JP5144928B2 - 分散剤、その製造方法、及びその使用方法、並びに、該分散剤を使用した再分散粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる再分散粉末、並びに、該分散剤を含有する再分散粉末 - Google Patents
分散剤、その製造方法、及びその使用方法、並びに、該分散剤を使用した再分散粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる再分散粉末、並びに、該分散剤を含有する再分散粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144928B2 JP5144928B2 JP2006500047A JP2006500047A JP5144928B2 JP 5144928 B2 JP5144928 B2 JP 5144928B2 JP 2006500047 A JP2006500047 A JP 2006500047A JP 2006500047 A JP2006500047 A JP 2006500047A JP 5144928 B2 JP5144928 B2 JP 5144928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- monomers
- acid
- atoms
- dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K23/00—Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/16—Sulfur-containing compounds
- C04B24/161—Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
- C04B24/163—Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2641—Polyacrylates; Polymethacrylates
- C04B24/2647—Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2688—Copolymers containing at least three different monomers
- C04B24/2694—Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/122—Pulverisation by spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/60—Flooring materials
- C04B2111/62—Self-levelling compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]WO−A97/13732
[特許文献2]DE−A19538821
[特許文献3]WO−A00/75208
[特許文献4]DE−A19539460
a)エチレン性不飽和モノカルボン酸、エチレン性不飽和カルボン酸アミド、それぞれ4〜8個のC原子を有するエチレン性不飽和ジカルボン酸およびこれらの無水物ならびに2〜8個のC原子を有するジアルコールの(メタ)アクリル酸モノエステルを含む群からの1もしくは複数のモノマー5〜70質量%、
b)エチレン性不飽和のスルホナートもしくはスルフェート官能性の化合物を含む群からの1もしくは複数のモノマー1〜40質量%、
c)エチレンオキシド単位を1〜300有し、かつ末端のOH基またはエーテル基−OR′(式中、R′は1〜40個のC原子を有するアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基であってよい)を有するポリエチレングリコールのエチレン性不飽和化合物を含む群からの1もしくは複数のモノマー10〜80質量%、
d)3〜4個のC原子を有するアルキレン基のアルキレンオキシド単位を1〜300有し、かつ末端のOH基またはエーテル基−OR′(式中、R′は1〜40個のC原子を有するアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基であってよい)を有するポリアルキレングリコールのエチレン性不飽和化合物を含む群からの1もしくは複数のモノマー5〜80質量%
の重合により得られ、その際、質量%での記載は合計して100質量%であるコポリマーをベースとする分散剤である。
ポルトランドセメントおよび/またはアルミナセメント100〜500質量部、
充填剤、たとえば砂および/または石灰粉末および/またはシリカ粉末および/またはフライアッシュ300〜800質量部、
硬石膏、半水和物および/またはセッコウ0〜200質量部、
水酸化カルシウム0〜50質量部、
消泡剤0〜5質量%、
分散剤0.5〜10質量%、
再分散粉末1〜100質量部、
遅延剤、たとえば酒石酸、クエン酸または多糖類0.5〜5質量%、
促進剤、たとえばアルカリ金属炭酸塩0.5〜5質量%
増粘剤、たとえばセルロースエーテル0.2〜3質量%
を含有し、その際、これらの割合は合計して1000質量部となり、かつ乾燥混合物を所望のコンシステンシーに応じて相応する量の水と共に攪拌する。
貯蔵弾性率G′[Pa]:
剪断工程中に物質中に貯蔵されるひずみエネルギーのための基準。このエネルギーは負荷を除去した後で完全に利用される。G′は、測定試料の弾性挙動を表す。
剪断工程中に物質中で消費され、かつその後、物質に関して失われるひずみエネルギーのための基準。このエネルギーは試料の構造を変更するために利用されるか、かつ/または環境中に放出される。G″は測定試料の粘性挙動を表す。
損失および貯蔵されたひずみエネルギーの商。損失係数は、ひずみ挙動の粘性割合と弾性割合との比を示す。
実施例:
例1:
16lの反応器に、脱塩水11.74l、アクリル酸234g、メタクリレート−ポリエチレングリコール−メチルエーテル(EO単位45)(Bisomer(R)S20W、H2O中60%)1.50kg、カリウム−2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホネート(H2O中50%)336.3gおよびメタクリレート−ポリプロピレングリコール(PO単位9)(Blemmer(R)PP500)234.0gを装入した。装入物を80℃に加熱し、かつその後、開始剤2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(WAKO(R)V50、H2O中3%)210gを一度に添加した。開始剤供給を5分後に400g/hで導入し、かつ2.5時間の時間にわたり行った。
16lの反応器に、脱塩水11.85l、アクリル酸234.4g、メタクリレート−ポリエチレングリコール−メチルエーテル(EO単位45)(Bisomer(R)S20W、H2O中60%)1.40kg、カリウム−2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホネート(H2O中50%)468.7gおよびメタクリレート−ポリプロピレングリコール(PO単位9)(Blemmer(R)PP500)468.3gを装入した。装入物を80℃に加熱し、かつその後、開始剤2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(WAKO(R)V50、H2O中3%)210gを一度に添加した。開始剤供給を5分後に400g/hで導入し、かつ2.5時間の時間にわたり行った。
16lの反応器に、脱塩水11.83l、アクリル酸234.2g、メタクリレート−ポリエチレングリコール−メチルエーテル(EO単位45)(Bisomer(R)S20W、H2O中60%)1.42kg、カリウム−2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホネート(H2O中50%)468.4gおよびメタクリレート−ポリプロピレングリコール(PO単位9)(Blemmer(R)PP500)468.9gを装入した。装入物を80℃に加熱し、かつその後、過硫酸カリウム水溶液(H2O中3%)210gを一度に添加した。開始剤供給を5分後に400g/hで導入し、かつ2.5時間の時間にわたり行った。
16lの反応器に、脱塩水11.79l、アクリル酸234.5g、メタクリレート−ポリエチレングリコール−メチルエーテル(EO単位45)(Bisomer(R)S20W、H2O中60%)1.51kg、カリウム−2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホネート(H2O中50%)335.2gおよびメタクリレート−ポリプロピレングリコール(PO単位9)(Blemmer(R)PP500)235.0gを装入した。装入物を80℃に加熱し、かつその後、開始剤2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(WAKO(R)V50、H2O中3%)210gを一度に添加した。開始剤供給を5分後に400g/hで導入し、かつ2.5時間の時間にわたり行った。
例3および4を開始剤として過硫酸ナトリウムを使用して繰り返した。3.2のpH値を有し、9.1もしくは9.0%の固体含有率を有するアルカリ可溶性の分散液が得られた。
16lの反応器に、脱塩水4.1l、3%の水酸化カリウム溶液1.6l、アクリル酸181.6g、メタクリレート−ポリエチレングリコール−メチルエーテル(EO−単位45)(Bisomer(R)S20W、H2O中60%)1.2kgを装入した。その後、脱塩水193.7g中の2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホネート127.8g、メタリルスルホネート(Geropon MLSA(R))24.2gからなる溶液ならびにメタクリレート−ポリプロピレングリコールエーテル(PO単位9)(Blemmer PP500)181.6gを添加し、かつ73℃に加熱した。開始剤2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(Wako VA−044、H2O中10%)433.4gを3時間にわたって計量供給した。供給が完了した後で温度を73℃に維持し、かつバッチを引き続き25℃に冷却した。3.3のpH値を有する14.5%のアルカリ可溶性の分散液が得られた。
16lの反応器に、脱塩水3.9l、3%の水酸化カリウム溶液1.6l、アクリル酸181.6g、メタクリレート−ポリエチレングリコール−メチルエーテル(EO単位45)(Plex−6934(R)、H2O中50%)1.4kgを装入した。その後、脱塩水193.7g中の2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホネート127.8g、メタリルスルホネート(Geropon MLSA(R))24.2gからなる溶液ならびにメタクリレート−ポリプロピレングリコールエーテル(PO単位9)(Blemmer PP500)181.6gを添加し、かつ73℃に加熱した。開始剤2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(Wako VA−044、H2O中10%)433.4gを3時間にわたって計量供給した。供給が完了した後で温度を73℃に維持し、かつバッチを引き続き25℃に冷却した。3.3のpH値を有する14.8%のアルカリ可溶性の分散液が得られた。
コンシステンシー(Ausb.)の測定:
流動性の測定は、DIN EN 12706により1分、15分および30分の時間後に行った。
曲げ引張強さの測定は、1日後(1d)および7日後(7d)に行い、かつprEN13851に依拠して40×40×160mm3の角柱を用いて実施した。
圧縮強さの測定は、1日後(1d)および7日後(7d)に行い、かつprEN13851に依拠して40×40×160mm3の標準角柱を用いて実施した。
試験製品を用いて製造した粉末1〜6により変性したモルタルは、カゼイン含有の比較混合物V1に対して、これに匹敵する新鮮なモルタルの加工特性を有する。コンシステンシーは時間の経過においてもほぼ一定している。1d後の初期強度はV1を約4〜10%上回っていた。
測定のために第3表に記載されている、参照系および試験系のための組成物を使用した。両方の混合物を乾燥混合物100gあたり水35gと共に攪拌した。
Claims (16)
- その都度コポリマーの全質量に対して、
a)エチレン性不飽和モノカルボン酸、エチレン性不飽和カルボン酸アミド、それぞれ4〜8個のC原子を有するエチレン性不飽和ジカルボン酸およびこれらの無水物ならびに2〜8個のC原子を有するジアルコールの(メタ)アクリル酸モノエステルを含む群からの1もしくは複数のモノマー5〜70質量%、
b)エチレン性不飽和のスルホナートもしくはスルフェート官能性の化合物を含む群からの1もしくは複数のモノマー1〜40質量%、
c)エチレンオキシド単位を1〜300有し、かつ末端のOH基またはエーテル基−OR′(式中、R′は1〜40個のC原子を有するアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基であってよい)を有するポリエチレングリコールのエチレン性不飽和化合物を含む群からの1もしくは複数のモノマー10〜80質量%、
d)3〜4個のC原子を有するアルキレン基のアルキレンオキシド単位を1〜300有し、かつ末端のOH基またはエーテル基−OR′(式中、R′は1〜40個のC原子を有するアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基であってよい)を有するポリアルキレングリコールのエチレン性不飽和化合物を含む群からの1もしくは複数のモノマー5〜80質量%
の重合により得られ、
その際、質量%での記載は合計して100質量%である
コポリマーをベースとする分散剤。 - モノマー単位a)が、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、ならびに前記のカルボン酸の塩、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを含む群からの1もしくは複数のモノマーから誘導されることを特徴とする、請求項1記載の分散剤。
- モノマー単位b)が、ビニルスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、スチレンスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、メタリルスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、p−メタリルオキシフェニルスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、および一般式CH2=CR1−CO−X−CR2R3−R4−SO3H[式中、X=OもしくはNH、およびR1、R2、R3は、同じか、または異なっており、かつHおよびC1−〜C3−アルキルの意味を有し、かつR4はC1−〜C4−アルキレンである]のスルホン酸ならびにこれらのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩を含む群からの1もしくは複数のモノマーから誘導されることを特徴とする、請求項1または2記載の分散剤。
- モノマー単位c)が、その都度1〜150のエチレンオキシド単位を有するポリエチレングリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルおよび1〜6個のC原子を有するこれらのアルキルエーテルを含む群からの1もしくは複数のモノマーから誘導されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の分散剤。
- モノマー単位d)が、その都度3〜100のアルキレンオキシド単位を有するポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルならびに1〜6個のC原子を有するこれらのアルキルエーテルを含む群からの1もしくは複数のモノマーから誘導されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の分散剤。
- モノマー単位d)が、3〜35のプロピレンオキシド単位またはブチレンオキシド単位を有し、該単位に5〜80のエチレンオキシド単位が結合しているポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを含む群からの1もしくは複数のモノマーから誘導されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の分散剤。
- さらに、1〜15個のC原子を有するアルコールの(メタ)アクリル酸エステルまたはビニル芳香族化合物から誘導される疎水性コモノマー単位e)が含有されていることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の分散剤。
- セルフレベリング性の水硬結合性材料の組成物中で、線形の粘弾性範囲での負荷の際に貯蔵弾性率G′が損失弾性率G″を上回り、線形の粘弾性範囲以外の負荷の際に80未満の損失角のタンジェントが得られ、かつその後の緩和の際に15分以内で貯蔵弾性率G′が再び損失弾性率G″を上回ることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の分散剤。
- ラジカル開始される重合による請求項1から8までのいずれか1項記載の分散剤の製造方法。
- 1〜18個のC原子を有する非分枝鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルカルボン酸のビニルエステル、1〜15個のC原子を有する分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のアルコールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ジエン、オレフィン、ビニル芳香族化合物およびビニルハロゲン化物を含む群からの1もしくは複数のモノマーからなるホモポリマーまたはコポリマーの水性ポリマー分散液の噴霧乾燥における、請求項1から8までのいずれか1項記載の分散剤の使用方法。
- セメント流動化剤としての請求項1から8までのいずれか1項記載の分散剤の使用方法。
- ビニルアセテートホモポリマー、ビニルアセテートとエチレンとのコポリマー、ビニルアセテートとエチレンおよび1もしくは複数の別のビニルエステルとのコポリマー、ビニルアセテートとエチレンおよびアクリル酸エステルとのコポリマー、ビニルアセテートとエチレンおよび塩化ビニルとのコポリマー、スチレン−アクリル酸エステル−コポリマー、スチレン−1,3−ブタジエン−コポリマーの水性分散液を噴霧乾燥する際の噴霧助剤として、請求項1から8までのいずれか1項記載の分散剤を使用することを特徴とする、再分散粉末の製造方法。
- 建築化学製品における、建築用接着剤、プラスター、フィラー、床用フィラー、レベリング材料、シーラント、接合モルタルおよび塗料を製造するための、請求項12に記載の方法により得られる再分散粉末。
- セメント(ポルトランドセメント、アルミネートセメント、トラッスセメント、スラグセメント、マグネシアセメント、リン酸セメント)またはセッコウ、石灰および水ガラスを含む水硬結合性結合剤と関連して使用される、請求項13記載の再分散粉末。
- セルフレベリング性の床用フィラーまたはフローコートにおいて使用する、請求項13記載の再分散粉末。
- 液化作用を有する添加剤としての、請求項1から8までのいずれか1項記載の分散剤を含有する再分散粉末。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10313937.0 | 2003-03-27 | ||
DE10313937A DE10313937A1 (de) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Dispergiermittel |
PCT/EP2004/002211 WO2004085335A1 (de) | 2003-03-27 | 2004-03-04 | Dispergiermittel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006521193A JP2006521193A (ja) | 2006-09-21 |
JP5144928B2 true JP5144928B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=32980759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006500047A Expired - Fee Related JP5144928B2 (ja) | 2003-03-27 | 2004-03-04 | 分散剤、その製造方法、及びその使用方法、並びに、該分散剤を使用した再分散粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる再分散粉末、並びに、該分散剤を含有する再分散粉末 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8314170B2 (ja) |
EP (1) | EP1606227B1 (ja) |
JP (1) | JP5144928B2 (ja) |
CN (1) | CN100566804C (ja) |
AT (1) | ATE335714T1 (ja) |
DE (2) | DE10313937A1 (ja) |
ES (1) | ES2268638T3 (ja) |
RU (1) | RU2337080C2 (ja) |
TW (1) | TWI253953B (ja) |
WO (1) | WO2004085335A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6894123B2 (en) | 2003-03-21 | 2005-05-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Acetoacetylated polyvinyl polymers and curable coating compositions made therefrom |
KR101121761B1 (ko) | 2004-11-23 | 2012-03-23 | 세종대학교산학협력단 | 안료 또는 비수용성 염료의 분산 안정성을 증진시키는분산제의 제조방법 및 그를 이용하여 제조된 분산액 |
CN1948210A (zh) * | 2005-10-14 | 2007-04-18 | 株式会社日本触媒 | 水泥混合剂 |
JP5105094B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2012-12-19 | 東亞合成株式会社 | 分散剤 |
GB0614314D0 (en) * | 2006-07-19 | 2006-08-30 | Croda Int Plc | Co-polymers in hair styling applications |
DE102006049524A1 (de) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Evonik Degussa Gmbh | Wässrige Dispersionen gefällter Kieselsäuren und Silikate zur Steigerung der Frühfestigkeit in zementartigen Zubereitungen |
EP2142607B1 (en) * | 2007-05-01 | 2020-04-08 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Antifouling coating composition based on curable polyorganosiloxane polyoxyalkylene copolymers |
JP5122390B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-01-16 | 花王株式会社 | 水硬性粉体の製造方法 |
EP2634152A1 (en) * | 2008-04-16 | 2013-09-04 | Akzo Nobel N.V. | Rheology influencing additive for mineral building materials |
BRPI0922636B1 (pt) * | 2008-12-08 | 2019-05-14 | Construction Research & Technology Gmbh | Composição polimérica, dispersante, processo para a preparação e uso de uma composição polimérica |
CN102245652B (zh) * | 2008-12-08 | 2014-01-15 | 建筑研究和技术有限公司 | 包含酸结构单元和多种类型的聚醚结构单元的共聚物 |
CN102471470B (zh) * | 2009-07-15 | 2014-05-21 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含支化低聚或聚合化合物的混合物及其制备方法和用途 |
EP2769963A1 (de) * | 2009-11-25 | 2014-08-27 | BASF Construction Solutions GmbH | Dispergiermittel |
DE102009054563A1 (de) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Wacker Chemie Ag | Herstellung von mineralisch gebundenen Beschichtungen mit duktilen Eigenschaften |
JP5403764B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-01-29 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 乾燥モルタル配合物のためのセルロースエーテル組成物 |
EP2426095A1 (de) * | 2010-09-03 | 2012-03-07 | Sika Technology AG | Dispergiermittel für Gipszusammensetzungen |
JP6091486B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2017-03-08 | 東邦化学工業株式会社 | 石膏用分散剤 |
DE102012209210A1 (de) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Wacker Chemie Ag | Vinylacetat-Copolymere für hydraulisch abbindende Baustoffmassen |
CN103787608B (zh) * | 2012-10-30 | 2016-01-20 | 辽宁奥克化学股份有限公司 | 一种高含泥混凝土用聚羧酸减水剂及其合成方法 |
EP2886580A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Construction Research & Technology GmbH | Additive for rheology improvement of inorganic binders |
US9890054B2 (en) | 2016-02-04 | 2018-02-13 | Martin Marietta Magnesia Specialties, Llc | Process for producing a stabilized magnesium hydroxide slurry |
CN104086714B (zh) * | 2014-07-10 | 2016-06-08 | 中化化工科学技术研究总院 | 一种四元共聚物分散剂及其制备方法 |
RU2562313C1 (ru) * | 2014-08-01 | 2015-09-10 | федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный университет им. Н.И. Лобачевского" | Цементная композиция |
EP3018108A1 (de) * | 2014-11-10 | 2016-05-11 | Basf Se | Polymer mit Polyetherseitenketten |
CN105086568B (zh) * | 2015-08-10 | 2017-07-07 | 洛阳盛嘉化工有限公司 | 一种用于高稀释比无粉pvc手套涂料的分散防沉剂 |
WO2017158441A1 (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Lubrizol Oilfield Solutions, Inc. | Carboxylic acid/acrylamidoalkane sulfonic acid/styrene sulfonate copolymers for ultrahigh temperature and pressure retardation of oil-well cement |
US10442732B2 (en) * | 2016-05-20 | 2019-10-15 | United States Gypsum Company | Gypsum slurries with linear polycarboxylate dispersants |
JP6768198B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2020-10-14 | 日油株式会社 | 無機粉体用分散剤の製造方法および無機粉体用分散剤 |
RU2659432C1 (ru) * | 2017-04-10 | 2018-07-02 | Общество с ограниченной ответственностью "Экспонента" | Регулятор реологических свойств дисперсных систем на основе неорганических вяжущих веществ |
JP7107970B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2022-07-27 | ローム アンド ハース カンパニー | 自立型分散剤フィルム |
CA3151871A1 (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | Arteco Nv | Glycol based heat-transfer fluid comprising organic carboxylic acid or salt thereof, methods for its preparations and uses thereof |
WO2022230388A1 (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | デンカ株式会社 | ポンパビリティー改質材、セメントコンクリート、吹付けセメントコンクリート |
DE102021117771A1 (de) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Fels-Werke Gmbh | Kimmschichtmörtel mit Abdichtfunktion |
CN114853938B (zh) * | 2022-04-24 | 2024-01-26 | 合肥工业大学 | 一种三元共聚物超分散剂及基于其对纳米SiO2进行改性的方法 |
CN115716888B (zh) * | 2022-10-25 | 2023-08-15 | 山东日科化学股份有限公司 | 一种分散剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2704929B1 (de) * | 1977-02-07 | 1978-05-24 | Hoechst Ag | Verfluessigerkombination fuer Baustoffe |
JPS62216950A (ja) * | 1986-03-16 | 1987-09-24 | 竹本油脂株式会社 | セメント用分散剤 |
JPH01226757A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
CA2037058C (en) * | 1989-07-25 | 1997-02-04 | Hideyuki Tahara | Cement additive, method for producing the same, and cement composition |
JP2628486B2 (ja) | 1992-09-30 | 1997-07-09 | 竹本油脂株式会社 | セメント用分散剤 |
DE19538821A1 (de) | 1995-03-31 | 1996-10-02 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Kondensationsprodukte auf Basis von Amino-s-triazinen und deren Verwendung |
JPH11513358A (ja) | 1995-10-11 | 1999-11-16 | アルセル テクノロジーズ インコーポレイテッド | リグニンに基づくコンクリート添加剤 |
DE19539460A1 (de) | 1995-10-24 | 1997-04-30 | Basf Ag | Verwendung von Polymerisaten als Hilfsmittel bei der Trocknung wäßriger Polymerisatdispersionen |
DE19549084A1 (de) * | 1995-12-29 | 1997-07-03 | Wacker Chemie Gmbh | Pulverförmige, redispergierbare Bindemittel |
TW419447B (en) * | 1996-02-22 | 2001-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Cement composition |
DE19620817A1 (de) * | 1996-05-23 | 1997-11-27 | Wacker Chemie Gmbh | Flexible Baustoffmassen |
JP3181226B2 (ja) | 1996-06-28 | 2001-07-03 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性セメント組成物用流動性低下防止剤及び水硬性セメント組成物の流動性低下防止方法 |
JP4651905B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2011-03-16 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤用ポリカルボン酸の製造方法 |
DE19806482A1 (de) | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Wasserlösliche oder wasserquellbare sulfogruppenhaltige Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
WO2000075208A1 (en) | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Handy Chemicals Ltd. | Cement superplasticiser |
JP3327901B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2002-09-24 | 竹本油脂株式会社 | ポリエーテルエステル単量体の製造方法 |
DE19962568C2 (de) * | 1999-12-23 | 2002-06-20 | Wacker Polymer Systems Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkohol-stabilisierten 1,3-Dien-(Meth)acrylsäureester-Mischpolymerisaten |
DE10063291A1 (de) * | 2000-12-19 | 2002-06-20 | Skw Polymers Gmbh | Verwendung von Fließmitteln auf Polycarboxylat-Basis für Anhydrit-basierte Fließestriche |
JP2002362952A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Taiheiyo Cement Corp | セメント分散剤の製造方法 |
JP3759432B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2006-03-22 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用分散剤 |
JP4562955B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2010-10-13 | 花王株式会社 | セルフレベリング材用分散剤及び不定形耐火物用分散剤 |
-
2003
- 2003-03-27 DE DE10313937A patent/DE10313937A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-03-04 EP EP04717094A patent/EP1606227B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-04 RU RU2005132959/03A patent/RU2337080C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2004-03-04 AT AT04717094T patent/ATE335714T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-03-04 JP JP2006500047A patent/JP5144928B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-04 ES ES04717094T patent/ES2268638T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-04 WO PCT/EP2004/002211 patent/WO2004085335A1/de active IP Right Grant
- 2004-03-04 CN CNB2004800083564A patent/CN100566804C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-04 DE DE502004001165T patent/DE502004001165D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-04 US US10/551,108 patent/US8314170B2/en active Active
- 2004-03-25 TW TW093108046A patent/TWI253953B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2337080C2 (ru) | 2008-10-27 |
TW200424006A (en) | 2004-11-16 |
EP1606227A1 (de) | 2005-12-21 |
JP2006521193A (ja) | 2006-09-21 |
RU2005132959A (ru) | 2007-06-10 |
ATE335714T1 (de) | 2006-09-15 |
EP1606227B1 (de) | 2006-08-09 |
DE10313937A1 (de) | 2004-10-14 |
DE502004001165D1 (de) | 2006-09-21 |
TWI253953B (en) | 2006-05-01 |
ES2268638T3 (es) | 2007-03-16 |
CN100566804C (zh) | 2009-12-09 |
WO2004085335A1 (de) | 2004-10-07 |
US8314170B2 (en) | 2012-11-20 |
CN1934048A (zh) | 2007-03-21 |
US20060264565A1 (en) | 2006-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5144928B2 (ja) | 分散剤、その製造方法、及びその使用方法、並びに、該分散剤を使用した再分散粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる再分散粉末、並びに、該分散剤を含有する再分散粉末 | |
JP4727940B2 (ja) | 流動化特性を有するポリビニルアルコールで安定化された再分散粉末、その製造方法および使用 | |
US6489381B1 (en) | Cement compositions comprising redispersible polymer powders | |
JP4398789B2 (ja) | 再分散性アクリル系合成樹脂エマルジョン粉末組成物およびその製造方法 | |
JP6029672B2 (ja) | 素早く懸濁可能な粉末状組成物 | |
US6262167B1 (en) | Protective-colloid-stabilized polymer compositions | |
MXPA04002953A (es) | Superplastificante para concreto y compuestos autoniveladores. | |
JP2017521519A (ja) | 柔軟型セメント系防水材用の、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート官能性モノマー単位を含む(メタ)アクリレートコポリマーの分散液 | |
US20020195025A1 (en) | Building materials employing powder compositions as rheological additives | |
JPH08245728A (ja) | 再分散性の粉末状コア/シェル型ポリマー、その製造方法およびその用途 | |
US20070129486A1 (en) | Redispersible dispersion powders for heat insulating composite system | |
JPH0699172B2 (ja) | セメント組成物 | |
CA2908396A1 (en) | Use of comb polymers for controlling the rheology of mineral binder compositions | |
JP5892835B2 (ja) | ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル | |
TW593518B (en) | Modified polymeric composition | |
WO2019019116A1 (en) | DISPERSING AGENT BASED ON POLY (DICARBOXYLIC ACID) | |
KR100864007B1 (ko) | 아크릴계 재유화형 수지, 그 제조방법, 및 이를 포함하는시멘트 조성물 | |
AU2005201589B2 (en) | Cement compositions comprising redispersible polymer powders | |
JP2004359721A (ja) | 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材 | |
JP2014015385A (ja) | ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル | |
AU2002336519A1 (en) | Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100812 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120201 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120719 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120724 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120820 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |