JP5145691B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145691B2 JP5145691B2 JP2006295740A JP2006295740A JP5145691B2 JP 5145691 B2 JP5145691 B2 JP 5145691B2 JP 2006295740 A JP2006295740 A JP 2006295740A JP 2006295740 A JP2006295740 A JP 2006295740A JP 5145691 B2 JP5145691 B2 JP 5145691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- soi
- region
- semiconductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76283—Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0151—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
T.Sakai et al."Separation by BondingSi Islands(SBSI) for LSI Application",Second International SiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
そこで、本発明の目的は、回路ブロック間でのノイズによる干渉を抑制しつつ、バルク構造とSOI構造とを同一基板上に混載することが可能な半導体装置を提供することである。
これにより、バルク構造を持つ複数の回路ブロックを、クロストークノイズ耐性に強いSOI構造を介して互いに隔てられるようにして同一基板上に混載することができる。このため、回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制しつつ、隣接する回路ブロック間の距離を小さくすることが可能となり、チップサイズの増大を抑制しつつ、様々の機能を1チップに搭載することが可能となるとともに、半導体装置の特性を向上させつつ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
これにより、バルク構造を持つ複数の回路ブロックを、SOI構造を介して互いに隔てられるようにして同一基板上に混載することができ、チップサイズの増大を抑制しつつ、回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制することが可能となる。また、第1回路ブロックの周囲を半導体基板で囲むことが可能となり、第1回路ブロックからの熱放散性を向上させることを可能として、第1回路ブロックの温度特性を向上させることができる。
これにより、バルク構造とSOI構造とを同一基板上に混載した場合においても、バルク構造を持つ複数の回路ブロックがSOI構造を介して互いに隔てられるように配置することが可能となり、チップサイズの増大を抑制しつつ、回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制することが可能となる。
〔発明4〕 発明4の半導体装置は、発明1から発明3の何れか一の半導体装置において、前記半導体基板は、500Ωcmを超える抵抗を有することを特徴とするものである。
これにより、デジタル回路とアナログ回路とを同一基板上に混載しつつ、デジタル回路をSOI構造、アナログ回路をバルク構造にて構成することが可能となるとともに、ラッチアップ耐性を強化しつつ、デジタル回路から外部に放出されるノイズをSOI構造にて遮断することが可能となる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、デジタル回路の低電圧駆動化、高速化および低消費電力化を図ることが可能となるとともに、アナログ回路の高耐圧化および高信頼性化を図ることが可能となる。
これにより、低電圧駆動回路と高電圧駆動回路とを同一基板上に混載しつつ、低電圧駆動回路をSOI構造、高電圧駆動回路をバルク構造にて構成することが可能となるとともに、ラッチアップ耐性を強化しつつ、低電圧駆動回路から外部に放出されるノイズをSOI構造にて遮断することが可能となる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、低電圧駆動回路の高速化および低消費電力化を図ることが可能となるとともに、高電圧駆動回路の高耐圧化および高信頼性化を図ることが可能となる。
これにより、システムLSIを1チップにて構成した場合においても、バルク構造を持つ複数の回路ブロックを、SOI構造を介して互いに隔てられるようにして同一基板上に混載することが可能となる。このため、回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制しつつ、回路ブロック間の距離を小さくすることが可能となり、チップサイズの増大を抑制しつつ、システムLSIを実現することが可能となるとともに、システムLSIの特性を向上させつつ、システムLSIの信頼性を向上させることができる。
これにより、システムLSIを1チップにて構成した場合においても、回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制しつつ、隣接する回路ブロック間の距離を小さくすることが可能となる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、システムLSIを実現することが可能となるとともに、システムLSIの特性を向上させつつ、システムLSIの信頼性を向上させることができる。
これにより、SRAMを持つドライバLSIを1チップにて構成した場合においても、回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制しつつ、回路ブロック間の距離を小さくすることが可能となる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、ドライバLSIを実現することが可能となるとともに、ドライバLSIの特性を向上させつつ、ドライバLSIの信頼性を向上させることができる。
このような構成であれば、SOI領域に形成された回路素子と、バルク領域に形成された回路素子との間で生じる電気力線を第1不純物拡散層で遮断することができ、両領域間でのクロストークノイズを抑制することができる。これにより、半導体装置の誤作動を防止することができる。
このような構成であれば、第1SOI領域に形成された回路素子と、第2SOI領域に形成された回路素子との間で生じる電気力線を第2不純物拡散層で遮断することができるので、SOI領域内でのクロストークノイズを抑制することができる。
発明14の半導体装置は、発明13の半導体装置において、前記第1不純物拡散層と前記第3不純物拡散層は共に第1導電型であり、前記第1不純物拡散層は前記第3不純物拡散層よりも前記第1導電型の不純物濃度が高いことを特徴とするものである。
発明13〜15の半導体装置によれば、バルク領域からSOI領域の絶縁層下側に回り込んでくる電気力線を遮断したり、SOI領域で発生するノイズの基板側への伝達を防いだりすることが容易である。
このような構成であれば、第1SOI領域に形成された回路素子と、第2SOI領域に形成された回路素子との間で生じる電気力線を不純物拡散層で遮断することができ、両領域間でのクロストークノイズを抑制することができる。これにより、半導体装置の誤作動を防止することができる。
このような構成であれば、SOI構造を持つ第1回路ブロックと、バルク構造を持つ第2回路ブロックとの間で生じる電気力線を不純物拡散層で遮断することができ、第1、第2回路ブロック間でのクロストークノイズを抑制することができるので、半導体装置の誤作動を防止することができる。
このような構成であれば、システムLSIを1チップにて構成した場合においても、SOI構造を持つMCUコアと、バルク構造を持つ周辺回路ブロックとの間で生じる電気力線を不純物拡散層で遮断することができ、双方の間でクロストークノイズを抑制することができる。これにより、システムLSIの誤作動を防止することができ、その動作信頼性を向上させることができる。
ここで、RTC回路及び待機時に電圧が印加されている回路部分を完全空乏SOI構造にすれば、待機時の消費電力を大幅に削減できる。また、動作時には、強いクロストークノイズ耐性を有するため、RTC回路や待機時動作回路を低電圧で駆動しながら、バルク構造を持つ回路を高電圧で駆動できる。
する。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。
図1において、半導体基板1には、SOI形成領域R11およびバルク領域R12、R13が設けられ、バルク領域R12、R13には、ウェル2、3がそれぞれ形成されている。なお、バルク領域R12、R13は、SOI形成領域R11を介して互いに隔てられるようにして半導体基板1に配置することができ、例えば、SOI形成領域R11は、バルク領域R12とバルク領域R13との間に形成することができる。半導体基板1に500Ωcmを超える高抵抗基板を用いた場合には、SOI形成領域の絶縁膜4の下の基板抵抗を大きくすることができる。
れている。
図2は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成例を示す平面図である。
図2(a)において、半導体チップには複数の回路ブロックが搭載され、回路ブロックとしてゲートドライバ21、D/Aコンバータ22、SRAM23、電源回路24、ゲートアレイロジック回路25およびI/O回路26が形成されている。ここで、ゲートドライバ21、D/Aコンバータ22、電源回路24およびI/O回路26はバルク領域に配置し、SRAM23およびゲートアレイロジック回路25はSOI形成領域に配置することができる。また、バルク領域に形成された回路ブロックは、SOI形成領域に形成された回路ブロックの少なくとも一辺に接するように配置することができる。また、SOI形成領域に形成された回路ブロックは、バルク領域に形成された回路ブロックの間に配置することができる。
図3は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。
図3に示すように、この半導体装置では、半導体基板101内にバルク領域とSOI領域とが設けられている。ここで、バルク領域とは、下地が半導体基板101のみからなる領域のことである。また、SOI領域とは、半導体基板101に絶縁層103を介して半導体層105が形成されている領域のことである。半導体基板101は例えばp型のシリコン(Si)基板であり、絶縁層103は例えばシリコン酸化膜(SiO2)である。また、半導体層105は例えばSiである。このように、バルク領域とSOI領域とを同一基板に有する半導体基板(装置)は、例えばSBSI法によって形成される。
以下では説明の便宜上から、バルク領域に形成されたMIS型のトランジスタをバルクトランジスタと呼ぶ。また、SOI領域に形成されたMIS型のトランジスタをSOIトランジスタと呼ぶ。
このため、バルクトランジスタ110とSOIトランジスタ120、130との間でのクロストークノイズを抑制することができ、低電圧駆動のデジタル回路と高電圧駆動回路(あるいはアナログ回路)のそれぞれの誤作動を防止することができる。これにより、半導体装置の動作信頼性を高めることができる。
この第3実施形態では、不純物拡散層191が本発明11〜16の「第1不純物拡散層」に対応し、バルクトランジスタ110が本発明11〜16の「バルク領域に形成された回路素子」に対応し、SOIトランジスタ120、130が本発明11、13〜16の「SOI領域に形成された回路素子」に対応している。
図4は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。図4において、図3と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図4に示すように、この半導体装置では、半導体基板101内にバルク領域と第1、第2SOI領域とが設けられている。バルク領域の半導体基板101にはn型のウェル107が形成されている。このウェル107の周囲には素子分離膜109が形成されており、素子分離膜109で囲まれた領域にバルクトランジスタ110が形成されている。
ここで、完全空乏型のSOIトランジスタは、半導体層の厚さが例えば50[nm]以下と小さく、ソース/ドレインに挟まれたボディが全て空乏化されている。完全空乏型では、急峻なサブスレショルド特性が得られ、オフリーク電流を抑制しつつ閥値電圧を低くできるので、低電圧で高速動作が可能である。このような特性から、完全空乏型のトランジスタは低電圧駆動のロジック回路の回路素子として使用されることが多い。
また、第2SOI領域には絶縁層153が形成されておりその上に半導体層155が形成されている。この第2SOI領域には素子分離膜109よりも基板方向に深く形成された素子分離膜159が形成されており、素子分離膜159で囲まれた領域に例えば部分空乏型(partially depleted)のSOIトランジスタ140が形成されている。
第2SOI領域の絶縁層153は例えばSiO2であり、半導体層155は例えばSiである。さらに、第2SOI領域を囲む素子分離膜159は例えばSiO2であり、STI法又はLOCOS法によって形成されたものである。
このような構成であれば、バルクトランジスタ110とSOIトランジスタ120との間で生じる電気力線を不純物拡散層191で遮断することができる。また、SOIトランジスタ130とSOIトランジスタ140との間で生じる電気力線を不純物拡散層192で遮断することができる。
図5は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。図5において、図3又は図4と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5に示すように、この半導体装置では、半導体基板101内に第1、第2SOI領域が設けられており、半導体基板101上には部分的に第1絶縁層163と第1半導体層165とが積層されている。第2SOI領域では第1半導体層165に部分空乏型のSOIトランジスタ140が形成されている。また、第1SOI領域では、第1半導体層165上にさらに第2絶縁層103と第2半導体層105とが積層されており、この第2半導体層105に完全空乏型のSOIトランジスタ120、130が形成されている。
この第5実施形態では、半導体基板101が本発明17の「支持基板」に対応し、SOIトランジスタ120、130が本発明17の「第1SOI領域に形成された回路素子」に対応し、SOIトランジスタ140が本発明17の「第2SOI領域に形成された回路素子」に対応している。
図6は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の構成例を示す平面図である。図6において、図3と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6において、半導体基板(半導体チップ)には複数の回路ブロックが搭載され、回路ブロックとしてゲートドライバ211、D/Aコンバータ212、SRAM213、電源回路214、ゲートアレイロジック回路215及びI/O回路216が形成されている。ここで、ゲートドライバ211、D/Aコンバータ212、電源回路214及びI/O回路216はバルク領域に配置されており、SRAM213及びゲートアレイロジック回路215はSOI領域に配置されている。また、バルク領域に形成された(即ち、バルク構造を持つ)回路ブロックは、SOI領域に形成された(即ち、SOI構造を持つ)回路ブロックの少なくとも一辺に隣りあうように配置されている。また、SOI構造を持つ回路ブロックは、バルク構造を持つ回路ブロックの間に配置されている。
また、この半導体装置では、SOI構造を持つSRAM213の周囲の半導体基板には電位固定用の不純物拡散層191が形成されており、この不純物拡散層191によってSRAM213は平面視で囲まれている。同様に、SOI構造を持つゲートアレイロジック回路215の周囲の半導体基板には電位固定用の不純物拡散層191が形成されており、この不純物拡散層191によってゲートアレイロジック回路215は平面視で囲まれている。そして、ドライバLSIを動作させる際には、不純物拡散層191に逆バイアスを印加してその電位を固定する。
第6実施形態では、SRAM213やゲートアレイロジック回路215が本発明18の「第1回路ブロック」に対応している。また、ゲートドライバ211、D/Aコンバータ212、電源回路214及びI/O回路216が本発明18の「第2回路ブロック」及び、本発明21の「周辺回路ブロック」に対応している。
図7は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の構成例を示す平面図である。図7において、図3と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図7において、半導体基板(半導体チップ)には複数の回路ブロックが搭載され、回路ブロックとしてLCD(液晶コントローラ)221、センサインターフェース回路222、MCU(マイクロコントローラユニット)223、RF(Radio Freqency)回路224、RTC(リアルタイムクロック)回路225、電源回路226が形成されている。ここで、LCD221、センサインターフェース回路222、RF回路224及び電源回路226はバルク領域に配置され、MCU223及びRTC回路225はSOI領域に配置されている。
また、RTC回路など待機時に電圧が印加される回路群をSOI領域に設け、完全空乏SOIトランジスタを適用することにより、待機時の消費電力を大きく削減できる。
図8は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置の構成例を示す平面図である。図7において、図3と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8において、半導体基板(半導体チップ)には複数の回路ブロックが搭載され、回路ブロックとして電源回路231、SRAM232、発振器233、MCU234、DRAM235、ロジック回路236及び237が形成されている。ここで、電源回路231、発振器233、DRAM235及び237はバルク領域に配置され、SRAM232、MCU234及びロジック回路236はSOI領域に配置されている。また、バルク領域に形成された(即ち、バルク構造を持つ)回路ブロックは、SOI領域に形成された(即ち、SOI構造を持つ)回路ブロックの少なくとも一辺と隣りあうように配置されている。さらに、SOI構造を持つ回路ブロックは、バルク構造を持つ回路ブロックの間に配置されている。
また、この半導体装置では、SOI構造を持つ回路ブロックの周囲の半導体基板に電位固定用の不純物拡散層191が形成されており、この不純物拡散層191によってSRAM232、MCU234及びロジック回路236は平面視で一まとめに囲まれている。
第8実施形態では、SRAM232、MCU234及びロジック回路236が本発明18の「第1回路ブロック」に対応している。また、電源回路231、発振器233、DRAM235及び237が本発明18の「第2回路ブロック」及び、本発明19の「周辺回路ブロック」に対応している。さらに、MCU234が本発明19の「MCUコア」に対応し、DRAMが本発明19の「メモリ回路」に対応し、発信器が本発明19の「発振回路」に対応している。
101 半導体基板、103、153 絶縁層(ボックス)、105、155 半導体層(SOI層)、107 ウェル、109、159 素子分離膜、110 バルクトランジスタ、111、121、131 ゲート電極、113、123、133 ソース、114、124、134 ドレイン、120、130 (完全空乏型)SOIトランジスタ、126、136 (電位固定用の)ウェル、140 (部分空乏型)SOIトランジスタ、191〜193 (電位固定用の)不純物拡散層、211 ゲートドライバ、212 D/Aコンバータ、213、232 SRAM、214、226、231 電源回路、215 ゲートアレイロジック回路、216 I/O回路、221 LCD、222 センサインターフェース回路、223、234 MCU、224 RF回路、225 RTC回路、233 発信器、235 DRAM、236 ロジック回路、237 A/Dコンバータ
Claims (2)
- 絶縁層上に第1半導体層が積層されてなる第1SOI領域と、
前記第1半導体層上からみて前記第1SOI領域と異なる領域に第2絶縁層と
第2半導体層とが積層されてなる第2SOI領域とを同一の支持基板に備え、
前記第1SOI領域における前記第1半導体層の表面と、前記第2SOI領域における前記第2半導体層の表面とが同一平面上にあり、
前記第1SOI領域に形成された回路素子と、前記第2SOI領域に形成された回路素子との間の前記第1半導体層に電位固定用の不純物拡散層を備える、ことを特徴とする半導体装置。 - 前記支持基板は半導体基板であり、前記半導体基板は、500Ωcmを超える抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006295740A JP5145691B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-10-31 | 半導体装置 |
US11/709,179 US7906813B2 (en) | 2006-02-23 | 2007-02-21 | Semiconductor device having a first circuit block isolating a plurality of circuit blocks |
KR1020070017460A KR20070087503A (ko) | 2006-02-23 | 2007-02-21 | 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046447 | 2006-02-23 | ||
JP2006046447 | 2006-02-23 | ||
JP2006087643 | 2006-03-28 | ||
JP2006087643 | 2006-03-28 | ||
JP2006295740A JP5145691B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-10-31 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294844A JP2007294844A (ja) | 2007-11-08 |
JP5145691B2 true JP5145691B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=38427323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006295740A Expired - Fee Related JP5145691B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-10-31 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7906813B2 (ja) |
JP (1) | JP5145691B2 (ja) |
KR (1) | KR20070087503A (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8325541B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-12-04 | SK Hynix Inc. | Non-volatile semiconductor memory apparatus |
KR20100062213A (ko) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치와 반도체 장치 제조 방법 |
JP2011040458A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8273617B2 (en) | 2009-09-30 | 2012-09-25 | Suvolta, Inc. | Electronic devices and systems, and methods for making and using the same |
US20110079861A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Lucian Shifren | Advanced Transistors with Threshold Voltage Set Dopant Structures |
US8421162B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-04-16 | Suvolta, Inc. | Advanced transistors with punch through suppression |
JP5560812B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-07-30 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8530286B2 (en) | 2010-04-12 | 2013-09-10 | Suvolta, Inc. | Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof |
US8569128B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-10-29 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types |
US8759872B2 (en) | 2010-06-22 | 2014-06-24 | Suvolta, Inc. | Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof |
US8377783B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-02-19 | Suvolta, Inc. | Method for reducing punch-through in a transistor device |
US8404551B2 (en) | 2010-12-03 | 2013-03-26 | Suvolta, Inc. | Source/drain extension control for advanced transistors |
US8461875B1 (en) | 2011-02-18 | 2013-06-11 | Suvolta, Inc. | Digital circuits having improved transistors, and methods therefor |
US8525271B2 (en) | 2011-03-03 | 2013-09-03 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof |
US8400219B2 (en) | 2011-03-24 | 2013-03-19 | Suvolta, Inc. | Analog circuits having improved transistors, and methods therefor |
US8748270B1 (en) | 2011-03-30 | 2014-06-10 | Suvolta, Inc. | Process for manufacturing an improved analog transistor |
US8796048B1 (en) | 2011-05-11 | 2014-08-05 | Suvolta, Inc. | Monitoring and measurement of thin film layers |
US8999861B1 (en) | 2011-05-11 | 2015-04-07 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof |
US8811068B1 (en) | 2011-05-13 | 2014-08-19 | Suvolta, Inc. | Integrated circuit devices and methods |
US8569156B1 (en) | 2011-05-16 | 2013-10-29 | Suvolta, Inc. | Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture |
US8735987B1 (en) | 2011-06-06 | 2014-05-27 | Suvolta, Inc. | CMOS gate stack structures and processes |
US8995204B2 (en) | 2011-06-23 | 2015-03-31 | Suvolta, Inc. | Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias |
US8629016B1 (en) | 2011-07-26 | 2014-01-14 | Suvolta, Inc. | Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer |
KR101891373B1 (ko) | 2011-08-05 | 2018-08-24 | 엠아이이 후지쯔 세미컨덕터 리미티드 | 핀 구조물을 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 |
US8748986B1 (en) | 2011-08-05 | 2014-06-10 | Suvolta, Inc. | Electronic device with controlled threshold voltage |
US8645878B1 (en) | 2011-08-23 | 2014-02-04 | Suvolta, Inc. | Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process |
US8614128B1 (en) | 2011-08-23 | 2013-12-24 | Suvolta, Inc. | CMOS structures and processes based on selective thinning |
US8713511B1 (en) | 2011-09-16 | 2014-04-29 | Suvolta, Inc. | Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation |
US9236466B1 (en) | 2011-10-07 | 2016-01-12 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor |
US8895327B1 (en) | 2011-12-09 | 2014-11-25 | Suvolta, Inc. | Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor |
US8819603B1 (en) | 2011-12-15 | 2014-08-26 | Suvolta, Inc. | Memory circuits and methods of making and designing the same |
US8883600B1 (en) | 2011-12-22 | 2014-11-11 | Suvolta, Inc. | Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof |
US8599623B1 (en) | 2011-12-23 | 2013-12-03 | Suvolta, Inc. | Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device |
US8877619B1 (en) | 2012-01-23 | 2014-11-04 | Suvolta, Inc. | Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom |
US8970289B1 (en) | 2012-01-23 | 2015-03-03 | Suvolta, Inc. | Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor |
US9093550B1 (en) | 2012-01-31 | 2015-07-28 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same |
US9406567B1 (en) | 2012-02-28 | 2016-08-02 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages |
US8863064B1 (en) | 2012-03-23 | 2014-10-14 | Suvolta, Inc. | SRAM cell layout structure and devices therefrom |
US9299698B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-03-29 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages |
US8637955B1 (en) | 2012-08-31 | 2014-01-28 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof |
US9112057B1 (en) | 2012-09-18 | 2015-08-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof |
US9041126B2 (en) | 2012-09-21 | 2015-05-26 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof |
US9431068B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-08-30 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Dynamic random access memory (DRAM) with low variation transistor peripheral circuits |
US8816754B1 (en) | 2012-11-02 | 2014-08-26 | Suvolta, Inc. | Body bias circuits and methods |
US9093997B1 (en) | 2012-11-15 | 2015-07-28 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Slew based process and bias monitors and related methods |
US9070477B1 (en) | 2012-12-12 | 2015-06-30 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods |
US9112484B1 (en) | 2012-12-20 | 2015-08-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuit process and bias monitors and related methods |
US9268885B1 (en) | 2013-02-28 | 2016-02-23 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations |
US8994415B1 (en) | 2013-03-01 | 2015-03-31 | Suvolta, Inc. | Multiple VDD clock buffer |
US8988153B1 (en) | 2013-03-09 | 2015-03-24 | Suvolta, Inc. | Ring oscillator with NMOS or PMOS variation insensitivity |
US9299801B1 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-29 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile |
US9449967B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-20 | Fujitsu Semiconductor Limited | Transistor array structure |
US9112495B1 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuit device body bias circuits and methods |
US9478571B1 (en) | 2013-05-24 | 2016-10-25 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Buried channel deeply depleted channel transistor |
US8976575B1 (en) | 2013-08-29 | 2015-03-10 | Suvolta, Inc. | SRAM performance monitor |
US9710006B2 (en) | 2014-07-25 | 2017-07-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Power up body bias circuits and methods |
US9319013B2 (en) | 2014-08-19 | 2016-04-19 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment |
DE102015015699A1 (de) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Abb Schweiz Ag | Elektronisches Leistungsmodul |
FR3091004B1 (fr) * | 2018-12-24 | 2020-12-04 | Soitec Silicon On Insulator | Structure de type semi-conducteur pour applications digitales et radiofréquences |
CN114695333A (zh) * | 2020-12-30 | 2022-07-01 | 广东美的制冷设备有限公司 | 智能功率模块及其制作方法、变频器以及空调器 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2379847A1 (fr) * | 1977-02-07 | 1978-09-01 | Cii Honeywell Bull | Dispositif a comparateur de phases pour la commande d'un organe electrique |
KR970008576A (ko) * | 1995-07-07 | 1997-02-24 | 에프. 피. 터핀 | Soi 기판 상의 cmos 집적회로 및 이의 형성 방법 |
JP3376204B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4540146B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6882012B2 (en) * | 2000-02-28 | 2005-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP2001345428A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP4823408B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2011-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4322453B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2009-09-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003258212A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2004153175A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路及びその半導体基板 |
JP4850387B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2012-01-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2005072084A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20050275018A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-15 | Suresh Venkatesan | Semiconductor device with multiple semiconductor layers |
JP2006012995A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7202723B2 (en) * | 2004-10-07 | 2007-04-10 | International Business Machines Corporation | Adjustable switchpoint receiver |
US7388278B2 (en) * | 2005-03-24 | 2008-06-17 | International Business Machines Corporation | High performance field effect transistors on SOI substrate with stress-inducing material as buried insulator and methods |
US7605429B2 (en) * | 2005-04-15 | 2009-10-20 | International Business Machines Corporation | Hybrid crystal orientation CMOS structure for adaptive well biasing and for power and performance enhancement |
US7342287B2 (en) * | 2005-07-19 | 2008-03-11 | International Business Machines Corporation | Power gating schemes in SOI circuits in hybrid SOI-epitaxial CMOS structures |
US7579623B2 (en) * | 2005-07-22 | 2009-08-25 | Translucent, Inc. | Stacked transistors and process |
US7495279B2 (en) * | 2005-09-09 | 2009-02-24 | Infineon Technologies Ag | Embedded flash memory devices on SOI substrates and methods of manufacture thereof |
US7372104B2 (en) * | 2005-12-12 | 2008-05-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High voltage CMOS devices |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006295740A patent/JP5145691B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-21 US US11/709,179 patent/US7906813B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-21 KR KR1020070017460A patent/KR20070087503A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7906813B2 (en) | 2011-03-15 |
US20070194383A1 (en) | 2007-08-23 |
JP2007294844A (ja) | 2007-11-08 |
KR20070087503A (ko) | 2007-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5145691B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7781292B2 (en) | High power device isolation and integration | |
US5939755A (en) | Power IC having high-side and low-side switches in an SOI structure | |
JP5353016B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN1825602B (zh) | 半导体装置 | |
JP2005123512A (ja) | 半導体装置 | |
JP2822961B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0216751A (ja) | 高耐圧半導体素子 | |
JP5124533B2 (ja) | 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP2007158295A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2014007185A (ja) | 半導体装置 | |
JP4571108B2 (ja) | 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法 | |
US6175135B1 (en) | Trench contact structure of silicon on insulator | |
JP2001015589A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08330581A (ja) | 半導体装置 | |
CN101040388B (zh) | 用于高电压应用的mosfet及其制作方法 | |
JP2012028451A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7911022B2 (en) | Isolation structure in field device | |
JP3691943B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JP3838156B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2005045080A (ja) | 半導体装置 | |
CN118630066A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US20220302323A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4424277B2 (ja) | 半導体装置及び接合ウエハ | |
JP2007142145A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |