JP5146729B2 - Vehicle audio device - Google Patents
Vehicle audio device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146729B2 JP5146729B2 JP2007323280A JP2007323280A JP5146729B2 JP 5146729 B2 JP5146729 B2 JP 5146729B2 JP 2007323280 A JP2007323280 A JP 2007323280A JP 2007323280 A JP2007323280 A JP 2007323280A JP 5146729 B2 JP5146729 B2 JP 5146729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- data
- audio
- portable audio
- identification data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、車両のオーディオ装置に係り、より詳細には、携帯オーディオユニットを接続してオーディオデータを再生する車両のオーディオ装置に関する。 The present invention relates to an audio device of a vehicle, and more particularly to an audio device of a vehicle that connects a portable audio unit and reproduces audio data.
近年、iPod(登録商標)等の携帯オーディオユニットをカーステレオ等の車両のオーディオ装置に接続し、携帯オーディオユニットに記憶されている音楽等のオーディオデータを車両のオーディオ装置で再生することが一般に行われている(特許文献1)。 In recent years, a portable audio unit such as iPod (registered trademark) is generally connected to an audio device of a vehicle such as a car stereo, and audio data such as music stored in the portable audio unit is generally reproduced by the audio device of the vehicle. (Patent Document 1).
さらに、車両のオーディオ装置には、一般に、再生を一旦停止し、再開した場合に、再生停止位置から再生を再開するレジューム再生機能が備わっている。レジューム再生においては、停止時に再生されていた曲構成のフォルダ番号(トラック番号)や再生時間といった再生の停止位置データが、車両のオーディオ装置及び携帯オーディオユニットの両方に記憶される。そして、再生を再開する際には、車両のオーディオ装置及び携帯オーディオユニットにそれぞれ記憶されている停止位置データどうしを照合し、照合結果が一致した場合に、停止位置データの示す停止位置からオーディオデータの再生が再開される。 Further, the audio device of a vehicle is generally provided with a resume reproduction function for resuming reproduction from a reproduction stop position when reproduction is temporarily stopped and resumed. In resume playback, playback stop position data such as the folder number (track number) and playback time of the music composition that was being played at the time of stop is stored in both the audio device and the portable audio unit of the vehicle. When resuming the reproduction, the stop position data stored in the audio device and the portable audio unit of the vehicle are collated, and if the collation results match, the audio data from the stop position indicated by the stop position data is obtained. Playback resumes.
また、携帯オーディオユニットを車両のオーディオ装置から取り外し、携帯オーディオユニット単独で再生した場合、携帯オーディオの停止位置データが、車両オーディオ装置の停止位置データと異なることになる。このため、再び携帯オーディオユニットを車両のオーディオ装置に再接続すると、停止位置データの照合結果は不一致となる。その場合、車両のオーディオ装置の停止位置データの示すフォルダの先頭からオーディオデータが再生される。 When the portable audio unit is detached from the audio device of the vehicle and reproduced by the portable audio unit alone, the stop position data of the portable audio is different from the stop position data of the vehicle audio device. For this reason, when the portable audio unit is reconnected to the audio device of the vehicle again, the collation result of the stop position data becomes inconsistent. In that case, the audio data is reproduced from the head of the folder indicated by the stop position data of the audio device of the vehicle.
さらに、携帯オーディオユニットが車両のオーディオ装置から取り外されている間に、携帯オーディオユニットのオーディオデータの追加、削除、順序の入れ替え等によってオーディオデータが変更された場合には、所定の初期位置(デフォルト位置)から再生が再開される。デフォルト位置は、通常、オーディオデータの先頭フォルダの先頭に設定される。 Furthermore, when the audio data is changed by adding, deleting, or changing the order of the audio data of the portable audio unit while the portable audio unit is removed from the vehicle audio device, a predetermined initial position (default) Playback resumes from (position). The default position is normally set at the beginning of the first folder of audio data.
ところで、携帯オーディオユニットが車両のオーディオ装置から取り外された後、別の携帯オーディオユニットが車両のオーディオ装置に接続されると、以下のような問題が生じ得る。すなわち、その別の携帯オーディオユニットに、たまたま、車両のオーディオ装置に記憶されている停止位置データのフォルダ番号等と同一の曲構成が含まれていると、その停止位置データのフォルダ番号の先頭から、自動的に再生が開始してしまう。かかる事態は、何ら指定されていない音楽等のオーディオデータが突然再生されることになり、ユーザに唐突感を与え好ましくない。 By the way, if another portable audio unit is connected to the audio device of the vehicle after the portable audio unit is removed from the audio device of the vehicle, the following problems may occur. That is, if the other portable audio unit happens to contain the same music composition as the folder number of the stop position data stored in the audio device of the vehicle, it will start from the beginning of the folder number of the stop position data. , Playback will start automatically. In such a situation, audio data such as music that is not specified at all is suddenly reproduced, which gives the user a sudden feeling and is not preferable.
そこで、本発明は、前回再生時に接続されていた携帯オーディオユニットとは別個の携帯オーディオユニットが接続された場合に、前回の停止位置データに基づいてオーディオデータが再生されてしまうことを防止できる車両のオーディオ装置を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention is a vehicle capable of preventing audio data from being reproduced based on the previous stop position data when a portable audio unit different from the portable audio unit connected at the previous reproduction is connected. It is an object to provide an audio device.
上記の目的を達成するため、本発明の車両のオーディオ装置によれば、オーディオデータを再生する車載の再生ユニットと、前記再生ユニットと携帯オーディオユニットとを接続し、当該携帯オーディオユニットに記憶されているオーディオデータを前記再生ユニットに再生させる接続ユニットと、を備え、前記接続ユニットは、前記再生ユニットに接続した携帯オーディオユニットに記憶されている識別データ及び曲構成を読み込み、当該携帯オーディオユニットを識別する識別手段を有し、前記接続ユニットは、前記携帯オーディオユニットのオーディオデータの再生が停止された場合、当該携帯オーディオユニットの識別データ、及び再生の停止位置データを記憶する記憶手段を有し、前記識別手段は、前記再生ユニットから取り外された携帯オーディオユニットが当該再生ユニットに再接続された場合、当該携帯オーディオユニットの識別データ及び曲構成と、前記記憶手段に記憶されている識別データ及び曲構成とを照合し、前記接続ユニットは、前記識別手段による識別データ及び曲構成の照合結果が一致した場合に、前記停止位置データに基づいてオーディオデータの再生を開始させ、前記接続ユニットは、前記再生ユニットに接続された前記携帯オーディオユニットに前記識別データを書き込む識別データ書込手段を有し、前記識別データ書込手段は、識別データの照合結果が一致し、かつ、曲構成の照合結果が不一致である場合に、前記携帯オーディオユニットに新たな識別データを書き込む、ことを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the audio device for a vehicle of the present invention, an in-vehicle reproduction unit for reproducing audio data, the reproduction unit and the portable audio unit are connected and stored in the portable audio unit. A connection unit that causes the playback unit to play back the audio data being read, and the connection unit reads identification data and music composition stored in the portable audio unit connected to the playback unit, and identifies the portable audio unit to have a identification means, said connection unit, if the audio data of the portable audio unit playback is stopped, a storage means for storing identification data, and reproduction stop position data of the portable audio unit, The identification means is removed from the reproduction unit. And when the portable audio unit is reconnected to the playback unit, collates the identification data and music structure, the identification data and music structure stored in the storage means of the portable audio unit, the connection unit, When the identification data by the identification unit and the collation result of the music composition match, audio data reproduction is started based on the stop position data, and the connection unit is connected to the portable audio unit connected to the reproduction unit. Identification data writing means for writing the identification data, and the identification data writing means is provided in the portable audio unit when the matching result of the identification data matches and the matching result of the music composition does not match. It is characterized by writing new identification data .
このように、本発明の車両のオーディオ装置によれば、携帯オーディオユニットに記憶されている識別データにより、接続されている携帯オーディオユニットが識別される。これにより、前回とは別の携帯オーディオユニットが接続された場合、オーディオデータが所定の初期位置から再生される。さらに、レジューム再生機能を有する場合に、携帯オーディオユニットを識別することにより、前回と同一の携帯オーディオユニットが再生ユニットに接続された場合に、停止位置データに基づいて、例えば、前回の停止位置や、停止時に再生していたフォルダの先頭からオーディオデータの再生が開始される。さらに、接続ユニットが携帯オーディオユニットに書き込んだ識別データ及び曲構成に基づいて携帯オーディオユニットを識別すれば、複数の携帯オーディオユニットが互いに同一の識別データを有する場合においても、各携帯オーディオユニットがそれぞれ識別される。
これにより、ユーザが所持する複数の携帯オーディオユニットに、それぞれ同一のパーソナルコンピュータから音楽データがダウンロードされ、各携帯オーディオユニットに、同一のパーソナルコンピュータのユーザ名がユーザ名を識別データとして書き込まれているような場合であっても、曲構成の照合結果が不一致の場合に、車両のオーディオ装置から各携帯オーディオユニットに、新しい識別データを書き込むことによって、各携帯オーディオユニットを識別することができる。
なお、接続ユニットが書き込む識別データは、書き込むたびに異なるデータであることが望ましい。
Thus, according to the audio device for a vehicle of the present invention, the connected portable audio unit is identified by the identification data stored in the portable audio unit. Thereby, when a portable audio unit different from the previous one is connected, audio data is reproduced from a predetermined initial position. Furthermore, when having the resume playback function, by identifying the portable audio unit, when the same portable audio unit as the previous one is connected to the playback unit, for example, the previous stop position or Then, the audio data starts to be played from the beginning of the folder that was being played at the time of the stop. Furthermore, if the portable audio unit is identified based on the identification data and the music composition written by the connection unit on the portable audio unit, each portable audio unit will be connected even when the plurality of portable audio units have the same identification data. Identified.
As a result, music data is downloaded from the same personal computer to a plurality of portable audio units owned by the user, and the user name of the same personal computer is written as identification data to each portable audio unit. Even in such a case, each portable audio unit can be identified by writing new identification data from the audio device of the vehicle to each portable audio unit when the matching result of the music composition does not match.
It is desirable that the identification data written by the connection unit is different data every time it is written.
また、本発明において好ましくは、前記接続ユニットは、前記識別手段による識別データの照合結果が不一致の場合、所定の初期位置からオーディオデータの再生を開始する。 In the present invention, it is preferable that the connection unit starts reproduction of audio data from a predetermined initial position when the verification result of the identification data by the identification unit does not match.
このように、識別データによって携帯オーディオユニットを識別することにより、再生ユニットに前回と別個の携帯オーディオユニットが接続された場合、オーディオデータは所定の初期位置から再生される。 Thus, by identifying the portable audio unit by the identification data, when a portable audio unit different from the previous one is connected to the reproduction unit, the audio data is reproduced from a predetermined initial position.
以下、添付の図面を参照して、本発明の車両のオーディオ装置の実施形態を説明する。
まず、図1のブロック図を参照して、第1実施形態の車両のオーディオ装置の構成を説明する。
Embodiments of an audio device for a vehicle according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
First, the configuration of the audio device for a vehicle according to the first embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG.
図1に示すように、本実施形態の車両のオーディオ装置1は、オーディオデータを再生するカーステレオ等の車載の再生ユニット11と、再生ユニット11と携帯オーディオユニット2とを接続し、当該携帯オーディオユニット2に記憶されているオーディオデータを再生ユニット11に再生させる接続ユニット12とを備えている。
As shown in FIG. 1, an audio device 1 for a vehicle according to the present embodiment connects an in-
さらに、接続ユニット12は、再生ユニット11に接続した携帯オーディオユニット2に記憶されている識別データを読み込み、当該携帯オーディオユニット2を識別する識別手段121を有する。また、接続ユニット12は、携帯オーディオユニット2のオーディオデータの再生が停止された場合、当該携帯オーディオユニットの識別データ、及び停止位置データを記憶する記憶手段122を有する。
Further, the connection unit 12 has identification means 121 that reads identification data stored in the portable audio unit 2 connected to the
携帯オーディオユニット2の識別データには、携帯オーディオユニット2にオーディオデータを入力したパーソナルコンピュータ等のコンピュータのユーザ名(PC名)が利用される。コンピュータのユーザ名は、携帯オーディオユニットを最初にコンピュータに接続したときに、そのコンピュータから携帯オーディオユニットに自動的に書き込まれる。また、停止位置データには、再生停止時に再生されていたオーディオデータのフォルダ番号(トラック番号)及びそのフォルダの再生開始から再生停止時までの経過時間が含まれる。 For the identification data of the portable audio unit 2, a user name (PC name) of a computer such as a personal computer that has input the audio data to the portable audio unit 2 is used. The computer user name is automatically written from the computer to the portable audio unit when the portable audio unit is first connected to the computer. Further, the stop position data includes the folder number (track number) of the audio data being played back when playback is stopped and the elapsed time from the start of playback of the folder to the stop of playback.
なお、接続ユニット12の識別手段121の機能は、例えば、所定のプログラムを接続ユニット12内のマイクロコンピュータで実行することによって、或いは、専用半導体チップによって実現される。また、記憶手段122は、メモリ素子や任意の記憶媒体で実現される。
Note that the function of the
次に、図2のフローチャートを参照して、本実施形態の車両のオーディオ装置1の動作例について説明する。
まず、前提として、車両のオーディオ装置1に、iPod(登録商標)といった携帯オーディオユニット2が接続され、その携帯オーディオユニット2にデジタル信号で記憶されている音楽等のオーディオデータが再生ユニット11で再生された後、再生が停止され、携帯オーディオユニット2が車両のオーディオ装置1から取り外された。
Next, an operation example of the vehicle audio apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, as a premise, a portable audio unit 2 such as iPod (registered trademark) is connected to the audio device 1 of the vehicle, and audio data such as music stored in the portable audio unit 2 as a digital signal is reproduced by the
再生停止の際に、車両オーディオ装置1の接続ユニット12の記憶手段122及び携帯オーディオユニット2の両方に、停止位置データがそれぞれ記憶される。停止位置データは、再生停止時に再生されていたオーディオデータのフォルダ番号(トラック番号)及びそのフォルダの再生開始から再生停止時までの経過時間(プレイタイム)を含む。
When the reproduction is stopped, stop position data is stored in both the
取り外された携帯オーディオユニット2は、単独で再生を行ったり、パーソナルコンピュータ等のコンピュータに接続されてオーディオデータの追加、削除、並べ替え等の変更が行われたりする場合がある。また、何ら単独では何ら操作を受けずに、再び車両のオーディオ装置1に接続される場合もある。 The detached portable audio unit 2 may be played back alone, or connected to a computer such as a personal computer, and audio data may be added, deleted, rearranged, or the like. In addition, there is a case where it is connected to the audio device 1 of the vehicle again without any operation by itself.
車両のオーディオ装置1の再生ユニット11に、接続ユニット12を介して、携帯オーディオユニット2が再接続されると(S21)、接続ユニット12は、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている停止位置データと、接続された携帯オーディオユニット2に記憶されている停止位置データとを照合する(S22)。
When the portable audio unit 2 is reconnected to the
照合の結果、停止位置データどうしが一致した場合(S22で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、停止位置データに基づいて停止位置からオーディオデータの再生を開始させる(S23)。例えば、前回の再生時に、トラックNの経過時間Tで停止していた場合には、そのトラックNの経過時間Tから再生が開始される。 If the stop position data match each other as a result of the collation (“Yes” in S22), the connection unit 12 starts reproduction of the audio data from the stop position based on the stop position data (S23). For example, when the playback has been stopped at the elapsed time T of the track N at the previous playback, the playback is started from the elapsed time T of the track N.
ところで、車両のオーディオ装置1から取り外された携帯オーディオユニット2が、単独で再生操作された場合、携帯オーディオユニット2に記憶されている停止位置データが書き換えられている。その場合、接続ユニット12は、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている停止位置データと、接続された携帯オーディオユニット2に記憶されている停止位置データとは一致しない。
By the way, when the portable audio unit 2 removed from the audio device 1 of the vehicle is played back alone, the stop position data stored in the portable audio unit 2 is rewritten. In that case, the connection unit 12 does not match the stop position data stored in the
停止位置データどうしが不一致の場合(S22で「No」の場合)、接続ユニット12は、曲構成の存在を確認する(S24)。具体的には、記憶手段122に記憶されている停止位置データのうち、停止時に再生していたトラックNが、携帯オーディオユニット2に記憶されているオーディオデータに含まれるか否かを判断する。
When the stop position data do not match (“No” in S22), the connection unit 12 confirms the existence of the music composition (S24). Specifically, it is determined whether or not the track N reproduced at the time of the stop among the stop position data stored in the
トラックNがオーディオデータに含まれている場合(S24で「Yes」の場合)、接続ユニット12の識別手段121は、携帯オーディオユニット2の識別データと、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている識別データとを照合する(S25)。識別データとして、例えば、パーソナルコンピュータから携帯オーディオユニット2に書き込まれたそのパーソナルコンピュータのユーザ名が利用される。このように、識別データどうしを照合することにより、オーディオデータにたまたまトラックNを含む別の携帯オーディオユニット3を接続した場合に、唐突に指定しないところから再生が開始してしまうことが防止される。
When the track N is included in the audio data (“Yes” in S24), the
識別データの照合結果が一致した場合(S25で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、再生ユニット11に、停止位置データに含まれるトラックNの先頭からオーディオデータを再生させる(S26)。
When the collation results of the identification data match (if “Yes” in S25), the connection unit 12 causes the
ところで、ステップS21において、車両のオーディオ装置1に接続された携帯オーディオユニットが、前回接続されていた携帯オーディオユニット2とは別個の携帯オーディオユニットであることもある。別個の携帯オーディオユニット3が接続された場合、その携帯オーディオユニット3に記憶されている停止位置データは、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている停止位置データとは一致しない(S22で「No」)。
By the way, in step S21, the portable audio unit connected to the audio device 1 of the vehicle may be a portable audio unit separate from the previously connected portable audio unit 2. When a separate
さらに、携帯オーディオユニット3には、通常、停止位置データの曲構成は存在しない。すなわち、前回接続されていた携帯オーディオユニット2とは別個の携帯オーディオユニット3には、通常、前回の再生停止時に再生されていたトラックNの曲は存在しない(S24で「No」)。
Furthermore, the
さらに、携帯オーディオユニット3に、たまたまトラックNの曲が存在していたとしても(S24で「Yes」の場合)、携帯オーディオユニット3の識別データと、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている識別データとは一致しない(S25で「No」)。
Furthermore, even if the
したがって、前回と別個の携帯オーディオユニット3が接続された場合には、オーディオデータは、必ず所定の初期位置(デフォルト位置)から再生が開始される(S27)。デフォルト位置は、携帯オーディオユニット3に記憶されているオーディオデータの先頭トラックの先頭に設定するとよい。
このようにして、前回とは別の携帯オーディオユニットが接続された場合に、前回の携帯オーディオのユニットの停止位置データに基づいてオーディオデータが再生されてしまうことが防止される。
Therefore, when a
In this way, when a portable audio unit different from the previous one is connected, the audio data is prevented from being reproduced based on the stop position data of the previous portable audio unit.
次に、図3のフローチャートを参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の車両のオーディオ装置の動作例は、識別データの照合(S32)のタイミングが、第1実施形態のものと異なる他は、第1実施形態の動作と同様である。また、第2実施形態の車両のオーディオ装置の構成も、図1に示した第1実施形態のものと同一である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
The operation example of the vehicle audio device according to the second embodiment is the same as the operation according to the first embodiment except that the timing of identification data collation (S32) is different from that of the first embodiment. The configuration of the vehicle audio device of the second embodiment is also the same as that of the first embodiment shown in FIG.
第2実施形態では、車両のオーディオ装置1の再生ユニット11に、接続ユニット12を介して、携帯オーディオユニット2が再接続されると(S31)、接続ユニット12の識別手段121は、携帯オーディオユニット2の識別データと、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている識別データとを照合する(S32)。
In the second embodiment, when the portable audio unit 2 is reconnected to the
識別データの照合結果が不一致の場合(S32で「No」の場合)、例えば、前回再生時に接続されていた携帯オーディオユニット2とは別個の携帯オーディオユニット3が接続された場合、接続ユニット12は、再生ユニット11に、携帯オーディオユニット3に記憶されているオーディオデータを、所定の初期位置(デフォルト位置)から再生させる(S37)。これにより、前回とは別の携帯オーディオユニット3が接続された場合に、前回の携帯オーディオユニット2の停止位置データに基づいてオーディオデータが再生されてしまうことが防止される。
When the verification result of the identification data does not match (in the case of “No” in S32), for example, when the
一方、識別データの照合結果が一致した場合(S32で「Yes」の場合)、続いて、接続ユニット12は、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている停止位置データと、接続された携帯オーディオユニット2に記憶されている停止位置データとを照合する(S33)。
On the other hand, when the collation result of the identification data matches (in the case of “Yes” in S32), the connection unit 12 continues to the stop position data stored in the
停止位置データの照合結果が一致した場合(S33で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、停止位置データに基づいて停止位置からオーディオデータの再生を開始させる(S34)。 When the collation result of the stop position data matches (in the case of “Yes” in S33), the connection unit 12 starts reproduction of the audio data from the stop position based on the stop position data (S34).
一方、停止位置データの照合結果が不一致の場合(S33で「No」の場合)、接続ユニット12は、第1実施形態と同様に曲構成の存在を確認する(S35)。
同一の曲構成が存在する場合(S35で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、再生ユニット11に、停止位置データの示す停止時に再生されていたトラックの先頭からオーディオデータを再生させる(S36)。
On the other hand, when the collation result of the stop position data does not match (in the case of “No” in S33), the connection unit 12 confirms the existence of the music composition as in the first embodiment (S35).
When the same music composition exists (in the case of “Yes” in S35), the connection unit 12 causes the
一方、同一の曲構成が存在しない場合、接続ユニット12は、再生ユニット11に、所定の初期位置(デフォルト位置)から再生を開始させる(S37)。
このように、第2実施形態においても、前回とは別の携帯オーディオユニットが接続された場合に、前回の携帯オーディオのユニットの停止位置データに基づいてオーディオデータが再生されてしまうことが防止される。
On the other hand, if the same music composition does not exist, the connection unit 12 causes the
As described above, also in the second embodiment, when a portable audio unit different from the previous one is connected, the audio data is prevented from being reproduced based on the stop position data of the previous portable audio unit. The
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
ユーザが複数の携帯オーディオユニットを所持し、各携帯オーディオユニットが同一のパーソナルコンピュータから音楽データをダウンロードして使用されている場合、各携帯オーディオユニットに、同一のパーソナルコンピュータのユーザ名が書き込まれている。このため、ユーザ名を識別データとして利用した場合、これらの携帯オーディオユニットを識別することが困難である。そこで、第3実施形態では車両のオーディオ装置から各携帯オーディオユニットに、それぞれ別個の識別データを書き込むことにより、各携帯オーディオユニットを識別する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
When a user has a plurality of portable audio units and each portable audio unit downloads music data from the same personal computer, the user name of the same personal computer is written on each portable audio unit. Yes. For this reason, when the user name is used as identification data, it is difficult to identify these portable audio units. Therefore, in the third embodiment, each portable audio unit is identified by writing separate identification data from the audio device of the vehicle to each portable audio unit.
図4のブロック図を参照して、第3実施形態の車両のオーディオ装置の構成について説明する。図4に示すように、第3実施形態の車両のオーディオ装置の構成は、接続ユニット12に識別データ書込手段123が設けられている点を除いて、図1に示した第1実施形態のものと同一である。 With reference to the block diagram of FIG. 4, the configuration of the audio device for a vehicle according to the third embodiment will be described. As shown in FIG. 4, the configuration of the audio device for a vehicle of the third embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1 except that the connection unit 12 is provided with identification data writing means 123. Is the same.
識別データ書込手段123は、接続ユニット12を介して再生ユニット11に接続された携帯オーディオユニット2に識別データを書き込む。接続ユニットが書き込む識別データは、携帯オーディオユニットに既に書き込まれている識別データに識別子等の追加データを更に追加するものであってもよいし、既に書き込まれている識別データとは別に、新たな識別データを書き込んだものであってもよいし、或いは、既に書き込まれている識別データを消去し、代わりに新たな識別データを書き込んだものであってもよい。
The identification data writing means 123 writes identification data to the portable audio unit 2 connected to the
また、記憶手段122には、前回接続されていた携帯オーディオユニット2のオーディオデータの曲構成が記憶されている。例えば、全フォルダ番号の曲名が記憶されている。
The
次に、図5のフローチャートを参照して、第3実施形態の車両のオーディオ装置の動作例について説明する。第3実施形態の車両のオーディオ装置の動作例は、識別データの照合ステップの次に、曲構成が一致しない場合(S46)に、接続ユニット12から携帯オーディオユニットに識別データを書き込むステップ(S48)を有する他は、上述の第1実施形態の動作と同様である。 Next, an operation example of the audio device for a vehicle according to the third embodiment will be described with reference to a flowchart of FIG. In the operation example of the audio device for a vehicle according to the third embodiment, the identification data is written from the connection unit 12 to the portable audio unit when the music composition does not match (S46) after the identification data collating step (S48). The operation is the same as that of the first embodiment described above, except that
車両のオーディオ装置1の再生ユニット11に、接続ユニット12を介して、携帯オーディオユニット2が再接続されると(S41)、接続ユニット12は、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている停止位置データと、接続された携帯オーディオユニット2に記憶されている停止位置データとを照合する(S42)。
When the portable audio unit 2 is reconnected to the
停止位置データの照合結果が一致した場合(S42で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、停止位置データに基づいて停止位置からオーディオデータの再生を開始させる(S43)。 When the collation result of the stop position data matches (in the case of “Yes” in S42), the connection unit 12 starts reproduction of the audio data from the stop position based on the stop position data (S43).
一方、停止位置データの照合結果が不一致の場合(S42で「No」の場合)、接続ユニット12は、曲構成の存在を確認する(S44)。すなわち、停止時に再生されていたフォルダが存在するか否かを確認する。 On the other hand, when the collation result of the stop position data does not match (in the case of “No” in S42), the connection unit 12 confirms the existence of the music composition (S44). That is, it is confirmed whether or not there is a folder that was being played back at the time of stop.
曲構成の存在が確認されない場合(S44で「No」の場合)、前回とは別個の携帯オーディオユニット3が接続されているので、デフォルト位置から再生が開始される(S49)。
When the existence of the music composition is not confirmed (in the case of “No” in S44), since the
一方、曲構成の存在が確認された場合(S44で「Yes」の場合)、接続ユニット12の識別手段121は、携帯オーディオユニット2の識別データと、接続ユニット12の記憶手段122に記憶されている識別データとを照合する(S45)。
On the other hand, when the existence of the music composition is confirmed (“Yes” in S44), the
識別データの照合結果が不一致の場合(S45で「No」の場合)、前回とは別個の携帯オーディオユニット3が接続されているので、デフォルト位置から再生が開始される(S49)。
If the verification result of the identification data does not match (in the case of “No” in S45), since the
一方、識別データの照合結果が一致した場合(S45で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、記憶手段122に記憶されている曲構成と、接続された携帯オーディオの曲構成とを照合する(S46)。
On the other hand, when the collation results of the identification data match (when “Yes” in S45), the connection unit 12 collates the music composition stored in the
曲構成の照合結果が一致した場合(S46で「Yes」の場合)、接続ユニット12は、再生ユニット11に、停止位置データに含まれるトラックNの先頭からオーディオデータを再生させる(S47)。
When the matching results of the music composition match (if “Yes” in S46), the connection unit 12 causes the
一方、曲構成の照合結果が不一致の場合(S46で「No」の場合)、接続ユニット12の識別データ書込手段123は、再生ユニット11に接続された携帯オーディオユニット2に新たな識別データを書き込む(S48)。これにより、複数の携帯オーディオユニットに同一のパーソナルコンピュータのユーザ名が書き込まれていた場合であっても、各携帯オーディオユニットが識別される。
On the other hand, if the collation results of the music composition do not match (if “No” in S46), the identification data writing means 123 of the connection unit 12 sends new identification data to the portable audio unit 2 connected to the
なお、接続ユニット12が携帯オーディオユニットに書き込む識別データは、書き込むたびに異なることが望ましい。さらに、書き込む識別データには、接続ユニット12によって書き込まれたことを示す識別子等のデータを含めるのがよい。その識別子等の有無により、接続ユニットによって書き込まれた識別データであるか否かが容易に判断される。また、携帯オーディオユニットに書き込まれている識別データが、接続ユニットによって書き込まれた識別データでない場合にのみ、新たな識別データを書き込むようにしてもよい。 Note that the identification data written to the portable audio unit by the connection unit 12 is preferably different each time it is written. Furthermore, the identification data to be written preferably includes data such as an identifier indicating that the data has been written by the connection unit 12. Whether or not the identification data is written by the connection unit is easily determined based on the presence or absence of the identifier or the like. Further, new identification data may be written only when the identification data written in the portable audio unit is not the identification data written by the connection unit.
続いて、前回とは別個の携帯オーディオユニット3が接続されているので、デフォルト位置から再生が開始される(S49)。このようにして、前回とは別の携帯オーディオユニットが接続された場合に、前回の携帯オーディオのユニットの停止位置データに基づいてオーディオデータが再生されてしまうことが防止される。
Subsequently, since the
上述した各実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、識別データとして、携帯オーディオユニットに音楽データ等を段ロードする際に接続したパーソナルコンピュータのユーザ名を識別データとして利用する例について説明したが、本発明では、識別データはこれに限定されず、任意好適なものを利用することができる。 In each embodiment mentioned above, although the example which constituted the present invention on specific conditions was explained, the present invention can perform various change and combination, and is not limited to this. For example, in the above-described embodiment, the example in which the user name of the personal computer connected when loading music data or the like to the portable audio unit is used as the identification data has been described as the identification data. Is not limited to this, and any suitable one can be used.
1 車両のオーディオ装置
2、3 携帯オーディオユニット
11 再生ユニット
12 接続ユニット
121 識別手段
122 記憶手段
123 識別データ書込手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記再生ユニットと携帯オーディオユニットとを接続し、当該携帯オーディオユニットに記憶されているオーディオデータを前記再生ユニットに再生させる接続ユニットと、
を備え、
前記接続ユニットは、前記再生ユニットに接続した携帯オーディオユニットに記憶されている識別データ及び曲構成を読み込み、当該携帯オーディオユニットを識別する識別手段を有し、
前記接続ユニットは、前記携帯オーディオユニットのオーディオデータの再生が停止された場合、当該携帯オーディオユニットの識別データ、及び再生の停止位置データを記憶する記憶手段を有し、
前記識別手段は、前記再生ユニットから取り外された携帯オーディオユニットが当該再生ユニットに再接続された場合、当該携帯オーディオユニットの識別データ及び曲構成と、前記記憶手段に記憶されている識別データ及び曲構成とを照合し、
前記接続ユニットは、前記識別手段による識別データ及び曲構成の照合結果が一致した場合に、前記停止位置データに基づいてオーディオデータの再生を開始させ、
前記接続ユニットは、前記再生ユニットに接続された前記携帯オーディオユニットに前記識別データを書き込む識別データ書込手段を有し、
前記識別データ書込手段は、識別データの照合結果が一致し、かつ、曲構成の照合結果が不一致である場合に、前記携帯オーディオユニットに新たな識別データを書き込む
ことを特徴とする車両のオーディオ装置。 An in-vehicle playback unit that plays back audio data;
A connection unit that connects the reproduction unit and the portable audio unit, and causes the reproduction unit to reproduce audio data stored in the portable audio unit;
With
Said connection unit, said read identification data and music structure stored in the portable audio unit connected to the reproducing unit, have a identification means for identifying the portable audio unit,
The connection unit has storage means for storing identification data of the portable audio unit and reproduction stop position data when reproduction of audio data of the portable audio unit is stopped;
It said identifying means, wherein when the portable audio unit detached from the reproducing unit is reconnected to the playback unit, the mobile identification data and music arrangement of an audio unit, identification data and music stored in the storage means Match the configuration ,
The connection unit starts reproduction of audio data based on the stop position data when the identification data by the identification unit and the collation result of the music composition match ,
The connection unit has identification data writing means for writing the identification data to the portable audio unit connected to the reproduction unit;
The identification data writing means writes new identification data to the portable audio unit when the collation result of the identification data matches and the collation result of the music composition does not match. Vehicle audio device.
ことを特徴とする請求項1記載の車両のオーディオ装置。 The connection unit starts reproduction of audio data from a predetermined initial position when the verification result of the identification data by the identification unit does not match.
The audio device for a vehicle according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323280A JP5146729B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Vehicle audio device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323280A JP5146729B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Vehicle audio device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143412A JP2009143412A (en) | 2009-07-02 |
JP2009143412A5 JP2009143412A5 (en) | 2011-01-13 |
JP5146729B2 true JP5146729B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=40914575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007323280A Expired - Fee Related JP5146729B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Vehicle audio device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5146729B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652952B2 (en) * | 2011-02-14 | 2015-01-14 | アルパイン株式会社 | Audio device, video device and computer program |
JP7023671B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-02-22 | 株式会社デンソーテン | Content playback device and control method of content playback device |
JP6910737B2 (en) * | 2018-01-11 | 2021-07-28 | アルパイン株式会社 | Audio equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3747734B2 (en) * | 2000-04-11 | 2006-02-22 | マツダ株式会社 | SOUND DEVICE, MUSIC DATA REPRODUCING METHOD, AUTOMOTIVE SOUND SYSTEM, AND ITS PROGRAM STORAGE MEDIUM |
JP2006339901A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | Environment-adapted digital apparatus controller and method therefor |
JP4570163B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-10-27 | アルパイン株式会社 | Method and apparatus for continuing playback for portable audio equipment |
-
2007
- 2007-12-14 JP JP2007323280A patent/JP5146729B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143412A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060248235A1 (en) | Method and apparatus for data collection in a media player | |
JP5146729B2 (en) | Vehicle audio device | |
JP2015138438A (en) | Data recording device | |
JP2005093068A (en) | Reproduction device and program | |
US20050117415A1 (en) | Method and apparatus for replaying a recording medium | |
US7933670B2 (en) | Maintaining music playback | |
JP4369389B2 (en) | Music processing apparatus, music processing method and program | |
JP4753554B2 (en) | Signal reproduction device | |
JP2008217871A (en) | Audio apparatus and its playback method | |
JP5198115B2 (en) | Content recording device | |
JP4176701B2 (en) | Playback device | |
JP4263151B2 (en) | Content reproduction pattern generation apparatus, content reproduction system, and content reproduction pattern generation method | |
JP4671132B2 (en) | Music player | |
JP5331215B2 (en) | Multipurpose information device, its operation method, program, computer-readable recording medium, optical recording medium | |
JP2005235365A (en) | Information reproducing device, and voice recording/reproducing device | |
JP5526621B2 (en) | Optical disk playback device | |
JP2004301885A (en) | Video updating method in karaoke video playback device | |
JP5025333B2 (en) | Data processing apparatus, control program, and computer-readable recording medium | |
JP2009020970A (en) | Data processing device, control program, and computer-readable recording medium | |
KR100973867B1 (en) | Karaoke apparatus and its data output method | |
JP2007172699A (en) | On-vehicle reproduction system | |
JP2008090934A (en) | Recording medium, program and medium data reproduction system | |
JP2006324005A (en) | Reproduction device and program | |
JP2008310189A (en) | Data processor, control program, and computer-readable recording medium | |
JP2007261381A (en) | Data processor, and sound providing program at data transfer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5146729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |