JP5147342B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5147342B2 JP5147342B2 JP2007246571A JP2007246571A JP5147342B2 JP 5147342 B2 JP5147342 B2 JP 5147342B2 JP 2007246571 A JP2007246571 A JP 2007246571A JP 2007246571 A JP2007246571 A JP 2007246571A JP 5147342 B2 JP5147342 B2 JP 5147342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- negative electrode
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
上記のようなリチウムとの合金化によりリチウムを吸蔵する材料を負極活物質として用いた電池において、電極体が、扁平型の巻き取り電極体である場合には、充放電時の合金材料の膨張・収縮により、電極体の巻き取り方向に撓みが生じる。しかしながら、電極体が、円筒型の巻き取り電極体である場合には、負極の膨張による力が、電極体の内側に向かって生じるため、電極体内部に保持されていた電解液が、電極体の外部に出てしまい、電極体において液枯れを生じ易くなる。このため、電池内に電解液が十分に存在せず、充放電反応が不均一になる。この場合、負極の膨化が顕著に起こるため、さらに電解液が電極体から放出され、電池の劣化が起こり易くなり、サイクル特性が低下するという問題を生じる。
第2の本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極の間に配置されるセパレーターと、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備え、正極、負極、及びセパレーターが重ね合わせて円筒状に巻き取られた非水電解液二次電池であって、負極活物質としてリチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵する材料が用いられており、非水電解液中に、溶媒としてトランス体の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが含まれており、非水電解液の粘度が2.5mPas以下であることを特徴としている。
sF6、LiClO4、Li2B10Cl10、Li2B12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。
[正極の作製]
LiCoO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物(平均粒子径13μm、BET比表面積0.35m2/g)の表面に、ジルコニウムを固着させたものを正極活物質として用いた。この正極活物質は、Li2CO3、Co3O4、及びZrO2を石川式らいかい乳鉢で混入した後、空気雰囲気中にて850℃、24時間熱処理し、その後に粉砕して得た。
分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、負極活物質としての平均粒子径10μmのケイ素粉末(純度99.9%)と、導電剤としての黒鉛粉末と、負極バインダーとしての熱可塑性ポリイミド(ガラス転移温度190℃、密度1.1g/cm3)とを、活物質:導電剤:バインダーの重量比が87:3:7.5となるように混合し、負極合剤スラリーとした。
上記の負極、正極、及びセパレーター(厚さ20μmのポリエチレン多孔質体)を用いて、リチウム二次電池を作製した。正極と負極とをセパレーターを介して対向させて積層体とし、これを負極が内側になるように渦巻き状に巻回して、図1に示す電極体を作製した。
4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)と、プロピオン酸メチル(MP)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、及びジメチルカーボネート(DMC)とを、表1に示すように混合し、この混合溶媒に、溶質としてLiPF6を1.0モル/リットルとなるように添加して、表1に示す電解液1〜5を調製した。
上記の渦巻き状電極体を外装体中に挿入し封入したものの開口部から、上記の電解液1〜5をそれぞれ5ml注入し、その後開口部を加熱して融着により封止し、円筒型電池を作製した。
[正極の作製]
円筒型電池の作製における実施例及び比較例と同様にして、正極合剤スラリーを作製した。
上記の円筒型電池の作製における実施例及び比較例と同様にして、負極合剤スラリーを作製した。
上記正極1枚、上記負極1枚、ポリエチレン多孔質体(厚さ20μm、長さ430mm、幅54.5mm)からなるセパレーター2枚を用いて、正極と負極とをセパレーターを介して対向させ、所定の折り曲げ位置で折り曲げて、図2に示す電極体を作製した。
上記の円筒型電池の作製の場合と同様に、表1に示す電解液1〜5をそれぞれ調製した。
上記の渦巻き状電極体を外装体中に挿入し封入したものの開口部から、上記の電解液1〜5をそれぞれ5ml注入し、その後開口部を加熱して融着により封止し、扁平型電池を作製した。
上記のようにして作製した円筒型電池(実施例1及び比較例1〜4)について、充放電試験を行った。各電池を25℃において、電流値180mAで4.2Vまで充電し、続けて4.2Vに保持したまま電流値45mAになるまで充電した後、電流値180mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。
上記のようにして作製した扁平型電池(比較例5〜9)について、充放電試験を行った。各電池を25℃において、電流値160mAで4.2Vまで充電し、続けて4.2Vに保持したまま電流値40mAになるまで充電した後、電流値160mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。
[正極の作製]
分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、上記実施例及び比較例と同様の正極活物質の粉末と、正極導電剤としての炭素材料粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、活物質:導電剤:バインダーの重量比が94:3:3となるように加えた後、混練し、正極合剤スラリーとした。
負極集電体として、上記実施例1と同様の集電体を用い、この集電体の両面上に、シリコン薄膜を堆積して形成した。具体的には、アルゴン(Ar)のイオンビーム圧力0.05Pa、イオン電流密度0.27mA/cm2で照射し、蒸着材料として単結晶シリコンを用い、電子ビーム蒸着法によりシリコン薄膜を集電体の両面上に形成した。
上記の正極及び負極を用いる以外は、上記実施例1と同様にして電極体を作製した。
上記の円筒型電池(実施例1及び比較例1〜4)の作製と同様に、表1に示す各電解液を調製した。
上記実施例1及び比較例1〜4と同様にして、円筒型電池を作製した。
上記のようにして作製した円筒型電池(実施例2及び比較例10〜13)について、充放電試験を行った。各電池を25℃において、電流値180mAで4.2Vまで充電し、続けて4.2Vに保持したまま電流値45mAになるまで充電した後、電流値180mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。
LiPF6を1.0モル/リットル溶解させた電解液において、FECとMPの混合割合を変化させた場合の、常温における電解液の粘度を表5に示す。なお、表5には、MPに代えて、DMCまたはEMCを用いた場合の粘度も併せて示す。
[正極の作製]
上記実施例1と同様にして正極を作製した。
上記実施例1と同様にして負極を作製した。
上記実施例1と同様して電極体を作製した。
上記実施例1と同様の手順で、下記表6に示す各電解液を調製した。なお、表6には、表1に示した各電解液も併せて示している。
上記実施例1と同様にして、円筒型電池を作製した。
上記のようにして作製した円筒型電池(実施例3〜8及び比較例14,15)について、充放電試験を行った。各電池を25℃において、電流値180mAで4.2Vまで充電し、続けて4.2Vに保持したまま電流値45mAになるまで充電した後、電流値180mAで2.7Vまで放電し、これを1サイクルの放充電とした。
<正極の作製>
LiCO2で表されるリチウムコバルト複合酸化物(平均粒子径13μm、BET比表面積0.35m2/g)の表面にジルコニウムを固着させたものを正極活物質として用いた。分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに、正極活物質の粉末と、正極導電剤としての炭素材料の粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、活物質:導電剤:バインダーの重量比が94:3:3となるように加えた後、混練し、正極合剤スラリーとした。
上記実施例1と同様にして負極を作製した。
上記実施例1と同様にして電極体を作製した。
上記の円筒型電池(実施例1及び比較例1〜4)の作製と同様に表1に示す各電解液を調製した。
上記実施例1と同様に円筒型電池を作製した。
上記のようにして作製した円筒型電池(実施例9及び比較例16)について、充放電試験を行った。各電池を25℃において、電流値180mAで4.2Vまで充電し、続けて4.2Vに保持したまま電流値45mAになるまで充電した後、電流値180mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。
2…負極集電タブ
3…電極体
Claims (11)
- 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極の間に配置されるセパレーターと、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備え、前記正極、前記負極、及び前記セパレーターが重ね合わせて円筒状に巻き取られた非水電解液二次電池であって、前記負極活物質としてリチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵する材料が用いられており、前記非水電解液中に、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとの両方が含まれており、
前記非水電解液の粘度が2.5mPas以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。 - 前記非水電解液中に、溶媒としてR1COOR2(R1及びR2は炭素数3以下のアルキル基)で表される鎖状カルボン酸エステルが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記鎖状カルボン酸エステルが、プロピオン酸メチルであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液二次電池。
- 前記4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンがトランス体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
- 前記負極活物質が、シリコンを含む材料であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
- 前記正極活物質がコバルト酸リチウムであり、集電体上に設けられた正極活物質とバインダーと導電剤を含む正極活物質層の充填密度が3.7g/cm3以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
- 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と前記負極の間に配置されるセパレーターと、溶質及び溶媒を含む非水電解液とを備え、前記正極、前記負極、及び前記セパレーターが重ね合わせて円筒状に巻き取られた非水電解液二次電池であって、
前記負極活物質としてリチウムと合金化することによりリチウムを吸蔵する材料が用いられており、前記非水電解液中に、溶媒としてトランス体の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが含まれており、
前記非水電解液の粘度が2.5mPas以下であることを特徴とする非水電解液二次電池。 - 前記非水電解液中に、溶媒としてR 1 COOR 2 (R 1 及びR 2 は炭素数3以下のアルキル基)で表される鎖状カルボン酸エステルが含まれていることを特徴とする請求項7に記載の非水電解液二次電池。
- 前記鎖状カルボン酸エステルが、プロピオン酸メチルであることを特徴とする請求項8に記載の非水電解液二次電池。
- 前記負極活物質が、シリコンを含む材料であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
- 前記正極活物質がコバルト酸リチウムであり、集電体上に設けられた正極活物質とバインダーと導電剤を含む正極活物質層の充填密度が3.7g/cm 3 以上であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246571A JP5147342B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-09-25 | 非水電解質二次電池 |
US12/078,052 US20080241703A1 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-26 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084494 | 2007-03-28 | ||
JP2007084494 | 2007-03-28 | ||
JP2007246571A JP5147342B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-09-25 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270147A JP2008270147A (ja) | 2008-11-06 |
JP5147342B2 true JP5147342B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=40049364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246571A Expired - Fee Related JP5147342B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-09-25 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5147342B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010110205A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔 |
JP6010279B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2016-10-19 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 |
CN104737332A (zh) * | 2012-10-23 | 2015-06-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 生产阴极的方法 |
CN111403683B (zh) * | 2014-03-13 | 2024-02-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 电极、蓄电装置、电子设备、以及电极的制造方法 |
CN113903996B (zh) * | 2021-09-28 | 2022-12-09 | 蜂巢能源科技有限公司 | 一种电解液体系及其应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004109839A1 (ja) * | 2003-06-09 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP5214088B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2013-06-19 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
JP4968503B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007246571A patent/JP5147342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008270147A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5219339B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20080241703A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4248240B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5538226B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4635978B2 (ja) | 負極及び二次電池 | |
JP4027255B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 | |
JP4868786B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004296103A (ja) | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP4635407B2 (ja) | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
KR20160004236A (ko) | 부극 및 2차 전지 | |
JP2009099523A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2008171802A (ja) | 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2008117574A (ja) | リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 | |
JP2009231261A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4898095B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4524543B2 (ja) | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP4949904B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2010118353A (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造方法 | |
JP2007207490A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007042329A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007095568A (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP5147342B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010108915A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5030369B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002319432A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |