JP5143631B2 - 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置 - Google Patents
太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143631B2 JP5143631B2 JP2008136773A JP2008136773A JP5143631B2 JP 5143631 B2 JP5143631 B2 JP 5143631B2 JP 2008136773 A JP2008136773 A JP 2008136773A JP 2008136773 A JP2008136773 A JP 2008136773A JP 5143631 B2 JP5143631 B2 JP 5143631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flash lamp
- control circuit
- solar cell
- pseudo
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 8
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/30—Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
- H05B41/32—Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
- H05B41/325—Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S50/00—Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
- H02S50/10—Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
図1は、従来用いられていた直流点灯放電ランプ点灯装置100を表す説明図である(非特許文献1参照)。図1に示すように、直流点灯放電ランプ点灯装置100は、ランプと、ランプを始動(絶縁破壊)させ、アーク放電への移行を行うイグナイタと、アーク放電の維持を行うためにランプ電流を制御する点灯装置とで構成される。
太陽電池のI−V特性測定は、ランプがアーク放電の維持を行っているときに実行されるため、このアーク放電を維持する時間は長いほうが好ましい。
また、近年では、測定に数百ミリ秒かかるようなI−V特性測定性能が要求される高効率の太陽電池が発明・開発されている。この高効率の太陽電池のI−V特性測定に対応する太陽光生成装置として、従来のフラッシュ放電ランプを用いたものでは、コンデンサーの容量が小さく、アーク放電を維持する時間が非常に短くなってしまうという問題点があった。そこで、電力を蓄積するコンデンサーの容量を大きくすることにより、アーク放電を維持する時間を長くすることも考えられるが、点灯装置の回路規模が大きくなってしまい、現実的ではない。
さらに、フラッシュ放電ランプにおいては、放射照度の時間的変化が大きいためI−V特性測定に必要な放射照度が一定とならず、高効率の太陽電池の正確な測定ができないという問題点があった。
つまり、疑似太陽光生成のための点灯装置に、大容量の電気二重層蓄電器を使用することにより、電源を小型化することが可能となる。また、蓄電容量の大きい電気二重層蓄電器の使用により、従来短かった点灯装置の点灯時間を必要十分な時間に延長することができる。
さらに、点灯時の照度を連続点灯で採用されている負帰還制御およびD級アンプ方式を取り入れることで、負帰還制御を円滑に行い、放射照度の安定化が図られる。
図3に示すように、疑似太陽光生成装置1は、商用電源11、充電電源12、電気二重層蓄電器および電力制御回路20、スイッチング方式昇圧電源回路30、D級アンプ回路40、アンプ出力制御回路45、フラッシュランプ50、電流検出器60、制御回路70、発光光量検出センサー80から構成されている。
商用電源11は充電電源12に接続しており、また、充電電源12は電気二重層蓄電器および電力制御回路20に接続している。電気二重層蓄電器および電力制御回路20にはフラッシュランプ50が接続され、電流が流れることにより点灯する。ここで、フラッシュランプ50を点灯させるための電気回路上にはスイッチング方式昇圧電源回路30、D級アンプ回路40、電流検出器60が設けられている。なお、D級アンプ回路40はフラッシュランプ50の上流部(下流部でもよい)、電流検出器60はフラッシュランプ50の下流部(上流部でもよい)にそれぞれ設けられ、スイッチング方式昇圧電源回路30は電気二重層蓄電器および電力制御回路20の上流部及び下流部に接続するよう設けられている。
まず、制御回路70の充電制御により、商用電源11に接続される充電電源12から、電気二重層蓄電器および電力制御回路20に電力が供給され、充電が行われる。そして、電気二重層蓄電器および電力制御回路20の充電が完了した後、制御回路70によってスイッチング方式昇圧電源回路30を制御し、所定の電圧を平滑コンデンサー38に蓄電させ、フラッシュランプ50の点灯準備が完了する。
ここで、制御回路70による上記定電流制御における定電流の値は、光量制御において、フラッシュランプ50の光量が所定の光量となるように定められる。
D級アンプ回路40は上述した問題点を解消するため、スイッチング方式昇圧電源回路30から出力される電圧を入力し、アンプ出力制御回路45からの制御に従ってフラッシュランプ50への電圧を制御する。
これによりD級アンプ回路40に吐き出しと吸い込み定電流特性を持たせることで、負荷用平滑コンデンサー38の電荷が負荷への突入電流を防止でき、また、電流の吸い込み性があるため、オーバーシュートを抑えることができる。負荷用平滑コンデンサー38を、目的とする最大電圧にし、D級アンプ回路40で吸い込みのある1、2、3象限型定電圧定電流特性で安定した制御が行われる。
負荷変動とその応答は、非線形であり、アナログ制御方式では目的とする特性を達成できないので、DSP等を使用し、デジタルで過渡応答を予測的に制御することで、応答特性を最適に制御できる。
しかし、フラッシュランプ50の光の放射照度は、照射全域で比例していない。これは発光光量検出センサー80がフラッシュランプ50の照射光の一部しか検出していないためである。そこで、上記本発明の実施の形態において、フラッシュランプ50の照射全域の光量に比例した信号で光量全体を制御し、放射照度の安定度をさらに高めることがより望ましい。
図5に示すように、低反射率ミラー92はフラッシュランプ50と太陽電池90の間に設けられ、また、低反射率ミラー92と発光光量検出センサー80との間には集光レンズ94が設けられている。
なお、特に積分レンズ等を使用して、全体を均一化しているソーラーシミュレータの場合は、局部の小さい変動があり、光量検出を照射全域の光から行う効果は大きい。
また、発光光量検出センサー80において検出する光のスペクトル分布を太陽電池90のスペクトル分布と同じにするためのフィルターを発光光量検出センサー80の検出部に設けることも考えられる。この場合に、発光光量検出センサー80は、該フィルターを介して太陽電池90のスペクトル分布と同じスペクトルの範囲だけにおいて光量を検出するため、スペクトル変動の影響を最小限に抑えることが可能となる。
図6は光ファイバーを用いた光量検出方法の説明図である。フラッシュランプ50と太陽電池90の間には反射集光ミラー110が設けられ、また、フラッシュランプ50の反射集光ミラー110と反対側には、光ファイバー120が接続される集光器125が設けられている。なお、反射集光ミラー110の中央部はフラッシュランプ50の光を透過させる構造となっており、また、光ファイバーの先端出力方向は、太陽電池90の方向である。
従って、太陽電池90に対するフラッシュランプ50からの光の照射照度の場所むらを改善することが可能となる。
11…商用電源
12…充電電源
20…電気二重層蓄電器および電力制御回路
30…スイッチング方式昇圧電源回路
32…昇圧用インダクター
34…逆流防止ダイオード
36…スイッチング用素子
38…負荷用平滑コンデンサー
40…D級アンプ回路
45…アンプ出力制御回路
50…フラッシュランプ
60…電流検出器
70…制御回路
80…発光光量検出センサー
90…太陽電池
100…直流点灯放電ランプ点灯装置
110…反射集光ミラー
120…光ファイバー
125…ファイバー受光器
200…光
202…光束
Claims (3)
- 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置であって、
フラッシュランプと、
スイッチング方式昇圧電源回路と、
発光光量検出センサーと、
充電電源と、
充放電・電圧・電流および光量を制御する制御回路と、
電流検出器と、
D級アンプ回路と、
アンプ出力制御回路と、
電気二重層蓄電器および電力制御回路とを備える、疑似太陽光生成装置。 - 前記発光光量検出センサーは、測定対象である太陽電池と分光感度を同等とする分光感度センサーである、請求項1に記載の疑似太陽光生成装置。
- 前記フラッシュランプには、反射ミラーと、集光器と、前記集光器に接続される光ファイバーとが備えられている、請求項1または2に記載の疑似太陽光生成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008136773A JP5143631B2 (ja) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置 |
TW098117184A TW201014470A (en) | 2008-05-26 | 2009-05-22 | Device for generating simulated solar light for solar battery characteristic measurement, and method of generating simulated solar light |
KR1020107027932A KR20110018353A (ko) | 2008-05-26 | 2009-05-25 | 태양 전지 특성 측정용의 의사 태양광 생성 장치 및 의사 태양광 생성 방법 |
EP09754653A EP2296187A2 (en) | 2008-05-26 | 2009-05-25 | Device for generating simulated solar light for solar battery characteristic measurement and method of generating simulated solar light |
CN2009801291406A CN102105995A (zh) | 2008-05-26 | 2009-05-25 | 太阳电池特性测定用的模拟太阳光生成装置及模拟太阳光生成方法 |
PCT/JP2009/059530 WO2009145145A2 (ja) | 2008-05-26 | 2009-05-25 | 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置および疑似太陽光生成方法 |
US12/736,947 US20110069479A1 (en) | 2008-05-26 | 2009-05-25 | Pseudo solar light generation apparatus and pseudo solar light generation method for solar cell characteristic measurement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008136773A JP5143631B2 (ja) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009283846A JP2009283846A (ja) | 2009-12-03 |
JP5143631B2 true JP5143631B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41377691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008136773A Expired - Fee Related JP5143631B2 (ja) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110069479A1 (ja) |
EP (1) | EP2296187A2 (ja) |
JP (1) | JP5143631B2 (ja) |
KR (1) | KR20110018353A (ja) |
CN (1) | CN102105995A (ja) |
TW (1) | TW201014470A (ja) |
WO (1) | WO2009145145A2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4914417B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2012-04-11 | 株式会社エヌ・ピー・シー | ソーラーシミュレータ |
JP5691365B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2015-04-01 | ソニー株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法、および給電システム |
JP5743201B2 (ja) | 2011-05-27 | 2015-07-01 | 岩崎電気株式会社 | キセノンランプ点灯装置、キセノンランプの点灯方法、及び擬似太陽光照射装置 |
EP2850441B1 (en) * | 2012-05-14 | 2018-01-03 | Tuv Rheinland (Shanghai) Co., Ltd. | Photovoltaic element evaluation method, measurement system configuration and process for using a measurement system configuration |
CN102721841B (zh) * | 2012-06-15 | 2014-10-01 | 深圳市创益科技发展有限公司 | 一种用于测试太阳能电池的太阳模拟器 |
TWI476554B (zh) * | 2013-03-22 | 2015-03-11 | Pegatron Corp | 監控系統 |
US9645570B2 (en) * | 2013-03-22 | 2017-05-09 | Pegatron Corporation | Monitoring system |
CN103197223B (zh) * | 2013-04-22 | 2016-02-10 | 南昌航空大学 | 光引入测试太阳电池宏微观性能装置和方法 |
CN110474606B (zh) * | 2019-07-22 | 2020-10-30 | 谢兴荣 | 一种太阳模拟器充放电装置、方法及太阳能模拟器 |
CN115733440B (zh) * | 2022-12-13 | 2024-04-30 | 上海嗨枫照明电器有限公司 | 一种可自循环发电的新能源照明智慧控制系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744078B2 (ja) * | 1985-06-25 | 1995-05-15 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2002043082A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 無電極放電灯点灯装置 |
JP2007095928A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nisshinbo Ind Inc | ソーラシミュレータ用発光回路 |
-
2008
- 2008-05-26 JP JP2008136773A patent/JP5143631B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-22 TW TW098117184A patent/TW201014470A/zh unknown
- 2009-05-25 WO PCT/JP2009/059530 patent/WO2009145145A2/ja active Application Filing
- 2009-05-25 US US12/736,947 patent/US20110069479A1/en not_active Abandoned
- 2009-05-25 CN CN2009801291406A patent/CN102105995A/zh active Pending
- 2009-05-25 KR KR1020107027932A patent/KR20110018353A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-05-25 EP EP09754653A patent/EP2296187A2/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110069479A1 (en) | 2011-03-24 |
WO2009145145A4 (ja) | 2010-03-25 |
JP2009283846A (ja) | 2009-12-03 |
CN102105995A (zh) | 2011-06-22 |
EP2296187A2 (en) | 2011-03-16 |
KR20110018353A (ko) | 2011-02-23 |
WO2009145145A2 (ja) | 2009-12-03 |
TW201014470A (en) | 2010-04-01 |
WO2009145145A3 (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143631B2 (ja) | 太陽電池特性測定用の疑似太陽光生成装置 | |
JP5148073B2 (ja) | ソーラシミュレータによる測定方法 | |
US8096673B2 (en) | Auto-controlling power saving system for solar energy street lamps | |
CN101315407A (zh) | 太阳模拟器 | |
US20160094088A1 (en) | Lighting unit having energy harvesting power management system | |
TW200903947A (en) | Multi-mode power supply system and its control method | |
JP2012133942A (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
CA2334418C (en) | Power supply for lamps | |
CN110035580B (zh) | 一种升压型led驱动电路的恒流控制电路及其应用 | |
EP2544513B1 (en) | Method for controlling the output power of a gas discharge lamp and an electronic ballast | |
US20240243547A1 (en) | Driver circuit and method for a semiconductor laser | |
KR20050033403A (ko) | 비선형 부하 부스팅 회로 | |
CN102196647A (zh) | 放电灯用供电装置 | |
JP5513824B2 (ja) | 照明制御装置 | |
CN104904316B (zh) | 用于关闭发光装置的方法和系统 | |
JP2006013171A (ja) | 光照射装置 | |
US20220182046A1 (en) | Pulse forming network (pfn) having multiple capacitor units and a common passive output circuit for forming a pulse having a multi-level voltage and a method of forming such a pulse | |
JPH06275901A (ja) | レーザ光源の駆動回路 | |
JP2011249390A (ja) | 太陽電池出力特性の測定装置および測定方法 | |
KR101653788B1 (ko) | 전력생성장치 | |
KR101375458B1 (ko) | 크세논 램프 점등 장치, 크세논 램프의 점등 방법, 및 의사 태양광 조사 장치 | |
KR102752880B1 (ko) | 상태 감시와 출력 유연 제어가 가능한 고전압 발생기 | |
JP5569729B2 (ja) | キセノンランプ点灯装置及びキセノンランプの点灯方法 | |
CN201363592Y (zh) | 紫外点光源稳功率输出装置 | |
KR200384106Y1 (ko) | 고출력 엘이디 전원구동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |