JP5144828B2 - Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program - Google Patents
Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144828B2 JP5144828B2 JP2012160759A JP2012160759A JP5144828B2 JP 5144828 B2 JP5144828 B2 JP 5144828B2 JP 2012160759 A JP2012160759 A JP 2012160759A JP 2012160759 A JP2012160759 A JP 2012160759A JP 5144828 B2 JP5144828 B2 JP 5144828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- respiration
- user
- breathing
- change
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、利用者に呼吸量の推移を確認させる呼吸確認システム、呼吸確認システムに用いる呼吸確認方法、呼吸確認システムに用いるプログラムに関するものである。 The present invention relates to a respiration confirmation system that allows a user to check a change in respiration rate, a respiration confirmation method used in the respiration confirmation system, and a program used in the respiration confirmation system.
従来から、利用者の呼吸を整えるように誘導することにより、利用者をリラックス状態やリフレッシュ状態に誘導する装置が提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
Conventionally, an apparatus for guiding a user to a relaxed state or a refreshed state by guiding the user to adjust their breathing has been proposed (see, for example,
特許文献1に記載された装置では、利用者の光環境や音環境を制御することにより利用者の呼吸を誘導し、呼吸を統制することによって、リラックス状態に誘導している。特許文献1には、利用者の呼吸運動のフィードバックを行わずに呼吸誘導を可能とするために、呼吸の周期や呼気の時間の範囲を規定し、当該範囲内で呼吸を誘導するための感覚刺激装置を作動させることが記載されている。
In the apparatus described in
また、特許文献2では、利用者をリラックス状態に誘導した後にリフレッシュ状態に誘導することを目的とし、光源の明暗に合わせて呼吸を統制してリラックス状態に誘導し、その後、明暗の1サイクルにおける最大輝度と最小輝度との平均値を時間経過とともに増加させることによりリフレッシュ状態に誘導する技術が記載されている。
本発明は、利用者に呼吸量の推移を確認させることを可能にした呼吸確認システムを提供することを目的とし、さらに、呼吸確認システムに用いる呼吸確認方法、および呼吸確認システムに用いるプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a respiration confirmation system that allows a user to confirm a change in respiration rate, and further provides a respiration confirmation method used in the respiration confirmation system and a program used in the respiration confirmation system. The purpose is to do.
本発明に係る呼吸確認システムは、利用者の呼吸の状態変化を示す呼吸情報を提示する呼吸情報提示手段と、提示される前記呼吸情報を、複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化として制御する手段とを備えることを特徴とする。 The respiration confirmation system according to the present invention includes a respiration information presenting unit that presents respiration information indicating a change in a breathing state of a user, and the respiration information presented while a plurality of seed figures are dispersed and converged. And a means for controlling as a change in shape.
本発明に係る呼吸確認システムは、利用者の呼吸の状態変化を示す呼吸情報を提示する呼吸情報提示手段と、提示される前記呼吸情報を、音像の位置変化として制御する手段とを備えることを特徴とする。 The respiration confirmation system according to the present invention comprises respiration information presenting means for presenting respiration information indicating a change in the breathing state of the user, and means for controlling the presented respiration information as a position change of a sound image. Features.
この呼吸確認システムにおいて、前記利用者の呼吸を検出する呼吸センサをさらに備えることが好ましい。 This respiration confirmation system preferably further comprises a respiration sensor for detecting respiration of the user.
本発明に係る呼吸確認方法は、呼吸センサにより利用者の呼吸を検出する工程と、前記呼吸センサにより検出された呼吸の状態変化を示す呼吸情報を、呼吸情報提示手段に提示される複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化として表す工程とを含むことを特徴とする。 A respiration confirmation method according to the present invention includes a step of detecting respiration of a user by a respiration sensor, and a plurality of respiration information presenting respiration information presenting respiration information indicating a respiration state change detected by the respiration sensor. And a step of representing the shape change as a shape change during the dispersion and convergence of the seed figure.
本発明に係る呼吸確認方法は、呼吸センサにより利用者の呼吸を検出する工程と、前記呼吸センサにより検出された呼吸の状態変化を示す呼吸情報を、呼吸情報提示手段に提示される音像の位置変化として表す工程とを含むことを特徴とする。 The respiration confirmation method according to the present invention includes a step of detecting a user's respiration by a respiration sensor, and a position of a sound image presented to a respiration information presenting means, including respiration information indicating a respiration state change detected by the respiration sensor. And a process represented as a change.
本発明に係るプログラムは、利用者の呼吸の状態変化を示す呼吸情報を呼吸情報提示手段に提示する機能と、提示される前記呼吸情報を、複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化として制御する機能とを、コンピュータにより実現することを特徴とする。 The program according to the present invention provides a function for presenting respiration information indicating a breathing state change of a user to the respiration information presenting means and the respiration information to be presented while a plurality of seed figures perform dispersion and convergence. The function of controlling the change in the shape of the above is realized by a computer.
本発明に係るプログラムは、利用者の呼吸の状態変化を示す呼吸情報を呼吸情報提示手段に提示する機能と、提示される前記呼吸情報を、音像の位置変化として制御する機能とを、コンピュータにより実現することを特徴とする。 The program according to the present invention has a function of presenting respiration information indicating a change in a breathing state of a user to a respiration information presenting means, and a function of controlling the presented respiration information as a position change of a sound image by a computer. It is characterized by realizing.
本発明の構成によれば、利用者に提示する呼吸情報を、複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化あるいは音像の位置変化として制御することにより、利用者に呼吸量の推移を確認させることが可能になる。 According to the configuration of the present invention, the respiration information presented to the user is controlled as a shape change or a sound image position change while the plurality of seed figures are dispersed and converged. It is possible to check the transition.
本実施形態で説明する呼吸確認システムは、図2に示すように、利用者が個室の環境において用いるものであり、以下では当該個室をリフレッシュルームRmと呼ぶ。リフレッシュルームRmには、利用者が着座する椅子1と、椅子1の少なくとも前方に映像を提示する映像提示装置2と、リフレッシュルームRmに音環境を提供する音響提示装置3とが配置される。さらに、リフレッシュルームRmには、室内の光環境を形成するために照明装置4も設けられる。映像提示装置2と音響提示装置3と照明装置4とは、後述するように、呼吸の状態変化を呼吸情報として利用者に提示する呼吸情報提示手段としての機能を有している。
As shown in FIG. 2, the respiration confirmation system described in the present embodiment is used by a user in a private room environment. Hereinafter, the private room is referred to as a refresh room Rm. In the refresh room Rm, a
椅子1は、利用者が楽な姿勢で着座することができるようにリクライニング機能を備えていることが望ましく、また着座した利用者を包み込むように適度のクッション性を備えることが望ましい。椅子1には、図1に示すように、利用者の呼吸を検出する呼吸センサ5が付設される。呼吸センサ5のほかに、利用者の着座を検出する着座センサ6、利用者の心拍あるいは脈拍を検出する拍動センサ7などを椅子1に付設してもよい。
The
呼吸センサ5としては、利用者の腹部に巻き付けるベルトを備え、腹部の膨張と収縮とを加速度センサあるいは圧力センサで検出するものを用いているが、利用者の呼気の期間(以下、「呼気期間」という)と、吸気の期間(以下、「吸気期間」という)とが分離可能である出力の得られる構成であれば、どのような呼吸センサ5を用いてもよい。たとえば、利用者の腹部に赤外線によるモアレ縞を投影し、モアレ縞をTVカメラで撮像することにより、モアレ縞の変化パターンから腹部の膨張と収縮とを検出することにより、利用者の呼吸を非接触で検出する呼吸センサを用いることも可能である。
The
なお、拍動センサ7についても利用者に装着のわずらわしさを感じさせないために、椅子1の内部に圧力センサからなる拍動センサ7を配置し、椅子1に着座した利用者の拍動を検出するようにしてもよい。
In order to prevent the user from feeling troublesome about wearing the pulsation sensor 7, the pulsation sensor 7 including a pressure sensor is arranged inside the
呼吸センサ5の出力は、センサ処理部11に入力される。センサ処理部11では、呼吸センサ5の出力を用いて、呼気期間か吸気期間かを判断する。
The output of the
呼気期間と吸気期間との判断には、呼吸センサ5の出力として加速度センサの出力を用いる場合には、収縮方向(たとえば、正とする)と膨張方向(たとえば、負とする)との期間をそれぞれ呼気期間と吸気期間とに対応付ける。ただし、加速度センサの出力には体動などによるノイズが含まれるから、正負2段階のしきい値を設定しておき、呼気期間は加速度センサの出力が正のしきい値を超え、負のしきい値を下回るまでの期間とし、吸気期間は加速度センサの出力が負のしきい値を下回り、正のしきい値を超えるまでの期間とする。
When the output of the acceleration sensor is used as the output of the
なお、しきい値を設定したことにより、検出した呼気期間および吸気期間と、実際の呼気期間および吸気期間との間に時間差が生じるから、検出した呼気期間および吸気期間には補正が必要である。本実施形態では、時間差を略一定とみなし、検出した呼気期間および吸気期間を、この時間差に相当する一定時間だけシフトさせている。 Since the threshold value is set, a time difference occurs between the detected exhalation period and inhalation period and the actual exhalation period and inspiration period. Therefore, the detected exhalation period and inspiration period need to be corrected. . In the present embodiment, the time difference is regarded as substantially constant, and the detected expiration period and inspiration period are shifted by a certain time corresponding to this time difference.
また、呼気期間と吸気期間との判断には、センサ処理部11において呼吸センサ5の出力を所定の時間間隔(たとえば、0.1s)でサンプリングし、サンプリング値に基づいて腹部の膨張の程度を推算してもよい。すなわち、上記時間間隔で検出した腹部の膨張の程度を表す数値の移動平均を求め、移動平均が正の期間を呼気期間、移動平均が負の期間を吸気期間としてもよい。
In order to determine the expiration period and the inspiration period, the
なお、移動平均は、時系列データx1,x2,x3,…に対して、たとえば、(x1+x2+x3)/3、(x2+x3+x4)/3を用いるものとする。すなわち、平均するデータのすべてを新たなデータとするのではなく、データを1個ずつシフトさせた平均を用いる。ただし、何個のデータの平均を用いるかは適宜に選択する。 For the moving average, for example, (x1 + x2 + x3) / 3, (x2 + x3 + x4) / 3 are used for the time series data x1, x2, x3,. That is, instead of using all the data to be averaged as new data, an average obtained by shifting data one by one is used. However, how many data averages are used is appropriately selected.
映像提示装置2は、椅子1に着座した利用者に視認可能な映像を提示する画面8を備えている。画面8の大きさや形状は、利用者の視野の全体に映像を展開することができ、利用者に没入感をもたらすように設定される。したがって、画面8は平面状とすることが可能であるが、利用者から見て凹面状とするのが望ましい。ただし、水平方向において凹面であればよく、上下方向においては曲面としなくてもよい。要するに、円筒の壁面における内側面の形状になる。
The
画面8が平面状である場合には、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイを用いることができるが、画面8を凹面状とする場合には、リフレッシュルームRmの壁面を透過型のスクリーンとし、リフレッシュルームRmの外に配置したプロジェクタからスクリーンに映像を投影する構成を採用する。また、シート状に形成されたELディスプレイのように可撓性を持たせることが可能である場合には、この種のディスプレイを映像提示装置2として用いることができる。
When the
映像提示装置2が提示する映像は、映像内容提供部12により与えられる。映像内容提供部12が提供する映像の具体例は後述する。
The video presented by the
音響提示装置3としては、椅子1の周囲を囲むようにリフレッシュルームRmの天井面、床面、壁面に配置した複数個(図2に示す例では8個)のスピーカ9を用いている。具体的には、前後左右上下の任意の位置に音像を形成することができるように、8個のスピーカ9のうち4個を利用者の前方に配置し、残りの4個を利用者の後方の壁面の四隅に配置している。前方に配置した4個のスピーカ9は、映像提示装置2の画面8に提示される映像を妨げないように、床面と天井面とに左右2個ずつ配置される。また、上述したスピーカ9とともに用いて背景音を出力するスピーカ9を設けてもよい。背景音は、上述したスピーカ9から出力する音に混合して出力することも可能である。
As the
音響提示装置3が提示する音は、音響内容提供部13により与えられる。音響内容提供部13が提示する音の具体例は後述する。
The sound presented by the
照明装置4は、リフレッシュルームRmの全体照明を行うために天井付近に配置された全体灯21と、椅子1の周囲のみを照明するスポット灯22と、椅子1の側方に配置され利用者の呼吸周期を誘導するように光出力を時間経過に伴って変化させるリズム灯23とを備える。リズム灯23の発光色としては、気分を落ち着かせる効果があると言われている青色ないし水色を用いている。全体灯21とスポット灯22とリズム灯23とは、それぞれ調光器(図示せず)に接続されている。したがって、照明制御部14から調光器に調光信号を与えることにより、全体灯21とスポット灯22とリズム灯23との光出力をそれぞれ制御することが可能になっている。
The illuminating
上述したセンサ処理部11と映像内容提供部12と音響内容提供部13と照明制御部14とは、パーソナルコンピュータに必要なハードウェアを付加し、後述する動作を可能にするデータおよびプログラムを与えることにより実現される。
The
以下では、呼吸センサ5の出力に基づいてセンサ処理部11が検出した呼気期間および吸気期間を、映像内容提供部12と音響内容提供部13と照明制御部14との動作に関連付ける技術について説明する。センサ処理部11により検出した呼気期間と吸気期間とを、映像内容提供部12と音響内容提供部13と照明制御部14との動作に関連付ける処理は誘導制御部10が行う。
Hereinafter, a technique for associating the expiration period and the inspiration period detected by the
ここで、照明制御部14は、全体灯21やスポット灯22については、呼気期間や吸気期間とは無関係に制御する。すなわち、照明制御部14は、利用者がリフレッシュルームRmに入退室する際に全体灯21を点灯させて室内を照明し、椅子1に着座したことが着座センサ6により検出されると全体灯21の光出力を低減させることにより利用者の周囲を暗くする。
Here, the
また、スポット灯22は、利用者の周辺のみを照明したり、利用者が椅子1に着座しているときに利用者の手元周辺のみを照明したりする目的で用いる。スポット灯22により利用者の周辺のみを照明すれば、利用者の近辺と利用者から離れた壁面との明暗差を大きくして、リフレッシュルームRmの壁面を目立たせないようにすることができる。
The
ところで、誘導制御部10では、センサ処理部11により検出された呼気期間と吸気期間とのうち呼気期間の継続時間に対して目標(目標時間)を設定し、当該目標時間を利用者に達成させるように映像内容提供部12、音響内容提供部13、照明制御部14に指示を与える。すなわち、呼気期間と吸気期間との両方について呼吸を誘導するのではなく、息を吐くときの継続時間にのみ着目して呼吸を誘導する。このため、センサ処理部11は呼気期間の開始時点を検出し、呼気期間の目標(目標時間)を与える。吸気期間はたとえば3〜5s程度であり、呼気期間の目標時間の最大値はたとえば6〜9s程度に設定する。
By the way, the
ここに、利用者に呼気期間と吸気期間との両方を意識させると、利用者が緊張し交感神経が優位になることがあるが、呼気期間にのみ意識を持たせることで利用者に緊張感を与えず副交感神経を優位にした状態で、中枢神経を賦活させることが可能になる。このような事例は、ヨガや座禅などの呼吸法として知られている。 Here, if the user is conscious of both the exhalation period and the inspiration period, the user may be tense and the sympathetic nerve may be dominant. It is possible to activate the central nervous system in a state where the parasympathetic nerve is dominant without giving any. Such cases are known as breathing techniques such as yoga and zazen.
つまり、呼気期間のみを所定時間に誘導する目標を提示し吸気期間は制限しないから、利用者にとって呼吸の制約が少なくなり、利用者は、呼気の長さにのみ意識を集中すればよく息苦しくない楽な呼吸をしながらも所望の呼吸状態に誘導されることになる。 In other words, it presents a target that guides only the expiration period to a predetermined time and does not limit the inspiration period. Therefore, the restriction of breathing is reduced for the user, and the user only has to concentrate on the length of the expiration and is not suffocating. While being able to breathe comfortably, it is induced to a desired breathing state.
このように、呼気量のみを所定量に誘導するが吸気量は制限しないから、利用者にとって呼吸の制約が少なくなり、利用者は、呼気量にのみ意識を集中すればよく息苦しくない楽な呼吸をしながらも所望の呼吸状態に誘導されることになる。また、呼吸の時間ではなく呼気量に着目しているから、利用者は息苦しくないように呼吸をすることができ、無理のない呼吸をしている間に定められた呼吸状態に誘導されることになる。 In this way, only the expiratory volume is induced to a predetermined amount, but the inspiratory amount is not limited. Therefore, the restriction of breathing is reduced for the user, and the user needs to concentrate only on the expiratory volume, and the user needs to concentrate on the expiratory breathing. However, it is induced to a desired respiratory state. Also, since the focus is on the expiratory volume, not the breathing time, the user can breathe so as not to be stuffy and be guided to a predetermined breathing state while taking a reasonable breath. become.
誘導制御部10は、利用者が椅子1に着座すると呼吸を誘導する動作を開始する。つまり、着座センサ6により椅子1への着座が検出され、規定時間が経過すると動作を開始する。あるいはまた、椅子1に操作部(図示せず)を付設しておき着座後に操作部が操作されると動作を開始する構成を採用してもよい。
When the user sits on the
誘導制御部10は、動作を開始すると、利用者をリラックス状態(副交感神経が優位、さらには脳波におけるα波が発現する状態のうち中枢神経が非活性である状態)に誘導する映像および音の提示を映像内容提供部12および音響内容提供部13に指示する。映像内容提供部12が提供する映像としては、自然風景を見せると利用者をリラックス状態に移行させやすくなるという知見に基づいて、たとえば宇宙、海底、森林などを想起させる映像としている。この種の映像は、副交感神経を優位にし、かつ中枢神経を非活性化することが知られている。また、映像として三次元映像を用いることにより、画面8が凹面であることとあいまって立体感を与えている。さらに、立体感を高めるための意味性のないコンピュータグラフィックス画像を合成してもよい。
When the operation starts, the
誘導制御部10は、全体灯21、スポット灯22、リズム灯23のうちの少なくとも一部の光色について、映像内容提供部12が提供する映像の内容に合わせて調節する。たとえば、宇宙や海底の映像であれば照明光を青色とし、森林の映像であれば照明光を緑色とする。
The
映像は、静止映像を定位置に表示することが可能であるが、静止映像について画面8に表示される領域を変化させることにより画面8上で移動する映像を生成すると利用者に移動感を与えてリラックス状態への誘導効果が高まる。映像の移動方向は左右方向とし、利用者から見て毎秒1〜5度程度の角度変化が生じるように映像を移動させる。さらに移動感を付与するには、2種類の映像を重ね合わせて表示し、一方の映像を利用者から見て右向きに移動し、他方の映像を利用者から見て左向きに移動するように表示するとよい。たとえば、宇宙を想起させる映像であれば、星雲や近くの星は右向きに移動し、遠くの星は左向きに移動させるのである。なお、映像を移動させる方向は上下方向としてもよい。
Although it is possible to display a still image at a fixed position, if a moving image is generated on the
一方、音響内容提供部13が提供する音としては、いわゆるヒーリング音楽や自然界に存在する1/fノイズを含む静かな音(せせらぎや葉擦れの音など)などを用いる。この種の音は、副交感神経を優位にし、かつ中枢神経を非活性化すると考えられている。この音は、後述する呼吸の誘導の際にも背景音としてスピーカ9からの出力を継続する。背景音となる音は基本的には背景音を出力する専用のスピーカ9からのみ出力させる。ただし、背景音用のスピーカ9ではない他のスピーカ9から背景音を出力する場合には、背景音については各スピーカ9に与える音声信号の増幅率を一定に保つようにする。
On the other hand, as the sound provided by the acoustic
誘導制御部10では、自律神経機能について副交感神経を優位にし中枢神経を非活性化するために、映像内容提供部12および音響内容提供部13に上述の動作を規定時間行わせる。この動作は、利用者をリラックス状態に導く動作であるから、以下では、この動作を「リラックスモード」の動作と呼ぶ。
The
リラックスモードの動作を行うことによって、椅子1に着座した利用者はリラックス状態に誘導され、心拍数や血圧が低下する。したがって、リラックスモードの動作は時間により規定する(つまり、リラックスモードを規定時間で終了する)ほか、拍動センサ7により拍動を監視し、心拍数(あるいは脈拍数)のトレンドによりリラックス状態を判断し、リラックス状態に移行した時点でリラックスモードの動作を終了させてもよい。あるいはまた、呼吸センサ3の出力に基づいてセンサ処理部11で検出される呼気期間の長さあるいは呼吸数を計測し、呼気期間が規定した長さに達すると、リラックスモードの動作を終了させることも可能である。
By performing the operation in the relax mode, the user seated on the
リラックスモードを終了する他の条件としては、拍動センサ7によりリラックス状態を監視するとともに、制限時間を設定しておき、制限時間内にリラックス状態に達したと推定される場合に、制限時間の満了時にリラックスモードの動作を終了するようにしてもよい。この場合、制限時間内にリラックス状態に達しなければ、利用者はリフレッシュルームRmの利用前に高い緊張状態にあったと考えられるので、映像や音を変更するなど条件を変えてリラックスモードを継続する。 As other conditions for ending the relax mode, the relaxed state is monitored by the pulsation sensor 7 and a time limit is set. When it is estimated that the relaxed state has been reached within the time limit, You may make it complete | finish the operation | movement of relax mode at the time of expiration. In this case, if the user does not reach the relaxed state within the time limit, it is considered that the user was in a high tension state before using the refresh room Rm, so the relax mode is continued by changing conditions such as changing the video and sound. .
リラックスモードの動作が終了すると、誘導制御部10は、呼吸を誘導する動作に移行する。以下では、この動作を「呼吸誘導モード」の動作と呼ぶ。呼吸誘導モードの動作では、自律神経機能について副交感神経を優位にした状態を維持するが、呼吸を誘導することにより中枢神経を活性化させる。つまり、リフレッシュ状態(脳波におけるα波(8〜13Hz)のうち速い成分(10〜13Hz)であるα2波が発現し、中枢神経が活性である状態)あるいは集中状態と言われている状態に誘導する。
When the operation in the relax mode ends, the
映像内容提供部12は、呼吸誘導モードでは、呼吸センサ5により検出される利用者の呼吸に合わせて形が変化する誘導図形Im(図3参照)を指標として生成し、映像提示装置2の画面8に表示されているリラックスモードで用いた映像に重ねて誘導図形Imを表示する。
In the breathing guidance mode, the video
図3に示す誘導図形Imは、微小体積である多数個の立方体状の種図形Isの集合として構成されている(図3では説明を簡単にするために、映像を二次元で表し種図形Isを正方形状に記載している)。図3は時間経過に伴う種図形Isの位置の変化を示しており、左上端から下に向かって時間が経過し、左列の下端に達した後に中央列の上端から下に向かって時間が経過し、中央列の下端に達した後に右列の上端から下に向かって時間が経過する。 The guide figure Im shown in FIG. 3 is configured as a set of a large number of cubic seed figures Is having a minute volume (in FIG. 3, for ease of explanation, the image is represented in two dimensions and the seed figure Is. Is described in a square shape). FIG. 3 shows the change in the position of the seed figure Is with time. Time passes from the upper left end to the lower side, and after reaching the lower end of the left column, the time goes from the upper end to the lower side of the central column. Elapsed, and after reaching the lower end of the center row, time passes from the upper end of the right row downward.
図示例では、種図形Isが二次元格子(図示例は、格子の縦横比を1:1とした正方格子であるが格子の縦横比は適宜に設定してよい。なお、実際の映像では三次元格子になる)の格子点上に配列された状態から、吸気期間が検出されると誘導図形Imが膨張し、種図形Isが分散して種図形Isの間の距離が大きくなる(左列参照)。種図形Isが分散したときには、種図形Isは整列せずに乱雑ないし無秩序に配置される。その後、呼気期間が開始されると種図形Isが収束を開始し、呼気期間の目標時間として規定された期間が終了した時点で種図形Isが元の二次元格子の格子点上に配列される(中央列)。このように種図形Isが秩序ある配列となった状態を誘導図形Imが完成した状態という。 In the illustrated example, the seed figure Is is a two-dimensional lattice (in the illustrated example, a square lattice in which the aspect ratio of the lattice is 1: 1, but the aspect ratio of the lattice may be appropriately set. When the inspiration period is detected from the state of being arranged on the grid points of the original grid, the induced figure Im expands, the seed figure Is is dispersed, and the distance between the seed figures Is increases (left column). reference). When the seed figure Is is dispersed, the seed figure Is is arranged in a random or random manner without being aligned. After that, when the expiration period starts, the seed figure Is starts to converge, and when the period defined as the target time of the expiration period ends, the seed figure Is is arranged on the lattice points of the original two-dimensional lattice. (Center row). A state in which the seed figure Is is in an ordered arrangement is referred to as a state in which the induced figure Im is completed.
目標時間として規定された期間が終了する前に利用者の吸気期間が開始された場合には、種図形Isが二次元格子の格子点上に整列しないから、誘導図形Imが完成した状態に達する前に種図形Isが再び分散し、利用者は呼気期間が目標時間として規定された期間に達しなかったことを認識する。一方、目標時間として規定された期間が終了した後にも利用者の呼気期間が継続している場合には、誘導図形Imが完成した状態が継続し(右列)、次に吸気期間が開始されると種図形Isは再び分散を開始する(右下)。 If the inspiration period of the user is started before the period defined as the target time is over, the seed figure Is does not align on the grid points of the two-dimensional grid, so that the guide figure Im reaches a completed state. Previously, the seed figure Is is dispersed again, and the user recognizes that the expiration period has not reached the period defined as the target time. On the other hand, when the expiration period of the user continues even after the period defined as the target time has ended, the state where the guide graphic Im is completed continues (right column), and the inspiration period starts next. Then, the seed figure Is starts to be dispersed again (lower right).
呼気期間の目標時間は、利用者の自律神経機能や中枢神経の状態によって異なり、また利用者ごとの個人差によっても異なる。したがって、リラックスモードの期間における呼吸センサ5の出力から得られる呼気期間に基づいて呼吸誘導モードの開始当初の目標時間を設定するのが望ましい。呼気期間の目標時間は、呼吸誘導モードの期間において徐々に長くする。ただし、呼気期間の目標時間には上限が設定される。呼気期間の目標時間の上限についても、呼吸誘導モードの開始当初の目標時間と同様に、リラックスモードの期間に計測した呼気期間に基づいて決定するのが望ましい。
The target time of the expiration period varies depending on the user's autonomic nervous function and the state of the central nervous system, and also varies depending on individual differences for each user. Therefore, it is desirable to set the target time at the beginning of the breathing induction mode based on the expiration period obtained from the output of the
呼吸誘導モードの期間において、呼気期間の目標時間は、誘導図形Imが完成することを条件として徐々に延長される。すなわち、呼気期間の目標時間は複数段階に設定され、目標時間が到達すべき最終値が規定される。最終値はリラックスモードの期間において呼吸センサ5の出力から求めた利用者の呼吸機能に基づいて設定するのが望ましいが、あらかじめ規定された複数の値から適宜に選択してもよい。
In the period of the breath induction mode, the target time of the expiration period is gradually extended on the condition that the induction figure Im is completed. That is, the target time of the expiration period is set in a plurality of stages, and the final value that the target time should reach is defined. The final value is preferably set based on the breathing function of the user obtained from the output of the
本実施形態では、呼気期間の目標時間がある値に設定されているときに誘導図形Imが複数回(たとえば、3回)連続して完成したときに、呼気期間の目標時間を規定した割合(たとえば、20%)あるいは規定した時間(たとえば、1秒)だけ延長し、呼気期間の目標時間が最終値に達するまで、この手順を繰り返すようにしてある。ただし、定められた時間内に目標時間の最終値に達しなければ呼吸誘導モードを終了する。 In the present embodiment, when the induction figure Im is completed a plurality of times (for example, three times) continuously when the target time of the expiratory period is set to a certain value, the ratio that defines the target time of the expiratory period ( For example, 20%) or a specified time (for example, 1 second) is extended, and this procedure is repeated until the target time of the expiration period reaches the final value. However, if the final value of the target time is not reached within the predetermined time, the breathing induction mode is terminated.
なお、呼気期間の目標時間にポイントを規定しておき、誘導図形Imが完成したときに目標時間に応じて規定したポイントを加算し、呼吸誘導モードの終了時に合計ポイントを画面8に表示するようにしてもよい。このようなポイントを表示すれば、所望の呼吸状態の修得の程度を利用者に客観的に認識させることができるから、呼吸状態を習得することへの動機付けになる。
It should be noted that points are defined in the target time of the expiration period, the points defined in accordance with the target time are added when the guide graphic Im is completed, and the total points are displayed on the
上述の動作では、利用者が誘導図形Imを完成させるには、利用者が呼気期間を目標時間よりも長くするように意識して呼吸を整えればよく、誘導図形Imを完成させたときの満足感を期待して(あるいは、誘導図形Imを完成させようとする欲求により)息を吐く時間を長くしていると、意識しないうちに呼気期間が目標時間の最終値に誘導されることになる。 In the above-described operation, in order for the user to complete the guide graphic Im, the user needs to adjust his / her breathing so that the expiration period is longer than the target time. Expecting satisfaction (or by the desire to complete the guide graphic Im), if the breathing time is extended, the expiration period is guided to the final value of the target time without being conscious Become.
また、種図形Isの分散と収束とは利用者の呼吸に合わせて行われるから、呼気期間が目標時間に達しない場合でも誘導図形Imが完成した状態にならないだけであって、誘導図形Imに呼気期間を合わせるという利用者の意識を途切れさせることなく継続して使用させることができる。また、呼気期間にのみ目標時間を与えており、吸気期間は利用者の自由であって、呼気期間を長くするために息を多く吐いたとしても吸気期間には必要量の空気を吸うことができるから、呼気期間と吸気期間との両方に目標時間を規定する場合に比較すると無理のない呼吸が可能である。 In addition, since the dispersion and convergence of the seed figure Is are performed in accordance with the user's breathing, even if the expiration period does not reach the target time, the induction figure Im is not completed, and It can be used continuously without interrupting the user's consciousness of adjusting the expiration period. Also, the target time is given only during the expiration period, and the inspiration period is free for the user, and even if a large amount of breath is exhaled to lengthen the expiration period, the necessary amount of air can be inhaled during the inspiration period. Therefore, it is possible to breathe more comfortably than when the target time is defined for both the expiration period and the inspiration period.
上述の動作からわかるように、誘導制御部10は、映像内容提供部12、音響内容提供部13、照明制御部14を通して、呼吸情報提示手段(映像提示装置2、音響提示装置3、照明装置4)に呼吸の状態変化を示す呼吸情報とともに、目標時間の達成を併せて提示することにより利用者の呼吸をあらかじめ定めた呼吸状態に誘導する誘導制御手段として機能する。また、指標として誘導図形Imを用い、呼吸センサ5で検出した利用者の呼吸情報を示す誘導図形Imを構成する種図形Isの収束と分散とにより表現し、かつあらかじめ定めた呼吸状態に誘導するための目標を達成したことを、指標である誘導図形Imの完成(つまり、指標が規定の状態になること)で表しているから、利用者は誘導図形Imの変化を見て自身の呼吸の状態変化を確認し、かつ目標を達成するように呼気期間を整えるだけで、定められた呼吸状態に誘導される。
As can be seen from the above-described operation, the
ところで、呼吸誘導モードでは、音響内容提供部13と照明制御部14とは、誘導図形Imの分散と収束とに同期して制御される。具体的には、呼吸誘導モードにおいて、音響内容提供部13は呼吸音に似せた音をスピーカ9から出力させ、照明制御部14はリズム灯23の光出力を変化させる。言い換えると、これらの音や光は呼吸の状態変化と呼吸の時間と量との少なくとも一方に関する目標(つまり、あらかじめ定めた呼吸状態に誘導する目標)を達成することとを併せて提示する指標として機能する。
By the way, in the breathing guidance mode, the acoustic
音響内容提供部13が提供する音は、ホワイトノイズを加工することにより呼気音と吸気音とに似せた音を生成し(ホワイトノイズのフィルタリングを行い、呼気音と吸気音との周波数特性を変化させ、たとえば、呼気音は吸気音よりも高い周波数成分を含むようにする)、呼気期間の開始を起点として呼気音に似せた音をスピーカ9から出力させ、また吸気期間の開始を起点として吸気音に似せた音をスピーカ9から出力させる。ここで、音像の位置を移動させると、呼吸に対する利用者の没入感をより高めて呼吸を誘導する効果を高めることができる。
The sound provided by the sound
たとえば、吸気期間において前方から後方に向かって音像が移動するようにし、呼気期間においては後方から前方に向かって音像が移動するように、前後のスピーカ9の音量(音声信号の増幅率)を調節する。上述のように音像を前後に移動させることによって、息を吸うときには空気を引き込む感覚を利用者に与え、息を吐くときには空気を送り出す感覚を利用者に与えることができる。したがって、呼気期間が目標時間に達したことは、音像が利用者の後方から前方に移動して、後方から聞こえていた音が前方から聞こえるようになることとすればよい。あるいはまた、呼気期間が目標時間に達したときに、別の音(たとえば、「ポロロン」という音)を出力するようにしてもよい。このように特定音や音像の特定位置が、呼吸に関する目標を達成したことを指標が規定の状態になることによって表すことになる。 For example, the volume of the front and rear speakers 9 (amplification rate of the audio signal) is adjusted so that the sound image moves from the front to the rear during the inspiration period and the sound image moves from the rear to the front during the expiration period. To do. By moving the sound image back and forth as described above, it is possible to give the user a feeling of drawing air when inhaling and to give the user a feeling of sending out air when exhaling. Therefore, when the expiration period has reached the target time, the sound image may move from the rear to the front of the user, and the sound heard from the rear may be heard from the front. Alternatively, when the expiration period reaches the target time, another sound (for example, a sound “pololone”) may be output. In this way, the specific position of the specific sound or sound image represents that the target relating to respiration has been achieved by the indicator being in a prescribed state.
さらに、音像が利用者の後方に位置するときには左右方向における音像の幅を広げ、音像が利用者の前方に位置するときには左右方向における音像の幅を狭めるようにしてもよい。このような制御は、スピーカ9の配置(前方のスピーカ9の左右間隔を後方のスピーカ9の左右間隔よりも狭める配置)により実現することができるが、スピーカ9に入力する音声信号の位相を制御することにより実現してもよい。
Further, when the sound image is located behind the user, the width of the sound image in the left-right direction may be widened, and when the sound image is located in front of the user, the width of the sound image in the left-right direction may be narrowed. Such control can be realized by the arrangement of the speakers 9 (an arrangement in which the left and right intervals of the
なお、音響内容提供部13が提供する音を、呼気音や吸気音に似せた音とすることは必須ではなく、呼気期間と吸気期間との開始を示すような音であってもよい。ただし、呼気音や吸気音に似せた音を用いると、利用者に違和感を抱かせることなく意識を集中させることができるから、覚醒効果を高めることができると考えられる。
Note that it is not essential that the sound provided by the acoustic
また、照明制御部14は、吸気期間においては時間の経過に伴ってリズム灯23の光出力を増加させ、呼気期間においては時間の経過に伴ってリズム灯23の光出力を低下させる。したがって、呼吸によって肺が膨らんだり縮んだりする感覚を光量変化によって演出することができ、利用者に没入感を与えて呼吸に集中させることができる。
In addition, the
ここに、リズム灯23だけではなく、全体灯21やスポット灯22についてもリズム灯23に同期させて光出力を調節してもよい。また、映像内容提供部12により映像提示装置2の画面8に表示される画像についても、リズム灯23の光出力の変化に合わせて輝度を変化させるようにしてもよい。このような照明を用いて呼気期間で目標を達成したことを提示する場合は、室内が明るい状態から暗くなることとしてもよい。さらに、音響提示装置3による音像の移動に伴って照明装置4による配光を変化させるようにしてもよい。たとえば、全体灯21を多灯で構成したり、可動式のスポット灯22を用いたりすることにより、最大照度となる位置を音像の位置に対応付けるようにしてもよい。すなわち、光量や光色や発光位置を指標に用い、これらの指標が特定の状態になることによって目標を達成したことを示すことが可能になる。
Here, not only the
音響や照明により目標を達成したことを提示する場合に、上述した技術では、呼気期間が目標時間に達したことを利用者に明確に知覚させることはできないから、呼気期間が目標時間に達したことを利用者に知らせるために、呼気期間において呼吸音とは別に目標時間に達したことを知らせる音を付加したり、目標時間に達したときに全体灯21、スポット灯22、リズム灯23の少なくとも1個の点灯状態(光色も含む)を変化させるか別途の表示灯を点灯させたりしてもよい。
When presenting that the goal has been achieved by sound or lighting, the above-mentioned technology does not allow the user to clearly perceive that the expiration period has reached the target time, so the expiration period has reached the target time. In order to inform the user that the target time has been reached in addition to the breathing sound during the expiration period, or when the target time is reached, the
上述の動作により、定められた呼吸状態に誘導する指標を利用者に提示するとともに、当該指標により利用者の呼吸情報を示すことになる。この機能により、利用者にとっては呼吸を単に意識するのではなく、呼吸情報が視覚や聴覚に明示的に知覚され、結果的に呼吸を目標の状態に到達させる意思を誘発しやすくなる。言い換えると、呼吸の知覚と呼吸の誘導とがシームレスに行われることにより、利用者の呼吸情報(呼吸の状態変化)を無理なく無意識的に目標とする状態に誘導することが可能になる。 By the above-described operation, an index for guiding to a predetermined respiratory state is presented to the user, and the respiratory information of the user is indicated by the index. With this function, the user is not simply aware of breathing, but the breathing information is explicitly perceived visually and auditorily, and as a result, it becomes easy to induce the intention to reach the target state of breathing. In other words, the perception of breathing and the induction of breathing are seamlessly performed, so that it is possible to guide the user's breathing information (breathing state change) to a target state unreasonably and unconsciously.
以上のように、利用者の呼吸の状態変化と呼吸の時間と量との少なくとも一方に関する目標とを利用者にシームレスに提示することができる。利用者は自身の呼吸量の推移を指標の変化により確認しながら指標が規定の状態になるように呼吸を整えるだけで、あらかじめ定められた呼吸状態に誘導されることになる。 As described above, it is possible to seamlessly present to the user the target regarding at least one of the change in breathing state of the user and the time and amount of breathing. The user is guided to a predetermined breathing state simply by adjusting the breathing so that the index is in a prescribed state while confirming the change of the respiration rate by the change of the index.
すなわち、指標の変化は利用者の呼吸の状態変化を表しているから、利用者は指標の変化に合わせることを意識する必要がなく、指標が変化して規定の状態に達したときに目標が達成されているか否かを確認するだけで、定められた呼吸状態に誘導される。言い換えると、指標の変化を確認しながら指標を規定の状態にしようと意識して呼吸を行うだけで目標の呼吸状態に誘導され、小さい達成感により脳に喜びを与えて活性化しながら、所望の呼吸状態に無理なく誘導することが可能になる。 That is, since the change in the index represents the change in the breathing state of the user, the user does not need to be aware of the change in the index, and the target is changed when the index changes and reaches the specified state. Just check whether it is achieved or not, and you will be guided to a defined respiratory state. In other words, it is guided to the target breathing state just by breathing while confirming the change of the indicator while keeping the indicator in a specified state, and with a small sense of achievement, it gives the brain pleasure and activates it as desired. It is possible to guide to the breathing state without difficulty.
刺激する知覚の種類や具体的な内容とは無関係に、吸気期間と呼気期間とにおいて刺激を与える情報の変化として上述した動作を表すと、図4のように考えることができる。図4では、主として呼気を表現する情報Aと、主として吸気を表現する情報Bとを示してあり、吸気期間の開始時点では情報Aのみを提示し、吸気期間においては時間の経過に伴って情報Bの比率を高めている。また、呼気期間の開始時点では情報Bのみを提示し、呼気期間においては時間の経過に伴って情報Aの比率を高めている。 Regardless of the type of perception to be stimulated and specific contents, the above-described operation can be considered as shown in FIG. 4 as a change in information that gives stimulation in the inspiration period and the expiration period. FIG. 4 shows information A that mainly expresses expiration and information B that mainly expresses inspiration. Only information A is presented at the start of the inspiration period, and information is displayed as time passes in the inspiration period. The ratio of B is increased. Further, only the information B is presented at the start of the expiration period, and the ratio of the information A is increased with the passage of time in the expiration period.
上述した例であれば、情報Aは、たとえば誘導図形Imにおいて種図形Isが整列した状態に相当し、情報Bは、たとえば誘導図形Imにおいて種図形Isがもっとも分散した状態に相当する。このように、吸気期間と呼気期間とを同種類の刺激による異なる情報A、Bとして表現し、吸気期間と呼気期間とを示す情報に連続性を持たせることができる。なお、図4においては呼気期間の目標時間が経過した後に、次の吸気期間が開始されるまでの間は、情報Bと情報Aとの比率を変化させないようにしている。この動作は、図3における右列のように種図形Isの位置が変化しない状態に相当する。 In the example described above, the information A corresponds to, for example, a state in which the seed figure Is is aligned in the guidance figure Im, and the information B corresponds to, for example, a state in which the seed figure Is is most dispersed in the guidance figure Im. In this way, the inspiration period and the expiration period can be expressed as different information A and B by the same type of stimulation, and the information indicating the inspiration period and the expiration period can be given continuity. In FIG. 4, the ratio between the information B and the information A is not changed until the next inspiration period is started after the expiration time of the target period has elapsed. This operation corresponds to a state in which the position of the seed figure Is does not change as in the right column in FIG.
図4の動作例では、呼気期間の終了時点が吸気期間の開始時点になっているが、目標時間の後に呼気期間が継続していると、呼気期間から吸気期間への移行の際に、情報Aが変化しない状態がしばらく継続した後に変化が開始されるから、不連続感を与える場合がある。すなわち、図3を参照すればわかるように、呼気期間において目標時間に達する前には種図形Isを収束する方向に移動させており、呼気期間において目標時間に達した後には種図形Isが移動しなくなり、誘導図形Imの形状が変形しない状態が継続する。また、このとき、音響や照明についても目標時間に達した後には変化させていない。このように、変化が停止する期間が継続することにより不連続感が生じるのである。 In the operation example of FIG. 4, the end point of the expiration period is the start point of the inhalation period. However, if the expiration period continues after the target time, information is transferred during the transition from the expiration period to the inspiration period. Since the change is started after the state where A does not change continues for a while, a discontinuity may be given. That is, as can be seen with reference to FIG. 3, the seed figure Is is moved in the direction of convergence before reaching the target time in the expiration period, and the seed figure Is moves after reaching the target time in the expiration period. Thus, the state where the shape of the guiding figure Im is not deformed continues. At this time, sound and lighting are not changed after the target time is reached. In this way, the discontinuity is caused by continuing the period in which the change stops.
不連続感を抑制するには、目標時間に達した時点から情報Aの変化を開始する動作を採用することができる。ただし、この動作では、呼気期間であるにもかかわらず吸気期間の動作に移行するから、目標時間に達した後に呼気期間が長く継続していると、利用者に違和感を与える場合がある。 In order to suppress the discontinuity, an operation of starting the change of the information A from the time when the target time is reached can be employed. However, in this operation, since the operation proceeds to the operation of the inhalation period regardless of the expiration period, the user may feel uncomfortable if the expiration period continues for a long time after reaching the target time.
そこで、呼気期間において目標時間に達した後には、吸気期間の開始時点までの間に誘導図形Imの形状をさらに変形させるのが望ましい。たとえば、呼気期間において目標時間に達した後の期間には、図5の右列に示すように、時間の経過に伴って種図形Isの左右の幅寸法を小さくするとともに種図形Isの左右の間隔を小さくするように誘導図形Imを変化させる。また、この変形に加えて時間の経過に伴って輝度を低下させてもよい。あるいはまた、目標時間に達した後には完成した誘導図形Imの上部と下部とを時間の経過に伴って捻れるように変形させたり、誘導図形Imの上下方向の中間部を時間の経過に伴ってくびれるように変形させたりしてもよい。 Therefore, after reaching the target time in the expiration period, it is desirable to further deform the shape of the guide graphic Im until the start of the inspiration period. For example, in the period after reaching the target time in the expiration period, as shown in the right column of FIG. 5, as the time passes, the left and right width dimensions of the seed figure Is are reduced and the left and right sides of the seed figure Is The guiding figure Im is changed so as to reduce the interval. In addition to this deformation, the luminance may be reduced with the passage of time. Alternatively, after reaching the target time, the upper and lower parts of the completed guiding figure Im are deformed so as to be twisted with the passage of time, or the middle part in the vertical direction of the guiding figure Im with the passage of time. It may be deformed so that it is constricted.
いずれの場合も、目標時間の達成後にも誘導図形Imの変形が止まらないようにし、しかも目標時間に達する前と達した後とでは変形の規則を異ならせることにより、目標時間に達したことを利用者に気付かせることが可能になる。なお、誘導図形Imの形状(全体の形と種図形Isの動き)を変化させるほか、種図形Isの色を変化させる(白→黄→緑など)構成を採用してもよい。 In any case, it is ensured that the deformation of the guide figure Im does not stop even after the target time is achieved, and that the target time has been reached by changing the deformation rules before and after reaching the target time. Users can be made aware. In addition to changing the shape of the guiding figure Im (overall shape and movement of the seed figure Is), a configuration in which the color of the seed figure Is is changed (white → yellow → green, etc.) may be adopted.
上述の例では、呼吸センサ5の出力を用いてセンサ処理部11において吸気期間と呼気期間とを検出し、呼気期間の目標時間を呼気期間の継続時間により規定しているが、センサ処理部11において呼気期間の呼気量を検出し、呼気期間の目標を呼気期間における呼気量の目標量により規定してもよい。また、呼気量が目標量に達したか否かは上述の動作例と同様にして利用者に提示すればよい。
In the above example, the
さらに、呼気量は時間の経過に伴って変化するから、呼気量の変化を示すように映像、音、照明を制御してもよい。たとえば、映像であれば、図5に示した目標時間に達した後における誘導図形Imの変形パターンと同様に時間の経過に伴って誘導図形Imを縮ませるように変形させ(つまり、肺内の空気量の減少を誘導図形Imに対応付け)、呼気量が目標量に達した時点で誘導図形Imを消せばよい。 Furthermore, since the expiratory volume changes with the passage of time, the video, sound, and illumination may be controlled to indicate the change in the expiratory volume. For example, in the case of an image, the guide graphic Im is deformed so as to shrink with the passage of time (that is, in the lung, as in the deformation pattern of the guide graphic Im after the target time shown in FIG. 5 is reached). The decrease in the air amount is associated with the guidance graphic Im), and the guidance graphic Im may be erased when the expiration amount reaches the target amount.
音であれば、呼気期間において呼気量の増加とともに音量を徐々に低減し(つまり、肺内の空気量の減少を音量に対応付け)、呼気量が目標量に達した時点で音を消せばよい。また、照明であれば、複数の照明器具を配置しておき、呼気期間において呼気量の増加とともに光出力を徐々に低減し、呼気量が目標量に達した時点で一部の照明を消灯させればよい。あるいはまた、混色などによって発光色を変化させることができる照明を用い、呼気期間において呼気量の増加とともに光色を徐々に変化させ、呼気量が目標量に達した時点で特定の光色になるように制御する。 If it is a sound, gradually decrease the volume as the expiratory volume increases during the expiratory period (that is, associate the decrease in the air volume in the lungs with the volume), and turn off the sound when the expiratory volume reaches the target volume Good. For lighting, a plurality of lighting fixtures are arranged, and the light output is gradually reduced with the increase of the expiratory volume during the expiratory period, and some lights are turned off when the expiratory volume reaches the target amount. Just do it. Alternatively, lighting that can change the emission color by color mixing or the like is used, and the light color is gradually changed as the expiration amount increases during the expiration period. When the expiration amount reaches the target amount, a specific light color is obtained. To control.
以上説明したように、利用者がリフレッシュルームRmの椅子1に着座し、リラックスモードの動作が開始されると、利用者は自律神経機能について副交感神経が優位でありかつ中枢神経が非活性であるリラックス状態に誘導される。その後、呼吸を整える呼吸誘導モードでの動作が開始され、映像、音、照明により利用者の呼気期間が目標時間に達するように誘導されることで、利用者は自律神経機能について副交感神経が優位でありかつ中枢神経が活性である集中状態に誘導される。したがって、リフレッシュルームRmを利用した後には、利用者は脳機能が覚醒することになる。
As described above, when the user sits on the
指標として誘導図形による映像を提示する場合、視覚的な指標を与えることにより利用者は覚醒した状態で呼吸が誘導されることになる。その結果、誘導する呼吸状態をヨガや座禅などの呼吸法における深い呼吸とすれば、中枢神経が活性である状態(いわゆる、集中状態ないしリフレッシュ状態)に誘導することが可能になる。 In the case of presenting an image with a guide graphic as an index, breathing is induced while the user is awake by giving a visual index. As a result, if the breathing state to be induced is deep breathing in a breathing method such as yoga or zazen, it is possible to induce the central nervous system to an active state (so-called concentrated state or refreshed state).
また、指標として音を提示する場合、聴覚的な指標を与えることにより利用者が閉眼の状態であっても所望の呼吸状態に誘導することが可能になる。その結果、睡眠の際の呼吸の誘導や自己催眠の際の呼吸の誘導が可能になる。 In addition, when a sound is presented as an index, it is possible to guide the user to a desired respiratory state by giving an auditory index even when the user is closed. As a result, it is possible to induce respiration during sleep or to induce respiration during self-hypnosis.
指標として光を提示する場合、指標として誘導図形による映像を提示する場合に比較すると弱い刺激になり、利用者に緊張感を与えずに定めた呼吸状態に誘導することが可能になる。 When light is presented as an index, the stimulation is weaker than when an image based on a guidance graphic is presented as an index, and the user can be guided to a predetermined respiratory state without giving a sense of tension.
また、利用者をリラックス状態に誘導した後に集中状態に誘導していることにより、交感神経が優位であるストレス状態から呼吸を誘導する場合よりもストレスを低減させて呼吸の誘導を開始することで、短時間で集中状態へ到達することができると考えられる。したがって、交感神経が優位になり記憶や思考に関する脳機能に低下が見られるときに、リフレッシュルームRmを利用することによって短時間で集中状態に誘導して記憶や思考に関する脳機能を活性化することが可能になる。 In addition, by inducing the user into a relaxed state and then inducing a concentration state, the induction of respiration is started by reducing stress compared to inducing respiration from a stress state where sympathetic nerves are dominant. It is thought that the concentration state can be reached in a short time. Therefore, when the sympathetic nerve is dominant and the brain function related to memory and thought is reduced, the brain function related to memory and thought is activated by using the refresh room Rm in a short time. Is possible.
なお、リラックスモードにおいて制限時間を設定しているのと同様に、呼吸誘導モードにおいても制限時間を設定し、制限時間内に呼気期間が目標時間に達していない場合には、制限時間の満了とともに呼吸誘導モードも終了する。 Just as the time limit is set in the relax mode, the time limit is also set in the breath induction mode, and if the expiration period does not reach the target time within the time limit, the time limit expires. The breathing induction mode is also terminated.
上述の構成例では、リフレッシュルームRmにおいて利用者が着座する椅子1を配置しているが、椅子1に代えてベッドを用いてもよい。また、上述した構成例では、椅子1を囲むようにスピーカ9を配置することにより、リフレッシュルームRmの任意の位置に音像を形成することを可能にしているが、椅子1の前方にのみスピーカ9を配置し、スピーカ9に与える音響信号の位相や周波数特性を制御することによって、音像の位置を擬似的に制御する構成を採用することも可能である。この技術を採用すれば、スピーカ9の台数を低減させることができ、リフレッシュルームRmを小型化することが可能になる。あるいはまた、椅子1にスピーカ9を配置することにより、スピーカ9の配置スペースを省スペース化することが可能である。
In the above configuration example, the
誘導図形Imに関しては、微小な種図形Isを用いて構成するもののほか、紐状などの他の形状の種図形Isを用いて構成することも可能である。また、画像に歪みがある状態や焦点がずれている状態を種図形Isが分散している状態と同様に扱い、画像に歪みがない状態や焦点が合っている状態を誘導図形Imが完成した状態として扱うようにしてもよい。 The guide graphic Im can be configured by using a seed figure Is having a different shape such as a string in addition to a structure using a minute seed figure Is. In addition, the state in which the image is distorted or out of focus is handled in the same manner as the state in which the seed figure Is is dispersed, and the guidance figure Im is completed in the state where the image is not distorted or in focus. You may make it handle as a state.
呼吸誘導モードにおいて呼吸情報を利用者に示すための呼吸情報提示手段として、視覚的手段(映像提示装置2の画面8、照明装置4の全体灯21、スポット灯22、リズム灯23)と、音響的手段(音響提示装置3のスピーカ9)とを例示したが、目と耳以外の感覚器に刺激を与える呼吸情報提示手段を構成することも可能である。たとえば、温度変化を利用したり、皮膚への接触を利用したりしてもよい。温度変化を利用する場合には、温風と冷風との送風装置を設けておき、呼気期間と吸気期間とにおいて送風温度を変化させればよい。また、皮膚への接触を利用する場合には、呼気期間と吸気期間とにおいて接触圧を変化させたり、接触部位の温度を変化させたりすればよい。
As breathing information presentation means for presenting breathing information to the user in the breathing guidance mode, visual means (
2 映像提示装置(呼吸情報提示手段)
3 音響提示装置(呼吸情報提示手段)
4 照明装置(呼吸情報提示手段)
5 呼吸センサ
10 誘導制御部
2 Video presentation device (breathing information presentation means)
3 sound presentation device (breathing information presentation means)
4 lighting device (breathing information presentation means)
5
Claims (7)
提示される前記呼吸情報を、複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化として制御する手段とを備える
ことを特徴とする呼吸確認システム。 A breathing information presentation means for presenting breathing information indicating a change in the breathing state of the user;
A breathing confirmation system comprising: means for controlling the presented breathing information as a shape change while a plurality of seed figures are dispersed and converged.
提示される前記呼吸情報を、音像の位置変化として制御する手段とを備える
ことを特徴とする呼吸確認システム。 A breathing information presentation means for presenting breathing information indicating a change in the breathing state of the user;
Means for controlling the presented breathing information as a change in position of a sound image.
前記呼吸センサにより検出された呼吸の状態変化を示す呼吸情報を、呼吸情報提示手段に提示される複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化として表す工程とを含む
ことを特徴とする呼吸確認方法。 Detecting a user's respiration with a respiration sensor;
A step of expressing respiration information indicating a change in respiration state detected by the respiration sensor as a change in shape during dispersion and convergence of a plurality of seed figures presented to the respiration information presenting means. Respiratory confirmation method.
前記呼吸センサにより検出された呼吸の状態変化を示す呼吸情報を、呼吸情報提示手段に提示される音像の位置変化として表す工程とを含む
ことを特徴とする呼吸確認方法。 Detecting a user's respiration with a respiration sensor;
Expressing the respiratory information indicating the respiratory state change detected by the respiratory sensor as a positional change of a sound image presented to the respiratory information presenting means.
提示される前記呼吸情報を、複数個の種図形が分散と収束とを行う間の形状変化として制御する機能とを、コンピュータにより実現することを特徴とするプログラム。 A function of presenting breathing information indicating a change in the breathing state of the user to the breathing information presenting means;
The computer implement | achieves the function which controls the said respiration information shown as a shape change between a some seed figure performing dispersion | distribution and convergence.
提示される前記呼吸情報を、音像の位置変化として制御する機能とを、コンピュータにより実現することを特徴とするプログラム。 A function of presenting breathing information indicating a change in the breathing state of the user to the breathing information presenting means;
The program which implement | achieves the function which controls the said respiration information shown as a position change of a sound image with a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160759A JP5144828B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160759A JP5144828B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008277495A Division JP5081125B2 (en) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | Respiration induction system, respiration induction method, respiration induction program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228540A JP2012228540A (en) | 2012-11-22 |
JP5144828B2 true JP5144828B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=47430585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012160759A Active JP5144828B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144828B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2537686A (en) * | 2015-04-24 | 2016-10-26 | Vision Rt Ltd | Patient positioning training apparatus |
JP6598195B2 (en) * | 2015-07-16 | 2019-10-30 | 株式会社木幡計器製作所 | Respiratory measurement device |
US11033708B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-06-15 | Apple Inc. | Breathing sequence user interface |
JP7133771B2 (en) * | 2018-02-13 | 2022-09-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Biological information display device, biological information display method, and biological information display program |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62277976A (en) * | 1986-05-27 | 1987-12-02 | 八木 俊樹 | Abdominal breathing training apparatus |
JPH03222964A (en) * | 1989-05-25 | 1991-10-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Sleeping inducing apparatus |
US6436053B1 (en) * | 1997-10-01 | 2002-08-20 | Boston Medical Technologies, Inc. | Method and apparatus for enhancing patient compliance during inspiration measurements |
JP2002336357A (en) * | 2001-03-13 | 2002-11-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Respiration inducing method, sense stimulating device, sense stimulation control device and illumination control device |
JP4627379B2 (en) * | 2001-04-04 | 2011-02-09 | 三菱電機株式会社 | Breathing induction device |
JP3639826B2 (en) * | 2002-04-03 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus, program, computer-readable storage medium, and radiation imaging system |
JP3643573B2 (en) * | 2002-06-05 | 2005-04-27 | 安西メディカル株式会社 | Radiation irradiation synchronization signal generator |
JP2004089516A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Radiation irradiation apparatus |
JP2006231000A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Akio Toshima | The presentation of the breathing method procedure on a display device |
JP2007190276A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Omron Healthcare Co Ltd | Breathing exerciser and its control program |
JP2007190277A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Omron Healthcare Co Ltd | Breathing exerciser and breathing training program |
JP2007190275A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Omron Healthcare Co Ltd | Breathing exerciser |
JP2007190278A (en) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Omron Healthcare Co Ltd | Breathing exerciser |
JP5123138B2 (en) * | 2008-10-28 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | Refresh guidance system and refresh guidance method |
-
2012
- 2012-07-19 JP JP2012160759A patent/JP5144828B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012228540A (en) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123138B2 (en) | Refresh guidance system and refresh guidance method | |
JP5081126B2 (en) | Respiratory guidance system | |
US9872968B2 (en) | Biofeedback virtual reality sleep assistant | |
JP2011255008A (en) | Sleep induction system | |
US20160008568A1 (en) | Relaxation apparatus and method | |
WO2012039368A1 (en) | Relaxation device and vehicle | |
CN104665787B (en) | Physiological feedback system | |
JP5081125B2 (en) | Respiration induction system, respiration induction method, respiration induction program | |
JP5144828B2 (en) | Respiration confirmation system, respiration confirmation method, program | |
JP2012065729A (en) | Relaxation device and vehicle | |
Weffers | Breathe with the ocean: a system for relaxation using audio, haptic and visual stimuli | |
Morris et al. | InExChange: Fostering genuine social connection through embodied breath sharing in mixed reality | |
WO2020246916A1 (en) | Method for carrying out a combined action on a user to provide relaxation and stress relief and chair for the implementation thereof | |
KR20200091261A (en) | Electronic apparatus and method of inducing sleep | |
JP2020058470A (en) | Meditation guide device | |
JP2002336358A (en) | Breathing method, refresh method, lighting control method and device | |
JP5452309B2 (en) | Respiratory guidance system, respiratory guidance program | |
JP2002336357A (en) | Respiration inducing method, sense stimulating device, sense stimulation control device and illumination control device | |
JP2012065728A (en) | Relaxation device and vehicle | |
US20230285800A1 (en) | Ventilation device, system including the ventilation device, and uses thereof | |
JP2003235985A (en) | Illumination device, illumination control device, and illumination control method | |
JP4125001B2 (en) | Lighting device, lighting control device, and lighting control method | |
JP7331552B2 (en) | Presentation control device, presentation control program, and respiratory cycle presentation device | |
TWM575558U (en) | Biofeedback system | |
US20240400069A1 (en) | Inducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |