[go: up one dir, main page]

JP5148207B2 - Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus - Google Patents

Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5148207B2
JP5148207B2 JP2007218681A JP2007218681A JP5148207B2 JP 5148207 B2 JP5148207 B2 JP 5148207B2 JP 2007218681 A JP2007218681 A JP 2007218681A JP 2007218681 A JP2007218681 A JP 2007218681A JP 5148207 B2 JP5148207 B2 JP 5148207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reconstruction
projection data
supplementary information
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007218681A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009050383A (en
Inventor
国敏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007218681A priority Critical patent/JP5148207B2/en
Publication of JP2009050383A publication Critical patent/JP2009050383A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5148207B2 publication Critical patent/JP5148207B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は画像処理システム、X線診断装置およびその画像処理プログラム、並びに画像再構成装置に係り、特に、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置において画像再構成処理を行うことができるようにした画像処理システム、X線診断装置およびその画像処理プログラム、並びに画像再構成装置に関する。   The present invention relates to an image processing system, an X-ray diagnostic apparatus, an image processing program thereof, and an image reconstruction apparatus, and in particular, performs an image reconstruction process in an image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnosis apparatus via a network. The present invention relates to an image processing system, an X-ray diagnostic apparatus, an image processing program thereof, and an image reconstruction apparatus that can be performed.

X線診断装置やMRI(Magnetic resonance imaging)装置、あるいはX線CT(Computed Tomography)装置などを用いた医用画像診断技術は、コンピュータ技術の発展に伴って急速な進歩を遂げており、今日の医療において必要不可欠なものとなっている。   Medical image diagnosis technology using X-ray diagnostic equipment, MRI (Magnetic Resonance Imaging) equipment, or X-ray CT (Computed Tomography) equipment has made rapid progress with the development of computer technology, and today's medical care Is indispensable.

これらの医用画像診断装置の中でも、X線診断装置は最も歴史が古く、例えばこのX線診断装置を用いたX線撮影法などがよく知られている。X線撮影法においては、X線発生部から患者(以下、「被検体」という。)に照射されたX線の透過量を検出し、検出されたX線透過量に応じてX線フィルムに感光させる。   Among these medical image diagnostic apparatuses, the X-ray diagnostic apparatus has the oldest history. For example, an X-ray imaging method using this X-ray diagnostic apparatus is well known. In the X-ray imaging method, the amount of X-ray transmitted to the patient (hereinafter referred to as “subject”) from the X-ray generation unit is detected, and the X-ray film is applied according to the detected amount of X-ray transmission. Make it light.

また、近年、X線撮影法以外にも、X線I.I.(Image Intensifier)を用いたディジタル透視撮影法(ディジタルフルオログラフィ)が提案されている。このディジタル透視撮影法では、X線発生部から発生したX線を被検体に照射し、被検体を透過して得られる投影データをX線I.I.において光学画像に変換し、変換されたこの光学画像はX線TVカメラにより撮影され電気信号に変換される。その後、電気信号に変換された投影データはA/D変換後、ディジタル画像として表示部に表示される。このように、X線I.Iを用いたディジタル透視撮影法においては、X線フィルム方式では不可能であったリアルタイム撮影を可能としただけでなく、ディジタル信号で投影データの収集ができるため、DA(Digital Angiography)やDSA(Digital Subtraction Angiography)などの種々の画像処理が可能となった。   In recent years, in addition to X-ray imaging, X-ray I.D. I. Digital fluoroscopy (digital fluorography) using (Image Intensifier) has been proposed. In this digital fluoroscopy method, the projection data obtained by irradiating the subject with X-rays generated from the X-ray generation unit and passing through the subject are obtained as X-ray I.D. I. Is converted into an optical image, and the converted optical image is photographed by an X-ray TV camera and converted into an electric signal. Thereafter, the projection data converted into an electric signal is displayed on the display unit as a digital image after A / D conversion. Thus, X-ray I.D. In the digital fluoroscopic imaging method using I, not only real-time imaging, which is impossible with the X-ray film method, is possible, but also projection data can be collected with digital signals, so DA (Digital Angiography) or DSA (DSA) Various image processing such as Digital Subtraction Angiography) has become possible.

さらに、回動するX線発生部により複数の方向から被検体に例えばコーンビーム状(円錐状)のX線を順次照射し、透過したX線量をX線I.I.または2次元検出器(2次元にマトリクス配列された平面検出器)を用いて検出することにより3次元の広範囲な領域における投影データを収集するとともに、収集された投影データに基づいて画像再構成処理を施してボリュームデータを生成し、生成されたボリュームデータに基づいて3次元画像データ(表示部に表示する3次元の表示画像データ)を生成する方法が提案されている。   Further, the subject is sequentially irradiated with, for example, cone beam-shaped (conical) X-rays from a plurality of directions by the rotating X-ray generator, and the transmitted X-ray dose is converted into X-ray I.D. I. Alternatively, by using a two-dimensional detector (a flat detector arranged in a two-dimensional matrix), projection data in a wide three-dimensional region is collected, and image reconstruction processing is performed based on the collected projection data. Has been proposed to generate volume data and to generate 3D image data (3D display image data to be displayed on a display unit) based on the generated volume data.

ボリュームデータに基づいて3次元画像データを生成する方法では、一般的に、まず、X線診断装置において3次元の広範囲な領域における投影データが収集され、収集された3次元の広範囲な領域における投影データがリアルタイムに記録されるとともに、収集された3次元の広範囲な領域における投影データに基づいて任意の画像処理が行われ、2次元画像データが生成・表示される。   In a method for generating three-dimensional image data based on volume data, generally, first, projection data in a three-dimensional wide area is collected in an X-ray diagnostic apparatus, and the projection in the collected three-dimensional wide area is first performed. Data is recorded in real time, and arbitrary image processing is performed based on the collected projection data in a wide range of three-dimensional areas, and two-dimensional image data is generated and displayed.

次に、収集された3次元の広範囲な領域における投影データが、X線診断装置とネットワークを介して接続された画像再構成装置に、画像付帯情報(例えば、再構成ボクセルサイズや再構成処理種別などに関する情報)とともに転送される。   Next, the collected projection data in a three-dimensional wide area is sent to the image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network, for example, image supplementary information (for example, reconstruction voxel size and reconstruction processing type). Information).

なお、X線診断装置から画像再構成装置に3次元の広範囲な領域における投影データを転送する場合、収集直後の自動転送処理、あるいは、任意のタイミングでポストプロセス(後処理)としての転送処理により行われる。   When transferring projection data in a three-dimensional wide area from the X-ray diagnostic apparatus to the image reconstruction apparatus, it is possible to perform automatic transfer processing immediately after collection or transfer processing as post-processing (post-processing) at an arbitrary timing. Done.

画像再構成装置においては、予め登録されている再構成パラメータを用いて、転送された3次元の広範囲な領域における投影データと画像付帯情報に基づき画像再構成処理が行われ、その結果、ボリュームデータが生成される。生成されたボリュームデータはネットワークを介して3Dワークステーションに送信され、3Dワークステーションにおいてボリュームデータに基づきボリュームレンダリング法などによる画像処理が施され、3次元画像データが生成・表示されたり、ボリュームデータに基づきMPR(Multi-Planar Reconstruction)法などによる画像処理が施され、任意の断面の2次元画像データが生成・表示される。   In the image reconstruction device, image reconstruction processing is performed on the basis of the transferred projection data and image supplementary information in a wide range of three-dimensional areas using pre-registered reconstruction parameters. As a result, volume data Is generated. The generated volume data is transmitted to the 3D workstation via the network, and the 3D workstation performs image processing by a volume rendering method or the like based on the volume data, and generates and displays 3D image data. Based on the MPR (Multi-Planar Reconstruction) method or the like, two-dimensional image data of an arbitrary cross section is generated and displayed.

なお、医用画像システムに関する関連技術として特許文献1に記載の技術が知られている。
特開2004−154560号公報
A technique described in Patent Document 1 is known as a related technique related to a medical image system.
JP 2004-154560 A

しかしながら、X線診断装置とネットワークを介して接続された画像再構成装置においては、転送された3次元の広範囲な領域における投影データと画像付帯情報に基づいて3D−DSA、3D−DA、およびBone Fusionなどの種々の画像再構成処理を実行することはできるが、これらの画像再構成処理を実行する際に用いられる再構成パラメータは、検査部位(頭部や腹部などの検査部位)に関わらず、再構成処理種類別に(3D−DSAや3D−DAなど毎に)1セットずつしか画像再構成装置に予め登録されていない。   However, in an image reconstruction apparatus connected to an X-ray diagnostic apparatus via a network, 3D-DSA, 3D-DA, and Bone are based on the transferred projection data and image supplementary information in a wide three-dimensional area. Although various image reconstruction processes such as Fusion can be executed, the reconstruction parameters used when executing these image reconstruction processes are independent of the examination region (examination region such as the head and abdomen). Only one set is registered in advance in the image reconstruction device for each reconstruction processing type (for each 3D-DSA, 3D-DA, etc.).

そのため、医師や技師など(以下、「オペレータ」という。)は、検査部位ごとに最適な再構成パラメータとなるように、画像再構成装置に予め登録されている再構成パラメータをマニュアルで切り替えるようにしなければならず、このような操作はオペレータにとって大変煩わしいという課題があった。   For this reason, doctors, engineers, etc. (hereinafter referred to as “operators”) manually switch the reconstruction parameters registered in advance in the image reconstruction apparatus so that the optimal reconstruction parameters are set for each examination region. There is a problem that such an operation is very troublesome for the operator.

特に、X線診断装置から画像再構成装置に3次元の広範囲な領域における投影データを収集直後に自動転送する場合、X線診断装置から画像再構成装置に自動転送されると、検査部位に関係なく、画像再構成装置に予め登録されている再構成パラメータ(または変更された後において現在登録されている再構成パラメータ)を用いて画像再構成処理が自動的に実行される。そのため、オペレータは、X線診断装置から画像再構成装置に3次元の広範囲な領域における投影データを収集直後に自動転送する場合において、検査部位ごとに最適な再構成パラメータを用いて画像再構成処理を実行するためには、画像再構成装置に予め登録されている再構成パラメータを検査前にマニュアルで切り替えるようにしなければならない。   In particular, when automatically transferring projection data in a three-dimensional wide area immediately after collection from the X-ray diagnostic apparatus to the image reconstruction apparatus, if the projection data is automatically transferred from the X-ray diagnostic apparatus to the image reconstruction apparatus, Instead, the image reconstruction process is automatically executed using the reconstruction parameters registered in advance in the image reconstruction device (or the reconstruction parameters currently registered after the change). Therefore, when the operator automatically transfers the projection data in the three-dimensional wide area immediately after collection from the X-ray diagnostic apparatus to the image reconstruction apparatus, the image reconstruction process is performed using the optimum reconstruction parameter for each examination region. In order to execute the above, it is necessary to manually switch the reconstruction parameters registered in advance in the image reconstruction apparatus before the inspection.

そこで、検査部位に応じた再構成パラメータに関する種々の情報をX線診断装置から画像再構成装置にネットワークを介して送信し、画像再構成装置で送信されてきた検査部位に応じた再構成パラメータに関する種々の情報に基づいて、再構成パラメータを設定するようにすることも可能である。   Therefore, various information relating to the reconstruction parameter corresponding to the examination region is transmitted from the X-ray diagnostic apparatus to the image reconstruction device via the network, and the reconstruction parameter corresponding to the examination region transmitted by the image reconstruction device. It is also possible to set the reconstruction parameters based on various information.

しかし、その後、検査プロトコルが変更または追加された場合、X線診断装置だけでなく、画像再構成装置においてもデータ変更を余儀なくされる可能性があり、オペレータにとってかえって手間がかかってしまう。   However, if the inspection protocol is changed or added thereafter, the data may be changed not only in the X-ray diagnostic apparatus but also in the image reconstruction apparatus, which is troublesome for the operator.

また、画像再構成装置は、検査室の片隅や別室(例えば、機械室)などに設けられることが多く、検査部位などの検査内容ごとに再構成パラメータを画像再構成装置上で変更することは現実的ではない。そのため、オペレータの中には、検査部位に最適とはまでは言えないが、再構成パラメータの変更などの手間を考慮して、画像再構成装置に予め登録されている再構成パラメータを用いて再構成処理を実行させているオペレータも多いと考えられる。その結果、3Dワークステーションにおいて表示される画像の画質を多少なりとも劣化させている可能性があり、X線診断装置や画像再構成装置などが有する性能が十分に発揮されていないという課題があった。   In addition, the image reconstruction device is often provided in one corner of the examination room or in another room (for example, a machine room), and it is not possible to change the reconstruction parameter on the image reconstruction device for each examination content such as an examination site. Not realistic. For this reason, some operators cannot be said to be optimal for the examination site, but the reconstruction parameters registered in advance in the image reconstruction device are reconstructed in consideration of the trouble of changing the reconstruction parameters. It is thought that many operators are executing the configuration process. As a result, there is a possibility that the image quality of the image displayed on the 3D workstation is somewhat deteriorated, and there is a problem that the performance of the X-ray diagnostic apparatus and the image reconstruction apparatus is not fully exhibited. It was.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像再構成パラメータを一元管理することができる画像処理システム、X線診断装置およびその画像処理プログラム、並びに画像再構成装置を提供することができることを目的としている。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an image processing system, an X-ray diagnostic apparatus, an image processing program thereof, and an image reconstruction apparatus capable of centrally managing image reconstruction parameters. The purpose is to be able to.

本発明の画像処理システムは、上述した課題を解決するために、X線診断装置と、X線診断装置とネットワークを介して接続されている画像再構成装置とからなる画像処理システムにおいて、X線診断装置は、X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された透過X線に基づいて生成された投影データを取得する第1の取得手段と、予め設定された検査プロトコルに基づいて、第1の取得手段により取得された投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する生成手段と、生成手段により生成された画像付帯情報を、取得手段により取得された投影データに関連付けて記憶する記憶手段と、記憶手段により記憶されている画像付帯情報を、関連付けて記憶されている投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給する供給手段とを備え、画像再構成装置は、X線診断装置から画像付帯情報を取得する第2の取得手段と、第2の取得手段により取得された画像付帯情報に含まれる再構成パラメータを用いて、画像再構成を行い、ボリュームデータを生成する生成手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an image processing system according to the present invention is an X-ray diagnostic apparatus including an X-ray diagnostic apparatus and an image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network. A diagnostic apparatus for detecting transmitted X-rays from a plurality of directions generated from an X-ray generation unit and transmitted through a subject, and acquiring projection data generated based on the detected transmitted X-rays; Generating means for generating image supplementary information used when reconstructing the projection data acquired by the first acquisition means based on a preset inspection protocol; and image supplementary information generated by the generating means. , Storage means for storing in association with the projection data acquired by the acquisition means, and image supplementary information stored by the storage means, together with projection data stored in association with each other Supply means for supplying to an image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network, the image reconstruction apparatus, second acquisition means for acquiring image supplementary information from the X-ray diagnosis apparatus, And generating means for generating volume data by performing image reconstruction using the reconstruction parameters included in the image supplementary information acquired by the second acquisition means.

本発明のX線診断装置は、上述した課題を解決するために、X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された透過X線に基づいて生成された投影データを取得する取得手段と、予め設定された検査プロトコルに基づいて、取得手段により取得された投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する生成手段と、生成手段により生成された画像付帯情報を、取得手段により取得された投影データに関連付けて記憶する記憶手段と、記憶手段により記憶されている画像付帯情報を、関連付けて記憶されている投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給する供給手段とを備えることを特徴とする。   The X-ray diagnostic apparatus of the present invention detects transmitted X-rays from a plurality of directions generated from an X-ray generator and transmitted through a subject in order to solve the above-described problems, and based on the detected transmitted X-rays An acquisition unit that acquires the generated projection data, a generation unit that generates image supplementary information used when reconstructing the projection data acquired by the acquisition unit based on a preset inspection protocol, and a generation unit The image supplementary information generated by the storage means is stored in association with the projection data acquired by the acquisition means, and the image supplementary information stored in the storage means is stored together with the projection data stored in association with the X-ray. And a supply unit that supplies the image reconstruction apparatus connected to the diagnostic apparatus via a network.

本発明のX線診断装置の画像処理プログラムは、上述した課題を解決するために、X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された透過X線に基づいて生成された投影データを取得する取得ステップと、予め設定された検査プロトコルに基づいて、取得ステップの処理により取得された投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する生成ステップと、生成ステップの処理により生成された画像付帯情報を、取得手段により取得された投影データに関連付けて記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理により記憶されている画像付帯情報を、関連付けて記憶されている投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給する供給ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the image processing program of the X-ray diagnostic apparatus of the present invention detects transmitted X-rays generated from an X-ray generation unit and transmitted through a plurality of directions, and the detected transmission X An acquisition step for acquiring projection data generated based on a line, and image supplementary information used when reconstructing projection data acquired by the processing of the acquisition step based on a preset inspection protocol are generated A generation step, a storage step of storing the image supplementary information generated by the processing of the generation step in association with the projection data acquired by the acquisition means, and a correlation of the image supplementary information stored by the processing of the storage step A supply step to be supplied to the image reconstruction device connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network together with the stored projection data. Characterized in that to execute the door to the computer.

本発明の画像再構成装置は、上述した課題を解決するために、画像再構成装置とネットワークを介して接続されているX線診断装置から、3次元の領域にわたる投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された画像付帯情報に含まれる再構成パラメータを用いて、画像再構成を行い、ボリュームデータを生成する生成手段と、3次元の領域にわたる投影データを再構成する際に用いられる再構成パラメータのうち、推奨される再構成パラメータである推奨再構成パラメータに関する入力データを取得する取得手段と、取得手段により取得された推奨再構成パラメータに関する入力データに基づいて、推奨再構成パラメータを設定する設定手段と、設定手段により設定された推奨再構成パラメータに関する設定データである推奨再構成パラメータ設定データを記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the image reconstruction apparatus of the present invention reconstructs projection data over a three-dimensional region from an X-ray diagnostic apparatus connected to the image reconstruction apparatus via a network. An acquisition unit that acquires image supplementary information to be used, a generation unit that performs image reconstruction using the reconstruction parameters included in the image supplementary information acquired by the acquisition unit and generates volume data, and a three-dimensional region An acquisition unit that acquires input data related to a recommended reconstruction parameter that is a recommended reconstruction parameter among the reconstruction parameters used when reconstructing projection data over a wide range, and a recommended reconstruction parameter acquired by the acquisition unit Setting means for setting recommended reconfiguration parameters based on input data, and recommended reconfiguration parameters set by the setting means Characterized in that it comprises storage means for storing a recommended reconstruction parameters setting data is set data relating meter, the.

本発明の画像処理システムにおいては、X線診断装置と、X線診断装置とネットワークを介して接続されている画像再構成装置とからなる画像処理システムにおいて、X線診断装置では、X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線が検出され、検出された透過X線に基づいて生成された投影データが取得され、予め設定された検査プロトコルに基づいて、取得された投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報が生成され、生成された画像付帯情報が取得された投影データに関連付けて記憶され、記憶されている画像付帯情報が、関連付けて記憶されている投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給され、画像再構成装置では、X線診断装置から画像付帯情報が取得され、取得された画像付帯情報に含まれる再構成パラメータを用いて、画像再構成が行われ、ボリュームデータが生成される。   In the image processing system of the present invention, an X-ray diagnostic apparatus, and an image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network, the X-ray diagnostic apparatus includes an X-ray generator. X-rays transmitted from a plurality of directions generated from the subject and detected from a plurality of directions are detected, and projection data generated based on the detected transmitted X-rays is acquired and acquired based on a preset inspection protocol. Image supplementary information used when reconstructing the projection data is generated, the generated image supplementary information is stored in association with the acquired projection data, and the stored image supplementary information is stored in association with each other. Along with the projection data, it is supplied to an image reconstruction device connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network. Information is obtained by using the reconstruction parameters included in the obtained image accompanying information, image reconstruction is performed, the volume data is generated.

本発明のX線診断装置およびその画像処理プログラムにおいては、X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線が検出され、検出された透過X線に基づいて生成された投影データが取得され、予め設定された検査プロトコルに基づいて、取得された投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報が生成され、生成された画像付帯情報が、取得された投影データに関連付けて記憶され、記憶されている画像付帯情報が、関連付けて記憶されている投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給される。   In the X-ray diagnostic apparatus of the present invention and the image processing program thereof, transmitted X-rays generated from an X-ray generation unit and transmitted through a subject are detected and generated based on the detected transmitted X-rays. Projection data is acquired, and image supplementary information used when reconstructing the acquired projection data is generated based on a preset inspection protocol, and the generated image supplementary information is added to the acquired projection data. The image supplementary information stored and stored in association is supplied to the image reconstruction device connected to the X-ray diagnostic apparatus via the network together with the projection data stored in association.

本発明の画像再構成装置においては、画像再構成装置とネットワークを介して接続されているX線診断装置から、3次元の領域にわたる投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報が取得され、取得された画像付帯情報に含まれる再構成パラメータを用いて、画像再構成が行われ、ボリュームデータが生成される。   In the image reconstruction apparatus of the present invention, image supplementary information used when reconstructing projection data over a three-dimensional region is acquired from an X-ray diagnostic apparatus connected to the image reconstruction apparatus via a network. Then, image reconstruction is performed using the reconstruction parameters included in the acquired image supplementary information, and volume data is generated.

本発明によれば、画像再構成パラメータを一元管理することができる。   According to the present invention, it is possible to centrally manage image reconstruction parameters.

本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る画像処理システム1の全体の構成を表している。   FIG. 1 shows the overall configuration of an image processing system 1 according to the present invention.

図1に示されるように、画像処理システム1においては、3次元の広範囲な領域における投影データを収集して2次元画像データに基づく2次元画像を表示する本発明に係るX線診断装置2、X線診断装置2から供給された投影データに基づいて画像再構成処理を行う本発明に係る画像再構成装置3、および3次元画像データに基づく3次元画像を生成・表示する本発明に係るワークステーション4とがネットワーク5を介して接続される。   As shown in FIG. 1, in an image processing system 1, an X-ray diagnostic apparatus 2 according to the present invention for collecting projection data in a wide three-dimensional region and displaying a two-dimensional image based on the two-dimensional image data, An image reconstruction apparatus 3 according to the present invention that performs image reconstruction processing based on projection data supplied from the X-ray diagnostic apparatus 2, and a work according to the present invention that generates and displays a three-dimensional image based on three-dimensional image data A station 4 is connected via a network 5.

また、本発明に係る情報処理装置に適用可能なパーソナルコンピュータ6は、X線診断装置2から外部記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)など)7を介して、収集された3次元の広範囲な領域における投影データを取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データに基づいて種々の画像処理を行う。   A personal computer 6 applicable to the information processing apparatus according to the present invention is a three-dimensional wide range collected from the X-ray diagnostic apparatus 2 via an external recording medium (for example, a DVD (Digital Versatile Disc) 7). Projection data in a specific region is acquired, and various image processing is performed based on the acquired projection data in a wide three-dimensional region.

図2は、図1のX線診断装置2の撮像系の外観の構成を表している。   FIG. 2 shows an external configuration of the imaging system of the X-ray diagnostic apparatus 2 of FIG.

図2に示されるように、X線診断装置2は、寝台上の天板14に戴置された図示せぬ被検体を挟むように配置されたX線発生部11aおよびX線検出部12aを有した第1の撮像系と、X線発生部11bおよびX線検出部12bを有した第2の撮像系を備えており、X線発生部11aは第1の保持機構13aの端部近傍に固定され、X線発生部11bは第2の保持機構13bの端部近傍に固定される。   As shown in FIG. 2, the X-ray diagnostic apparatus 2 includes an X-ray generation unit 11 a and an X-ray detection unit 12 a that are arranged so as to sandwich a subject (not shown) placed on a top plate 14 on a bed. And a second imaging system having an X-ray generation unit 11b and an X-ray detection unit 12b. The X-ray generation unit 11a is located near the end of the first holding mechanism 13a. The X-ray generator 11b is fixed in the vicinity of the end of the second holding mechanism 13b.

図3は、図1のX線診断装置2の内部の構成を表している。なお、図2の構成と対応するものについては同一の符号を付している。   FIG. 3 shows an internal configuration of the X-ray diagnostic apparatus 2 of FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the thing corresponding to the structure of FIG.

図3に示されるように、X線診断装置2は、被検体Pに対してX線を照射するX線発生部11aおよび11b、X線発生部11aおよび11bにおけるX線照射に必要な高電圧を供給する高電圧発生部15、被検体Pを透過した投影データを検出するX線検出部12aおよび12bを備える。   As shown in FIG. 3, the X-ray diagnostic apparatus 2 has a high voltage necessary for X-ray irradiation in the X-ray generation units 11 a and 11 b that irradiate the subject P with X-rays and the X-ray generation units 11 a and 11 b. Are provided with a high voltage generator 15 and X-ray detectors 12a and 12b for detecting projection data transmitted through the subject P.

X線発生部11aは、被検体Pに対してX線を照射するX線管16と、X線管16から照射されたX線に対してコーンビームを形成するX線絞り器17を備える。X線管16は、X線を発生する真空管であり、陰極(フィラメント)より放出された電子を高電圧によって加速させてタングステン陽極に衝突させX線を発生する。また、X線絞り器17は、X線管16と被検体Pの間に位置し、X線管16から照射されたX線ビームをX線検出部12aおよび12bにおける所定サイズの照射範囲に絞り込む。X線発生部11bの構成についても同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   The X-ray generation unit 11 a includes an X-ray tube 16 that irradiates the subject P with X-rays, and an X-ray diaphragm 17 that forms a cone beam with respect to the X-rays irradiated from the X-ray tube 16. The X-ray tube 16 is a vacuum tube that generates X-rays, and accelerates electrons emitted from a cathode (filament) by a high voltage to collide with a tungsten anode to generate X-rays. The X-ray diaphragm 17 is located between the X-ray tube 16 and the subject P, and narrows the X-ray beam irradiated from the X-ray tube 16 to an irradiation range of a predetermined size in the X-ray detectors 12a and 12b. . The same applies to the configuration of the X-ray generator 11b, and the description thereof will be omitted because it will be repeated.

X線検出部12aは、X線I.I.18と、X線テレビカメラ19と、A/D変換器20を備える。X線I.I.18は、被検体Pを透過したX線を可視光に変換し、さらに、光−電子−光変換の過程で輝度の増倍を行って感度のよい投影データを生成し、生成された光学的な投影データをX線テレビカメラ19に供給する。一方、X線テレビカメラ19は、X線I.I.18から供給された光学的な投影データをCCD(Charge Coupled Device)撮像素子を用いて電気信号に変換し、変換された電気信号をA/D変換器20に供給する。A/D変換器20は、X線テレビカメラ19から供給された時系列的な電気信号をディジタル信号に変換し、変換されたディジタル信号をバス37を介して制御部23に供給する。X線検出部12bの構成についても同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   The X-ray detection unit 12a is configured to output the X-ray I.D. I. 18, an X-ray television camera 19, and an A / D converter 20. X-ray I. 18 converts X-rays transmitted through the subject P into visible light, and further performs luminance multiplication in the process of light-electron-light conversion to generate sensitive projection data, and the generated optical The projection data is supplied to the X-ray television camera 19. On the other hand, the X-ray TV camera 19 has an X-ray I.D. I. The optical projection data supplied from 18 is converted into an electrical signal using a CCD (Charge Coupled Device) imaging device, and the converted electrical signal is supplied to the A / D converter 20. The A / D converter 20 converts the time-series electric signal supplied from the X-ray television camera 19 into a digital signal, and supplies the converted digital signal to the control unit 23 via the bus 37. The same applies to the configuration of the X-ray detection unit 12b, and the description thereof will be omitted because it will be repeated.

なお、X線検出部12aおよび12bは、X線I.I.18などを用いるようにしたが、例えば図4に示されるように、X線検出素子を2次元配列した2次元X線検出器を用いるようにしてもよい。   The X-ray detectors 12a and 12b are connected to the X-ray I.D. I. 18 is used, however, as shown in FIG. 4, for example, a two-dimensional X-ray detector in which X-ray detection elements are two-dimensionally arranged may be used.

図4は、2次元X線検出器を用いた場合におけるX線検出部12aおよび12bの構成を表している。   FIG. 4 shows the configuration of the X-ray detectors 12a and 12b when a two-dimensional X-ray detector is used.

図4に示されるように、X線検出部12aおよび12bは、2次元にマトリクス配列されたX線検出素子によりX線を検出して電気信号に変換する2次元X線検出器38と、各X線検出素子において電気信号として検出されたX線検出データを収集し、A/D変換や対数変換などを所要の処理を施して投影データを生成するDAS(Data Acquisition System)39とを備える。   As shown in FIG. 4, the X-ray detectors 12a and 12b include two-dimensional X-ray detectors 38 that detect X-rays by means of two-dimensional matrix arrangements of X-ray detectors and convert them into electrical signals, A DAS (Data Acquisition System) 39 that collects X-ray detection data detected as an electrical signal in the X-ray detection element, generates A / D conversion, logarithmic conversion, and the like to generate projection data.

図3に戻り、高電圧発生部15は、制御部23の制御に従い、高電圧発生器22における管電流、管電圧、照射時間などのX線照射条件の制御を行う高電圧制御回路21と、X線管16の陰極から発生する熱電子を加速するために、陽極と陰極の間に印加する高電圧を発生する高電圧発生器とを備える。   Returning to FIG. 3, the high voltage generation unit 15 controls the X-ray irradiation conditions such as the tube current, the tube voltage, and the irradiation time in the high voltage generator 22 according to the control of the control unit 23, In order to accelerate the thermal electrons generated from the cathode of the X-ray tube 16, a high voltage generator for generating a high voltage applied between the anode and the cathode is provided.

制御部23、記憶部24、入力部25、表示部25、通信部27、およびドライブ28はバス38により相互に接続される。   The control unit 23, the storage unit 24, the input unit 25, the display unit 25, the communication unit 27, and the drive 28 are connected to each other by a bus 38.

制御部23は、CPU(Central Processing Unit)33、ROM(Read Only Memory)34、RAM(Random Access Memory)35、および画像メモリ36などからなり、CPU33は、ROM34に記憶されているプログラムまたは記憶部24からRAM35にロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することによりX線診断装置2の駆動を総括的に制御する。   The control unit 23 includes a CPU (Central Processing Unit) 33, a ROM (Read Only Memory) 34, a RAM (Random Access Memory) 35, an image memory 36, and the like. The CPU 33 is a program or storage unit stored in the ROM 34. Various processes are executed in accordance with various application programs loaded from 24 to the RAM 35, and various control signals are generated and supplied to the respective units to control the driving of the X-ray diagnostic apparatus 2 as a whole.

また、RAM35は、CPU33が各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。画像メモリ36は、X線検出部12aおよび12bから供給された投影データや、投影データに基づいて生成された2次元画像データなどを記憶する。画像メモリ36は、ネットワーク5を介して取得された画像データなどを適宜記憶し、必要に応じて各部に供給する。   The RAM 35 appropriately stores data necessary for the CPU 33 to execute various processes. The image memory 36 stores projection data supplied from the X-ray detection units 12a and 12b, two-dimensional image data generated based on the projection data, and the like. The image memory 36 appropriately stores image data acquired via the network 5 and supplies it to each unit as necessary.

記憶部24は、例えばHDD(Hard Disc Drive)などからなり、スキャンシーケンス、画像生成・表示処理などを実行するアプリケーションプログラムや、診断情報(患者ID、医師の所見など)、診断プロトコルなどに関する種々のデータ群を格納している。また、記憶部24は、必要に応じて、制御部23の画像メモリ36から供給された種々の画像データを記憶する。記憶部24は、必要に応じて、ネットワーク5を介して外部装置(例えば、画像再構成装置3やワークステーション4など)へ種々のデータを転送(送信)することが可能である。   The storage unit 24 includes, for example, an HDD (Hard Disc Drive) and the like, and includes various application programs for executing a scan sequence, image generation / display processing, diagnostic information (patient ID, doctor's findings, etc.), diagnostic protocols, and the like. Stores data groups. The storage unit 24 stores various image data supplied from the image memory 36 of the control unit 23 as necessary. The storage unit 24 can transfer (transmit) various data to an external device (for example, the image reconstruction device 3 or the workstation 4) via the network 5 as necessary.

入力部25は、操作パネル上にオペレータの種々の指示を入力するための表示パネル(図示せず)、トラックボール、種々の操作スイッチ、種々のボタン、マウス、およびキーボードなどの入力デバイスを有しており、被検体Pに関する情報や各種のコマンドの入力、撮影対象臓器に対する最適なX線照射条件(例えば、X線管16に印加する管電圧、管電流、X線の照射時間など)などの種々のデータをオペレータが入力するために用いられる。   The input unit 25 has input devices such as a display panel (not shown) for inputting various instructions of the operator on the operation panel, a trackball, various operation switches, various buttons, a mouse, and a keyboard. Information on the subject P, input of various commands, optimum X-ray irradiation conditions for the organ to be imaged (for example, tube voltage applied to the X-ray tube 16, tube current, X-ray irradiation time, etc.), etc. It is used for the operator to input various data.

表示部26は、図示せぬLCD(Liquid Crystal Display)や図示せぬCRT(Cathode Ray Tube)が設けられており、画像メモリ36または記憶部24に記憶されている2次元画像データなどを取得し、取得された2次元画像データに対して所定のTVフォーマット変換処理などを行い、所定のTVフォーマット変換処理後の2次元画像データに基づく2次元画像などを表示する。   The display unit 26 is provided with an LCD (Liquid Crystal Display) (not shown) and a CRT (Cathode Ray Tube) (not shown), and acquires two-dimensional image data stored in the image memory 36 or the storage unit 24. Then, a predetermined TV format conversion process or the like is performed on the acquired two-dimensional image data, and a two-dimensional image based on the two-dimensional image data after the predetermined TV format conversion process is displayed.

通信部27は、モデム、ターミナルアダプタ、およびネットワークインタフェース(いずれも図示せず)などより構成され、ネットワーク5を介しての通信処理を行う。   The communication unit 27 includes a modem, a terminal adapter, a network interface (all not shown), and the like, and performs communication processing via the network 5.

ドライブ28には、磁気ディスク29(フロッピディスクを含む)、光ディスク30(CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク31(MD(Mini-Disk)を含む)、あるいは半導体メモリ32などが適宜装着され、それから読み出しコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部24にインストールされるとともに、画像メモリ36や記憶部24に記憶されている画像データが、必要に応じてこれらに記録される。   The drive 28 includes a magnetic disk 29 (including a floppy disk), an optical disk 30 (including a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk)), and a magneto-optical disk 31 (MD (Mini-Disk). )), Or a semiconductor memory 32 or the like is appropriately mounted, and then a read computer program is installed in the storage unit 24 as necessary, and the image data stored in the image memory 36 or the storage unit 24 is These are recorded as necessary.

図5は、本発明に係る画像再構成装置3の内部の構成を表している。   FIG. 5 shows the internal configuration of the image reconstruction apparatus 3 according to the present invention.

図5に示されるように、CPU41は、ROM42に記憶されているプログラム、または記憶部48からRAM43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。   As shown in FIG. 5, the CPU 41 executes various processes according to a program stored in the ROM 42 or a program loaded from the storage unit 48 to the RAM 43.

RAM43にはまた、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。   The RAM 43 also appropriately stores data necessary for the CPU 41 to execute various processes.

CPU41、ROM42、およびRAM43には、バス44を介して相互に接続される。このバス44にはまた、入出力インタフェース45が接続される。   The CPU 41, the ROM 42, and the RAM 43 are connected to each other via a bus 44. An input / output interface 45 is also connected to the bus 44.

入出力インタフェース45には、キーボード、マウスなどによりなる入力部46、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部47、ハードディスクや不揮発性メモリなどより構成される記憶部48、モデム、ターミナルアダプタ、およびネットワークインタフェース(いずれも図示せず)などより構成される通信部49が接続される。   The input / output interface 45 includes an input unit 46 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT (Cathode Ray Tube) and an LCD (Liquid Crystal Display), an output unit 47 including a speaker, a hard disk, a nonvolatile memory, and the like. A communication unit 49 including a storage unit 48 including a modem, a terminal adapter, and a network interface (all not shown) is connected.

通信部49は、ネットワーク5を介して通信処理を行う。   The communication unit 49 performs communication processing via the network 5.

入出力インタフェース45には、必要に応じてドライブ50が接続され、磁気ディスク51(フロッピディスクを含む)、光ディスク52(CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク53(MD(Mini-Disk)を含む)、あるいは半導体メモリ54などが適宜装着され、それから読み出しコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部58にインストールされる。   A drive 50 is connected to the input / output interface 45 as necessary, and includes a magnetic disk 51 (including a floppy disk), an optical disk 52 (CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory)), and a DVD (Digital Versatile Disk). ), A magneto-optical disk 53 (including MD (Mini-Disk)), a semiconductor memory 54, or the like is appropriately mounted, and then a read computer program is installed in the storage unit 58 as necessary.

図6は、本発明に係るワークステーション4の内部の構成を表している。なお、図6を用いて説明するワークステーション4の内部の構成は、図5を用いて説明した画像再構成装置3の内部の構成と基本的には同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   FIG. 6 shows the internal configuration of the workstation 4 according to the present invention. Note that the internal configuration of the workstation 4 described with reference to FIG. 6 is basically the same as the internal configuration of the image reconstruction device 3 described with reference to FIG. Omitted.

図7は、本発明に係る情報処理装置に適用可能なパーソナルコンピュータ6の内部の構成を表している。なお、図7を用いて説明するパーソナルコンピュータ6の内部の構成は、図5を用いて説明した画像再構成装置3の内部の構成と基本的には同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   FIG. 7 shows an internal configuration of the personal computer 6 applicable to the information processing apparatus according to the present invention. The internal configuration of the personal computer 6 described with reference to FIG. 7 is basically the same as the internal configuration of the image reconstruction device 3 described with reference to FIG. 5, and the description thereof will be repeated. Omitted.

図8は、図3のX線診断装置2が実行することができる機能的な構成を表している。   FIG. 8 shows a functional configuration that can be executed by the X-ray diagnostic apparatus 2 of FIG.

画像処理部101は、X線検出部12aおよび12bから供給された3次元の広範囲な領域における投影データを逐次取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データを画像メモリ106に供給する。画像処理部101は、補助記憶部102に記憶されている2次元画像データを生成するためのアプリケーションプログラムを読み出すとともに、読み出された2次元画像データを生成するためのアプリケーションプログラムを実行し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データに基づいて2次元画像データを生成し、生成された2次元画像データを画像メモリ106に供給する。   The image processing unit 101 sequentially acquires projection data in the three-dimensional wide area supplied from the X-ray detection units 12a and 12b, and supplies the acquired projection data in the three-dimensional wide area to the image memory 106. . The image processing unit 101 reads an application program for generating the two-dimensional image data stored in the auxiliary storage unit 102, and executes and acquires the application program for generating the read two-dimensional image data. Two-dimensional image data is generated based on the projection data in the three-dimensional wide area, and the generated two-dimensional image data is supplied to the image memory 106.

補助記憶部102は、例えば図3の記憶部24などからなり、2次元画像データを生成するためのアプリケーションプログラムなどを予め記憶するとともに、検査部位(頭部や腹部などの検査部位)や再構成処理種類別(3D−DSAや3D−DAなど)に応じた検査プロトコル群などを予め記憶しており、必要に応じて各部に供給する。また、補助記憶部102は、画像メモリ106から供給された2次元画像データや3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を取得し、取得された2次元画像データや3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を記憶する。   The auxiliary storage unit 102 includes, for example, the storage unit 24 in FIG. 3 and the like, and stores in advance an application program for generating two-dimensional image data, and also includes an examination part (examination part such as the head and abdomen) and reconfiguration. An inspection protocol group corresponding to each processing type (such as 3D-DSA or 3D-DA) is stored in advance, and is supplied to each unit as necessary. The auxiliary storage unit 102 acquires the two-dimensional image data supplied from the image memory 106, the projection data in a wide three-dimensional region, and the image supplementary information associated therewith, and acquires the acquired two-dimensional image data, Projection data in a three-dimensional wide area and image supplementary information associated therewith are stored.

操作入力制御部103は、オペレータにより入力部25が操作されることにより入力された種々のデータを取得し、取得された種々のデータをX線診断装置2の各部に供給する。   The operation input control unit 103 acquires various data input when the input unit 25 is operated by an operator, and supplies the acquired various data to each unit of the X-ray diagnostic apparatus 2.

検査プロトコル設定部104は、操作入力制御部103を介して、オペレータにより入力部25が操作されることにより入力された検査プロトコルに関する入力データである検査プロトコル入力データを取得するとともに、補助記憶部102に記憶されている検査プロトコル群を読み出し、読み出された検査プロトコル群を参照して、取得された検査プロトコル入力データに基づいて、X線診断装置2において実施される検査プロトコルを設定し、設定された検査プロトコルに関する設定データである検査プロトコル設定データを画像付帯情報生成部105に供給する。   The inspection protocol setting unit 104 acquires inspection protocol input data, which is input data related to the inspection protocol, which is input when the input unit 25 is operated by the operator via the operation input control unit 103, and the auxiliary storage unit 102. The test protocol group stored in the X-ray diagnostic apparatus 2 is set based on the acquired test protocol input data with reference to the read test protocol group and set. Inspection protocol setting data, which is setting data relating to the inspection protocol, is supplied to the image supplementary information generation unit 105.

この検査プロトコル設定データには、再構成処理種別やその再構成種別に予め設定された最適な再構成パラメータなどに関するデータが含まれている。   The inspection protocol setting data includes data relating to the reconstruction processing type and the optimal reconstruction parameter preset for the reconstruction type.

画像付帯情報生成部105は、必要に応じて、検査プロトコル設定部104から供給された検査プロトコル設定データを取得し、取得された検査プロトコル設定データに含まれる再構成処理種別や再構成パラメータ(その再構成処理種別に応じて予め設定された最適な再構成パラメータ)に基づいて、3次元の広範囲な領域における投影データを画像再構成装置3などで再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成し、生成された画像付帯情報を補助記憶部102と画像メモリ106に供給する。   The image-accompanying information generation unit 105 acquires the inspection protocol setting data supplied from the inspection protocol setting unit 104 as necessary, and performs the reconstruction processing type and the reconstruction parameter (therefore, its included in the acquired inspection protocol setting data) Generates image supplementary information used when reconstructing projection data in a wide three-dimensional area with the image reconstruction device 3 or the like based on the optimal reconstruction parameters set in advance according to the reconstruction processing type Then, the generated image supplementary information is supplied to the auxiliary storage unit 102 and the image memory 106.

この画像付帯情報には、再構成処理種別やその再構成種別に予め設定された最適な再構成パラメータなどに関するデータが含まれている。   The image supplementary information includes data relating to the reconstruction processing type and the optimal reconstruction parameter preset for the reconstruction type.

画像メモリ106は、例えば図3の画像メモリ36などからなり、画像処理部101から供給された3次元の広範囲な領域における投影データを取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データを記憶するとともに、画像処理部101から供給された2次元画像データを取得し、取得された2次元画像データを記憶する。また、画像メモリ106は、画像付帯情報生成部105から供給された画像付帯情報を取得し、取得された画像付帯情報を、記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データに関連付けて記憶する。   The image memory 106 includes, for example, the image memory 36 shown in FIG. 3 and the like, acquires projection data in a three-dimensional wide area supplied from the image processing unit 101, and obtains the acquired projection data in a three-dimensional wide area. In addition to storing, the two-dimensional image data supplied from the image processing unit 101 is acquired, and the acquired two-dimensional image data is stored. Further, the image memory 106 acquires the image supplementary information supplied from the image supplementary information generation unit 105, and stores the acquired image supplementary information in association with the stored projection data in a three-dimensional wide area. .

また、画像メモリ106は、適宜、記憶されている2次元画像データを補助記憶部102および表示制御部107に供給するとともに、記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられている画像付帯情報を補助記憶部102および通信制御部108に供給する。   Further, the image memory 106 appropriately supplies the stored two-dimensional image data to the auxiliary storage unit 102 and the display control unit 107, and stores the projection data in a wide range of the three-dimensional region stored therein and associated with them. The image supplementary information is supplied to the auxiliary storage unit 102 and the communication control unit 108.

表示制御部107は、画像メモリ106から供給された2次元画像データなどを逐次取得し、取得された2次元画像データに基づく2次元画像を表示部26に表示させる。   The display control unit 107 sequentially acquires the two-dimensional image data supplied from the image memory 106 and causes the display unit 26 to display a two-dimensional image based on the acquired two-dimensional image data.

通信制御部108は、通信部27を制御し、ネットワーク5を介して種々のデータの通信を行う。例えば、通信制御部108は、画像メモリ106に記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を読み出し、読み出された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられている画像付帯情報を通信部27を介して画像再構成装置3に供給する。   The communication control unit 108 controls the communication unit 27 to communicate various data via the network 5. For example, the communication control unit 108 reads the projection data in the three-dimensional wide area stored in the image memory 106 and the image supplementary information associated therewith, and the read projection data in the three-dimensional wide area read out. The image supplementary information associated therewith is supplied to the image reconstruction device 3 via the communication unit 27.

読み出し部109は、操作入力制御部103の制御に従い、補助記憶部102に記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられた画像付帯情報などを読み出し、読み出された3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられている画像付帯情報などを書き込み部110に供給する。   The reading unit 109 reads and reads the projection data in the wide three-dimensional region stored in the auxiliary storage unit 102 and the image supplementary information associated therewith under the control of the operation input control unit 103. Projection data in a wide range of dimensions and image supplementary information associated therewith are supplied to the writing unit 110.

書き込み部110は、読み出し部98から供給された3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられた画像付帯情報などを取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられた画像付帯情報などをドライバ28を介して外部記録媒体7である例えば磁気ディスク29、光ディスク30、光磁気ディスク31、または半導体メモリ32に書き込む。   The writing unit 110 acquires the projection data in the three-dimensional wide area supplied from the reading unit 98 and the image supplementary information associated therewith, and the obtained projection data in the three-dimensional wide area and the acquired projection data. The associated image supplementary information or the like is written to the external recording medium 7 such as the magnetic disk 29, the optical disk 30, the magneto-optical disk 31, or the semiconductor memory 32 via the driver 28.

図9は、図5の画像再構成装置3が実行することができる機能的な構成を表している。   FIG. 9 shows a functional configuration that can be executed by the image reconstruction device 3 of FIG.

通信制御部111は、通信部49を制御し、ネットワーク5を介して種々のデータの通信を行う。例えば、通信制御部111は、ネットワーク5を介してX線診断装置2から供給された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を画像再構成部112に供給する。   The communication control unit 111 controls the communication unit 49 to communicate various data via the network 5. For example, the communication control unit 111 acquires projection data in a three-dimensional wide area supplied from the X-ray diagnostic apparatus 2 via the network 5 and image supplementary information associated therewith, and acquires the acquired three-dimensional Projection data in a wide area and image supplementary information associated therewith are supplied to the image reconstruction unit 112.

また、通信制御部111は、主記憶部113に記憶されている再構成により生成されたボリュームデータを読み出し、読み出されたボリュームデータを通信部49を介してワークステーション4に供給する。   Further, the communication control unit 111 reads the volume data generated by the reconfiguration stored in the main storage unit 113 and supplies the read volume data to the workstation 4 via the communication unit 49.

画像再構成部112は、通信制御部111から供給された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を取得し、取得された画像付帯情報を用いて、取得された3次元の広範囲な領域における投影データに基づいてボリュームデータを生成し、生成されたボリュームデータを逐次主記憶部113に供給する。   The image reconstruction unit 112 acquires the projection data in the three-dimensional wide area supplied from the communication control unit 111 and the image supplementary information associated therewith, and is acquired using the acquired image supplementary information. Volume data is generated based on projection data in a three-dimensional wide area, and the generated volume data is sequentially supplied to the main storage unit 113.

主記憶部113は、画像再構成部112から供給されたボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータを記憶するとともに、記憶されているボリュームデータを通信制御部111に適宜供給する。   The main storage unit 113 acquires the volume data supplied from the image reconstruction unit 112, stores the acquired volume data, and appropriately supplies the stored volume data to the communication control unit 111.

図10は、図6のワークステーション4が実行することができる機能的な構成を表している。   FIG. 10 shows a functional configuration that can be executed by the workstation 4 of FIG.

通信制御部114は、通信部69を制御し、ネットワーク5を介して種々のデータの通信を行う。例えば、通信制御部114は、ネットワーク5を介して画像再構成装置3から供給されたボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータを表示画像データ生成部115に供給する。   The communication control unit 114 controls the communication unit 69 to communicate various data via the network 5. For example, the communication control unit 114 acquires the volume data supplied from the image reconstruction device 3 via the network 5 and supplies the acquired volume data to the display image data generation unit 115.

表示画像データ生成部115は、通信制御部114から供給されたボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータに基づいて、例えばボリュームレンダリング法などによる画像処理を施すことにより3次元画像データを生成したり、あるいは、MPR(Multi-Planar Reconstruction)法などによる画像処理を施すことにより、任意の断面の2次元画像データを生成し、生成された3次元表示画像データや任意の断面の2次元画像データを主記憶部116に供給する。   The display image data generation unit 115 acquires the volume data supplied from the communication control unit 114, and generates three-dimensional image data by performing image processing by, for example, a volume rendering method based on the acquired volume data. Or by performing image processing using the MPR (Multi-Planar Reconstruction) method, etc., two-dimensional image data of an arbitrary cross section is generated, and the generated three-dimensional display image data or two-dimensional image data of an arbitrary cross section is generated. Is supplied to the main storage unit 116.

主記憶部116は、表示画像データ生成部115から供給された3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを取得し、取得された3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを記憶する。主記憶部116は、記憶されている3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを、必要に応じて表示制御部117に供給する。   The main storage unit 116 acquires the three-dimensional image data and the arbitrary cross-sectional two-dimensional image data supplied from the display image data generation unit 115, and the acquired three-dimensional image data and the arbitrary cross-sectional two-dimensional image data. Remember. The main storage unit 116 supplies the stored 3D image data and 2D image data of an arbitrary cross section to the display control unit 117 as necessary.

表示制御部117は、主記憶部116から供給された3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを取得し、取得された3次元画像データに基づく3次元画像や任意の断面の2次元画像データに基づく2次元画像を出力部67に表示させる。   The display control unit 117 acquires the three-dimensional image data and the arbitrary two-dimensional image data supplied from the main storage unit 116, and the three-dimensional image and the arbitrary two-dimensional image based on the acquired three-dimensional image data. A two-dimensional image based on the image data is displayed on the output unit 67.

次に、図11のフローチャートを参照して、図8のX線診断装置2における画像付帯情報供給処理について説明する。この画像付帯情報供給処理は、オペレータによりX線診断装置2の入力部25が操作されることによりX線撮影処理を開始するとの指示がなされることで、開始される。   Next, image supplementary information supply processing in the X-ray diagnostic apparatus 2 of FIG. 8 will be described with reference to the flowchart of FIG. This image-accompanying information supply process is started when an instruction is given to start the X-ray imaging process by the operator operating the input unit 25 of the X-ray diagnostic apparatus 2.

まず、オペレータは、X線診断装置2の入力部25を操作することによりX線撮影処理を開始させるに際し、入力部25を操作することにより、実施される検査プロトコルをX線診断装置2に設定させる。   First, when the operator starts the X-ray imaging process by operating the input unit 25 of the X-ray diagnostic apparatus 2, the operator sets the examination protocol to be executed in the X-ray diagnostic apparatus 2 by operating the input unit 25. Let

ステップS1において、検査プロトコル設定部104は、操作入力制御部103を介して、オペレータにより入力部25が操作されることにより入力された検査プロトコルに関する入力データである検査プロトコル入力データを取得するとともに、補助記憶部102に記憶されている検査プロトコル群を読み出し、読み出された検査プロトコル群を参照して、取得された検査プロトコル入力データに基づいて、X線診断装置2において実施される検査プロトコルを設定する。   In step S1, the inspection protocol setting unit 104 acquires inspection protocol input data, which is input data related to the inspection protocol, which is input by operating the input unit 25 by the operator via the operation input control unit 103. The examination protocol group stored in the auxiliary storage unit 102 is read out, and the examination protocol implemented in the X-ray diagnostic apparatus 2 is referred to based on the obtained examination protocol input data with reference to the examination protocol group read out. Set.

例えば図12に示されるように、1つの検査プロトコルごとに再構成処理種別(例えば3D−DSAや3D−DAなど)に最適な再構成パラメータが設定される。例えば再構成処理種別1に最適な再構成パラメータ1が設定される。以下、同様に、再構成処理種別2に最適な再構成パラメータ2が設定され、順次、再構成処理種別3に最適な再構成パラメータ3、…、再構成処理種別Nに最適な再構成パラメータNが設定される。   For example, as shown in FIG. 12, a reconstruction parameter optimum for the reconstruction processing type (for example, 3D-DSA or 3D-DA) is set for each inspection protocol. For example, the optimum reconstruction parameter 1 for the reconstruction process type 1 is set. Hereinafter, similarly, the optimum reconstruction parameter 2 is set for the reconstruction process type 2, and the optimum reconstruction parameter 3 for the reconstruction process type 3 is sequentially set. Is set.

勿論、被検体Pが大人であるか子供であるか、あるいは、大人同士でも体格の違いによって、設定される検査プロトコルの再構成種類別に最適な再構成パラメータを異なるパラメータにするようにしてもよい。   Of course, the optimum reconstruction parameter may be set to a different parameter depending on the type of reconstruction of the set examination protocol depending on whether the subject P is an adult or a child, or even between adults due to differences in physique. .

この再構成パラメータには、例えば再構成処理の際の処理空間形状、再構成処理の際の処理空間サイズ、および再構成空間中心情報などに関する種々のパラメータが含まれている。勿論、再構成パラメータには、このようなパラメータだけでなく、画像再構成装置3などで3次元の広範囲な領域における投影データを再構成する際に用いられるあらゆるパラメータを含ませることができる。   The reconstruction parameters include various parameters relating to, for example, the shape of the processing space during the reconstruction process, the processing space size during the reconstruction process, and the reconstruction space center information. Of course, the reconstruction parameters can include not only such parameters, but also any parameters used when the projection data in a wide three-dimensional area is reconstructed by the image reconstruction device 3 or the like.

なお、オペレータは、入力部25を操作することにより再構成パラメータを含む検査プロトコルをX線診断装置2に設定させる場合、予めすべての再構成処理種別に最適な再構成パラメータをX線診断装置2に一度に設定させるようにしてもよいし、その都度、実施する検査プロトコルの再構成処理種別に最適な再構成パラメータをX線診断装置2に設定させるようにしてもよい。   When the operator operates the input unit 25 to cause the X-ray diagnostic apparatus 2 to set an examination protocol including the reconstruction parameters, the X-ray diagnostic apparatus 2 sets the optimal reconstruction parameters for all the reconstruction processing types in advance. The X-ray diagnostic apparatus 2 may be configured to set a reconstruction parameter that is optimal for the type of reconstruction processing of the examination protocol to be performed each time.

また、検査する被検体Pの部位によって例えばX線の透過量なども異なることから、例えば図13に示されるように、検査部位(頭部や腹部などの検査部位)に対して複数の検査プロトコルを割り当てるようにして、検査部位(頭部や腹部などの検査部位)ごとの検査プロトコルに応じて再構成処理種別に最適な再構成パラメータをX線診断装置2に設定させるようにしてもよい。   In addition, since the amount of X-ray transmission varies depending on the region of the subject P to be examined, for example, as shown in FIG. 13, a plurality of examination protocols for the examination region (examination region such as the head and abdomen) are used. May be assigned to the X-ray diagnostic apparatus 2 in accordance with the examination protocol for each examination part (examination part such as the head and abdomen).

検査プロトコル設定部104は、設定された検査プロトコルに関する設定データである検査プロトコル設定データを画像付帯情報生成部105に供給する。この検査プロトコル設定データには、再構成処理種別やその再構成種別に予め設定された最適な再構成パラメータなどに関するデータが含まれている。   The inspection protocol setting unit 104 supplies inspection protocol setting data, which is setting data regarding the set inspection protocol, to the image supplementary information generation unit 105. The inspection protocol setting data includes data relating to the reconstruction processing type and the optimal reconstruction parameter preset for the reconstruction type.

次に、ステップS2において、X線発生部11aは、制御部23の制御に従い、X線を発生して被検体Pに照射する。具体的には、X線発生部11aのX線管16は、陰極(フィラメント)より放出された電子を高電圧によって加速させてタングステン陽極に衝突させX線を発生して照射し、X線発生部11aのX線絞り器17は、X線管16から照射されたX線ビームをX線検出部12aおよび12bにおける所定サイズの照射範囲に絞り込む。また、X線発生部11bについても同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   Next, in step S <b> 2, the X-ray generation unit 11 a generates X-rays and irradiates the subject P under the control of the control unit 23. Specifically, the X-ray tube 16 of the X-ray generation unit 11a accelerates electrons emitted from the cathode (filament) by a high voltage, collides with a tungsten anode, generates X-rays, and emits X-rays. The X-ray restrictor 17 of the unit 11a narrows the X-ray beam irradiated from the X-ray tube 16 to an irradiation range of a predetermined size in the X-ray detection units 12a and 12b. The same applies to the X-ray generator 11b, and the description thereof will be omitted because it will be repeated.

ステップS3において、X線検出部12aのX線I.I.18は、制御部23の制御に従い、被検体Pを透過したX線を可視光に変換し、さらに、光−電子−光変換の過程で輝度の増倍を行って感度のよい投影データを生成する。また、X線I.I.18は、生成された光学的な投影データをX線テレビカメラ19に供給する。次に、X線テレビカメラ19は、X線I.I.18から供給された光学的な投影データをCCD(Charge Coupled Device)撮像素子を用いて電気信号に変換し、変換された電気信号をA/D変換器20に供給する。A/D変換器20は、X線テレビカメラ19から供給された時系列的な電気信号をディジタル信号に変換し、変換されたディジタル信号をバス37を介して制御部23に供給する。X線検出部12bについても同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   In step S3, the X-ray I.D. I. 18 converts X-rays transmitted through the subject P into visible light according to the control of the control unit 23, and further performs brightness multiplication in the process of light-electron-light conversion to generate highly sensitive projection data. To do. X-ray I.D. I. 18 supplies the generated optical projection data to the X-ray television camera 19. Next, the X-ray television camera 19 is connected to the X-ray I.D. I. The optical projection data supplied from 18 is converted into an electrical signal using a CCD (Charge Coupled Device) imaging device, and the converted electrical signal is supplied to the A / D converter 20. The A / D converter 20 converts the time-series electric signal supplied from the X-ray television camera 19 into a digital signal, and supplies the converted digital signal to the control unit 23 via the bus 37. The same applies to the X-ray detector 12b, and the description thereof will be omitted because it will be repeated.

ステップS4において、画像処理部101は、X線検出部12aおよび12bから供給された3次元の広範囲な領域における投影データを逐次取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データを画像メモリ106に供給する。   In step S4, the image processing unit 101 sequentially acquires projection data in a three-dimensional wide area supplied from the X-ray detection units 12a and 12b, and the acquired projection data in the three-dimensional wide area is stored in an image memory. 106.

ステップS5において、画像処理部101は、補助記憶部102に記憶されている2次元画像データを生成するためのアプリケーションプログラムを読み出すとともに、読み出された2次元画像データを生成するためのアプリケーションプログラムを実行して、取得された3次元の広範囲な領域における投影データに基づいて2次元画像データを生成し、生成された2次元画像データを画像メモリ106に供給する。   In step S <b> 5, the image processing unit 101 reads an application program for generating the two-dimensional image data stored in the auxiliary storage unit 102 and also generates an application program for generating the read two-dimensional image data. The two-dimensional image data is generated on the basis of the acquired projection data in a wide three-dimensional region, and the generated two-dimensional image data is supplied to the image memory 106.

ステップS6において、画像メモリ106は、画像処理部101から供給された3次元の広範囲な領域における投影データを取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データを記憶するとともに、画像処理部101から供給された2次元画像データを取得し、取得された2次元画像データを記憶する。   In step S6, the image memory 106 acquires the projection data in the three-dimensional wide area supplied from the image processing unit 101, stores the acquired projection data in the three-dimensional wide area, and stores the projection data in the image processing unit. The two-dimensional image data supplied from 101 is acquired, and the acquired two-dimensional image data is stored.

ステップS7において、画像付帯情報生成部105は、検査プロトコル設定部104から供給された検査プロトコル設定データを取得し、取得された検査プロトコル設定データに含まれる再構成処理種別や再構成パラメータ(その再構成処理種別に応じて予め設定された最適な再構成パラメータ)などに基づいて、3次元の広範囲な領域における投影データを画像再構成装置3などで再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する。   In step S7, the image supplementary information generation unit 105 acquires the inspection protocol setting data supplied from the inspection protocol setting unit 104, and executes the reconstruction process type and the reconstruction parameter (the reconfiguration parameters included in the acquired inspection protocol setting data). Generates image supplementary information used when reconstructing projection data in a wide three-dimensional area with the image reconstruction device 3 or the like based on the optimal reconstruction parameter set in advance according to the configuration processing type) To do.

例えば図12に示される検査プロトコルが設定されている場合、画像再構成装置3などで3次元の広範囲な領域における投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報として、例えば図14に示されるような画像付帯情報が生成される。この画像付帯情報には、再構成処理種別やその再構成種別に予め設定された最適な再構成パラメータ(例えば再構成処理の際の処理空間形状、再構成処理の際の処理空間サイズ、および再構成空間中心情報などに関する種々のパラメータなど)に関するデータなどが含まれている。   For example, when the inspection protocol shown in FIG. 12 is set, the image supplementary information used when the image reconstruction device 3 or the like reconstructs projection data in a three-dimensional wide area is shown in FIG. Such image supplementary information is generated. This image supplementary information includes the reconstruction processing type and the optimal reconstruction parameters set in advance for the reconstruction type (for example, the processing space shape during the reconstruction processing, the processing space size during the reconstruction processing, and the reconstruction size). Data on various parameters related to the configuration space center information, etc.).

画像付帯情報生成部105は、生成された画像付帯情報を補助記憶部102と画像メモリ106に供給する。   The image supplementary information generation unit 105 supplies the generated image supplementary information to the auxiliary storage unit 102 and the image memory 106.

ステップS8において、画像メモリ106は、画像付帯情報生成部105から供給された画像付帯情報を取得し、取得された画像付帯情報を、すでに記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データに関連付けて記憶する。   In step S8, the image memory 106 acquires the image supplementary information supplied from the image supplementary information generation unit 105, and associates the acquired image supplementary information with the already stored three-dimensional projection data in a wide area. Remember.

ステップS9において、通信制御部108は、通信部27を制御し、画像メモリ106に記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を読み出し、読み出された3次元の広範囲な領域における投影データおよびそれに関連付けられている画像付帯情報を通信部27を介して画像再構成装置3に供給する。   In step S <b> 9, the communication control unit 108 controls the communication unit 27 to read and read projection data in a wide three-dimensional region stored in the image memory 106 and image supplementary information associated therewith. Projection data in a wide three-dimensional region and image supplementary information associated therewith are supplied to the image reconstruction device 3 via the communication unit 27.

これにより、例えばX線診断装置2からネットワーク5を介して画像再構成装置3に3次元の広範囲な領域における投影データを収集直後に自動転送(供給)する場合に、取得された3次元の広範囲な領域における投影データだけでなく、実施された検査プロトコルの再構成処理種別に最適な再構成パラメータが含まれる画像付帯情報を関連付けた上で転送(供給)することができる。   Thus, for example, when automatically transferring (supplying) projection data in a three-dimensional wide area immediately after collection from the X-ray diagnostic apparatus 2 to the image reconstruction apparatus 3 via the network 5, the acquired three-dimensional wide area is obtained. It is possible to transfer (suppli) after associating not only the projection data in this area but also the image supplementary information including the reconstruction parameter optimum for the reconstruction processing type of the implemented inspection protocol.

図15のフローチャートを参照して、図9の画像再構成装置3における画像再構成処理について説明する。この画像再構成処理は、X線診断装置2からネットワーク5を介して供給された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報が取得されることで、開始される。   The image reconstruction process in the image reconstruction device 3 in FIG. 9 will be described with reference to the flowchart in FIG. This image reconstruction process is started by obtaining projection data in a wide three-dimensional region supplied from the X-ray diagnostic apparatus 2 via the network 5 and image supplementary information associated therewith.

ステップS21において、通信制御部111は、通信部49を制御し、ネットワーク5を介してX線診断装置2から供給された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を画像再構成部112に供給する。   In step S <b> 21, the communication control unit 111 controls the communication unit 49 to display the projection data in the three-dimensional wide area supplied from the X-ray diagnostic apparatus 2 via the network 5 and the image supplementary information associated therewith. The acquired projection data in the three-dimensional wide area and the image supplementary information associated therewith are supplied to the image reconstruction unit 112.

ステップS22において、画像再構成部112は、通信制御部111から供給された3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を取得し、取得された画像付帯情報に含まれる、実施された検査プロトコルの再構成処理種別に最適な再構成パラメータ(例えば再構成処理の際の処理空間形状、再構成処理の際の処理空間サイズ、および再構成空間中心情報などに関する種々のパラメータなど)を用いて、取得された3次元の広範囲な領域における投影データに基づいて画像再構成を行い、ボリュームデータを生成する。   In step S <b> 22, the image reconstruction unit 112 acquires projection data in a three-dimensional wide area supplied from the communication control unit 111 and image supplementary information associated therewith, and is included in the acquired image supplementary information. Reconfiguration parameters that are optimal for the type of reconfiguration processing of the implemented inspection protocol (for example, various parameters related to the processing space shape during reconfiguration processing, the processing space size during reconfiguration processing, reconfiguration space center information, etc. Etc.), image reconstruction is performed based on the acquired projection data in a wide three-dimensional region, and volume data is generated.

画像再構成部112は、生成されたボリュームデータを逐次主記憶部113に供給する。   The image reconstruction unit 112 sequentially supplies the generated volume data to the main storage unit 113.

ステップS23において、主記憶部113は、画像再構成部112から供給されたボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータを記憶するとともに、記憶されているボリュームデータを通信制御部111に適宜供給する。   In step S23, the main storage unit 113 acquires the volume data supplied from the image reconstruction unit 112, stores the acquired volume data, and appropriately supplies the stored volume data to the communication control unit 111. .

ステップS24において、通信制御部111は、主記憶部113に記憶されている再構成により生成されたボリュームデータを読み出し、読み出されたボリュームデータを通信部49を介してワークステーション4に供給する。   In step S <b> 24, the communication control unit 111 reads the volume data generated by the reconfiguration stored in the main storage unit 113 and supplies the read volume data to the workstation 4 via the communication unit 49.

次に、図16のフローチャートを参照して、図10のワークステーション4における3次元画像表示処理について説明する。   Next, the three-dimensional image display process in the workstation 4 in FIG. 10 will be described with reference to the flowchart in FIG.

ステップS31において、通信制御部114は、通信部69を制御し、ネットワーク5を介して画像再構成装置3から供給されたボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータを表示画像データ生成部115に供給する。   In step S31, the communication control unit 114 controls the communication unit 69 to acquire the volume data supplied from the image reconstruction device 3 via the network 5, and the acquired volume data is displayed in the display image data generation unit 115. Supply.

ステップS32において、表示画像データ生成部115は、通信制御部114から供給されたボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータに基づいて、例えばボリュームレンダリング法などによる画像処理を施すことにより3次元画像データを生成したり、あるいは、MPR(Multi-Planar Reconstruction)法などによる画像処理を施すことにより任意の断面の2次元画像データを生成し、生成された3次元表示画像データや任意の断面の2次元画像データを主記憶部116に供給する。   In step S32, the display image data generation unit 115 acquires the volume data supplied from the communication control unit 114, and performs image processing by, for example, a volume rendering method based on the acquired volume data. Data is generated, or two-dimensional image data of an arbitrary cross section is generated by performing image processing by an MPR (Multi-Planar Reconstruction) method or the like, and the generated three-dimensional display image data or 2 of an arbitrary cross section is generated. The dimensional image data is supplied to the main storage unit 116.

ステップS33において、主記憶部116は、表示画像データ生成部115から供給された3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを取得し、取得された3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを記憶する。主記憶部116は、記憶されている3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを、必要に応じて表示制御部117に供給する。   In step S <b> 33, the main storage unit 116 acquires the 3D image data supplied from the display image data generation unit 115 and the 2D image data of an arbitrary cross section, and acquires the acquired 3D image data and 2 of the arbitrary cross section. Dimensional image data is stored. The main storage unit 116 supplies the stored 3D image data and 2D image data of an arbitrary cross section to the display control unit 117 as necessary.

ステップS34において、表示制御部117は、主記憶部116から供給された3次元画像データや任意の断面の2次元画像データを取得し、取得された3次元画像データに基づく3次元画像や任意の断面の2次元画像データに基づく2次元画像を出力部67に表示させる。   In step S34, the display control unit 117 acquires the 3D image data supplied from the main storage unit 116 and the 2D image data of an arbitrary cross section, and the 3D image based on the acquired 3D image data A two-dimensional image based on the two-dimensional image data of the cross section is displayed on the output unit 67.

本発明の実施形態においては、予め設定された検査プロトコルに基づいて、画像再構成装置3において画像再構成を行う際に用いられる画像付帯情報を生成し、生成された画像付帯情報を3次元の広範囲な領域における投影データに関連付けて記憶するとともに、関連付けられて記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データおよび画像付帯情報を画像再構成装置3に供給(転送)するようにしたので、X線診断装置2にネットワーク5を介して接続された画像再構成装置3において再構成パラメータを管理する必要がなくなるとともに、画像再構成装置3で画像再構成を行う場合に検査部位や検査内容に応じた最適な画像再構成パラメータを用いることができる。これにより、再構成パラメータを一元管理することができる。また、オペレータは画像再構成装置に予め登録されている再構成パラメータをマニュアルで切り替える必要がなくなり、画像再構成装置3で画像再構成を行う際の操作性および利便性を向上させることができる。また、ワークステーション4で好適な表示画像をオペレータに提供することができる。従って、X線診断装置2や画像再構成装置3が有する性能を十分に発揮することができる。   In the embodiment of the present invention, image supplementary information used when image reconstruction is performed in the image reconstruction device 3 is generated based on a preset inspection protocol, and the generated image supplementary information is converted into a three-dimensional image. Since the projection data and the image supplementary information in the three-dimensional wide area stored in association with each other are stored (associated) with the projection data in the wide area, the image reconstruction apparatus 3 is supplied (transferred). It is not necessary to manage the reconstruction parameters in the image reconstruction device 3 connected to the X-ray diagnostic device 2 via the network 5, and when the image reconstruction device 3 performs the image reconstruction, the examination region and the examination content are changed. The optimum image reconstruction parameters can be used. Thereby, the reconstruction parameter can be managed in an integrated manner. Further, the operator does not need to manually switch the reconstruction parameters registered in advance in the image reconstruction device, and the operability and convenience when performing image reconstruction in the image reconstruction device 3 can be improved. In addition, a suitable display image can be provided to the operator at the workstation 4. Therefore, the performance of the X-ray diagnostic apparatus 2 and the image reconstruction apparatus 3 can be fully exhibited.

なお、図12や図13においては1つの検査プロトコルでサポートする再構成処理種別ごとに最適な再構成パラメータを設定し、設定された検査プロトコルに基づいて画像付帯情報を生成するようにしたが、このような場合に限られず、例えば図17に示されるように、検査プロトコルを構成する撮影プログラムごとに最適な再構成パラメータを設定するようにしてもよい。勿論、X線診断装置2において予め設定された検査プロトコルや撮影プログラムなどに関しては、追加、削除、変更などの更新が適宜実行されるとともに、その後、追加や削除などの更新された検査プロトコルに基づいて画像付帯情報が生成される。これにより、検査プロトコルが変更または追加された場合であっても、画像再構成装置3においてもデータ変更をする必要がなくなり、その結果、オペレータにとって煩わしい操作がなくなるため、画像再構成装置3の操作性を向上させることができる。   In FIG. 12 and FIG. 13, the optimum reconstruction parameter is set for each reconstruction processing type supported by one inspection protocol, and the image supplementary information is generated based on the set inspection protocol. For example, as shown in FIG. 17, an optimal reconstruction parameter may be set for each imaging program constituting the inspection protocol. Of course, with respect to the inspection protocol and imaging program set in advance in the X-ray diagnostic apparatus 2, updates such as addition, deletion, and change are appropriately executed, and thereafter, based on the updated inspection protocol such as addition and deletion. Thus, the image supplementary information is generated. As a result, even if the inspection protocol is changed or added, it is not necessary to change data in the image reconstruction device 3, and as a result, there is no troublesome operation for the operator. Can be improved.

ところで、X線診断装置2から3次元の広範囲な領域における投影データをEXPORTして、外部の情報処理装置である例えばパーソナルコンピュータ6にINPORTするとき、3次元の広範囲な領域における投影データとともに、これらに関連付けられて記憶されている画像付帯情報をEXPORTするようにしてもよい。以下、この方法を用いた図8のX線診断装置2における書き込み処理について説明する。   By the way, when the projection data in the three-dimensional wide area is exported from the X-ray diagnostic apparatus 2 and is imported into the external information processing apparatus such as the personal computer 6, for example, the projection data in the three-dimensional wide area are included. You may make it EXPPORT the image supplementary information memorize | stored linked | related. Hereinafter, the writing process in the X-ray diagnostic apparatus 2 of FIG. 8 using this method will be described.

図18のフローチャートを参照して、図8のX線診断装置2における書き込み処理について説明する。この書き込み処理は、オペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされることで、開始される。   The writing process in the X-ray diagnostic apparatus 2 in FIG. 8 will be described with reference to the flowchart in FIG. This writing process is started when an instruction is given to start the writing process by operating the input unit 25 by the operator.

ステップS41において、操作入力制御部103は、オペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされたか否かを判定し、オペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされたと判定するまで待機する。   In step S41, the operation input control unit 103 determines whether or not an instruction to start the writing process is given by the operator operating the input unit 25, and writing is performed by operating the input unit 25 by the operator. Wait until it is determined that an instruction to start processing has been issued.

ステップS41においてオペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされたと判定された場合、読み出し部109はステップS42で、操作入力制御部103の制御に従い、補助記憶部102に記憶されている3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられた画像付帯情報などを読み出し、読み出された3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられている画像付帯情報などを書き込み部110に供給する。   If it is determined in step S41 that the operator has operated the input unit 25 to instruct the start of the writing process, the reading unit 109 performs the auxiliary storage unit 102 in step S42 according to the control of the operation input control unit 103. The projection data in the three-dimensional wide area and the image supplementary information associated therewith are read out, and the read projection data in the three-dimensional wide area and the image supplementary information associated therewith are read out. Are supplied to the writing unit 110.

ステップS43において、書き込み部110は、読み出し部98から供給された3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられた画像付帯情報などを取得し、取得された3次元の広範囲な領域における投影データとこれらに関連付けられた画像付帯情報などをドライバ28を介して外部記録媒体7である例えば磁気ディスク29、光ディスク30、光磁気ディスク31、または半導体メモリ32に書き込む。   In step S <b> 43, the writing unit 110 acquires the projection data in the three-dimensional wide area supplied from the reading unit 98 and the image supplementary information associated therewith, and the projection in the acquired three-dimensional wide area. Data and image supplementary information associated therewith are written to the external recording medium 7 such as the magnetic disk 29, the optical disk 30, the magneto-optical disk 31, or the semiconductor memory 32 via the driver 28.

これにより、外部記録媒体7である例えば磁気ディスク29、光ディスク30、光磁気ディスク31、または半導体メモリ32に、3次元の広範囲な領域における投影データとともに、これらに関連付けられて記憶されている画像付帯情報をEXPORTすることができ、これらの外部記録媒体7を介してパーソナルコンピュータ6に3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられている画像付帯情報をINPORTすることができる。従って、画像再構成装置3ではなく、外部の情報処理装置であるパーソナルコンピュータ6において画像再構成を行う場合に検査部位や検査内容に応じた最適な画像再構成パラメータを用いることができ、画像再構成処理を行うハードウェアごとにより得られるボリュームデータなどの処理結果のばらつきを抑制することができる。   As a result, together with projection data in a three-dimensional wide area and stored in association with these in the external recording medium 7, for example, the magnetic disk 29, the optical disk 30, the magneto-optical disk 31, or the semiconductor memory 32. Information can be exported, and projection data in a wide three-dimensional area and image supplementary information associated therewith can be imported to the personal computer 6 via these external recording media 7. Accordingly, when image reconstruction is performed in the personal computer 6 which is an external information processing apparatus, not in the image reconstruction apparatus 3, it is possible to use optimal image reconstruction parameters in accordance with the examination region and examination contents. Variations in processing results such as volume data obtained by each piece of hardware that performs configuration processing can be suppressed.

ところで、従来の技術によりX線診断装置2から画像再構成装置3において取得された3次元の広範囲の領域にわたる投影データには画像付帯情報が関連付けられていないため、画像再構成装置3において画像再構成を行うことができない場合も考えられる。そこで、従来の技術との互換性を確保しつつ、画像再構成装置3において好適な画像再構成を行うことができるように、画像再構成装置3に予め推奨される再構成パラメータである推奨再構成パラメータを設定するようにしてもよい。   By the way, since image supplementary information is not associated with projection data over a wide range of three-dimensional areas acquired from the X-ray diagnostic apparatus 2 by the image reconstruction apparatus 3 by the conventional technique, the image reconstruction apparatus 3 performs image reconstruction. There may be cases where configuration is not possible. Therefore, the recommended reconstruction which is a reconstruction parameter recommended in advance for the image reconstruction device 3 so that the image reconstruction device 3 can perform suitable image reconstruction while ensuring compatibility with the conventional technology. Configuration parameters may be set.

図19は、図5の画像再構成装置3が実行することができる他の機能的な構成を表している。なお、図9の構成と対応するものについては同一の符合を付しており、その説明は繰り返しになるので省略する。   FIG. 19 shows another functional configuration that can be executed by the image reconstruction device 3 of FIG. Note that components corresponding to those in FIG. 9 are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted to avoid repetition.

補助記憶部102は、例えば図3の記憶部24などからなり、2次元画像データを生成するためのアプリケーションプログラムなどを予め記憶するとともに、検査部位(頭部や腹部などの検査部位)や再構成処理種類別(3D−DSAや3D−DAなど)に応じた検査プロトコル群などを予め記憶しており、必要に応じて各部に供給する。また、補助記憶部102は、画像メモリ106から供給された2次元画像データや3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を取得し、取得された2次元画像データや3次元の広範囲な領域における投影データおよびこれらに関連付けられた画像付帯情報を記憶する。   The auxiliary storage unit 102 includes, for example, the storage unit 24 in FIG. 3 and the like, and stores in advance an application program for generating two-dimensional image data, and also includes an examination part (examination part such as the head and abdomen) and reconfiguration An inspection protocol group corresponding to each processing type (such as 3D-DSA or 3D-DA) is stored in advance, and is supplied to each unit as necessary. The auxiliary storage unit 102 acquires the two-dimensional image data supplied from the image memory 106, the projection data in a wide three-dimensional region, and the image supplementary information associated therewith, and acquires the acquired two-dimensional image data, Projection data in a three-dimensional wide area and image supplementary information associated therewith are stored.

操作入力制御部118は、オペレータにより入力部46が操作されることにより入力された種々のデータを取得し、取得された種々のデータを画像再構成装置3の各部に供給する。   The operation input control unit 118 acquires various data input by operating the input unit 46 by an operator, and supplies the acquired various data to each unit of the image reconstruction device 3.

推奨再構成パラメータ入力データ取得部119は、操作入力制御部118を介して、オペレータにより入力部25が操作されることにより入力された推奨再構成パラメータに関する入力データである推奨再構成パラメータ入力データを取得し、取得された推奨再構成パラメータ入力データを推奨再構成パラメータ設定部120に供給する。   The recommended reconfiguration parameter input data acquisition unit 119 receives recommended reconfiguration parameter input data, which is input data related to the recommended reconfiguration parameter, which is input by operating the input unit 25 by the operator via the operation input control unit 118. The acquired recommended reconstruction parameter input data is supplied to the recommended reconstruction parameter setting unit 120.

推奨再構成パラメータ設定部94は、推奨再構成パラメータ入力データ取得部119から供給された推奨再構成パラメータ入力データを取得し、取得された推奨再構成パラメータ入力データに基づいて、推奨再構成パラメータを設定し、設定された推奨再構成パラメータに関する設定データである推奨再構成パラメータ設定データを補助記憶部121に供給する。   The recommended reconfiguration parameter setting unit 94 acquires the recommended reconfiguration parameter input data supplied from the recommended reconfiguration parameter input data acquisition unit 119, and sets the recommended reconfiguration parameter based on the acquired recommended reconfiguration parameter input data. The recommended reconfiguration parameter setting data, which is setting data related to the set recommended reconfiguration parameter, is supplied to the auxiliary storage unit 121.

補助記憶部121は、例えば図5の記憶部48などからなり、推奨再構成パラメータ設定部120から供給された推奨再構成パラメータ設定データを取得し、取得された推奨再構成パラメータ設定データを記憶する。   The auxiliary storage unit 121 includes, for example, the storage unit 48 in FIG. 5, acquires the recommended reconfiguration parameter setting data supplied from the recommended reconfiguration parameter setting unit 120, and stores the acquired recommended reconfiguration parameter setting data. .

次に、図20のフローチャートを参照して、図19の画像再構成装置3における推奨再構成パラメータ設定処理について説明する。この推奨再構成パラメータ設定処理は、例えば画像再構成装置3の据付時に、オペレータにより入力部46が操作されることにより推奨再構成パラメータ設定処理を開始するとの指示がなされることで、開始される。   Next, the recommended reconstruction parameter setting process in the image reconstruction device 3 in FIG. 19 will be described with reference to the flowchart in FIG. The recommended reconstruction parameter setting process is started by, for example, an instruction to start the recommended reconstruction parameter setting process by operating the input unit 46 by the operator when the image reconstruction apparatus 3 is installed. .

ステップS51において、操作入力制御部103は、オペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされたか否かを判定し、オペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされたと判定するまで待機する。   In step S51, the operation input control unit 103 determines whether or not an instruction to start the writing process is given by the operator operating the input unit 25, and writing is performed by operating the input unit 25 by the operator. Wait until it is determined that an instruction to start processing has been issued.

ステップS51においてオペレータにより入力部25が操作されることにより書き込み処理を開始するとの指示がなされたと判定された場合、推奨再構成パラメータ入力データ取得部119はステップS52で、操作入力制御部118を介して、オペレータにより入力部25が操作されることにより入力された推奨再構成パラメータに関する入力データである推奨再構成パラメータ入力データを取得し、取得された推奨再構成パラメータ入力データを推奨再構成パラメータ設定部120に供給する。   If it is determined in step S51 that the operator has operated the input unit 25 to instruct the start of the writing process, the recommended reconfiguration parameter input data acquisition unit 119 receives the instruction via the operation input control unit 118 in step S52. Then, the recommended reconfiguration parameter input data, which is input data related to the recommended reconfiguration parameter input by operating the input unit 25 by the operator, is acquired, and the recommended reconfiguration parameter input data acquired is set as the recommended reconfiguration parameter To the unit 120.

ステップS53において、推奨再構成パラメータ設定部94は、推奨再構成パラメータ入力データ取得部119から供給された推奨再構成パラメータ入力データを取得し、取得された推奨再構成パラメータ入力データに基づいて、画像付帯情報が関連付けられていない3次元の広範囲にわたる投影データを再構成する際に用いられる推奨再構成パラメータを設定する。   In step S53, the recommended reconstruction parameter setting unit 94 acquires the recommended reconstruction parameter input data supplied from the recommended reconstruction parameter input data acquisition unit 119, and based on the acquired recommended reconstruction parameter input data, the image A recommended reconstruction parameter used when reconstructing projection data over a wide range of three dimensions with no associated information is set.

推奨再構成パラメータ設定部94は、設定された推奨再構成パラメータに関する設定データである推奨再構成パラメータ設定データを補助記憶部121に供給する。この推奨再構成パラメータ設定データには、画像付帯情報が関連付けられていない3次元の広範囲にわたる投影データを再構成する際に用いられる推奨再構成パラメータに関する種々のデータ(例えば再構成処理の際の処理空間形状、再構成処理の際の処理空間サイズ、および再構成空間中心情報などに関する種々のパラメータなど)が含まれている。   The recommended reconfiguration parameter setting unit 94 supplies recommended reconfiguration parameter setting data, which is setting data related to the set recommended reconfiguration parameter, to the auxiliary storage unit 121. The recommended reconstruction parameter setting data includes various data relating to recommended reconstruction parameters used when reconstructing a wide range of three-dimensional projection data not associated with image supplementary information (for example, processing during reconstruction processing). Various parameters relating to the shape of the space, the size of the processing space at the time of the reconstruction process, the reconstruction space center information, and the like).

ステップS54において、補助記憶部121は、推奨再構成パラメータ設定部120から供給された推奨再構成パラメータ設定データを取得し、取得された推奨再構成パラメータ設定データを記憶する。   In step S54, the auxiliary storage unit 121 acquires the recommended reconfiguration parameter setting data supplied from the recommended reconfiguration parameter setting unit 120, and stores the acquired recommended reconfiguration parameter setting data.

これにより、画像付帯情報が関連付けられていない3次元の広範囲の領域における投影データに基づいて画像再構成装置3で画像再構成を行う場合に、検査部位や検査内容に応じた好適な推奨再構成パラメータを用いることができる。また、オペレータは画像再構成装置に予め登録されている再構成パラメータをマニュアルで切り替える必要がなくなり、画像再構成装置3で画像再構成を行う際のより操作性および利便性を向上させることができる。また、ワークステーション4で好適な表示画像をオペレータに提供することができる。従って、X線診断装置2や画像再構成装置3が有する性能を十分に発揮することができる。   Thereby, when image reconstruction is performed by the image reconstruction device 3 based on projection data in a three-dimensional wide area not associated with image supplementary information, suitable recommended reconstruction according to the examination region and examination content Parameters can be used. Further, the operator does not need to manually switch the reconstruction parameters registered in advance in the image reconstruction device, and the operability and convenience when performing image reconstruction in the image reconstruction device 3 can be improved. . In addition, a suitable display image can be provided to the operator at the workstation 4. Therefore, the performance of the X-ray diagnostic apparatus 2 and the image reconstruction apparatus 3 can be fully exhibited.

なお、一度設定された推奨再構成パラメータは、適宜、追加や削除、変更などの編集を行うことができるようにしてもよい。   Note that the recommended reconfiguration parameter once set may be appropriately edited such as addition, deletion, or change.

また、この推奨再構成パラメータは、例えばX線診断装置2の起動時などに、X線診断装置2から画像再構成装置3に自動的にアップロードするようにしてもよい。この場合、アップロードされる推奨再構成パラメータは、X線診断装置2側においてオペレータがプリセットで設定や変更することができるようにしてもよい(例えば検査プロトコルや撮影プログラムを選択する)。   The recommended reconstruction parameter may be automatically uploaded from the X-ray diagnostic apparatus 2 to the image reconstruction apparatus 3 when the X-ray diagnostic apparatus 2 is activated, for example. In this case, the recommended reconstruction parameter to be uploaded may be set or changed by an operator on the X-ray diagnostic apparatus 2 side in a preset manner (for example, an examination protocol or an imaging program is selected).

さらに、画像付帯情報が関連付けられていない過去の投影データ(過去に生成された3次元の広範囲の領域にわたる投影データ)や障害のある投影データの画像再構成を画像再構成装置3において行う場合、予め設定されたまたはX線診断装置2からアップロードされた推奨再構成パラメータを用いることはできるが、実施された検査プロトコルの再構成処理種別に最適な再構成パラメータを用いることができない旨を画像再構成装置3の出力部47に表示するようにしてもよい。例えば「この投影データに基づく画像再構成処理には、最適な再構成パラメータを用いることができません。」という旨のメッセージダイアログが表示される。   Furthermore, when performing image reconstruction of past projection data (projection data over a wide range of a three-dimensional wide area generated in the past) or faulty projection data not associated with image supplementary information in the image reconstruction device 3, It is possible to use a recommended reconstruction parameter that is set in advance or uploaded from the X-ray diagnostic apparatus 2, but it is possible to use an image reconstruction that the optimum reconstruction parameter cannot be used for the reconstruction processing type of the performed inspection protocol. You may make it display on the output part 47 of the structure apparatus 3. FIG. For example, a message dialog stating that “the optimal reconstruction parameter cannot be used for the image reconstruction process based on this projection data” is displayed.

なお、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。   The series of processes described in the embodiments of the present invention can be executed by software, but can also be executed by hardware.

また、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。   In the embodiment of the present invention, the steps of the flowchart show examples of processing that is performed in time series in the order described. However, even if they are not necessarily processed in time series, they are performed in parallel or individually. The process to be executed is also included.

本発明に係る画像処理システムの全体の構成を示すネットワーク図。1 is a network diagram showing the overall configuration of an image processing system according to the present invention. 本発明に係るX線診断装置の外観の構成を示す外観図。The external view which shows the structure of the external appearance of the X-ray diagnostic apparatus which concerns on this invention. 本発明に係るX線診断装置の内部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structure of the X-ray diagnostic apparatus which concerns on this invention. 2次元X線検出器を用いた場合におけるX線検出部の他の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the other structure of the X-ray detection part at the time of using a two-dimensional X-ray detector. 本発明に係る画像再構成装置の内部の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing an internal configuration of an image reconstruction device according to the present invention. 本発明のワークステーションの内部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure inside the workstation of this invention. 本発明に係る情報処理装置に適用可能なパーソナルコンピュータの内部の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing an internal configuration of a personal computer applicable to an information processing apparatus according to the present invention. 図3のX線診断装置が実行することができる機能的な構成を示す図。The figure which shows the functional structure which the X-ray diagnostic apparatus of FIG. 3 can perform. 図5の画像再構成装置が実行することができる機能的な構成を示す図。The figure which shows the functional structure which the image reconstruction apparatus of FIG. 5 can perform. 図6のワークステーションが実行することができる機能的な構成を示す図。The figure which shows the functional structure which the workstation of FIG. 6 can perform. 図8のX線診断装置における画像付帯情報供給処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the image supplementary information supply process in the X-ray diagnostic apparatus of FIG. 検査プロトコルごとに再構成処理種別に設定される最適な再構成パラメータを説明する説明図。Explanatory drawing explaining the optimal reconstruction parameter set to the reconstruction process classification for every test | inspection protocol. 検査プロトコルごとに再構成処理種別に設定される最適な再構成パラメータを説明する他の説明図。Other explanatory drawing explaining the optimal reconstruction parameter set to the reconstruction process classification for every test | inspection protocol. 図11のステップS7の画像付帯情報生成処理により生成される画像付帯情報の構成を示す図。The figure which shows the structure of the image supplementary information produced | generated by the image supplementary information production | generation process of step S7 of FIG. 図9の画像再構成装置における画像再構成処理を説明するフローチャート。10 is a flowchart for explaining image reconstruction processing in the image reconstruction device in FIG. 9. 図10のワークステーションにおける画像表示処理を説明するフローチャート。11 is a flowchart for explaining image display processing in the workstation of FIG. 10. 検査プロトコルごとに再構成処理種別に設定される最適な再構成パラメータを説明する他の説明図。Other explanatory drawing explaining the optimal reconstruction parameter set to the reconstruction process classification for every test | inspection protocol. 図8のX線診断装置における書き込み処理を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining a writing process in the X-ray diagnostic apparatus in FIG. 図5の画像再構成装置が実行することができる他の機能的な構成を示す図。The figure which shows the other functional structure which the image reconstruction apparatus of FIG. 5 can perform. 図19の画像再構成装置における推奨再構成パラメータ設定処理を説明するフローチャート。20 is a flowchart for explaining recommended reconstruction parameter setting processing in the image reconstruction device in FIG. 19.

符号の説明Explanation of symbols

1…画像処理システム、2…X線診断装置、3…画像再構成装置、4…ワークステーション、5…ネットワーク、6…パーソナルコンピュータ、7…外部記録媒体、11(11aおよびb)…X線発生部、12(12aおよびb)…X線検出部、13(13aおよびb)…保持機構、14…天板、15…高電圧発生部、16…X線管、17…X線絞り器、18…X線I.I.、19…X線テレビカメラ、20…A/D変換器、21…高電圧制御回路、22…高電圧発生器、23…制御部、24…記憶部、25…入力部、26…表示部、27…通信部、28…ドライブ、29…光ディスク、30…磁気ディスク、31…光磁気ディスク、32…半導体メモリ、33…CPU、34…ROM、35…RAM、36…画像メモリ、37…バス、38…2次元X線検出器、39…DAS、41…CPU、42…ROM、43…RAM、44…バス、45…入出力インタフェース、46…入力部、47…出力部、48…記憶部、49…通信部、50…ドライブ、51…光ディスク、52…磁気ディスク、53…光磁気ディスク、54…半導体メモリ、61…CPU、62…ROM、63…RAM、64…バス、65…入出力インタフェース、66…入力部、67…出力部、68…記憶部、69…通信部、70…ドライブ、71…光ディスク、72…磁気ディスク、73…光磁気ディスク、74…半導体メモリ、81…CPU、82…ROM、83…RAM、84…バス、85…入出力インタフェース、86…入力部、87…出力部、88…記憶部、89…通信部、90…ドライブ、91…光ディスク、92…磁気ディスク、93…光磁気ディスク、94…半導体メモリ、101…画像処理部、102…補助記憶部、103…操作入力制御部、104…検査プロトコル設定部、105…画像付帯情報生成部、106…画像メモリ、107…表示制御部、108…通信制御部、109…読み出し部、110…書き込み部、111…通信制御部、112…画像再構成部、113…主記憶部、114…通信制御部、115…表示画像データ生成部、116…主記憶部、117…表示制御部、118…操作入制御部、119…推奨再構成パラメータ入力データ取得部、120…推奨再構成パラメータ設定部、121…補助記憶部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing system, 2 ... X-ray diagnostic apparatus, 3 ... Image reconstruction apparatus, 4 ... Workstation, 5 ... Network, 6 ... Personal computer, 7 ... External recording medium, 11 (11a and b) ... X-ray generation , 12 (12a and b) ... X-ray detector, 13 (13a and b) ... holding mechanism, 14 ... top plate, 15 ... high voltage generator, 16 ... X-ray tube, 17 ... X-ray restrictor, 18 ... X-ray I. 19 ... X-ray TV camera, 20 ... A / D converter, 21 ... high voltage control circuit, 22 ... high voltage generator, 23 ... control unit, 24 ... storage unit, 25 ... input unit, 26 ... display unit, 27: Communication unit, 28 ... Drive, 29 ... Optical disk, 30 ... Magnetic disk, 31 ... Magneto-optical disk, 32 ... Semiconductor memory, 33 ... CPU, 34 ... ROM, 35 ... RAM, 36 ... Image memory, 37 ... Bus, 38 ... Two-dimensional X-ray detector, 39 ... DAS, 41 ... CPU, 42 ... ROM, 43 ... RAM, 44 ... Bus, 45 ... I / O interface, 46 ... Input unit, 47 ... Output unit, 48 ... Storage unit, 49 ... communication unit, 50 ... drive, 51 ... optical disk, 52 ... magnetic disk, 53 ... magneto-optical disk, 54 ... semiconductor memory, 61 ... CPU, 62 ... ROM, 63 ... RAM, 64 ... bus, 65 ... input / output 66, input unit, 67 ... output unit, 68 ... storage unit, 69 ... communication unit, 70 ... drive, 71 ... optical disc, 72 ... magnetic disc, 73 ... magneto-optical disc, 74 ... semiconductor memory, 81 ... CPU, 82 ... ROM, 83 ... RAM, 84 ... bus, 85 ... input / output interface, 86 ... input unit, 87 ... output unit, 88 ... storage unit, 89 ... communication unit, 90 ... drive, 91 ... optical disc, 92 ... magnetic disc DESCRIPTION OF SYMBOLS 93 ... Magneto-optical disk 94 ... Semiconductor memory 101 ... Image processing part 102 ... Auxiliary storage part 103 ... Operation input control part 104 ... Examination protocol setting part 105 ... Image supplementary information generation part 106 ... Image memory 107: Display control unit, 108: Communication control unit, 109 ... Reading unit, 110 ... Writing unit, 111 ... Communication control unit, 112 ... Image reconstruction unit, 1 DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Main memory | storage part, 114 ... Communication control part, 115 ... Display image data generation part, 116 ... Main memory part, 117 ... Display control part, 118 ... Operation input control part, 119 ... Recommended reconstruction parameter input data acquisition part, 120: Recommended reconstruction parameter setting unit 121: Auxiliary storage unit

Claims (8)

X線診断装置と、前記X線診断装置とネットワークを介して接続されている画像再構成装置とからなる画像処理システムにおいて、
前記X線診断装置は、
X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された前記透過X線に基づいて生成された投影データを取得する第1の取得手段と、
予め設定された検査プロトコルに基づいて、前記第1の取得手段により取得された前記投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記画像付帯情報を、前記第1の取得手段により取得された前記投影データに関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶されている前記画像付帯情報を、関連付けて記憶されている前記投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給する供給手段とを備え、
前記画像再構成装置は、
前記X線診断装置から前記画像付帯情報を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段により取得された前記画像付帯情報に含まれる再構成パラメータを用いて、画像再構成を行い、ボリュームデータを生成する生成手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
In an image processing system comprising an X-ray diagnostic apparatus and an image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network,
The X-ray diagnostic apparatus comprises:
First acquisition means for detecting transmission X-rays from a plurality of directions generated from an X-ray generation unit and transmitted through a subject, and acquiring projection data generated based on the detected transmission X-rays;
Generating means for generating image supplementary information used when reconstructing the projection data acquired by the first acquisition means based on a preset inspection protocol;
Storage means for storing the image supplementary information generated by the generation means in association with the projection data acquired by the first acquisition means;
Supply means for supplying the image supplementary information stored by the storage means together with the projection data stored in association to an image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network. ,
The image reconstruction device includes:
Second acquisition means for acquiring the image supplementary information from the X-ray diagnostic apparatus;
An image processing system comprising: generation means for performing image reconstruction using the reconstruction parameters included in the image supplementary information acquired by the second acquisition means to generate volume data.
X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された前記透過X線に基づいて生成された投影データを取得する取得手段と、
予め設定された検査プロトコルに基づいて、前記取得手段により取得された前記投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記画像付帯情報を、前記取得手段により取得された前記投影データに関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶されている前記画像付帯情報を、関連付けて記憶されている前記投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給する供給手段とを備えることを特徴とするX線診断装置。
An acquisition means for detecting transmission X-rays generated from an X-ray generation unit and transmitted from a plurality of directions through the subject, and acquiring projection data generated based on the detected transmission X-rays;
Generating means for generating image supplementary information used when reconstructing the projection data acquired by the acquiring means, based on a preset inspection protocol;
Storage means for storing the image supplementary information generated by the generation means in association with the projection data acquired by the acquisition means;
Supply means for supplying the image supplementary information stored in the storage means together with the projection data stored in association with the image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network X-ray diagnostic apparatus characterized by the above.
前記生成手段により生成された前記画像付帯情報には、前記取得手段により取得された前記投影データを再構成する際に用いられる再構成パラメータが含まれることを特徴とする請求項2に記載のX線診断装置。   3. The X according to claim 2, wherein the image supplementary information generated by the generation unit includes a reconstruction parameter used when the projection data acquired by the acquisition unit is reconstructed. Line diagnostic equipment. 前記取得手段は、X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された前記透過X線に基づいて生成された3次元の領域にわたる投影データを取得することを特徴とする請求項2に記載のX線診断装置。   The acquisition unit detects transmission X-rays generated from an X-ray generation unit and transmitted through a subject from a plurality of directions, and acquires projection data over a three-dimensional region generated based on the detected transmission X-rays. The X-ray diagnostic apparatus according to claim 2, wherein: 前記検査プロトコルは、検査部位ごとに少なくとも1つ以上、予め設定されることを特徴とする請求項2に記載のX線診断装置。   The X-ray diagnostic apparatus according to claim 2, wherein at least one of the examination protocols is preset for each examination site. 前記記憶手段により関連付けて記憶されている前記投影データおよび前記画像付帯情報を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により読み出された前記投影データおよび前記画像付帯情報を、外部記録媒体に書き込む書き込み手段とをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のX線診断装置。
Reading means for reading out the projection data and the image supplementary information stored in association with the storage means;
The X-ray diagnostic apparatus according to claim 2, further comprising a writing unit that writes the projection data and the image supplementary information read by the reading unit to an external recording medium.
X線発生部から発生され被検体を透過した複数方向からの透過X線を検出し、検出された前記透過X線に基づいて生成された投影データを取得する取得ステップと、
予め設定された検査プロトコルに基づいて、前記取得ステップの処理により取得された前記投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップの処理により生成された前記画像付帯情報を、前記取得手段により取得された前記投影データに関連付けて記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップの処理により記憶されている前記画像付帯情報を、関連付けて記憶されている前記投影データとともに、X線診断装置にネットワークを介して接続されている画像再構成装置に供給する供給ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするX線診断装置の画像処理プログラム。
An acquisition step of detecting transmission X-rays generated from an X-ray generation unit from a plurality of directions transmitted through the subject and acquiring projection data generated based on the detected transmission X-rays;
A generation step of generating image supplementary information used when reconstructing the projection data acquired by the processing of the acquisition step based on a preset inspection protocol;
A storage step of storing the image supplementary information generated by the processing of the generation step in association with the projection data acquired by the acquisition unit;
Supplying the image supplementary information stored by the processing of the storage step together with the projection data stored in association with the image reconstruction apparatus connected to the X-ray diagnostic apparatus via a network; An image processing program for an X-ray diagnostic apparatus characterized by causing a computer to execute.
画像再構成装置とネットワークを介して接続されているX線診断装置から、3次元の領域にわたる投影データを再構成する際に用いられる画像付帯情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記画像付帯情報に含まれる再構成パラメータを用いて、画像再構成を行い、ボリュームデータを生成する生成手段と
前記3次元の領域にわたる投影データを再構成する際に用いられる再構成パラメータのうち、推奨される再構成パラメータである推奨再構成パラメータに関する入力データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記推奨再構成パラメータに関する入力データに基づいて、前記推奨再構成パラメータを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された前記推奨再構成パラメータに関する設定データである推奨再構成パラメータ設定データを記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする画像再構成装置。
Acquisition means for acquiring image supplementary information used when reconstructing projection data over a three-dimensional region from an X-ray diagnostic apparatus connected to the image reconstruction apparatus via a network;
Using the reconstruction parameters included in the image supplementary information acquired by the acquisition means, performing image reconstruction and generating volume data ;
Obtaining means for obtaining input data related to a recommended reconstruction parameter that is a recommended reconstruction parameter among the reconstruction parameters used when reconstructing projection data over the three-dimensional region;
Setting means for setting the recommended reconfiguration parameter based on input data related to the recommended reconfiguration parameter acquired by the acquisition means;
Storage means for storing recommended reconfiguration parameter setting data which is setting data related to the recommended reconfiguration parameter set by the setting means;
An image reconstruction apparatus comprising:
JP2007218681A 2007-08-24 2007-08-24 Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus Active JP5148207B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218681A JP5148207B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218681A JP5148207B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050383A JP2009050383A (en) 2009-03-12
JP5148207B2 true JP5148207B2 (en) 2013-02-20

Family

ID=40502013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218681A Active JP5148207B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148207B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110877B2 (en) 2008-12-19 2012-02-07 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts having an insulative layer disposed between source/drain contacts and source/drain regions
JP2013116335A (en) * 2013-02-01 2013-06-13 Nippon Seigyo Kk Ct image distribution method
JP6165511B2 (en) * 2013-06-12 2017-07-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 X-ray computed tomography system
DE102013221603A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Computed Unit CT System and Method for Reconstructing and Diagnosing CT Imaging

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113730A (en) * 2002-09-25 2004-04-15 Terarikon Inc Computer-aided diagnosis system
JP2005349083A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp X-ray computed tomography apparatus
JP4528596B2 (en) * 2004-10-14 2010-08-18 株式会社東芝 Medical image management system, medical image management method, and medical image management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009050383A (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680247B2 (en) Combined image processing computer for medical diagnostics in the fields of radiography and fluoroscopy
JP5620692B2 (en) Radiation imaging system, control device and processing method
JP2008212550A (en) X-ray diagnostic apparatus and image data generation method
JP4702999B2 (en) Diagnostic system
US20100195892A1 (en) Medical image data processing apparatus and medical image data processing method
JP2012110709A (en) System and method for including and correcting subject orientation data in digital radiographic image
JP5148207B2 (en) Image processing system, X-ray diagnostic apparatus, image processing program thereof, and image reconstruction apparatus
JP2007014755A (en) Medical image displaying device, medical image generating program and x-ray computerized tomographic device
WO2012173120A1 (en) Medical image display device and program
JP5308862B2 (en) Medical bed apparatus and medical image photographing apparatus
JP2024161485A (en) Image defect judgment support device and program
JP4976805B2 (en) Breast tomography equipment
JP2021137189A (en) Medical information processing device, medical diagnostic imaging device and medical information processing method
JP2006280826A (en) Radiographic imaging apparatus, and its method
JP5395393B2 (en) Diagnostic imaging equipment
JP2017192598A (en) Medical image display device and medical image management system
JPH10155778A (en) X-ray image diagnostic device
JP2002143150A (en) Method and device for displaying image
JP7334073B2 (en) MEDICAL DATA PROCESSING APPARATUS AND MEDICAL DATA PROCESSING METHOD
CN112446855A (en) Information processing apparatus, tomography apparatus, information processing method, and storage medium
JP2005081083A (en) Diagnostic imaging apparatus, medical information server, medical information viewer, and medical information delivery method
JP7118584B2 (en) Medical image diagnostic device, medical imaging device and medical image display device
JP5319225B2 (en) Medical image data supply system and diagnostic imaging apparatus
CN109243585B (en) Medical image generation method, medical image processing system and interaction method thereof
JP2004209018A (en) X-ray image diagnostic apparatus and radiography method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350