JP5143120B2 - 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 - Google Patents
画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143120B2 JP5143120B2 JP2009501352A JP2009501352A JP5143120B2 JP 5143120 B2 JP5143120 B2 JP 5143120B2 JP 2009501352 A JP2009501352 A JP 2009501352A JP 2009501352 A JP2009501352 A JP 2009501352A JP 5143120 B2 JP5143120 B2 JP 5143120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color component
- component image
- pixel block
- image
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 94
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 75
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 12
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 claims description 7
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Description
Color Transform:RCT)という技術が提案された。
Claims (44)
- 画像の符号化方法において、
(a)入力画像に備えられた少なくとも2つの色成分の画像のうち、第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックに対する予測符号化を行うステップと、
(b)前記予測符号化された第1色成分画像の画素ブロックを復元するステップと、
(c)前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値、前記入力画像のうち第2色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値及び前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された画素ブロックの画素値を利用して、対応する第2色成分画像の画素ブロックを予測するステップと、を含むことを特徴とする符号化方法。 - 前記色成分は、
R(赤)色成分、G(緑)色成分及びB(青)色成分であることを特徴とする請求項1に記載の符号化方法。 - 前記a及びbは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値を利用して予測された第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差を最小にする値であることを特徴とする請求項3に記載の符号化方法。 - 前記aは1であり、前記bは、前記第2色成分の周辺画素ブロックの復元された画素値と前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項3に記載の符号化方法。
- 前記a及びbは、
線形回帰モデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項3に記載の符号化方法。 - 前記(c)ステップは、
前記第1色成分画像の復元された画素ブロックを利用して、前記第2色成分画像の画素ブロックの予測画素ブロックを生成し、復元された第2色成分画像の画素ブロックを利用して、前記第3色成分ブロック画像の予測画素ブロックを生成することを特徴とする請求項3に記載の符号化方法。 - 画像の符号化方法において、
(a)入力画像に備えられた少なくとも2つの色成分の画像のうち、第1色成分画像の画素ブロックに対する予測符号化を行うステップと、
(b)前記予測符号化された第1色成分画像の画素ブロックを復元するステップと、
(c)前記復元された第1色成分画像の所定サイズの画素ブロック内に存在するエッジを検出するステップと、
(d)前記検出されたエッジを利用して、前記第1色成分画像の画素ブロック及び対応する第2色成分画像の画素ブロックを分離するステップと、
(e)前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値、前記入力画像のうち前記第2色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値及び前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された画素ブロックの画素値を利用して、前記分離された各領域別に対応する第2色成分画像の画素値を予測するステップと、を含むことを特徴とする符号化方法。 - 前記e及びfは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値を利用して予測された前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差を最小にする値であることを特徴とする請求項9に記載の符号化方法。 - 前記eは1であり、前記fは、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項9に記載の符号化方法。
- 前記e及びfは、
線形回帰モデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項9に記載の符号化方法。 - 画像符号化装置において、
入力画像に備えられた少なくとも2つの色成分の画像のうち、第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックに対する予測符号化を行う予測符号化部と、
前記予測符号化された第1色成分画像の画素ブロックを復元する復元部と、
前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値、前記入力画像のうち第2色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値及び前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された画素ブロックの画素値を利用して、対応する第2色成分画像の画素ブロックを予測する相関予測部と、を備えることを特徴とする符号化装置。 - 前記色成分は、
R色成分、G色成分及びB色成分であることを特徴とする請求項13に記載の符号化装置。 - 前記a及びbは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値を利用して予測された第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との間の差を最小にする値であることを特徴とする請求項15に記載の符号化装置。 - 前記aは1であり、前記bは、前記第2色成分の周辺画素ブロックの復元された画素値と前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項15に記載の符号化装置。
- 前記a及びbは、
線形回帰モデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項15に記載の符号化装置。 - 前記相関予測部は、
前記第1色成分画像の復元された画素ブロックを利用して、前記第2色成分画像の画素ブロックの予測画素ブロックを生成し、復元された第2色成分画像の画素ブロックを利用して、前記第3色成分ブロック画像の予測画素ブロックを生成することを特徴とする請求項13に記載の符号化装置。 - 画像の符号化装置において、
入力画像に備えられた少なくとも2つの色成分の画像のうち、第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックに対する予測符号化を行う予測符号化部と、
前記予測符号化された第1色成分画像の画素ブロックを復元する復元部と、
前記復元された第1色成分画像の画素ブロック内に存在するエッジを検出するエッジ検出部と、
前記検出されたエッジを利用して、前記第1色成分画像の画素ブロック及び対応する第2色成分画像の画素ブロックを分離する領域分離部と、
前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値、前記入力画像のうち第2色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値及び前記入力画像のうち前記第1色成分画像の復元された画素ブロックの画素値を利用して、前記分離された各領域別に対応する第2色成分画像の画素値を予測する相関予測部と、を備えることを特徴とする符号化装置。 - 前記e及びfは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値を利用して予測された前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差を最小にする値であることを特徴とする請求項21に記載の符号化装置。 - 前記eは1であり、前記fは、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値と、前記色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復元された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項21に記載の符号化装置。
- 前記e及びfは、
線形回帰モデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項22に記載の符号化装置。 - 画像の復号化方法において、
(a)少なくとも2つの色成分の符号化された画像を備えるビットストリームを受信するステップと、
(b)前記受信された画像のうち、第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックを復号化するステップと、
(c)前記受信された画像のうち以前に処理された前記第1色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値、前記受信された画像のうち第2色成分画像の復元された周辺画素ブロックの画素値及び前記受信された画像のうち前記第1色成分画像の復元された画素ブロックの画素値を利用して、対応する第2色成分画像の画素ブロックを復号化するステップと、を含むことを特徴とする復号化方法。 - 前記色成分は、
R色成分、G色成分及びB色成分であることを特徴とする請求項25に記載の復号化方法。 - 前記(c)ステップは、
(c1)前記ビットストリームに備えられた前記第1色成分画像と第2色成分画像との相関関係を表す所定の加重値a及び所定のオフセット値bを抽出するステップと、
(c2)前記第1色成分画像の復元された画素ブロックのサイズをi×j(i、jは、整数)、前記第1色成分画像の復元された画素ブロックの第i行、第j列に位置した第1色成分の画素値を
(c3)前記ビットストリームに備えられた前記第2色成分原画像の画素ブロックと、前記第2色成分画像の予測画素ブロックとの差である第2レジデューを復号化するステップと、
(c4)前記復号化された第2レジデューと前記第2色成分画像の予測画素ブロックとを合算して、第2色成分画像の画素ブロックを復号化するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の復号化方法。 - 前記a及びbは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値を利用して予測された第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値との間の差を最小にする値であることを特徴とする請求項27に記載の復号化方法。 - 前記aは1であり、前記bは、前記第2色成分の周辺画素ブロックの復号化された画素値と、前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項27に記載の復号化方法。
- 前記a及びbは、
線形回帰モデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項28に記載の復号化方法。 - 前記(c)ステップは、
前記第1色成分画像の復号化された画素ブロックを利用して、前記第2色成分画像の画素ブロックの画素ブロックを復号化し、復号化された第2色成分画像の画素ブロックを利用して、前記第3色成分ブロック画像の画素ブロックを復号化することを特徴とする請求項27に記載の復号化方法。 - 画像の復号化方法において、
(a)少なくとも2つの色成分の符号化された画像を備えるビットストリームを受信するステップと、
(b)前記画像のうち第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックを復号化するステップと、
(c)前記復号化された第1色成分画像の画素ブロック内に存在するエッジを検出するステップと、
(d)前記検出されたエッジを利用して、前記復号化された第1色成分画像の画素ブロック及び対応する第2色成分画像の画素ブロックを分離するステップと、
(e)前記画像のうち前記第1色成分画像の復号化された周辺画素ブロックの画素値、前記画像のうち第2色成分画像の復号化された画素ブロックの画素値及び前記画像のうち前記第1色成分画像の復号化された画素ブロックの画素値を利用して、前記分離された各領域別に対応する第2色成分画像の画素ブロックの画素値を予測することによって、前記第2色成分画像の画素ブロックを復号化するステップと、を含むことを特徴とする復号化方法。 - 前記(e)ステップは、
(e1)前記ビットストリームに備えられた前記第1色成分画像と第2色成分画像との相関関係を表す所定の加重値e及び所定のオフセット値fを抽出するステップと、
(e2)前記復号化された第1色成分画像の画素ブロック及び対応する第2色成分画像の画素ブロックは、それぞれn(nは、整数)個の領域に分離され、前記復号化された第1色成分画像の画素ブロックの第k領域(k=1,2,...,n)内の任意の画素値を
(e3)前記ビットストリームに備えられた前記第2色成分原画像の画素ブロックと前記第2色成分画像の予測画素ブロックとの差である第2レジデューを復号化するステップと、
(e4)前記復号化された第2レジデューと前記第2色成分画像の予測画素ブロックとを合算して、第2色成分画像の画素ブロックを復号化するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の復号化方法。 - 前記e及びfは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値を利用して予測された前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復号された画素値との差を最小にする値であることを特徴とする請求項33に記載の復号化方法。 - 前記eは1であり、前記fは、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項33に記載の復号化方法。
- 画像復号化装置において、
少なくとも2つの色成分の符号化された画像を備えるビットストリームを受信し、前記画像のうち第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックを復号化する第1色成分復号化部と、
前記画像のうち以前に処理された第1色成分画像の復号化された周辺画素ブロックの画素値、前記画像のうち第2色成分画像の復号化された画素ブロックの画素値及び前記画像のうち前記第1色成分画像の復号化された画素ブロックの画素値を利用して、対応する第2色成分画像の画素ブロックを復号化する相関復号化部と、を備えることを特徴とする復号化装置。 - 前記a及びbは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値を利用して予測された第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値との間の差を最小にする値であることを特徴とする請求項37に記載の復号化装置。 - 前記aは1であり、前記bは、前記第2色成分の周辺画素ブロックの復号化された画素値と、前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項37に記載の復号化装置。
- 前記a及びbは、
線形回帰モデルに基づいて決定されることを特徴とする請求項37に記載の復号化装置。 - 画像復号化装置において、
少なくとも2つの色成分の符号化された画像を備えるビットストリームを受信し、前記画像のうち第1色成分画像の所定サイズの画素ブロックをイントラ予測して復号化された第1色成分画像の画素ブロックを出力する第1色成分復号化部と、
前記復号化された第1色成分画像の画素ブロック内に存在するエッジを検出するエッジ検出部と、
前記検出されたエッジを利用して、前記復号化された第1色成分画像の画素ブロック及び対応する第2色成分画像の画素ブロックを分離する領域分離部と、
前記画像のうち以前に処理された第1色成分画像の復号化された周辺画素ブロックの画素値、前記画像のうち第2色成分画像の復号化された画素ブロックの画素値及び前記画像のうち前記第1色成分画像の復号化された画素ブロックの画素値を利用して、前記分離された各領域別に対応する第2色成分画像の画素ブロックの画素値を予測することによって、前記第2色成分画像の画素ブロックを復号化する相関復号化部と、を備えることを特徴とする復号化装置。 - 前記e及びfは、
前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値を利用して予測された前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの予測画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復号された画素値との差を最小にする値であることを特徴とする請求項42に記載の復号化装置。 - 前記eは1であり、前記fは、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第2色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値と、前記第2色成分画像の画素ブロックの第k領域に隣接した前記第1色成分画像の周辺画素ブロックの復号化された画素値との差の平均であることを特徴とする請求項42に記載の復号化装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78491106P | 2006-03-23 | 2006-03-23 | |
US60/784,911 | 2006-03-23 | ||
US78672206P | 2006-03-29 | 2006-03-29 | |
US60/786,722 | 2006-03-29 | ||
KR1020060063485A KR101200865B1 (ko) | 2006-03-23 | 2006-07-06 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 |
KR10-2006-0063485 | 2006-07-06 | ||
PCT/KR2007/001365 WO2007108640A2 (en) | 2006-03-23 | 2007-03-20 | Image encoding/decoding method and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009534876A JP2009534876A (ja) | 2009-09-24 |
JP5143120B2 true JP5143120B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41190737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009501352A Expired - Fee Related JP5143120B2 (ja) | 2006-03-23 | 2007-03-20 | 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143120B2 (ja) |
CN (1) | CN101496406B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5547301B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-07-09 | トムソン ライセンシング | 各色平面について別個のビデオ・エンコーダ、ビデオ・デコーダ、ビデオ・エンコード方法およびビデオ・デコード方法 |
WO2012081636A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | シャープ株式会社 | 画像復号装置、画像符号化装置、および符号化データのデータ構造 |
CN105872565B (zh) * | 2011-01-12 | 2019-03-08 | 三菱电机株式会社 | 图像编码装置和方法、以及图像译码装置和方法 |
KR101444667B1 (ko) | 2011-01-15 | 2014-09-30 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 양방향 인트라 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
JP2014168107A (ja) * | 2011-06-24 | 2014-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法 |
JP5707261B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-04-22 | Kddi株式会社 | 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム |
JP2014529214A (ja) * | 2011-08-09 | 2014-10-30 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 多視点ビデオデータの深度マップ符号化方法及びその装置、復号化方法及びその装置 |
US8615138B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-12-24 | Google Inc. | Image compression using sub-resolution images |
JP5753062B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-07-22 | Kddi株式会社 | 色コンポーネント間予測型画像符号化装置および復号装置 |
GB2501535A (en) * | 2012-04-26 | 2013-10-30 | Sony Corp | Chrominance Processing in High Efficiency Video Codecs |
KR102028244B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2019-10-02 | 브이아이디 스케일, 인크. | 비디오 코딩에서 크로마 신호 향상을 위한 교차-평면 필터링 |
US10045023B2 (en) | 2015-10-09 | 2018-08-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cross component prediction in video coding |
CN116708794A (zh) | 2019-03-18 | 2023-09-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像分量预测方法、编码器、解码器以及存储介质 |
CN110072108B (zh) * | 2019-05-06 | 2022-10-28 | 格兰菲智能科技有限公司 | 图像压缩的方法及装置 |
WO2024125617A1 (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Douyin Vision Co., Ltd. | Method, apparatus, and medium for video processing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513128A (en) * | 1993-09-14 | 1996-04-30 | Comsat Corporation | Multispectral data compression using inter-band prediction |
JPH08205172A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 領域分割型動き予測回路、領域分割型動き予測回路内蔵画像符号化装置および領域分割型動き予測画像復号化装置 |
US7469069B2 (en) * | 2003-05-16 | 2008-12-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding/decoding image using image residue prediction |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2009501352A patent/JP5143120B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-20 CN CN2007800064961A patent/CN101496406B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009534876A (ja) | 2009-09-24 |
CN101496406A (zh) | 2009-07-29 |
CN101496406B (zh) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143120B2 (ja) | 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 | |
JP2009530958A (ja) | 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 | |
KR101266168B1 (ko) | 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치 | |
KR101200865B1 (ko) | 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 | |
JP5128443B2 (ja) | 映像の符号化、復号化の方法及びその装置 | |
JP5133135B2 (ja) | インターカラー補償を利用した映像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 | |
JP2009518940A (ja) | 画像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置 | |
JP5026092B2 (ja) | 動画像復号装置および動画像復号方法 | |
JP5047995B2 (ja) | 映像のイントラ予測符号化、復号化方法及び装置 | |
JP5128794B2 (ja) | 映像のイントラ予測符号化及び復号化方法、並びに装置 | |
JP2009543423A (ja) | 映像の符号化/復号化方法及び装置 | |
JP5513740B2 (ja) | 画像復号化装置、画像符号化装置、画像復号化方法、画像符号化方法、プログラムおよび集積回路 | |
US20110211757A1 (en) | Color image encoding and decoding method and apparatus using a correlation between chrominance components | |
US20080031518A1 (en) | Method and apparatus for encoding/decoding color image | |
JP5475409B2 (ja) | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 | |
CN104471937B (zh) | 编码装置及解码装置 | |
JP5227987B2 (ja) | 符号化装置、復号装置及びプログラム | |
US7747096B2 (en) | Method, medium, and system encoding/decoding image data | |
CN114982232A (zh) | 编码装置、解码装置和程序 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |