JP5142656B2 - 布状基礎開口部の耐震補強フレーム - Google Patents
布状基礎開口部の耐震補強フレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142656B2 JP5142656B2 JP2007262329A JP2007262329A JP5142656B2 JP 5142656 B2 JP5142656 B2 JP 5142656B2 JP 2007262329 A JP2007262329 A JP 2007262329A JP 2007262329 A JP2007262329 A JP 2007262329A JP 5142656 B2 JP5142656 B2 JP 5142656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- opening
- cloth
- reinforcement frame
- seismic reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 78
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 33
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
図1A(b)は、べた基礎工法10Bの一例を示す外観斜視図であり、基礎底面全体を基礎スラブ15とし、外周基礎11及び内部基礎12と一体化されている。べた基礎工法は、地耐力20kN/m2以上30kN/m2未満の地盤などで採用される。尚、地盤面より上方の構成である外周基礎11及び内部基礎12の部分については、上記の布基礎工法10Aとほぼ同様である。
(なお、図1A(a)の防湿土間21の下、及び図1A(b)の基礎スラブ15の下は、なにもない空間として示されているが、これは図示の便宜上であって、実際には地盤、砂利、捨コンクリート等で充填されている。)
尚、図1B(a)の人通口14及び図1B(c)の換気口13は、その開口部を囲む4面のうち左右面及び下面が布状基礎により形成され、上面は布状基礎の天端に載置される土台(図示せず)により形成される例である。一方、図1B(b)の人通口14及び図1B(d)の換気口13は、その開口部を囲む4面が布状基礎により形成される例である。これらを現場で施工する場合は、開口部の型枠組、補強鉄筋組など、多大な手間やそれによるコスト増大が生じている。
また、特許文献2では、基礎ではないがコンクリート壁の開口部の隅部を補強するアングル状の補強金物を設置している。
布状基礎開口部の周囲部分の鉄筋コンクリートの鉄筋を補強しても、連続した布状地中梁の耐力と同等とならず、妥協しているのが現状である。
特許文献1のように木製土台の一部を金属土台にして開口部上方に位置させる方法では、既存の建築物の布状基礎開口部に容易に適用することはできない。また、開口部の上面は補強されるが、開口部の左右面及び下面については補強されない。
特許文献2のアングル状の補強金物も、その一部が周囲のコンクリートに埋設され一体化されるので、既存の建築物の開口部に容易に適用することはできない。また、隅部のひび割れ防止が目的であり、開口部全体の補強は考慮されていない。
本発明による耐震補強フレームは、布状基礎(11,12)の切り欠き部として形成された方形状の開口部(13,14)に取り付けられる耐震補強フレーム(1,2,3,4)であって、前記開口部の内側に取り付けられ四隅が剛接合である方形枠部材(1a〜1d)を備えかつ該方形枠部材が該開口部を囲む4面に対してそれぞれ当接する取付面(1a2〜1d2)を有し、
前記開口部(13,14)を囲む4面のうち、左右面及び下面が前記布状基礎(11,12)により形成される面であり、かつ、上面が天端に載置される連続的な土台(17)により又は該布状基礎(11,12)により形成される面であり、
前記方形枠部材(1a〜1d)における前記開口部(13,14)の上面に位置する部分が、前記土台(17)又は前記布状基礎(11,12)の一部をその両側面から挟み込むことが可能な断面形状を備える。
本発明による耐震補強フレームは、低層建築物、特に低層木造建築物の布状基礎における開口部に好適である。布状基礎は、連続的な布状地中梁であって地表に露出した立ち上がり部は、水平方向に連続した鉛直壁状の形態をとる。本発明における「布状基礎」には、いわゆる布基礎工法における布基礎だけでなく、べた基礎工法における基礎スラブ上の連続した鉛直壁部分も含むものとする。また、本発明は、布状基礎の地下部分の深さである凍結深度とは関係なく適用可能である。
人通口である開口部14は、布状基礎12の天端から下方に向かう方形状の切り欠き部として形成されており、左右面及び下面の3つの面は、鉄筋コンクリート製の布状基礎12の面である。この実施例では、布状基礎12の天端には土台17が載置されるので、開口部14の上面は土台17の下面で形成される。耐震補強フレーム1は、1つの方形枠部材を形成する4つの辺部材1a、1b、1c、1dを備えている。辺部材1a〜1dの各々は、開口部14を囲む各面に対してそれぞれ当接する取付面を有している。各辺部材として、ここでは、溝形鋼を用いている。溝形鋼は、構造用鋼材の1つであって断面形状がコ字状であり、中央板と、その両端部から一方向に直角に延在する互いに平行な一対の側板とを具備する。
辺部材1b及び1cは、溝形鋼における中央板の内側の面が取付面として開口部14の左右面である布状基礎12の面にそれぞれ当接するとともに、溝形鋼の一対の側板が布状基礎12を両側から挟み込んでいる。また、図2(b)(c)に示すように、本実施例では、辺部材1b及び1cの幅w1が布状基礎12の幅w2より広い。本実施例は、既存の布状基礎12に適用した場合の一例であり、既存の布状基礎12に加工を施すことなく耐震補強フレーム1を設置することができる。
辺部材1dは、溝形鋼における中央板の外側が取付面として開口部14の下面である布状基礎12の面に当接するとともに、全長が辺部材1bと1cの間に亘っている。辺部材1dの高さの分だけ開口部14の縦寸法が小さくなるので、開口部14の機能を損なわないように辺部材1dの高さを設定することが好ましい。
別の方法として、既存の開口部の正面より、完成した方形枠部材としての耐震補強フレームを挿入し、その耐震補強フレーム側面を取り付け面として取り付けることも可能とする。
新築の場合は、耐震補強フレーム1を布状基礎12の開口部14のコンクリート打設型枠として利用することができる。その場合は、予め方形枠を完成してから(あるいは、少なくとも左右と下の3辺を完成してから)型枠として設置する。
耐震補強フレーム1を布状基礎12及び土台17に取り付ける具体的手段については、後述する図9において説明する。
換気口である開口部13には、溝形鋼を用いた耐震補強フレーム2が取り付けられている。図3の実施例は、上述の図2の実施例とは開口部13の大きさが異なるのみであり、他の点では図2の実施例と同様である。
人通口である開口部14には、溝形鋼を用いた耐震補強フレーム1が取り付けられている。図4の実施例が、上述の図2の実施例と異なる点は、辺部材1b、1cの幅w1が布状基礎12の通常部分の幅w2と同じ点である。従って、開口部14の左右面の近傍においては、辺部材1b、1cの厚さの分だけ布状基礎12の幅(w2’で示す)を狭くする必要がある。既存の布状基礎12の幅を切削する加工は困難であるので、本実施例は、新築の場合に好適である。耐震補強フレーム1を布状基礎12の開口部14の型枠として利用すれば容易に施工できる。他の点では、図2の実施例と同様である。
換気口である開口部13には、溝形鋼を用いた耐震補強フレーム2が取り付けられている。図5の実施例は、上述の図4の実施例とは開口部13の大きさが異なるのみであり、他の点では、図4の実施例と同様である。
人通口である開口部14には、H形鋼を用いた耐震補強フレーム3が取り付けられている。耐震補強フレーム3は、方形枠を形成する4つの辺部材3a、3b、3c、3dを備えている。これらの辺部材3a〜3dの各々は、開口部14を囲む各面に対してそれぞれ当接する取付面を有している。各辺部材として、ここでは、H形鋼を用いている。H形鋼は、構造用鋼材の1つであって断面形状がH字状であり、中央板と、その両端部から二方向に直角に延在する互いに平行な一対の側板とを具備する。
辺部材3b及び3cは、H形鋼の一対の側板のうち一方の外側が取付面として開口部14の左右面である布状基礎12の面にそれぞれ当接している。
辺部材3dは、H形鋼の中央板の下側が取付面として開口部14の下面である布状基礎12の面に当接するとともに、H形鋼の一対の側板の下半分が布状基礎12を両側から挟み込んでいる。この挟み込み部分において、布状基礎12は、その通常部分の幅w2より狭い幅w2’となっている。H形鋼の幅w1は、布状基礎12の通常部分の幅w2と同じである。既存の布状基礎12の幅を切削する加工は困難であるので、本実施例は、新築の場合に好適である。耐震補強フレーム3を布状基礎12の開口部14の型枠として利用すれば容易に施工できる。
なお、本実施例では、辺部材3a〜3dの幅が開口部14の縦横寸法を狭めるので、開口部14の機能を損なわないように辺部材3a〜3dの幅を設定することが好ましい。他の点では、図2の実施例と同様である。
換気口である開口部13には、H形鋼を用いた耐震補強フレーム4が取り付けられている。図7の実施例は、上述の図6の実施例とは開口部13の大きさが異なるのみであり、他の点では、図6の実施例を同様である。
耐震補強フレーム1と布状基礎12との接合にアンカーボルトを用いる場合は、次の通りである。
新築の場合は、布状基礎12のコンクリートを打設する前にアンカーボルト31を設置してアンカーボルト31の基部を埋設し、頭部を露出させておく。
既存の布状基礎12に対しては、雌ネジインサート用の孔を布状基礎12に穿設し、その孔に雌ネジインサートを打ち込み、雌ネジインサートにアンカーボルト31の基部を螺着する。耐震補強フレーム1にアンカーボルトの頭部を挿通させ、ナットで締結する。または、ケミカルアンカーを用いてもよい。
例えば、図2の耐震補強フレーム1を図1B(e)の開口部14に適用した場合、上面に位置する辺部材1aが、開口部14の上面を形成する布状基礎12の一部を両側面から挟み込むことになる。あるいは、辺部材1aの高さによっては、布状基礎12bの一部と土台17の一部の双方を両側面から挟み込むことになる。さらに、図示していないが、基礎の高さが高い場合の出入口や、明かり取り窓の開口部にも適用可能であることは当然である。
1a〜1d、2a〜2d、3a〜3d、4a〜4d 方形枠部材の辺部材
6 方杖
10A 布基礎工法
10B べた基礎工法
11 外周基礎
11a ベース部
11b 立ち上がり部
12 内部基礎
12a ベース部(地中梁)
12b 立ち上がり部
13 換気口
14 人通口
15 基礎スラブ
16 砕石
17 土台
21 防湿土間
31 アンカーボルト
32 ボルト
Claims (2)
- 布状基礎(11,12)の切り欠き部として形成された方形状の開口部(13,14)に取り付けられる耐震補強フレーム(1,2,3,4)であって、前記開口部の内側に取り付けられ四隅が剛接合である方形枠部材(1a〜1d)を備えかつ該方形枠部材が該開口部を囲む4面に対してそれぞれ当接する取付面(1a2〜1d2)を有し、
前記開口部(13,14)を囲む4面のうち、左右面及び下面が前記布状基礎(11,12)により形成される面であり、かつ、上面が天端に載置される連続的な土台(17)により又は該布状基礎(11,12)により形成される面であり、
前記方形枠部材(1a〜1d)における前記開口部(13,14)の上面に位置する部分が、前記土台(17)又は前記布状基礎(11,12)の一部をその両側面から挟み込むことが可能な断面形状を備えることを特徴とする布状基礎開口部の耐震補強フレーム。 - 前記方形枠部材における前記開口部の左面、右面又は下面に位置する部分が、前記布状基礎の一部をその両側面から挟み込むことが可能な断面形状を備えることを特徴とする請求項1に記載の布状基礎開口部の耐震補強フレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262329A JP5142656B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 布状基礎開口部の耐震補強フレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262329A JP5142656B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 布状基礎開口部の耐震補強フレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009091778A JP2009091778A (ja) | 2009-04-30 |
JP5142656B2 true JP5142656B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=40664030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262329A Expired - Fee Related JP5142656B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 布状基礎開口部の耐震補強フレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5142656B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101522821B1 (ko) * | 2014-10-29 | 2015-05-26 | 김기태 | 건축물 개구부의 내진 보강 구조 및 이를 이용한 내진 보강 시공 방법 |
JP6679300B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-04-15 | 旭化成ホームズ株式会社 | 基礎構造及び建物 |
JP6942934B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-09-29 | 一般社団法人日本住宅基礎鉄筋工業会 | 人通孔の形成方法、補強構造、補強方法、および人通孔金具 |
KR101820628B1 (ko) | 2017-05-02 | 2018-01-19 | 주식회사 씨엠이앤지 | 건축물의 내진 보강 공사 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 내진 보강 구조체 |
JP2019210736A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 積水ハウス株式会社 | 建築物の基礎構造およびその施工方法 |
JP7280606B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-05-24 | 有限会社三谷工務店 | 耐震構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124518U (ja) * | 1981-01-28 | 1982-08-03 | ||
JPH08199591A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 布基礎の補強構造 |
JP2004036347A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Yoshiyuki Ogushi | 既設コンクリート壁の補強構造 |
JP4146497B1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-09-10 | ナギ産業株式会社 | 建築物基礎補強方法 |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262329A patent/JP5142656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009091778A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142656B2 (ja) | 布状基礎開口部の耐震補強フレーム | |
KR20100106259A (ko) | 노후 철근콘크리트 보-기둥 구조물을 위하여 피씨부재를 활용한 리모델링 내진보강 접합구조 및 이를 이용한 건물 리모델링 시공 방법 | |
JP6815183B2 (ja) | 複合建物 | |
KR20110119473A (ko) | 프리캐스트 블록과 그 블록을 이용한 중저층 보-기둥 건물의 리모델링 보강공법 | |
KR102047275B1 (ko) | 양중·설치가 용이한 합성 프리캐스트 벽체 시스템 | |
KR100716453B1 (ko) | 콘크리트 충전강관 기둥과 철골보의 접합부 보강 구조 | |
JP2020037775A (ja) | ノンブレース鉄骨造建物その構築方法および柱脚ユニット | |
JP2005155139A (ja) | 既存建物の耐震補強外フレーム構築工法 | |
KR101083762B1 (ko) | Cft기둥과 플랫플레이트 바닥구조물간의 접합구조 | |
JP6429652B2 (ja) | コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造 | |
JP2000129932A (ja) | 耐震補強工法 | |
JP4238991B2 (ja) | 建物の中間階免震構造 | |
JP5144182B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法 | |
JP2006328699A (ja) | 鉄骨構造物杭柱接合部一体化工法 | |
KR101193796B1 (ko) | 기둥과 보 골조 내진보강공법 | |
KR102330481B1 (ko) | 분절된 pc 격자보를 이용한 반도체 공장 구조물 | |
JP6873302B2 (ja) | 複合建物 | |
JP2003105861A (ja) | Hfc柱、hfc梁等を用いた中高層建造物 | |
JP3811489B2 (ja) | スチールハウスにおける開口壁の構造 | |
KR20180115960A (ko) | 내진용 alc 주택 시공방법 | |
JP4439938B2 (ja) | 壁式鉄筋コンクリート構造物及びその構築工法 | |
JP4045502B2 (ja) | 構造物 | |
JPH07268880A (ja) | 柱脚基礎・基礎梁構造 | |
KR102638837B1 (ko) | 외부 부착형 내진보강 상부구조물의 선시공을 위한 철골받침대 및 이를 이용한 시공방법 | |
JP2011021313A (ja) | 耐震補強部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |