JP5147006B2 - エマルジョン燃料、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料の製造装置及びエマルジョン燃料の供給装置 - Google Patents
エマルジョン燃料、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料の製造装置及びエマルジョン燃料の供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5147006B2 JP5147006B2 JP2008181292A JP2008181292A JP5147006B2 JP 5147006 B2 JP5147006 B2 JP 5147006B2 JP 2008181292 A JP2008181292 A JP 2008181292A JP 2008181292 A JP2008181292 A JP 2008181292A JP 5147006 B2 JP5147006 B2 JP 5147006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion fuel
- water
- fuel
- oil
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
Description
先ず、本発明の第一のエマルジョン燃料の製造方法について説明する。本発明の第一のエマルジョン燃料の製造方法は、水相と燃料油からなる油相とを有する油中水滴型エマルジョンの前記水相中にCO2を溶解させて、CO2が溶解した水相を有する油中水滴型エマルジョン燃料を得ることを特徴とする方法である。
次に、本発明の第二のエマルジョン燃料の製造方法について説明する。すなわち、本発明の第二のエマルジョン燃料の製造方法は、炭酸水と燃料油とを混合して乳化することにより、CO2が溶解した水相と燃料油からなる油相とを有する油中水滴型エマルジョン燃料を得ることを特徴とする方法である。
次に、本発明のエマルジョン燃料について説明する。本発明のエマルジョン燃料は、水相と燃料油からなる油相とを有する油中水滴型エマルジョン燃料であって、前記油中水滴型エマルジョン燃料の水相中に、常温常圧における大気中のCO2の飽和溶解量を超える量のCO2が溶解していることを特徴とするものである。このようなエマルジョン燃料は、水相中に、常温常圧における大気中のCO2の飽和溶解量を超える量のCO2が溶解しているため、水相における気泡核の発生エネルギーを低下させることができ、燃焼の際にミクロ爆発(水蒸気爆発)を効率よく発生させることが可能なものである。そのため、本発明のエマルジョン燃料は、従来の油中水滴型エマルジョンと比較して噴霧滴の二次微粒化の発生頻度と強度が飛躍的に向上したものとなる。ここで、「水相中に常温常圧における大気中のCO2の飽和溶解量を超える量のCO2が溶解している」とは、例えば、大気圧下、液体温度が20度で且つ大気中にCO2が380ppm存在する場合では、その条件下における水へのCO2飽和溶解量の0.69mg/Lを超える量のCO2が水相中に溶解していることをいう。なお、ここにいうCO2の溶解量は、水1Lに対して溶解しているCO2の量(mg/L)を基準とする。
本発明の第一のエマルジョン燃料の製造装置は、燃料油と水とを乳化混合して油中水滴型エマルジョンを製造するための混合装置と、前記混合装置から供給される油中水滴型エマルジョンの水相中にCO2を溶解させて油中水滴型エマルジョン燃料を得るためのCO2溶解装置とを備えることを特徴とするものである。以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の第二のエマルジョン燃料製造装置は、燃料油と炭酸水とを乳化混合して油中水滴型エマルジョン燃料を製造するための混合装置を備えることを特徴とするものである。以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明のエマルジョン燃料の供給装置は、上記本発明の第一又は第二のエマルジョン燃料製造装置と、前記エマルジョン燃料製造装置から供給されるエマルジョン燃料を燃焼器内に噴霧するための噴霧装置とを備えることを特徴とするものである。
図6に示すCO2溶解装置を用いて、本発明のエマルジョン燃料を製造した。なお、図6に示すCO2溶解装置は、デシケータ30と、ガス流通管31と、CO2ガスのシリンダ32と、真空ポンプ33とを備えるものである。また、デシケータ30内にはマグネチックスターラー34が配置されている。また、デシケータ30とCO2ガスのシリンダ32及び真空ポンプ33とはガス流通管31により接続されている。更に、図中の34aはローターを表す。このような溶解装置を用いたエマルジョン燃料の製造においては、先ず、灯油に水15vol%とソルビタンモノオレート(界面活性剤:花王株式会社製の商品名「エマゾール O−10V」)0.75vol%とを加え、回転数20000rpmのホモジナイザー(株式会社ヤマト科学製の商品名「ULTRA−DISPERSER MODEL LK−21」)で10分間攪拌混合して油中水滴型エマルジョンを調製した。次に、油中水滴の凝集防止のためマグネチックスターラー(450rpm)で撹拌しながらデシケータ30内部に配置された貯蔵槽に前記油中水滴型エマルジョンを導入した。このときの油中水滴型エマルジョンの温度は15℃とした。そして、デシケータ30内部を4kPaまで脱気し、2時間程脱気処理を行うことで油中水滴型エマルジョン中の溶存空気を脱気した。その後、デシケータ内部が98kPaになるまでCO2(純度99.5%)を充填し、デシケータ内部の圧力の変化が一定(圧力変化率が0.3kPa/hr以下)となるまで油中水滴型エマルジョンを撹拌した。なお、デシケータ内部の圧力の変化が一定となるまでの時間はCO2充填後2時間かかった。このようにして前記油中水滴型エマルジョンの水相中に、温度15℃、CO2の圧力98kPaにおける飽和溶解量とみなせる量のCO2を溶解させて、本発明のエマルジョン燃料を得た。なお、このようにして得られたエマルジョン燃料の水相中に溶解するCO2の飽和溶解量(温度15℃、CO2の圧力98kPa)は1900mg/Lである。また、大気圧中のCO2量を380ppm、液体温度を20℃とした場合における水へのCO2飽和溶解量は0.69mg/Lである。
デシケータ30の内部にCO2ガスを充填する工程を行わなかった以外は実施例1と同様にして、脱気処理のみを行った前記油中水滴型エマルジョンを、比較のためのエマルジョン燃料とした。
〈加熱時のエマルジョン燃料の挙動の観測(1)〉
実施例1及び比較例1で得られたエマルジョン燃料をそれぞれ用い、各エマルジョン燃料の加熱時の挙動を以下のようにして観測した。なお、このような観測には、図7に示すような装置を用いた。図7に示す装置は、電熱炉40と、電熱炉40内に配置された石英管41と、石英管の空間内に懸垂線状にして配置されている熱電対42とを備える。また、電熱炉40にはバックライトを照射するための照明用窓40aと、ハイスピードカメラによりエマルジョン滴43を観察するための観察用窓40bが形成されている。なお、熱電対42は図示を省略したデータ自動記録装置に接続され、温度のデータを記録可能としている。
容量4Lの容器に市販の炭酸水(株式会社ふくれん 甘木工場製の商品名「ただの炭酸水」)450mLと灯油2527.5mLとソルビタンモノオレート(界面活性剤:花王株式会社製の商品名「エマゾール O−10V」)22.5mlとを添加し、得られた混合物(水の体積分率15vol.%)を超音波ホモジナイザー(出力0.75W,周波数23000Hz)を使用して十分に撹拌し、本発明のエマルジョン燃料を製造した。なお、前記炭酸水中のCO2の溶解量は、前述の炭酸水中のCO2の溶解量の測定方法を採用して測定したところ5696mg/Lであった。
先ず、容量4Lの容器に市販の炭酸水(株式会社ふくれん 甘木工場製の商品名「ただの炭酸水」)450mLと灯油2527.5mLとソルビタンモノオレート(界面活性剤:花王株式会社製の商品名「エマゾール O−10V」)22.5mlとを添加し、得られた混合物(水の体積分率15vol.%)を超音波ホモジナイザー(出力0.75W,周波数23000Hz)を使用して十分に撹拌し、油中水滴型エマルジョンを調製した。その後、前記油中水滴型エマルジョン中にドライアイス20gを導入して溶解させることで、油中水滴型エマルジョンの水相中にCO2を溶解させて、本発明のエマルジョン燃料を製造した。
容量4Lの容器に水道水450mLと灯油2527.5mLとソルビタンモノオレート(界面活性剤:花王株式会社製の商品名「エマゾール O−10V」)22.5mlとを添加し、得られた混合物(水の体積分率15vol.%)を超音波ホモジナイザー(出力0.75W,周波数23000Hz)を使用して十分に撹拌し、本発明のエマルジョン燃料を製造した。
〈加熱時のエマルジョン燃料の挙動の観測(2)〉
前述の加熱時のエマルジョン燃料の挙動の観測(1)と同様の方法を採用して、実施例3及び比較例2で得られたエマルジョン燃料の加熱時の挙動を観測した。なお、このような観測は、エマルジョン燃料ごとに5回(5滴)ずつ行った。
実施例2〜3及び比較例2で得られたエマルジョン燃料をそれぞれ用い、各エマルジョン燃料を燃焼器内に二流体ノズルで噴霧して燃焼させる噴霧燃焼実験を行い、燃焼器から排出されるガス中の成分の測定を行った。すなわち、先ず、前記エマルジョン燃料を燃料タンクに導入した。その後、ポンプを用いて前記燃料タンクから二流体ノズルに前記エマルジョン燃料を供給した。なお、二流体ノズルに前記エマルジョン燃料を供給する際に、一部のエマルジョン燃料が燃料タンクに戻されるようにして、前記燃料タンク内で前記エマルジョン燃料を常時循環させて水相が凝集することを防止した。次に、前記燃焼器の内部に、二流体ノズルを用いて前記エマルジョン燃料を0.1L/minの流量で噴霧した。また、同時に前記燃焼器内において空気比が1.20の条件となるように空気を導入した。次に、燃焼器内で前記エマルジョン燃料の噴霧滴に着火し、前記エマルジョン燃料を燃焼させた。このような操作を連続して行い、燃焼器から排出されるガス温度の変化が±5K/hourとなったとき、燃焼状態が定常状態になったとみなし、その排ガスを水冷サンプリングプローブにより採取した。その後、このようにして採取した排ガスをフィルターに通し、その排ガス中に含まれる煤及び水蒸気を除去して試料ガスを得た。そして、このようにして得られた試料ガス中のO2濃度、CO濃度及びNOx濃度を、ポータブルガス分析計(堀場製作所製の商品名「PG−240」)を用いて分析した。なお、このようなガス分析計ではO2濃度をガルバニ電極法、CO濃度を非分散系赤外線分析法、NOx濃度を化学発光法でそれぞれ定量した。結果を表1に示す。
Claims (7)
- 水相と燃料油からなる油相とを有する油中水滴型エマルジョンの前記水相中にCO2を溶解させて、CO2が溶解した水相を有する油中水滴型エマルジョン燃料を得ることを特徴とするエマルジョン燃料の製造方法。
- 炭酸水と燃料油とを混合して乳化することにより、CO2が溶解した水相と前記燃料油からなる油相とを有する油中水滴型エマルジョン燃料を得ることを特徴とするエマルジョン燃料の製造方法。
- 前記油中水滴型エマルジョン燃料の水相中に常温常圧における大気中のCO2の飽和溶解量を超える量のCO2が溶解していることを特徴とする請求項1又は2に記載のエマルジョン燃料の製造方法。
- 水相と燃料油からなる油相とを有する油中水滴型エマルジョン燃料であって、前記水相中に常温常圧における大気中のCO2の飽和溶解量を超える量のCO2が溶解していることを特徴とするエマルジョン燃料。
- 燃料油と水とを乳化混合して油中水滴型エマルジョンを製造するための混合装置と、前記混合装置から供給される油中水滴型エマルジョンの水相中にCO2を溶解させて油中水滴型エマルジョン燃料を得るためのCO2溶解装置とを備えることを特徴とするエマルジョン燃料の製造装置。
- 燃料油と炭酸水とを乳化混合して油中水滴型エマルジョン燃料を製造するための混合装置を備えることを特徴とするエマルジョン燃料の製造装置。
- 請求項5又は6に記載のエマルジョン燃料の製造装置と、
前記エマルジョン燃料製造装置から供給されるエマルジョン燃料を燃焼器内に噴霧するための噴霧装置と、
を備えることを特徴とするエマルジョン燃料の供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181292A JP5147006B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | エマルジョン燃料、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料の製造装置及びエマルジョン燃料の供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181292A JP5147006B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | エマルジョン燃料、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料の製造装置及びエマルジョン燃料の供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010019507A JP2010019507A (ja) | 2010-01-28 |
JP5147006B2 true JP5147006B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41704596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181292A Expired - Fee Related JP5147006B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | エマルジョン燃料、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料の製造装置及びエマルジョン燃料の供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5147006B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5170727A (en) * | 1991-03-29 | 1992-12-15 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Supercritical fluids as diluents in combustion of liquid fuels and waste materials |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181292A patent/JP5147006B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010019507A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lin et al. | Engine performance and emission characteristics of three-phase diesel emulsions prepared by an ultrasonic emulsification method | |
Gan et al. | Combustion characteristics of fuel droplets with addition of nano and micron-sized aluminum particles | |
Lin et al. | Comparison of fuel properties and emission characteristics of two-and three-phase emulsions prepared by ultrasonically vibrating and mechanically homogenizing emulsification methods | |
US6487994B2 (en) | Sub-critical water-fuel composition and combustion system | |
Moussa et al. | Insight of awater-in-oil emulsion drop under leidenfrost heating using laser-induced fluorescence optical diagnostics | |
Yatsufusa et al. | Improvement of emissions and burning limits in burner combustion using an injector on the concept of fuel-water internally rapid mixing | |
JP2974242B2 (ja) | 粘性炭化水素をディーゼルエンジンの燃料として用いるための方法及びディーゼルエンジンの燃料 | |
Bidita et al. | Preparation, characterization and engine performance of water in diesel nanoemulsions | |
JP5147006B2 (ja) | エマルジョン燃料、エマルジョン燃料の製造方法、エマルジョン燃料の製造装置及びエマルジョン燃料の供給装置 | |
Liu et al. | A model for evaluating the micro-explosion of a single droplet of water-in-oil emulsions and the effect of hydrophilic surfactants on the phenomenon | |
WO2000001789A1 (fr) | Emulsion de mazout de type eau dans huile | |
JPS60206893A (ja) | 油中水滴型乳状燃料油の製造方法 | |
JPH116615A (ja) | 重質油燃焼方法およびそれに用いる装置 | |
JP2006241243A (ja) | 内燃機関用燃料改質装置 | |
JP5062482B2 (ja) | 乳化剤を含まないエマルジョン燃料の燃焼装置 | |
Chiaramonti et al. | Sprays of biomass pyrolysis oil emulsions: Modelling and experimental investigation. Preliminary results on modelling | |
Kojima et al. | On-board ultrasonic water-in-diesel emulsion (WiDE) fuel system for low-emission diesel engine combustion | |
Górski | Experimental Investigation of a Diesel Engine Powered with Fuel Microemulsion | |
JP7425799B2 (ja) | 改良されたディーゼル燃料の製造プロセス | |
JP2010025382A (ja) | エマルジョン燃料製造装置 | |
Noge et al. | An investigation into the relationship between the formation of thermal cracked components and PM reduction during diesel combustion using water emulsified fuel | |
JP2010138362A (ja) | エマルジョン燃料油の生成方法 | |
US20130227877A1 (en) | Three-phase emulsified fuel and methods of preparation and use | |
Chandra et al. | Combustion Characteristics of Multicomponent Fuel Droplets. | |
Di Gloria et al. | Analysis and performance assessment of the use of ammonia-based nano additive for lean combustion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5147006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |