JP5148838B2 - Coating system and coating method - Google Patents
Coating system and coating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148838B2 JP5148838B2 JP2006109698A JP2006109698A JP5148838B2 JP 5148838 B2 JP5148838 B2 JP 5148838B2 JP 2006109698 A JP2006109698 A JP 2006109698A JP 2006109698 A JP2006109698 A JP 2006109698A JP 5148838 B2 JP5148838 B2 JP 5148838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- clear
- station
- coating process
- painting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、被塗装物の外板及び内板の一部に対して塗装処理を施す少なくとも中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程を備える塗装システム及び塗装方法に関する。 The present invention relates to a coating system and a coating method including at least an intermediate coating process and a top coating process for performing a coating process on a part of an outer plate and an inner plate of an object to be coated.
被塗装物、例えば、自動車車体の塗装ラインでは、ホワイトボディに対して防錆のための下塗り塗装工程(電着塗装)、中塗り塗装工程、上塗り塗装工程及び上塗りクリア塗装工程等が施されるとともに、各工程間には、焼き付け乾燥工程が設けられている。 In the painting line of an object to be painted, for example, an automobile body, a white body is subjected to an undercoating process (electrodeposition coating), an intermediate coating process, an overcoating process, an overcoating clear coating process, etc. for rust prevention. In addition, a baking and drying process is provided between the processes.
この種の塗装ラインにおいて、塗装ロボットの台数を削減するとともに、各塗装ブース(塗装ステーション)に供給される運動エネルギを節約することを目的とした塗装装置が提案されている(特許文献1)。 In this type of painting line, a painting apparatus has been proposed for the purpose of reducing the number of painting robots and saving kinetic energy supplied to each painting booth (painting station) (Patent Document 1).
この塗装装置は、図15に示すように、中塗り工程と焼付け工程との間に設定される上塗り工程に適用されている。この塗装装置は、それぞれユニット化されたベース塗装用の塗装ブース1と、クリア塗装用の塗装ブース2とを有し、前記塗装ブース1、2は、1つの搬送経路3に沿って直列に配置されている。塗装ブース1、2には、それぞれ複数の吹き付け塗装ロボット4、5が配置されている。
As shown in FIG. 15, this coating apparatus is applied to an overcoating process set between an intermediate coating process and a baking process. The painting apparatus has a unitized
上側の塗装装置を第1モジュールA、下側の塗装装置を第2モジュールBとするとともに、第1モジュールA及び第2モジュールBの生産能力は、それぞれ最小生産量に設定されている。そして、生産量を増大させるには、第1モジュールA及び第2モジュールBを同時に並行して稼動させる一方、生産能力を低下させる際には、例えば、第2モジュールBを停止させている。 The upper coating device is the first module A, the lower coating device is the second module B, and the production capacities of the first module A and the second module B are each set to a minimum production amount. In order to increase the production amount, the first module A and the second module B are simultaneously operated in parallel. On the other hand, when the production capacity is reduced, for example, the second module B is stopped.
上記の塗装ラインでは、同一の塗装条件に設定された第1モジュールA及び第2モジュールBが、生産量に対応して並列されているだけである。ところが、自動車車体の塗装色は、多種類に設定されるとともに、上塗り塗装を2回行う場合の他、クリア塗装を2回行う場合もある。従って、この種の多様化に適用するためには、多数の塗装ラインを設けなければならず、塗装設備全体が相当に大型化且つ複雑化する。これにより、上記の従来技術では、近年の塗装色の多色化や多品種少量生産に対応することができないという問題がある。 In the above-mentioned painting line, the first module A and the second module B set to the same painting condition are only arranged in parallel corresponding to the production amount. However, the paint color of the automobile body is set in many kinds, and the clear coating may be performed twice in addition to the case where the top coating is performed twice. Therefore, in order to apply to this type of diversification, a large number of coating lines must be provided, and the entire coating facility becomes considerably large and complicated. As a result, the above-described conventional technology has a problem that it cannot cope with the recent increase in the number of paint colors and the production of a variety of products in small quantities.
本発明はこの種の問題を解決するものであり、設備全体のコンパクト化を図るとともに、多品種少量生産に容易に対応することができ、効率的な塗装作業を遂行することが可能な塗装システム及び塗装方法を提供することを目的とする。 The present invention solves this type of problem, and it is possible to reduce the size of the entire equipment and to easily cope with high-mix low-volume production, and to perform an efficient painting operation. And to provide a painting method.
本発明は、被塗装物の外板及び内板の一部に対して塗装処理を施す少なくとも中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程を備える塗装システムに関するものである。そして、中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程は、塗装ラインに対して互いに並列して設けられるとともに、前記中塗り塗装工程は、互いに並列される、例えば、塗装色の異なる2以上の塗装ステーションを有し、前記上塗り塗装工程は、互いに並列される、例えば、塗装色の異なる2以上の塗装ステーションを有している。 The present invention relates to a coating system including at least an intermediate coating process and a top coating process for performing a coating process on a part of an outer plate and an inner plate of an object to be coated. The intermediate coating process and the top coating process are provided in parallel to each other on the coating line, and the intermediate coating process includes, for example, two or more coating stations having different coating colors. In addition, the top coating process includes, for example, two or more coating stations having different coating colors.
また、中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程に並列される上塗りクリア塗装工程を含むとともに、前記上塗りクリア塗装工程は、互いに並列される、例えば、1層目のクリア塗装と2層のクリア塗装とを行う2以上の塗装ステーションを有することが好ましい。 In addition, it includes a top coat clear coating process that is arranged in parallel with the intermediate coating process and the top coat painting process, and the top coat clear coating process includes, for example, a first layer clear coating and a two layer clear coating. It is preferred to have two or more painting stations to perform.
さらに、中塗り塗装工程、上塗り塗装工程及び上塗りクリア塗装工程の塗装ライン下流から塗装ライン上流に被塗装物を戻すリターンラインを備えることが好ましい。 Furthermore, it is preferable to provide a return line that returns the object to be coated from the downstream of the coating line in the intermediate coating process, the top coating process, and the clear clear coating process to the upstream of the coating line.
さらにまた、互いに並列される中塗り塗装工程、上塗り塗装工程及び上塗りクリア塗装工程の塗装ライン下流には、複数のセッティング部及び加熱部が互いに並列されることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that a plurality of setting units and heating units are arranged in parallel downstream of the coating line of the intermediate coating process, the top coating process, and the top coating clear coating process.
また、本発明は、被塗装物の外板及び内板の一部に対して少なくとも中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程で塗装を施す塗装方法に関するものである。そして、中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程は、塗装ラインに対して互いに並列して設けられており、前記中塗り塗装工程の2以上の塗装ステーションの中、1の塗装ステーションを選択して前記被塗装物に中塗り塗装が行われる。次いで、被塗装物をリターンラインに沿って上塗り塗装工程に戻した後、前記上塗り塗装工程の2以上の塗装ステーションの中、1の塗装ステーションを選択して前記被塗装物に上塗り塗装が行われる。 The present invention also relates to a coating method for coating at least an intermediate coating process and a top coating process on a part of an outer plate and an inner plate of an object to be coated. The intermediate coating process and the top coating process are provided in parallel with each other with respect to the coating line, and one coating station is selected from the two or more coating stations in the intermediate coating process. An intermediate coating is applied to the painted object. Next, after returning the object to be coated to the top coating process along the return line, one coating station is selected from the two or more painting stations in the top coating process and the top coating is performed on the object to be coated. .
さらに、中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程に並列される上塗りクリア塗装工程を有するとともに、上塗りクリア塗装工程の2以上の塗装ステーションの中、1の塗装ステーションを選択して被塗装物に上塗りクリア塗装を行うことが好ましい。 Furthermore, it has a top coat clear coating process in parallel with the intermediate coating process and the top coating process, and one of the two or more coating stations in the top coat clear coating process is selected to clear the top coat on the object to be coated. It is preferable to carry out.
さらにまた、被塗装物は、中塗り塗装工程、上塗り塗装工程及び上塗りクリア塗装工程で所望の塗装が行われる毎に、少なくともセッティング部又は加熱部を順次通過することが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the object to be coated sequentially pass through at least the setting section or the heating section every time desired coating is performed in the intermediate coating process, the top coating process, and the top coating clear coating process.
本発明では、それぞれ2以上の塗装ステーションを有する中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程が、塗装ラインに対して互いに並列して設けられている。このため、塗装条件の変更、例えば、塗装色の色替えに際して、所望の塗装色を有する塗装ステーションを選択するだけでよく、色替え用の段取り替えや機種変更用の段取り替えが迅速且つ容易に遂行される。従って、多品種少量生産に容易に対応することができるとともに、効率的な塗装作業を遂行することが可能になる。 In the present invention, the intermediate coating process and the top coating process each having two or more coating stations are provided in parallel with each other on the coating line. For this reason, it is only necessary to select a coating station having a desired coating color when changing coating conditions, for example, changing the coating color, and quick and easy setup change for color change and setup change for model change. Carried out. Accordingly, it is possible to easily cope with a variety of small-quantity production and to perform an efficient painting operation.
しかも、各塗装ステーションでは、塗装作業の迅速化が図られるため、塗装ロボットをドア開閉用ロボットとして兼用させても、前記塗装作業全体の遅延が惹起されることがない。これにより、ロボット台数が良好に削減されるとともに、設備全体のコンパクト化が容易に図られる。 In addition, since the painting work can be speeded up at each painting station, even if the painting robot is also used as a door opening / closing robot, the entire painting work is not delayed. As a result, the number of robots can be reduced well, and the entire equipment can be easily made compact.
さらに、中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程が並列されており、塗装仕様が変更される際には、前記中塗り塗装工程及び前記上塗り塗装工程の各塗装ステーションの数を変更するだけでよい。 Furthermore, the intermediate coating process and the top coating process are arranged in parallel, and when the coating specifications are changed, it is only necessary to change the number of each coating station in the intermediate coating process and the top coating process.
例えば、上塗り塗装の回数が増加する際には、中塗り塗装工程の塗装ステーションの数を削減する一方、前記上塗り塗装工程の塗装ステーションの数を増加させればよい。このため、種々の塗装仕様に容易且つ迅速に対応することができ、汎用性に優れるとともに、効率的な塗装作業が確実に遂行される。 For example, when the number of times of top coating increases, the number of painting stations in the intermediate coating process may be reduced while the number of coating stations in the top coating process may be increased. For this reason, it can respond to various coating specifications easily and quickly, is excellent in versatility, and an efficient coating operation is reliably performed.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る塗装システム10の概略構成説明図である。
FIG. 1 is a schematic configuration explanatory view of a
塗装システム10は、塗装流れ方向(矢印X方向)に向かう塗装ライン12を備える。塗装ライン12は、塗装流れ方向に直交する矢印Y方向に沿って、互いに並列して配置される中塗り塗装工程14、上塗り塗装工程16及び上塗りクリア塗装工程18を有する。
The
中塗り塗装工程14は、矢印Y方向に沿って、第1中塗り塗装ステーション20a、第2中塗り塗装ステーション20b、第3中塗り塗装ステーション20c及び第4中塗り塗装ステーション20dを互いに並列して設ける。
In the
第1中塗り塗装ステーション20a〜第4中塗り塗装ステーション20dは、それぞれ複数台の塗装ロボット22a、22b、22c及び22dを備える。塗装ロボット22a〜22dは、被塗装物である車体Wの外板及び内板の一部に対して中塗り塗装処理を施すとともに、少なくとも一部がドア開閉用ロボットとしての機能を兼用している。
Each of the first
第1中塗り塗装ステーション20a〜第4中塗り塗装ステーション20dは、塗装ライン12に搬送される車体Wに対し、それぞれ塗装条件の異なる、例えば、4つの塗装色の異なる塗装ステーションを構成している。なお、第1中塗り塗装ステーション20aと第2中塗り塗装ステーション20bとを同一の塗装色に設定する一方、第3中塗り塗装ステーション20cと第4中塗り塗装ステーション20dとを同一の塗装色に設定することにより、2つずつ塗装色の異なる塗装ステーションを構成してもよい。
The first
上塗り塗装工程16は、第1上塗り塗装ステーション24a、第2上塗り塗装ステーション24b、第3上塗り塗装ステーション24c、第4上塗り塗装ステーション24d、第5上塗り塗装ステーション24e及び第6上塗り塗装ステーション24fを、矢印Y方向に沿って互いに並列して設ける。第1上塗り塗装ステーション24a〜第6上塗り塗装ステーション24fは、それぞれ複数台の塗装ロボット26a、26b、26c、26d、26e及び26fを備える。
The
第1上塗り塗装ステーション24a〜第6上塗り塗装ステーション24fは、塗装ライン12に沿って搬送される車体Wに対し、2以上の塗装条件の異なる、例えば、塗装色の異なる上塗り塗装処理を選択的に施す。なお、塗装色の種類は、任意に設定可能である。
The first
上塗りクリア塗装工程18は、第1上塗りクリア塗装ステーション28a、第2上塗りクリア塗装ステーション28b及び第3上塗りクリア塗装ステーション28cを備える。第1上塗りクリア塗装ステーション28a〜第3上塗りクリア塗装ステーション28cは、それぞれ複数台の塗装ロボット30a、30b及び30cを備える。
The topcoat
第1上塗りクリア塗装ステーション28a〜第3上塗りクリア塗装ステーション28cは、塗装ライン12に沿って搬送される車体Wに対し、後述するように、複数層のクリア層を形成可能である。
The first topcoat
なお、第1中塗り塗装ステーション20a〜第4中塗り塗装ステーション20d、第1上塗り塗装ステーション24a〜第6上塗り塗装ステーション24f及び第1上塗りクリア塗装ステーション28a〜第3上塗りクリア塗装ステーション28cは、矢印Y方向に沿って直線上に配設されるとともに、それぞれ個別に又は一体に空調される空調ブースを構成している。
The first
中塗り塗装工程14、上塗り塗装工程16及び上塗りクリア塗装工程18の塗装流れ方向下流には、第1セッティング部32a及び第1乾燥炉(加熱部)34aと、第2セッティング部32b及び第2乾燥炉34bと、第3セッティング部32c及び第1プレヒート部(加熱部)36aと、第4セッティング部32d及び第2プレヒート部36bとが、矢印Y方向に沿って互いに並列される。
Downstream of the
塗装ライン12は、第1乾燥炉34a、第2乾燥炉34b、第1プレヒート部36a及び第2プレヒート部36bの塗装流れ方向下流から中塗り塗装工程14、上塗り塗装工程16及び上塗りクリア塗装工程18の上流に戻すための第1リターンライン38を有する。この第1リターンライン38の下流には、第5セッティング部32e及び第3乾燥炉34cが配設されるとともに、前記第3乾燥炉34cの下流から前記第1リターンライン38には、第2リターンライン40が設けられる。
The
第1セッティング部32a〜第5セッティング部32eは、中塗り塗装処理、上塗り塗装処理及び上塗りクリア塗装処理が終了した車体Wに対し、塗装の手直しを行ったり、溶剤を気化させたり、塗料を落ち着かせたりするためのステーションである。第1乾燥炉34a〜第3乾燥炉34cは、塗膜を乾燥させるためのステーションである。第1プレヒート部36a及び第2プレヒート部36bは、上塗り塗装後の車体Wに対してプレヒート処理を施すステーションである。
The
具体的には、第1プレヒート部36a及び第2プレヒート部36bは、上塗り塗装処理が終了した車体Wに対し、上塗り塗料の塗着固形分を適切な範囲にするために、前記上塗り塗料を仮乾燥させるステーションであり、例えば、赤外線照射装置及び/又は熱風供給装置等を備えている。
Specifically, the first preheating
なお、上記の各機能は、塗料の種類等によって変更可能である。 Each function described above can be changed depending on the type of paint.
このように構成される塗装システム10の動作について、本発明に係る塗装方法との関連で、以下に説明する。
The operation of the
先ず、図2に示すように、車体Wの車体表面Waに対して標準タイプの塗装パターンを施す場合について説明する。この標準タイプでは、車体表面Waに電着層46、中塗り層48、ベース層(上塗り層)50及びクリア層52が、順次、形成される。
First, as shown in FIG. 2, a case where a standard type coating pattern is applied to the vehicle body surface Wa of the vehicle body W will be described. In this standard type, an
そこで、標準タイプの塗装処理について、図3に示すフローチャートに沿って詳細に説明すると、車体表面Waには、予め下塗り塗装工程(図示せず)により水溶性塗料を用いた電着塗装が施されて、電着層46が形成される(ステップS1)。
Therefore, the standard-type coating process will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. 3. Electrodeposition coating using a water-soluble paint is applied to the vehicle body surface Wa in advance by a primer coating process (not shown). Thus, the
車体Wは、電着層46に図示しない乾燥炉で乾燥処理が施された後(ステップS2)、中塗り塗装工程14に搬送される。中塗り塗装工程14において、車体Wは、所望の塗装色に対応して、例えば、第1中塗り塗装ステーション20aに供給される。この第1中塗り塗装ステーション20aでは、複数の塗装ロボット22aを介して車体Wの外板の塗装を行うとともに、任意の塗装ロボット22aによるドア開放操作が行われ、前記車体Wの内板の一部に対して塗装処理が施される。これにより、電着層46上に中塗り層48が形成される(ステップS3)。
The vehicle body W is transported to the
第1中塗り塗装ステーション20aによる中塗り塗装が施された車体Wは、例えば、第1セッティング部32aに搬送されて塗装の手直し等の処理が施された後、第1乾燥炉34aに搬入される。車体Wは、第1乾燥炉34aで塗料の乾燥処理が施された後(ステップS4)、第1リターンライン38を介して塗装流れ方向上流に戻されて、上塗り塗装工程16に搬送される。
The vehicle body W that has been subjected to intermediate coating by the first
上塗り塗装工程16では、車体Wに対応して第1上塗り塗装ステーション24a〜第3上塗り塗装ステーション24cがそれぞれ異なる塗料色に応じて設定されており、前記車体Wは、例えば、前記第1上塗り塗装ステーション24aに搬入される。この第1上塗り塗装ステーション24aには、複数台の塗装ロボット26aが設けられており、前記車体Wの外板及び内板の一部に対し、上塗り塗装処理が施されて中塗り層48上にベース層50が形成される(ステップS5)。
In the
上塗り塗装処理後の車体Wは、例えば、第3セッティング部32cに送られて塗装の手直し等の処理が施された後、第1プレヒート部36aに送られる。車体Wは、第1プレヒート部36aで所定の温度にプレヒートされた後(ステップS6)、第1リターンライン38を介して塗装流れ方向上流に戻されて、上塗りクリア塗装工程18の中、例えば、第1上塗りクリア塗装ステーション28aに送られる。この第1上塗りクリア塗装ステーション28aでは、複数の塗装ロボット30aによりベース層50上にクリア層52が形成される(ステップS7)。
The vehicle body W after the top coating process is sent to, for example, the
上塗りクリア塗装が終了した車体Wは、第5セッティング部32eに送られ、さらに第3乾燥炉34cで乾燥処理が施されて(ステップS8)、次段の工程に送り出される。
The vehicle body W for which the top coat clear coating has been completed is sent to the
次に、図4に示す第1塗装パターンによる塗装処理について説明する。この第1塗装パターンでは、車体表面Wa上に電着層46、中塗り層48、第1ベース層50a、第2ベース層50b及びクリア層52が形成される。
Next, the coating process by the 1st coating pattern shown in FIG. 4 is demonstrated. In the first coating pattern, the
そこで、図5に示すフローチャートに沿って、以下に詳細に説明すると、先ず、前述のステップS1〜ステップS4と同様に、ステップS11〜ステップS14が行われる。さらに、車体Wは、上塗り塗装工程16の中、例えば、第1上塗り塗装ステーション24aに送られて第1ベース層50aが形成される(第1ステップS15)。
Therefore, in the following description in detail with reference to the flowchart shown in FIG. 5, first, steps S11 to S14 are performed in the same manner as steps S1 to S4 described above. Furthermore, the vehicle body W is sent to, for example, the first
第1ベース層50aが形成された車体Wは、第3セッティング部32c及び第1プレヒート部36aを通った後(ステップS16)、第1リターンライン38を介して上塗り塗装工程16の上流側に戻される。そして、車体Wは、例えば、第2上塗り塗装ステーション24bに送られ、複数台の塗装ロボット26bを介して第1ベース層50a上に第2ベース層50bが形成される(ステップS17)。
The vehicle body W on which the
第2ベース層50bが形成された車体Wは、第3セッティング部32c及び第1プレヒート部36aを通ってプレヒートされた後(ステップS18)、第1リターンライン38を介して上塗り塗装工程16の上流側に戻される。この上塗りクリア塗装工程18では、車体Wは、第1上塗りクリア塗装ステーション28aに送られてクリア層52が形成される(ステップS19)。上塗りクリア塗装終了後の車体Wは、第5セッティング部32e及び第3乾燥炉34cを通って乾燥処理された後(ステップS20)、次なる工程へと搬出される。
The vehicle body W on which the
さらにまた、図6に示す第2塗装パターンによる塗装処理について説明する。この第2塗装パターンでは、車体表面Wa上に電着層46、中塗り層48、第1ベース層50a、第2ベース層50b、第1クリア層52a及び第2クリア層52bが形成される。
Furthermore, the coating process by the 2nd coating pattern shown in FIG. 6 is demonstrated. In the second coating pattern, the
この第2塗装パターンでは、図7に示すフローチャートに沿って塗装処理が施されるものであり、ステップS31〜ステップS28までは、前述したステップS11〜ステップS18と同様に行われる。 In the second painting pattern, painting processing is performed in accordance with the flowchart shown in FIG. 7, and Steps S31 to S28 are performed in the same manner as Steps S11 to S18 described above.
そして、第2ベース層50bが形成された車体Wは、第1プレヒート部36aから第1リターンライン38を介して上塗り塗装工程16の上流側に戻される。上塗り塗装工程16では、車体Wが第1上塗りクリア塗装ステーション28aに送られて、第2ベース層50b上に第1クリア層52aが形成される(ステップS39)。第1クリア層52aが形成された車体Wは、第2セッティング部32b及び第2乾燥炉34bを通って乾燥処理された後(ステップS30)、第1リターンライン38を通って上塗りクリア塗装工程18の上流側に一旦戻される。
Then, the vehicle body W on which the
車体Wは、例えば、第2上塗りクリア塗装ステーション28bに送られ、複数台の塗装ロボット30bを介して第1クリア層52a上に第2クリア層52bが形成される(ステップS41)。第2クリア層52bが形成された車体Wは、第5セッティング部32e及び第3乾燥炉34cを通って乾燥された後(ステップS42)、次なる工程へと搬出される。
The vehicle body W is sent to, for example, the second topcoat
この場合、第1の実施形態では、第1中塗り塗装ステーション20a〜20dを有する中塗り塗装工程14、第1上塗り塗装ステーション24a〜第6上塗り塗装ステーション24fを有する上塗り塗装工程16、及び第1上塗りクリア塗装ステーション28a〜第3上塗りクリア塗装ステーション28cを有する上塗りクリア塗装工程18が、塗装ライン12に対して互いに並列して設けられている。
In this case, in the first embodiment, the
従って、塗装仕様により塗装回数が変更される際に、塗装時間を調整することが可能になる。タクトを短くすることにより、全体の生産台数の低下が容易に回避されるからである。しかも、塗装ライン12では、塗装条件の変更、例えば、塗装色の色替えに際して、色替え用の段取り替えや機種変更用の段取り替えが迅速且つ容易に遂行される。
Therefore, it is possible to adjust the painting time when the number of paintings is changed according to the painting specifications. This is because, by shortening the tact, a decrease in the total production number can be easily avoided. Moreover, in the
具体的には、塗装システム10を構成する第1上塗り塗装ステーション24a〜第3上塗り塗装ステーション24cを用いて車体Wに上塗り塗装を施す際と、図8に示すように、内板塗装ステーション60、第1外板塗装ステーション62及び第2外板塗装ステーション64が直列に配置される従来の上塗り塗装工程66を用いて前記車体Wに上塗り塗装を施す際と、について説明する。
Specifically, when top coating is applied to the vehicle body W using the first
従来の上塗り塗装工程66では、車体Wのフード(ボンネット)を開放保持するオープナー67と、ドア開閉用ロボット68とを備える。内板塗装ステーション60、第1外板塗装ステーション62及び第2外板塗装ステーション64には、それぞれ複数台の塗装ロボット70a、70b及び70cが配設されている。
The conventional
従来の上塗り塗装工程66では、図9に示すように、先ず、オープナー67によりフードが開放保持された状態で、フード内板側の塗装が行われる。次いで、ドア開閉用ロボット68によりドアが開放された状態で、塗装ロボット70aによる車体Wの内板の塗装が行われる。
In the conventional
そして、ドアが閉じられた後、第1外板塗装ステーション62による車体Wの外板の塗装が開始される前に、所定の色替え時間だけ塗装処理が中断される。この色替え時間は、実質的に、塗装色の色替えが行われない際及び塗装色の色替えが行われる際に共通に設定されたものであり、必要に応じてこの色替え時間内にカップ洗浄等を含む段取り替え作業が行われている。
Then, after the door is closed, the coating process is interrupted for a predetermined color change time before the first outer
所定の色替え時間が経過した後、車体Wには、第1外板塗装ステーション62を構成する塗装ロボット70bを介して外板の塗装が行われる。さらに、所定の色替え時間だけ塗装が停止された後、車体Wは、第2外板塗装ステーション64を構成する塗装ロボット70cを介して外板の塗装が行われる。
After a predetermined color change time elapses, the vehicle body W is coated with an outer plate via a
これに対して、第1の実施形態の上塗り塗装工程16では、図10に示すように、例えば、第1上塗り塗装ステーション24aにより車体Wの外板及び内板の一部の上塗り塗装を行う際、先ず、左側の塗装ロボット26aによりフードが開放保持された状態で、右側の塗装ロボット26aを介してフードの塗装が行われる。次に、右側の塗装ロボット26aでフードが開放保持された状態で、左側の塗装ロボット26aによりフードの残余の塗装が行われる。
On the other hand, in the
さらに、各塗装ロボット26aによりドアが開放された状態で、内板の一部の塗装が行われると、前記塗装ロボット26aがドアを閉塞するとともに、使用済みの塗装ロボット26aのカップ洗浄が行われた後、左右の塗装ロボット26aにより車体Wの外板の塗装が行われる。そして、使用済みの塗装ロボット26aのカップ洗浄が行われる一方、他の塗装ロボット26aにより車体Wの外板の塗装が行われる。
Further, when a part of the inner plate is painted in a state where the door is opened by each
このように、従来の上塗り塗装工程66では、内板塗装ステーション60、第1外板塗装ステーション62及び第2外板塗装ステーション64においてそれぞれ塗装が行われた後、所定の色替え時間だけ塗装が中断されている。この色替え時間は、実際のカップ洗浄に係る時間に比べて長時間を要しており、塗装作業が不要に停止されて、塗装作業全体が相当に長時間化するという問題がある。
As described above, in the conventional
これに対して、第1の実施形態では、第1上塗り塗装ステーション24a〜第3上塗り塗装ステーション24cが、それぞれ塗装色の異なる塗料を塗布可能に待機しており、色替え時には、車体Wを第1上塗り塗装ステーション24aから、例えば、第2上塗り塗装ステーション24bに移送するだけでよい。これにより、特に、多品種少量生産に容易に対応することができるとともに、効率的な塗装作業を遂行することが可能になるという効果を得られる。
On the other hand, in the first embodiment, the first
しかも、不要な色替え待機時間が削除されるため、塗装作業全体が容易に迅速且つ短時間で遂行される。このため、例えば、塗装ロボット26aをドア開閉用ロボットとして兼用させても、塗装作業全体の遅延が惹起されることはない。従って、ロボット数が良好に削減されて設備全体のコンパクト化を図るとともに、経済的であるという利点がある。
In addition, since the unnecessary color change waiting time is eliminated, the entire painting operation is easily performed quickly and in a short time. For this reason, for example, even if the
さらに、従来の上塗り塗装工程66では、内板塗装ステーション60から第2外板塗装ステーション64までを覆って空調ブースを設ける必要があり、この空調ブースの全長は、車体Wの搬送路を含むために長尺化してしまう。これに対して、第1の実施形態では、例えば、第1上塗り塗装ステーション24aを覆う空調ブースは、車体Wを囲繞する範囲に限定されるため、空調エネルギを良好に削減することができる。
Furthermore, in the conventional
さらにまた、第1の実施形態では、車体Wに対する塗装パターンに応じて中塗り塗装工程14、上塗り塗装工程16及び上塗りクリア塗装工程18を構成する各ステーション数を容易に増減することができる。例えば、図4に示す第1塗装パターンでは、第1ベース層50aと第2ベース層50bとの二層ベース構造を採用しており、上塗り塗装工程16の塗装色を増量させることが望まれる。
Furthermore, in the first embodiment, the number of stations constituting the
そこで、図11に示すように、第1中塗り塗装ステーション20a〜第3中塗り塗装ステーション20cを有する中塗り塗装工程14aと、第1上塗り塗装ステーション24a〜第7上塗り塗装ステーション24gを有する上塗り塗装工程16aと、第1上塗りクリア塗装ステーション28a〜第3上塗りクリア塗装ステーション28cを有する上塗りクリア塗装工程18とが、互いに並列して構成される。
Therefore, as shown in FIG. 11, the intermediate coating process 14a having the first
すなわち、中塗り塗装工程14aの第4中塗り塗装ステーション20dに代えて、上塗り塗装工程16aの第7上塗り塗装ステーション24gを配置している。第7上塗り塗装ステーション24gは、複数台の塗装ロボット26gを備える。これにより、標準タイプの塗装パターンから第1塗装パターンへの塗装切替作業は、簡単且つ短時間に遂行されるという効果が得られる。
That is, instead of the fourth
さらに、図6に示す第2塗装パターンに対応するために、図12に示す機種段取り替えが行われる。第2塗装パターンでは、第1ベース層50a及び第2ベース層50bの二層ベース構造を採用するとともに、第1クリア層52a及び第2クリア層52bの二層クリア構造が採用される。
Furthermore, in order to correspond to the second coating pattern shown in FIG. 6, the model setup change shown in FIG. 12 is performed. In the second coating pattern, a two-layer base structure of the
すなわち、第2塗装パターンに対応するために、第1中塗り塗装ステーション20a及び第2中塗り塗装ステーション20bを有する中塗り塗装工程14bと、第1上塗り塗装ステーション24a〜第7上塗り塗装ステーション24gを有する上塗り塗装工程16aと、第1上塗りクリア塗装ステーション28a〜第4上塗りクリア塗装ステーション28bを有する上塗りクリア塗装工程18aとが、互いに並列して配置される。
That is, in order to correspond to the second coating pattern, the
具体的には、第3中塗り塗装ステーション20cに代えて、複数台の塗装ロボット30dを備えた第4上塗りクリア塗装ステーション28dを設置するだけでよい。これにより、種々の塗装パターンの変更にも容易且つ迅速に対応することができ、汎用性に優れるとともに、効率的な塗装作業が確実に遂行されるという効果が得られる。
Specifically, instead of the third
また、図1において使用する塗料によっては、第1乾燥炉34a及び第2乾燥炉34bをプレヒート部に代えたり、前記第1乾燥炉34a、第2乾燥炉34b、第1プレヒート部36a及び第2プレヒート部36bを削除することもできる。さらにまた、塗装ライン12では、第2リターンライン40を用いることにより、第5セッティング部32e及び第3乾燥炉34cを繰り返し使用することもできる。
Further, depending on the paint used in FIG. 1, the
図13は、本発明の第2の実施形態に係る塗装システム80の概略構成説明図である。なお、第1の実施形態に係る塗装システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
FIG. 13 is a schematic configuration explanatory diagram of a
塗装システム80は、中塗り塗装工程14に併設して水研ぎステーション82が設けられる。この水研ぎステーション82は、中塗り塗装処理後の塗膜を研磨することにより、塗膜の色合いや深み、平滑度等を向上させる機能を有する。
The
この塗装システム80による塗装処理について、図14に示すフローチャートに沿って説明する。
The coating process by the
先ず、前述のステップS1〜ステップS4と同様に、ステップS51〜ステップS54が行われる。さらに、車体Wは、第1リターンライン38によって戻されて水研ぎステーション82に送られる。この水研ぎステーション82では、車体Wの中塗り塗膜に研磨処理が施された後(ステップS55)、例えば、第3セッティング部32cに送られる。車体Wは、第3セッティング部32cから第1プレヒート部36aに送られて、この第1プレヒート部36aで水切り乾燥処理が施される(ステップS56)。
First, Steps S51 to S54 are performed in the same manner as Steps S1 to S4 described above. Further, the vehicle body W is returned by the
次いで、車体Wは、第1リターンライン38を介して上塗り塗装工程16に搬送され、ステップS57〜ステップS60に沿って塗装処理が施される。
Next, the vehicle body W is conveyed to the
このように、第2の実施形態では、水研ぎステーション82で研磨処理が施された車体Wに対して水切り乾燥処理を行うために、専用の水切り乾燥炉を用いる必要がなく、例えば、第1プレヒート部36aが前記水切り乾燥炉としての機能を兼用することができる。これにより、極めて経済的であるという効果が得られる。
Thus, in the second embodiment, it is not necessary to use a dedicated draining and drying furnace in order to perform the draining and drying process on the vehicle body W that has been subjected to the polishing process at the
10、80…塗装システム 12…塗装ライン
14、14a、14b…中塗り塗装工程
20a〜20d…中塗り塗装ステーション
16、16a…上塗り塗装工程 18、18a…上塗りクリア塗装工程
32a〜32e…セッティング部 34a〜34c…乾燥炉
36a、36b…プレヒート部
22a〜22d、26a〜26g、30a〜30d…塗装ロボット
24a〜24g…上塗り塗装ステーション
28a〜28d…上塗りクリア塗装ステーション
38、40…リターンライン 82…水研ぎステーション
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記中塗り塗装工程及び前記上塗り塗装工程は、塗装ラインに対して互いに並列して設けられるとともに、
前記中塗り塗装工程及び前記上塗り塗装工程は、それぞれ互いに並列される2以上の塗装ステーションを有し、
前記被塗装物を前記中塗り塗装工程の下流側から前記上塗り塗装工程の上流側へと戻すリターンラインを有し、
前記リターンラインは、前記上塗り塗装工程における1の塗装ステーションの下流側から、前記上塗り塗装工程における他の塗装ステーションの上流側へと前記被塗装物を戻すための共通のリターンラインであることを特徴とする塗装システム。 A coating system comprising at least an intermediate coating process and a top coating process for performing a coating process on a part of an outer plate and an inner plate of an object to be coated,
The intermediate coating process and the top coating process are provided in parallel with each other on the coating line,
The intermediate coating process and the top coating process each have two or more coating stations arranged in parallel with each other,
A return line for returning the object to be coated from a downstream side of the intermediate coating process to an upstream side of the top coating process;
The return line is a common return line for returning the object to be coated from the downstream side of one coating station in the top coating step to the upstream side of another coating station in the top coating step. Painting system.
前記上塗りクリア塗装工程は、互いに並列される2以上の塗装ステーションを有することを特徴とする塗装システム。 The coating system according to claim 1, further comprising a top clear coating step parallel to the intermediate coating step and the top coating step.
The top coating clear coating process has two or more coating stations arranged in parallel with each other.
前記中塗り塗装工程及び前記上塗り塗装工程は、塗装ラインに対して互いに並列して設けられ、それぞれ前記塗装ラインに対して互いに並列される2以上の塗装ステーションを有しており、
前記中塗り塗装工程の2以上の塗装ステーションの中、1の塗装ステーションを選択して前記被塗装物に中塗り塗装を行った後、前記被塗装物をリターンラインに沿って前記上塗り塗装工程の上流側に戻し、次いで、前記上塗り塗装工程の2以上の塗装ステーションの中、1の塗装ステーションを選択して前記被塗装物に上塗り塗装を行うことを特徴とする塗装方法。 A coating method for coating at least an intermediate coating process and a top coating process on a part of an outer plate and an inner plate of an object to be coated,
The intermediate coating step and the top coating step are provided in parallel with each other with respect to the coating line, each having two or more coating stations that are in parallel with each other with respect to the coating line,
After selecting one of the two or more coating stations in the intermediate coating process and performing an intermediate coating on the object, the object is applied to the top coating process along a return line. Returning to the upstream side, and then selecting one of the two or more coating stations in the top coating step to perform top coating on the object to be coated.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109698A JP5148838B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Coating system and coating method |
GB0818181A GB2450052C (en) | 2006-04-12 | 2007-04-11 | Coating system and coating method |
CA002648431A CA2648431A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-04-11 | Coating system and coating method |
PCT/JP2007/058388 WO2007119863A2 (en) | 2006-04-12 | 2007-04-11 | Coating system and coating method |
US12/295,193 US20090117280A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-04-11 | Coating system and coating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109698A JP5148838B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Coating system and coating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007283156A JP2007283156A (en) | 2007-11-01 |
JP5148838B2 true JP5148838B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=38755421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006109698A Expired - Fee Related JP5148838B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Coating system and coating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148838B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4705877B2 (en) * | 2006-04-25 | 2011-06-22 | トリニティ工業株式会社 | Top coating equipment and coating method using the same |
RU2436638C2 (en) | 2006-05-12 | 2011-12-20 | Дюрр Сюстемс Гмбх | Plant for coating application and method of its operation |
JP5805147B2 (en) | 2013-07-01 | 2015-11-04 | 本田技研工業株式会社 | Painting method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3144566B2 (en) * | 1990-05-08 | 2001-03-12 | マツダ株式会社 | Painting method and painting equipment |
JP2001129449A (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Toyota Auto Body Co Ltd | Coating device |
JP4063215B2 (en) * | 2003-12-22 | 2008-03-19 | 日産自動車株式会社 | Coating method and apparatus used for the coating method |
-
2006
- 2006-04-12 JP JP2006109698A patent/JP5148838B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007283156A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090659B2 (en) | Coating system and coating method | |
JP5946486B2 (en) | Coating equipment and method of operating coating equipment | |
JP5805147B2 (en) | Painting method | |
JP4705877B2 (en) | Top coating equipment and coating method using the same | |
US7476275B2 (en) | Coating machine | |
KR930001714B1 (en) | How to paint | |
JP6432982B2 (en) | Repainting equipment | |
US20160129466A1 (en) | Paint robot system and method for spray painting a workpiece | |
US20060068094A1 (en) | Production paint shop design | |
US20100266782A1 (en) | Method of powder coating-multiple layer powder applications of thermoset powder in a single booth for conductive and non-conductive substrates | |
JPH04227885A (en) | Method and device for coating | |
CN101448576A (en) | Coating plant and associated operating method | |
JP5148838B2 (en) | Coating system and coating method | |
US20090117280A1 (en) | Coating system and coating method | |
CN108080165A (en) | A kind of automatic Spray-Painting and its lacquer spraying technique | |
DE102006045642A1 (en) | Coating unit for painting motor vehicle body, has transport path branched to number of parallel branches in which one of handling stations is arranged, where coating objects are handled in handling stations | |
KR101581287B1 (en) | Apparatus for painting plastic parts | |
CN111356567A (en) | Installation for producing coated plastic components and method therefor | |
TW200418580A (en) | Protective layer forming material application system, object to be treated, strippable protective layer and method for protecting surface of object to be treated | |
KR102549106B1 (en) | Automated painting equipment | |
CN111570162A (en) | Coating color-changing production control method and device and coating color-changing production line | |
JP2009279511A (en) | Flash-off apparatus and painting method | |
KR930002500B1 (en) | How to paint | |
JP2005257025A (en) | Method of manufacturing spiral spring with identification mark | |
CN119317492A (en) | Processing device for processing a workpiece and method for processing a workpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |