JP5143985B2 - 分布帰還型半導体レーザ素子 - Google Patents
分布帰還型半導体レーザ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143985B2 JP5143985B2 JP2001257474A JP2001257474A JP5143985B2 JP 5143985 B2 JP5143985 B2 JP 5143985B2 JP 2001257474 A JP2001257474 A JP 2001257474A JP 2001257474 A JP2001257474 A JP 2001257474A JP 5143985 B2 JP5143985 B2 JP 5143985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- layer
- distributed feedback
- active layer
- yield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分布帰還型半導体レーザ素子に関し、更に詳細には、光出力及び発光効率が高く、スペクトル線幅が狭く、良好な単一縦モード発振特性を有し、かつ製品歩留りが高い構成を備えた分布帰還型半導体レーザ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
分布帰還型半導体レーザ(以下、DFBレーザと言う)は、屈折率(複素屈折率)の実部または虚部が周期的に変化する回折格子を共振器内部に有し、特定の波長の光にだけ帰還がかかるようにすることにより、波長選択性を備えたレーザである。
屈折率が周期的に周囲と異なる化合物半導体層からなる回折格子を活性層の近傍に備えたDFBレーザでは、DFBレーザの発振波長λDFBが、回折格子の周期Λと導波路の実効屈折率neffに基づいてλDFB=2neffΛの関係式によって決定されるので、回折格子の周期Λと導波路の実効屈折率neffとを調節することにより、活性層の光利得のピーク波長とは独立に発振波長λDFBを設定することができる。
【0003】
例えば、DFBレーザの発振波長を活性層の光利得分布のピーク波長よりも短波長側に設定すると、微分利得が大きくなるので、DFBレーザの高速変調特性などが向上する。
また、DFBレーザの発振波長を活性層の光利得分布のピーク波長程度に設定すると、室温での閾値電流が小さくなる。
また、DFBレーザの発振波長を活性層の光利得分布のピーク波長よりも長波長側に設定すると、温度特性が良好になり、高温での動作特性や、高温あるいは大電流注入時の高光出力特性が向上する。
【0004】
ところで、従来のDFBレーザでは、発振波長が活性層の光利得分布のピーク波長より短波長側にあっても、或いは長波長側にあっても、▲1▼しきい値電流を低く抑えられる、▲2▼単一モード動作を保持するなどの理由から、発振波長は、活性層の光利得分布のピーク波長から数十nm以内の近い波長範囲に設定されている。
また、従来のDFBレーザでは、回折格子を構成する化合物半導体層は、活性層のバンドギャップ・エネルギー及び発振波長のエネルギーよりもかなり大きいバンドギャップ・エネルギーを有する。つまり、回折格子を構成する化合物半導体層のバンドギャップ波長は、通常、発振波長から100nm以上短波長側にあって、該化合物半導体層は発振波長に対して透明な、ほとんど光吸収のない、即ち損失のない層である。そして、屈折率の周期的変化を示す回折格子は、前記化合物半導体層を積層した後、エッチングして周期的に並列に存在する層の列を形成することにより、作製されている。
【0005】
ここで、更に、従来のDFBレーザを具体的に説明すると、従来のDFBレーザは、図7(a)に示すように、λe が1550nmで、λg が1200nmから1300nmの範囲であって、λg <λmax <λe である第1の従来例と、図7(b)に示すように、λe が1550nmで、λg が1650nmであって、λmax <λe <λg である第2の従来例とに大別できる。
第1の従来例では、λe −λg =300nmであり、一方、第2の従来例ではλe −λg =−100nmである。
ここで、図7(a)及び(b)の実線の曲線は横軸の波長に対する活性層の光利得分布を示し、破線の曲線は横軸の波長に対する回折格子層の吸収(損失)量を示す曲線である。
また、λe は回折格子の周期と導波路の実効屈折率で決まるDFBレーザの発振波長、λg は回折格子層のバンドギャップ波長、λmax は活性層の光利得分布のピーク波長、回折格子層の埋め込み層、通常はInP層のバンドギャップ波長はλInP (=920nm)である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高速大容量光通信の進展に伴い、DFBレーザの高出力化が求められていて、共振器長Lを長くすることにより、DFBレーザの高出力化が図られている。
しかし、DFBレーザの作製に際し、結合係数κがばらつくために、例えば結合係数κはおおよそ±10cm-1の大きさでばらつくために、共振器長を長くすると、以下のような問題が派生する。
第1の問題は、共振器長Lを長くすると、DFBレーザの作製に際して、κのばらつきに伴い、規格化結合係数κLが更に大きくばらつくために、良好な単一縦モード発振特性を有するDFBレーザの製品歩留まり(以下、単に単一モード歩留りと言う)が低下するということである。
【0007】
第2には、共振器長Lと結合係数κとがトレードオフの関係にあって、共振器長Lを長くしたときの結合係数κの最適設計値、換言すればκLの最適設計値が明確でないために、DFBレーザの高出力化が難しいという問題である。
つまり、共振器長Lを長くすると、高出力化や、最近、光通信分野の光源に求められているスペクトル線幅の狭線幅化には有効であるが、単一モード歩留りが低下してしまう。
一方、単一モード歩留りを向上させるために、結合係数κを大きくすると、発光効率(Slope Efficiency, SE)が低下して、高光出力化が難しくなる。つまり、これらの因子間にトレードオフの関係があり、全てをうまく両立させる総合的な設計基準が、従来、確立されていなかった。
そのため、出力及び発光効率が高く、単一縦モード発振特性が良好で、しかもスペクトル線幅が狭いというように総合的に特性が良好なDFBレーザを歩留り良く作製することが難しかった。
【0008】
以上の事情に照らして、本発明の目的は、光出力及び発光効率が高く、スペクトル線幅が狭く、良好な単一縦モード性を示し、しかも高い製品歩留りで作製できる構成を備えたDFBレーザを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来から行っている別の研究で、活性層の光利得分布とは独立に発振波長λe を選択できる波長選択構造を共振器構造内の活性層の近傍に備えた、半導体レーザ素子において、化合物半導体層で形成された回折格子を共振器構造内に設け、回折格子のバンドギャップ波長λg と発振波長λe とを、0<λe −λg ≦100nmの関係にあり、かつ回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差が0.29以上の関係にあるようにすることにより、次のような効果があることを見い出している。
【0010】
回折格子のバンドギャップ波長λg とDFBレーザの発振波長λe との関係が、0<λe −λg ≦100nmの関係にあり、回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差が0.29以上の関係にあるようなDFBレーザは、DFBレーザの発振波長λe が回折格子のバンドギャップ波長λg より大きいので、発振波長λe の吸収損が小さく、従って閾値電流が小さく、光出力−注入電流特性が良好であるという利点を有する。
また、回折格子と、回折格子の埋め込み層との屈折率差が大きいために、回折格子と活性層との距離を大きくしても、十分に大きな結合係数を得ることができる。その結果、回折格子の膜厚(高さ)、デューティ(Duty) 比によって結合係数κが変動するようなことがないので、同じ特性のDFBレーザを安定して作製することができるから、製品歩留りが高いという利点を有する。
【0011】
つまり、0<λe −λg≦100nmで、かつ回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差を0.29以上とすることにより、回折格子を活性層から離して配置しても十分大きな結合係数κの値を得ることができる。しかも、DFBレーザの製造の際に生じる回折格子層の厚さ、回折格子と活性層との距離、回折格子duty比等のばらつきによるκのばらつきを例えば±3cm-1程度に抑制することができるので、設計通りの結合係数κを備えたDFBレーザを安定して作製することができる。
従って、共振器長Lが大きい場合でも、設計通りのκL値を示すDFBレーザを安定して作製できる。即ち、出力が高く、単一縦モード発振特性が良好で、しかもスペクトル線幅が狭いDFBレーザを高い製品歩留まりで安定して作製することができる。
【0012】
そこで、本発明者は、次に説明するような実験を重ねて、0<λe −λg≦100nmで、かつ回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差を0.29以上の関係を維持しつつ、κ及びLを変えた多数個の試料DFBレーザを作製し、各試料DFBレーザの発光効率、スペクトル線幅、及び単一モード歩留まりを計測して、κLの最適条件を求めた。
実験例
先ず、図2に示すような構成を有し、発振波長を約1550nmとする実験用のDFBレーザ15(以下、簡単にDFBレーザ15と言う)を作製した。
【0013】
即ち、DFBレーザ15は、図2に示すように、n−InP基板1上に、順次、MOCVD法によりエピタキシャル成長させた、膜厚1μmのn−InPバッファ兼クラッド層2、膜厚約300nmのMQW−SCH活性層3、膜厚200nmのp−InPスペーサ層4、膜厚約2μmのp−InP上部クラッド層6、及び膜厚0.3μmのp−GaInAsコンタクト層7の積層構造を有する。
【0014】
MQW−SCH活性層3は、量子井戸数が6の歪補償量子井戸構造として形成されている。量子井戸層には1.0%の圧縮歪が導入され、また、量子井戸層の歪を補償するために、障壁層には0.1%の伸張歪が導入されている。
p−InPスペーサ層4内には、ピッチ約240nmで周期的に形成された膜厚20nmのGaInAsP層からなる回折格子5が設けてある。
回折格子5のバンドギャップ波長λg は約1450nmであり、屈折率は約3.46である。回折格子の周囲、すなわち埋め込み層のInPの屈折率は3.17であるので、両者の屈折率差は0.29である。
【0015】
回折格子5を含むp−InPスペーサ層4、活性層3及びn−InPバッファ兼クラッド層2の上部は、メサストライプ状に加工されている。メサストライプの両側は、電流ブロッキング構造を構成するp−InP層8及びn−InP層9で埋め込まれている。メサストライプの幅は、活性層3の位置で、約1.5μmである。
コンタクト層7上にはp側電極10としてTi/Pt/Au電極が形成され、基板裏面にn側電極11としてAuGeNi電極が形成されている。
また、出射端面には反射率が1%程度の無反射膜、後端面には反射率が90%程度の高反射膜がコーティングされている。出射端面の反射率を3%程度以下に低くすることにより、活性層の光利得分布のピーク波長におけるファブリ・ペローモード発振を抑制することができ、さらに、80%以上の高い反射率の後端面と組み合わせることにより出射端面からの出力効率を増大させることが可能である。
【0016】
共振器長Lが300μm、400μm、及び500μmで、各共振器長L毎に結合係数κが20cm-1、30cm-1、及び40cm-1に変わる、試料番号1から9のDFBレーザ15を作製した。
結合係数κは、回折格子層の厚さを調整することによって変えた。
【0017】
次いで、試料番号1から9のDFBレーザについて、発光効率の分布の最大値(SEmax )、発光効率の分布の最小値(SEmin )、単一モード歩留り(SMyield )(%)、及び線幅歩留り(線幅yield %)を計測した。
ここで、SMyield 及び線幅yield の定義は、それぞれ、SMSR(副モード抑圧比)が35dB以上、及び線幅が2MHz以下である割合(%)である。
【0018】
以上の実験の結果、κLと単一モード歩留り(SMyield )(%)との関係、κLと線幅yield (%)との関係、及びκLとSEmax との関係は、それぞれ、図3、図4、及び図5に示す通りであった。また、κをパラメータとして光出力−電流特性は、図6に示す通りであった。図6中、κが20cm-1、30cm-1、及び40cm-1のときのグラフをそれぞれグラフ(1)、(2)及び(3)としている。また、図6の結果から、結合係数が小さいほど、発光効率が高いことが判る。尚、得たデータは、表1に纏めてある。
【表1】
【0019】
以上の実験結果から、以下のように、結論することができる。
(1)SMyield は、図3に示すように、κLが0.8以上になると、それ以下に比べて急激に向上し、1.0以上にしても、75%以上には向上しない。
(2)線幅yield は、図4に示すように、κLが、0.6から2.0の範囲では、κLが大きいほど線幅歩留まりが良く、κLが1.0以上で急激に向上し、70%以上になる。
(3)SEmax は、κLが小さくなるにつれて大きくなる。SEmax を大きくするためには、κを20cm-1程度に小さくし、Lも小さくする方が好ましい。
【0020】
つまり、SMyield を大きくするには、κLが0.8以上であることが好ましいものの、κLが大きすぎると、SEmax が低下する。また、線幅歩留まりは、κLが1.0以上であることが好ましく、表1から判るように、κが同じときは、Lが長い方が高い。
従って、SEmax 、単一モード歩留まり、線幅歩留まりの三者を両立させるためには、κLの値を適切な範囲に設定することが重要である。そして、どのように決定すべきかは、SEmax 、単一モード歩留まり、及び線幅歩留まりのうちいずれを優先させるかによって決まる。
【0021】
例えば、SEmax >0.35W/Aで、単一モード歩留まり>50%を条件とするならば、
0.8<κL<2.0
の範囲にκLを設定すると良い。但し、κLが1.0未満では線幅歩留まりが低い。
【0022】
従って、SEmax >0.35W/A、及び単一モード歩留まり>50%の条件に加えて、線幅歩留まり>50%を条件とするならば、
1.0≦κL<2.0
の範囲にκLを設定すると良い。
【0023】
また、高発光効率を優先させてSEmax >0.4W/Aとし、単一モード歩留まり、及び線幅歩留まりを二義的に考えるのであれば、
0.8<κL<1.2
の範囲にκLを設定すると良い。
逆に、単一モード歩留まり及び線幅歩留まりを重視し、発光効率を二義的に考えるのであれば、
1.2≦κL<2.0
の範囲にκLを設定すると良い。
【0024】
上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、本発明に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、活性層の光利得分布とは独立に発振波長λe を設定した回折格子を共振器構造内の活性層の近傍に備えた、分布帰還型半導体レーザ素子において、
回折格子のバンドギャップ波長λg と発振波長λe とが、0<λe −λg ≦100nmの関係にあり、
回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差が、0.29以上であって、
結合係数κと共振器長Lとの積κLが、
0.8<κL<2.0
の範囲にあることを特徴としている。
【0025】
本発明では、回折格子層のバンドギャップ波長λg と分布帰還型半導体レーザ素子(以下、DFBレーザと言う)の発振波長λe との関係が、0<λe −λg ≦100nmの関係にあって、DFBレーザの発振波長λe が回折格子層のバンドギャップ波長λg より大きいので、発振波長λe の吸収損が小さく、従って閾値電流が小さく、光出力−注入電流特性が良好である。
更には、回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差を大きくすることにより、回折格子と活性層との距離を大きくすることができる。その結果、回折格子層の膜厚、デューティ(Duty) 比のばらつきによって結合係数が変動するようなことがないので、同じ特性のDFBレーザを安定して作製することができるから、製品歩留りが高い。
また、結合係数κと共振器長Lとの積κLを0.8<κL<2.0の範囲にすることにより、スペクトル線幅が2MHz以下で、SEmax >0.35W/Aの分布帰還型半導体レーザ素子を50%以上の単一モード歩留まりで、かつ25%以上の線幅歩留りで作製することができる。
【0026】
本発明は、分布帰還型半導体レーザ素子である限り、InP系に限らず、共振器構造を構成する化合物半導体層の組成、膜厚等に制約なく適用できる。
【0027】
本発明の好適な実施態様では、結合係数κと共振器長Lとの積κLを1.0≦κL<2.0の範囲にする。この範囲は、スペクトル線幅が2MHz以下で、SEmax >0.35W/A、及び単一モード歩留まり>50%の条件に加えて、線幅歩留まり>50%を条件とするときに好適に適用できる。
更には、結合係数κと共振器長Lとの積κLを1.2≦κL<2.0の範囲にする。この範囲は、単一モード歩留まり及び線幅歩留まりを重視し、発光効率を二義的に考えるときに好適に適用できる。
また、結合係数κと共振器長Lとの積κLを0.8<κL<1.2の範囲にする。この範囲は、高発光効率を優先させてSEmax >0.4W/Aとし、単一モード歩留まり、及び線幅歩留まりを二義的に考えるときに好適に適用できる。
【0028】
本発明では、好適には、共振器長Lが300μm以上である。これにより、分布帰還型半導体レーザ素子の高出力化を図ることができる。
本発明の好適な実施態様では、活性層構造を歪補償量子井戸構造にする。これにより、発光効率を向上させる効果が生じる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照し、実施形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る分布帰還型半導体レーザ素子の実施形態の一例であって、図1は本実施形態例の分布帰還型半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。
本実施形態例の分布帰還型半導体レーザ素子(以下、簡単にDFBレーザという)20は、発振波長を約1550nmとするDFBレーザであって、基本的には、前述の実験例に供したDFBレーザ15と同じ構成を備えている。
【0030】
即ち、本実施形態例のDFBレーザ20は、n−InP基板22上に、順次、エピタキシャル成長させた、膜厚1μmのn−InPバッファ兼クラッド層24、膜厚約300nmのMQW−SCH活性層26と、膜厚200nmのp−InPスペーサ層28、膜厚約2μmのp−InP上部クラッド層30、及び膜厚0.3μmのp−GaInAsコンタクト層32の積層構造を有する。
【0031】
MQW−SCH活性層26は、量子井戸数が6の歪補償量子井戸構造として形成されている。量子井戸構造には1.0%の圧縮歪が導入され、また、量子井戸層の歪を補償するために、障壁層には、0.1%の伸張歪が導入されている。
歪補償量子井戸構造を採用することにより、活性層の光利得が増大するため、しきい値の低減や発光効率の増加といった効果が得られる。また、歪補償構造によりレーザ素子の長期信頼性を向上させる効果が得られる。
量子井戸層、障壁層の最適な歪量は、それぞれの層の膜厚、量子井戸数にも依るが、量子井戸が5nm程度、障壁層が10nm程度、量子井戸数が6の場合は、量子井戸の圧縮歪量は0.8〜1.2%程度、障壁層の伸張歪量は0.1〜0.4%程度にすることが好ましい。
【0032】
p−InPスペーサ層28内には、ピッチ約240nmで周期的に形成された膜厚20nmのGaInAsP層からなる回折格子29が設けてある。これにより、発振波長λe が約1550nm、結合係数κが、40cm-1になる。
また、活性層26の光利得分布のピーク波長λmaxは1560nmであり、発振波長λe とのデチューニング量(λe −λmax)が−10nmとなるようにしている。これは、デチューニング量が+10nm程度を超えると、DFBレーザのスペクトル線幅が急激に増加してしまうこと、すなわちデチューニング量が+10nm以下であれば狭線幅特性に優れていること、及び−10nm以下であれば、高速変調性に優れていることによるものである。
スペクトル線幅を狭くする要求と、活性層光利得の波長分布やレーザ素子作製の安定性の点とを総合的に考慮すると、デチューニング量は−20nm〜0nm程度にすることが好ましい。また、高速変調特性を考慮すると、デチューニング量は−20nm以上−10nm以下程度にすることがより好ましい。
回折格子29のバンドギャップ波長λgは約1500nmであり、屈折率は約3.49である。回折格子の周囲の埋め込み層であるInPの屈折率は3.17であるので、両者の屈折率差は0.32である。
【0033】
回折格子29を含むp−InPスペーサ層28、活性層26及びn−InPバッファ兼クラッド層24の上部は、メサストライプ状に加工され、メサストライプの両側は電流ブロッキング層として形成されたp−InP層34及びn−InP層36で埋め込まれている。メサストライプの幅は、活性層26の位置で、約1.5μmである。
コンタクト層32上にはp側電極38としてTi/Pt/Au電極が形成され、基板裏面にn側電極40としてAuGeNi電極が形成されている。
【0034】
本実施形態例のDFBレーザ20の共振器構造の共振器長Lは400μm、結合係数κは40cm-1であって、結合係数κと共振器長Lとの積κLは、1.6である。
【0035】
本実施形態例のDFBレーザ20は、共振器長Lが400μmであることによって高出力、例えば出力が100mW以上が可能であり、κLが1.6であることによって、スペクトル線幅が2MHz以下で、良好な単一縦モード発振特性を示すDFBレーザを77%の単一モード歩留り及び90%の線幅歩留まりで作製することができる。
本実施形態例では、回折格子29の屈折率と周囲のp−InPスペーサ層28の屈折率の差が大きいので、p−InPスペーサ層28の膜厚を厚くして回折格子29を活性層30から離しても、十分に大きな結合係数κを得ることができる。よって、回折格子の膜厚やデューティ比によって結合係数κが変動し難いので、結晶成長プロセスや作製プロセスでのトレランスが緩和され、安定して良好な特性のDFBレーザを作製することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、分布帰還型半導体レーザ素子において、回折格子のバンドギャップ波長λg と発振波長λe とが、0<λe −λg ≦100nmの関係にあり、回折格子と回折格子の埋め込み層との屈折率差が、0.29以上であって、結合係数κと共振器長Lとの積κLを特定範囲に設定することにより、光出力及び発光効率が高く、良好な単一縦モード発振特性を有し、かつ製品歩留りが高くなる構成を備えた分布帰還型半導体レーザ素子を実現することができる。
例えば、κLが0.8<κL<2.0のときには、スペクトル線幅が2MHz以下で、発光効率が0.35W/Aで、単一モード歩留りが50%以上、線幅歩留りが25%以上になる構成を備えた分布帰還型半導体レーザ素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例の分布帰還型半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。
【図2】実験用の分布帰還型半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。
【図3】κLと単一モード歩留り(SMyield )(%)との関係を示すグラフである。
【図4】κLと線幅yield (%)との関係との関係を示すグラフである。
【図5】κLとSEmax との関係を示すグラフである。
【図6】κをパラメータとして光出力−電流特性を示すグラフである。
【図7】図7(a)及び(b)は、それぞれ、第1の従来例及び第2の従来例のλe 、λmax 、λg の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
15 DFBレーザ
1、22 n−InP基板
2、24 n−InPバッファ兼クラッド層
3、26 MQW−SCH活性層
4、28 p−InPスペーサ層
5、29 回折格子
6、30 p−InP上部クラッド層
7、32 p−GaInAsコンタクト層
8、34 p−InP層
9、36 n−InP層
10、38 p側電極
11、40 n側電極
Claims (4)
- 活性層の光利得分布とは独立に発振波長λeを設定した回折格子を共振器構造内の活性層の近傍に備えた、分布帰還型半導体レーザ素子において、
前記回折格子は、共振器長方向に、共振器の全体に所定のピッチで周期的に形成された一種類のみの半導体からなり、
前記活性層が、多重量子井戸構造を有し、
前記回折格子のバンドギャップ波長λgと発振波長λeとが、0<λe−λg≦100nmの関係にあり、
前記回折格子と前記回折格子の埋め込み層との屈折率差が、0.29以上であって、結合係数κと共振器長Lとの積κLが、
1.0<κL<2.0
の範囲にあることを特徴とする分布帰還型半導体レーザ素子。 - 結合係数κと共振器長Lとの積κLが、
1.2≦κL<2.0
の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。 - 共振器長Lが、300μm以上であり、
出射端面には無反射膜が形成され、
後端面には高反射膜が形成され
ることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。 - 前記活性層の構造が、歪補償量子井戸構造であることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001257474A JP5143985B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-28 | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
US10/189,481 US6782022B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-07-08 | Semiconductor laser device having improved output power characteristics |
EP02017611A EP1283572A3 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-05 | Semiconductor laser device having improved output power characteristics |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243627 | 2001-08-10 | ||
JP2001-243627 | 2001-08-10 | ||
JP2001243627 | 2001-08-10 | ||
JP2001257474A JP5143985B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-28 | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003133636A JP2003133636A (ja) | 2003-05-09 |
JP5143985B2 true JP5143985B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=26620358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001257474A Expired - Lifetime JP5143985B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-28 | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6782022B2 (ja) |
EP (1) | EP1283572A3 (ja) |
JP (1) | JP5143985B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6839377B2 (en) * | 2001-10-26 | 2005-01-04 | Agere Systems, Inc. | Optoelectronic device having a fiber grating stabilized pump module with increased locking range and a method of manufacture therefor |
US6891870B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-05-10 | Corning Lasertron, Inc. | Distributed feedback laser for isolator-free operation |
JP2003152274A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器 |
EP1372229B1 (en) * | 2002-06-12 | 2006-02-15 | Agilent Technologies Inc., A Delaware Corporation | Integrated semiconductor laser and waveguide device |
JP2005229011A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Anritsu Corp | 波長可変半導体レーザ及びガス検知装置 |
US20110076032A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Finisar Corporation | High-speed spectral gain offset optical transmitter |
JP5673253B2 (ja) | 2011-03-16 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | 光半導体素子、半導体レーザ、および光半導体素子の製造方法 |
WO2015099176A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザアレイ、半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ |
CN105322437A (zh) * | 2014-08-05 | 2016-02-10 | 华中科技大学 | 分布反馈半导体激光器 |
CN108808443B (zh) * | 2018-07-10 | 2023-06-09 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 一种基于正交光栅结构的单纵横模激光器及其制备方法 |
WO2020193433A1 (en) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | Rockley Photonics Limited | A distributed feedback laser |
US11728619B2 (en) * | 2020-07-07 | 2023-08-15 | Marvell Asia Pte Ltd | Side mode suppression for extended c-band tunable laser |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59188187A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-10-25 | Nec Corp | 半導体レ−ザダイオ−ド及びその製造方法 |
JPH0231476A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-01 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ素子 |
JPH0290688A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-30 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レーザ |
JP2619057B2 (ja) * | 1989-05-22 | 1997-06-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザの製造方法 |
JPH0614577B2 (ja) * | 1989-07-07 | 1994-02-23 | 光計測技術開発株式会社 | 半導体レーザ |
US5208824A (en) * | 1991-12-12 | 1993-05-04 | At&T Bell Laboratories | Article comprising a DFB semiconductor laser |
JPH07154024A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レーザー |
FR2715251B1 (fr) * | 1994-01-20 | 1996-04-05 | Christophe Kazmierski | Structure semiconductrice à réseau de diffraction virtuel. |
US5491710A (en) * | 1994-05-05 | 1996-02-13 | Cornell Research Foundation, Inc. | Strain-compensated multiple quantum well laser structures |
JPH08172241A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | AlGaInAs系多重量子井戸を有する半導体発光素子 |
JPH08255954A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザの構造及びその製造方法 |
JP2924714B2 (ja) * | 1995-06-19 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
FR2741483B1 (fr) * | 1995-11-21 | 1998-01-02 | Thomson Csf | Dispositif optoelectronique a puits quantiques |
JP3714430B2 (ja) * | 1996-04-15 | 2005-11-09 | シャープ株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ装置 |
US6072812A (en) * | 1997-08-01 | 2000-06-06 | Lucent Technologies Inc. | Distributed feedback laser with loss coupling |
US6026110A (en) * | 1997-10-16 | 2000-02-15 | Nortel Networks Corporation | Distributed feedback semiconductor laser with gain modulation |
JP3288283B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2002-06-04 | 日本電気株式会社 | 多重量子井戸構造とこれを有する光変調器 |
JPH11233898A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-08-27 | Canon Inc | 分布帰還型半導体レーザとその駆動方法 |
JP2000137126A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Toshiba Corp | 光機能素子 |
JP2000277869A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法 |
EP1089407A1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Gain-coupled distributed-feedback semiconductor laser device |
JP3339488B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2002-10-28 | 日本電気株式会社 | 光半導体装置およびその製造方法 |
JP3813450B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2006-08-23 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ素子 |
JP2002064244A (ja) * | 2000-06-06 | 2002-02-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
US6608855B1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-08-19 | Applied Optoelectronics, Inc. | Single-mode DBR laser with improved phase-shift section |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001257474A patent/JP5143985B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-08 US US10/189,481 patent/US6782022B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 EP EP02017611A patent/EP1283572A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1283572A2 (en) | 2003-02-12 |
JP2003133636A (ja) | 2003-05-09 |
EP1283572A3 (en) | 2004-01-07 |
US20030043878A1 (en) | 2003-03-06 |
US6782022B2 (en) | 2004-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6426515B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US6580740B2 (en) | Semiconductor laser device having selective absorption qualities | |
EP0390167B1 (en) | Semiconductor laser device having plurality of layers for emitting lights of different wavelengths and method of driving the same | |
US20100327257A1 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN1979241A (zh) | 耦合在光波导中传播的光与衍射光栅的光学器件 | |
US7180930B2 (en) | DFB semiconductor laser device having ununiform arrangement of a diffraction grating | |
US20110182313A1 (en) | Laser diode and method of manufacturing the same | |
US6472691B2 (en) | Distributed feedback semiconductor laser device | |
WO2001013480A1 (en) | Single mode, single lobe surface emitting distributed feedback semiconductor laser | |
JP5143985B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ素子 | |
JP2007311522A (ja) | 半導体レーザ | |
WO2005053124A1 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール | |
JP5099948B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ素子 | |
US6728288B2 (en) | DFB semiconductor laser device | |
JP5310533B2 (ja) | 光半導体装置 | |
US5469459A (en) | Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristic | |
JP2950302B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2001320125A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2882335B2 (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
JP4999038B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003243767A (ja) | 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積素子の製造方法 | |
JP2002111125A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP2003218462A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
WO2022211061A1 (ja) | 波長可変レーザ | |
JPH08274406A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20030822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100409 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5143985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |