かつウェザストリップ17との当接箇所より下の位置のゲートインナパネル11に設けられている。
Further, the through
したがって、この実施形態2では、上記の実施形態1に挙げた効果に加えて以下の効果を奏することができる。 Therefore, in the second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects described in the first embodiment.
すなわち、この実施形態2では、後方突出面部19bの弾性変形が括れ形状部31で止められてその上方領域に及び難くなり、下方接着シール部25aが外れるのを確実に防止することができる。
That is, in the second embodiment, the elastic deformation of the rear projecting
また、この実施形態2では、リヤゲート3の閉状態で、突出形状部19がリヤバンパー5の上面部5aの凹部5dに収まり、かつ該凹部5dの奥壁5bに取り付けられた車体パネル15がゲートインナパネル11下端部の剔れ部33に臨んでそのインナパネル15bが該剔れ部33上方のゲートインナパネル11と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続しているので、上記剔れ部33を車室内側から見えないように車体パネル15で覆って見栄えを損ねないようにすることができる。
Further, in the second embodiment, when the
なお、この実施形態2では、接着シール部25のうち後方突出面部19bよりも上方に離れた位置の下方接着シール部25aに対応する箇所のゲートインナパネル11に括れ形状部31を形成したが、当該下方接着シール部25a対応箇所と上記後方突出面部19bとの間に括れ形状部31を形成してもよい。
In the second embodiment, the
さらに、この実施形態2では、ゲートアウタパネル9とゲートインナパネル11とが当接することにより車体7後方に向かって括れた括れ形状部31を形成したが、ゲートアウタパネル9とゲートインナパネル11とを近接させた状態で括れ形状部31を形成してもよい。
Further, in the second embodiment, the gate
この発明は、リヤゲートが車体後部に下開き可能に設けられた車両の車体後部構造について有用である。 The present invention is useful for a vehicle body rear portion structure in which a rear gate is provided at the rear portion of the vehicle body so as to be opened downward.
1 車両
3 リヤゲート
5 リヤバンパー
5a 上面部
5b 奥壁
5c 水平壁
5d 凹部
7 車体
7a 開口部
9 ゲートアウタパネル
11 ゲートインナパネル
15 車体パネル
19 突出形状部
19b 後方突出面部
25 接着シール部
25a 下方接着シール部
26 貫通孔
27 弁体
31 括れ形状部
33 剔れ部
S 内部空間
S1 上側内部空間
S2 下側内部空間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
26 through holes
27
Claims (4)
上記リヤゲート(3)下端部には、リヤゲート(3)の閉状態で上記リヤバンパー(5)と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続する後方突出面部(19b)を有する突出形状部(19)が車体(7)後方に向かって一体に突設され、
上記ゲートアウタパネル(9)とゲートインナパネル(11)とは、各々の上端縁、車幅方向両側の側端縁、及び上記後方突出面部(19b)よりも上方に離れた位置でこれら全体に亘って連続する接着シール部(25)により水密接着され、
上記リヤゲート(3)内の内部空間(S)が、上記接着シール部(25)で囲まれる上側内部空間(S1)と、上記突出形状部(19)側の下側内部空間(S2)とに上記接着シール部(25)で区画され、かつ上記上側内部空間(S1)内に電気系統が収められていることを特徴とする車両の車体後部構造。 A resin rear gate (3) in which the gate outer panel (9) and the gate inner panel (11) are integrally coupled so as to have an internal space (S) , and a rear extending in the vehicle width direction below the rear gate (3) and a bumper (5), the rear gate (3), as the upper end is opened and closed body (7) is pivotally supported to the rear of the opening (7a) upper edge and opening the (7a) so as to be downwardly opened A vehicle rear structure of the vehicle configured,
Above the rear gate (3) lower end, protruding shape portion having a rearward projection surface (19b) continuous with the substantially flush with the vertical direction and the vehicle width direction above the rear bumper (5) in the closed state of the rear gate (3) ( 19) is integrally projected toward the rear of the car body (7)
The gate outer panel (9) and the gate inner panel (11) cover the entire upper edge, the side edges on both sides in the vehicle width direction, and at positions spaced above the rear protruding surface portion (19b). Water-adhered by a continuous adhesive seal part (25) ,
The internal space (S) in the rear gate (3) is divided into an upper internal space (S1) surrounded by the adhesive seal portion (25) and a lower internal space (S2) on the protruding shape portion (19) side. A vehicle body rear structure, characterized in that it is partitioned by the adhesive seal portion (25) and an electric system is housed in the upper internal space (S1) .
上記上側内部空間(S1)は、上記下側内部空間(S2)内又は上記ゲートインナパネル(11)外に貫通孔(26)で連通され、The upper inner space (S1) communicates with the lower inner space (S2) or the gate inner panel (11) through a through hole (26),
該貫通孔(26)は、薄板からなる弁体(27)で上記下側内部空間(S2)側又は上記ゲートインナパネル(11)外側から開閉可能に覆われ、The through hole (26) is covered with a valve body (27) made of a thin plate so as to be opened and closed from the lower inner space (S2) side or the gate inner panel (11) outside,
該弁体(27)は、上記上側内部空間(S1)側から上記貫通孔(26)に入った水の自重で開くように構成されていることを特徴とする車両の車体後部構造。The vehicle body rear structure of the vehicle, wherein the valve element (27) is configured to open by the dead weight of water that has entered the through hole (26) from the upper internal space (S1) side.
上記接着シール部(25)のうち上記後方突出面部(19b)よりも上方に離れた位置の下方接着シール部(25a)に対応する箇所、又は当該下方接着シール部(25a)対応箇所と上記後方突出面部(19b)との間には、上記ゲートアウタパネル(9)と上記ゲートインナパネル(11)とが近接又は当接することにより括れた括れ形状部(31)が形成されていることを特徴とする車両の車体後部構造。 The vehicle body rear part structure according to claim 1 or 2 ,
Portion corresponding to the adhesive sealing portion lower adhesive seal part at a position spaced above the said rearward projection surface (19b) of (25) (25a), or the lower adhesive seal part (25a) corresponding portion and the rear between the projecting surface portion (19b) has a feature in that the gate outer panel (9) and the gate inner panel (11) and is constricted shape portion constricted by proximity or contact (31) is formed The vehicle body rear structure.
上記リヤバンパー(5)の上面部(5a)には、上方に延び車体パネル(15)に取り付けられた奥壁(5b)と、該奥壁(5b)下端から車体(7)後方に延びる水平壁(5c)とを有する凹部(5d)が上記突出形状部(19)に対応して形成され、
一方、上記ゲートインナパネル(11)は、上記後方突出面部(19b)よりも上方に離れた位置で上記ゲートアウタパネル(9)に近接又は当接して上記括れ形状部(31)を形成するとともに、該括れ形状部(31)から下方に延出して上記後方突出面部(19b)の背面側に位置し上記ゲートインナパネル(11)下端部に車体(7)後方に剔れた剔れ部(33)を形成し、
上記リヤゲート(3)の閉状態で、上記突出形状部(19)が上記凹部(5d)に収まり、かつ上記奥壁側(5b)の車体パネル(15)が上記剔れ部(33)に臨んで該剔れ部(33)上方の上記ゲートインナパネル(11)と上下方向及び車幅方向にほぼ面一に連続していることを特徴とする車両の車体後部構造。 The vehicle body rear part structure according to claim 3 ,
The upper surface portion (5a ) of the rear bumper (5) has a rear wall (5b) that extends upward and is attached to the vehicle body panel (15) , and a horizontal wall that extends from the lower end of the rear wall (5b) to the rear of the vehicle body (7). wall (5c) recess having a (5d) is formed corresponding to the protruding shaped portion (19),
On the other hand, the gate inner panel (11), together forming the constricted shaped portion (31) close to or in contact with the gate outer panel (9) at a position apart upward from the rearward projection surface (19b),該括Re-shaped portion (31) from Re剔was剔to the vehicle body (7) rearwardly positioned to the rear side of the gate inner panel (11) lower end portion of the rearward projection surface extending downward (19b) parts (33 )
In the closed state of the rear gate (3), the protruding portion (19) fits in the recess (5d) , and the vehicle body panel (15) on the back wall side (5b) faces the bend portion (33) . A vehicle body rear structure, characterized in that it is substantially flush with the gate inner panel (11) above the bent portion (33) in the vertical direction and the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236185A JP5149571B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Vehicle rear body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236185A JP5149571B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Vehicle rear body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067167A JP2009067167A (en) | 2009-04-02 |
JP5149571B2 true JP5149571B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=40603904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007236185A Active JP5149571B2 (en) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | Vehicle rear body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5149571B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5708423B2 (en) * | 2011-10-04 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Opening and closing body structure for vehicles |
JP5867062B2 (en) * | 2011-12-20 | 2016-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | Resin panel joint structure |
JP5912542B2 (en) * | 2012-01-10 | 2016-04-27 | 富士重工業株式会社 | Body panel structure |
JP7471645B2 (en) * | 2020-10-08 | 2024-04-22 | 株式会社ヒロテック | Automobile door structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2672017B1 (en) * | 1991-01-28 | 1995-01-27 | Profil | TAILGATE OF MOTOR VEHICLE. |
JP3880875B2 (en) * | 2002-03-13 | 2007-02-14 | ジー・ピー・ダイキョー株式会社 | Tailgate structure |
JP4332384B2 (en) * | 2003-08-18 | 2009-09-16 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Rear body structure of the vehicle |
JP2005343408A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Hitachi Chem Co Ltd | Car body rear structure |
JP4388048B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-12-24 | 本田技研工業株式会社 | Garnish for vehicles |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236185A patent/JP5149571B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009067167A (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577339B2 (en) | Door weather strip | |
US7883141B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6898768B2 (en) | Glass run for car doors | |
JP2010070054A (en) | Door structure of vehicle | |
WO2013099699A1 (en) | Vehicle door | |
JP5149571B2 (en) | Vehicle rear body structure | |
JP5032789B2 (en) | Parting seal | |
JP7232717B2 (en) | Seal structure of truck bed with shutter | |
JP5466438B2 (en) | Cowl top cover structure | |
JP5478547B2 (en) | Vehicle door | |
JP2017077850A (en) | Door seal structure | |
JP5708423B2 (en) | Opening and closing body structure for vehicles | |
JP3867139B2 (en) | Rear door weather strip for automobiles | |
JP2011031686A (en) | Door structure for vehicle | |
JP2006335168A (en) | Seal structure for automobile hood | |
JP5870615B2 (en) | Car door garnish structure | |
JP5327114B2 (en) | Vehicle back door structure | |
JP6956441B2 (en) | Vehicle backdoor structure | |
JP2010162986A (en) | Vehicle body opening structure | |
JP6698245B2 (en) | Vehicle cowl structure | |
JP5431543B2 (en) | Automotive seal structure | |
JP3849407B2 (en) | Parts mounting structure around the vehicle opening | |
JP6241137B2 (en) | Open car seal structure | |
JP2019189048A (en) | Slide door side seal member | |
JP6919835B2 (en) | Garnish for vehicle door windows |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5149571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |