JP5142178B2 - イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 - Google Patents
イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142178B2 JP5142178B2 JP2006066030A JP2006066030A JP5142178B2 JP 5142178 B2 JP5142178 B2 JP 5142178B2 JP 2006066030 A JP2006066030 A JP 2006066030A JP 2006066030 A JP2006066030 A JP 2006066030A JP 5142178 B2 JP5142178 B2 JP 5142178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lewis acid
- ionic liquid
- acid catalyst
- immobilized
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/36—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
- C07C29/38—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
- C07C29/40—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0252—Nitrogen containing compounds with a metal-nitrogen link, e.g. metal amides, metal guanidides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0254—Nitrogen containing compounds on mineral substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0277—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
- B01J31/0278—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
- B01J31/0281—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
- B01J31/0284—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0277—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
- B01J31/0287—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
- B01J31/0288—Phosphorus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0277—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
- B01J31/0292—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature immobilised on a substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/1616—Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
- B01J31/1625—Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
- B01J31/1633—Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C221/00—Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C327/00—Thiocarboxylic acids
- C07C327/20—Esters of monothiocarboxylic acids
- C07C327/22—Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/34—Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
- B01J2231/341—1,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
- B01J2231/342—Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/34—Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
- B01J2231/341—1,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
- B01J2231/346—Mannich type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues to aldimines or ketimines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/30—Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
- B01J2531/35—Scandium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/30—Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
- B01J2531/36—Yttrium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/30—Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
- B01J2531/38—Lanthanides other than lanthanum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/50—Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
- B01J2531/54—Bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/90—Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
- B01J2531/96—Water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
- B01J31/2252—Sulfonate ligands
- B01J31/2256—Sulfonate ligands being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional ligands
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
しかしながら、これまでにイオン性液体相を水溶液中における反応の疎水場として活用した例は知られていない。
また、本発明は、固体の表面上に化学結合でルイス酸が担持固定化された固定化ルイス酸を、有機溶媒に溶解したイオン性液体の溶液に混合し、次いで有機溶媒を除去することからなるイオン性液体で被覆された固定化ルイス酸を製造する方法、より詳細には、疎水性の固体の表面上に化学結合で水中でも安定なルイス酸が担持固定化された固定化ルイス酸を、有機溶媒に溶解した疎水性のイオン性液体の溶液に混合し、次いで有機溶媒を除去することからなるイオン性液体で被覆された固定化ルイス酸を製造する方法に関する。
さらに、本発明は、前記した本発明のイオン性液体で被覆してなる固定化ルイス酸触媒の使用、及びそれを用いた化学反応による化学品の製造方法に関する。
(1)ルイス酸を固体の表面上に化学結合で担持し、かつ該固体表面及びルイス酸の周囲をイオン性液体で被覆してなる固定化ルイス酸触媒。
(2)イオン性液体が疎水性のイオン性液体である前記(1)に記載の固定化ルイス酸触媒。
(3)イオン性液体が、陽イオンとしてイミダゾリウム、ピリジニウム、4級アンモニウム又は4級ホスホニウムのいずれかを含むイオン性液体である前記(1)又は(2)に記載の固定化ルイス酸触媒。
(4)イオン性液体が、陰イオンとしてハロゲン化物イオン、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスホネート又はビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)イオンのいずれかを含むイオン性液体である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(5)イオン性液体が、イミダゾリウム塩である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(6)イオン性液体が、イミダゾリウム塩であり、該イミダゾリウム塩のイミダゾール環にある2つの窒素原子の少なくとも1つに炭素数が6以上の炭化水素基が結合してなるイオン性液体である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(7)ルイス酸が、水中でも安定なルイス酸である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(8)ルイス酸が、希土類金属塩又はビスマス塩である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(9)ルイス酸が、希土類金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩又はビスマスのトリフルオロメタンスルホン酸塩である前記(1)〜(8)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(10)希土類金属が、スカンジウム、イットリウム又はイッテルビウムのいずれかである前記(9)に記載の固定化ルイス酸触媒。
(11)ルイス酸をその表面に担持する固体が金属酸化物、活性炭、合成有機高分子又はガラスのいずれかである前記(1)〜(10)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(12)ルイス酸をその表面に担持する固体が、シリカゲル、架橋ポリスチレン、架橋ポリエチレン又は架橋パーフルオロポリエチレンのいずれかである前記(1)〜(11)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(13)ルイス酸をその表面に担持する固体が、シリカゲルである前記(1)〜(12)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(14)ルイス酸が、固体の表面上に直接あるいは低分子有機化合物を介して結合したスルホン酸基又はスルホンアミド基と化学結合した、前記(1)〜(13)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(15)ルイス酸をその表面に担持する固体が、シリカゲルであり、該シリカゲルが低分子有機化合物とシロキサン結合(Si−O−Si)を介して結合し、該低分子有機化合物がさらにスルホン酸基を有し、ルイス酸が該スルホン酸基と化学結合した前記(1)〜(14)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
(17)ルイス酸が、希土類金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩又はビスマスのトリフルオロメタンスルホン酸塩である前記(16)に記載の方法。
(18)水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応への、前記(1)〜(15)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒の使用。
(19)水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応が、アルドール反応、マンニッヒ型反応、ディールス−アルダー反応、アリル化反応、及びマイケル反応からなる群のいずれかの化学反応である前記(18)に記載の使用。
(20)水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応への、前記(1)〜(15)のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒の存在下で、水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応により化学物質を製造する方法。
(21)水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応が、アルドール反応、マンニッヒ型反応、ディールス−アルダー反応、アリル化反応、及びマイケル反応からなる群のいずれかの化学反応である前記(20)に記載の方法。
本発明のルイス酸としては、Al、B、Ti、Zr、Sn、Zn、Ga、Bi、Sb、Cd、V、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Co、Pb、Ni、Hf、Ag、希土類金属等の塩などからなる金属ルイス酸のような通常のルイス酸でもよいが、水中での反応を意図する場合には水中でも安定なルイス酸が好ましい。このような水中でも安定なルイス酸としては、次の一般式、
MXn
(式中、Mは希土類金属又はビスマスを示し、Xは陰イオンを示し、nはMの原子価に対応する整数を示す。)
で表わされるルイス酸が挙げられる。希土類金属としては、例えば、Sc、Yb、Sm、Y、Nd等の元素からなる希土類元素の群から選択されたものが好ましく、特にScが好ましい。したがって、本発明におけるルイス酸の金属元素としては、Sc、Yb、Sm、Y、Nd、及びBiからなる群から選択された金属元素、特にSc又はBiが好ましい。陰イオンとしては、例えば、Ra−COO−、Ra−SO3 −、Ra−OSO3 −、Ra−OPO3 2−、Ra−(フェニル)O−(式中、Raは、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)などの陰イオンが挙げられるが、なかでもRa−SSO3 −が好ましい。また、好ましいRa基としては、1個又はそれ以上の水素原子がフッ素原子で置換された、炭素数1〜8、好ましくは1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基、又はフェニル基などが挙げられる。本発明における好ましい陰イオンとしては、パーフルオロアルカンスルホン酸アニオンが挙げられる。特に好ましい陰イオンとしてはトリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SSO3 −(OTf))が挙げられる。
本発明における好ましいルイス酸の具体例としては、例えば、スカンジウム、イットリウム、イッテルビウム、ビスマスなどのトリフルオロメタンスルホン酸塩などが挙げられる。特に好ましいルイス酸としては、スカンジウム又はビスマスのトリフルオロメタンスルホン酸塩などが挙げられる。
本発明における固体に前記したルイス酸を固定する方法としては、共有結合、イオン結合、配位結合などの化学結合による方法であれば特に制限はない。固体の表面に直接ルイス酸を結合させてもよいが、適当な低分子有機化合物からなるスペーサー基を介して結合させる方法が好ましい。適当な低分子有機化合物としては、例えば、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸などが挙げられる。このような低分子有機化合物を固体の表面の官能基と反応させて化学結合を形成させることができる。例えば、固体としてポリスチレンや、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体のようなベンゼン環を有する固体を用いる場合には、フリーデル−クラフツ反応のような親電子置換反応により、これらの重合体のベンゼン環中に低分子有機化合物を結合させることができる。このような場合の具体的な例示としては、特許文献1及び2を参照されたい。ここで、特許文献1及び2の記載を参照して本明細書に取り込む。
また、固体として、シリカゲルを用いる場合には、シリカゲルの表面のシラノール基と化学結合を形成させることができる。例えば、アルキル又はアリールトリアルコキシシランのようなシリル化合物を用いることにより、シリカゲルの表面にSi−O−Si−アルキル又はアリール結合を形成させることができる。
また、このようなスペーサーとしての低分子有機化合物と本発明のルイス酸との結合は、低分子有機化合物が有している酸性基とのイオン結合として結合させることができる。例えば、低分子有機化合物が有している酸性基がスルホン酸基である場合には、これを塩基で中和した後、本発明のルイス酸と混合することにより、結合させることができる。
これらの方法は、適当な有機溶媒中で行うことができる。
固体に対するルイス酸の固定化量としては、特に制限はないが、通常は固体1gに対して、ルイス酸0.01mmol〜1mmol、好ましくは0.05mmol〜0.5mmolが挙げられる。
本発明のイオン性液体の有機カチオン種としては、イミダゾール環の2つの窒素原子が同一又は相異なるアルキル基と結合したイミダゾリウムカチオン、ピリジン環上の窒素原子がアルキル基と結合したピリジニウムカチオン、同一または相異なる4つのアルキル基が窒素原子に結合したアンモニウムカチオン、同一または相異なる4つのアルキル基がリン原子に結合したホスホニウムカチオン、同一または相異なる3つのアルキル基がイオウ原子に結合したスルホニウムカチオンなどが挙げられる。本発明のイオン性液体として好ましいカチオン種としては、イミダゾール環の2つの窒素原子が、同一又は相異なるアルキル基と結合したイミダゾリウムカチオン、ピリジン環上の窒素原子がアルキル基と結合したピリジニウムカチオン、同一または相異なる4つのアルキル基が窒素原子に結合したアンモニウムカチオンなどが挙げられ、より好ましいカチオン種としては、イミダゾール環の2つの窒素原子が、同一又は相異なるアルキル基と結合したイミダゾリウムカチオンが挙げられる。
これらのカチオン種におけるアルキル基としては、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキル基、好ましくは1〜10の直鎖状のアルキル基が挙げられる。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基などが挙げられる。
本発明のイオン性液体は、これらのアニオン種と前記したカチオン種を適宜組み合わせてなるものである。例えば、イミダゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、イミダゾリウムテトラフルオロボレート、塩化イミダゾリウム、臭化イミダゾリウム、ヨウ化イミダゾリウム、イミダゾリウムアルカンスルホネート;ピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、ピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、ピリジニウムテトラフルオロボレート、塩化ピリジニウム、臭化ピリジニウム、ヨウ化ピリジニウム、ピリジニウムアルカンスルホネート;アンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、アンモニウムヘキサフルオロホスフェート、アンモニウムテトラフルオロボレート、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、アンモニウムアルカンスルホネート;ホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ホスホニウムテトラフルオロボレート、塩化ホスホニウム、臭化ホスホニウム、ヨウ化ホスホニウム、ホスホニウムアルカンスルホネートなどが挙げられる。
本発明の被覆方法としては、イオン性液体を有機溶媒に溶解し、この溶液と前記してきた本発明の固定化ルイス酸触媒を混合し、次いで有機溶媒を除去することにより製造することができる。
この方法における有機溶媒としては、揮発性で、イオン性液体を溶解することができるものであれば特に制限は無く、例えば、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジメトキシエタン、THFなどのエーテル系溶媒、アセトンなどのケトン系溶媒、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
これらの有機溶媒にイオン性液体を溶解し、これに本発明の固定化ルイス酸触媒を添加して混合し、攪拌する。この操作は通常は室温で行われるが、適宜冷却してもよいし、また加熱してもよい。使用するイオン性液体の量としては、質量で本発明の固定化ルイス酸触媒に対して、10〜200質量%、好ましくは10〜100質量%、10〜80質量%、30〜100質量%、又は30〜80質量%が挙げられる。これらを十分混合した後、有機溶媒を除去する。有機溶媒を除去する方法としては、常圧、又は減圧で留去して行われる。有機溶媒が完全に留去され後、乾固した本発明の固定化ルイス酸触媒が得られる。得られた本発明の固定化ルイス酸触媒は添加したイオン性液体で被覆されている。余分のイオン性液体、即ち、被覆に使用されていないイオン性液体が存在している場合には、過剰のイオン性液体をふるい落とすことにより、本発明の被覆された固定化ルイス酸触媒を得ることができる。
本発明のイオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒を使用する反応では、イオン性液体を溶解しないものであれば溶媒に特に制約はないが、水、又は含水有機溶媒が特に適している。
また、本発明は、本発明のイオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒の、各種の化学反応のルイス酸触媒としての使用を提供するものである。
このような化学反応としては、例えば、アルドール反応、マンニッヒ型反応、ディールス−アルダー反応、アリル化反応、マイケル反応などが挙げられる。
さらに、本発明は、本発明のイオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒を用いて各種の化学反応により化学物質を製造する方法を提供するものである。本発明のこの方法は、例えば、アルドール反応、マンニッヒ型反応、ディールス−アルダー反応、アリル化反応、マイケル反応などに適用することができ、本発明はこれらの反応により製造され得る化学物質の製造方法を提供するものである。
これらの実施例では、シリカゲルはDavisilTM 643 を使用した。水は蒸留水を脱気して使用し、反応はアルゴン中で行った。ケイ素エノラートは文献に従い合成した(非特許文献6参照)。イオン性液体は既知の方法に従って合成した(非特許文献7参照)。その他の試薬に関しては市販品を購入し必要に応じて精製して使用した。
次に示す反応式にしたがってシリカゲルへスカンジウムを固定した。
添加したスカンジウムトリフラートの比率(ナトリウム塩に対する比率)と、生成したスカンジウム担持シリカゲルにおけるスカンジウムの導入率を次の表1に示す。また、この結果をまとめてグラフした図を図1に示す。図1の横軸は添加したスカンジウムトリフラートの比率(ナトリウム塩に対する比率)を示し、縦軸はスカンジウム担持シリカゲルにおけるスカンジウムの導入率(比率)を示す。
製造例1におけるスカンジウムトリフラートに代えてビスマストリフラート(0.33mmol)と、アリールスルホン酸ナトリウムを固定したシリカゲルの使用量を0.58g)とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、ビスマスが結合したシリカゲルを得た。収量0.58g、ビスマスの導入量は0.25mmol/gであった。
室温で、製造例1で調製したスカンジウム担持シリカゲル(50mg)と、1−ブチル−3−デシルイミダゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート(25mg)の酢酸エチル溶液(0.25ml)とを10分間混合した。酢酸エチルを減圧留去し、さらに20分間減圧乾燥したところ、イオン性液体で被覆されたシリカゲル担持スカンジウム触媒をさらさらの粉末として得た。収量65mg。スカンジウムの担持量は0.21mmol/gであった。
実施例1のスカンジウム担持シリカゲルに代えて製造例2で調製したビスマス担持シリカゲルを用い、実施例1と同様の操作を行ったところ、イオン性液体で被覆されたシリカゲル担持ビスマス触媒を得た。収量75mg。ビスマスの担持量は、0.17mmol/gであった。
実施例1で製造したスカンジウム担持シリカゲル(65mg)に水(0.25ml)を加え、攪拌しながらベンズアルデヒド(0.25mmol)と1−エチルチオ−1−トリメチルシロキシ−2−メチル−1−プロペン(0.38mmol)を続けて加え、15℃で24時間攪拌した。ヘキサンによるデカンテーション法で4回抽出し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して目的物である3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−フェニルチオプロピオネートを無色油状として得た。収率97%。
1H NMR (CDCl3) δ ;
1.12 (3H,s),1.22 (3H,s),1.26 (3H,t,J = 7.4 Hz),
2.89 (2H,q,J = 7.4 Hz),2.96 (1H,brs),4.94 (1H,s),
7.27-7.35 (5H,m);
13C NMR (CDCl3) δ ;
14.4,19.0,23.3,23.7,54.3,78.9,127.78,127.80,139.9,208.0.
回収したスカンジウム担持シリカゲルを用いて同様の反応を行い、同じ目的物を収率95%で得た。
スカンジウム担持シリカゲルに代えて、実施例2で製造したビスマス担持シリカゲル(50mg)を用いて、実施例3と同様の操作を行い3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−フェニルチオプロピオネートを得た。収率84%。
実施例1で製造したスカンジウム担持シリカゲル(75mg)に水(0.25ml)を加え、攪拌しながらベンズアルデヒド(0.125mmol)、o−アニシジン(0.125mmol)及び1−シクロヘキセニルオキシトリメチルシラン(0.25mmol)を続けて加え、室温で24時間攪拌した。酢酸エチル−ヘキサン(1:1)混合物によるデカンテーション法で4回抽出し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して目的物である2−(フェニル−N−(2−メトキシフェニル)アミノメチル)シクロヘキサノンをシン/アンチ比53/47で得た。収率92%。
1H NMR(CDCl3) δ;
1.55-2.10 (m,6H), 2.24-2.44 (m,2H),2.76-2.81 (m,1H),3.84 (s,3H),
4.70 (minor,d,1H,J = 7.6 Hz),4.87 (d,major,1H,J = 4.4 Hz),
4.80-5.20 (brs,1H),6.38-6.79 (m,4H), 7.16-7.39 (m,5H);
13C NMR(CDCl3) δ;
23.6,24.8,27.0,27.8,28.4,30.9,41.6,42.0,42.3,53.70,55.4,
55.5,56.4,57.0,57.3,57.5,109.3,109.4,110.4,110.9,111.4,
115.0,116.6,118.4,121.0,121.1,126.9,127.1,127.3,128.3,128.4,
128.9,137.0,137.3,141.7,142,0,147.1,210.7,212.2.
1−ブチル−3−デシルピリジニウム ヘキサフルオロアンチモネート(25mg)に代えて1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート(25mg)を用い、実施例1と同様の方法によりイオン性液体で被覆されたシリカゲル担持スカンジウム触媒を得た。収量75mg。スカンジウムの担持量は、0.23mmol/gであった。
このスカンジウム担持シリカゲル(75mg)に水(0.25ml)を加え、攪拌しながら4−フェニル−2−ブタノン(0.25mmol)とテトラアリルスズ(0.125mmol)を続けて加え、40℃ で24時間攪拌した。室温に戻した後、ヘキサンによるデカンテーション法で4回抽出し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製して目的物である1−フェニル−3−ブテン−1−オールを得た。収率98%。
したがって、本発明は、化学産業、特に有機合成産業や医薬品産業、農薬産業などの有機化合物に関する各種の産業において産業上の利用可能性を有している。
Claims (17)
- ルイス酸を固体の表面上に化学結合で担持し、かつ該固体表面及びルイス酸の周囲をイオン性液体で被覆してなる固定化ルイス酸触媒であり、
前記ルイス酸が次の一般式
MXn
(式中、Mは希土類金属又はビスマスを示し、XはRa−COO−、Ra−SO3 −、Ra−OSO3 −、Ra−OPO3 2−、Ra−(フェニル)O−を示し、Raは1個又はそれ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基を示し、nはMの原子価に対応する整数を示す。)
で表わされるルイス酸であり、
ルイス酸をその表面に担持する固体が金属酸化物、活性炭、合成有機高分子又はガラスであり、
前記化学結合がイオン結合である、
固定化ルイス酸触媒。 - イオン性液体が疎水性のイオン性液体である請求項1に記載の固定化ルイス酸触媒。
- イオン性液体が、陽イオンとしてイミダゾリウム、ピリジニウム、4級アンモニウム又は4級ホスホニウムのいずれかを含むイオン性液体である請求項1又は2に記載の固定化ルイス酸触媒。
- イオン性液体が、陰イオンとしてハロゲン化物イオン、トリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロホスホネート又はビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)イオンのいずれかを含むイオン性液体である請求項1〜3のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- イオン性液体が、イミダゾリウム塩である請求項1〜4のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- イオン性液体が、イミダゾリウム塩であり、該イミダゾリウム塩のイミダゾール環にある2つの窒素原子の少なくとも1つに炭素数が6以上の炭化水素基が結合してなるイオン性液体である請求項1〜5のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- ルイス酸が、希土類金属のトリフルオロメタンスルホン酸塩又はビスマスのトリフルオロメタンスルホン酸塩である請求項1〜6のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- 希土類金属が、スカンジウム、イットリウム又はイッテルビウムのいずれかである請求項7に記載の固定化ルイス酸触媒。
- ルイス酸をその表面に担持する固体が、シリカゲル、架橋ポリスチレン、架橋ポリエチレン又は架橋パーフルオロポリエチレンのいずれかである請求項1〜8のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- ルイス酸をその表面に担持する固体が、シリカゲルである請求項1〜9のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- ルイス酸が、固体の表面上に直接あるいは低分子有機化合物を介して結合したスルホン酸基又はスルホンアミド基と化学結合した、請求項1〜10のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- ルイス酸をその表面に担持する固体が、シリカゲルであり、該シリカゲルが低分子有機化合物とシロキサン結合(Si−O−Si)を介して結合し、該低分子有機化合物がさらにスルホン酸基を有し、ルイス酸が該スルホン酸基と化学結合した請求項1〜11のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒。
- 固体の表面上に化学結合でルイス酸が担持固定化された固定化ルイス酸を、有機溶媒に溶解した疎水性のイオン性液体の溶液に混合し、次いで有機溶媒を除去することからなる請求項1〜12のいずれかに記載のイオン性液体で被覆された固定化ルイス酸を製造する方法。
- 水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応への、請求項1〜12のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒の使用。
- 水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応が、アルドール反応、マンニッヒ型反応、ディールス−アルダー反応、アリル化反応、及びマイケル反応からなる群のいずれかの化学反応である請求項14に記載の使用。
- 水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応への、請求項1〜12のいずれかに記載の固定化ルイス酸触媒の存在下で、水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応により化学物質を製造する方法。
- 水、または含水有機溶媒中で実施されるルイス酸触媒による化学反応が、アルドール反応、マンニッヒ型反応、ディールス−アルダー反応、アリル化反応、及びマイケル反応からなる群のいずれかの化学反応である請求項16に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066030A JP5142178B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 |
EP07738242A EP1997555B1 (en) | 2006-03-10 | 2007-03-12 | Immobilized lewis acid catalysts coated with ionic liquids and use thereof |
US12/282,444 US8871668B2 (en) | 2006-03-10 | 2007-03-12 | Immobilized lewis acid catalysts coated with ionic liquids and use thereof |
PCT/JP2007/054770 WO2007105668A1 (ja) | 2006-03-10 | 2007-03-12 | イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066030A JP5142178B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237117A JP2007237117A (ja) | 2007-09-20 |
JP5142178B2 true JP5142178B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=38509489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006066030A Expired - Fee Related JP5142178B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8871668B2 (ja) |
EP (1) | EP1997555B1 (ja) |
JP (1) | JP5142178B2 (ja) |
WO (1) | WO2007105668A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100911494B1 (ko) | 2008-01-16 | 2009-08-11 | 부산대학교 산학협력단 | 엠씨엠-41에 이온성 액체 촉매가 담지된 하이브리드엠씨엠-41 촉매의 제조방법과 이를 이용한 5원환 탄산염화합물의 제조방법 |
JP5217457B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-06-19 | 国立大学法人 新潟大学 | アジド−アルキン付加環化反応触媒及びそれを用いたトリアゾール化合物の製造方法 |
GB0905896D0 (en) * | 2009-04-06 | 2009-05-20 | Univ Belfast | Process for removing metals from hydrocarbons |
DE102009029284A1 (de) * | 2009-09-08 | 2011-03-10 | Evonik Oxeno Gmbh | Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen |
EP2625157B1 (de) * | 2010-10-05 | 2017-05-31 | Basf Se | Herstellung von homoallylalkoholen in anwesenheit von nicht-kovalent immobilisierten ionische flüssigkeits - phase katalysatoren unter gasphasenreaktionsbedingungen |
CN104549495A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-29 | 浙江工业大学 | 一种活性炭固载型离子液体催化剂及其应用 |
WO2016113761A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Council Of Scientific & Industrial Research | Hydrophobic polymer-supported lewis acid catalyst and process for the preparation thereof |
CN112409597B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-05-27 | 浙江衢州正邦有机硅有限公司 | 一种乙烯基封端甲基苯基聚硅氧烷的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3751145B2 (ja) | 1998-03-05 | 2006-03-01 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 界面活性ルイス酸触媒 |
CN1144619C (zh) * | 1999-11-05 | 2004-04-07 | 约翰森.马瑟公开有限公司 | 固定的离子液体 |
JP3389176B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2003-03-24 | 科学技術振興事業団 | 高分子担持ルイス酸触媒 |
FR2808268B1 (fr) | 2000-04-26 | 2002-08-30 | Atofina | Liquides ioniques derives d'acides de lewis a base de titane, niobium, tantale, etain ou antimoine, et leurs applications |
JP3541223B2 (ja) | 2001-03-08 | 2004-07-07 | 東北大学長 | イオン性液体中でのPd/C触媒を用いたHeck反応 |
JP2002275118A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Central Glass Co Ltd | アルドール反応生成物の製造方法 |
KR100485090B1 (ko) | 2002-01-14 | 2005-04-22 | 주식회사 포스코 | 이온성 액체로 코팅된 효소 |
EP1403236A1 (en) | 2002-09-25 | 2004-03-31 | Haldor Topsoe A/S | Process of paraffin hydrocarbon isomerisation catalysed by an ionic liquid in the presence of a cyclic hydrocarbon additive |
FR2845084B1 (fr) | 2002-09-26 | 2009-07-17 | Centre Nat Rech Scient | Compositions contenant des liquides ioniques et leurs utilisations, notamment en synthese organique |
JP4234461B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-03-04 | 旭化成株式会社 | 固定化ルイス酸触媒 |
WO2005028446A1 (ja) * | 2003-09-18 | 2005-03-31 | Sumitomo Chemical Company, Limited | イオン性液体及びそれを使用する反応方法 |
JP2005254115A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Japan Science & Technology Agency | 疎水性高分子固定化ルイス酸触媒 |
JP2005314500A (ja) | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Mitsubishi Materials Corp | 高オクタン価ガソリン基材の製造方法 |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006066030A patent/JP5142178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-12 EP EP07738242A patent/EP1997555B1/en not_active Ceased
- 2007-03-12 WO PCT/JP2007/054770 patent/WO2007105668A1/ja active Search and Examination
- 2007-03-12 US US12/282,444 patent/US8871668B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8871668B2 (en) | 2014-10-28 |
US20090318729A1 (en) | 2009-12-24 |
EP1997555B1 (en) | 2013-02-27 |
EP1997555A1 (en) | 2008-12-03 |
JP2007237117A (ja) | 2007-09-20 |
WO2007105668A1 (ja) | 2007-09-20 |
EP1997555A4 (en) | 2009-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142178B2 (ja) | イオン性液体で被覆された固定化ルイス酸触媒、及びその使用 | |
Liang et al. | Palladium-catalyzed, ligand-free Suzuki reaction in water using aryl fluorosulfates | |
Pârvulescu et al. | Catalysis in ionic liquids | |
Otto et al. | Million-fold acceleration of a Diels− Alder reaction due to combined Lewis acid and micellar catalysis in water | |
Aggarwal et al. | Rate acceleration of the Baylis− Hillman reaction in polar solvents (water and formamide). Dominant role of hydrogen bonding, not hydrophobic effects, is implicated | |
Prakash et al. | Alkoxide-and hydroxide-induced nucleophilic trifluoromethylation using trifluoromethyl sulfone or sulfoxide | |
JP4365584B2 (ja) | ビス−トリフルイミド化合物に触媒される方法 | |
JP4672657B2 (ja) | ルイス酸を含むイオン液体の混合物 | |
Aghahosseini et al. | Nanoreactors technology in green organic synthesis | |
Chuc et al. | Long-range olefin isomerization catalyzed by palladium (0) nanoparticles | |
López et al. | Synthesis of marine polyacetylenes callyberynes A− C by transition-metal-catalyzed cross-coupling reactions to sp Centers | |
US7026409B2 (en) | Polymer-supported arylbis(perfluoroalkylsulfonyl)-methane | |
CA2431616C (en) | Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl)methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same | |
EP0267136A2 (en) | Quaternary ammonium salts used as phase transfer catalysts | |
US7193113B2 (en) | Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl) methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same | |
JP2002265394A (ja) | イオン性液体中でのPd/C触媒を用いたHeck反応 | |
JP3631070B2 (ja) | 光学活性含弗素ビナフトール誘導体 | |
JP5649082B2 (ja) | 金−高分子ナノ構造体担持スカンジウム触媒及びその使用 | |
US9636670B2 (en) | Catalysts, ligands and use thereof | |
JP2013185150A (ja) | ポリスチレン担持ピリジンビスオキサゾリン誘導体−カルシウム触媒 | |
Li et al. | Pyrrolidinium Ionic Liquids and Piperidinium Ionic Liquids | |
Chiarucci | Synthesis and application of new ion-tagged ligands and organocatalysts | |
JP2010215629A (ja) | 炭素−炭素結合生成反応用パラジウム触媒を使用するオレフィン基置換芳香族化合物の製造方法 | |
Patel | Asymmetric Alkenylation via a Palladium-Catalyzed Redox-Relay Heck Reaction | |
Sud | Studies in carbon-carbon coupling reactions using palladium complexes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5142178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |