JP5141811B2 - 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141811B2 JP5141811B2 JP2011240118A JP2011240118A JP5141811B2 JP 5141811 B2 JP5141811 B2 JP 5141811B2 JP 2011240118 A JP2011240118 A JP 2011240118A JP 2011240118 A JP2011240118 A JP 2011240118A JP 5141811 B2 JP5141811 B2 JP 5141811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- uniform elongation
- hot
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
(1)表面外観の観点から、Si量を極力低減し、適量のAlを添加する。
(2)TS<590MPaの低強度化を達成するためには、フェライトの固溶強化を低減した成分設計をするとともに、そのような軟質なフェライト相の体積率を確保するため第二相の体積分率を15%以下にする必要があることを見出した。このため、強力な固溶強化元素であるSiを極力低減する。さらにAl添加およびMnの低減によって鋼のFe−C状態図におけるAe3線は高C側にシフトするとともに、Mn、Cr、P、Bといった焼入元素量をMn当量式として上限を規制し、フェライト変態を促進する。このような鋼は、焼鈍時や一次冷却時にポリゴナルフェライトが生成しやすいため、結果的に、比較的硬質なベイニティックフェライトの生成量を低減することができ、低強度化かつ高延性化することができる。
(3)24%以上の高い均一伸びとYPElの発生を抑制するには、上記の軟質なフェライト相中に準安定な残留オーステナイトと硬質なマルテンサイトを適切な体積分率で分布させ、炭化物生成を伴うパーライトやベイナイトなどの相の生成は極力避ける必要がある。このためには、焼鈍後の一次冷却時のフェライト変態の促進とパーライト生成の抑制、さらに、めっき浴浸漬前の中間保持におけるベイナイト生成の適切な抑制が不可欠である。フェライト生成の促進とパーライト生成の抑制には、Mn、Cr、P、Bといった焼入性を示す元素の含有量と冷却条件を後述するMn当量との関係式で管理し、ベイナイト生成の抑制も、同様に、Mn、P、Bと、Cr、Alの関係式から製造条件を適切に管理すればよい。
Mneq=[%Mn]+1.3[%Cr]+4[%P]+150[%B]
ただし、[%Mn]、[%Cr]、[%P]、[%B]はいずれも鋼の化学成分としてのMn、Cr、P、Bの質量%を意味する。
また、上記[%Al]も鋼の化学成分としてのAlの質量%を意味する。
Tcrit=870−2.5(66×Mneq+CR)
ただし、Mneq=[%Mn]+1.3[%Cr]+4[%P]+150[%B]であり、[%Mn]、[%Cr]、[%P]、[%B]はいずれも鋼の化学成分としてのMn、Cr、P、Bの質量%を意味する。また、CRは一次冷却における平均冷却速度(℃/s)を意味する。
まず、本発明における各成分の限定理由について説明する。なお、以下において成分量の%表示は、特にことわらない限り質量%を意味する。
Cは廉価かつ非常に有効なオーステナイト安定化元素であり、オーステナイトを残留させる上で極めて重要な元素である。Cは後述する熱処理過程において、二相域焼鈍時およびフェライト変態の進行に伴って、フェライトからオーステナイトへと吐き出され、オーステナイトを安定化することでオーステナイトを室温まで残留させる。均一伸びを向上するには、このような十分にCを濃化したオーステナイトが3%以上必要である。Cが0.06%未満では、最終的な残留オーステナイトの量が3%未満になるか、3%以上確保してもCの濃化量が少なく不安定なために、均一伸びが十分に向上しない。C量が多いほど残留オーステナイトの生成量および安定度は増加するが、C量が0.20%を超えると第二相分率が増えすぎ、さらに溶接性が劣化する。したがって、C含有量を0.06%以上0.20%以下とする。より高い延性を備えた鋼板を得るためには0.07%以上0.15%未満とすることが好ましい。
Mnはオーステナイトがパーライトやベイナイトへ変態するのを抑制するために重要な元素である。Mnが0.5%未満では、焼鈍後の冷却時に、オーステナイトからパーライトやベイナイトへ分解しやすくなるので、室温までオーステナイトを残存させるのが非常に難しい。一方、Mnが2.0%以上になると、第二相が増加して、引張強度が590MPa以上になり延性が低下する。したがって、Mn含有量を0.5%以上2.0%未満とする。好ましくは1.7%未満、より好ましくは1.6%未満である。
Siは、オーステナイトからのセメンタイト析出を抑制するので、オーステナイトのC濃化を促進させるのに非常に有効な元素である。しかしながら、Siは固溶強化能が非常に高いため、多量に含有すると引張強度の上昇を招く。また、酸素との親和性が高いため鋼板表面に酸化皮膜を形成しやすく、微量でも、熱延時のスケール残りや連続溶融亜鉛めっき時の酸化皮膜形成による不めっきを生じさせる。したがって、Siはできるだけ少なくすることが望ましく、Si含有量を0.50%未満とする。めっき品質を向上する観点から、0.20%未満が好ましく、さらに0.05%未満が好ましい。特に優れためっき品質を得るには、0.03%未満とすることが好ましい。
Alは、オーステナイトからの炭化物析出を抑制するため、本発明においてオーステナイトのC濃度を増加させるため必須の元素である。さらに、Alは強力なフェライト安定化元素であるため、Ae3線を高C側へ遷移し、フェライトと共存するオーステナイトのC濃度を高濃度化でき、残留オーステナイトの安定度がさらに増加する。Al含有量が0.60%未満では炭化物の生成を抑制する効果が十分に得られない。一方、Al含有量が2.00%を超えると、鋼板表面に酸化層を形成し、めっき性を著しく劣化する。さらに、Nと結合してAlNを形成するため、それが介在物となり鋳造性が低下する。また、大きなフェライトバンド組織を形成しやすくなり、不均一な組織になるため材質が劣化する。したがって、Al含有量を0.60%以上2.00%以下とする。上記Alの効果をより有効に発揮するためには0.70%以上が好ましい。また、上記不都合をより確実に回避するためには1.80%以下が好ましい。
室温でも安定なオーステナイトを得るには、まず、二相域焼鈍後の連続冷却時のパーライト生成を抑制しなければならない。そのため、Mn当量(Mneq)は本発明において厳密に管理されるべき項目である。
Mneq=[%Mn]+1.3[%Cr]+4[%P]+150[%B]
ここで、[%Mn]、[%Cr]、[%P]、[%B]はいずれも鋼の化学成分としてのMn、Cr、P、Bの質量%を意味する。
めっき浴浸漬前の保持温度におけるパーライトおよびベイナイト生成を抑制し、残留オーステナイトを確保するために、これらの温度での保持時の変態挙動に及ぼす合金元素の影響を調査した結果、上記Mn当量に加えて、Alも大きな抑制効果を有することが分かった。そこでMn当量およびAl含有量が、焼鈍後の鋼板の均一伸びに及ぼす影響を調査した。
図3にC:0.11%、Si:0.01%、P:0.01%、S:0.002%、Al:1.5%、N:0.002%、B:0〜0.001%とし、Cr量を0%(無添加)、0.15%、0.3%、0.8%と変化させて、Mn当量がほぼ1(0.93〜1.08)になるようMn量(Mn:0.03〜1.03%)をバランスさせた鋼の、均一伸び、引張強度および残留オーステナイト量、マルテンサイト量、パーライトおよびベイナイト量に及ぼすCr含有量の影響を示す。製造方法は図1の説明の部分で述べたのと同様である。
Bは極微量でも焼鈍後の冷却時のパーライト変態を強く抑制できるため、オーステナイトへのC濃縮を促進するのに適宜添加することができる。ただしB量が0.003%を超えると熱延負荷が増大するとともに、B炭化物を析出し逆に焼入れ性を低下させる。そのような観点から、Bの含有量を0.003%以下(0%を含む)とする。
PはBと同様に微量の添加で焼入れ性を増大し、焼鈍後の冷却時におけるパーライト変態を抑制する効果がある。ただしPは非常に強い固溶強化元素であり、過剰に含有すると必要以上に強度が上昇する。また合金化の遅延によるめっきムラや偏析による表面品質の低下を招く。したがってPの含有量を0.05%以下とする。より好ましくは0.03%以下である。
Sを適量含有させることで、一次スケールの剥離性を向上し、鋼板の最終的なめっき外観品質を向上させることが可能であり、このような効果を得るには、Sを0.001%以上含有させるのが好ましい。しかし、Sが多量に存在した場合、鋼の熱間延性が低下し、熱間圧延時に鋼板表面に割れが発生することで表面品質を劣化し、さらには、粗大なMnSを形成して破壊の基点となるため鋼板の延性を低下させる。このため、Sの含有量を0.02%以下とする。より好ましくは0.01%以下である。
Nは鋼中のAlと微細なAlNを形成しフェライト組織の粒成長性を低下させるため、組織が高強度化する。また多量のAlNが析出すると熱間延性が急激に低下するため連続鋳造での製造安定性を著しく損なう。したがって、Nはできる限り低く抑えられるべき元素であり、そのような観点からNの含有量を0.004%未満とする。より好ましくは0.0035%未満である。
Ti、Nb、VはいずれもNとの親和性が強く、鋼中のNを金属窒化物として固定する効果があり、AlNの析出量を低減することができる。したがって、これらの元素は、微細なAlN析出にともなうフェライト組織の粒成長の抑制や熱間延性の低下を抑制する効果がある。Ti、Nb、VによるN固定の効果を得るには、これらの元素を0.002%以上添加することが好ましい。ただし、いずれも高価な元素であるため多量に添加すれば大幅なコスト増加となり、また、焼鈍時に微細な炭化物を析出しやすいため鋼板の強度を増加させる。Ti、Nb、Vは、それぞれ0.02%以下とするのが好ましい。
Niはオーステナイト安定化元素であるためパーライト変態の抑制のために必要に応じて0.05%以上添加することができる。ただし多量に添加すると合金コストが増大することに加えて、鋼の延性が低下する。したがって、Niを添加する場合には、その含有量を0.2%以下とする。
Cu、Moはオーステナイト安定化元素なのでパーライト変態を抑制する目的で必要に応じてそれぞれ0.02%以上添加することができる。またSi、Alほどではないが、これらの元素はセメンタイトの生成を抑制する効果も期待される。しかしいずれも高価な元素であるため合金コストを著しく増大させる。さらに、固溶強化や鋼の組織を微細化することによって鋼板の強度を上昇するので多量に含有させることは好ましくない。したがって、Cu、Moを添加する場合には、これらの含有量はそれぞれ0.1%未満とする。より好ましくは0.05%未満である。
Sb、Snは、微量添加することで鋼板表面における酸化や窒化を抑制でき、必要に応じてそれぞれ0.004%以上添加することができる。ただし、多量に含有させると強度の上昇と靭性の劣化、およびコストの増大を招く。そのため、Sb、Snを添加する場合には、これらの含有量をそれぞれ0.2%以下とする。
CaおよびREMはSとの親和性が強いため、鋼中Sを固定し、また、熱延および冷延によって鋼中で進展して破壊の起点となるS介在物の形態を制御するために必要に応じてそれぞれ0.002%以上添加することができる。しかしこれらは0.01%を超えて添加しても効果は飽和する。そのため、Ca、REMを添加する場合には、これらの含有量をそれぞれ0.01%以下とする。
本発明に係る高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記成分組成を有した上で、さらに、フェライトを母相として、第二相体積分率が15%以下であり、第二相としては体積分率3%以上のマルテンサイトと体積分率3%以上の残留オーステナイトを有し、パーライトおよびベイナイトの合計体積分率がマルテンサイトおよび残留オーステナイトの体積分率以下である組織を有している。これにより、440MPa以上590MPa未満の引張強度と優れた加工性を得られる。以下、本発明に係る高強度溶融亜鉛めっき鋼板の組織について説明する。
合金成分により固溶強化を抑えても、第二相分率が15%を超えると、引張強度が増加し延性が大きく低下してしまう。このため第二相分率は15%以下とする。より好ましくは14%以下である。すなわち、本発明に係る鋼板は、85%以上、より好ましくは86%以上のフェライトを有する。
本発明に係る鋼板においては、残留オーステナイトによるTRIP効果を活用し高い均一伸びを得るため、残留オーステナイトの体積分率が非常に重要である。高い均一伸びを得るには、残留オーステナイトを少なくとも3%以上含有する必要がある。3%未満の場合、均一伸びは24%未満となる。さらに優れた均一伸びを得るには4%以上であることが好ましい。
本発明に係る鋼板では、適切にCが濃化したマルテンサイトを微量に分散させることで、降伏伸び(YPEl)の発生を抑制するため、マルテンサイト体積分率が重要である。YPElの発生を抑制するためには3%以上のマルテンサイトを含有すればよく、4%以上含有するのが好ましい。しかし、マルテンサイトが過剰に存在すると組織の高強度化を招くため、マルテンサイト分率は10%以下に抑えることが好ましい。
パーライトおよびベイナイトといった炭化物の析出を伴った第二相は、生成すると、残留オーステナイトやマルテンサイトの生成量およびC濃化量が低下するため、均一伸びの低下やYPElの発生を招く。
研削および化学研磨により、鋼板の板厚1/4部を露出し、Mo−Kα線を線源とし加速電圧50keVにて、X線回折装置(装置:Rigaku社製RINT2200)によって鉄のフェライト相の{200}面、{211}面、{220}面と、オーステナイト相の{200}面、{220}面、{311}面のX線回折線の積分強度を測定し、これらの測定値を用いて非特許文献(理学電機株式会社:X線回折ハンドブック(2000),p26、62−64)に記載の計算式を用いて残留オーステナイトの体積率を求めた。マルテンサイトの体積率は、上記のミクロ組織から測定したマルテンサイトと残留オーステナイトの合計体積率からX線回折法で測定した残留オーステナイトの体積率を差し引いて求めた。
本発明においては、所定の成分鋼を上記の組織に制御することによって優れた加工性とめっき性を有する高強度鋼板が得られるが、以下に、このような高強度鋼板を得るための製造方法について説明する。
Tcrit=870−2.5(66×Mneq+CR)
一次冷却停止温度がTcrit以上ではフェライト変態だけが進行し、フェライト分率の増加とオーステナイトのC濃化が促進される。
表1に供試鋼の化学成分組成、表2に製造条件を示す。表1に示す化学成分組成の鋼を真空溶解炉にて溶製し、鋳造してスラブとした。これを1150〜1290℃の温度範囲に再加熱した後に、粗圧延を施し、厚さ約27mmの粗バーとした。引き続いて、870〜980℃の温度範囲で厚さ4mmまで熱間仕上圧延を行い、直ちに水スプレーで450〜650℃の温度範囲に冷却し、当該温度の加熱炉で1時間保持して巻取相当処理を行い熱延板とした。この熱延板のスケールを酸洗により除去後、圧延率80%で冷間圧延し厚さ0.8mmの冷延板とした。このようにして得られた冷延板を、表2に示す温度条件に従って焼鈍加熱、一次冷却、二次冷却、および中間保持を行った後、460℃の溶融亜鉛めっき浴に浸漬し、一部は平均冷却速度10℃/sで冷却し亜鉛めっき鋼板とし、その他はさらに510℃で20秒の合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とし、その後それぞれの鋼板について伸長率0.5%の調質圧延を施した。
研削および化学研磨により、鋼板の板厚1/4部を露出し、Mo−Kα線を線源とし加速電圧50keVにて、X線回折装置(装置:Rigaku社製RINT2200)によって鉄のフェライト相の{200}面、{211}面、{220}面と、オーステナイト相の{200}面、{220}面、{311}面のX線回折線の積分強度を測定し、これらの測定値を用いて非特許文献(理学電機株式会社:X線回折ハンドブック(2000),p26、62−64)に記載の計算式を用いて残留オーステナイトの体積率を求めた。マルテンサイトの体積率は、上記のミクロ組織から測定したマルテンサイトと残留オーステナイトの合計体積率からX線回折法で測定した残留オーステナイトの体積率を差し引いて求めた。
表3からわかるように、本発明の範囲内の成分組成および製造条件を満たした本発明例のめっき鋼板はTSが440MPa以上590MPa未満であり、U.Elが24%以上であり、いずれも本発明の範囲を満たす値を示している。さらに、TS×U.Elが12000MPa・%以上、TS×Elが19000MPa・%以上と優れた特性を有している。また、めっき外観はいずれも良好である。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.06%以上0.20%以下、Si:0.50%未満、Mn:0.5%以上2.0%未満、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Al:0.60%以上2.00%以下、N:0.004%未満、Cr:0.10%以上0.40%以下、B:0.003%以下(0%を含む)を含有するとともに、以下に示すMneqが、0.8≦Mneq≦2.0かつMneq+1.3[%Al]≧2.8を満足し、残部は鉄および不可避的不純物からなり、鋼の組織が、フェライトを母相として、第二相体積分率が15%以下であり、第二相としては体積分率3%以上のマルテンサイトと体積分率3%以上の残留オーステナイトを有し、パーライトおよびベイナイトの合計体積分率がマルテンサイトおよび残留オーステナイトの体積分率以下である鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有し、引張強度が440MPa以上590MPa未満、均一伸びが24%以上であることを特徴とする、均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
Mneq=[%Mn]+1.3[%Cr]+4[%P]+150[%B]
ただし、[%Mn]、[%Cr]、[%P]、[%B]はいずれも鋼の化学成分としてのMn、Cr、P、Bの質量%を意味する。
また、上記[%Al]も鋼の化学成分としてのAlの質量%を意味する。 - Si:0.05%未満であることを特徴とする請求項1に記載の均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 上記成分に加えて、質量%で、Ti:0.02%以下、V:0.02%以下、Ni:0.2%以下、Cu:0.1%未満、Nb:0.02%以下、Mo:0.1%未満、Sn:0.2%以下、Sb:0.2%以下、CaおよびREM:0.01%以下のうち少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 引張強度×伸びバランスが19000MPa・%以上、引張強度×均一伸びバランスが12000MPa・%以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1250℃以下で加熱後に熱間圧延し、得られた熱延板を巻取温度500℃超で巻き取った後に、酸洗を施してから冷間圧延し、次いで、750℃以上950℃以下の温度に昇温して20秒以上200秒以下保持した後、平均冷却速度5℃/s以上40℃/s以下で、以下の式に示す臨界一次冷却温度Tcrit以上の一次冷却停止温度まで一次冷却した後、そこから410℃以上500℃以下の中間保持温度域まで平均冷却速度15℃/s以上で二次冷却し、その温度域に10秒以上180秒以下保持した後に、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきする、あるいは溶融亜鉛めっき後さらにめっきの合金化処理を施すことを特徴とする均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Tcrit=870−2.5(66×Mneq+CR)
ただし、Mneq=[%Mn]+1.3[%Cr]+4[%P]+150[%B]であり、[%Mn]、[%Cr]、[%P]、[%B]はいずれも鋼の化学成分としてのMn、Cr、P、Bの質量%を意味する。また、CRは一次冷却における平均冷却速度(℃/s)を意味する。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240118A JP5141811B2 (ja) | 2010-11-12 | 2011-11-01 | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR1020137014814A KR101553757B1 (ko) | 2010-11-12 | 2011-11-10 | 균일 연신과 도금성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
US13/884,781 US9028973B2 (en) | 2010-11-12 | 2011-11-10 | High strength galvanized steel sheet having excellent uniform elongation and zinc coatability |
CN201180054638.8A CN103210105B (zh) | 2010-11-12 | 2011-11-10 | 均匀伸长率和镀覆性优良的高强度热镀锌钢板及其制造方法 |
PCT/JP2011/076467 WO2012063969A1 (ja) | 2010-11-12 | 2011-11-10 | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP11840472.2A EP2634281A4 (en) | 2010-11-12 | 2011-11-10 | HIGH-RESISTANCE FIRE-GRAINED STEEL PLATE WITH EXCELLENT EVEN STRENGTH AND EXCELLENT PLATING CHARACTERISTICS, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
TW100141194A TWI441928B (zh) | 2010-11-12 | 2011-11-11 | 均勻伸長和鍍覆性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253803 | 2010-11-12 | ||
JP2010253803 | 2010-11-12 | ||
JP2011240118A JP5141811B2 (ja) | 2010-11-12 | 2011-11-01 | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012117148A JP2012117148A (ja) | 2012-06-21 |
JP5141811B2 true JP5141811B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=46051100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240118A Expired - Fee Related JP5141811B2 (ja) | 2010-11-12 | 2011-11-01 | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9028973B2 (ja) |
EP (1) | EP2634281A4 (ja) |
JP (1) | JP5141811B2 (ja) |
KR (1) | KR101553757B1 (ja) |
CN (1) | CN103210105B (ja) |
TW (1) | TWI441928B (ja) |
WO (1) | WO2012063969A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013227635A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度冷延鋼板の製造方法、及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2762596A4 (en) * | 2011-09-28 | 2015-11-04 | Jfe Steel Corp | HIGH-RESISTANCE STEEL PLATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP5853884B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-02-09 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5842748B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-01-13 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
ES2614465T3 (es) * | 2012-07-10 | 2017-05-31 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Producto plano de acero laminado en frío y procedimiento para su fabricación |
KR101461740B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2014-11-14 | 주식회사 포스코 | 재질 및 두께 편차가 작고 내도금박리성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
EP3018230B9 (en) * | 2013-07-01 | 2019-08-14 | Nippon Steel Corporation | Cold-rolled steel sheet, galvanized cold-rolled steel sheet, and method for manufacturing the same |
KR101518606B1 (ko) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 주식회사 포스코 | 표면품질이 우수한 고강도 고연신 용융아연도금강판 및 이의 제조방법 |
KR20160088362A (ko) * | 2013-12-12 | 2016-07-25 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 내알코올 공식성 및 내알코올 scc 성이 우수한 강재 |
RU2696470C2 (ru) | 2014-10-22 | 2019-08-01 | ВЕРСАЛИС С.п.А. | Интегрированный способ переработки и применения растения гваюлы |
KR101630976B1 (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 주식회사 포스코 | 표면품질 및 도금 밀착성이 우수한 초고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
KR101647224B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2016-08-10 | 주식회사 포스코 | 표면품질, 도금밀착성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
KR101647225B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2016-08-10 | 주식회사 포스코 | 표면품질 및 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
KR101647223B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2016-08-10 | 주식회사 포스코 | 표면품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
KR101758485B1 (ko) * | 2015-12-15 | 2017-07-17 | 주식회사 포스코 | 표면품질 및 점 용접성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
CN106191667B (zh) * | 2016-07-06 | 2017-10-20 | 安徽红桥金属制造有限公司 | 一种优质机械性能冲压件材料的制备方法 |
KR101797383B1 (ko) * | 2016-08-09 | 2017-11-13 | 주식회사 포스코 | 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
WO2018073919A1 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 新日鐵住金株式会社 | めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
KR20190092491A (ko) * | 2016-12-05 | 2019-08-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 강판 |
CN109280861A (zh) * | 2017-07-21 | 2019-01-29 | 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 | 具有良好耐老化性的扁钢产品及其生产方法 |
US20190071747A1 (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method of heat treating steel |
DE102017216572A1 (de) | 2017-09-19 | 2019-03-21 | Thyssenkrupp Ag | Schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit verbessertem Oberflächenerscheinungsbild und Verfahren zu seiner Herstellung |
KR102064962B1 (ko) * | 2017-12-24 | 2020-02-11 | 주식회사 포스코 | 소부경화성 및 내식성이 우수한 냉연강판, 용융 아연계 도금강판 및 그 제조방법 |
MX2020009524A (es) * | 2018-03-13 | 2020-10-28 | Ak Steel Properties Inc | Reduccion a temperatura elevada de aceros recubiertos que contienen austenita metastable. |
KR102153197B1 (ko) | 2018-12-18 | 2020-09-08 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 |
US20220098696A1 (en) * | 2019-01-30 | 2022-03-31 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for producing the same |
WO2020204027A1 (ja) * | 2019-04-01 | 2020-10-08 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ成形品およびその製造方法 |
WO2020204037A1 (ja) * | 2019-04-01 | 2020-10-08 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法 |
KR20240151262A (ko) * | 2019-07-30 | 2024-10-17 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
KR102245228B1 (ko) * | 2019-09-20 | 2021-04-28 | 주식회사 포스코 | 균일연신율 및 가공경화율이 우수한 강판 및 이의 제조방법 |
KR102086305B1 (ko) * | 2019-12-03 | 2020-03-06 | 주식회사 포스코 | 소부경화성 및 내식성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법 |
CN111663075B (zh) * | 2020-04-09 | 2021-10-01 | 北京首钢股份有限公司 | 一种冲压用酸洗钢及其制备方法、应用 |
KR102490312B1 (ko) * | 2020-12-09 | 2023-01-19 | 주식회사 포스코 | 연성 및 성형성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 |
KR102453011B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-10-12 | 주식회사 포스코 | 실러 접착성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법 |
CN113025892B (zh) * | 2021-02-07 | 2022-04-19 | 首钢集团有限公司 | 一种可用于柔性生产的相强化钢及其柔性生产方法 |
CN113684427A (zh) * | 2021-08-13 | 2021-11-23 | 北京首钢冷轧薄板有限公司 | 一种具有优良胀形能力800MPa级双相钢及其制备方法 |
CN116920180B (zh) * | 2023-09-14 | 2023-12-15 | 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 | 一种可降解金属材料及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05255799A (ja) | 1992-03-11 | 1993-10-05 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた溶融めっき熱延高強度鋼板およびその製造方法 |
JP3569307B2 (ja) | 1994-01-12 | 2004-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法 |
JP2000256789A (ja) | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Kobe Steel Ltd | 加工性および点溶接性に優れた冷延鋼板およびプレめっき合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP2001355041A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Kobe Steel Ltd | 延性・めっき密着性に優れた変態誘起塑性めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2002030403A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP4207738B2 (ja) | 2002-10-10 | 2009-01-14 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状に優れた高成形性高強度複合組織鋼板およびその製造方法 |
JP4314842B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 強度−伸びバランスおよび疲労特性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP1512760B1 (en) * | 2003-08-29 | 2011-09-28 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | High tensile strength steel sheet excellent in processibility and process for manufacturing the same |
JP4333352B2 (ja) | 2003-12-11 | 2009-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 延性および伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP4510488B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2010-07-21 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき複合高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4445365B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
JP5250939B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2013-07-31 | Jfeスチール株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP4956998B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2012-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4867258B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 剛性と加工性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP5114860B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2013-01-09 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP4676923B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2011-04-27 | 新日本製鐵株式会社 | 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5332355B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-11-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5305149B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-10-02 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011240118A patent/JP5141811B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-10 KR KR1020137014814A patent/KR101553757B1/ko active IP Right Grant
- 2011-11-10 US US13/884,781 patent/US9028973B2/en active Active
- 2011-11-10 CN CN201180054638.8A patent/CN103210105B/zh active Active
- 2011-11-10 EP EP11840472.2A patent/EP2634281A4/en not_active Withdrawn
- 2011-11-10 WO PCT/JP2011/076467 patent/WO2012063969A1/ja active Application Filing
- 2011-11-11 TW TW100141194A patent/TWI441928B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013227635A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度冷延鋼板の製造方法、及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2634281A4 (en) | 2015-09-09 |
EP2634281A1 (en) | 2013-09-04 |
KR20130086062A (ko) | 2013-07-30 |
US20130295410A1 (en) | 2013-11-07 |
WO2012063969A1 (ja) | 2012-05-18 |
CN103210105A (zh) | 2013-07-17 |
JP2012117148A (ja) | 2012-06-21 |
CN103210105B (zh) | 2015-08-12 |
KR101553757B1 (ko) | 2015-09-16 |
US9028973B2 (en) | 2015-05-12 |
TW201226581A (en) | 2012-07-01 |
TWI441928B (zh) | 2014-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141811B2 (ja) | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6635236B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6245386B2 (ja) | 高強度鋼板用素材、高強度鋼板用熱延材、高強度鋼板用熱延焼鈍材、高強度鋼板、高強度溶融めっき鋼板および高強度電気めっき鋼板と、これらの製造方法 | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5967319B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5943157B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5352793B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5967320B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6237962B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5983896B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2017179372A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2016021198A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2021504576A (ja) | 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
WO2013160928A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2019151017A1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法 | |
WO2019097600A1 (ja) | 高強度冷延鋼板 | |
JP2009102715A (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6750771B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6007571B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板 | |
JP4501699B2 (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5678695B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2022075072A1 (ja) | 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120718 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120820 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |