JP5144325B2 - ガソリン組成物 - Google Patents
ガソリン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144325B2 JP5144325B2 JP2008070897A JP2008070897A JP5144325B2 JP 5144325 B2 JP5144325 B2 JP 5144325B2 JP 2008070897 A JP2008070897 A JP 2008070897A JP 2008070897 A JP2008070897 A JP 2008070897A JP 5144325 B2 JP5144325 B2 JP 5144325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- gasoline
- content
- carbon atoms
- catalytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
ガソリンは輸送、貯蔵などの間に水分と接触する可能性があり、そのような場合は、飽和溶解度に近い水分を溶解していることがある。
仮に、飽和溶解度に近い水分を含有しているガソリンを輸送した場合、輸送時等の環境温度の変化により、ガソリン中の水分が分離し始め、その結果、ガソリンに濁りが発生してしまうことも考えられる。
(イ)炭素数7の芳香族含有量が5〜30容量%、炭素数8の芳香族含有量が5〜35容量%、そして、炭素数9以上の芳香族含有量が3〜20容量%であり、接触改質装置から留出する10容量%留出温度(T10)が40℃以上、90容量%留出温度(T90)が160℃以下の性状を有する接触改質由来ガソリン基材(I)を10〜50容量%、または、
炭素数7の芳香族含有量が10〜65容量%、炭素数8の芳香族含有量が0.1〜50容量%、そして、炭素数9以上の芳香族含有量が3〜25容量%であり、接触改質装置から留出する10容量%留出温度(T10)が100℃以上、90容量%留出温度(T90)が160℃以下の性状を有する接触改質由来ガソリン基材(II)を10〜50容量%配合し、かつ、
(ロ)炭素数5の不飽和炭化水素含有量が1〜20容量%、炭素数6の不飽和炭化水素含有量が3〜20容量%、炭素数7の不飽和炭化水素含有量が3〜25容量%であり、流動接触分解装置から留出する10容量%留出温度(T10)が45℃以上、90容量%留出温度(T90)が190℃以下の性状を有する接触分解由来ガソリン基材を10〜60容量%配合したガソリン組成物であって、
(ハ)以下の性状を満足することを特徴とするガソリン組成物。
(1)リード蒸気圧(RVP)が45〜90kPa
(2)リサーチ法オクタン価(RON)が89以上96未満
(3)50%留出温度(T50)が75〜110℃
(4)70℃留出量(E70)が18〜40容量%
(5)芳香族分含有量が20〜40容量%
(6)オレフィン分含有量が10〜30容量%
(7)ベンゼン含有量が1容量%以下
(8)硫黄分含有量が10質量ppm以下
本発明のガソリン組成物は基材として、以下の性状の接触改質由来ガソリン基材(I)を10〜50容量%、好ましくは15〜50容量%、または、接触改質由来ガソリン基材(II)を10〜50容量%、好ましくは15〜50容量%配合する。
接触改質由来ガソリン基材(I):炭素数7の芳香族含有量が5〜30容量%、好ましくは7〜30容量%、炭素数8の芳香族含有量が5〜35容量%、好ましくは7〜35容量%、そして、炭素数9以上の芳香族含有量が3〜20容量%、好ましくは3〜18容量%、であり、接触改質装置から留出する10容量%留出温度(T10)が40℃以上、好ましくは45℃以上、90容量%留出温度(T90)が160℃以下、好ましくは155℃以下である。
接触改質由来ガソリン基材(II):炭素数7の芳香族含有量が10〜65容量%、好ましくは10〜62容量%、炭素数8の芳香族含有量が0.1〜50容量%、好ましくは0.1〜48容量%、そして、炭素数9以上の芳香族含有量が3〜25容量%、好ましくは3〜23容量%であり、接触改質装置から留出する10容量%留出温度(T10)が100℃以上、好ましくは105℃以上、90容量%留出温度(T90)が160℃以下、好ましくは158℃以下である。
接触改質由来ガソリン基材(I)または(II)の芳香族含有量及び蒸留性状が上記の範囲内であれば、運転性能に優れ、かつ、水濁り防止性能に優れたガソリン組成物を調製することができる。
また、芳香族分に対する水の溶解は、炭素数が小さい芳香族分ほど溶解量が多くなる傾向があるため、接触改質由来ガソリン基材(I)または(II)の芳香族分含有量が上記の範囲内であれば、ガソリン組成物の水濁り防止性を改善することができる。
接触分解由来ガソリン基材:炭素数5の不飽和炭化水素含有量が1〜20容量%、好ましくは1〜15容量%、炭素数6の不飽和炭化水素含有量が3〜20容量%、好ましくは3〜15容量%、炭素数7の不飽和炭化水素含有量が3〜25容量%、好ましくは3〜23容量%であり、流動接触分解装置から留出する10容量%留出温度(T10)が45℃以上、好ましくは47℃以上、90容量%留出温度(T90)が190℃以下、好ましくは187℃以下である。
接触分解由来ガソリン基材の不飽和炭化水素含有量及び蒸留性状が上記の範囲内であれば、水濁り防止性に優れたガソリンを調製することができる。
また、不飽和炭化水素に対する水の溶解は、芳香族分ほどではないものの、炭素数が小さい不飽和炭化水素ほど溶解量が多くなる傾向があるため、接触分解由来ガソリン基材の不飽和炭化水素分含有量が上記の範囲内にあれば、ガソリン組成物の水濁り防止性を改善することができる。
該指数Yが上記範囲内であれば、環境温度の変化に対しても濁りの発生を抑えることができ好ましい。
常温下で110mlの有栓スクリュー瓶に、ガソリン80ml、水20ml採取し、予め飽和温度に設定した恒温槽内にセットする。液温が飽和温度になった後(約2時間後)、スクリュー瓶を取り出し2分間激しく振とうする。その後、再び恒温槽内にスクリュー瓶をセットし一晩放置する。翌日、上層と下層を分離し、上層の水分量をカールフィッシャーで測定し、その水分量を飽和水分量とする。
例えば、飽和温度5℃で92質量ppm、15℃で129質量ppm、25℃で181質量ppm、そして、35℃で243質量ppmの飽和水分量であるガソリンの指数Yは5.0となる。
(a)接触分解ガソリンを蒸留により、軽質留分、重質留分に分けた内の軽質留分(軽質接触分解ガソリン)
(b)原油を常圧蒸留した直留ナフサを脱硫処理して得られた脱硫直留ナフサを蒸留により、軽質留分と重質留分に分けた内の軽質留分である脱硫軽質ナフサ
(c)イソブタンと低級オレフィン(ブテン、プロピレン等)を原料として、酸触媒(硫酸、フッ化水素、塩化アルミニウム等)の存在下で反応させて得られるアルキレート
(d)原油や粗油等の常圧蒸留時、改質ガソリン製造時または分解ガソリン製造時等に蒸留して得られるブタン、ブテン類を主成分としたC4留分
(e)直鎖の低級パラフィン系炭化水素の異性化によって得られるアイソメレートまたはアイソメレートを精密蒸留して得られるイソペンタン
(f)接触改質ガソリンから得られるトルエン、キシレンまたは炭素数9以上の芳香族を主体とする成分。
接触分解装置、接触改質装置又は常圧蒸留装置から生成するC4留分(ブタン、ブテン類)、表1に示す性状の脱ベンゼン軽質接触改質ガソリン、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンから調製した接触改質由来ガソリン基材(I)または(II)、接触分解ガソリンからなる接触分解由来ガソリン基材、及び脱硫軽質ナフサを表2に示す配合比で配合することにより、表2に示す性状のガソリン組成物を得た。この際の接触改質由来ガソリン基材(I)または(II)の性状、及び接触分解由来ガソリン基材の性状は表2に示すとおりであった。
実施例1、2記載のC4留分(ブタン、ブテン類)、脱ベンゼン軽質接触改質ガソリン、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンから調製した接触改質由来ガソリン基材(II)、接触分解ガソリンからなる接触分解由来ガソリン基材、脱硫軽質ナフサ、及び表1に示す性状を有するアルキレートを表2に示す配合比で配合することにより、表2に示す性状のガソリン組成物を得た。この際の接触改質由来ガソリン基材(II)の性状、及び接触分解由来ガソリン基材の性状は表2に示すとおりであった。
実施例1〜3記載のC4留分(ブタン、ブテン類)、脱ベンゼン軽質接触改質ガソリン、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンから調製した接触改質由来ガソリン基材(I)または(II)、接触分解ガソリンからなる接触分解由来ガソリン基材、脱硫軽質ナフサ、及びアルキレートを表2に示す配合比で配合することにより、表2に示す性状のガソリン組成物を得た。得られたガソリン組成物の性状は、本発明で規定するガソリン組成物の性状を逸脱したものであった。この際の接触改質由来ガソリン基材(I)または(II)の性状、及び接触分解由来ガソリン基材の性状は表2に示すとおりであった。
実施例1〜3記載のC4留分(ブタン、ブテン類)、脱ベンゼン軽質接触改質ガソリン、脱ベンゼン重質接触改質ガソリンから調製した接触改質由来ガソリン基材(II)、及び軽質接触分解ガソリンを表2に示す配合比で配合することにより、表2に示す性状のガソリン組成物を得た。得られたガソリン組成物の性状は、本発明で規定するガソリン組成物の性状を逸脱したものであった。この際の接触改質由来ガソリン基材(II)の性状は表2に示すとおりであった。
(水濁り試験)
室温下で、100mlの有栓サンプル瓶に50mlの試料を採取し、0℃の恒温槽内にセットする。試料温度が1℃降下する毎に目視で試料の状態を観察し、試料に濁りが感知された時の温度を測定し、これを濁り温度とした。この濁り温度を表2に示した。
なお、濁り温度の測定は、各試料とも水分量を100質量ppmに調整して行った。
(排出ガス試験)
国産乗用車(総排気量2.5L、MPI方式、オートマチックトランスミッション(AT)、三元触媒装着)を用いて、10・15モードでの排出ガス試験を行い、一酸化炭素(CO)、全炭化水素(THC)、窒素酸化物(NOx)を測定した。この測定結果を表2に示した。
Claims (1)
- (イ)炭素数7の芳香族含有量が5〜30容量%、炭素数8の芳香族含有量が5〜35容量%、そして、炭素数9以上の芳香族含有量が3〜20容量%であり、接触改質装置から留出する10容量%留出温度(T10)が40℃以上、90容量%留出温度(T90)が160℃以下の性状を有する接触改質由来ガソリン基材(I)を10〜50容量%、または、
炭素数7の芳香族含有量が10〜65容量%、炭素数8の芳香族含有量が0.1〜50容量%、そして、炭素数9以上の芳香族含有量が3〜25容量%であり、接触改質装置から留出する10容量%留出温度(T10)が100℃以上、90容量%留出温度(T90)が160℃以下の性状を有する接触改質由来ガソリン基材(II)を10〜50容量%配合し、かつ、
(ロ)炭素数5の不飽和炭化水素含有量が1〜20容量%、炭素数6の不飽和炭化水素含有量が3〜20容量%、炭素数7の不飽和炭化水素含有量が3〜25容量%であり、流動接触分解装置から留出する10容量%留出温度(T10)が45℃以上、90容量%留出温度(T90)が190℃以下の性状を有する接触分解由来ガソリン基材を10〜60容量%配合したガソリン組成物であって、
(ハ)以下の性状を満足することを特徴とするガソリン組成物。
(1)リード蒸気圧(RVP)が45〜90kPa
(2)リサーチ法オクタン価(RON)が89以上96未満
(3)50%留出温度(T50)が75〜110℃
(4)70℃留出量(E70)が18〜40容量%
(5)芳香族分含有量が20〜40容量%
(6)オレフィン分含有量が10〜30容量%
(7)ベンゼン含有量が1容量%以下
(8)硫黄分含有量が10質量ppm以下
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070897A JP5144325B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ガソリン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070897A JP5144325B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ガソリン組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255240A Division JP5367143B2 (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | ガソリン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227693A JP2009227693A (ja) | 2009-10-08 |
JP5144325B2 true JP5144325B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41243476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008070897A Active JP5144325B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ガソリン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144325B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5639531B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-12-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物およびその製造方法 |
JP5667513B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2015-02-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物およびその製造方法 |
WO2012161017A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4658991B2 (ja) * | 1993-11-30 | 2011-03-23 | 出光興産株式会社 | ガソリンエンジン用燃料油の製造方法 |
JP3600331B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2004-12-15 | 新日本石油株式会社 | 無鉛ガソリン |
JP3782140B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2006-06-07 | 新日本石油株式会社 | 無鉛ガソリン |
JP3990053B2 (ja) * | 1998-08-30 | 2007-10-10 | 新日本石油株式会社 | 無鉛ガソリン |
JP2000290669A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-17 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 燃料油の水除去剤 |
JP5027971B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2012-09-19 | 出光興産株式会社 | 燃料油組成物 |
JP4926425B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2012-05-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法 |
JP2007091922A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Japan Energy Corp | ガソリン組成物 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008070897A patent/JP5144325B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009227693A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153147B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4425606B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4425607B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5144325B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5027023B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP2007246744A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP5367143B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5543122B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4856991B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4429880B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4429940B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5468109B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4624143B2 (ja) | エタノール配合ガソリン | |
JP4913444B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5052851B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物 | |
JP5153146B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP2007246742A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4808521B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808523B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP2006328357A (ja) | 接触改質ガソリン及び無鉛ガソリン | |
JP2007246743A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP2007063353A (ja) | ガソリン組成物とその製造方法 | |
JP2007246754A (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP2007246764A (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP2007246756A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |