JP5148100B2 - Oden warmer - Google Patents
Oden warmer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148100B2 JP5148100B2 JP2006301510A JP2006301510A JP5148100B2 JP 5148100 B2 JP5148100 B2 JP 5148100B2 JP 2006301510 A JP2006301510 A JP 2006301510A JP 2006301510 A JP2006301510 A JP 2006301510A JP 5148100 B2 JP5148100 B2 JP 5148100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oden
- door
- pan
- frame
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
本発明は、おでんを加熱保温するおでんウォーマーに関する。 The present invention relates to an oden warmer that heats and heats oden.
従来、この種おでんウォーマーはコンビニエンスストア、レストラン、食堂などに設置され、おでん販売用として利用されている。その一般的な形態としては、おでん鍋内の具材や出し汁などを加熱保温するため例えばシーズヒータなどを上面に配した熱源ユニットに、上記おでん鍋を設置するとともに、そのおでん鍋の周囲を枠体で囲いおでん鍋や熱源に対する安全な保護カバーとして機能する一方、鍋などの熱が容易に逃げないように所謂保温機能を有している(例えば、特許文献1参照)。しかるに、1個のおでん鍋を対象とした上記構成に対し、実質的に上記構成と同様にして2個のおでん鍋を設置可能としたおでんウォーマーも知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、一般に加温したおでんを常に美味しく食べていただくためには、おでんの具材や出し汁などを日に3回程度交換を行い、新鮮なおでんとして提供することにある。しかしながら、そのためにはおでんなどが入った大きくて相当重量のおでん鍋を持ち運ばなければならない。しかるに、上記した加熱保温すべき設置状態にあるおでん鍋は枠体内に収容され、その周壁に囲われているため、おでん鍋を取り出すには、その鍋底が枠体の周壁上端を十分に乗り越える位置まで持ち上げ、そして横方向に移動させるなどして取り出した後、所定の場所まで持ち運ぶことになる。 By the way, in general, in order to eat warm oden deliciously, the ingredients of oden, soup stock, etc. are exchanged about three times a day to provide fresh oden. However, to do so, you must carry a large and heavy oden pan with oden. However, the oden pan in the installation state to be heated and kept warm is housed in the frame body and surrounded by its peripheral wall. It is lifted up and moved laterally, etc., and then taken out to a predetermined place.
しかも重いばかりでなく、出し汁はこぼれ易くて約80℃の高温であり、その持ち運び作業は容易でない。加えて、コンビニエンスストアなどのおでんウォーマーは、地上高さ80cmのカウンター上に設置され、このカウンターから枠体上端までの高さは通常20cm以上であることから、枠体の上端を乗り越えるには計100cm以上持ち上げねばならない。しかも、おでん鍋を持ち上げるべく手で掴む取手は、おでん鍋の上端部にあって上記枠体の上端部より更に高い位置にあり、これは小柄な人であれば胸高さに及び持ち上げる作業は一層し辛いものであった。 Moreover, it is not only heavy, but the stock is easily spilled and has a high temperature of about 80 ° C., and its carrying work is not easy. In addition, an oden warmer such as a convenience store is installed on a counter with a height of 80 cm above the ground, and the height from this counter to the top of the frame is usually 20 cm or more. Must be lifted 100cm or more. Moreover, the handle that is grabbed by hand to lift the oden pan is located at the upper end of the oden pan and higher than the upper end of the frame. It was hard.
また、上記特許文献2で例示されたように複数個のおでん鍋を採用した構成では、その出し汁などの交換のためのおでん鍋の持ち運び作業は、通常1個単位で持ち運びされることから上記構成と同様の背景事情を有することは明らかであるばかりか、出し汁などの交換頻度は倍増することから一層作業は煩雑化し、安全性や作業性の問題は更に大きくなる。そして、このような交換作業はおでん鍋を取り出す以外に、もとの設置状態に戻す場合にも大きく持ち上げなければならいなど同様の事情を有することはいうまでもなく、依っておでん鍋の挿脱操作は大きな負担となっていた。
In addition, in the configuration employing a plurality of oden pans as exemplified in the above-mentioned
本発明は、上記問題点を解決するために、枠体に囲われたおでん鍋を、安全,迅速で且つ容易に挿脱できるおでんウォーマーを提供することを目的とする。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide an oden warmer that can insert / remove an oden pan surrounded by a frame safely, quickly and easily.
上記目的を達成するために、本発明のおでんウォーマーは、熱源ユニット上におでん鍋を設置するとともに、おでん鍋の外周囲を囲む周壁を有する枠体を備えたものにおいて、
前記枠体の周壁の一部を開閉可能な扉にて構成するとともに、この扉の開放口より前記おでん鍋を横方向に移動させて挿脱可能にしたことを主たる特徴とする。
In order to achieve the above object, the oden warmer of the present invention is provided with a frame having a peripheral wall surrounding the outer periphery of the oden pan while installing the oden pan on the heat source unit.
The main feature is that a part of the peripheral wall of the frame body is constituted by a door that can be opened and closed, and the oden pan is moved in a lateral direction through an opening of the door so as to be inserted and removed.
上記手段によれば、枠体の周壁に設けた開閉可能な扉の開放口を利用して、おでん鍋を挿脱可能としたので、おでん鍋を枠体の周壁を越える高さまで持ち上げる必要がなく容易に取り出し、或は容易に元位置に収容でき、安全で迅速に持ち運び作業ができるとともに、扉が閉鎖状態では枠体の周壁の一部を構成するため、従前と同様に安全性や保温等の枠体の機能を確保できるなど実用性に適ったおでんウォーマーを提供できる。 According to the above means, since the oden pan can be inserted and removed using the openable opening of the door that is provided on the peripheral wall of the frame, there is no need to lift the oden pan to a height that exceeds the peripheral wall of the frame. It can be easily removed or stored in its original position, can be carried safely and quickly, and forms a part of the peripheral wall of the frame when the door is closed. Oden warmers suitable for practical use can be provided.
(第1の実施の形態)
図1〜図6は、本発明の第1実施例を示すおでんウォーマーにあって、1個のおでん鍋を備えた一実施例を示している。その図1は、作用説明するための一部破断して示す要部の側面図、図2はおでんウォーマー全体の外観側面図、図3は全体の外観斜視図、図4は全体の分解斜視図、図5(a),(b)は扉部分を説明するための要部の拡大斜視図、図6(a)は枠体単体の斜視図で、(b)は同(a)中に示す符号Cで示す範囲の拡大図である。
(First embodiment)
1 to 6 show an embodiment of the oden warmer according to the first embodiment of the present invention, which includes one oden pan. 1 is a partially cutaway side view for explaining the operation, FIG. 2 is an external side view of the entire oden warmer, FIG. 3 is an overall external perspective view, and FIG. 4 is an exploded overall perspective view. 5 (a) and 5 (b) are enlarged perspective views of the main part for explaining the door portion, FIG. 6 (a) is a perspective view of the frame body alone, and (b) is shown in FIG. 5 (a). FIG. 3 is an enlarged view of a range indicated by a symbol C.
まず図2,3,4を参照しておでんウォーマーの全体構成につき説明する。
図2に示すおでんウォーマー1は、例えばコンビニエンスストアにおけるカウンタートップ2の上面(一般的に、地上から80cmの高さ位置)に設置された状態を示しており、そのカウンタートップ2の上面には矩形容器状の熱源ユニット3が載置されている。このユニット3の上面には、例えばシーズヒータからなる熱源手段4(図4参照)が平坦状に埋め込み形成され、その外周囲の高さ方向の中間部位に外方に突出した鍔部5を全周に設けている。また、矩形容器状の短辺側の周側面を正面として操作パネル6(図3,4参照)を配設し、加熱運転のオン,オフや加熱条件等を設定操作可能としている。
First, the overall structure of the oden warmer will be described with reference to FIGS.
The oden warmer 1 shown in FIG. 2 shows a state where it is installed on the upper surface of the countertop 2 (generally at a height of 80 cm from the ground) in a convenience store, for example, and the upper surface of the
そして、上記熱源ユニット3の上面たる熱源手段4上には、平坦状の底部が接するように上面を開口した矩形容器状のおでん鍋7が1個設置されるとともに、該おでん鍋7の外周側面に適宜の間隙を介して囲うように配置された枠体8が設けられている。具体的には、まず前者のおでん鍋7につき述べると、これはステンレス製にて有底容器状に形成され、上面開口の周縁全周に外方に延出したフランジ部9を形成していて、その矩形状の短辺側である正面及び反正面側では大きく延出して、これを取手9a,9aとして利用できる構成としている。
And on the heat source means 4 which is the upper surface of the said
一方、後者の枠体8は、例えば木枠材を後述する手段にて矩形枠状に組立構成したもので、その周壁下端部を熱源ユニット3の鍔部5の上面に載置している。この載置状態では、特に図1,2に示すように下端側が熱源ユニット3の上半部外側面に沿うように嵌め込んだ形態となし、上端側がおでん鍋7の上部位まで達し、その周壁面と適宜の間隙を介して取り囲む形態となしている。従っておでん鍋7は、大半を枠体8の周壁で囲まれ、その周壁上端より若干上方に飛び出した上端部に取手9a,9aを外部に露呈した形態に設けていて、該取手9a,9aは枠体8より若干外方に突出して常に取手9a,9aを掴み易くしている。
On the other hand, the
なお、枠体8の周壁のうちの正面側には、開閉可能な扉13を設けているが、詳細な説明は後述する。また、枠体8の周壁において(図4参照)、上記扉13を有する正面側を正面壁8aとし、右側面壁8b、後面壁8c、左側面壁8dと称して以下説明する。
また、図4に示すように上記おでん鍋7内には、おでんの加熱保温時に内底部近傍に配置される周知の多孔板状のすのこ10と、このおでん鍋7内を複数(図示では、ほぼ6分割)に仕切る仕切板11が収納配置される。そして、おでん鍋7のフランジ部9には上面開口を塞ぐように着脱可能で矩形板状をなす蓋12が載置されている。
In addition, although the
As shown in FIG. 4, the
ここで、前記した枠体8に設けた開閉可能な扉13の詳細及びその関連構成につき、図1,5を主体に述べる。
まず、扉13は、枠体8の周壁を構成するうちの正面壁8aに設けられている(図3,4参照)。しかも、扉13は周壁の一部を構成するもので、ここでは正面壁8aの大半を占める兼用した構成としている。そこで、本実施例における扉13の大きさ及び形状につき述べると、横幅寸法は正面壁8a相当とし、縦寸法は下方に一部周壁部分(後述する固定壁部14に相当)を残した縦全体の約7割を占める大きさとしている。従って、扉13と下方の一部周壁部分は、約7対3の割合で正面壁8aを構成していることになる。しかるに、扉13は後述するように開閉回動するに対し、その下方の周壁部分は両側端部を左右の側面壁8b,8cに連結固定されており、以下この周壁部分を固定壁部14と称して説明する。
Here, the details of the
First, the
このように、正面壁8aの約7割を占める扉13は、特に図5に示すように下端部が回動可能に支持されている。すなわち、扉13の下端部の2箇所にヒンジ15(1箇所のみ図示)の一端をねじ止めし、他端を固定壁部14の上端部にねじ止めした構成である。特に図1及び図5(b)は、扉13がほぼ180度開放した全開状態を示している。この全開状態では、固定壁部14の表面側に扉13の表面側が近接して重なり、且つ固定壁部14の上端面が扉13の上端面(閉鎖時は下端面である)とが水平な同一面を形成するように、この全開位置で上記ヒンジ15を両者端面にねじ止めし、該扉13を上下方向に回動可能に支持した構成としている。
In this way, the
従って、扉13の閉鎖状態では図2に示すように固定壁部14と扉13とがほぼ垂直状態に連なり、枠体8の正面壁8aを構成するとともに、この閉鎖状態の扉13はフック手段により回動不能に保持される。このフック手段としては、例えば図5に示すように固定側の両側面壁8b,8d(一方のみ図示)に鉤状のフック16を回動可能に設け、これに対応する扉13の上端側部に設けられた係合部17にフック16を引っ掛けるように係合することで拘束保持される。また、逆方向にフック16を回動操作することでその係合状態を解除して扉13を回動可能とする。斯くして、扉13を回動し180度開放したとき、正面壁8aには下方の固定壁部14を除く扉13の面積相当分の開放口18(図1、図5(b)参照)が形成される。
Therefore, in the closed state of the
そして、図6には枠体8の組立構成の一例を示している。前記したように、枠体8は扉13を除く周壁は一体的に連結固定された構成にある。この枠体8が木枠材から構成されるため、連結固定部が緩まないように堅固な連結手段が求められる。そこで、本実施例では、まず後面壁8cと左右両側面壁8b,8dとの連結部には楔形状の係合手段とねじ止め手段を併用している。その一例を拡大して示す図6(b)から理解できるように、後面壁8cの両端部(一方のみ図示)に楔形状の係合溝19を複数形成し、両側面壁8b,8dの後方端部には同楔形状(実際上は台形形状)の係合突部20を複数形成し、該係合突部20を係合溝19に挿入する。これにより、反挿入方向以外に回動したり移動したりすることなく係合溝18から容易に離脱することはない。この係合部分に、更に飾り釘21を相互に打ち込み固定することにより、緩みが生じ難い堅固な連結固定ができる。
FIG. 6 shows an example of the assembly configuration of the
一方、扉13を有する正面側にあっては、固定状態の周壁としては細長い固定壁部14であるため、上記のような係合手段を採用するスペースがなく、そこで固定壁部14を左右の側面壁8b,8d間に挟持されるようにして接着剤(図示せず)で接合した後、更に当該接合部位を側方から釘22(図5も参照)にて固定している。従って、この固定壁部14にヒンジ15を介して連結状態にある扉13から、開閉操作時などに外力を受けても十分に耐え得る連結構造となる。また、固定壁部14は他の側面壁8b,8d及び後面壁8cとともに固定された枠体8の周壁を形成する上で必要な強度を確保している。
On the other hand, on the front side having the
次に、上記構成のおでんウォーマー1において、おでん鍋7を挿脱操作するときの作用について説明する。まず、図2,3などに示すようにおでん鍋7が熱源ユニット3上に設置され、扉13がフック手段により閉鎖状態に保持された形態では、該扉13と固定状態の固定壁部14とが正面壁8aを構成し、矩形の枠体8の周壁の一部を兼ねた構成にある。従って、加熱保温時には熱源ユニット3周辺の安全性や放熱を防ぎおでん鍋7の保温に有効に作用する。
Next, the operation when the
しかして、このように枠体8内におでん鍋7が収容された設置状態から、おでんの出し汁を交換するためおでん鍋7を取り出すには、まず扉13のフック手段を解除する。すなわち、枠体8の両側面壁8b,8dの各フック16を上方に回動操作して夫々係合部17との係合を解除する。そして、図5(a)に示すように扉13を下端部のヒンジ15を支点に前方の矢印N方向に回動操作し、固定壁部14と重なる垂直位置(ほぼ180度)まで開放すると、扉13はこの位置に自重による自由動状態で全開状態として維持される(図1、図5(b)参照)。
Thus, in order to take out the
しかるに、この扉13の全開状態にあるとき、該扉13が兼ねていた正面壁8aには扉13相当分の開放口18が形成される。また、重なった状態(厳密には隙間がある)にある固定壁部14と扉13の上端とは、この両者間に取着されたヒンジ15を介してほぼ水平な同一面を形成するとともに、これが上記開放口18の下限に相当することになる。一方、この固定壁部14の上端面は、設置状態にあるおでん鍋7の底部領域と上下方向において所定寸法Hにて重複する構成にある(図1参照)。
However, when the
このことは、おでん鍋7が、扉13が開放状態にある開放口18から横方向に滑り移動しようとしても、該固定壁部14に衝止して移動が阻止される構成にある。従って、上記のように扉13を開放した状態にあるとき、何らかの理由でおでんウォーマー1全体、或はおでん鍋7などの後端が持ち上げられ正面側に傾いても、固定壁部14によってその移動を阻止でき外部に飛び出すことはない。なお、上記傾きは、実用上少なくとも15度の傾斜角度までは移動を阻止できる高さとする固定壁部14であることが好ましい。
This means that even when the
そして、特に図1に示すように扉13の開放状態からおでん鍋7を取り出すべく、両手で取手9a,9aを掴み矢印S1で示す上方に持ち上げる。この場合、おでん鍋7の底部が上記所定寸法Hを若干上回る高さ位置(図1中に符号Aで示す)まで持ち上げたら、そのまま開放口18を利用して矢印S2で示す横方向に移動させることで、おでん鍋7を枠体8外に取り出すことができる。この場合、開放口18の下限を形成する固定壁部14の上端面と全開後の扉13の上端面とが水平な同一面状をなしており、しかも扉13は自重による自由動状態で全開位置を保てることから、開放後の扉13は安定した状態に維持でき、その上端部に段差部もないことも相俟っておでん鍋7の底部が当接する憂いを回避するに有効である。
Then, as shown in FIG. 1, in order to take out the
なお、図1中に符号Bで示す高さ位置は、従来構成に相当するおでん鍋7の取り出し可能な位置を示したもので、すなわちおでん鍋7の底部が枠体8の高さを若干越えた位置を示している。従って、本実施例ではその高さ位置B−A間の寸法差L相当分につき、おでん鍋7全体の持ち上げ高さを低くすることができる。勿論、おでん鍋7を手で掴む位置は、それより上方の取手9a,9aの位置であることはいうまでもない。
In addition, the height position shown with the code | symbol B in FIG. 1 has shown the position where the
しかして、取り出した後は所定の場所まで持ち運び(或は台車などに乗せ運ぶ方法もある)、おでんの出し汁の交換などを行う。また、出し汁の交換を終えたおでん鍋7を元の設置状態に戻すには、上記とは実質的に逆の手順で行なえばいいもので、簡略的に述べると、やはり開放口18を利用して持ち上げ高さを低くした状態でおでん鍋7を枠体8内に挿入するようにして収容し、そして若干下ろすことで熱源ユニット3上に設置される。後は、扉13を回動操作し開放口18を閉鎖した状態にフック手段にて係合保持することで完了する。
Then, after taking it out, it is carried to a predetermined place (or there is also a method of carrying it on a carriage etc.), and oden stock is exchanged. In addition, in order to return the
上記実施例によれば、次のような効果を奏する。
枠体8の周壁に開閉可能な扉13を設け、その開放口18を利用しておでん鍋7を挿脱可能としたので、図1に示したようにおでん鍋7を枠体8の周壁を越える高さまで持ち上げる必要がなく、小柄の人でも容易に取り出したり或は元位置に収容でき、以って安全,迅速で且つ容易に挿脱操作ができ、しかもおでんの出し汁の交換のように日に何回も行なう場合の負担軽減の効果は大きいなど、総じて持ち運び作業が楽にできる。また、扉13が閉鎖状態では枠体8の周壁の一部、本実施例では正面壁8aを兼ねた構成としたので、従前と同様に枠体8による保温とか安全性などの作用効果を確保できる。
According to the said Example, there exist the following effects.
Since the
その扉13は、下端部のヒンジ15を介して上下方向に開閉回動する構成としたので、開放後の扉13を自重による自然な開放形態に容易に保つことができ、また周囲に突出することなくコンパクトな開放形態に維持できる点でも有効である。
Since the
そして、本実施例では上記扉13の下部に、枠体8の左右の側面壁8b,8dと連結固定された固定壁部14を設け、扉13とともに正面壁8aを構成するようにしたので、扉13が閉鎖状態にあるときは上記したように枠体8の周壁の一部として機能し、扉13が開放状態では固定壁部14が矩形枠状の枠体8としての形態を維持できる。
In the present embodiment, the fixed
また、固定壁部14は、熱源ユニット3上に設置状態にあるおでん鍋7に対し、その底部領域において上下方向に一部重複する配置構成としたので、扉13が開放状態にあるとき何らかの理由でおでん鍋7の一端が持ち上げられ正面側に傾いたとしても、固定壁部14によってその移動を阻止でき、外部に滑り出すような危惧を回避できる。
Moreover, since the fixed
更に、扉13が開放されたとき、その扉13の上端が固定壁部14の上端と同一面を形成するようにヒンジ15にて回動支持する構成としたので、扉13の開放口18の下限部分に段違い部分が生じることがなく、従って開放口18からおでん鍋7を挿脱する際、扉13が安定した開放形態であることも相俟って、おでん鍋7の底部が開放した扉13などに当接するのを防止するに有効である。
Furthermore, when the
なお、上記実施例では枠体8など矩形状をなす形態としたが、これに限らず例えば正四角形でもよいことは勿論、扉13を矩形状の枠体8の短辺側に限らず長辺側に設ける構成としてもよいなど種々展開して実施可能である。
In the above embodiment, the
(第2の実施の形態)
上記実施例に対し、図7は本発明の第2の実施例を示すおでんウォーマー全体の外観斜視図で、以下上記実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分につき説明する。このものは、上記実施例が1個のおでん鍋7を備えたおでんウォーマー1を対象としたのに対し、複数個、例えば2個のおでん鍋7を備えてなるおでんウォーマー23に関するものである。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is an external perspective view of the whole oden warmer showing the second embodiment of the present invention. In the following, the same parts as those in the above embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. I will explain. This relates to the oden warmer 23 having a plurality of, for example, two oden pans 7, whereas the above embodiment is directed to the oden warmer 1 having one
因みに、図7(a)は扉24が閉鎖し、同図(b)は開放した状態を夫々示している。しかして、本実施例では上記実施例と共通のおでん鍋7を2個並列に配置した構成にあって、他に熱源ユニット3及び蓋12も上記実施例と共通とするもので、つまりは2個のおでん鍋7に対応して夫々2個並置状態に設けた構成にある。これに対し、扉24及び枠体25は1個でよいが、その大きさの点で上記実施例と相違する。
具体的には、おでん鍋7,7はその矩形状の長辺側を隣接するように並置し、従って枠体25は2個のおでん鍋7の周囲を囲む大きさとしており、それ以外の枠体25の組立手段など上記実施例と共通である。
7A shows a state in which the
Specifically, the oden pans 7 and 7 are juxtaposed so that the long sides of the rectangles are adjacent to each other, so that the
一方、枠体25の周壁の一部を兼ねる扉24は、横方向に長くなる形状以外は上記実施例と共通で、下端部を回動可能に支持するヒンジ15(4箇所)や閉鎖状態に保つフック手段(2箇所)を備えている。また、この扉24の下部に位置する固定壁部26は、やはり横長形状となる以外は上記実施例と共通の構成にて連結固定されている。これにより、2個のおでん鍋7の並置状態が見える側、つまり各おでん鍋7,7にとっては夫々短辺側であるが、2個並置状態では併せて長辺側となる所謂正面側に扉24を備え、熱源ユニット3,3に設けた操作パネル6,6も正面側に配置している。
On the other hand, the
上記構成においておでんの出し汁などを交換する場合、扉24を開放することでその開放口27を利用して、何れのおでん鍋7,7でも容易に取り出すことができる。この場合、2個のおでん鍋7,7の出し汁を同時に交換することはなく、通常は加熱保温状態のおでんを常に提供できるように1個毎交換するようにしているからである。
依って、2個のおでん鍋7を備えたおでんウォーマー23にあっても、各おでん鍋7を上記実施例と実質的に同じ操作手段にて挿脱し持ち運ぶことができるもので、その作用効果も同等の効果が期待できる。
In the above configuration, when exchanging soup of oden and the like, the oden pans 7 and 7 can be easily taken out by opening the
Therefore, even in the oden warmer 23 having two oden pans 7, each
なお、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限定されることなく、例えば熱源ユニットの熱源手段はシーズヒータに限らず、誘導加熱コイルによる交番磁界を利用しておでん鍋を電磁誘導加熱するようにしてもよいし、その他フック手段など、本発明の要旨を逸脱しない範囲で具体的に種々変更して実施できるものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings. For example, the heat source means of the heat source unit is not limited to the sheathed heater, and the induction pot is heated by electromagnetic induction using an alternating magnetic field generated by an induction heating coil. The present invention may be implemented in various ways without departing from the gist of the present invention, such as other hook means.
図面中、1,23はおでんウォーマー、2はカウンタートップ、3は熱源ユニット、7はおでん鍋、8,25は枠体、13,24は扉、14,26は固定壁部、15はヒンジ、及び18,27は開放口を示す。
In the drawing, 1 and 23 are oden warmers, 2 is a counter top, 3 is a heat source unit, 7 is an oden pan, 8 and 25 are frames, 13 and 24 are doors, 14 and 26 are fixed walls, 15 is a hinge,
Claims (6)
前記枠体の周壁の一部を開閉可能な扉にて構成するとともに、この扉の開放口より前記おでん鍋を横方向に移動させて挿脱可能にしたことを特徴とするおでんウォーマー。 While installing an oden pan on the heat source unit and having a frame with a peripheral wall surrounding the outer periphery of the oden pan,
An oden warmer characterized in that a part of the peripheral wall of the frame body is constituted by a door that can be opened and closed, and the oden pan is moved in a lateral direction through an opening of the door so that it can be inserted and removed.
前記枠体の周壁のうち、前記おでん鍋の並置状態が見える側の一部を開閉可能な扉にて構成するとともに、この扉の開放口より各おでん鍋を横方向に移動させて挿脱可能にしたことを特徴とするおでんウォーマー。 While arranging a plurality of oden pans side by side on the heat source unit, and having a frame having a peripheral wall surrounding the outer periphery of these oden pans,
A part of the peripheral wall of the frame body on the side where the side view of the oden pan can be seen is configured with a door that can be opened and closed, and each oden pan can be moved laterally from the opening of this door to be inserted and removed. Oden warmer characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301510A JP5148100B2 (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Oden warmer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301510A JP5148100B2 (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Oden warmer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008113943A JP2008113943A (en) | 2008-05-22 |
JP5148100B2 true JP5148100B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=39500414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301510A Expired - Fee Related JP5148100B2 (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Oden warmer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148100B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083107A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Matsuo Kogyosho:Kk | Stand for food container lid |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024224A (en) * | 1983-07-21 | 1985-02-06 | Amada Co Ltd | Press brake |
JPS6083523A (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | 鈴木 陽二 | Fish-luring device |
JPH0431451Y2 (en) * | 1986-12-03 | 1992-07-29 |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301510A patent/JP5148100B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008113943A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2626453C2 (en) | Device for food preparation | |
US10598389B2 (en) | Hinged grates for cooking appliance | |
KR101960820B1 (en) | Oven | |
MX2010005581A (en) | Door with single glass pane for dryer. | |
US20180180294A1 (en) | Hinged Cooktop Grate Assembly | |
JP4404918B2 (en) | Pull-out cooking device | |
JP5148100B2 (en) | Oden warmer | |
JP5116705B2 (en) | Grill unit and heating cooker provided with the same | |
KR200362251Y1 (en) | Structure of a caldron lid | |
JP7306798B2 (en) | Cooking container and heating cooker with cooking container | |
JP3772856B2 (en) | Cooking plate | |
KR102665619B1 (en) | Electric Heating Multifunctional Cooking Pot | |
JP3814845B2 (en) | grill | |
JPH0440091Y2 (en) | ||
JP7269419B2 (en) | Cooking container and heating cooker with cooking container | |
CN217066027U (en) | Electric cooker and integrated cooker | |
JP5335398B2 (en) | Covering material for combination cooking unit | |
EP3272980B1 (en) | Museum showcase with quadrilateral hinge having a hook for holding the door in a closed position | |
KR100535156B1 (en) | Opening and shutting system for lidded cookers | |
JP5013936B2 (en) | Grill unit and heating cooker provided with the same | |
JP2010054116A (en) | Gas cooker | |
JP2004090979A (en) | Container openable on either side | |
JPS5841863Y2 (en) | electric oven | |
KR20210043944A (en) | A bucket | |
GB2475163A (en) | Grilling device comprising a handle which is designed so that heat transfer to the handle is minimised |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5148100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |