JP5148048B2 - 双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法 - Google Patents
双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148048B2 JP5148048B2 JP2004556412A JP2004556412A JP5148048B2 JP 5148048 B2 JP5148048 B2 JP 5148048B2 JP 2004556412 A JP2004556412 A JP 2004556412A JP 2004556412 A JP2004556412 A JP 2004556412A JP 5148048 B2 JP5148048 B2 JP 5148048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- liquid crystal
- transistor
- signal
- texture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1391—Bistable or multi-stable liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
新規の双安定ディスプレイが文献[1]に開示されている。
1つのテクスチャから他のテクスチャへ切替えるには、低天頂固定エネルギーを有する表面32/24上で固定を破壊する必要がある。
2つの双安定テクスチャUおよびTは位相的に別々のものであり、連続的な体積歪みによって一方から他方へ変換することは不可能である。従って、一方のUテクスチャからTテクスチャへの、またはその逆の変換には、強い外部場によって誘引される表面上での固定の破壊、または回位線の移動が必要とされる。第1の現象よりも著しく遅いこの第2の現象については無視し、以下に詳細に説明しない。
一般的に、BiNem型液晶画素の切替えは、2つの段階(固定破壊第1段階および選択第2段階)で行われる。
段階Cは、スレーブプレート30上で固定を破壊するのに適した電気信号を印加することで構成される。一般的に、段階Cが短いほど印加信号のピーク振幅は大きくなければならない。
段階S中に印加される電圧は、2つの双安定テクスチャUまたはTのいずれかの選択を可能にしなければならない。上述の影響のために、一方のテクスチャから他方への切替えを決定するのは、各画素の端末に印加される電気パルスの下降波形である。
段階C:固定破壊
固定破壊段階C中に、スレーブプレート30上の固定を破壊する場よりも大きな場を与えるパルスを印加し、図1の中央に示されているように画素内の分子を持ち上げるのに要する時間待機する必要がある。破壊電界は、液晶材料10の弾性および電気的特性と、セルのスレーブプレート30上に堆積した固定層34とのその相互作用とに依存する。これは1ミクロン毎に数ボルトからおよそ10ボルトに変化する。分子を持ち上げる時間は、回転粘度γに比例し、使用される材料10の誘電異方性および印加された場の2乗に反比例する。実際には、この時間は1ミクロン毎に20ボルトの場では数ミリ秒まで下がる場合がある。
従って、数ミリ秒、または最大で数十ミリ秒に渡って駆動電圧の突然の降下を発生させることによって場を急速に低下させればよい。値ΔVに少なくとも等しい振幅のこの突然の電圧降下は、液晶に十分に強い流体力学的影響を生じることができる程度のものである。Tテクスチャを生成するためには、この降下ΔVは、必ず印加電圧を固定破壊電圧Vcよりも大きな値からこの電圧を下回る値にしなければならない。
段階C:固定破壊
上述の状態Tでの書き込みの場合と同様に、固定破壊段階C中に、分子を持ち上げるのに十分な時間スレーブプレート30上の固定破壊電界よりも大きな場を印加する必要がある。
従って、印加電圧に「遅い降下」を誘発させる必要がある。文献[1]はこの「遅い降下」を実施する2つの方法を提案している。即ち、信号は持続時間τ1および振幅P1でその後に持続時間τ2の傾斜が続くパルスであり、その降下時間はパルスの持続時間の3倍よりも大きい(図3)いか、または段階的降下である。
従来の多重化によるBiNemのアドレス指定
従来の多重化の原理および制約
中分解能マトリクススクリーンの場合、各画素を個々に独立駆動電極に接続することは、画素ごとに1つの接続を必要とし、これはスクリーンが複雑になるとすぐに位相的に不可能となるため、論外であることは当業者には知られている。用いられる電気光学的効果が非線形である場合、多重化の技術を採用することによって接続を節約することができ、これは標準的な液晶技術に当てはまる。画素はマトリクスシステムによってそれぞれm画素のnグループにまとめられる。これらは、例えば、マトリクススクリーンの場合にはn横列およびm縦列であり、数字ディスプレイの場合にはn数およびm分の1数である。最もよく用いられる順次アドレス指定モードにおいては、一度に単一の横列が選択され、その後次の横列が選択され、最後の横列まで以下同様に行われる。横列選択時間の間は、横列のすべての画素に縦列信号が同時に印加される。この方法は、横列の数nによって多重化された横列アドレス時間に等しい総時間で画像をアドレス指定することを可能にするものである。この方法では、m×n画素のスクリーンをアドレス指定するのにm+n接続で十分であり、この時mは当該マトリクスのコラムの数である。多重マトリクススクリーンは図5に示されている。
多重化されるためには、画素信号は、すべての画素に共通する横列信号、およびその符号に応じてUテクスチャまたはTテクスチャのいずれかを得ることを可能にする縦列信号に分解されなければない。図6は、適切な画素信号を生成するための横列および縦列信号の例を示している。
A1=P1;A2−C=P2U;A2+C=P2T
である。
速度制約
1度に1本の横列を多重アドレス指定する場合、n横列の画像を書き込む時間は1本の横列のアドレス時間のn倍に等しい。
多重モードにおいて、画素(N、M)は、その関係する画素アドレス横列信号および縦列信号を受ける。しかし、この画素は、周期T=τ1+τ2+τ3(図7)で、それが一部を形成する縦列Mの他の画素を対象とする振幅+/−Cの縦列信号も受ける。これらの信号は画像書き込み時間中に画素電圧に影響を与える寄生信号である。これは、ネマチック液晶が、与えられる2乗平均平方根電圧を感知するためである。従って、画像書き込み中にディスプレイの光学的外観が乱される。
以上の説明によれば、BiNemの1つの特有の特徴は、Tテクスチャへの切替えというのは急な電圧降下を画素に印加しなければならないことである点である。十分な電圧降下を有する2レベル型の信号は、横列の最後の画素まで全ITO横列に沿って伝搬する。横列の電気的特性(Rs)のために、パルスの波形はその伝搬の間に変化する。最後の画素に到達する際にその波形が常にTへの切替えに対応することが根本的に重要である。そこで、典型的な例において、この横列に沿った伝搬の間に横列に印加される信号の降下勾配の変化を調べる。
ここで、eは液晶セルの厚さであり、
ε0は自由空間の誘電率であり、
εrは液晶の比誘電率である。
Rpx.Cpx=Rs(ε0εr/e)p2となる。
a=p=200μm;Rs=30Ω;Rcontact=1kΩ。
アクティブアドレス指定の原理
例えば通常はMOS型のTFT(薄膜トランジスタ)を用いた液晶画素をアクティブアドレス指定する原理が図11に示されている。各画素はTFTスイッチ40を介してアドレス指定され、このTFTスイッチ40は各画素をアドレス指定段階(横列時間)中にその縦列45へ接続し、持続段階(フレーム時間または全画像をアドレス指定する時間)中に各画素を外部環境から隔離し、それによってフレーム時間の間中にその端末で一定の電圧を維持することが可能となる。スイッチは、(多重アドレス指定の場合と同様に)スクリーンの横列46を順次走査することによって作動し、または(トランジスタをオンにする)閉電圧が対応する横列時間の間に印加され、他の横列をアドレス指定する間には(トランジスタをオフにする)開電圧が印加される。従って、横列46は、トランジスタのオフまたはオンを制御するMOSトランジスタ40のゲート41に接続され、縦列45はソース42に接続され、ドレイン43は液晶画素の駆動電極47に接続される。画素の反対面では、すべての画素に対して後部電極48が共通となっている。
Cpx=CLC+CS:画素の全容量、
RLC:LCの抵抗。
Cct:画素にデータを搬送する縦列トラックの全静電容量。
速度
通常、75Hzは13msのフレーム時間に相当し、1000本の横列をアドレス指定するためには横列毎に13μsが必要とされる。トランジスタがオンの時、液晶のキャパシタを充電するための横列時間はおよそ1から数十μsでなければならない。これによってトランジスタのRonに低い値が課される。この条件が満たされれば、この方法によって高解像度画像に対する高アドレス率が可能になる。
トランジスタがオフの時、全フレーム時間の間中に寄生縦列信号から隔離される画素の端末で電圧が維持される。多重化制限(AltおよびPlesko規準)が解除され、多数の画素がアドレス指定される場合がある。この制約は、所定のグレーレベルを維持するためには、画素の端末での電圧が所定の値に維持され、2つのグレーレベルの間の電圧差よりも大きく変化しないことである。これを行うためには、画素の漏れ抵抗がある値よりも小さくなければならず、そのためトランジスタのRoffおよび液晶の抵抗RLCの両方に制限が課される。
横列(ゲート開放)時間Tg:13μs、
画素の端末に対する電圧の印加:この電圧はTg=13μsにおいておよそ3Vによって変化しなければならない
初期グレーレベルの維持:画素の端末での電圧は、フレーム時間中(13ms)に10mVよりも小さな変動で維持されなければならない。この制限によって、トランジスタの高いRoffおよび液晶の高い抵抗が課される。
モバイル用途でのTFTスクリーンの重大な制約は、その相当の電力消費である。例えば、対角線で15インチのTFTマトリクスモニタは現在20W近く消費し、そのおよそ半分はバックライトに用いられている。この状況は、(TN効果を利用する)標準的なTFTスクリーンの非双安定特性だけでなく、TFT技術の低い発光効率を原因とする。この低い効率の主な原因の1つは、低い開口径比が存在することである。このような状況下では、事実上、標準的な光背景にバックライトが必要とされる。電力供給ネットワークに接続されていない際のこのようなTFTスクリーン装置の自給は単に不足するのみである。この傾向はTFT−IPS技術では顕著である。この技術における視角は実際にはBiNemスクリーンの視角に匹敵するものであるが、画素に横方向の場を印加するためのピッチの短い電極のアレイの存在によって、開口径比がさらに低下する。照明システムの電力、従って装置の消費は、画像の同等の明るさに関して従来のTFTよりも大きくなければならない。さらに、IPS装置では従来のTFTスクリーンよりも極めて高い動作電圧が必要とされる。従ってここでもエネルギー収支が低下する。さらに、IPS技術を選択することによって生じる費用負担は、多くの大容量の用途では現実的な障害となる。TFTスクリーンの電力消費が高いだけでなく、その非双安定特性のため、都合の良い場合でも電力消費を低下させることが不可能であることを意味している。
オフ状態とオン状態との間で切替え可能な構成要素と、これらの構成要素はそれぞれ各画素に関連する駆動電極と表示状態制御リンクとの間に配置され、
前記各構成要素の入力に対して、前記状態制御リンクを介して、制御された時間間隔によって区分された少なくとも2つの段階を含む入力信号を印加可能な手段とを具備してなることを特徴とし、第1の段階中に、前記入力信号は関連画素上の液晶の固定の破壊を可能にするのに十分な振幅を有し、次に第2の段階中に、前記入力信号の振幅を制御して前記液晶の2つの双安定状態のいずれかを選択し、前記2つの段階の間の時間間隔は、前記第2の入力信号段階が行われる前に前記関連画素上の液晶の固定を破壊するように構成されている。
オフ状態とオン状態との間で切替え可能な構成要素を設けることを含むことを特徴とし、これらの構成要素はそれぞれ各画素に関連する駆動電極と表示状態制御リンクとの間に配置されることを特徴とし、
前記方法はまた、前記電気的制御のために、
前記各構成要素の入力に対して、前記状態制御リンクを介して、制御された時間間隔によって区分された少なくとも2つの段階を含む入力信号を印加するステップを含むことを特徴とし、第1の段階中に、前記入力信号は関連画素上の液晶の固定の破壊を可能にするのに十分な振幅を有し、次に第2の段階中に、前記入力信号の振幅を制御して前記液晶の2つの双安定状態のいずれかを選択し、前記2つの段階の間の時間間隔は、前記第2の入力信号段階が行われる前に前記関連画素上の液晶の固定を破壊するように構成されている。
セルが標準的な技術の場合よりも小さな厚さで作成されていること、
セルが、図1に示されているような2つのテクスチャUおよびT、およびBiNemモードにおけるセルの動作が得られるようにBiNemに合わせた液晶がセルに満たされていること、である。
選択肢1:3段階アドレス指定
この選択肢は図13のタイミング図に示されている。
第1の段階において、アドレス信号は持続時間Tgを有し、
第2の段階において、第1の段階に対して立ち上がりがTcだけ遅延したアドレス信号は持続時間Tg’を有し、
第3の段階において、第2の段階に対して立ち上がりがTcだけ遅延したアドレス信号は持続時間Tg”を有する。
第1の段階(持続時間Tg):制御電圧P1をトランジスタのソースに印加して破壊を達成し、
第2の段階(時間Tcの後の持続時間Tg’):獲得するテクスチャに応じて、制御電圧P2TまたはP2Uをトランジスタのソースに印加する。
第3の段階(時間Tsの後の持続時間Tg”):ゼロまたは非常に低い電圧P0TまたはP0Uによってゼロへリセットする。
この選択肢は、図15のタイミング図に示されている。
第1の段階において、アドレス信号は持続時間Tgを有し、
第2の段階において、第1の段階に対して立ち上がりがTcだけ遅延したアドレス信号は持続時間Tg’を有する。
第1の段階(持続時間Tg):制御電圧P1をトランジスタのソースに印加して破壊を達成し、
第2の段階(時間Tcの後の持続時間Tg’):獲得するテクスチャに応じて、制御電圧P2TまたはP2Uをトランジスタのソースに印加する。
図15cは、持続時間Tg’の段階の間に低い電圧P2T電圧で画素に得られた結果的な制御信号を示している。Tgの間に、画素のキャパシタは電圧P1i.に充電される。Tgの後で、画素のキャパシタは並列漏れ抵抗によって放電する可能性がある。従って、持続時間Tg’の第2のアドレス指定遷移の前では電圧がP1fに等しく、この時P1f<P1iである。Tg’の間に画素の端末での電圧はP2Tへリセットされる。P1fを、P1f−P2T間でT状態への切替えが可能になるようにしなければならない。Tg’の後にキャパシタが放電して、フレームTRAの終了の前にゼロ電圧を得る。この信号の結果としてT状態となる。
同様に、図15は、段階Tg’の間に電圧P2Uでトランジスタのドレインでまたその結果として画素で得た結果的な制御信号を示している。Tgの間に、画素のキャパシタは電圧P1iに充電される。Tgの後で、このキャパシタは並列漏れ抵抗によって放電する。従って、持続時間Tg’の第2のアドレス指定遷移の前に電圧がP1fに等しくなり、この時P1f<P1iである。Tg’の間に画素のキャパシタの端末での電圧はP2Uへリセットされる。Tg’の後にキャパシタが放電して、フレームTRAの終了の前にゼロ電圧を得る。この信号の結果としてU状態となる。
図16は、T状態へ切替える場合の画素の端末での電圧の変動を詳細に示しており、これは(およそ30μsの閾値よりも少ない時間Ttでの急な降下を必要とするため)最も重要な切替えである。
時間Tgの最後に、即ちトランジスタの導電周期の最後に達しなければならない電圧P1iは固定破壊電圧Vcよりも常温で通常15から18V大きくなければならない。即ち、
P1i>Vc≒15から18Vとなり、
Tgはおよそ20μs。
Tgの後の時間Tc−Tgの間に、トランジスタはオフとなり、固定を破壊するためには電圧P1をVc以上に維持しなければならない。P1fを時間Tcの最後に画素の端末での電圧とする。即ち、P1f>Vc≒15から18Vとする。
パッシブ多重化の場合と同様に、時間TtにおけるP1f>VcからP2Tへの急速な降下が必要とされるため、Tテクスチャへの切替えが最も難しい。通常、Ttは、およそ30μs、即ちほぼゲート開放時間の程度である。速度を最適化するためには、Tg’<Tt≒30μsとすれば有利である。ほぼTgの時間で電圧がP1fからP2Tへ降下するための条件は全体としてはEC段階の場合と同じであり、即ちTFTに対する制約は同様である。ES段階中に含まれる電気パラメータは、EC段階の場合と同じである。
大きさおよび密度が制御されたTおよびUテクスチャの微小領域を画素内に形成することによって、本発明によるアクティブBiNemモードにグレーレベルを発生させることができる(文献[6]を参照)。(アドレス指定のS段階の間に)第2のレベルの電圧P2を正確に制御することによって制御を達成する。
正極性または負極性の信号によってアクティブBiNemを切替えてもよい。
本発明によるアクティブBiNemスクリーンのアドレス指定の2つの完全なシミュレーション(上記選択肢1および2)を市販のソフトウェアを用いて行い、それによりこれら2つの選択肢によるアドレス指定の重要なステップを検証した。これら2つのシミュレーションに共通するパラメータは以下のとおりである。
方形画素:WLC=LLC=210μm、
セルの厚さ:
d=1.5μm、
スクリーンの特徴:
速度:50Hz、即ち20msのフレーム時間、
480本の横列および640本の縦列(VGA解像度)−利用可能な横列時間:40μs、
液晶の特徴:
CLC=ε0εLCWLCLLC/d、
ε0:自由空間の誘電率、
εLC:液晶の比誘電率。
本発明者のモデルにおいては、TFTは以下のパラメータを特徴とする。
μ0=移動度:0.4cm2/V.s、
W=TFTの幅:20μm、
L=TFTの長さ:4μm、
CS=蓄積容量=2CLC(εLC=5によって定義され、液晶の特徴を参照)。
Tg=Tg’=Tg”=20μsおよびTc=Ts=1msの場合、横列電圧は30Vである。
Rct(トラック):0.1Ω、幅=1t:5μm.
画素の端末での電圧は、縦列に沿って信号が伝搬する間のすべての寄生カップリングの影響を考慮するように最後の横列から算出される。
この選択肢では、3つの遷移Tg、Tg’およびTg”、即ち3×20μs=60μsの全横列アドレス時間が必要とされる。従って、50Hzでは、20μsのゲート開放時間で333本の横列をアドレス指定することができる。横列の数を増やすためには、Tgsを低下させ、即ちTFTおよび液晶の性能を上げることによって、より短い時間TgでP1(EC段階)まで充電し且つより短い時間Tg’でP1(ES段階)から放電することができる。
20μasで20Vの選択破壊電圧P1iまで画素を充電することを目的として、横列からの第1のアドレスパルスと同期して時間Tg=20μsの間、破壊電圧Vcol=25Vが印加され、
次に、1msの時間Tcの後に、横列からの第2のアドレスパルスと同期して、以下が印加される。即ち、
T状態への切替えの場合、20μsの時間Tg’の間にゼロ選択電圧が印加される。その目的は電圧P1fから電圧P2Tへ移ることであり、この電圧はTtよりも少ない時間(およそ30μs)、この場合は20μsに等しい時間で5Vより小さくならなければならない(BiNemの多重化に関連して先に説明したように、P2Uの場合は7から9V)。
図19は、T状態へ切替える場合の画素の端末で算出された信号を示している。生成された信号は、図2に示されているような方形波型である。これにより、画素の充電が正確に行われ、20μsで20Vをやや上回る電圧に達することが分かる。この同じ電圧(この「標準的な」TFTの場合にはほとんど漏れはない)と0Vに非常に近い値との間での放電も20μsで行われる。従って、この信号はTテクスチャへの切替えに完全に対応する。
全C段階(通常1ms)の間中P1をVc以上に維持し、
RMS値が閾値電圧またはフレデリック電圧(Fredericks voltage)(およそ0.5V)よりも大きい寄生信号は画素に送られない。
この選択肢では、2つの遷移TgおよびTg’、即ち2×20μs=40μsの全横列アドレス時間が必要とされる。Tg=Tg’=20μsで480本の横列をアドレス指定することができる。
時間Tgで画素を23Vの選択破壊電圧P1iまで画素を充電することを目的として、横列からの第1のアドレスパルスと同期して時間Tg=20μsの間、破壊電圧Vcol=25Vが印加され、
次に、1msの時間Tcの後に、横列からの第2のアドレスパルスと同期して、以下が印加される。即ち、
T状態への切替えの場合、Tgと等しくなるように選択された時間Tg’の間にゼロ選択電圧が印加される。その目的は電圧P1fから電圧P2Tへ放電することであり、この電圧はTtよりも少ない時間(およそ30μs)、この場合は20μsに等しい時間で5Vより小さくならなければならない。
図21は、T状態へ切替える場合の画素の端末で算出された信号を示している。
スクリーンがアドレス指定されず固定画像を表示する場合、画像の特性はBiNemの特性である。少なくとも50Hzの周波数で永久的にリフレッシュする必要があるためにスクリーンの電力消費が増大する標準的な液晶とは異なり、双安定性によって、エネルギーを供給することなくこの表示されている画像を持続させることができる。UおよびTテクスチャの平面的な特徴(基板の平面に対して傾斜した分子がない)により、TNまたはMVA効果の場合のように、複屈折補正膜を付加せずに大きな視角で画像の良好な光学的品質(コントラスト、輝度)を実現することができる。
2つのフレーム間で状態が変化する画素のみを選択的にアドレス指定する場合、再アドレス指定されない画像のその部分は安定する。これは固定画像に等しい品質を有し、観察者に良好な全体視覚的印象を与える。切替わる画素は、T状態またはU状態に切替わる必要がある時間、即ちおよそ5msの間にのみ乱れる。従って、スクリーンのコントラストおよび輝度は最適となる。中間切替え状態を介する画素の遷移はフレーム毎には現れないが、この画素が状態を変化させる時にのみ現れる。
画像が変化するたびに、アドレス指定された横列のすべてのTFTは同時にゲート開放信号を受信するが、状態を変化させなければならない画素のみが関連するTFTのドレインを介して制御信号を受信する。他の画素、即ち状態の変化が望まれない画素の場合、関連するTFTのソースおよびドレインはゼロ電位のままとなる。従って、電力消費は、変化の遅い画像の場合にはゼロまで、大幅に低下する。
各画素に結合したトランジスタはスイッチとして働き、これはデータを満たす短い時間(およそ10から数十μs)の間は閉じ、フレーム時間の残りの間は開いている。従って、各液晶画素は他の画素および縦列トラックに沿って進む縦列データから隔離される。アドレス指定される画素の数に関しては何ら制限なく、画像をアドレス指定する際にちらつき効果が現れることはない。
通常およそ1から2msの多重アドレス指定の場合に必要とされる時間と比較して、アクティブBiNemでの横列アドレス時間は、採用される選択肢に応じて、通常数十μsであるゲート開放時間Tgのおよそ2または3倍である。従って、パッシブ多重化と比較して、本発明によるアクティブBiNemではおよそ50倍のアクセス可能率の上昇が達成される。従って、TFTによってアドレス指定される標準的な液晶の場合と同様に、本発明によるアクティブBiNemモードにおいてはビデオレートで1000本の横列をアドレス指定することができる。
TFTスクリーンにおいては、幅1pの画素間で非常に細い金属トラックによって信号が搬送される。ITOトラックの場合と同様に、これらの横列に沿った伝搬は拡散方程式に従って行われるが、これらのトラックの表面抵抗は≒0.1Ω、即ち100倍低くなる。従って、同一のスクリーンで拡散時間が100分の1減少する。これは、縦列が10倍長いスクリーンの場合にのみ起こる。
≒(15/0.1)×(400×400×5μm/85mm)=1400
従って、縦列に沿って伝搬中のトラックのRsによる縦列信号の立ち下がりの変形に関しては何の制約もないことが分かる。
標準的なTFTの使用は、U状態とT状態の間の2元的な切替えの選択肢1による本発明(時間的に間隔の置かれた3つの連続段階Tg、Tg’およびTg”の間のアドレスおよび制御信号の印加)に適合することが上記シミュレーションにより分かる。
横列1(46)と縦列45との交差点に画定される画素を制御するには、横列1には電圧−VZが印加され、縦列45には正電圧P1が印加される。対応する画素は、ダイオード100の端末での絶対値VZの電圧効果のため、その端末で電圧P1となる。
文献[1]:特許FR2740894
文献[2]:Pm Alt and P. Pleshko, IEEE Trans Electron Devices ED−21, 146−55, 1974
文献[3]:特許FR0204940
文献[4]:特許FR0201448
文献[5]:C. Joubert, SID Proceedings, 2002, pages 30−33
文献[6]:特許FR2824400
20 基板
22 電極
24 固定層
30 基板
32 電極
34 固定層
40 TFTスイッチ
41 ゲート
42 ソース
43 ドレイン
45 縦列
46 スクリーンの横列
47 駆動電極
48 後部電極
Claims (14)
- 行及び列のマトリクス状に設けられた画素を備える双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンを備えるディスプレイ装置であって、前記ディスプレイ装置は、
相互に対向する二つの基板間の液晶層であって、前記基板上にそれぞれ二つの電極のセットが配置され、各々の画素は駆動画素電極と背面画素電極とをそれぞれ構成する二つの電極を有し、前記駆動画素電極は一つの前記基板上で一つの行と一つの列との交点に接続され、前記背面画素電極はもう一つの前記基板上に設けられ、行導電トラック及び列導電トラックのアレイであって、トランジスタのアレイがそれぞれ前記画素のそれぞれの一つと関連付けられ、
前記液晶マトリクススクリーンは、一つの前記基板上に、弱い天頂固定配向(zenithal anchoring orientation)層を含み、前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンの各画素は、各々の前記トランジスタを介してアドレスされ、各々の前記トランジスタは、前記ゲート、ソース、ドレインを備え、各々の前記トランジスタは、シーケンシャルに前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンの前記行導電トラックを走査することで活性化され、各々の前記画素トランジスタの前記ゲートはそれぞれの前記行導電トラックに接続され、前記ゲートはアドレス信号を印加することで前記トランジスタのターンオフあるいはターンオンを制御し、各々の前記画素トランジスタのソースは、それぞれの前記列導電トラックに接続され、前記ソースは制御信号を印加し、前記ドレインは前記駆動画素電極に接続され、
前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンは、二つの双安定液晶テクスチャを備え、一つの前記テクスチャは、液晶の分子が互いに少なくともほぼ平行である均一なまたはやや捩れたテクスチャであり、他方は第1のテクスチャとおよそ+180°または−180°の捩れで異なるテクスチャであり、
前記二つの双安定液晶テクスチャ間の各々の前記画素のスイッチングを電気的に制御するための手段が、第1の段階と、中間段階と、制御された時間間隔で分離された少なくとも一つのテクスチャ制御段階を時間内に連続的に定義し、
前記第1の段階において、前記手段が、
共通行に対応する各々の前記画素の前記トランジスタの前記ゲートに、対応する前記行導電トラックを介して、前記共通行の前記トランジスタをターンオンするために、アドレス信号を印加し、前記アドレス信号と同期して前記制御信号を同じ前記トランジスタの前記ソースに印加させて、前記トランジスタの前記ドレイン、それにより、関連付けられた前記駆動画素電極上に前記制御信号が現れ、前記制御信号は、前記画素上の前記液晶のアンカリングを破壊するために十分な振幅を有し、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするためにアドレス信号を印加し、
前記中間段階は、前記画素の前記液晶の前記アンカリングを破壊するのに十分な前記制御された時間間隔を有し、前記手段は幾つかの他の行をアドレスし、
前記テクスチャ制御段階において、前記手段は、
前記共通行に対応する前記画素のそれぞれの前記トランジスタの前記ゲートに、再度、前記トランジスタを再度ターンオンするために追加のアドレス信号を印加して、前記トランジスタの前記ソースに印加された前記制御信号が、前記アドレス信号と同期して、前記トランジスタの前記ドレインに現れ、それにより関連付けられた前記駆動画素電極上に現れ、前記制御信号は最終的な前記双安定液晶テクスチャを選択し、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするために、アドレス信号を印加する、ディスプレイ装置。 - 前記入力信号を印加する手段は、画素制御毎に、制御時間間隔によって区分された2つの段階で構成されるシグナル配列を発生させることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
- 前記装置は各画素の端末に放電抵抗を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
- 前記入力信号を印加する手段は、画素制御毎に、制御時間間隔によって区分された3つの段階で構成されるシグナル配列を発生させることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
- 前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンを電気的に制御する前記手段がシーケンスを定義し、
第1の段階において、前記手段が、前記共通行に対応した各々の前記画素の前記トランジスタの前記ゲートに、対応する前記行導体トラックを介して、前記共通行の前記トランジスタをターンオンするためにアドレス信号を印加し、前記アドレス信号と同期して同じ前記トランジスタの前記ソースに印加された前記制御信号が、前記トランジスタの前記ドレイン、それにより、関連付けられた前記駆動画素電極上に現れ、前記制御信号は、前記画素上の前記液晶のアンカリングを破壊するために十分な振幅を有し、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするためにアドレス信号を印加し、
第1の制御された時間間隔は、前記画素の前記液晶の前記アンカリングを破壊するのに十分であり、前記中間段階において他の幾つかの行がアドレスされ、
第1のテクスチャ制御段階内で、前記手段が、
前記共通行に対応する前記画素のそれぞれの前記トランジスタの前記ゲートに、再度、前記トランジスタを再度ターンオンするために追加のアドレス信号を印加して、前記トランジスタの前記ソースに印加された前記制御信号が、前記アドレス信号と同期して、前記トランジスタの前記ドレインに現れ、それにより、関連付けられた前記駆動画素電極上に現れ、前記制御信号は最終的な前記双安定液晶テクスチャを選択するために印加され、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするために、アドレス信号を印加し、
第2の制御された時間間隔で、
第2のテクスチャ制御段階内で、前記手段が、
前記共通行に対応する前記画素のそれぞれの前記トランジスタの前記ゲートに、再度、前記トランジスタを再度ターンオンするために追加のアドレス信号を印加して、前記トランジスタの前記ソースに印加された前記制御信号が、前記アドレス信号と同期して、前記トランジスタの前記ドレインに現れ、それにより、関連付けられた前記駆動画素電極上に現れ、前記制御信号はゼロ信号のリセットに対応し、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするために、アドレス信号を印加することを備える、請求項1に記載の装置。 - 前記第2の段階中に印加される選択信号は、捩れテクスチャを得るためにゼロであるかまたは小さいことを特徴とする、請求項4又は5に記載の装置。
- 前記手段は、第1の段階と二つ以上のテクスチャ制御段階を備えるシーケンスを提供し、前記第1の段階及び全ての前記テクスチャ制御段階はそれぞれの中間段階で分離されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
- 前記入力信号は、捩れテクスチャを得るために各画素上に方形波型の制御信号を生成するように設計されていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の装置。
- 前記中間段階は、均一テクスチャを選択する場合、画素制御信号の立ち下がりの変動を制御するように設計されていることを特徴とする、請求項4乃至7のいずれかに記載の装置。
- 前記手段が状態を変化させなければならない画素のみに固定破壊信号を印加することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の装置。
- 状態を変化させる必要がない画素に対しては前記制御信号をゼロに維持することを特徴とする、請求項10に記載の装置。
- 制御信号を発生させる前記手段は、前記選択信号の振幅を制御してグレーレベルを獲得することを特徴とする、請求項1乃至11のいずれかに記載の装置。
- 前記装置は、1つの且つ同一の画素内に双安定テクスチャが制御された比率で共存する混合テクスチャを固定破壊の後に生成することができる制御手段と、これらのテクスチャは体積に関して180°回位線(disclination line)によってまたは一方の表面上の180°再配向壁(reorientation wall)によって区分けされ、表面壁への体積線の遷移および前記表面上でのこれらの壁の不動化によって前記混合テクスチャを長期安定させる手段とを含むことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
- 行及び列のマトリクス状に設けられた画素を備える双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンを電気的に制御する方法であって、
前記液晶マトリクススクリーンは、相互に対向する二つの基板間の液晶層を備え、前記基板上にそれぞれ二つの電極のセットが配置され、各々の画素は駆動画素電極と背面画素電極とをそれぞれ構成する二つの電極を有し、前記駆動画素電極は一つの前記基板上で一つの行と一つの列との交点に接続され、前記背面画素電極はもう一つの前記基板上に設けられ、行導電トラック及び列導電トラックのアレイであって、トランジスタのアレイがそれぞれ前記画素のそれぞれの一つと関連付けられ、
前記液晶マトリクススクリーンは、一つの前記基板上に、弱い天頂固定配向(zenithal anchoring orientation)層を含み、前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンの各画素は、各々の前記トランジスタを介してアドレスされ、各々の前記トランジスタは、ゲート、ソース、ドレインを備え、各々の前記トランジスタは、シーケンシャルに前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンの前記行導電トラックを走査することで活性化され、各々の前記画素トランジスタの前記ゲートはそれぞれの前記行導電トラックに接続され、前記ゲートはアドレス信号を印加することで前記トランジスタのターンオフあるいはターンオンを制御し、各々の前記画素トランジスタのソースは、それぞれの前記列導電トラックに接続され、前記ソースは制御信号を印加し、前記ドレインは前記駆動画素電極に接続され、
前記双安定ネマティック液晶マトリクススクリーンは、二つの双安定液晶テクスチャを備え、一つの前記テクスチャは、液晶の分子が互いに少なくともほぼ平行である均一なまたはやや捩れたテクスチャであり、他方は第1のテクスチャとおよそ+180°または−180°の捩れで異なるテクスチャであり、前記電気的制御が、前記二つの双安定液晶テクスチャ間の各々の前記画素のスイッチングを備え、前記方法が、第1の段階と、中間段階と、制御された時間間隔で分離された少なくとも一つのテクスチャ制御段階を時間内に連続的に備え、
前記第1の段階は、
共通行に対応する各々の前記画素の前記トランジスタの前記ゲートに、対応する前記行導電トラックを介して、前記共通行の前記トランジスタをターンオンするために、アドレス信号を印加し、前記アドレス信号と同期して前記制御信号を同じ前記トランジスタの前記ソースに印加させて、前記トランジスタの前記ドレイン、それにより、関連付けられた前記駆動画素電極上に前記制御信号が現れ、前記制御信号は、前記画素上の前記液晶のアンカリングを破壊するために十分な振幅を有し、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするためにアドレス信号を印加し、
前記中間段階が有する前記制御された時間間隔は、前記画素の前記液晶の前記アンカリングを破壊するのに十分であり、前記中間段階において幾つかの他の行がアドレスされ、
前記テクスチャ制御段階内は、前記共通行に対応する前記画素のそれぞれの前記トランジスタの前記ゲートに、再度、前記トランジスタを再度ターンオンするために追加のアドレス信号を印加して、前記トランジスタの前記ソースに印加された前記制御信号が、前記アドレス信号と同期して、前記トランジスタの前記ドレインに現れ、それにより、関連付けられた前記駆動画素電極上に現れ、前記制御信号は最終的な前記双安定液晶テクスチャを選択するために印加され、
その後、前記共通行の前記トランジスタの前記ゲートに、前記トランジスタをターンオフするために、アドレス信号を印加する、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0214806A FR2847704B1 (fr) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable |
FR02/14806 | 2002-11-26 | ||
PCT/FR2003/003460 WO2004051357A1 (fr) | 2002-11-26 | 2003-11-24 | Dispositif d’affichage a cristal liquide nematique bistable et procede de commande d’un tel dispositif |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006508393A JP2006508393A (ja) | 2006-03-09 |
JP5148048B2 true JP5148048B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=32241614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004556412A Expired - Fee Related JP5148048B2 (ja) | 2002-11-26 | 2003-11-24 | 双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7864148B2 (ja) |
EP (1) | EP1565784A1 (ja) |
JP (1) | JP5148048B2 (ja) |
KR (1) | KR101217447B1 (ja) |
CN (1) | CN1717619B (ja) |
AU (1) | AU2003294058A1 (ja) |
FR (1) | FR2847704B1 (ja) |
TW (1) | TWI360801B (ja) |
WO (1) | WO2004051357A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2847704B1 (fr) * | 2002-11-26 | 2005-01-28 | Nemoptic | Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable |
US8885139B2 (en) * | 2005-01-21 | 2014-11-11 | Johnson & Johnson Vision Care | Adaptive electro-active lens with variable focal length |
KR20080080117A (ko) * | 2005-11-16 | 2008-09-02 | 폴리머 비젼 리미티드 | 강유전성 박막 트랜지스터 기반의 픽셀들을 가지는 액티브메트릭스 디스플레이들을 어드레싱하기 위한 방법 |
JP2009540392A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 電気光学レンズのパワー消費を低減する方法 |
JP5034517B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置 |
FR2924520A1 (fr) * | 2007-02-21 | 2009-06-05 | Nemoptic Sa | Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation. |
FR2916295B1 (fr) * | 2007-05-18 | 2010-03-26 | Nemoptic | Procede d'adressage d'un ecran matriciel a cristal liquide et dispositif appliquant ce procede |
ATE464587T1 (de) | 2007-12-06 | 2010-04-15 | Nemoptic | Verfahren zur herstellung einer bistabilen flüssigkristallzelle |
US8913215B2 (en) | 2008-03-24 | 2014-12-16 | Kent State University | Bistable switchable liquid crystal window |
US20090299765A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Xerox Corporation | Device and Method for Selective Medical Record Releases |
JP5692693B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2015-04-01 | Nltテクノロジー株式会社 | 表示媒体の消去装置及び方法並びに消去信号設定方法 |
CN102208175B (zh) * | 2010-03-29 | 2016-01-20 | 精工电子有限公司 | 双稳定型液晶显示装置的驱动方法 |
KR20110121845A (ko) * | 2010-05-03 | 2011-11-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 |
CN102402032A (zh) * | 2010-09-16 | 2012-04-04 | 财团法人工业技术研究院 | 一种主动矩阵式双稳态液晶显示器的驱动方法 |
CN112859402B (zh) * | 2021-01-18 | 2022-09-09 | 北京理工大学重庆创新中心 | 一种液晶可变相位延迟器相位响应加速方法和加速系统 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5424753A (en) * | 1990-12-31 | 1995-06-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of driving liquid-crystal display elements |
JP3634390B2 (ja) * | 1992-07-16 | 2005-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶電気光学素子 |
JP3657012B2 (ja) * | 1993-03-17 | 2005-06-08 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置および該液晶表示装置の駆動方法 |
JP2942442B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1999-08-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH07191304A (ja) * | 1993-12-25 | 1995-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
GB9402513D0 (en) * | 1994-02-09 | 1994-03-30 | Secr Defence | Bistable nematic liquid crystal device |
GB9521106D0 (en) * | 1995-10-16 | 1995-12-20 | Secr Defence | Bistable nematic liquid crystal device |
FR2740894B1 (fr) | 1995-11-08 | 1998-01-23 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable |
FR2740893B1 (fr) * | 1995-11-08 | 1998-01-23 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable |
JP3305946B2 (ja) * | 1996-03-07 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US6057817A (en) * | 1996-12-17 | 2000-05-02 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device having bistable nematic liquid crystal and method of driving the same |
FR2763145B1 (fr) * | 1997-05-07 | 1999-07-30 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif a cristaux liquides comprenant des moyens d'ancrage perfectionnes sur au moins une plaque de confinement donnant une orientation degeneree sans memoire |
US6107980A (en) * | 1998-02-27 | 2000-08-22 | Geo-Centers, Inc. | Cell circuit for active matrix liquid crystal displays using high polarization, analog response liquid crystals |
US6590553B1 (en) * | 1999-07-23 | 2003-07-08 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and method for driving the same |
FR2808891B1 (fr) | 2000-05-12 | 2003-07-25 | Nemoptic | Dispositif bistable d'affichage en reflexion |
GB0017953D0 (en) | 2000-07-21 | 2000-09-13 | Secr Defence | Liquid crystal device |
FR2835644B1 (fr) * | 2002-02-06 | 2005-04-29 | Nemoptic | Procede et dispositif d'adressage d'un ecran cristal liquide bistable |
JP4119198B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置および画像表示モジュール |
FR2847704B1 (fr) * | 2002-11-26 | 2005-01-28 | Nemoptic | Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable |
-
2002
- 2002-11-26 FR FR0214806A patent/FR2847704B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-24 JP JP2004556412A patent/JP5148048B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-24 AU AU2003294058A patent/AU2003294058A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-24 KR KR1020057009525A patent/KR101217447B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-11-24 EP EP03789475A patent/EP1565784A1/fr not_active Withdrawn
- 2003-11-24 US US10/536,419 patent/US7864148B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-24 CN CN2003801042995A patent/CN1717619B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-24 WO PCT/FR2003/003460 patent/WO2004051357A1/fr active Application Filing
- 2003-11-25 TW TW092132973A patent/TWI360801B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200421247A (en) | 2004-10-16 |
FR2847704A1 (fr) | 2004-05-28 |
US20060022919A1 (en) | 2006-02-02 |
KR101217447B1 (ko) | 2013-01-02 |
TWI360801B (en) | 2012-03-21 |
CN1717619A (zh) | 2006-01-04 |
KR20050086874A (ko) | 2005-08-30 |
CN1717619B (zh) | 2011-03-30 |
US7864148B2 (en) | 2011-01-04 |
JP2006508393A (ja) | 2006-03-09 |
FR2847704B1 (fr) | 2005-01-28 |
WO2004051357A1 (fr) | 2004-06-17 |
EP1565784A1 (fr) | 2005-08-24 |
AU2003294058A1 (en) | 2004-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0954841B1 (en) | Dynamic drive methods and apparatus for a bistable liquid crystal display | |
US6335717B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US7019795B2 (en) | Liquid crystal device operable in two modes and method of operating the same | |
US5748277A (en) | Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display | |
JP5148048B2 (ja) | 双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法 | |
US6784968B1 (en) | Addressing bistable nematic liquid crystal devices | |
US7724221B2 (en) | Bistable nematic liquid crystal display method and device | |
US6703995B2 (en) | Bistable chiral nematic liquid crystal display and method of driving the same | |
JP4387113B2 (ja) | 多重化された双安定ネマチック液晶表示ユニットの2つの状態の切り換えを制御する方法及びデバイス | |
US8947335B2 (en) | Method of driving bi-stable liquid crystal panel and driving device | |
US20110050678A1 (en) | Fast transitions of large area cholesteric displays | |
US10643562B2 (en) | Display device and method for driving the same | |
US7352346B2 (en) | Bistable liquid crystal display device including improved addressing means | |
US20100149168A1 (en) | Method of addressing a liquid crystal matrix screen and device applying this method | |
KR20090115965A (ko) | 개선된 스위칭 수단을 포함하는 액정 디스플레이 | |
CN118160028A (zh) | 用于双稳态和多稳态显示器的高阻抗驱动器及驱动其的方法 | |
JPH0448366B2 (ja) | ||
JPS617828A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPS6249608B2 (ja) | ||
JP2011227464A (ja) | 双安定型液晶表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100721 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |