[go: up one dir, main page]

JP5144683B2 - ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩 - Google Patents

ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JP5144683B2
JP5144683B2 JP2009548041A JP2009548041A JP5144683B2 JP 5144683 B2 JP5144683 B2 JP 5144683B2 JP 2009548041 A JP2009548041 A JP 2009548041A JP 2009548041 A JP2009548041 A JP 2009548041A JP 5144683 B2 JP5144683 B2 JP 5144683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
monosebacate
compound according
pharmaceutical
disease caused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084531A1 (ja
Inventor
竹内  秀樹
栄治 ▲鶴▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009548041A priority Critical patent/JP5144683B2/ja
Publication of JPWO2009084531A1 publication Critical patent/JPWO2009084531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144683B2 publication Critical patent/JP5144683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヒトSGLT1活性阻害作用を発現し、糖尿病、耐糖能異常、空腹時血糖異常、糖尿病性合併症、肥満症等の高血糖症に起因する疾患やガラクトース血症等の血中ガラクトース値の上昇に起因する疾患の予防又は治療薬として有用な、式:
Figure 0005144683

で表される化合物(化学名:ビス[3−(3−{4−[3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド]・モノセバシン酸塩;以下、「モノセバシン酸塩」と略称する場合がある)に関するものである。
ヒトSGLT1活性阻害作用を発現し、糖尿病、耐糖能異常、空腹時血糖異常、糖尿病性合併症、肥満症等の高血糖症に起因する疾患やガラクトース血症等の血中ガラクトース値の上昇に起因する疾患の予防又は治療薬として有用な、式:
Figure 0005144683

で表される化合物(遊離体)が開示されているが(特許文献1参照)、その具体的な塩化合物については何ら報告されていない。
国際公開第2004/018491号パンフレット
特許文献1記載の化合物(B)は非晶質であり、下記の試験例(保存安定性試験)にて記載の通り、化合物の分解に伴う純度低下や潮解性が認められ、保存安定性が悪く、医薬品原体として使用するには物性の改良が必要である。
本発明は、高い保存安定性を有し、医薬品原体としての使用に適する前記化合物(B)の別異な形態を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、ビス〔3−(3−{4−〔3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル〕−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド〕・モノセバシン酸塩が、極めて優れた保存安定性を備え、しかも極めて良好な結晶性を有し工業的生産に適していることから、医薬品原体として好適な化合物であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)前記化学構造式(A)で表される化合物;
(2)結晶性である、前記(1)記載の化合物;
(3)粉末X線回折図において、回折角(2θ(°))として7.6±0.1、8.5±0.1、10.6±0.1、12.8±0.1及び17.6±0.1に特徴的なピークを有することを特徴とする、前記(2)記載の化合物;
(4)示差走査熱量チャートにおいて、130℃付近に吸熱ピークを有することを特徴とする、前記(2)記載の化合物;
(5)13C固体NMRスペクトルチャートにおいて、化学シフト値(δ(ppm))として101.4±0.2、100.9±0.2、82.8±0.2、74.2±0.2、40.9±0.2、25.5±0.2、23.1±0.2及び22.3±0.2に特徴的なピークを有することを特徴とする、前記(2)記載の化合物;
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物;
(7)高血糖症に起因する疾患又は血中ガラクトース値の上昇に起因する疾患の予防又は治療用である前記(6)記載の医薬組成物;
(8)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物とスルフォニルウレア薬及びグリニド系薬のいずれかとを組み合わせてなる医薬;
(9)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物とグリクラジド及びミチグリニドカルシウム水和物のいずれかとを組み合わせてなる前記(8)記載の医薬;
(10)高血糖症に起因する疾患の予防又は治療用である前記(8)又は(9)記載の医薬;等に関するものである。
本発明のモノセバシン酸塩は、長期保存において潮解を起こすことが無く、また純度低下が殆ど認められず、保存安定性に優れている。また、極めて良好な結晶性を有し、流動性に優れており、例えば、製剤化において取扱い易い化合物である。更には、簡便な方法により高純度に精製可能なため、工業的生産に適している。
本発明のモノセバシン酸塩は、例えば、以下の方法により製造することができる。
すなわち、例えば、特許文献1に記載の方法又はそれに準拠した方法に従い製造できる、遊離体である化合物(B)と、等量(0.5当量)または小過剰量のセバシン酸とを適当な良溶媒中で混合し、加熱下に溶解後、必要に応じて適宜貧溶媒を加え、放冷又は水冷下、或いは室温付近にて析出したモノセバシン酸塩を単離精製することにより製造することができる。
良溶媒としては、塩形成を妨害しない溶媒であればよく、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール類を用いることができる。また、二種類以上の良溶媒を組み合わせて用いてもよい。
塩形成後に良溶媒中に適宜添加することができる貧溶媒としては、例えば、酢酸エチルなどのカルボン酸エステル類;ヘプタン、トルエンなどの炭化水素類;ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルなどのエーテル類を用いることができる。また、二種類以上の貧溶媒を組み合わせて用いてもよい。
なお、良溶媒としてエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール又は2−ブタノールを使用した場合は、モノセバシン酸塩が溶媒和結晶として析出することがあるが、その溶媒和結晶を加熱下及び/又は減圧下に乾燥させ、適宜溶媒を除去することにより、本発明のモノセバシン酸塩を製造することもできる。
本発明のモノセバシン酸塩は、上記の方法等に従い製造したモノセバシン酸塩を、必要に応じて、例えば、エタノール−ジイソプロピルエーテル混合溶媒、エタノール−2−ブタノール混合溶媒、メタノール−ジイソプロピルエーテル混合溶媒、メタノール−tert−ブチルメチルエーテル混合溶媒、メタノール−酢酸エチル混合溶媒、1−プロパノールなど適当な再結晶溶媒を用いて再結晶を行い精製することができる。
本発明のモノセバシン酸塩は、高血糖症に起因する疾患又は血中ガラクトース値の上昇に起因する疾患の予防又は治療剤として有用である。
本発明において、高血糖症に起因する疾患としては、糖尿病、耐糖能異常、空腹時血糖異常、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風等を挙げることができる。また、血中ガラクトース値の上昇に起因する疾患としては、ガラクトース血症等を挙げることができる。
本発明に係る医薬組成物は、モノセバシン酸塩と賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの、医薬品添加物として慣用されている製剤担体とを適宜混合することにより製造することができる。
本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤などを挙げることができ、経口又は非経口的に投与される。モノセバシン酸塩の投与量は患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合は成人1日当たり約0.01mg〜約1000mgの範囲で、非経口投与の場合は成人1日当たり約0.001mg〜約300mgの範囲で、1回又は数回に分けて適宜投与することができる。
また、本発明の化合物は、スルフォニルウレア薬(Sulfonylureas)及びグリニド系薬(Glinides)のいずれかとを組み合わせて用いることができる。スルフォニルウレア薬としては、トルブタミド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリブリド(グリベンクラミド)、グリクラジド、1-ブチル−3−メタニリルウレア、カルブタミド、グリボルヌリド、グリピジド、グリキドン、グリソキセピド、グリブチアゾール、グリブゾール、グリヘキサミド、グリミジンナトリウム、グリピナミド、フェンブタミド、トルシクラミド、グリメピリド等を、グリニド系薬としては、ナテグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物、レパグリニド等を挙げることができる。尚、各薬物の投与量は、それぞれの有効量に準じて、患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定される。
本発明の化合物とスルフォニルウレア薬及びグリニド系薬のいずれかとを組み合わせて使用する場合、本発明は、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態を含み、本発明の化合物とスルフォニルウレア薬及びグリニド系薬のいずれかとを組み合わせてなる医薬とは、上記の投与形態で使用する単一製剤や別個の製剤の組み合わせのいずれをも含む。
本発明の内容を以下の実施例及び試験例を用いて、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
(実施例1)
ビス〔3−(3−{4−〔3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル〕−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド〕・モノセバシン酸塩
3−(3−{4−〔3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル〕−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド(1.00g)とセバシン酸(0.18g)をエタノール(10mL)に懸濁し、5分間70℃で加熱攪拌し溶解した。70℃でジイソプロピルエーテル(5mL)を加え、室温下1時間攪拌した。析出物をろ取後、減圧下50℃で乾燥し、標題化合物(1.05g)を得た。更に、当該化合物をエタノール(10mL)に加熱還流して溶解した後、ジイソプロピルエーテル(5mL)を加え、室温まで冷却し、一晩攪拌した。析出した結晶をろ取し、減圧下50℃で乾燥後、精製した標題化合物の結晶(0.96g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)(δ(ppm)):1.00-1.10 (12H, m), 1.24 (4H, s), 1.40-1.50 (2H, m), 1.70-1.90 (2H, m), 2.17 (2H, t, J=7.0Hz), 2.26 (3H, s), 2.64 (2H, t, J=6.5Hz), 2.70-2.80 (1H, m), 3.00-3.20 (4H, m), 3.40-3.50 (3H, m), 3.62 (1H, d, J=11.5Hz), 3.93 (2H, t, J=6.0Hz), 4.20-4.80 (1H, br), 5.18 (1H, d, J=8.0Hz), 6.60 (1H, d, J=8.0Hz), 6.69 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=8.5Hz), 7.47 (1H, s)
得られたモノセバシン酸塩の結晶について、粉末X線回折、示差走査熱量、赤外吸収スペクトル、13C固体NMRスペクトルを以下の条件で測定し、各データを得た。
粉末X線回折については、粉末X線回折装置RINT2100(株式会社リガク)を用いて測定した(測定条件;CuKα線、管電圧40kV、管電流40mA)。
得られた回折図を図1に示し、主要なピークの回折角(2θ(°))及びピークの相対強度(%)を表1に示す。
Figure 0005144683
示差走査熱量については、示差走査熱量分析装置Thermo Plus DSC8230(株式会社リガク)を用いて測定した(測定サンプル量5.35mg、昇温速度10℃/分、基準物質;酸化アルミニウム)。得られたチャートを図2に示す。
吸熱ピーク:129.7℃
赤外吸収スペクトルについては、AVATAR320(サーモエレクトロン株式会社)を用いて、臭化カリウム錠剤法により測定した。得られたスペクトルチャートを図3に示す。
赤外吸収ピークの特徴的な波数(cm−1):3240、2930、1670、1560、1500、1400、1290、1250、1070
13C固体NMRスペクトルについては、検体を4 mmのジルコニア製のローターに充填し、Bruker社製 Avance DRX500(回転速度10kHz)を用いて、CP/MAS法により測定した。得られたスペクトルチャートを図4に示す。
13C固体NMRの化学シフト値 (δ(ppm)):180.8, 158.9, 157.0, 148.3, 138.2, 134.3, 131.2, 119.7, 109.2, 101.4, 100.9, 82.8, 76.5, 74.2, 69.4, 57.2, 54.7, 54.4, 40.9, 25.5, 23.1, 22.3
(実施例2)
ビス〔3−(3−{4−〔3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル〕−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド〕・モノセバシン酸塩
3−(3−{4−〔3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル〕−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド(20.25g)とセバシン酸(3.63g)とを1−プロパノール(210mL)に懸濁し、65℃で加熱攪拌して溶解させた後10分間攪拌した。容器を水浴につけて冷却し、室温で一晩攪拌した。析出した結晶をろ取し、減圧下室温で2時間、50℃で2時間乾燥し、標題化合物(22.9g)の結晶を得た。実施例1と同様の粉末X線回折測定の結果、得られた結晶は実施例1と同様の回折図を示した。
(試験例1)
保存安定性試験
実施例1のモノセバシン酸塩の結晶及び比較例として非晶質の3−(3−{4−〔3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イルメチル〕−3−メチルフェノキシ}プロピルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアミド(遊離体)を、40℃/75%相対湿度下及び60℃開放下において保存し、潮解性の有無及び2ヶ月間の保存安定性を調べた。保存安定性に関しては、被験化合物の開始時と2ヶ月後の純度をHPLCにより測定し、比較した。HPLCによる測定条件は下記の通りである。
測定条件
検出器:紫外可視吸光光度計/波長:225nm
カラム:Phenomenex社製LUNA C18(2),5μm,4.6×250mm,細孔径100×10−10
カラム温度:25℃付近一定温度
試料濃度:1mg/mL
注入量:10μL
流量:1.2mL/分
移動相A:10mMリン酸水素二カリウム水溶液をリン酸でpH7.8に調整した液
移動相B:アセトニトリル
移動相比率
0〜30分:移動相A/移動相B=78/22,30〜50分:移動相A/移動相B=
78/22→30/70,50〜60分:移動相A/移動相B=30/70
面積測定範囲:分析開始から50分までとした。なお、ブランク由来のピークの面積を計算から除外した。
40℃/75%相対湿度下保存における試験結果は表2の通りである。本条件下において、遊離体では実験開始初期から潮解性が認められる上、純度低下が観測されたのに対し、本発明のモノセバシン酸塩は優れた保存安定性を示した。
Figure 0005144683
60℃開放下保存における試験結果は表3の通りである。高温環境下において、遊離体では分解による著しい純度低下がみられたのに対し、本発明のモノセバシン酸塩はほとんど純度低下が無く、優れた保存安定性を示した。
Figure 0005144683
以上の通り、表2及び3記載の結果の如く、本発明のモノセバシン酸塩は極めて優れた保存安定性を示し、遊離体における純度低下や潮解性などの物性上の課題を解決することができる優れた化合物である。
(試験例2)
経口グルコース負荷試験
(1)スルフォニルウレア薬との併用効果
約16時間絶食させた雄性9週齢のWistarラット(日本チャールス・リバー)(各群6例)に、対照群では蒸留水及び0.1%メチルセルロース溶液を、モノセバシン酸塩単独群では蒸留水に溶解したモノセバシン酸塩(以下、「モノセバシン酸塩調製液」という)(前記化合物(B)(遊離体)として0.03mg/kg)及び0.1%メチルセルロース溶液を、グリクラジド単独群では0.1%メチルセルロース溶液に溶解したグリクラジド(以下、「グリクラジド調製液」という)(グリクラジドとして0.3mg/kg)及び蒸留水を、グリクラジド併用群ではモノセバシン酸塩調製液及びグリクラジド調製液(化合物(B)として0.03mg/kg及びグリクラジドとして0.3mg/kg)を、それぞれ2.5mL/kgずつ経口投与した。続けて0.4g/mLグルコース溶液(5mL/kg)を経口投与した。採血は、被験薬投与前及び投与1時間後に尾静脈より行い、グルコースC−IIテストワコー(和光純薬工業株式会社)を用いて血漿中グルコース濃度を測定した。結果を表4に示す。表中の数値は、平均値±標準誤差を表す。対照群に比して、モノセバシン酸塩単独群及びグリクラジド単独群ではいずれも投与1時間後の血漿中グルコース濃度は低値を示し、グリクラジド併用群ではさらに低値を示した。
Figure 0005144683
(2)グリニド系薬との併用効果
グリクラジド単独群及びグリクラジド併用群におけるグリクラジドに代えて、ミチグリニドカルシウム水和物(JAN)(ミチグリニドカルシウム水和物として0.3mg/kg)(それぞれミチグリニド単独群及びミチグリニド併用群と称する)を用いて、上記(1)と同様の方法で、血漿中グルコース濃度を測定した。結果を表5に示す。表中の数値は、平均値±標準誤差を表す。対照群に比して、モノセバシン酸塩単独群及びミチグリニド単独群ではいずれも投与1時間後の血漿中グルコース濃度は低値を示し、ミチグリニド併用群ではさらに低値を示した。
Figure 0005144683
本発明に係るモノセバシン酸塩は、優れた保存安定性やその他物性を有しており、医薬品原体として有用である上、工業的生産に適している。
図1は、実施例1で得られたモノセバシン酸塩の粉末X線回折図である。縦軸はX線の回折強度(cps)を示し、横軸は回折角(2θ(°))を示す。 図2は、実施例1で得られたモノセバシン酸塩の示差走査熱量チャートである。縦軸はHeat Flow / mWを示し、横軸は温度(℃)を示す。 図3は、実施例1で得られたモノセバシン酸塩の赤外吸収スペクトルチャートである。縦軸は透過率(%T)を示し、横軸は波数(cm−1)を示す。 図4は、実施例1で得られたモノセバシン酸塩の13C固体NMRスペクトルチャートである。縦軸は強度を示し、横軸は化学シフト値(δ(ppm))を示す。

Claims (10)

  1. 構造式
    Figure 0005144683
    で表される化合物。
  2. 結晶性である、請求項1記載の化合物。
  3. 粉末X線回折図において、回折角(2θ(°))として7.6±0.1、8.5±0.1、10.6±0.1、12.8±0.1及び17.6±0.1に特徴的なピークを有することを特徴とする、請求項2記載の化合物。
  4. 示差走査熱量チャートにおいて、130℃付近に吸熱ピークを有することを特徴とする、請求項2記載の化合物。
  5. 13C固体NMRスペクトルチャートにおいて、化学シフト値(δ(ppm))として101.4±0.2、100.9±0.2、82.8±0.2、74.2±0.2、40.9±0.2、25.5±0.2、23.1±0.2及び22.3±0.2に特徴的なピークを有することを特徴とする、請求項2記載の化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  7. 高血糖症に起因する疾患又は血中ガラクトース値の上昇に起因する疾患の予防又は治療用である請求項6記載の医薬組成物。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物とスルフォニルウレア薬及びグリニド系薬のいずれかとを組み合わせてなる医薬。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物とグリクラジド及びミチグリニドカルシウム水和物のいずれかとを組み合わせてなる請求項8記載の医薬。
  10. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療用である請求項8又は9記載の医薬。
JP2009548041A 2007-12-27 2008-12-24 ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩 Active JP5144683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548041A JP5144683B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337985 2007-12-27
JP2007337985 2007-12-27
JP2009548041A JP5144683B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩
PCT/JP2008/073405 WO2009084531A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084531A1 JPWO2009084531A1 (ja) 2011-05-19
JP5144683B2 true JP5144683B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40824245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548041A Active JP5144683B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8399418B2 (ja)
EP (1) EP2228378B1 (ja)
JP (1) JP5144683B2 (ja)
KR (1) KR101416561B1 (ja)
CN (1) CN101910189B (ja)
AU (1) AU2008344436B2 (ja)
BR (1) BRPI0821773B8 (ja)
CA (1) CA2709530C (ja)
ES (1) ES2548578T3 (ja)
HK (1) HK1147100A1 (ja)
IL (1) IL206576A (ja)
MX (1) MX2010007154A (ja)
NZ (1) NZ586336A (ja)
RU (1) RU2482122C2 (ja)
TW (1) TWI426914B (ja)
WO (1) WO2009084531A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354382B2 (en) * 2008-04-16 2013-01-15 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Hemifumarate of a pyrazole derivative
WO2011002012A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 大日本住友製薬株式会社 Sglt1阻害薬とインスリン抵抗性改善薬を組み合わせてなる医薬
JPWO2011002001A1 (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 キッセイ薬品工業株式会社 ピラゾール誘導体とビグアナイド薬との組み合わせ医薬
JPWO2011002011A1 (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 キッセイ薬品工業株式会社 Sglt1阻害薬とdpp−iv阻害薬を組み合わせてなる医薬
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
PT2848254T (pt) 2012-05-07 2016-10-05 Kissei Pharmaceutical Derivado de pirazol e utilização do mesmo para propósitos médicos
UA113086C2 (xx) 2012-05-10 2016-12-12 Піразольні сполуки як інгібітори sglt1
TW201425326A (zh) 2012-10-05 2014-07-01 Lilly Co Eli 新穎脲化合物
MX346453B (es) 2013-02-04 2017-03-17 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Medicamento profilactico o terapeutico para el estreñimiento.
AR098670A1 (es) 2013-11-08 2016-06-08 Lilly Co Eli Inhibidor de sglt1
EP3773546A4 (en) 2018-03-28 2022-02-23 Avolynt METHODS OF TREATMENT OF POST-PRRANDIAL HYPOGLYCEMIA

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014932A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
WO2004018491A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
WO2004019958A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
US20060111560A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-25 Glenmark Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of crystalline form II of clarithromycin
WO2006077426A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited 4- (2, 6-DICHLOROBENZOYLAMINO) -lH-PYRAZOLE-3 -CARBOXYLIC ACID PIPERIDIN- 4 -YLAMID ACID ADDITION SALTS AS KINASE INHIBITORS
WO2006097849A1 (en) * 2005-01-14 2006-09-21 Glaxosmithkline Istrazivacki Centar Zagreb D.O.O. 9a-carbamoyl and thiocarbamoyl azalides with anti-inflammatory activity
JP2007516155A (ja) * 2003-10-14 2007-06-21 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ エストロゲン活性を有する(3r,4r)−トランス−3,4−ジアリールクロマン誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035052B2 (ja) * 2000-12-28 2008-01-16 キッセイ薬品工業株式会社 グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体及びその医薬用途
CN100413878C (zh) * 2002-08-23 2008-08-27 橘生药品工业株式会社 吡唑衍生物、含该衍生物的医药组合物、其医药用途及用于制备的中间体
CN101146791B (zh) * 2005-01-21 2013-01-09 阿斯泰克斯治疗有限公司 作为激酶抑制剂的4-(2,6-二氯-苯甲酰基氨基)-1h-吡唑-3-甲酸哌啶-4-基酰胺的酸加成盐
JP2008546751A (ja) * 2005-06-22 2008-12-25 アステックス・セラピューティクス・リミテッド 医薬組成物
UY30082A1 (es) * 2006-01-11 2007-08-31 Boehringer Ingelheim Int Forma cristalina de 1-(1-metiletil)-4`-((2-fluoro-4-metoxifenil)metil)-5`- metil-1h-pirazol-3`-o-b-d-glucopiranosido, un metodo para su preparacion y el uso de la misma para preparar medicamentos

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014932A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
WO2004018491A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体
WO2004019958A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
JP2007516155A (ja) * 2003-10-14 2007-06-21 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ エストロゲン活性を有する(3r,4r)−トランス−3,4−ジアリールクロマン誘導体
US20060111560A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-25 Glenmark Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of crystalline form II of clarithromycin
WO2006097849A1 (en) * 2005-01-14 2006-09-21 Glaxosmithkline Istrazivacki Centar Zagreb D.O.O. 9a-carbamoyl and thiocarbamoyl azalides with anti-inflammatory activity
WO2006077426A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited 4- (2, 6-DICHLOROBENZOYLAMINO) -lH-PYRAZOLE-3 -CARBOXYLIC ACID PIPERIDIN- 4 -YLAMID ACID ADDITION SALTS AS KINASE INHIBITORS

Also Published As

Publication number Publication date
CA2709530C (en) 2016-02-23
JPWO2009084531A1 (ja) 2011-05-19
EP2228378A4 (en) 2014-05-28
US20100279962A1 (en) 2010-11-04
ES2548578T3 (es) 2015-10-19
EP2228378B1 (en) 2015-09-09
KR20100102140A (ko) 2010-09-20
BRPI0821773A2 (pt) 2015-06-16
IL206576A0 (en) 2010-12-30
KR101416561B1 (ko) 2014-07-08
RU2010126230A (ru) 2011-12-27
CN101910189A (zh) 2010-12-08
HK1147100A1 (en) 2011-07-29
TW200934504A (en) 2009-08-16
WO2009084531A1 (ja) 2009-07-09
TWI426914B (zh) 2014-02-21
AU2008344436A1 (en) 2009-07-09
BRPI0821773B8 (pt) 2021-05-25
RU2482122C2 (ru) 2013-05-20
BRPI0821773B1 (pt) 2020-05-19
EP2228378A1 (en) 2010-09-15
IL206576A (en) 2014-02-27
NZ586336A (en) 2011-06-30
CA2709530A1 (en) 2009-07-02
US8399418B2 (en) 2013-03-19
MX2010007154A (es) 2010-10-05
CN101910189B (zh) 2013-06-19
AU2008344436B2 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144683B2 (ja) ピラゾール誘導体のモノセバシン酸塩
JP5467040B2 (ja) ピラゾール誘導体の1/2フマル酸塩
EP2009010A1 (en) Cocrystal of c-glycoside derivative and l-proline
WO2011024874A1 (ja) 塩基付加塩
ZA200510199B (en) Pharmaceutically useful salts of carboxylic acid derivatives
JP4015954B2 (ja) トシル酸スプラタスト結晶
JP6294665B2 (ja) スピロケタール誘導体の結晶
TWI711454B (zh) 吡喃糖取代雜環化合物的鹽及其製備方法和用途
KR20120084790A (ko) 치환 페닐알칸산의 신규 결정 및 제조 방법
JP2005179272A (ja) カルボキサミド誘導体のマロン酸塩結晶
CN117105923A (zh) 具有高生物利用度的鲁拉西酮盐及其制法和应用
JPS60197659A (ja) 新規4―フェニルアミノピリジン誘導体及び利尿用製薬組成物
JP2021505602A (ja) 腎外髄質カリウムチャネル阻害剤の結晶形およびその調製方法
WO2008050871A1 (fr) Composés de carbapénème cristallin
TW200302830A (en) Anhydrate/hydrate of an erythromycin derivative and processes for preparing said anhydrate/hydrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250