JP5143653B2 - コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 - Google Patents
コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143653B2 JP5143653B2 JP2008187659A JP2008187659A JP5143653B2 JP 5143653 B2 JP5143653 B2 JP 5143653B2 JP 2008187659 A JP2008187659 A JP 2008187659A JP 2008187659 A JP2008187659 A JP 2008187659A JP 5143653 B2 JP5143653 B2 JP 5143653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- secondary product
- curing
- binder
- blast furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/08—Slag cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/10—Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
- C04B2111/1037—Cement free compositions, e.g. hydraulically hardening mixtures based on waste materials, not containing cement as such
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
細骨材、粗骨材、水、及び結合材を含むコンクリートからコンクリート二次製品を製造する方法であって、前記結合材は、PFBC灰及び高炉スラグ微粉末からなり、スランプ値が実質的にゼロとなるように前記コンクリートを配合し、練り混ぜられた前記コンクリートを、前記コンクリート二次製品の成形用の型枠に打設し、前記型枠に打設したコンクリートを締め固め、前記コンクリートを養生することなく、前記締め固められたコンクリートの前記型枠を取り外し、前記型枠が取り外されたコンクリートに対し、20℃で少なくとも24時間の前養生を行った後、前記コンクリートを蒸気養生することを特徴とする。
本実施形態に係るコンクリート二次製品は、材料として、細骨材、粗骨材、水、及び結合材を含む。
図2に示すように、蒸気養生は、前養生期間、温度上昇期間、等温養生期間、徐冷期間のサイクルで行われる。
図3に示すように、ブロックの材料として、水(Water, W)、PFBC灰(PFBC coal ash,P)、高炉スラグ微粉末(ground granulated blast−furnace slag,BF)、細骨材(sand,S)、粗骨材(gravel, G)、及び混和剤を用いた。具体的には、水には水道水、PFBC灰には原粉(ワンボ炭100%)、高炉スラグ微粉末にはスラグ微粉末4000、細骨材には砕砂及び高炉スラグ細骨材、粗骨材には砕石、混和剤にはバイプレスコンクを用いた。また、図4は、PFBC灰及び高炉スラグ微粉末の化学組成比を示す表である。
図5に示すように、結合材(binder,B;PFBC灰及び高炉スラグ微粉末の総量)に対する水(water,W)の質量比である水結合材比(W/B)を30%、結合材に占める高炉スラグ微粉末の含有率(BF/B)を30%、コンクリート1m3を作るときに用いる水の使用量を表す単位水量(W)を90kg/m3、全骨材量に対する細骨材量の絶対容積比を表す細骨材率(sand/aggterate,s/a)を57%、結合材に対する混和剤の添加量の比率(SP)を1.5%、また細骨材の砕砂S1と高炉スラグ細骨材S2との比である細骨材混入比を2.2:1.0とした。
図6に示すように、温度を20℃に設定して前養生期間に2時間とり(経過時間:0〜2時間)、温度上昇速度を22.5℃/hで65℃まで室温を上昇させ(経過時間:2〜4時間)、その室温で3時間保持し(経過時間:4〜7時間)、その後15℃/hの冷却速度で20℃まで徐冷した(経過時間:7〜11時間)。
以上のような条件で蒸気養生を行った後20℃でしばらく気中養生を行い、その後養生室からコンクリートを取り出すことにより、ブロックを製造した。
そして、この製造したブロックに対し、所定材齢時における圧縮強度を測定した(JIS A 1108)。
図7に示すように、ブロックは材齢1日では11.3N/mm2の圧縮強度を発現し、その後材齢7日では11.8N/mm2と材齢1日とほぼ同等の圧縮強度を発現する結果となった。
図9に示すように、本試験では各試験体に対し、養生条件No.1〜3の養生を行った。
S20 練り混ぜ工程
S30 打ち込み工程
S40 締め固め工程
S50 脱型工程
S60 蒸気養生工程
Claims (6)
- 細骨材、粗骨材、水、及び結合材を含むコンクリートからコンクリート二次製品を製造する方法であって、
前記結合材は、PFBC灰及び高炉スラグ微粉末からなり、
スランプ値が実質的にゼロとなるように前記コンクリートを配合し、
練り混ぜられた前記コンクリートを、前記コンクリート二次製品の成形用の型枠に打設し、
前記型枠に打設したコンクリートを締め固め、
前記コンクリートを養生することなく、前記締め固められたコンクリートの前記型枠を取り外し、
前記型枠が取り外されたコンクリートに対し、20℃で少なくとも24時間の前養生を行った後、前記コンクリートを蒸気養生することを特徴とするコンクリート二次製品の製造方法。 - 前記コンクリートの配合は、前記PFBC灰及び高炉スラグ微粉末を含む結合材に対する前記水の質量比である水結合材比を40%以下とするとともに、全骨材量に対する細骨材量の絶対容積比である細骨材率を50%以上とすることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート二次製品の製造方法。
- 前記PFBC灰と前記高炉スラグ微粉末との質量比を、25:75〜75:25とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート二次製品の製造方法。
- 前記結合材に占める前記高炉スラグ微粉末の含有率を、50質量%以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート二次製品の製造方法。
- 前記コンクリートに混和剤をさらに配合することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のコンクリート二次製品の製造方法。
- 請求項1から5の何れか1項のコンクリート二次製品の製造方法で製造されたことを特徴とするコンクリート二次製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008187659A JP5143653B2 (ja) | 2007-11-15 | 2008-07-18 | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007296987 | 2007-11-15 | ||
JP2007296987 | 2007-11-15 | ||
JP2008187659A JP5143653B2 (ja) | 2007-11-15 | 2008-07-18 | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009137827A JP2009137827A (ja) | 2009-06-25 |
JP5143653B2 true JP5143653B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=40868852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008187659A Expired - Fee Related JP5143653B2 (ja) | 2007-11-15 | 2008-07-18 | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143653B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101121724B1 (ko) | 2009-09-02 | 2012-03-23 | 한국건설기술연구원 | 고로슬래그, 분말형 규산나트륨, 탈황석고를 포함하는 결합재를 이용하는 무시멘트 콘크리트 조성물 및 무시멘트 콘크리트의 제조방법 |
KR101147985B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2012-05-24 | 한국화학연구원 | 고로슬래그를 이용한 무시멘트 콘크리트 및 그 제조방법 |
JP6292409B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2018-03-14 | Jfeスチール株式会社 | 水和固化体の製造方法 |
JP7488733B2 (ja) | 2020-09-10 | 2024-05-22 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3936777B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2007-06-27 | 中国電力株式会社 | 石炭灰硬化体組成物 |
JPH11147747A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-06-02 | Electric Power Dev Co Ltd | コンクリート組成物 |
JP2002274899A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-25 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 石炭灰含有組成物及びこの組成物を用いた道路の路床・路盤の施工方法 |
JP4088434B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2008-05-21 | 中国電力株式会社 | 水和硬化体 |
JP4048351B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2008-02-20 | 攻 池田 | 加圧流動床ボイラ灰を用いた構造材料 |
JP2004115291A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Chikanori Hashimoto | 石炭灰を用いた固化体及び該固化体の製造方法 |
JP5041706B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-10-03 | 中国電力株式会社 | 耐硫酸性構造物、及び、耐硫酸性補修用材料 |
JP2008230869A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | コンクリート組成物 |
-
2008
- 2008-07-18 JP JP2008187659A patent/JP5143653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009137827A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108558303A (zh) | 一种再生混凝土块材及其生产方法 | |
JP5143653B2 (ja) | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 | |
JP2003104765A (ja) | 植栽用ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法 | |
JP6464417B2 (ja) | 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法 | |
JP6292904B2 (ja) | 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法 | |
CN106904903B (zh) | 一种梯度型透水混凝土制品及其制备方法 | |
JP6924646B2 (ja) | 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法 | |
CN105152597A (zh) | 采用废弃粘土砖和废弃混凝土的再生骨料混凝土及其制备方法 | |
JP6292409B2 (ja) | 水和固化体の製造方法 | |
JP2016216274A (ja) | 人工石材 | |
JP4588090B2 (ja) | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 | |
JP6642506B2 (ja) | 固化体の製造方法 | |
US20240351241A1 (en) | Compressed concrete block with low mass per unit area comprising a raw clay matrix and associated methods | |
JP2009137826A (ja) | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 | |
JP4937285B2 (ja) | コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品 | |
JPH11268969A (ja) | ポーラスコンクリート | |
JP3604462B2 (ja) | 人工骨材及びその製造方法 | |
KR101354074B1 (ko) | 콘크리트용 분말형 고강도 증진제 조성물 및 그 제조방법 | |
JP2012030981A (ja) | コンクリートの乾燥収縮低減方法及びコンクリートの製造方法 | |
US3226242A (en) | High strength cementitious products and a process for their production | |
JP5840341B2 (ja) | 高強度コンクリートの製造方法 | |
JP4686121B2 (ja) | 非焼成型固化体及びその製造方法、非焼成型固化体を用いた成型体及びその製造方法 | |
JP5974534B2 (ja) | 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法 | |
JP6868079B2 (ja) | セメント質硬化体の製造方法 | |
CN112142408B (zh) | 一种轻量化中高压模具及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |