JP5142496B2 - Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium - Google Patents
Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage mediumInfo
- Publication number
- JP5142496B2 JP5142496B2 JP2006217458A JP2006217458A JP5142496B2 JP 5142496 B2 JP5142496 B2 JP 5142496B2 JP 2006217458 A JP2006217458 A JP 2006217458A JP 2006217458 A JP2006217458 A JP 2006217458A JP 5142496 B2 JP5142496 B2 JP 5142496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- language
- screen
- setting
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関し、特に、表示手段に表示する表示言語として複数の言語の中から特定の言語を設定可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a method of controlling an information processing apparatus, a program and a storage medium, in particular, set Joka ability information processing equipment a specific language from among a plurality of languages as a language to be displayed on the display unit the control method of the information processing apparatus, a program, and storage medium.
ワールドワイドな市場に対応するために、デジタルカメラを含むコンシューマ機器では、該機器に画面表示される文字の多言語対応が進んでいる。 In order to respond to the worldwide market, consumer devices including digital cameras are progressing with multilingual support for characters displayed on the screen.
ところで、世界の言語には、日本語、英語のように左から右に記述される言語と、アラビア語のように右から左に記述される言語がある。コンシューマ機器の表示装置において、日本語、英語のような左から右に記述される言語を基準にして画面レイアウトが行われている場合、アラビア語のような右から左に記述する言語を可読しやすいレイアウトで画面表示することが難しかった。また、アイコン等の文字に付帯する情報についても、言語に応じたレイアウトが必要であった。 By the way, the world languages include languages written from left to right such as Japanese and English, and languages written from right to left such as Arabic. If the screen layout is based on a left-to-right language such as Japanese or English on a consumer device display device, the right-to-left language such as Arabic can be read. It was difficult to display the screen with an easy layout. In addition, information attached to characters such as icons also requires a layout according to the language.
このように、様々な言語の記述方向に対応した画面表示方法及び機器操作方法が求められる。 In this way, screen display methods and device operation methods corresponding to the description directions of various languages are required.
そうした要請に応えるものの1つとして、言語のフォントを左右反転するようにした映像表示装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。この映像表示装置では、アラビア語のフォントを左右反転したデータを用いて、左から右に記述する言語を基準にした画面レイアウトを行い、これを左右反転してVRAMに転送するようにする。
しかしながら、上記従来の映像表示装置では、フォントデータを左右反転した状態で保持し、これを用いて画面レイアウトと行い、その後、GUI部品の単位でレイアウトを左右反転して画面表示を行うようにしている。 However, in the above conventional video display device, the font data is held in a horizontally reversed state and is used as a screen layout, and then the screen is displayed by horizontally inverting the layout in units of GUI parts. Yes.
そのため、この従来の映像表示装置における画面表示では、レイアウトを左右反転すべき部分を選択する必要があり、操作が煩わしいという問題があった。また、メニュー項目と、その項目の設定内容とを対応させてレイアウトする場合にも、文字列の記述方向が異なる言語間では、レイアウト方法に注意が必要となる。さらに、アイコンなどの文字列に付帯させる画像についても、文字列の記述方向が異なる複数の言語に応じてレイアウトする必要があった。 For this reason, in the screen display in this conventional video display device, there is a problem that it is necessary to select a portion whose layout should be reversed left and right, and the operation is troublesome. Also, when laying out the menu items and the setting contents of the items in correspondence, it is necessary to pay attention to the layout method between languages having different character string description directions. Furthermore, an image attached to a character string such as an icon also needs to be laid out in accordance with a plurality of languages having different character string description directions.
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、文字列の記述方向が異なる複数の言語に応じて、よりユーザーの使用感を向上させた情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an information processing apparatus and a control of the information processing apparatus that improve the user's feeling of use according to a plurality of languages having different character string description directions It is an object to provide a method, a program, and a storage medium.
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、ユーザからの第1の操作と第2の操作を受け付ける受付手段と、表示手段に表示する表示言語として複数の言語の中から特定の言語を設定する表示言語設定手段と、前記表示言語設定手段で設定された表示言語での表示を行うように制御する表示制御手段と、前記表示言語設定手段によって設定された表示言語が、文字列が右から左の方向へ記述される第1種類の言語である場合には、前記第1の操作に応じて、前記表示手段の表示を、現在表示されている前記第1の種類の言語での第1の画面から他の画面である第1の種類の言語での第2の画面に切り替え、前記表示言語設定手段によって設定された表示言語が、文字列が左から右の方向へ記述される第2種類の言語である場合には、前記第2の操作に応じて、前記表示手段の表示を、現在表示されている前記第2の種類の言語での前記第1の画面から前記第2の種類の言語での前記第2の画面に切り替えるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。 To achieve the above object, the information processing apparatus of the present invention includes: a receiving unit that receives the first operation and the second operation from the User chromatography The, from among a plurality of languages as a language to be displayed on the display unit Display language setting means for setting a specific language, display control means for controlling display in the display language set by the display language setting means, and the display language set by the display language setting means , In the case where the character string is the first type of language described from the right to the left direction, the display of the display unit is changed to the first type of language currently displayed according to the first operation . Switching from the first screen in the language to the second screen in the first type of language which is another screen, the display language set by the display language setting means is the character string from left to right If a second type of language described in In response to said second operation, the display of the display unit, the second screen in the second type of language from the first screen in the second type of language that is currently displayed And a control means for controlling to switch to.
本発明によれば、文字列の記述方向が異なる複数の言語に応じて、よりユーザーの使用感を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, according to the several language from which the description direction of a character string differs, a user's usability can be improved more.
これにより、文字列の記述方向が異なる複数の言語に応じて、文字列やアイコンなどの画面レイアウトを自動的に適正に行うことができる。 Thereby, screen layouts of character strings, icons, and the like can be automatically and appropriately performed according to a plurality of languages having different character string description directions.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。この情報処理装置は、具体的には撮像装置(デジタルカメラ)100である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. This information processing apparatus is specifically an imaging apparatus (digital camera) 100.
図1において、10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。 In FIG. 1, 10 is a photographing lens, 12 is a shutter having a diaphragm function, 14 is an image sensor that converts an optical image into an electric signal, and 16 is an A / D converter that converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal. It is.
18はタイミング発生回路であり、撮像素子14、 A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
A
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータまたはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
An image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data from the A /
また、画像処理回路20は、撮像して得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、この得られた演算結果に基づいて、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。すなわち、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う。
In addition, the image processing circuit 20 performs predetermined calculation processing using image data obtained by imaging, and based on the obtained calculation result, the
さらに、画像処理回路20は、撮像画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。 Further, the image processing circuit 20 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained calculation result.
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
A
A/D変換器16の出力データが、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、または直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24またはメモリ30に書き込まれる。
Output data of the A /
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT、LCD等から成る画像表示部である。画像表示メモリ24から読み出された表示用の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28に送られ、画像表示部28で画像表示が行われる。
画像表示部28を用いて撮像画像データを逐次表示することにより、電子ファインダ機能を実現することができる。
By sequentially displaying the captured image data using the
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により、表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにすることによって、撮像装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
The
30は、撮影静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影や、パノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。
また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
The
32は圧縮・伸長回路であり、適応離散コサイン変換(ADCT)、ウェーブレット変換等により画像データの圧縮伸長を行う。圧縮・伸長回路32は、メモリ30に格納された画像を読み出して圧縮処理または伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
A compression /
34は暗号/復号回路であり、メモリ30の所定領域に記憶された画像データに対して必要に応じて暗号化処理を行ってメモリ30の所定領域に記憶する。また、メモリ30の所定領域に記憶された暗号化処理後の画像データに対して復号化処理を行う。
Reference numeral 34 denotes an encryption / decryption circuit, which performs encryption processing on image data stored in a predetermined area of the
40は、絞り機能を備えるシャッタ12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。
42は、撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は、撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46は、バリアである保護部102の動作を制御するバリア制御部である。
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能を有する。
A
露光制御部40、測距制御部42は、TTL方式を用いて制御されており、撮像画像データを画像処理回路20によって演算して得られた演算結果に基づき、システム制御回路50が、露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。
The
50は、撮像装置100全体を制御するシステム制御回路、52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54は液晶表示装置、スピーカー等からなる表示部であり、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて、動作状態やメッセージ等を表示する。表示部54は、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数または複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置される。
The
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示がある。また、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示がある。さらに、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示等がある。
Among the display contents of the
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示がある。また、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示等がある。
In addition, among the display contents of the
さらに、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示がある。また、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示等がある。
Further, among the display contents of the
そして、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマ通知ランプ等がある。このセルフタイマ通知ランプは、AF補助光と共用しても良い。
And what is displayed on a lamp | ramp etc. among the display contents of the
56は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM、フラッシュメモリ等が用いられる。
つぎに、撮像装置100の操作部分の説明を行う。 Next, the operation part of the imaging apparatus 100 will be described.
60は電源スイッチ(メインスイッチ)であり、撮像装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することができる。また、撮像装置100に接続された各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することができる。
62はシャッタスイッチであり、不図示のシャッタボタンの半押しでONとなるスイッチSW1と、全押しでONとなるスイッチSW2とからなる。シャッタスイッチ62のSW1がONとなると、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等が実行開始となる。
A
また、シャッタスイッチ62のSW2がONとなると、露光処理、現像処理、記録処理といった一連の処理が実行開始となる。なお、露光処理では、撮像素子12から読み出した画像データを、A/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む。現像処理では、画像処理回路20やメモリ制御回路22で現像のための演算を行う。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む。
When SW2 of the
70は、各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタンを含む。また、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンを含む。また、画像表示ON/OFFボタン、圧縮モードスイッチ、撮影直後の撮影画像データを、画像表示部28を用いて自動再生表示するクイックレビュー機能を設定するクイックレビュースイッチを含む。さらに、撮影、再生、通信のうちの少なくとも1つを実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えスイッチ、撮影、再生、通信のうちの少なくとも1つを実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行スイッチを含む。
An
表示部54には、背面液晶パネルの外部表示器と覗き込み型の内部表示器とがあって、それぞれの表示器には、撮影情報の表示/非表示、ヒストグラムの表示/非表示、グリッドラインの表示/非表示の設定が可能である。
The
なお、上記の圧縮モードスイッチは、JPEG(Joint Photographic Expert Group)圧縮の圧縮率を選択するためのスイッチであるとともに、撮像素子14の出力信号をそのままディジタル化して記録媒体200に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである。
The above-mentioned compression mode switch is a switch for selecting a compression rate of JPEG (Joint Photographic Expert Group) compression, and also has a CCD RAW mode in which the output signal of the image sensor 14 is directly digitized and recorded on the
JPEG圧縮のモードは、例えばノーマルモードとファインモードとが用意されている。 For example, a normal mode and a fine mode are prepared as JPEG compression modes.
撮像装置100の利用者は、撮影した画像のデータサイズを重視する場合ノーマルモードを選択し、撮影した画像の画質を重視する場合ファインモードを選択した上で撮影を行うことができる。 The user of the imaging apparatus 100 can perform shooting after selecting the normal mode when importance is attached to the data size of the photographed image and selecting the fine mode when importance is attached to the image quality of the photographed image.
JPEG圧縮のモードにおいては、撮像素子14から出力された画像データが、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、メモリ30に書き込まれる。この画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32において所定の圧縮率で圧縮し、必要に応じて暗号/復号回路34で所定の暗号化処理を行った後、記録媒体200に記録する。
In the JPEG compression mode, the image data output from the image sensor 14 is written into the
上記のCCDRAWモードでは、撮像素子14の色フィルタの画素配列に応じて、撮像素子14からライン毎にそのまま画像データを読み出して、A/D変換器16、メモリ制御回路22を介して、メモリ30に書き込む。この画像データを読み出し、必要に応じて暗号/復号回路34で所定の暗号化処理を行った後、記録媒体200に記録する。
In the CCD RAW mode, image data is read as it is from the image sensor 14 for each line in accordance with the pixel arrangement of the color filter of the image sensor 14, and the
72はモードダイアルスイッチであり、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。 Reference numeral 72 denotes a mode dial switch, which can switch and set each function mode such as an automatic shooting mode, a shooting mode, a panoramic shooting mode, a playback mode, a multi-screen playback / erase mode, and a PC connection mode.
75は縦位置検知センサであり、撮像装置100の姿勢が縦位置、横位置であるか検知することができる。
80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
A
82および84はコネクタ、86は電源部である。電源部86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池やNiMH電池やLi−ion電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
82 and 84 are connectors, and 86 is a power supply unit. The
90は、メモリカードやハードディスク等からなる記録媒体200とのインタフェース、92は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200と接続を行うためのコネクタである。
102は、バリアである保護部である。保護部102は、撮像装置100のレンズ10を含む撮像部を覆い、これにより、撮像部の汚れや破損を防止する。
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の機能の一部、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置される。
110は通信部であり、TDMA(Time Division Multiple Access)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式の携帯電話通信機能を有する。また、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式の携帯電話通信機能を有する。
112はアンテナ(有線通信の場合はコネクタ)であり、通信部110により撮像装置100を、パケット網、ネットワーク、インターネットを介して他の機器(例えば画像情報管理装置)と接続する。
114は通信部で、Bluetoothなどの無線通信機能を有する。通信部114は、RS232CやUSB(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、P1284等の有線通信機能を有する構成であってもよい。また、SCSI(Small Computer System Interface)、モデム、LAN(Local Area Network)等の有線通信や、IrDA(Infrared Data Association)などの赤外線通信、光通信等の各種通信機能を有する構成であってもよい。
A
116はアンテナ(有線通信の場合はコネクタ)であり、通信部114により撮像装置100を印刷装置(プリントサービス)800等の他の機器と接続する。
200は、メモリカードやハードディスク等からなる記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェース204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
なお、本実施の形態では、記録媒体200は撮像装置100に内蔵される構成として説明する。
In the present embodiment, the
つぎに、撮像装置100の動作を説明する。 Next, the operation of the imaging apparatus 100 will be described.
図2は、撮像装置100において表示に使用されるべき言語を選択するための言語選択メニューを示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating a language selection menu for selecting a language to be used for display in the imaging apparatus 100.
該言語選択メニューを使用してユーザによって選択され設定された言語は、メモリ52に記憶される。電源切断時に不揮発性メモリ56に記録することで、次回起動時も設定した言語を利用することができる。
The language selected and set by the user using the language selection menu is stored in the
図3は、文字列及び記号に関する第1の画面レイアウト構成を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing a first screen layout configuration regarding character strings and symbols.
図3(A)は、画面左端を原点とし、左から右へ文字列を記述する英語/日本語などの言語(以下では、この言語を「英語/日本語」として説明)における文字列及び記号の画面レイアウト構成を示す。図3(B)は、画面右端を原点として右から左へ文字列を記述するアラビア語などの言語(以下では、この言語を「アラビア語」として説明)における文字列及び記号の画面レイアウト構成を示す。 FIG. 3A shows character strings and symbols in a language such as English / Japanese (hereinafter, this language is described as “English / Japanese”) in which a character string is written from left to right from the left end of the screen as the origin. The screen layout configuration of is shown. FIG. 3B shows a screen layout configuration of character strings and symbols in a language such as Arabic (hereinafter referred to as “Arabic”) describing a character string from right to left with the right end of the screen as the origin. Show.
図3(A)、(B)とも、ABCは、項目名を表す文字列であり、XYZは、該項目名に対応する設定内容を表す文字列および記号である。X、Y、Zのそれぞれが、文字列群または記号に対応する。例えば、項目名はABC=Red-Eye(赤目防止)であり、設定内容はX=On(設定)、Y=Off(非設定)である。 3A and 3B, ABC is a character string representing an item name, and XYZ is a character string and a symbol representing setting contents corresponding to the item name. Each of X, Y, and Z corresponds to a character string group or a symbol. For example, the item name is ABC = Red-Eye (red-eye prevention), and the setting contents are X = On (setting) and Y = Off (non-setting).
図3において、画面左端(原点)の座標をx0、画面右端の座標をx4、画面の左右方向の中心である中心原点の座標をx3、図3(A)における項目名ABCの文字始点の座標x5、図3(A)における設定内容XYZの文字始点の座標x6とする。さらに、図3(B)における項目名ABCの文字Aの始点座標をx1、図3(B)における設定内容XYZの文字/記号Zの始点座標をx2とする。そして、距離w1、w2、w3、Wを、下記式(1)〜(4)のように設定する。 3, the coordinate of the left end (origin) of the screen is x0, the coordinate of the right end of the screen is x4, the coordinate of the center origin that is the center in the horizontal direction of the screen is x3, and the coordinate of the character start point of the item name ABC in FIG. Let x5 be the coordinate x6 of the character start point of the setting content XYZ in FIG. Further, the start point coordinate of the character A of the item name ABC in FIG. 3B is x1, and the start point coordinate of the character / symbol Z of the setting content XYZ in FIG. 3B is x2. And distance w1, w2, w3, W is set like following formula (1)-(4).
w1=x5−x0=x4−x1 ・・・(1)
w2=x6−x3=x3−x2 ・・・(2)
w3=x3−x0 ・・・(3)
W=x4−x0 ・・・(4)
距離Wは、画面の左右方向の幅である。
w1 = x5-x0 = x4-x1 (1)
w2 = x6-x3 = x3-x2 (2)
w3 = x3-x0 (3)
W = x4-x0 (4)
The distance W is the width of the screen in the left-right direction.
「アラビア語」における項目名ABCの始点座標x1、およびアラビア語における設定内容XYZの始点座標x2は、下記式(5),(6)で表すことができる。 The starting point coordinate x1 of the item name ABC in “Arabic” and the starting point coordinate x2 of the setting content XYZ in Arabic can be expressed by the following equations (5) and (6).
x1=x0+W−w1 ・・・(5)
x2=x0+w3−w2 ・・・(6)
図4は、図3(A)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「英語/日本語」の撮影メニューを示す表示画面の例である。
x1 = x0 + W−w1 (5)
x2 = x0 + w3-w2 (6)
FIG. 4 is an example of a display screen showing a shooting menu of “English / Japanese” created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
図4では、複数の項目名が左側縦方向に、図3の座標x5に揃えて配置され、それぞれ対応する複数の設定内容が右側縦方向に、図3の座標x6に揃えて配置される。 In FIG. 4, a plurality of item names are arranged in the left vertical direction in alignment with the coordinate x5 in FIG. 3, and a plurality of corresponding setting contents are arranged in the right vertical direction in alignment with the coordinate x6 in FIG.
図5は、図3(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」の撮影メニューを示す表示画面の例である。 FIG. 5 is an example of a display screen showing a shooting menu of “Arabic” created according to the display method of the item name and setting contents shown in FIG.
図5では、複数の項目名が右側縦方向に、図3の座標x1に揃えて配置され、それぞれ対応する複数の設定内容が左側縦方向に、図3の座標x2に揃えて配置される。 In FIG. 5, a plurality of item names are arranged in the vertical direction on the right side in alignment with the coordinate x1 in FIG. 3, and a plurality of corresponding setting contents are arranged in the vertical direction on the left side in alignment with the coordinate x2 in FIG.
図6は、文字列及び記号に関する第2の画面レイアウト構成を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a second screen layout configuration regarding character strings and symbols.
図6(A)は、図3(A)に示す画面レイアウト構成と同一であるが、図6(B)は、図3(B)に示す画面レイアウト構成と異なる。すなわち、第2の画面レイアウト構成では、項目名ABCの文字Aの始点座標を、中央原点座標x3から左方向に距離w2だけ離れたx2にし、設定内容XYZの文字/記号Zの始点座標を、画面右端座標x4から左方向に距離w1だけ離れたx1とする。 6A is the same as the screen layout configuration shown in FIG. 3A, but FIG. 6B is different from the screen layout configuration shown in FIG. That is, in the second screen layout configuration, the starting point coordinate of the character A of the item name ABC is set to x2 that is a distance w2 away from the central origin coordinate x3 in the left direction, and the starting point coordinates of the character / symbol Z of the setting content XYZ Let x1 be a distance w1 leftward from the right edge coordinate x4 of the screen.
図7は、図6(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」の撮影メニューを示す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen showing a shooting menu of “Arabic” created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
図7では、複数の項目名が左側縦方向に、図6の座標x2に揃えて配置され、それぞれ対応する複数の設定内容が右側縦方向に、図6の座標x1に揃えて配置される。 In FIG. 7, a plurality of item names are arranged in the left vertical direction in alignment with the coordinate x2 in FIG. 6, and a plurality of corresponding setting contents are arranged in the right vertical direction in alignment with the coordinate x1 in FIG.
なお、こうした項目名、設定内容の表示方式に従って作成された他のメニューについて説明する。 Other menus created in accordance with such item name and setting content display methods will be described.
図8は、図3(A)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「英語/日本語」のフォルダ作成メニューを示す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen showing a folder creation menu of “English / Japanese” created in accordance with the item name and setting content display method shown in FIG.
図9は、図3(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」のフォルダ作成メニューを示す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen showing a folder creation menu of “Arabic” created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
なお、「Create New Folder」のチェックボックスは、言語に依存せず左側に表示するようにしている。 The “Create New Folder” check box is displayed on the left side, regardless of the language.
図10は、図6(A)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「英語/日本語」の情報表示カスタマイズメニューを表す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a display screen showing an information display customization menu of “English / Japanese” created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
図11は、図6(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」の情報表示カスタマイズメニューを表す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen representing an “Arabic” information display customization menu created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
図12は、図3(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」の情報表示カスタマイズメニューを表す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a display screen representing an “Arabic” information display customization menu created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
なお、「SET」「MENU」のアイコン表示は、「英語/日本語」表示と「アラビア語」表示とで同じとする。 The icon display of “SET” and “MENU” is the same for “English / Japanese” display and “Arabic” display.
以上のように、文字列の並び方向が異なる言語に応じた画面表示レイアウト変換を自動的に行うことが可能となる。 As described above, it is possible to automatically perform screen display layout conversion in accordance with languages having different arrangement directions of character strings.
つぎに、左右2つの入力ボタンを備え、これらを操作することによって、第2階層メニューへの表示画面の遷移を行う場合に、文字列の並び方向が異なる言語に応じて、異なる入力ボタンを操作しなければならないようにする第2階層メニュー選択処理について説明する。この第2階層メニュー選択処理では、例えば「英語/日本語」表示の場合、「右の入力ボタン」を操作すると、第2階層メニュー画面へ遷移することができる。一方、「アラビア語」表示の場合、「左の入力ボタン」を操作すると、第2階層メニュー画面へ遷移することができる。 Next, two input buttons are provided on the left and right, and when these buttons are operated, the input buttons are operated according to the languages in which the character strings are arranged in different directions when the display screen transitions to the second hierarchy menu. The second hierarchy menu selection process that must be performed will be described. In this second hierarchy menu selection process, for example, in the case of “English / Japanese” display, if the “right input button” is operated, it is possible to transit to the second hierarchy menu screen. On the other hand, in the case of “Arabic” display, if the “left input button” is operated, it is possible to transit to the second hierarchy menu screen.
図13は、撮像装置100において実行される第2階層メニュー選択処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of the second hierarchy menu selection process executed in the imaging apparatus 100.
メニュー表示状態においてイベントが発生した場合に、右ボタンが押されたか否かを判断する(S1701)。右ボタンが押下されていた場合(S1701でYES)、表示言語が「アラビア語」であるか否かを判定する(S1702)。「アラビア語」の場合は(S1702でYES)、第2階層メニューへの遷移を行わないで、本第2階層メニュー選択処理を終了する。一方、「英語/日本語」の場合は(S1702でNO)、第2階層メニューを表示する(S1704)。そして、本第2階層メニュー選択処理を終了する。 When an event occurs in the menu display state, it is determined whether or not the right button has been pressed (S1701). If the right button has been pressed (YES in S1701), it is determined whether or not the display language is “Arabic” (S1702). In the case of “Arabic” (YES in S1702), the transition to the second hierarchy menu is not performed, and the second hierarchy menu selection process is terminated. On the other hand, in the case of “English / Japanese” (NO in S1702), the second hierarchy menu is displayed (S1704). And this 2nd hierarchy menu selection process is complete | finished.
右ボタンが押下されていない場合(S1701でNO)、左ボタンが押されたか否かを判断する(S1708)。左ボタンが押下されていない場合(S1708でNO)、本第2階層メニュー選択処理を終了する。一方、左ボタンが押下されていた場合(S1708でYES)、表示言語が「アラビア語」であるか否かを判定する(S1709)。「アラビア語」の場合は(S1709でYES)、第2階層メニューを表示する(S1711)。一方、「英語/日本語」の場合は(S1709でNO)、第2階層メニューへの遷移を行わないで、本第2階層メニュー選択処理を終了する。 If the right button has not been pressed (NO in S1701), it is determined whether the left button has been pressed (S1708). If the left button has not been pressed (NO in S1708), the second hierarchical menu selection process ends. On the other hand, if the left button is pressed (YES in S1708), it is determined whether the display language is “Arabic” (S1709). In the case of “Arabic” (YES in S1709), the second hierarchy menu is displayed (S1711). On the other hand, in the case of “English / Japanese” (NO in S1709), the transition to the second hierarchy menu is not performed, and the second hierarchy menu selection process is terminated.
このように言語に応じて、画面遷移を行うボタン操作を変更することで、ユーザの使用感を向上させることができる。 Thus, the user's feeling of use can be improved by changing the button operation for performing screen transition according to the language.
つぎに、左右2つの入力ボタンを備え、これらを操作することによって、撮像装置100が発生する各種警報・操作音の音量が設定される場合における言語に応じたボリューム設定処理と、該ボリューム設定処理の実行時に表示される画面とを説明する。 Next, two input buttons are provided on the left and right, and by operating these buttons, a volume setting process corresponding to the language when the volume of various alarms / operation sounds generated by the imaging apparatus 100 is set, and the volume setting process The screen displayed when executing is described.
図14は、撮像装置100において実行される第1のボリューム設定処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of first volume setting processing executed in the imaging apparatus 100.
ボリューム設定処理の実行時にイベントが発生した場合、右ボタンが押されたか否かを判断する(S1501)。右ボタンが押下されていた場合(S1501でYES)、表示言語が「アラビア語」であるか否かを判定する(S1502)。「アラビア語」の場合は(S1502でYES)、対象となっている警報・操作音のボリューム量(音量)を増加させる(S1503)。「英語/日本語」の場合も(S1502でNO)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を増加させる(S1504)。そして、本第1のボリューム設定処理を終了する。 If an event occurs during the volume setting process, it is determined whether or not the right button has been pressed (S1501). If the right button is pressed (YES in S1501), it is determined whether the display language is “Arabic” (S1502). In the case of “Arabic” (YES in S1502), the volume (volume) of the target alarm / operation sound is increased (S1503). In the case of “English / Japanese” (NO in S1502), the volume of the target alarm / operation sound is increased (S1504). Then, the first volume setting process ends.
右ボタンが押下されていない場合(S1501でNO)、左ボタンが押されたか否かを判断する(S1508)。左ボタンが押下されていない場合(S1508でNO)、本第1のボリューム設定処理を終了する。一方、左ボタンが押下されていた場合(S1508でYES)、表示言語が「アラビア語」であるか否かを判定する(S1509)。「アラビア語」の場合は(S1509でYES)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を減少させる(S1511)。「英語/日本語」の場合も(S1509でNO)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を減少させる(S1510)。そして、本第1のボリューム設定処理を終了する。 If the right button has not been pressed (NO in S1501), it is determined whether the left button has been pressed (S1508). If the left button has not been pressed (NO in S1508), the first volume setting process ends. On the other hand, if the left button has been pressed (YES in S1508), it is determined whether the display language is “Arabic” (S1509). In the case of “Arabic” (YES in S1509), the volume of the target alarm / operation sound is decreased (S1511). In the case of “English / Japanese” (NO in S1509), the volume of the target alarm / operation sound is reduced (S1510). Then, the first volume setting process ends.
図15は、図3(A)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「英語/日本語」の各種ボリューム設定メニューを表す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 15 is a diagram showing an example of a display screen showing various volume setting menus of “English / Japanese” created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
この各種ボリューム設定メニュー画面は、図14に示す第1のボリューム設定処理によって作成された画面である。 The various volume setting menu screens are screens created by the first volume setting process shown in FIG.
図16は、図3(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」の各種ボリューム設定メニューを表す表示画面の一例を示す図である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of a display screen showing various volume setting menus of “Arabic” created according to the item name and setting content display method shown in FIG.
この各種ボリューム設定メニュー画面も、図14に示す第1のボリューム設定処理によって作成された画面である。 These various volume setting menu screens are also screens created by the first volume setting process shown in FIG.
図17は、撮像装置100において実行される第2のボリューム設定処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure of the second volume setting process executed in the imaging apparatus 100.
ボリューム設定処理の実行時にイベントが発生した場合、右ボタンが押されたか否かを判断する(S1601)。右ボタンが押下されていた場合(S1601でYES)、表示言語が「アラビア語」であるか否かを判定する(S1602)。「アラビア語」の場合は(S1602でYES)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を減少させる(S1603)。「英語/日本語」の場合は(S1602でNO)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を増加させる(S1604)。そして、本第2のボリューム設定処理を終了する。 If an event occurs during the volume setting process, it is determined whether the right button has been pressed (S1601). If the right button has been pressed (YES in S1601), it is determined whether or not the display language is “Arabic” (S1602). In the case of “Arabic” (YES in S1602), the volume of the target alarm / operation sound is decreased (S1603). In the case of “English / Japanese” (NO in S1602), the volume of the target alarm / operation sound is increased (S1604). Then, the second volume setting process ends.
右ボタンが押下されていない場合(S1601でNO)、左ボタンが押されたか否かを判断する(S1608)。左ボタンが押下されていない場合(S1608でNO)、本第2のボリューム設定処理を終了する。一方、左ボタンが押下されていた場合(S1608でYES)、表示言語が「アラビア語」であるか否かを判定する(S1609)。「アラビア語」の場合は(S1609でYES)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を増加させる(S1611)。「英語/日本語」の場合は(S1609でNO)、対象となっている警報・操作音のボリューム量を減少させる(S1610)。そして、本第2のボリューム設定処理を終了する。 If the right button has not been pressed (NO in S1601), it is determined whether the left button has been pressed (S1608). If the left button has not been pressed (NO in S1608), the second volume setting process ends. On the other hand, if the left button is pressed (YES in S1608), it is determined whether the display language is “Arabic” (S1609). In the case of “Arabic” (YES in S1609), the volume of the target alarm / operation sound is increased (S1611). In the case of “English / Japanese” (NO in S1609), the volume of the target alarm / operation sound is decreased (S1610). Then, the second volume setting process ends.
図18は、図6(B)に示す項目名、設定内容の表示方式に従って作成された「アラビア語」の各種ボリューム設定メニューを表す表示画面の一例を示す図である。ただし、設定内容XYZが反転されて設定内容ZYXとなっている。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a display screen showing various volume setting menus of “Arabic” created according to the item name and setting content display method shown in FIG. However, the setting content XYZ is inverted to become the setting content ZYX.
この各種ボリューム設定メニュー画面は、図17に示す第2のボリューム設定処理によって作成された画面である。 The various volume setting menu screens are screens created by the second volume setting process shown in FIG.
なお、図17に示す第2のボリューム設定処理によって作成された「英語/日本語」の各種ボリューム設定メニュー画面は、図15に示す各種ボリューム設定メニュー画面と同一の画面となる。 Note that the various volume setting menu screens for “English / Japanese” created by the second volume setting process shown in FIG. 17 are the same as the various volume setting menu screens shown in FIG.
以上のようにして、本実施の形態では、文字列の記述方向が異なる複数の言語に応じて、文字列やアイコンなどの画面レイアウトを自動的に適正に行うことができる。 As described above, in the present embodiment, screen layouts of character strings, icons, and the like can be automatically and appropriately performed according to a plurality of languages having different character string description directions.
なお、本実施の形態では、表示画面全体において原則的に1つの言語に基づいて表示が行われる場合を想定して説明したが、複数言語が混在する場合においても、言語に応じて個別に表示レイアウトを変更するようにしてもよい。また、言語に応じるだけでなく、ユーザの好みに応じて表示レイアウトを選択するようにしてもよい。 In this embodiment, the description has been made assuming that the display is performed based on one language in principle on the entire display screen. However, even when plural languages are mixed, the display is individually performed according to the language. The layout may be changed. In addition to the language, the display layout may be selected according to the user's preference.
〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。すなわち、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
[Other Embodiments]
The object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus. That is, it is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium by the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等を用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。また、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, or the like can be used. Further, optical disks such as CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, and the like can be used. The program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけではなく、次のような場合でも実現される。すなわち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also in the following cases. That is, based on the instruction of the program code, an OS (operating system) or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後の次のような場合も含まれる。すなわち、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, the following cases after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer are included. That is, when the CPU of the expansion board or the expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.
10:撮影レンズ
14:撮像素子
50:システム制御回路(情報処理装置、配列手段、表示手段)
52:メモリ
54:表示部(画像表示装置)
70:操作部(受取手段)
100:撮像装置(情報処理装置)
10: photographing lens 14: image pickup device 50: system control circuit (information processing apparatus, arrangement means, display means)
52: Memory 54: Display unit (image display device)
70: Operation unit (receiving means)
100: Imaging device (information processing device)
Claims (17)
表示手段に表示する表示言語として複数の言語の中から特定の言語を設定する表示言語設定手段と、
前記表示言語設定手段で設定された表示言語での表示を行うように制御する表示制御手段と、
前記表示言語設定手段によって設定された表示言語が、文字列が右から左の方向へ記述される第1種類の言語である場合には、前記第1の操作に応じて、前記表示手段の表示を、現在表示されている前記第1の種類の言語での第1の画面から他の画面である第1の種類の言語での第2の画面に切り替え、前記表示言語設定手段によって設定された表示言語が、文字列が左から右の方向へ記述される第2種類の言語である場合には、前記第2の操作に応じて、前記表示手段の表示を、現在表示されている前記第2の種類の言語での前記第1の画面から前記第2の種類の言語での前記第2の画面に切り替えるように制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 Accepting means for accepting a first operation and a second operation from a user;
A display language setting means for setting a specific language from a plurality of languages as a display language to be displayed on the display means;
Display control means for controlling to perform display in the display language set by the display language setting means;
When the display language set by the display language setting means is the first type of language in which the character string is described from the right to the left, the display of the display means is performed according to the first operation. Is switched from the first screen in the first type language currently displayed to the second screen in the first type language which is another screen, and is set by the display language setting means When the display language is the second type of language in which the character string is described in the direction from left to right, the display on the display means is displayed in accordance with the second operation . An information processing apparatus comprising: control means for controlling to switch from the first screen in two types of languages to the second screen in the second type of languages .
前記受付手段は、前記第1の操作手段に対する操作を前記第1の操作として受け付け、前記第2の操作手段に対する操作を前記第2の操作として受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 A first operating means and a second operating means;
The said reception means receives operation with respect to said 1st operation means as said 1st operation, and receives operation with respect to said 2nd operation means as said 2nd operation. Information processing device.
前記表示言語設定手段によって設定された表示言語が前記第2種類の言語である場合に選択される画面レイアウトによるメニューでは、前記項目名が前記表示手段の画面左側に表示され、前記設定内容が前記表示手段の画面右側に表示されることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 In the menu based on the screen layout selected when the display language set by the display language setting means is the first language, item names are displayed on the right side of the display means and correspond to the item names. The settings are displayed on the left side of the display means,
In the menu based on the screen layout selected when the display language set by the display language setting means is the second language, the item name is displayed on the left side of the display means, and the setting content is The information processing apparatus according to claim 5 , wherein the information processing apparatus is displayed on the right side of the display unit.
表示手段に表示する表示言語として複数の言語の中から特定の言語を設定する表示言語設定ステップと、
前記表示言語設定ステップで設定された表示言語での表示を行うように制御する表示制御ステップと、
前記表示言語設定ステップによって設定された前記表示言語が、文字列が右から左の方向へ記述される第1種類の言語である場合には、前記受付ステップで受け付けた前記第1の操作に応じて、前記表示手段の表示を、現在表示されている前記第1の種類の言語での第1の画面から他の画面である第1の種類の言語での第2の画面に切り替え、前記表示言語設定ステップにおいて設定された表示言語が、文字列が左から右の方向へ記述される第2種類の言語である場合には、前記受付ステップで受け付けた前記第2の操作に応じて、前記表示手段の表示を、現在表示されている前記第2の種類の言語での前記第1の画面から前記第2の種類の言語での前記第2の画面に切り替えるように制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 An accepting step for accepting a first operation and a second operation from a user;
A display language setting step for setting a specific language from a plurality of languages as a display language to be displayed on the display means;
A display control step for controlling to perform display in the display language set in the display language setting step;
Wherein the display language set by the language setting step, the first type of language der Ru If the string is written from right to left direction, the first operation accepted in said acceptance step In response , the display of the display means is switched from the first screen in the first type of language that is currently displayed to the second screen in the first type of language that is another screen , When the display language set in the display language setting step is a second type of language in which a character string is described from left to right , according to the second operation received in the reception step And a control step of controlling the display of the display means to switch from the first screen in the second type language currently displayed to the second screen in the second type language. When,
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217458A JP5142496B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217458A JP5142496B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040351A JP2008040351A (en) | 2008-02-21 |
JP2008040351A5 JP2008040351A5 (en) | 2009-09-17 |
JP5142496B2 true JP5142496B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=39175391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217458A Expired - Fee Related JP5142496B2 (en) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5142496B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287838B2 (en) * | 2010-03-16 | 2013-09-11 | 株式会社デンソー | Display position setting device |
JP7000034B2 (en) * | 2017-04-27 | 2022-01-19 | 理想科学工業株式会社 | Display control device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL130688A0 (en) * | 1999-02-26 | 2000-06-01 | Ibm | Bidirectional network language support |
US6754668B2 (en) * | 2000-10-24 | 2004-06-22 | Raytheon Company | Multilingual system having dynamic language selection |
JP2005135094A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Nikon Corp | Information display and control program of information display |
JP3996580B2 (en) * | 2004-01-29 | 2007-10-24 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Video display method, video display device, and program |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006217458A patent/JP5142496B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008040351A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4592099B2 (en) | Image display device and image display method | |
US8451347B2 (en) | Image processing apparatus, image playing method, image pick-up apparatus, and program and storage medium for use in displaying image data | |
JP4046985B2 (en) | Imaging device, file storage warning method, computer-readable storage medium, and program | |
US20060038908A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
US20120176512A1 (en) | Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus | |
JP5064686B2 (en) | IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD FOR THE DEVICE, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP5142496B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium | |
JP2005221771A (en) | Imaging device and function display method | |
JP2004258390A (en) | Image processing apparatus | |
JP2008072524A (en) | Information processor, control method, program, and storage medium | |
JP4845539B2 (en) | Image pickup apparatus, control method and control program for the apparatus | |
JP4298534B2 (en) | Image display apparatus and method | |
JP4560189B2 (en) | Imaging device | |
JP4574382B2 (en) | Information retrieval apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2006039203A (en) | Imaging apparatus, and its control method | |
JP4865202B2 (en) | File transfer apparatus, program, and computer-readable recording medium | |
JP4717762B2 (en) | Image reproducing apparatus, control method for image reproducing apparatus, program, and recording medium | |
JP2005110128A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP2006325148A (en) | Apparatus and method for imaging | |
JP2007158604A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
JP3854795B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium storing computer-readable program | |
JP2003244654A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP4857358B2 (en) | Sound processing apparatus, imaging apparatus, sound processing method, computer program, and computer-readable storage medium | |
JP4920926B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP2006157679A (en) | Imaging apparatus and method of controlling same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5142496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |