JP5146399B2 - 化学反応用カートリッジおよびその駆動機構 - Google Patents
化学反応用カートリッジおよびその駆動機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146399B2 JP5146399B2 JP2009108154A JP2009108154A JP5146399B2 JP 5146399 B2 JP5146399 B2 JP 5146399B2 JP 2009108154 A JP2009108154 A JP 2009108154A JP 2009108154 A JP2009108154 A JP 2009108154A JP 5146399 B2 JP5146399 B2 JP 5146399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- cartridge
- roller
- chemical reaction
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 45
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 60
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 120
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 72
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 61
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 61
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 36
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 22
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 20
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 20
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 16
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000011536 extraction buffer Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 8
- 238000007400 DNA extraction Methods 0.000 description 7
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 7
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 7
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 7
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 5
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 5
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 5
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N [6-(4-acetyloxy-5,9a-dimethyl-2,7-dioxo-4,5a,6,9-tetrahydro-3h-pyrano[3,4-b]oxepin-5-yl)-5-formyloxy-3-(furan-3-yl)-3a-methyl-7-methylidene-1a,2,3,4,5,6-hexahydroindeno[1,7a-b]oxiren-4-yl] 2-hydroxy-3-methylpentanoate Chemical compound CC12C(OC(=O)C(O)C(C)CC)C(OC=O)C(C3(C)C(CC(=O)OC4(C)COC(=O)CC43)OC(C)=O)C(=C)C32OC3CC1C=1C=COC=1 OMOVVBIIQSXZSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
あるいは、混合した物質をろ過あるいは遠心分離などして、目的の物質を分離抽出することもある。
他方、バイオアナライザなどでは、可撓性の材料で偏平な袋状に形成されたバイオチップと呼ばれるバッグが使用される。(例えば、特許文献1参照)。
また、採血バッグの場合には、弾性がないため溶液の移動が容易でないという問題があった。
前記容器内には、流路で連結または連結可能に配置された複数の室が形成され、
前記容器外から前記弾性体に外力を加えることにより前記流路または前記室あるいは両者にある流体状物質を移動させて化学的反応を行う化学反応用カートリッジであって、
少なくとも前記流体状物質が流入される室に連結し、室内の空気を排気するための排気路と、
前記室内の流体状物質を押し出すとともに前記室に連結する排気路を遮断する加圧手段と
を備えたことを特徴とする化学反応用カートリッジ。
前記流体状物質を保持する前記室に連結されたすべての流路を同時に封止する加圧手段を有することを特徴とする化学反応用カートリッジの駆動機構。
前記室の少なくとも1つは、複数の異なる前記流体状物質が流入する複数の流入用流路と少なくとも1つの排出用流路とを設けた共通の室であり、
前記室の少なくとも1つは、所定の流体状物質を前記共通の室に送液するタイミングを調整するためのダミーの室であることを特徴とする(1)に記載の化学反応用
カートリッジ。
一方の注入部からの流体状物質の注入により、他の注入部から内部の空気が排出されることを特徴とする(1)に記載の化学反応用カートリッジ。
この導入口の流体状物質の一定量を内部に吸引する手段とを、
有することを特徴とする(1)に記載の化学反応用カートリッジ。
一方の流体状物質が前記共通の室に流入および流出する際には、他の流体状物質の流入および少なくとも1つの流出する流路は前記外力により封止されることを特徴とする(1)に記載の化学反応用カートリッジ。
前記共通の室を通過する複数の流路は、カートリッジの裏面と表面にそれぞれ配置されていることを特徴とする(1)に記載の化学反応用カートリッジ。
この共通の室の流路は、前記共通の室を中心に一直線状に隣接して配置され、一方の流体状物質が前記共通の室に流入および流出する際には、他の流体状物質の流入する流路は前記外力により封止されることを特徴とする(1)に記載の化学反応用カートリッジ。
前記室の少なくとも1つは、2種類以上の異なる流体状物質がそれぞれ流入する流入用流路と、少なくとも2つの排出用流路とを備えた共通の室であり、
一方の流体状物質が前記共通の室に流入および流出する際には、他の流体状物質の流入する流路は前記外力により封止されることを特徴とする(1)に記載の化学反応用カートリッジ。
前記外力は、前記弾性体側の一方向から容器との接触面に曲率を持つ板を押し当てて発生させることを特徴とする化学反応用カートリッジの駆動機構。
また、流路、室をゼロ容積構造としたので同様の効果がある。
従ってサンプルからの所定物質の抽出や精製などの工程を実現することができる。
図2は、本発明に係る液送および排気を説明する説明図である。
図2において、ウェルB1,B2は流路107aで連結されており、ウェルB1,B2の出口付近の流路107a,107bの開口面積は、排気路108a,108bよりも狭くして絞りを形成している(例えば、1/3〜1/5程度の開口面積)。これにより、空気の排出に対しては、流路107a,107aへの排出抵抗が増加するため、排気路108a,108bへ流出していくこととなる。具体的には次の通りである。
以上により、押し出された溶液や空気の背圧で戻ることが無く、溶液に空気が混合することの無いカートリッジが実現できる。
図3(a)は、カートリッジの平面図であり、カートリッジ111は、図3(b)に示すように、前出の実施例と同様、気密状で弾力性のある弾性体117と、平板状の基板118より形成されている。これらは、例えばPDMS(PolyDiMethylSiloxane)により作製することができる。弾性体117の裏面には、溶液の溜まる穴であるウェルC1と、このウェルC1に溶液を流入させるための流路112,113が設けられている。
ここで、流路114,115およびウェルC2,C3は、その部分の弾性体117と基板118とを接着せずに密着させることにより、溶液が流入される前や溶液の通過後の容積がゼロとなるようにしている。このようにすることで流路やウェル内に空気が無くなるので、空気抜きが不要になる。
図3(a)に示すようにローラ116でカートリッジ111表面(流路112,113およびウェルC1)が押しつぶされる程度に上から押し付ける。矢印の示す方向にローラ116を回転移動させて右方向に移動させると、ウェルC1に溜まっていた溶液も移動し、流路114をとおってウェルC2へ流入する。このとき容積がゼロであった流路114およびウェルC2は、図3(c)に示すように溶液の流入により、流路114およびウェルC2の基板118に面していた部分の弾性体117が押し上げられ、溶液の通り道(流路114)や溜まり(ウェルC2)ができる。溶液の通過後は、弾性体117の復元力により再び容積がゼロになる。
図4はカートリッジの作製方法の第1の実施例を説明する説明図である。図4を用いて以下にカートリッジの作製方法の工程を以下に記載する。
これにより、マスク119以外の部分(斜線部)がプラズマ処理され、その部分のみ接着可能となる(図4(c))。
なお、マスク119の替わりにプラズマで活性化しない物質をプラズマ処理前に基板120の非接着部121に塗布しておいてもよい。
また、PDMSに係るプラズマ処理は、周知技術(例えば、プラズマ材料科学ハンドブック、オーム社、1992)であるため説明は省略する。
なお、基板122に切り欠きを設けたのは、接着剤124の非接着部への流出を防ぐためであり、非接着部125に非接着性物質を接着前に塗布しておけば、基板122に切り欠きを設けなくともよい。
なお、埋め込み材128も例えばPDMSで作製することができる。
図7は、カートリッジおよび駆動機構に係る第1の実施例を示す説明図である。
図7(a)において、ローラ130aは、カートリッジに押し付けられ、ウェルD1の溶液の入路である流路131aを遮蔽する。ローラ130bは出路である流路131bを遮蔽する。このように、複数のローラでウェルのすべての入出路を同時に遮蔽することにより、送液時に溶液が次のウェルだけでなく、その先の流路やウェルまで流れていってしまうのを防ぐことができる。
図8(a),図8(b),図8(c)は、ローラ132a,132b,132cの矢印方向への移動により、状態が移り変わっていく様子を示している。また、斜線部は溶液の存在を示している。なお、本実施例では、ウェルの構造をゼロ容積構造としているが、排気路を設けた構造であってもよい。
ウェルE1,E2の溶液は、ローラ132aで押し出され、斜線で示すようにローラ132aとローラ132bの間のウェルおよび流路にある。
でウェルF11からウェルF13がカスケードに連結し配置される。
宜上、符号は134a,134b,134cのみを付している。)は、ウェルの横方向の間隔に一致する間隔で配置される。
また、本実施例ではウェルの構造をゼロ容積構造としているが、排気路を設けた構造であってもよい。また、加圧手段としてローラを用いているが、ピストン型のアクチュエータでもよい。
ウェルF6では、混合液が加温され、反応させる工程が加えられる。加温には、例えばペルチェ素子が用いられる。
なお、ダミーウェルは、最初に溶液等が保持されていたウェルと同等の容積にしておくようにする。
ウェルF9では、DNAトラップ剤にDNAがトラップされ、トラップ剤である磁性粒子自身も磁場の印加でウェルF9にトラップされる。
なお、DNAのトラップには、ビーズ、フィルタまたはカラムなどを用いる。また、ビーズは、シリカ、磁性ビーズ、金属ビーズまたは樹脂ビーズなどである。
ここで述べた送液の仕組みは、デジタル回路のシフトレジスタの動きに類似するものであり、このような送液構造は、クロック形送液構造といえる。電気系と異なるのは、溶解液と洗浄液とのコンタミネーション(混合)を防ぐ必要があるため、流路を独立してあることである。
図10は、カートリッジ135における溶液の導入口部分を示している。図10(a)において、導入口137は、カートリッジ135の外部からカートリッジ内部を通過して、再び容器の外部に通じるU形の通路のようになっている。このU形の導入口137は、カートリッジ135内部の処理用の流路138と連結している。導入口137は、溶液の有無に関わらず所定の容積を持っており、流路138は前出のゼロ容積構造の流路である。
次に、図10(b)に示すように、図の上面からローラ139aと139bをカートリッジ135へ押し付けることで、ローラ139aで注入部140a,140bを同時に塞ぎ、ローラ139bで流路138を遮蔽しておく。この2つのローラが破線矢印方向に回転移動して、導入口137の溶液を実線矢印で示すように流路138へ押し出す。
さらに、導入口137のカートリッジ表面の形状は、図10(c)に示すように、入口に向かって先細になったテーパ加工を施すことにより、ローラ139aにより塞ぎやすくなり、空気の混入を防ぐことができる。
図11は、カートリッジにおける導入口部分を示している。図11(a)において、導入口141は流路144aを介してドーム型のウェルG1に連結され、ウェルG1にはさらにカートリッジ内部へ溶液を送る流路144bが連結されている。
なお、導入口には、前出のU形の導入口と併用しても良い。また、導入口のカートリッジ表面の構造も前出のU形同様テーパ状であっても良い。
本実施例では、DNA、RNA、タンパク、糖鎖などの生体高分子の抽出を例にとって説明する。
図12において、ウェルH1は、血液などのサンプルと溶解液の溶液を入れたウェルである。ウェルH2は、シリカ、アミノ磁性粒子(表面修飾済みの磁性粒子)などのDNAのトラップ剤を入れたウェルである。ウェルH3は、廃液止めのウェルである。ウェルH4は、抽出用溶媒をいれたウェルである。ウェルH5は、DNA抽出液が入るウェルである。
ウェルH1に含まれるDNAは、マイナスに荷電している。ウェルH2に設置してあるシリカやアミノ磁性粒子はプラスに荷電している。このため、ウェルH1からウェルH3に送液すると、DNAはウェルH2でトラップ(キャプチャ)される。残りの液は、ウェルH3に廃液として送られる。
トラップ過程の後、ウェルH4の抽出用溶媒をウェルH2に送り、pHや温度を調整すると、DNAはトラップ剤から離脱する。これをウェルH5に送り、DNA抽出液を得る。
さらに、磁性粒子には、ビーズ、フィルタまたはカラムなどを用いる。また、ビーズは、シリカ、磁性ビーズ、金属ビーズまたは樹脂ビーズなどである。
以上により、例えば、サンプルからシリカや磁性粒子などを用いた核酸の抽出や、PCR(Polymerase Chain Reaction)増幅後の精製(未反応物質と生成物との分離等)の構造(クロス構造)を実現することができる。
本実施例も前出のトラップ過程とリリース過程を実現するものである。
図13において、ウェルI1は、血液などのサンプルと溶解液の溶液を入れたウェルである。ウェルI2は、シリカ、アミノ磁性粒子(表面修飾済みの磁性粒子)などのDNAのトラップ剤を入れたウェルである。ウェルI3は、廃液止めのウェルである。ウェルI4は、抽出用溶媒をいれたウェルである。ウェルI5は、DNA抽出液が入るウェルである。ウェルI1,I3,I4,I5は、流路を介してウェルI2に連結されていて、外力を与えるローラが、特定のウェルまたは流路の送液を行うと同時に、送液を行わない流路を封止するように配置されている。このようなウェルは、少なくとも2つの排出用流路を持つ共通ウェルへ、少なくとも2種類以上の異なる溶液がそれぞれ異なる流路から流入する交差配置である。
なお、本実施例ではウェルの構造をゼロ容積構造としているが、排気路を設けた構造であってもよい。また、加圧手段としてローラを用いているが、ピストン型のアクチュエータでもよい。
本実施例も前出の生体高分子のトラップ過程とリリース過程を実現するものである。
図14において、ウェルJ1は、血液などのサンプルと溶解液の溶液を入れたウェルである。ウェルJ2は、シリカ、アミノ磁性粒子(表面修飾済みの磁性粒子)などのDNAのトラップ剤を入れたウェルである。ウェルJ3は、廃液止めのウェルである。ウェルJ4は、抽出用溶媒をいれたウェルである。ウェルJ5は、DNA抽出液が入るウェルである。ウェルJ1,J3,J4,J5は、流路を介してウェルJ2に連結されていて、外力を与えるローラの1つが、特定のウェルまたは流路の送液を行うと同時に、他のローラが送液を行わない流路を封止するように配置されている。このようなウェルは、少なくとも2つの排出用流路を持つ共通ウェルへ、少なくとも2種類以上の異なる溶液がそれぞれ異なる流路から流入する交差配置である。
なお、凸部は、カートリッジ、ローラのどちらにあっても良く、2つのウェルをローラで押さえる場合に、流路を跨いで封止しない構造であれば良い。
なお、本実施例ではウェルの構造をゼロ容積構造としているが、排気路を設けた構造であってもよい。また、加圧手段としてローラを用いているが、ピストン型のアクチュエータでもよい。
以上により、例えば、サンプルからシリカや磁性粒子などを用いた核酸の抽出や、PCR増幅後の精製(未反応物質と生成物との分離等)の構造(クロス構造)を実現することができる。
本実施例も前出の生体高分子のトラップ過程とリリース過程を実現するものである。
図15において、ウェルK1は、血液などのサンプルと溶解液の溶液を入れたウェルである。ウェルK2は、シリカ、アミノ磁性粒子(表面修飾済みの磁性粒子)などのDNAのトラップ剤を入れたウェルである。ウェルK3は、廃液止めのウェルである。ウェルK4は、抽出用溶媒をいれたウェルである。ウェルK5は、DNA抽出液が入るウェルである。
ウェルK1,K3,K4,K5は、流路を介してウェルK2に連結されていて、少なくとも2つの排出用流路を持つ共通ウェルへ、少なくとも2種類以上の異なる溶液がそれぞれ異なる流路から流入する交差配置であり、共通ウェルを通過する流路以外の流路の共通ウェルへの入力側と出力側を同時に同一のローラで封止する配置である。
以上により、例えば、サンプルからシリカや磁性粒子などを用いた核酸の抽出や、PCR増幅後の精製(未反応物質と生成物との分離等)の構造(クロス構造)を実現することができる。
本実施例もまた前出の生体高分子のトラップ過程とリリース過程を実現するものである。
図16において、ウェルL1は、血液などのサンプルと溶解液の溶液を入れたウェルである。ウェルL2は、シリカ、アミノ磁性粒子(表面修飾済みの磁性粒子)などのDNAのトラップ剤を入れたウェルである。ウェルL3は、廃液止めのウェルである。ウェルL4は、抽出用溶媒をいれたウェルである。ウェルL5は、DNA抽出液が入るウェルである。
具体的には、図16(a)に示すように、ローラ149a,149bは、矢印方向に回転移動しウェルL1の溶液を押し出し、ウェルL2に送る。斜線で示した部分が溶液の送られるパスを示している。このとき、ローラ149cは、ウェルL2とウェルL4とを連結する流路を封止し、ローラ149dは、ウェルL2とウェルL5とを連結する流路を封止している。従って、ウェルL2に送られたサンプル溶液は、ウェルL2で、サンプル中の生体高分子がトラップされた後、ウェルL3に廃液として送られる。
また、図16(c)に示すように、ローラ149e,149fでウェルL6からウェルL4,L7へ送った溶液をローラ149c,149dでウェルL4からウェルL2へ送るような多段で構成してもよい。
加えて、本実施例において、ローラ同士がぶつかる場合は、図16(e)に示すように片方を反対側(カートリッジの裏面)に設ける構造にしてもよい。
図16(e)において、カートリッジ150は、気密状で弾力性のあるゴムなどの弾性体151a,151bと、硬質材料で形成された平板状の基板152より形成されている。
基板152は、弾性体151a,151bに挟まれて接着されていて、双方の弾性体と基板間には、流路156a,156bが設けられている。これらの流路は、前述の共通ウェルを通過する流路である。
ローラ149mは、カートリッジ150の表面154側に設けられ、流路156aの送液を行う。ローラ149nは、カートリッジ150の裏面155側に設けられ、流路156bの送液を行う。従って、ローラ149m,149nがぶつかることがない。
また、基板152の材質としては、ガラス、金属、硬質樹脂あるいは弾性体を用いることができる。弾性体151a,151bと基板152の接合は、接着の他、吸着(PDMSとガラスの場合など)、あるいは超音波または加熱またはプラズマ処理あるいは振動などによる溶着であってもよい。
本実施例も、生体高分子のトラップ過程とリリース過程を実現するものである。なお、本実施例では、DNAの抽出を例にとり説明する。
出産物の出口となる流路が設けられている。
具体的には、図17(a)から図17(g)へと状態が移り変わる。図17(a)に示すように、ローラ157aは、ウェルM1の入口を封止し、ローラ157bは、ウェルM1とウェルM2とを連結する流路を封止し、ローラ157cはウェルM3の出口を封止している。
本実施例も、生体高分子のトラップ過程とリリース過程を実現するものである。なお、本実施例では、第11の実施例同様、DNA抽出を例にとり説明する。
また、図示しないが、ウェルN1には試料を注入する流路が設けられ、ウェルN3には抽出産物の出口となる流路が設けられている。
図19において、カートリッジに設けられたウェルO1からO23は、上段P1にウェルO1からO14が設けられ、ウェルO10を共通ウェルとし、このウェルO10にウェルO7からO9が連結され、ウェルO10の左縦1列に配置している。また、ウェルO7を共通ウェルとして、これにウェルO1,O2が連結され、左縦1列に配置されている。これと同じ縦の並びにウェルO3,O6が配置され、ウェルO3はウェルO8に、ウェルO6はウェルO9に連結されている。ウェルO6にはウェルO5,ウェルO4がカスケードに連結され、その左1列に位置している。
これらのウェルは横方向(ローラの進行方向)には等間隔で配置され、斜線で示した複数のローラは、ウェル横方向の間隔に一致する間隔で配置される。
下段P2にウェルO15からO23は上段のウェルと縦位置が一致するように横一列に等間隔で配置されていて、ウェルO10にはウェルO19とウェルO20は連結され、ウェルO19は、ウェルO7からO9の縦の並びにあって、ウェルO20はウェルO11の縦の並びにあって、ウェルO10の下を空けて左にウェルO19からO15がカスケードに連結されて配置され、右にウェルO20からO23がカスケードに連結されて配置される。
また、本実施例ではウェルの構造をゼロ容積構造としているが、排気路を設けた構造であってもよい。また、加圧手段としてローラを用いているが、ピストン型のアクチュエータでもよい。
図19(a)上段P1の各ローラは、実線矢印の方向に回転移動する。この動作によるウェル内の各内容物の動きは、前出の実施例9で説明したものと同様であるため以下に簡単に説明する。だだし、洗浄液は、ウェルO4,O5に入っているのでウェルO10の洗浄が2回行われる。
ウェルO7では、混合液が加温され、反応させる工程が加えられる。加温には、例えばペルチェ素子が用いられる。
さらに各ローラが回転移動して、1ウェル分、矢印方向に移動すると、ウェルO7の混合液とウェルO8のDNAトラップ剤が、ウェルO10で混合される。また、ウェルO5,O6の洗浄液がウェルO6,O9へ移動する。
さらに各ローラが回転移動して、1ウェル分、実線矢印方向に移動すると、ウェルO10のDNAトラップ後の廃液がウェルO11に移動する。また、ウェルO9の洗浄液がウェルO10に移動し、ウェルO6の洗浄液はウェルO9に移動する。ウェルO10では、磁性粒子の洗浄液による1度目の洗浄が行われる。
上述の動作と平行して、下段P2の各ローラは、上段P1のローラと同期して実線矢印方向に進み、抽出用バッファ液165が破線矢印で示したようにウェルO19まで進む。
なお、ウェルO16からO18は、もともとは空のウェルであり、抽出用バッファ液165のウェルO10への送液タイミングを調整するダミーウェルである。このダミーウェルがあるために、ローラの1軸方向の動きのみで送液のタイミングを任意に調整することができる。
次に、上段P1のローラ群はロックされ、下段のローラ群のみが移動することにより、
下段P2のウェルO19の抽出用バッファ液が破線矢印に示すようにウェルO10に送られ、ウェルO10でDNAのリリースが行われる(図19(b))。
ここで述べた送液の仕組みは、デジタル回路のシフトレジスタなどの動作に類似するものである。従って、ローラ群の動きはクロック形と言える。
図20において、ウェルO1にはサンプル溶液、ウェルO2には溶解液、ウェルO3にはDNAトラップ剤(表面修飾済みの磁性粒子)、ウェルO4,O5には洗浄液、ウェルO15には、抽出用バッファ液が予め入っている。他のウェルは容積ゼロの状態である。
各段のローラが破線矢印方向に5ウェル分移動することにより、ウェルO10に、サンプル溶液と溶解液の混合液と、DNAトラップ剤が送られDNAが磁性粒子にトラップされ、洗浄液167a,167bが送られ洗浄後の洗浄液167a,167bがウェルO11,O12に送られる。この結果、ウェルO10には、DNAトラップ済み磁性粒子166が存在している。
次に、上段P1のローラ群は停止したままで、中段P3,下段P2のローラ群が破線矢印方向に1ウェル分移動し、ウェルO19の抽出用バッファ液165はウェルO10に送られて、DNAをトラップ剤からリリースする。そして、再び中段P3,下段P2のローラ群が1ウェル分移動して、ウェルO10からウェルO20へDNA抽出液(成果物)が送られる。
図21(a)において縦線で示したウェルは縦と横に並べて配置され、縦横に隣り合うウェルは流路で連結されている。このような配置において、斜線で示したローラは、ウェルの行や列ごとにウェルを挟むように独立して配置される。縦(X軸)と横(Y軸)のローラ群をそれぞれ順次動かすことで、任意の位置のウェルに液を移動することができる。
。
ローラ群の構成は、行全体や列全体が一体で動いたり、行や列の中の数本ずつが一体で動くようにする。
なお、流路は、図21のように縦横の網目状に限らず、ウェル間流路のない領域があってもよいし、図21(b)のように斜めに設けられていてもよい。また、ウェルの大きさや深さはそれぞれ異なっていても良い。
例えば、図21(b)のようにローラ群を3段にして、上段R1のローラ群と中段R2のローラ群と、下段R3のローラ群を同期させて移動させると、ウェルQ1の液体は、ウェルQ2,Q3へ移動し、上段R1のローラ群と中段のローラ群を同期させて移動させると、ウェルQ3の溶液は、ウェルQ4,Q5,Q6に移動する。さらに、中段R2のローラ群と下段R3のローラ群を移動させると液体は、ウェルQ7に移動する。
これまでの実施例において加圧手段として、ローラまたはピストン型のアクチュエータを例示したが、図22のように、加圧手段173はウェル175などの容器との接触面に曲率を持つ板あるいはキャタピラ(登録商標)を用いて、カートリッジ174に押し当て矢印方向に移動させるものであっても良い。これによれば、流路やウェルを、面で押すので背圧による溶液や空気の戻りを防止することができる。
102 弾性体
103 基板
104 共通吸気路
104a〜104c 吸気路
105a〜105e 流路
106 共通排気路
106a〜106c 排気路
A1〜A7 ウェル
107a、107b流路
108 共通排気路
108a、108b 排気路
109 ローラ
110 空気
B1、B2 ウェル
111 カートリッジ
112〜115 流路
116 ローラ
117 弾性体
118 基板
C1〜C3 ウェル
119 マスク
120 基板
121 非接着部
122 基板
123 弾性体
124 接着剤
125 非接着部
126 基板
127 弾性体
128 埋め込み剤
129 非接着部
130a、130b ローラ
131a、131b 流路
D1、D2 ウェル
132a〜132f ローラ
133a〜133e 流路
E1〜E6 ウェル
134a、134b ローラ
F1〜F13 ウェル
135 カートリッジ
136 注射器
137 導入口
138 流路
139a、139b ローラ
140a、140b 注入部
141 導入口
142 溶液
143a ローラ
144a、144b 流路
G1、G2 ウェル
145a〜145d シャッタ
H1〜H5 ウェル
146a、146b ローラ
I1〜I5 ウェル
147a、147b ローラ
J1〜J5 ウェル
148a〜148c ローラ
K1〜K5 ウェル
149a〜149m ローラ
L1〜L14 ウェル
150 カートリッジ
151a、151b 弾性体
152 基板
153 スルーホール
154 表面
155 裏面
156a、156b 流路
157a〜157c ローラ
M1〜M3 ウェル
158 試料
159 トラップ剤
160 DNAバッファ溶液
161a〜161c ローラ
162 試料
163 トラップ剤
164 DNAバッファ溶液
N1〜N3 ウェル
165 抽出用バッファ液
166 DNAトラップ済み磁性粒子
167a、167b 洗浄液
168 DNA抽出液
O1〜O23 ウェル
Q1〜Q7 ウェル
169 ローラ
170 剛体
171 弾性体
172 基板
173 加圧手段
174 カートリッジ
175 ウェル
176a〜176f 凸部
Claims (10)
- 少なくとも一部が弾性体で形成された容器から構成され、
前記容器内には、流路で連結または連結可能に配置された複数の室が形成され、
前記容器外から前記弾性体に外力を加えることにより前記流路または前記室あるいは両者にある流体状物質を移動させて化学的反応を行う化学反応用カートリッジであって、
少なくとも前記流体状物質が流入される室に連結し、室内の空気を排気するための排気路と、
前記室内の流体状物質を押し出すとともに前記室に連結する排気路を遮断する加圧手段と
を備えたことを特徴とする化学反応用カートリッジ。 - 請求項1に記載の化学反応用カートリッジの駆動機構であって、
前記流体状物質を保持する前記室に連結されたすべての流路を同時に封止する加圧手段を有することを特徴とする化学反応用カートリッジの駆動機構。 - 前記複数の室は等間隔ピッチで並べられ、
前記室の少なくとも1つは、複数の異なる前記流体状物質が流入する複数の流入用流路と少なくとも1つの排出用流路とを設けた共通の室であり、
前記室の少なくとも1つは、所定の流体状物質を前記共通の室に送液するタイミングを調整するためのダミーの室であることを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 前記流体状物質の導入口は、内部で結合した複数の注入部から構成され、
一方の注入部からの流体状物質の注入により、他の注入部から内部の空気が排出される
ことを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 前記流体状物質の所定量を貯めておく導入口と、
この導入口の流体状物質の一定量を内部に吸引する手段とを、
有することを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 前記室の少なくとも1つは、2種類以上の異なる流体状物質がそれぞれ流入する流入用流
路と、少なくとも2つの排出用流路とを備えた共通の室であり、
一方の流体状物質が前記共通の室に流入および流出する際には、他の流体状物質の流入および少なくとも1つの流出する流路は前記外力により封止されることを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 前記室の少なくとも1つは、2種類以上の異なる流体状物質がそれぞれ流入する流入用流路と、少なくとも2つの排出用流路とを備えた共通の室であり、
前記共通の室を通過する複数の流路は、カートリッジの裏面と表面にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 前記室の少なくとも1つは、2種類以上の異なる流体状物質がそれぞれ流入および流出する流路を備えた共通の室であり、
この共通の室の流路は、前記共通の室を中心に一直線状に隣接して配置され、一方の流体状物質が前記共通の室に流入および流出する際には、他の流体状物質の流入する流路は前記外力により封止されることを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 前記複数の室は等間隔ピッチで並べられ、
前記室の少なくとも1つは、2種類以上の異なる流体状物質がそれぞれ流入する流入用流路と、少なくとも2つの排出用流路とを備えた共通の室であり、
一方の流体状物質が前記共通の室に流入および流出する際には、他の流体状物質の流入する流路は前記外力により封止されることを特徴とする請求項1に記載の化学反応用カートリッジ。 - 請求項1に記載の化学反応用カートリッジの駆動機構であって、
前記外力は、前記弾性体側の一方向から容器との接触面に曲率を持つ板を押し当てて発生させることを特徴とする化学反応用カートリッジの駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108154A JP5146399B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | 化学反応用カートリッジおよびその駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009108154A JP5146399B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | 化学反応用カートリッジおよびその駆動機構 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004133060A Division JP4375101B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 化学反応用カートリッジおよびその作製方法および化学反応用カートリッジ駆動機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226404A JP2009226404A (ja) | 2009-10-08 |
JP5146399B2 true JP5146399B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41242445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009108154A Expired - Lifetime JP5146399B2 (ja) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | 化学反応用カートリッジおよびその駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5146399B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1628116S (ja) * | 2012-10-24 | 2019-04-01 | ||
CN112782393B (zh) | 2013-03-11 | 2024-11-19 | 克忧健康公司 | 用于检测和量化分析物的系统和方法 |
US9623409B2 (en) | 2013-03-11 | 2017-04-18 | Cue Inc. | Cartridges, kits, and methods for enhanced mixing for detection and quantification of analytes |
US10545161B2 (en) | 2013-03-11 | 2020-01-28 | Cue Health Inc. | Systems and methods for detection and quantification of analytes |
USD745423S1 (en) | 2014-05-12 | 2015-12-15 | Cue Inc. | Automated analyzer test cartridge and sample collection device for analyte detection |
CN112881730B (zh) | 2015-07-17 | 2024-07-12 | 克忧健康公司 | 用于增强检测和分析物定量的系统及方法 |
US11237161B2 (en) | 2017-01-25 | 2022-02-01 | Cue Health Inc. | Systems and methods for enhanced detection and quantification of analytes |
WO2018221576A1 (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | 積水化学工業株式会社 | マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスシステム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3036894A (en) * | 1958-10-22 | 1962-05-29 | Jasper A Forestiere | Method of using testing containers |
US4065263A (en) * | 1976-04-02 | 1977-12-27 | Woodbridge Iii Richard G | Analytical test strip apparatus |
JP3594979B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2004-12-02 | イーストマン コダック カンパニー | 核酸材料の増大及び検出用収納装置 |
US6426230B1 (en) * | 1997-08-01 | 2002-07-30 | Qualigen, Inc. | Disposable diagnostic device and method |
US7198759B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-04-03 | Applera Corporation | Microfluidic devices, methods, and systems |
-
2009
- 2009-04-27 JP JP2009108154A patent/JP5146399B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009226404A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146399B2 (ja) | 化学反応用カートリッジおよびその駆動機構 | |
JP4375101B2 (ja) | 化学反応用カートリッジおよびその作製方法および化学反応用カートリッジ駆動機構 | |
US8961900B2 (en) | Chemical reaction cartridge, method of producing chemical reaction cartridge, and mechanism for driving chemical reaction cartridge | |
KR101984699B1 (ko) | 핵산 분석용 미세 유체 시스템 | |
US20080131327A1 (en) | System and method for interfacing with a microfluidic chip | |
CN114134029A (zh) | 用于处理和检测核酸的微流体盒 | |
CN1996009B (zh) | 一种用于多样品分析的微流体器件和使用方法 | |
CN103969464A (zh) | 微芯片 | |
JP6956786B2 (ja) | 核酸を分析するためのマイクロ流体装置及び方法 | |
CA3100263C (en) | Microfluidic device and method of using it for the separation, purification and concentration of components of fluidic media | |
US11248596B2 (en) | Channel-less pump, methods, and applications thereof | |
JP4399766B2 (ja) | 化学反応用カートリッジ | |
JP6850794B2 (ja) | メソ流体および/またはマイクロ流体プロセス用のデバイスおよび方法 | |
JP4379716B2 (ja) | 化学反応用カートリッジ駆動機構 | |
US20100112681A1 (en) | Microchip fluid control mechanism | |
EP3235568B1 (en) | Disposable device for performing plurality of simultaneous biological experiments in fluidic samples | |
US20220379307A1 (en) | System and Process for Handling a Fluid Volume and Transferring said Volume into a Microfluidic System | |
CN1331575C (zh) | 微射流系统中的微射流部件的实现 | |
JP2011163939A (ja) | マイクロ流路デバイス | |
JP4372701B2 (ja) | マイクロチップ | |
JP2023514660A (ja) | 生物学的物質を単離するための装置、システム、及び方法 | |
JP2010151716A (ja) | 使い捨て式流体導入装置 | |
GB2538357A (en) | Purification unit for increasing the purity of at least one substance taken from a sample liquid, purification apparatus, method for operating a purification | |
JP2013101081A (ja) | マイクロチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5146399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |