JP5145976B2 - Vehicle door trim - Google Patents
Vehicle door trim Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145976B2 JP5145976B2 JP2008016517A JP2008016517A JP5145976B2 JP 5145976 B2 JP5145976 B2 JP 5145976B2 JP 2008016517 A JP2008016517 A JP 2008016517A JP 2008016517 A JP2008016517 A JP 2008016517A JP 5145976 B2 JP5145976 B2 JP 5145976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armrest
- door trim
- boss
- vehicle
- vehicle interior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアトリムに関する。 The present invention relates to a vehicle door trim.
従来、ドアパネルの車室内側に取り付けられたドアトリム本体と、前記ドアトリム本体に取り付けられたアームレストを有する車両用ドアトリムが知られている(特許文献1を参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle door trim having a door trim main body attached to the vehicle interior side of a door panel and an armrest attached to the door trim main body is known (see Patent Document 1).
特許文献1に記載の車両用ドアトリムにおいては、アームレストを構成するアームレストアッパーがドアトリム本体に対してビス止めによって取り付けられている。アームレストアッパーの裏側には、ビス止め用のビスが螺合する円筒状のボスが車室外側に向けて突出するように設けられている。このボスの外周には、乗員がアームレストに肘を載せたときの荷重によってボスが容易に変形して倒れないようにするための補強用のリブが設けられている(特許文献1の図2を参照)。
また、特許文献1に記載の車両用ドアトリムにおいては、車両の衝突事故の際にアームレストが乗員の肘や腰等を圧迫しないように、アームレストには車両の衝突時の衝撃によって圧潰変形する衝撃吸収部が設けられている。
In the vehicle door trim described in Patent Document 1, an arm restore upper constituting the armrest is attached to the door trim main body by screws. On the back side of the arm restorer, a cylindrical boss into which a screw for screw fixing is screwed is provided so as to protrude toward the outside of the passenger compartment. On the outer periphery of the boss, a reinforcing rib is provided to prevent the boss from easily deforming and falling due to a load when the occupant places his elbow on the armrest (see FIG. 2 of Patent Document 1). reference).
Further, in the vehicle door trim described in Patent Document 1, the armrest is subjected to shock absorption that is crushed and deformed by an impact at the time of the collision of the vehicle so that the armrest does not press the elbow or waist of the occupant in the event of a vehicle collision Is provided.
従来の車両用ドアトリムにおいては、アームレストには衝撃吸収部が設けられているために、車両の衝突時にアームレストが容易に変形して潰れることが可能である。しかし、アームレストの裏側には円筒状のボスが設けられており、このボスが車両の衝突時であっても容易には倒れないために、衝撃吸収力が低下するおそれがあった。 In the conventional vehicle door trim, since the armrest is provided with an impact absorbing portion, the armrest can be easily deformed and crushed when the vehicle collides. However, since a cylindrical boss is provided on the back side of the armrest, and this boss does not easily fall down even when the vehicle collides, there is a possibility that the impact absorbing power may be reduced.
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであって、アームレストの裏側に設けられた円筒状のボスが、通常の使用時には容易に変形しにくくアームレストの剛性を確保することが可能であるとともに、車両の衝突時には容易に変形して倒れることによって衝撃吸収力を向上させることのできる車両用ドアトリムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the cylindrical boss provided on the back side of the armrest is not easily deformed during normal use, and the rigidity of the armrest can be secured. Another object of the present invention is to provide a vehicle door trim capable of improving impact absorption by easily deforming and falling when a vehicle collides.
上記課題を解決するために、本発明の車両用ドアトリムは、ドアトリム本体の車室内側にアームレストが取り付けられている車両用ドアトリムであって、前記アームレストの裏側には、前記アームレストを前記ドアトリム本体に対して熱カシメあるいはビス止めによって取り付けるための円筒状のボスが設けられており、前記ボスの外周にはリブが設けられており、前記リブは、前記アームレストの裏側と前記ボスとの間を連結しており、前記リブの根元側には、前記リブを厚み方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a vehicle door trim according to the present invention is a vehicle door trim in which an armrest is attached to a vehicle interior side of a door trim body, and the armrest is attached to the door trim body on the back side of the armrest. On the other hand, a cylindrical boss for mounting by heat caulking or screwing is provided, and a rib is provided on the outer periphery of the boss, and the rib connects the back side of the armrest and the boss. and is, on the root side of the rib, you characterized in that through-hole passing through the rib in the thickness direction is formed.
本発明によれば、円筒状のボスの外周にはリブが設けられているために、通常の使用時には当該ボスが容易に変形しにくくアームレストの剛性を確保することが可能である。一方、前記リブの根元側には、前記リブを厚み方向に貫通する貫通孔が形成されている。したがって、車両用の衝突時には当該リブが容易に変形するために、衝撃吸収力が低下することがなくなる。さらに、前記リブは、前記アームレストの裏側と前記ボスとの間を連結している。したがって、通常の使用時におけるアームレストの剛性を確保できる。 According to the present invention, since the rib is provided on the outer periphery of the cylindrical boss, the boss is not easily deformed during normal use, and the rigidity of the armrest can be ensured. On the other hand, a through-hole penetrating the rib in the thickness direction is formed on the base side of the rib. Therefore, since the rib is easily deformed at the time of a vehicle collision, the impact absorbing power is not reduced. Further, the rib connects the back side of the armrest and the boss. Therefore, the rigidity of the armrest can be ensured during normal use.
また、前記貫通孔が前記アームレストを表裏方向に貫通しているものとすることができる。 Moreover, the said through-hole shall penetrate the said armrest in the front-back direction.
本発明によれば、アームレストを金型によって射出成形する際に、アームレストの表側に配置した金型の一部を、貫通孔を介して、アームレストの裏側に突出させることが可能である。したがって、スライド型を使用することなく貫通孔を形成することが可能であるために、金型の製作コストを低減することが可能である。
According to the present invention, when the armrest is injection-molded by the mold, a part of the mold arranged on the front side of the armrest can be protruded to the back side of the armrest through the through hole. Therefore, since the through hole can be formed without using a slide mold, it is possible to reduce the manufacturing cost of the mold.
本発明によれば、アームレストの裏側に設けられた円筒状のボスが、通常の使用時には容易に変形しにくくアームレストの剛性を確保することが可能であるとともに、車両の衝突時には容易に変形して倒れることによって衝撃吸収力を向上させることのできる車両用ドアトリムを提供することが可能である。 According to the present invention, the cylindrical boss provided on the back side of the armrest is not easily deformed during normal use, can ensure the rigidity of the armrest, and can be easily deformed during a vehicle collision. It is possible to provide a vehicle door trim that can improve the shock absorbing power by falling.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の車両用ドアトリム10の斜視図である。図1に示すように、車両用ドアトリム10は、合成樹脂等によって板状に形成されたドアトリム本体12を備えている。ドアトリム本体12の車室内側には、合成樹脂等によって車室内側に張り出すように形成されたアームレスト14が取り付けられている。また、車両用ドアトリム10は、スピーカグリル16、ドアポケット18、オーナメント20などを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a
図2は、図1に示す車両用ドアトリム10のA−A線断面図である。図2において、左側が車室内側であり、右側が車室外側である。図2に示すように、アームレスト14の上面には、ウレタン等の発泡体からなるパッド22が取り付けられている。アームレスト14の車室内側の表面には、意匠性を高めるための表皮材24が被覆されている。表皮材24としては、合成樹脂製のシート、織布、不織布、皮革等を用いることが可能である。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of the
表皮材24が被覆されたアームレスト14の意匠面の裏側には、円筒状のボス26が車室外側に向けて突設されている。ドアトリム本体12には、ボス26が挿入される挿入孔28が設けられている。挿入孔28にボス26が挿入された後に、このボス26に対して車室外側からビス30が螺合される。これにより、ドアトリム本体12の車室内側にアームレスト14をビス止めによって取り付けることが可能である。
On the back side of the design surface of the
図3は、アームレスト14の裏側の正面図である。図4は、アームレスト14の裏側の斜視図である。図3及び図4に示すように、円筒状のボス26の外周には、補強用のリブ32が設けられている。リブ32は、アームレスト14の裏側と、ボス26との間を橋渡し状に連結している。より具体的には、アームレスト14は、ドアトリム本体12に対してほぼ平行に配置する車室内側壁部14aと、その車室内側壁部14aの周縁部から車室外側に立ち上がった立壁部14bとを有している。リブ32は、アームレスト14の立壁部14bの裏側と、ボス26の外周との間を橋渡し状に連結している。
FIG. 3 is a front view of the back side of the
また、図3及び図4に示すように、リブ32の根元側には、当該リブ32を厚み方向に貫通する貫通孔34が形成されている。貫通孔34は、リブ32を厚み方向に貫通するのみならず、アームレスト14を表裏方向にも貫通している。
As shown in FIGS. 3 and 4, a through-
上記のように構成された車両用ドアトリム10は、図示しない車両用ドアのドアインナパネルの車室内側に内装材として取り付けられる。車室内側に張り出したアームレスト14は、車両用シートに着座した乗員の肘掛けとして使用される。
The
本実施形態の車両用ドアトリム10によれば、円筒状のボス26の外周には補強用のリブ32が設けられているために、通常の使用時には当該ボス26が容易に変形しにくくアームレスト14の剛性を確保することが可能である。一方、リブ32の根元側には、リブ32を厚み方向に貫通する貫通孔34が形成されているために、車両用の衝突時にはボス26が容易に変形して倒れるために、衝撃吸収力が低下することがなくなる。
According to the
本実施形態の車両用ドアトリム10によれば、車両の衝突時にアームレスト14が乗員の身体を押圧した場合であっても、アームレスト14が潰れるのと同時にボス26も変形して倒れるために、ボス26が乗員に対し衝撃吸収の障害となることがなく、衝撃吸収力を低下させることがない。
According to the
前述したように、リブ32は、アームレスト14の立壁部14bの裏側とボス26との間を連結している。したがって、例えばアームレスト14に対して車室内側に引っ張る方向の力(図2中の矢印Fに示す方向の力)が作用した場合であっても、アームレスト14の立壁部14bが車室内側に変形することがなく、アームレスト14の立壁部14bがドアトリム本体12の表面から離れることがない。つまり、車両用シートに着座した乗員がアームレスト14の上面に肘を載せた場合であっても、アームレスト14の立壁部14bが車室内側に変形することがなく、通常の使用時におけるアームレスト14の剛性を確保できる。
As described above, the
図5は、アームレスト14を射出成形するために使用する金型40の断面図である。図5に示すように、金型40は、アームレスト14の車室内側に配置する可動型42と、アームレスト14の車室外側に配置する固定型44によって構成されている。前述したように、リブ32を厚み方向に貫通する貫通孔34は、アームレスト14を表裏方向にも貫通している。したがって、可動型42の一部である突出部46を、貫通孔34を介して、アームレスト14の車室外側に突出させることが可能である。これにより、スライド型を使用することなく貫通孔34を形成することが可能であるために、金型40の製作コストを低減することが可能である。
FIG. 5 is a sectional view of a
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、ボス26に対してビス30が螺合することによって、ドアトリム本体12の車室内側にアームレスト14をビス止めによって取り付ける例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ボス26の先端部を溶融させることによって、ドアトリム本体12の車室内側にアームレスト14を熱カシメによって取り付けてもよい。ボス26の先端部を溶融させるためには、ボス26の先端部に例えば超音波ホーンを押し当てればよい。
(2)上記実施形態では、ドアトリム本体12が1つの部材で構成されている例を示したが、ドアトリム本体12が複数の部材に分割されていてもよい。
(3)上記実施形態では、アームレスト14が1つの部材で構成されている例を示したが、アームレスト14が複数の部材に分割されていてもよい。
(4)上記実施形態では、リブ32は、ボス26の補強用としているが、ボス26をドアトリム本体12に定位置で支持する位置決め用であってもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) In the above embodiment, the example in which the
(2) In the above embodiment, an example in which the door trim
(3) In the said embodiment, although the
(4) In the above embodiment, the
10…車両用ドアトリム
12…ドアトリム本体
14…アームレスト
26…ボス
30…ビス
32…リブ
34…貫通孔
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記アームレストの裏側には、当該アームレストから前記ドアトリム本体側に延び、前記アームレストを前記ドアトリム本体に対して熱カシメあるいはビス止めによって取り付けるための円筒状のボスが設けられており、
前記ボスの外周には、当該ボスの延設方向に沿って延びる板状のリブが設けられており、
前記リブにおける前記アームレスト側に、前記リブをその板厚方向に貫通する貫通孔が形成されることで、前記リブにおける前記ドアトリム本体側は、前記アームレストの裏側と前記ボスの外周面との間を橋渡し状に連結していることを特徴とする車両用ドアトリム。 A vehicle door trim in which an armrest is attached to the vehicle interior side of the door trim body,
On the back side of the armrest, a cylindrical boss for extending from the armrest to the door trim main body side and attaching the armrest to the door trim main body by heat caulking or screwing is provided,
A plate-like rib extending along the extending direction of the boss is provided on the outer periphery of the boss ,
The armrest side of the rib, in Rukoto are through holes formed through said rib in its thickness direction, the door trim main body side in the ribs between the outer circumferential surface of the back-side of the armrest boss A vehicle door trim characterized by being connected in a bridge shape .
前記アームレストは、表皮材が少なくとも被覆されるアームレスト基材を備えており、
前記アームレスト基材は、
前記ドアトリム本体に対して、ほぼ平行に配置される車室内側壁部と、
前記車室内側壁部の周縁部から車室外側に立ち上がった立壁部と、を有し、
前記ボスは、前記車室内側壁部における車室外側の面から車室外側に向けて突設され、
前記リブにおける前記ドアトリム本体側は、前記立壁部における裏側の面と前記ボスの外周面との間を橋渡し状に連結するものとされ、
前記アームレスト基材における前記車室内側壁部には、当該車室内側壁部を表裏方向に貫通する形で基材側貫通孔が形成され、
前記基材側貫通孔は、前記貫通孔と連通されることを特徴とする車両用ドアトリム。 The vehicle door trim according to claim 1,
The armrest includes an armrest base material on which at least a skin material is coated,
The armrest base material is
A vehicle interior side wall disposed substantially parallel to the door trim body,
A standing wall portion rising from the peripheral edge of the vehicle interior side wall to the vehicle exterior,
The boss protrudes from the outer surface of the vehicle interior side wall portion toward the vehicle interior outer side,
The door trim main body side of the rib is connected in a bridging manner between the back side surface of the standing wall portion and the outer peripheral surface of the boss,
A base material side through hole is formed in the vehicle interior side wall portion of the armrest base material in a form that penetrates the vehicle interior side wall portion in the front and back direction,
The vehicle door trim, wherein the base material side through hole communicates with the through hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016517A JP5145976B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Vehicle door trim |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016517A JP5145976B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Vehicle door trim |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173244A JP2009173244A (en) | 2009-08-06 |
JP5145976B2 true JP5145976B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=41028837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016517A Expired - Fee Related JP5145976B2 (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Vehicle door trim |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145976B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011042205A (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle door trim |
JP5915880B2 (en) * | 2011-08-02 | 2016-05-11 | トヨタ紡織株式会社 | Door trim |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840160A (en) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Nippon Plast Co Ltd | Automotive interior parts |
JPH08164810A (en) * | 1994-12-10 | 1996-06-25 | Inoac Corp | Interior member for vehicle and fitting structure thereof |
JP3675899B2 (en) * | 1995-08-11 | 2005-07-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | Resin molded product boss holding structure |
JP4257899B2 (en) * | 2003-06-24 | 2009-04-22 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Mounting structure for vehicle armrest |
JP2007331564A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Kasai Kogyo Co Ltd | Automobile door trim |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016517A patent/JP5145976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173244A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493507B2 (en) | Vehicle armrest | |
JP5120620B2 (en) | Door trim | |
US20160001714A1 (en) | Vehicular interior part | |
JP5708993B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP2008195340A (en) | Vehicular door trim | |
JP2010064639A (en) | Buckle storage structure for seat belt | |
JP3722406B2 (en) | Vehicle armrest | |
US20130147230A1 (en) | Shock absorber and vehicular door trim including the same | |
JP5145976B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP5145980B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP2008006906A (en) | Interior component for automobile | |
WO2010090637A1 (en) | Vehicle door lining | |
JP4591775B2 (en) | Vehicle door trim | |
JP5355023B2 (en) | Automotive interior parts | |
JP2008201193A (en) | Armrest for vehicle | |
JP3838555B2 (en) | Armrest structure for interior parts | |
JPH11115488A (en) | Interior parts for automobile | |
JP5610583B2 (en) | Automotive interior parts and their shock absorbers | |
JP2005289250A (en) | Interior trim component for automobile | |
JP2009227151A (en) | Automobile interior component | |
JPH08164810A (en) | Interior member for vehicle and fitting structure thereof | |
JP5033514B2 (en) | Automotive interior parts | |
JP2005306289A (en) | Interior parts for automobile | |
JP2008149760A (en) | Vehicle interior part | |
JP2008213778A (en) | Glove box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |