JP5143725B2 - フタロシアニン類及びインクジェット印刷におけるそれらの使用 - Google Patents
フタロシアニン類及びインクジェット印刷におけるそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143725B2 JP5143725B2 JP2008507148A JP2008507148A JP5143725B2 JP 5143725 B2 JP5143725 B2 JP 5143725B2 JP 2008507148 A JP2008507148 A JP 2008507148A JP 2008507148 A JP2008507148 A JP 2008507148A JP 5143725 B2 JP5143725 B2 JP 5143725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ink
- mixture
- alkyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0034—Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
- C09B67/0035—Mixtures of phthalocyanines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/06—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
- C09B47/065—Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide having -COOH or -SO3H radicals or derivatives thereof, directly linked to the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/08—Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
- C09B47/24—Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
- C09B47/26—Amide radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
Mは、2H、Si、金属、オキシ金属基、ヒドロキシ金属基又はハロ金属基であり;
Pcは、式:
R1は、H又は置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
R2は、置換されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいヘテロサイクリル(ヘテロ環式化合物の任意の環原子から水素を除去することにより生成される一価基)であり;
R3は、H又は置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
R4は、置換されていてもよいヒドロカルビル(炭化水素から一個の水素原子を除去することにより生成する一価基)であり;
wは0.1〜3.7であり;
xは0.1〜3.7であり;
yは0.1〜3.7であり;
zは0.1〜3.7であり;そして
ただし、y及びzで表されている置換基は異なる]の化合物の混合物及びその塩を提供する。
Pcは、式:
wは0.1〜3.7であり;
xは0.1〜3.7であり;
yは0.1〜3.7であり;そして
zは0.1〜3.7である]の化合物の混合物及びその塩を提供する。
(a)0.01〜30部の、本発明の第一の側面による式(1)の化合物の混合物;及び
(b)70〜99.99部の液状媒体
を含む。ここですべての部は重量による。
実施例
式(1)の化合物の分析
以下の全実施例ともフタロシアニンは4−スルホフタル酸の環化によって形成され、以下の全実施例とも該生成物は4個の置換基(すなわち、w+x+y+z=4)を持つことが質量分析によって確認された。w、x、y及びzの比率は元素分析によって決定した。元素分析によって得られた結果では、w+x+y+zは正確に4でないことが多々ある。当業者であればこれに驚くことはなく、この不一致は不純物の存在によるものであることを承知しているであろう。これらの不純物の存在とx、y及びzの推定値に及ぼすそれらの影響は当業者には周知である。当業者であればx+y+zの値は4を超えないはずであることを理解し、実験的に決定されたx、y及びzの値は基の真の比率の指標として取り扱うであろう。また、本発明による一部の化合物については、元素分析を用いて異なるスルホンアミド置換基を区別するのが不可能である。こうした事例では、x、y及びzは区別できない全スルホンアミド基の合計、例えば(x+y+z)又は(y+z)として引用される。形成された化合物を元素分析によって分析できなかった場合、w、x、y及びzの期待値を示す。
次式の化合物の混合物の製造:
4−スルホフタル酸カリウム(56.8g)、尿素(120g)、CuCl2(6.9g)、モリブデン酸アンモニウム(1.2g)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(7.5g)を反応容器中で混合した。次に該混合物を段階的に温めた。すなわち、130℃/30分間、150℃/30分間、180℃/30分間、次いで2時間かけて220℃にし、形成された溶融物を220℃でさらに2時間撹拌した。形成された固体を熱水で4回抽出し(4×200ml)、抽出物をろ過して不溶物を除去した。得られたろ液を60℃〜70℃で撹拌し、次いで十分なNaClを加えて7%塩溶液とした。撹拌を続け、沈殿した固体をろ過し、10%塩溶液(200ml)で洗浄して減圧吸引乾燥した。得られた湿潤固体(77.6g)をアセトン中でスラリー化してろ過し、まず室温で、次いで50℃で乾燥させた。
標記生成物の製造
オキシ塩化リン(11.3ml)をクロロスルホン酸(108ml)に、温度を30℃未満に維持しながら5〜10分間かけて1滴ずつ加えた。すべてのPOCl3を加えたら、ステージ1の生成物(35g)を、反応温度を65℃未満に維持しながら少しずつ加えた。次に反応混合物の温度を徐々に138〜140℃に上げ、反応をこの温度で6時間保持し、次いで室温で一晩撹拌した。翌日、反応混合物を水/氷(100g/300g)に加えた。沈殿した固体をろ過し、氷冷水で洗浄し、真空ポンプを用いて吸引乾燥した。得られた湿潤ペーストの半分(66g)(氷/水(150/100g)中)を、タウリン(1.98g)、ホモタウリン(4.43g)、濃アンモニア35%w/w(0.48ml)及び水(100ml)の0〜5℃の混合物に加えた。この混合物を0〜5℃(pH9〜9.5)で2.5時間、室温で一晩、次いで40℃(pH9〜9.5)で2時間撹拌した。次に反応温度を60℃に上げ、NaOH溶液でpHを10〜10.5に調整し、該混合物をさらに3時間撹拌した。この時間が終了した時点で、反応混合物を室温に冷却し、HCl溶液でpHを7に下げた。次に反応混合物を脱イオン水に対して透析し、得られた沈殿物をろ過し、次いで乾燥させて13.7gの生成物(w=1.2及びx+y+z=2.7)を得た。
実施例2の化合物は実施例1に記載のようにして製造した。ただし、タウリン(1.99g)、ホモタウリン(2.2g)及び濃アンモニア35%w/w(0.96ml)を使用し、14.8gの生成物を得た。実施例2で使用された反応物の比率及び反応条件に基づくと、wは1、xは1、yは1、そしてzは1のはずであると期待される。
次式の化合物の混合物の製造:
2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸の製造
フェニルエチルアミン(24.2g)を30%発煙硫酸(125ml)に1滴ずつ添加した。この間、氷冷によって反応温度を60℃未満に維持した。次に混合物を100〜110℃に4時間加熱し、冷却して10℃の氷/水(1200cc)中に浸した。水酸化カルシウム(170g)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。次に混合物をろ過して沈殿物を除去し、ろ液を蒸発乾固し、エタノールで洗浄して乾燥させ、標記生成物をオフホワイト色固体(60g、80%力価)として得た。
オキシ塩化リン(POCl3)(7.2ml)をクロロスルホン酸(67ml)に、温度を30℃未満に維持しながら5〜10分間かけて1滴ずつ加えた。すべてのPOCl3を加えたら、実施例1のステージ1の生成物(22g)を、反応温度を65℃未満に維持しながら少しずつ加えた。次に反応混合物の温度を徐々に138〜140℃に上げ、反応をこの温度で5.5時間維持し、次いで室温で一晩撹拌した。翌日、反応混合物を水/氷(100g/300g)に加えた。沈殿した固体をろ過により回収し、氷冷水で洗浄し、真空ポンプを用いて吸引乾燥した。
ステージ2で製造された湿潤ペーストの半分(水150ml中)を、タウリン(2.19g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(6.6g)(ステージ1より)、1Mアンモニア溶液(2.5ml)及び水(100ml)の0〜5℃の混合物に加え、pHを水酸化ナトリウム溶液で9.5に調整した。該混合物をまず0〜10℃(pH9.3〜9.4)で2時間、次いで室温で一晩、次いで40〜50℃(pH9.3〜9.4)で2時間撹拌した。次に反応温度を70〜80℃に上げ、pHを12に調整し(NaOH溶液で)、該混合物をさらに4時間撹拌した。この時間が終了した時点で、反応混合物を室温に冷却し、HCl溶液でpHを9.5に下げた。次に反応混合物を脱イオン水を用いて透析し、次いで乾燥させて11.2gの生成物を得た。分析によれば、w=2.1、x=0.6及びy+z=1.8であった。
実施例4の化合物は実施例3のようにして製造した。ただしステージ3で、タウリン(2.4g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(7.03g)及び1Mアンモニア溶液(1ml)を、タウリン(2.19g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(6.6g)、及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより12gの生成物(w=1.7、x=0.3及びy+z=2.2)を得た。
実施例5の化合物は実施例3のようにして製造した。ただしステージ3で、タウリン(0.65g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(11.5g)及び1M塩化アンモニウム溶液(2.5ml)を、タウリン(2.19g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(6.6g)、及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより10.8gの生成物を得た。使用された反応物の比率及び反応条件に基づくと、wは0.25、xは0.25、yは0.5、そしてzは3のはずであると期待される。
実施例6の化合物は実施例3のようにして製造した。ただしステージ3で、タウリン(3.9g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(1.9g)及び1M塩化アンモニウム溶液(2.5ml)を、タウリン(2.19g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(6.6g)、及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより11.6gの生成物(w=0.8、x=1.8及びy+z=0.8)を得た。
実施例7の化合物は実施例3のようにして製造した。ただし、ステージ3でタウリン(1g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(8.7g)及び1M塩化アンモニウム溶液(0.8ml)を、タウリン(2.19g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(6.6g)、及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより10.8gの生成物を得た。使用された反応物の比率及び反応条件に基づくと、wは0.1、xは0.1、yは1、そしてzは2.8のはずであると期待される。
実施例8の化合物は実施例3のようにして製造した。ただし、ステージ3でタウリン(2.8g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(2.89g)及び1M塩化アンモニウム溶液(0.8ml)を、タウリン(2.19g)、2’−アミノエチルベンゼン2,4ジスルホン酸(6.6g)、及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより9.5gの生成物(w=1.2、x=1.4及びy+z=0.9)を得た。
次式の化合物の混合物の製造:
ステージ1
ステージ1は実施例3のステージ2のようにして実施した。
ステージ2
ステージ1で製造された湿潤ペーストの半分(水100ml中)を、タウリン(2.4g)、D−グルカミン(3.44g)、1M塩化アンモニウム溶液(1ml)及び水(150ml)の0〜5℃の混合物に加えた。pHを水酸化ナトリウム溶液で9に調整した。該混合物を0〜5℃(pH9〜9.2)で2時間、次いで室温で一晩、次いで40〜50℃(pH9〜9.2)で2時間撹拌した。次に反応温度を80〜90℃に上げ、pHをNaOH溶液で12に調整し、該混合物をさらに3時間撹拌した。この時間が終了した時点で、反応混合物を室温に冷却し、HCl溶液でpHを9に下げた。次にメタノール(300ml)を撹拌しながら滴加し、沈殿した固体をろ過してメタノール(50ml)で洗浄した。得られたペーストを水(200ml)に溶解し、透析して乾燥させ、9.6gの生成物(w=0.5、x=0.1、及びy+z=3.0)を得た。
実施例10の化合物は実施例9に記載のようにして製造した。ただしステージ2で、タウリン(2.19g)、D−グルカミン(3.17g)及び1M塩化アンモニウム溶液(2.5ml)を、タウリン(2.4g)、D−グルカミン(3.44g)及び1M塩化アンモニウム溶液(1ml)の代わりに使用した。これにより9.7gの生成物(w=0.5、x=0.2及びy+z=3.0)を得た。
次式の化合物の混合物の製造:
実施例12の化合物は実施例11のようにして製造したが、N−メチルグルカミン(2.73g)を使用し、7.65gの生成物を得た。反応物の比率及び反応条件に基づくと、wは0.25、xは0.25、yは1.75、そしてzは1.75のはずであると期待される。
次式の化合物の混合物の製造:
ステージ1は実施例3のステージ2のようにして実施した。
ステージ1で製造された湿潤ペーストの半分(水150ml中)を、タウリン(2.19g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(1.65g)、1Mアンモニア溶液(2.5ml)及び水(100ml)の0〜5℃の混合物に加えた。pHを水酸化ナトリウム溶液で9.4に調整した。該混合物を0〜10℃(pH9.3〜9.4)で2時間、室温で一晩、次いで40〜50℃(pH9.3〜9.4)で1時間撹拌した。次に反応温度を70〜80℃に上げ、pHをNaOH溶液で12に調整し、該混合物をさらに3時間撹拌した。この時間が終了した時点で、反応混合物を室温に冷却し、HCl溶液でpHを10に下げ、ろ過した。ろ液を透析して乾燥させ、9.75gの生成物を得た。使用された反応物の比率及び反応条件に基づくと、wは0.25、xは0.25、yは1.75、そしてzは1.75のはずであると期待される。
実施例14の化合物は実施例13のようにして製造した。ただし、タウリン(2.4g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(1.8g)及び1Mアンモニア溶液(1ml)を、タウリン(2.19g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(1.65g)及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより11.5gの生成物を得た。使用された反応物の比率及び反応条件に基づくと、wは0.1、xは0.1、yは1.9、そしてzは1.9のはずであると期待される。
実施例15の化合物は実施例13のようにして製造した。ただし、タウリン(3.94g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(0.45g)及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)を、タウリン(2.19g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(1.65g)及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより9.8gの生成物(w=1.1、x=1.4及びy+z=2.4)を得た。
実施例16の化合物は実施例13のようにして製造した。ただし、タウリン(3.67g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(0.91g)及び1Mアンモニア溶液(1ml)を、タウリン(2.19g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(1.65g)及び1Mアンモニア溶液(2.5ml)の代わりに使用した。これにより9.45gの生成物(w=0.5、x=0.4及びy+z=3.4)を得た。
次式の化合物の混合物の製造:
実施例18の化合物は実施例17のようにして製造した。ただし、タウリン(3.99g)、エタノールアミン(0.97g)及び濃アンモニア35%w/w(0.48ml)を、タウリン(5.8g)、エタノールアミン(0.48ml)及び濃アンモニア35%w/w(0.24ml)の代わりに使用して13.9gの生成物(w=1.1及びx+y+z=3.3)を得た。
インクは、実施例1〜18のいずれか一つの色素3gを、5部の2−ピロリドン;5部のチオジエチレングリコール;1部のSurfynol(登録商標)465及び89部の水からなる液状媒体97ml中に溶解し、pHを水酸化ナトリウムで8〜9に調整することによって製造できる。Surfynol(登録商標)465はAir Products社の界面活性剤である。
前述のようにして製造したインクは、次に0.45ミクロンのナイロンフィルタを通してろ過されるべきで、そうした後にシリンジを用いて空の印刷用カートリッジに入れるのがよい。
プリントの評価
プリントは、Hampden 903 オゾンキャビネット内で、40℃、相対湿度50%で1ppmのオゾンに24時間暴露することによって耐オゾン性を試験できる。印刷されたインクのオゾンに対する堅牢度はオゾンへの暴露前後の光学濃度の差によって判定できる。
上記実施例に記載の化合物を用いて表A及びBに記載のインクを製造した。引用されている数字は関係成分の部数で、いずれも重量部である。インクはサーマル又はピエゾ式インクジェット印刷によって紙に適用できる。
Claims (14)
- 式(1):
式中、
Mは、Cuであり;
Pcは、式:
R1は、H又はメチルであり;
R2は、−OH、−CO2H、−SO3H及び−PO3H2から選ばれる1又は2個の水溶化基で置換されたC1−4アルキル;−CO2H、−SO3H及び−PO3H2から選ばれる1又は2個の水溶化基を持つフェニル置換基を有するC1−4アルキル;又は−OH、−CO2H、−SO3H及び−PO3H2から選ばれる2個以上の水溶化基で置換されたC1−8アルキルであり;
R3は、H又はメチルであり;
R4は、−OH、−CO2H、−SO3H及び−PO3H2から選ばれる1又は2個の水溶化基で置換されたC1−4アルキル;−CO2H、−SO3H及び−PO3H2から選ばれる1又は2個の水溶化基を持つフェニル置換基を有するC1−4アルキル;又は−OH、−CO2H、−SO3H及び−PO3H2から選ばれる2個以上の水溶化基で置換されたC1−8アルキルであり;
wは0.1〜3.7であり;
xは0.1〜3.7であり;
yは0.1〜3.7であり;
zは0.1〜3.7であり;そして
ただし、−SO2 NR1R2及び−SO2 NR3R4で表されている置換基は異なる]の化合物の混合物
を含む染料。 - wが0.1〜1.0の範囲の値を有する、請求項1に記載の染料。
- xが0.1〜1.0の範囲の値を有する、請求項1又は2に記載の染料。
- yが1.0〜3.0の範囲の値を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の染料。
- zが1.0〜3.0の範囲の値を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の染料。
- w+x+y+zが4である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の染料。
- −SO3H、−SO2NH2、−SO2 NR1R2及び−SO2 NR3R4によって表される置換基が、フタロシアニン環に、フタロシアニン環上のβ位を通じてのみ結合されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の染料。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の染料と液状媒体とを含む組成物。
- (a)0.01〜30部の、請求項1〜3のいずれか1項に記載の染料;及び
(b)70〜99.99部の液状媒体
(すべての部は重量による)を含む、請求項8に記載の組成物。 - インクジェットプリンタに使用するのに適切なインクである、請求項8又は請求項9に記載の組成物。
- 基材上に画像を形成する方法であって、請求項10に記載の、インクジェットプリンタに使用するのに適切なインクをインクジェットプリンタによってそれに適用することを含む方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の染料、請求項8〜10のいずれか1項に記載の組成物を用いて、又は請求項11に記載の方法によって印刷された材料。
- 請求項11に記載の方法を用いて印刷された写真画質紙上のプリントである、請求項12に記載の材料。
- チャンバと請求項10に記載のインクとを含み、前記インクは前記チャンバ内にあるインクジェットプリンタ用カートリッジ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0508234.2 | 2005-04-23 | ||
GB0508234A GB0508234D0 (en) | 2005-04-23 | 2005-04-23 | Phthalocyanines and their use in ink-jet printing |
GB0508238.3 | 2005-04-23 | ||
GB0508238A GB0508238D0 (en) | 2005-04-23 | 2005-04-23 | Phthalocyanines and their use in ink-jet printing |
PCT/GB2006/001330 WO2006114569A2 (en) | 2005-04-23 | 2006-04-11 | Phthalocyanines and their use in ink-jet printing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008538789A JP2008538789A (ja) | 2008-11-06 |
JP5143725B2 true JP5143725B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=37025989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008507148A Expired - Fee Related JP5143725B2 (ja) | 2005-04-23 | 2006-04-11 | フタロシアニン類及びインクジェット印刷におけるそれらの使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7641725B2 (ja) |
EP (1) | EP1877494B1 (ja) |
JP (1) | JP5143725B2 (ja) |
KR (1) | KR20080004627A (ja) |
AT (1) | ATE459692T1 (ja) |
DE (1) | DE602006012651D1 (ja) |
MX (1) | MX2007012833A (ja) |
TW (1) | TW200643112A (ja) |
WO (1) | WO2006114569A2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE502090T1 (de) | 2006-04-11 | 2011-04-15 | Fujifilm Imaging Colorants Ltd | Phthalocyanine und ihre verwendung beim tintenstrahldrucken |
GB0704970D0 (en) * | 2007-03-15 | 2007-04-25 | Fujifilm Imaging Colorants Ltd | Phthalocyanines and their use in ink jet printing |
GB201004416D0 (en) * | 2010-03-17 | 2010-05-05 | Fujifilm Imaging Colorants Ltd | Phthalocyanines and their use in ink-jet printing |
KR102752806B1 (ko) | 2021-11-24 | 2025-01-09 | 오형종 | 층간소음방지기능을 가지는 강화마루 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS612772A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-08 | Taoka Chem Co Ltd | インク組成物 |
US4732615A (en) * | 1985-03-29 | 1988-03-22 | Taoka Chemical Co., Ltd. | Copper phthalocyanine compound and aqueous ink composition comprising the same |
JP2942319B2 (ja) * | 1989-09-19 | 1999-08-30 | キヤノン株式会社 | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
GB9520490D0 (en) | 1995-10-07 | 1995-12-13 | Zeneca Ltd | Compounds |
DE19634354A1 (de) * | 1996-08-26 | 1998-03-05 | Clariant Gmbh | Wasserlösliche Kupferphtalocyanin-Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung |
GB9708532D0 (en) * | 1997-04-26 | 1997-06-18 | Zeneca Ltd | Phthalocyanine ink-jet dyes |
EP1093492B1 (en) | 1998-06-23 | 2003-08-20 | Avecia Limited | Phthalocyanine compounds and their use |
GB9813475D0 (en) * | 1998-06-23 | 1998-08-19 | Zeneca Ltd | Compounds,compositions and use |
US6540821B2 (en) * | 2001-05-04 | 2003-04-01 | Hewlett-Packard Company | Inkjet color ink set |
CN1296444C (zh) | 2002-01-24 | 2007-01-24 | 富士胶片株式会社 | 喷墨记录用墨水、制造墨水的方法和喷墨记录方法 |
GB0208865D0 (en) | 2002-04-18 | 2002-05-29 | Avecia Ltd | Compounds, compositions and uses |
DE60305394T2 (de) * | 2002-08-30 | 2007-02-15 | Eastman Kodak Company | Tintenstrahltintenzusammensetzung und druckverfahren |
US6712892B2 (en) | 2002-08-30 | 2004-03-30 | Eastman Kodak Company | Ink jet printing process |
GB0316856D0 (en) * | 2003-07-18 | 2003-08-20 | Avecia Ltd | Inks and processes |
BRPI0412764A (pt) * | 2003-07-18 | 2006-09-26 | Avecia Inkjet Ltd | composição, mistura de corantes, processo para formar uma imagem sobre um substrato, material, e, cartucho de impressora por jato de tinta |
GB2418670B (en) * | 2003-07-18 | 2007-06-27 | Avecia Inkjet Ltd | Phthalocyanines and their use in ink-jet printers |
GB0427199D0 (en) * | 2004-12-11 | 2005-01-12 | Avecia Ltd | Phthalocyanines and their use in ink-jet printers |
ATE502090T1 (de) * | 2006-04-11 | 2011-04-15 | Fujifilm Imaging Colorants Ltd | Phthalocyanine und ihre verwendung beim tintenstrahldrucken |
-
2006
- 2006-04-11 EP EP06726730A patent/EP1877494B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-11 KR KR1020077027246A patent/KR20080004627A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-04-11 AT AT06726730T patent/ATE459692T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-04-11 WO PCT/GB2006/001330 patent/WO2006114569A2/en not_active Application Discontinuation
- 2006-04-11 MX MX2007012833A patent/MX2007012833A/es unknown
- 2006-04-11 JP JP2008507148A patent/JP5143725B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-11 US US11/918,127 patent/US7641725B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-11 DE DE602006012651T patent/DE602006012651D1/de active Active
- 2006-04-21 TW TW095114415A patent/TW200643112A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006114569A3 (en) | 2006-12-21 |
US7641725B2 (en) | 2010-01-05 |
DE602006012651D1 (de) | 2010-04-15 |
WO2006114569A2 (en) | 2006-11-02 |
KR20080004627A (ko) | 2008-01-09 |
ATE459692T1 (de) | 2010-03-15 |
JP2008538789A (ja) | 2008-11-06 |
TW200643112A (en) | 2006-12-16 |
MX2007012833A (es) | 2007-11-20 |
EP1877494B1 (en) | 2010-03-03 |
EP1877494A2 (en) | 2008-01-16 |
US20090053480A1 (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012500858A (ja) | フタロシアニン類およびインクジェット印刷におけるその使用 | |
JP5732401B2 (ja) | アザフタロシアニン類およびインクジェット印刷でのそれらの使用 | |
JP4658934B2 (ja) | フタロシアニン類及びインクジェットプリンタにおけるその使用 | |
US7922799B2 (en) | Phthalocyanines and their use in ink-jet printing | |
JP2008523194A (ja) | フタロシアニン、及びインクジェット印刷機におけるその使用 | |
JP2013500376A (ja) | フタロシアニン類およびインクジェット印刷でのそれらの使用 | |
JP5143725B2 (ja) | フタロシアニン類及びインクジェット印刷におけるそれらの使用 | |
JP2012505283A (ja) | ジスアゾ化合物およびインクジェット印刷におけるそれらの使用 | |
JP2011501762A (ja) | インクジェット印刷用のマゼンタ染料及びインク | |
WO2006027542A1 (en) | Phthalocyanine inks and their use in ink-jet printing | |
WO2005014726A1 (en) | Phthalocyanines and their use in ink-jet printers | |
EP1920014B1 (en) | Phthalocyanines and their use in ink-jet printing | |
JP2013535550A (ja) | アザフタロシアニンおよびインクジェット印刷におけるその使用 | |
JP2012512928A (ja) | インクジェット印刷で使用するためのマゼンタ染料およびインク | |
JP2008519880A (ja) | フタロシアニン化合物及びインクジェット印刷におけるそれらの使用 | |
JP2007514816A (ja) | マゼンタ染料及びインクジェット印刷におけるそれらの使用 | |
JP2012512929A (ja) | インクジェット印刷で使用するためのマゼンタ染料およびインク | |
US7485180B2 (en) | Phthalocyanines and their use in ink-jet printers | |
JP2004533495A (ja) | 化合物、組成物及び方法 | |
WO2011114132A1 (en) | Azaphthalocyanines and their use in ink-jet printing | |
JP2008540724A (ja) | マゼンタ染料およびインクジェット式印刷におけるそれらの使用 | |
WO2006027537A1 (en) | Phthalocyanines for ink-jet printing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120604 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120702 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120709 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120802 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |