JP5141758B2 - Compressor - Google Patents
Compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141758B2 JP5141758B2 JP2010289811A JP2010289811A JP5141758B2 JP 5141758 B2 JP5141758 B2 JP 5141758B2 JP 2010289811 A JP2010289811 A JP 2010289811A JP 2010289811 A JP2010289811 A JP 2010289811A JP 5141758 B2 JP5141758 B2 JP 5141758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- layers
- resin layer
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 227
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 227
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 140
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 102
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 28
- 230000002579 anti-swelling effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 575
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 82
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 70
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 49
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 34
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 25
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 23
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 9
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010726 refrigerant oil Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compressor (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
本発明は、冷媒を圧縮する圧縮機に関する。 The present invention relates to a compressor that compresses a refrigerant.
従来から、圧縮機として、シリンダと、シリンダの内側に配置されるローラとを備えるロータリ圧縮機がある。このロータリ圧縮機では、ローラは、偏心回転する軸に装着されており、軸の回転に伴って、シリンダの内周面に沿って移動する。 Conventionally, as a compressor, there is a rotary compressor including a cylinder and a roller disposed inside the cylinder. In this rotary compressor, the roller is mounted on a shaft that rotates eccentrically, and moves along the inner peripheral surface of the cylinder as the shaft rotates.
このようなロータリ圧縮機では、ローラの端面とこの端面に対向して配置される端板部材との間、および、ローラの外周面とシリンダの内周面との間には、摺動による焼付き防止などのために、微小な隙間が形成されている。隙間の大きさは、冷媒や潤滑油の漏れを防止する観点から、できるだけ小さいことが好ましい。このような隙間を設けていても、例えば圧縮機の高速始動時など、ローラの熱膨張量がシリンダの熱膨張量よりも大きくなった場合には、上記の隙間が無くなって、摺動による焼付きが生じる場合がある。 In such a rotary compressor, sliding between the end face of the roller and the end plate member disposed to face the end face and between the outer peripheral face of the roller and the inner peripheral face of the cylinder are caused by sliding. A minute gap is formed to prevent sticking. The size of the gap is preferably as small as possible from the viewpoint of preventing leakage of refrigerant and lubricating oil. Even if such a gap is provided, if the amount of thermal expansion of the roller becomes larger than the amount of thermal expansion of the cylinder, for example, when the compressor is started at a high speed, the above-mentioned gap disappears, and sliding due to sliding occurs. There may be a sticking.
また、上記のロータリ圧縮機以外の圧縮機として、渦巻き状の固定側ラップを有する固定スクロールと、固定側ラップに噛み合う渦巻き状の可動側ラップを有する可動スクロールとを備えるスクロール圧縮機がある。このスクロール圧縮機では、可動スクロールが偏心回転する軸に装着されており、軸の回転に伴って、可動スクロールは旋回運動する。 Further, as a compressor other than the above rotary compressor, there is a scroll compressor including a fixed scroll having a spiral fixed side wrap and a movable scroll having a spiral movable side wrap meshing with the fixed side wrap. In this scroll compressor, the movable scroll is mounted on a shaft that rotates eccentrically, and the movable scroll performs a turning motion as the shaft rotates.
このようなスクロール圧縮機では、ラップの端面とこの端面に対向する面との間、および、ラップの側面とこの面に対向する側面(他方のラップの側面を含む)との間には、摺動による焼付き防止などのために、微小な隙間が形成されている。しかしながら、圧縮機の運転状況によっては、上記の隙間が無くなって、焼付きが生じる場合がある。 In such a scroll compressor, there is no sliding between the end surface of the wrap and the surface facing this end surface, and between the side surface of the wrap and the side surface facing this surface (including the side surface of the other wrap). A minute gap is formed to prevent seizure due to movement. However, depending on the operating condition of the compressor, the gap may be lost and seizure may occur.
このような圧縮機の焼付きの問題に対して、例えば特許文献1では、樹脂コーティングによって摺動性を向上させることが提案されている。これにより、隙間の大きさを拡大することなく、焼付きを防止することが可能となっている。 For example, in Patent Document 1, it is proposed to improve the slidability by resin coating to deal with such a problem of seizure of the compressor. Thereby, it is possible to prevent seizure without increasing the size of the gap.
しかしながら、摺動が生じると、上述した焼付きの問題の他に、摩擦ロスによって圧縮機の効率が低下するという問題も生じる。特許文献1の圧縮機では、樹脂コーティングによって摺動時の焼付きを防止できるが、この摩擦ロスによる効率低下の問題が残っている。さらに、樹脂コーティング層は、冷媒や潤滑油を吸収して膨潤するため、上述した高速始動時などの特殊な運転時だけでなく、通常の運転時であっても、隙間が無くなる場合がある。このため、樹脂コーティングの表面が対向する部材と接触して摺動した場合に、摺動による摩擦ロスが増加するという問題がある。 However, when sliding occurs, in addition to the above-mentioned problem of seizure, there also arises a problem that the efficiency of the compressor decreases due to friction loss. In the compressor of Patent Document 1, seizure during sliding can be prevented by the resin coating, but there remains a problem of efficiency reduction due to this friction loss. Furthermore, since the resin coating layer swells by absorbing the refrigerant and the lubricating oil, there is a case where there is no gap not only during the special operation such as the above-described high speed start but also during the normal operation. For this reason, when the surface of the resin coating slides in contact with the opposing member, there is a problem that friction loss due to sliding increases.
そして、摺動による摩擦ロスを低減するためには、油や冷媒を吸収しても膨潤しにくい膨潤防止剤を有する樹脂コーティングを用いて、樹脂コーティングが膨潤するのを防止することが考えられる。ここで膨潤防止剤とは、潤滑油や冷媒で膨潤しない材料から成る粉末または小片で、樹脂コーティング材料に混入して使用されるものである。樹脂コーティング内に散在する潤滑防止剤により、潤滑油や冷媒で樹脂が膨潤するのを抑制することができる。しかし、膨潤防止剤を有する樹脂コーティングを用いた場合には、樹脂コーティングの表面が対向する部材と接触して摺動する際に、樹脂コーティングの表面にある膨潤防止剤が対向する部材に当接することにより、摺動による摩擦ロスが増加してしまう。また、樹脂コーティングの基材側の面に膨潤防止剤があることにより、樹脂コーティングと基材との密着強度が低下して、樹脂コーティングが基材から剥離してしまう。 In order to reduce friction loss due to sliding, it is conceivable to prevent the resin coating from swelling by using a resin coating having a swelling inhibitor that does not swell even when oil or refrigerant is absorbed. Here, the swelling inhibitor is a powder or a small piece made of a material that does not swell with a lubricating oil or a refrigerant, and is used by being mixed into a resin coating material. It is possible to prevent the resin from swelling with the lubricating oil or the refrigerant by the anti-lubricant scattered in the resin coating. However, when a resin coating having an anti-swelling agent is used, the anti-swelling agent on the surface of the resin coating contacts the opposing member when the resin coating surface slides in contact with the opposing member. As a result, friction loss due to sliding increases. In addition, the presence of an anti-swelling agent on the substrate side surface of the resin coating reduces the adhesion strength between the resin coating and the substrate, and the resin coating is peeled off from the substrate.
本発明の目的は、膨潤防止剤を有する樹脂層の表面が対向する部材と接触して摺動した場合でも、摺動による摩擦ロスが増加するのを防止できるように構成された圧縮機を提供することである。 An object of the present invention is to provide a compressor configured to prevent an increase in friction loss due to sliding even when the surface of a resin layer having an anti-swelling agent slides in contact with an opposing member. It is to be.
本発明の別の目的は、膨潤防止剤を有する樹脂層が基材から剥離するのを防止できるように構成された圧縮機を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a compressor configured to prevent a resin layer having an anti-swelling agent from peeling from a substrate.
第1の発明に係る圧縮機は、圧縮室及び圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、シリンダの軸方向両端に配置される第1端板部材及び第2端板部材と、圧縮室及びブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、ピストンは、圧縮室に配置された環状のローラと、ローラの外周面から延在し且つブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、(1)ピストンの軸方向端面、(2)第1端板部材のピストンの軸方向端面に対向した面、(3)第2端板部材のピストンの軸方向端面に対向した面、(4)ローラの外周面、(5)前記圧縮室の周壁面、となる部分の少なくとも1つの全面または一部には、複数の層が積層された樹脂層が形成されており、複数の層は、膨潤防止剤を有する層を含むと共に、基材から最も離れた層又は基材に最も近い層の少なくとも一方は、膨潤防止剤を有しない層である。 A compressor according to a first aspect of the present invention includes a compression chamber and a cylinder having a blade accommodating portion communicating with the compression chamber, a first end plate member and a second end plate member disposed at both axial ends of the cylinder, and a compression chamber And a piston disposed inside the blade housing portion, the piston being disposed in an annular roller disposed in the compression chamber, and extending from the outer peripheral surface of the roller and being capable of moving back and forth with respect to the blade housing portion. A blade, and (1) an axial end surface of the piston, (2) a surface facing the axial end surface of the piston of the first end plate member, and (3) facing an axial end surface of the piston of the second end plate member. A resin layer in which a plurality of layers are laminated is formed on at least one whole surface or a part of the surface, (4) the outer peripheral surface of the roller, and (5) the peripheral wall surface of the compression chamber, The plurality of layers includes a layer having an anti-swelling agent and is a layer farthest from the substrate At least one of the layer closest to the substrate is layer having no swelling inhibitor.
第2の発明に係る圧縮機は、圧縮室及び圧縮室に連通したベーン収容部を有するシリンダと、シリンダの軸方向両端に配置される第1端板部材及び第2端板部材と、圧縮室の内側に配置される環状のローラと、ローラの外周面に押圧される先端を有し且つベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、(1)ローラの軸方向端面、(2)第1端板部材のローラの軸方向端面に対向した面、(3)第2端板部材のローラの軸方向端面に対向した面、(4)ベーンの軸方向端面、(5)ローラの外周面、(6)圧縮室の周壁面、となる部分の少なくとも1つの全面または一部には、複数の層が積層された樹脂層が形成されており、複数の層は、膨潤防止剤を有する層を含むと共に、基材から最も離れた層又は基材に最も近い層の少なくとも一方は、膨潤防止剤を有しない層である。 A compressor according to a second aspect of the present invention includes a compression chamber and a cylinder having a vane accommodating portion communicating with the compression chamber, a first end plate member and a second end plate member disposed at both axial ends of the cylinder, and a compression chamber An annular roller disposed inside, and a vane having a tip pressed against the outer peripheral surface of the roller and disposed so as to be able to advance and retreat inside the vane housing portion, (1) an axial end surface of the roller, (2) a surface of the first end plate member facing the axial end surface of the roller, (3) a surface of the second end plate member facing the axial end surface of the roller, (4) an axial end surface of the vane, (5) A resin layer in which a plurality of layers are laminated is formed on at least one of the outer peripheral surface of the roller and (6) the peripheral wall surface of the compression chamber, and the plurality of layers prevent swelling. Including a layer having an agent, at least one of the layer farthest from the substrate or the layer closest to the substrate is prevented from swelling Is a layer does not have a.
第3の発明に係る圧縮機は、凹部と凹部の底面から突出した渦巻き状の第1ラップを有する第1スクロールと、平板部から突出した渦巻き状の第2ラップを有する第2スクロールとを備え、第1スクロールと第2スクロールとは、凹部の底面と平板部とが対向し、且つ、第1ラップの側面と第2ラップの側面とが対向するように近接しており、(1)第1ラップの先端面、(2)平板部の第1ラップの先端面に対向した面、(3)第2ラップの先端面、(4)凹部の底面の第2ラップの先端面に対向した面、(5)第1ラップの側面、(6)第2ラップの側面、(7)凹部の周壁面、となる部分の少なくとも1つの全面または一部には、複数の層が積層された樹脂層が形成されており、複数の層は、膨潤防止剤を有する層を含むと共に、基材から最も離れた層又は基材に最も近い層の少なくとも一方は、膨潤防止剤を有しない層である。 A compressor according to a third aspect of the present invention includes a first scroll having a recess and a spiral first wrap protruding from the bottom surface of the recess, and a second scroll having a spiral second wrap protruding from the flat plate portion. The first scroll and the second scroll are close to each other so that the bottom surface of the concave portion and the flat plate portion face each other, and the side surface of the first wrap and the side surface of the second wrap face each other. The front surface of one lap, (2) The surface facing the front surface of the first lap of the flat plate part, (3) The front surface of the second wrap, (4) The surface facing the front surface of the second wrap at the bottom of the recess (5) Side surface of first wrap, (6) Side surface of second wrap, (7) Perimeter wall surface of recess, resin layer in which a plurality of layers are laminated on at least one whole surface or part thereof The plurality of layers includes a layer having an anti-swelling agent, and is disposed on the layer or the substrate farthest from the substrate. At least one of the near layer is the layer having no swelling inhibitor.
これらの圧縮機では、複数の層のうち、基材から最も離れた層が膨潤防止剤を有しない層である場合には、樹脂層が潤滑油を吸収して膨潤し、基材から最も離れた層が他の部材と接触して摺動しても、膨潤防止剤が他の部材に当接することはない。したがって、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、複数の層のうち、基材に最も近い層が膨潤防止剤を有しない層である場合には、樹脂層の基材側の面に膨潤防止剤があることにより、樹脂層と基材との密着強度が低下して、樹脂層が基材から剥離してしまうのを防止できる。 In these compressors, when the layer farthest from the substrate among the plurality of layers is a layer that does not have an anti-swelling agent, the resin layer absorbs the lubricating oil and swells, and is the furthest away from the substrate. Even if the layer is slid in contact with another member, the anti-swelling agent does not contact the other member. Therefore, since friction loss can be reduced, a decrease in the efficiency of the compressor can be suppressed. In addition, when the layer closest to the base material among the plurality of layers is a layer that does not have a swelling inhibitor, the resin layer and the base material can be obtained by having the swelling inhibitor on the base material side surface of the resin layer. It is possible to prevent the resin layer from being peeled off from the base material due to a decrease in the adhesion strength.
第4の発明に係る圧縮機は、第1〜第3のいずれかに係る圧縮機において、樹脂層において、基材から最も離れた層の硬度は、基材に最も近い層との硬度より小さい。 The compressor according to a fourth aspect of the present invention is the compressor according to any one of the first to third aspects, wherein in the resin layer, the hardness of the layer farthest from the substrate is smaller than the hardness of the layer closest to the substrate. .
この圧縮機では、基材から最も離れた層が基材に最も近い層よりも柔らかいので、圧縮機の高速始動時や、吐出される冷媒の温度と吸入される冷媒の温度の温度差が大きい条件での運転時などに、ピストンの熱膨張量がシリンダよりも大きくなったり、樹脂層が潤滑油を吸収して膨潤したりすることで、基材から最も離れた層が他の部材と接触して摺動しても、基材から最も離れた層が容易に削られるか、たとえ削れなくても容易に変形する。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、基材に最も近い層の硬度を基材の硬度に近づけることができるので、樹脂層と基材との間の密着強度を向上させることができる。 In this compressor, since the layer farthest from the base material is softer than the layer closest to the base material, there is a large temperature difference between the temperature of the refrigerant discharged and the temperature of the refrigerant sucked when the compressor is started at high speed. When operating under conditions, the amount of thermal expansion of the piston is larger than that of the cylinder, or the resin layer absorbs lubricating oil and swells, so that the layer farthest from the substrate contacts other members. Even if it slides, the layer farthest from the base material is easily scraped or even deformed even if it is not scraped. Thereby, since the surface pressure between contact surfaces reduces, a friction loss can be reduced and the fall of the efficiency of a compressor can be suppressed. Moreover, since the hardness of the layer nearest to the base material can be made close to the hardness of the base material, the adhesion strength between the resin layer and the base material can be improved.
第5の発明に係る圧縮機は、第1〜第4のいずれかの発明に係る圧縮機において、前記樹脂層において、前記基材から最も離れた層の硬度は、前記樹脂層に対向する面の硬度よりも低いことを特徴とする。 A compressor according to a fifth invention is the compressor according to any one of the first to fourth inventions, wherein the hardness of the layer farthest from the substrate in the resin layer is a surface facing the resin layer. It is characterized by being lower than the hardness.
この圧縮機では、樹脂層の表面を構成する層(基材から最も離れた層)は、対向する部品よりも硬度が低いため、樹脂層の膨潤などによって樹脂層が対向する部品と接触して摺動した際、基材から最も離れた層は容易に削られる。その結果、摺動部に発生する面圧を低減することができるため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。 In this compressor, since the layer constituting the surface of the resin layer (the layer farthest from the base material) has a lower hardness than the facing component, the resin layer comes into contact with the facing component due to swelling of the resin layer or the like. When sliding, the layer furthest away from the substrate is easily scraped. As a result, since the surface pressure generated in the sliding portion can be reduced, friction loss can be reduced, and a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed.
第6の発明に係る圧縮機は、第1〜第5のいずれかの発明に係る圧縮機において、前記樹脂層を構成する前記複数の層の少なくとも1つの層の曲げ弾性率は、前記樹脂層を挟むように設けられた2つの部材のヤング率の少なくとも一方よりも小さいことを特徴とする。 A compressor according to a sixth invention is the compressor according to any one of the first to fifth inventions, wherein the bending elastic modulus of at least one of the plurality of layers constituting the resin layer is the resin layer. It is characterized by being smaller than at least one of the Young's moduli of two members provided so as to sandwich them.
この圧縮機では、樹脂層を構成する複数の層のうち少なくとも1つの層の曲げ弾性率が小さいため、樹脂層の膨潤などによって樹脂層が対向する部品と接触して摺動した際、樹脂層が弾性変形しやすい。その結果、摺動部に発生する面圧を低減することができるため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。 In this compressor, since the flexural modulus of at least one of the plurality of layers constituting the resin layer is small, when the resin layer slides in contact with the facing component due to swelling of the resin layer, the resin layer Is easily elastically deformed. As a result, since the surface pressure generated in the sliding portion can be reduced, friction loss can be reduced, and a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed.
第7の発明に係る圧縮機は、第1〜第6の発明のいずれかに係る圧縮機において、樹脂層は、3以上の層が積層されたものであって、隣り合う2つの層の硬度の差は、基材から最も離れた層と基材に最も近い層との硬度の差より小さい。 A compressor according to a seventh invention is the compressor according to any one of the first to sixth inventions, wherein the resin layer is a laminate of three or more layers, and the hardness of two adjacent layers. Is smaller than the difference in hardness between the layer farthest from the substrate and the layer closest to the substrate.
この圧縮機では、樹脂層を3以上の層で構成し、隣り合う2つの層の硬度差を、基材から最も離れた層と基材に最も近い層の硬度差よりも小さい範囲に収めることによって、摩擦ロスを低減すると共に樹脂層と基材との間の密着強度を向上させつつ、樹脂層に含まれる層が剥離するのを防止できる。 In this compressor, the resin layer is composed of three or more layers, and the hardness difference between two adjacent layers is kept within a range smaller than the hardness difference between the layer farthest from the substrate and the layer closest to the substrate. Thus, it is possible to prevent the layer included in the resin layer from peeling while reducing the friction loss and improving the adhesion strength between the resin layer and the substrate.
第8の発明に係る圧縮機は、第7の発明に係る圧縮機において、3以上の層の硬度は、基材から離れるにつれて小さくなる。 A compressor according to an eighth aspect is the compressor according to the seventh aspect, wherein the hardness of the three or more layers decreases as the distance from the base material increases.
この圧縮機では、3以上の層で形成された樹脂層において、各層間の硬度差をより小さく押えることができ、より効果的に樹脂層に含まれる層が剥離するのを防止することができる。 In this compressor, in the resin layer formed of three or more layers, the difference in hardness between the layers can be suppressed to a smaller level, and the layers contained in the resin layer can be more effectively prevented from peeling off. .
第9の発明に係る圧縮機は、第6〜第8の発明のいずれかに係る圧縮機において、基材から最も離れた層の厚さは、樹脂層の厚さの50%以下である。 A compressor according to a ninth aspect is the compressor according to any one of the sixth to eighth aspects, wherein the thickness of the layer farthest from the substrate is 50% or less of the thickness of the resin layer.
この圧縮機では、基材から最も離れた層、つまり、基材に最も近い層よりも柔らかい層の厚さを樹脂層全体の厚さの50%以下に抑えることで、樹脂層全体を柔らかい層とした場合と比べて、摩耗粉等のゴミによって樹脂層が削り取られる量を少なく抑えることができる。従って、樹脂層全体の損傷を小さく抑えることができる。 In this compressor, the thickness of the layer farthest from the base material, that is, the softer layer than the layer closest to the base material, is suppressed to 50% or less of the total thickness of the resin layer, thereby making the entire resin layer a soft layer. Compared to the case, it is possible to reduce the amount of the resin layer that is scraped off by dust such as wear powder. Therefore, damage to the entire resin layer can be suppressed to a small level.
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
第1〜第3の発明では、複数の層のうち、基材から最も離れた層が膨潤防止剤を有しない層である場合には、樹脂層が冷媒や潤滑油を吸収して膨潤し、基材から最も離れた層が他の部材と接触して摺動しても、膨潤防止剤が他の部材に当接することはない。したがって、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、複数の層のうち、基材に最も近い層が膨潤防止剤を有しない層である場合には、樹脂層の基材側の面に膨潤防止剤があることにより、樹脂層と基材との密着強度が低下して、樹脂層が基材から剥離してしまうのを防止できる。 In the first to third inventions, when the layer farthest from the substrate among the plurality of layers is a layer that does not have a swelling inhibitor, the resin layer absorbs the refrigerant and the lubricating oil and swells, Even if the layer farthest from the base material slides in contact with another member, the anti-swelling agent does not come into contact with the other member. Therefore, since friction loss can be reduced, a decrease in the efficiency of the compressor can be suppressed. In addition, when the layer closest to the base material among the plurality of layers is a layer that does not have a swelling inhibitor, the resin layer and the base material can be obtained by having the swelling inhibitor on the base material side surface of the resin layer. It is possible to prevent the resin layer from being peeled off from the base material due to a decrease in the adhesion strength.
第4の発明では、基材から最も離れた層が基材に最も近い層よりも柔らかいので、圧縮機の高速始動時や、吐出される冷媒の温度と吸入される冷媒の温度の温度差が大きい条件での運転時などに、ピストンの熱膨張量がシリンダよりも大きくなったり、樹脂層が潤滑油を吸収して膨潤したりすることで、基材から最も離れた層が他の部材と接触して摺動しても、基材から最も離れた層が容易に削られるか、たとえ削れなくても容易に変形する。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、基材に最も近い層の硬度を基材の硬度に近づけることができるので、樹脂層と基材との間の密着強度を向上させることができる。 In the fourth invention, since the layer farthest from the base material is softer than the layer closest to the base material, there is a temperature difference between the temperature of the refrigerant discharged and the temperature of the refrigerant sucked when the compressor is started at high speed. When operating under large conditions, the amount of thermal expansion of the piston is larger than that of the cylinder, or the resin layer absorbs lubricating oil and swells, so that the layer farthest from the base material is separated from other members. Even if it slides in contact, the layer farthest from the substrate is easily scraped or even deformed without scraping. Thereby, since the surface pressure between contact surfaces reduces, a friction loss can be reduced and the fall of the efficiency of a compressor can be suppressed. Moreover, since the hardness of the layer nearest to the base material can be made close to the hardness of the base material, the adhesion strength between the resin layer and the base material can be improved.
第5の発明では、樹脂層の表面を構成する層(基材から最も離れた層)は、対向する部品よりも硬度が低いため、樹脂層の膨潤などによって樹脂層が対向する部品と接触して摺動した際、基材から最も離れた層は容易に削られる。その結果、摺動部に発生する面圧を低減することができるため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。 In the fifth invention, since the layer constituting the surface of the resin layer (the layer farthest from the base material) has a lower hardness than the facing component, the resin layer comes into contact with the facing component due to swelling of the resin layer or the like. When sliding, the layer farthest from the substrate is easily scraped. As a result, since the surface pressure generated in the sliding portion can be reduced, friction loss can be reduced, and a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed.
第6の発明では、樹脂層を構成する複数の層のうち少なくとも1つの層の曲げ弾性率が小さいため、樹脂層の膨潤などによって樹脂層が対向する部品と接触して摺動した際、樹脂層が弾性変形しやすい。その結果、摺動部に発生する面圧を低減することができるため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。 In the sixth invention, since the bending elastic modulus of at least one of the plurality of layers constituting the resin layer is small, when the resin layer slides in contact with the facing component due to swelling of the resin layer, the resin The layer is easily elastically deformed. As a result, since the surface pressure generated in the sliding portion can be reduced, friction loss can be reduced, and a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed.
第7の発明では、樹脂層を3以上の層で構成し、隣り合う2つの層の硬度差を、基材から最も離れた層と基材に最も近い層の硬度差よりも小さい範囲に収めることによって、摩擦ロスを低減すると共に樹脂層と基材との間の密着強度を向上させつつ、樹脂層に含まれる層が剥離するのを防止できる。 In the seventh invention, the resin layer is composed of three or more layers, and the hardness difference between two adjacent layers is within a range smaller than the hardness difference between the layer farthest from the substrate and the layer closest to the substrate. Accordingly, it is possible to prevent the layer included in the resin layer from peeling while reducing the friction loss and improving the adhesion strength between the resin layer and the base material.
第8の発明では、3以上の層で形成された樹脂層において、各層間の硬度差をより小さく押えることができるので、より効果的に樹脂層に含まれる層が剥離するのを防止することができる。 In the eighth invention, in the resin layer formed of three or more layers, the hardness difference between each layer can be suppressed to be smaller, so that the layer included in the resin layer can be more effectively prevented from peeling off. Can do.
第9の発明では、基材から最も離れた層、つまり、基材に最も近い層よりも柔らかい層の厚さを樹脂層全体の厚さの50%以下に抑えることで、樹脂層全体を柔らかい層とした場合と比べて、摩耗粉等のゴミによって樹脂層が削り取られる量を少なく抑えることができる。従って、樹脂層全体の損傷を小さく抑えることができる。 In the ninth invention, the thickness of the layer farthest from the base material, that is, the softer layer than the layer closest to the base material is suppressed to 50% or less of the total thickness of the resin layer, thereby softening the entire resin layer. Compared with the case of using a layer, the amount of the resin layer that is scraped off by dust such as wear powder can be reduced. Therefore, damage to the entire resin layer can be suppressed to a small level.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、1シリンダ型のロータリ圧縮機に本発明を適用した一例である。図1に示すように、本実施形態の圧縮機1は、密閉ケーシング2と、密閉ケーシング2内に配置される圧縮機構10および駆動機構6を備えている。なお、図1は、駆動機構6の断面を示すハッチングを省略して表示している。この圧縮機1は、例えば、空調装置などの冷凍サイクルに組み込まれて使用され、吸入管3から導入された冷媒(本実施形態では、CO2)を圧縮して排出管4から排出する。図1の上下方向を単に上下方向として、圧縮機1について以下説明する。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described below. The present embodiment is an example in which the present invention is applied to a one-cylinder rotary compressor. As shown in FIG. 1, the compressor 1 of the present embodiment includes a sealed
密閉ケーシング2は、両端が塞がれた円筒状の容器であり、その上部には、圧縮された冷媒を排出するための排出管4と、駆動機構6の後述する固定子7bのコイルに電流を供給するためのターミナル端子5が設けられている。なお、図1では、コイルとターミナル端子5とを接続する配線は省略して表示している。また。密閉ケーシング2の側部には、圧縮機1に冷媒を導入するための吸入管3が設けられている。また、密閉ケーシング2内の下部には、圧縮機構10の摺動部の動作を滑らかにするための潤滑油Lが貯留されている。密閉ケーシング2の内部には、駆動機構6と、圧縮機構10とが上下に並んで配置されている。
The
駆動機構6は、圧縮機構10を駆動するために設けられており、駆動源となるモータ7と、このモータ7に取り付けられたシャフト8とから構成されている。
The drive mechanism 6 is provided to drive the
モータ7は、密閉ケーシング2の内周面に固定されている略円環状の固定子7bと、この固定子7bの径方向内側にエアギャップを介して配置される回転子7aとを備えている。回転子7aは磁石(図示省略)を有し、固定子7bはコイルを有している。モータ7は、コイルに電流を流すことによって発生する電磁力によって、回転子7aを回転させる。また、固定子7bの外周面は、全周にわたって密閉ケーシング2の内周面に密着しているわけではなく、固定子7bの外周面には、上下方向に延び且つモータ7の上下の空間を連通させる複数の凹部(図示省略)が、周方向に並んで形成されている。
The
シャフト8は、モータ7の駆動力を圧縮機構10に伝達するために設けられており、回転子7aの内周面に固定されて、回転子7aと一体的に回転する。また、シャフト8は、後述する圧縮室31内となる位置に、偏心部8aを有している。偏心部8aは、円柱状に形成されており、その軸心がシャフト8の回転中心から偏心している。この偏心部8aには、圧縮機構10の後述するローラ41が装着されている。
The
また、シャフト8の下側略半分の内部には、上下方向に延在する給油路8bが形成されている。この給油路8bの下端部には、シャフト8の回転に伴って潤滑油Lを給油路8b内に吸い上げるための螺旋羽根形状のポンプ部材(図示省略)が挿入されている。さらに、シャフト8には、給油路8b内の潤滑油Lをシャフト8の外側に排出するための複数の排出孔8cが形成されている。
An
圧縮機構10は、密閉ケーシング2の内周面に固定されるフロントヘッド(第1端板部材)20と、フロントヘッド20の上側に配置されるマフラー11と、フロントヘッド20の下側に配置されるシリンダ30と、シリンダ30の内部に配置されるピストン40と、シリンダ30の下側に配置されるリアヘッド(第2端板部材)50とを備えている。詳細は後述するが、図2に示すように、シリンダ30は、略円環状の部材であって、その中央部に圧縮室31が形成されている。シリンダ30は、リアヘッド50と共に、フロントヘッド20の下側にボルトにより固定されている。なお、図2は、シリンダ30に形成されているボルト孔は省略して表示している。
The
図1および図3に示すように、フロントヘッド20は、略円環状の部材であって、その中央部に、シャフト8が回転可能に挿通される軸受け孔21が形成されている。フロントヘッド20の外周面は、密閉ケーシング2の内周面にスポット溶接などによって固定されている。フロントヘッド20の下面は、シリンダ30の圧縮室31の上端を閉塞している。フロントヘッド20には、圧縮室31において圧縮された冷媒を吐出するための吐出孔22が形成されている。吐出孔22は、上下方向から視て、シリンダ30の後述するブレード収容部33の近傍に形成されている。図示は省略するが、フロントヘッド20の上面には、圧縮室31内の圧力に応じて吐出孔22を開閉する弁機構が取り付けられている。また、フロントヘッド20のシリンダ30よりも径方向外側の部分には、複数の油戻し孔23が周方向に並んで形成されている。フロントヘッド20は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
リアヘッド50は、略円環状の部材であって、その中央部にシャフト8が回転可能に挿通される軸受け孔51が形成されている。リアヘッド50は、シリンダ30の圧縮室31の下端を閉塞している。リアヘッド50は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
The
マフラー11は、フロントヘッド20の吐出孔22から冷媒が吐出される際の騒音を低減するために設けられている。マフラー11は、フロントヘッド20の上面にボルトによって取り付けられ、フロントヘッド20との間にマフラー空間Mを形成している。また、図示は省略するが、マフラー11には、マフラー空間M内の冷媒を排出するためのマフラー吐出孔が形成されている。
The
図1および図2に示すように、シリンダ30には、上述した圧縮室31と、圧縮室31内に冷媒を導入するための吸入孔32と、ブレード収容部33が形成されている。なお、図2(a)は、図1のA−A線断面図であって、フロントヘッド20の吐出孔22は本来表れないが、説明の便宜上表示している。シリンダ30は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
吸入孔32は、シリンダ30の径方向に延在して形成されており、その端部(圧縮室31と反対側の端部)には、吸入管3の先端が内嵌されている。
The
ブレード収容部33は、シリンダ30を上下方向に貫通しており、圧縮室31と連通している。ブレード収容部33は、圧縮室31の径方向に延在している。ブレード収容部33は、上下方向から視て、吸入孔32とフロントヘッド20の吐出孔22との間の位置に形成されている。このブレード収容部33内には、一対のブッシュ34が配置されている。一対のブッシュ34は、略円柱状の部材を半分割した形状に形成されている。この一対のブッシュ34の間にブレード42が配置されている。一対のブッシュ34は、その間にブレード42が配置された状態で、ブレード収容部33内において周方向に揺動可能となっている。
The
図4に示すように、ピストン40は、円環状のローラ41と、このローラ41の外周面から径方向外側に延在するブレード42とから構成されている。図2に示すように、ローラ41は、偏心部8aの外周面に相対回転可能に装着されて、圧縮室31内に配置されている。ブレード42は、ブレード収容部33に配置された一対のブッシュ34の間に進退可能に配置されている。
As shown in FIG. 4, the
図2(b)〜図2(d)に示すように、ブレード42がブレード収容部33から圧縮室31側に出ている状態では、ローラ41の外周面と圧縮室31の周壁面との間に形成される空間は、ブレード42によって低圧室31aと高圧室31bに区画される。
As shown in FIGS. 2B to 2D, when the
図5(a)は、出荷時の圧縮機1を示している。図5(a)に示すように、出荷時のピストン40の上下方向長さH1は、圧縮室31の上下方向長さH2よりも僅かに小さく、その差は例えば5〜15μmである。また、ローラ41の外径は、偏心部8aに装着された状態でローラ41の外周面と圧縮室31の周壁面との間に、例えば5〜30μmの微小な隙間d1(以下、この隙間を径方向隙間d1という)が生じるような大きさとなっている。
FIG. 5A shows the compressor 1 at the time of shipment. 5A, the vertical length H1 of the
<樹脂層>
図4、図5(a)および図6に示すように、本実施形態のピストン40は、金属材料からなる基材43と、基材43の表面を被覆する薄膜状の樹脂層44a、44bとから構成されている。基材43の外形は、ほぼピストン40の外形を構成している。基材43は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しによって製造されており、表面には研磨加工が施されている。
<Resin layer>
As shown in FIG. 4, FIG. 5A and FIG. 6, the
樹脂層44a、44bは、それぞれ、基材43の上面と下面を被覆している。つまり、樹脂層44a、44bは、ピストンの上端面と下端面に形成されている。また、圧縮機1出荷時には樹脂層44a、44bはほとんど膨潤しておらず(僅かに膨潤しているか、全く膨潤していない)、このときの樹脂層44a、44bの膜厚は、例えば、10〜20μmである。なお、膜厚はこの厚さに限定されるものではない。
The resin layers 44a and 44b cover the upper surface and the lower surface of the
図6(a)、(b)に示すように、樹脂層44a、44bは、4つの層を積層することによって構成されており、基材43に最も近い第1層と、その外側に向かって順に積層された第2層、第3層、第4層とを有している。つまり、第4層は、基材43から最も離れている。したがって、第2層及び第3層は、第1層と第4層との間に配置されており、第1層と第4層とを接続している。また、第1層〜第3層の厚さt1は等しく、第4層の厚さt2は、第1層〜第3層の厚さt1よりも小さい。これにより、第4層の厚さt2は、樹脂層44a、44b全体の厚さT1(=3×t1+t2)の50%以下となっている。また、樹脂層44a、44bにおいて、第2層および第3層は、油や冷媒を吸収しても膨潤しにくい膨潤防止剤を有する層となっており、基材43に最も近い第1層と、基材43から最も離れた第4層は、膨潤防止剤を有しない層となっている。したがって、第2層および第3層は、第1層および第4層と比べて、膨潤が抑制される。膨潤防止剤としては、アルミニウム(Al)、アルミナ、窒化珪素(Si3N4)、フッ化カルシウム(CaF2)、木屑等を使用できる。なお、図6(a)、(b)において、樹脂層44a、44bの各層内にかっこ書きで示した符号L1〜L4は、それぞれ、第1層〜第4層の硬度を示している。また、第2層および第3層の硬度は、その層において膨潤防止剤以外の部分の硬度を示している。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the resin layers 44 a and 44 b are configured by stacking four layers, and the first layer closest to the
図7は、樹脂層44a、44bに配合される2種類の硬い材料と柔らかい材料の配合比率(%)の一例を示している。より具体的には、硬い材料として、PAI(ポリイミドアミド)、及び、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)のいずれか、又は、これらを配合したものが使用される。また、柔らかい材料として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、グラファイト、及び、MoS2(二硫化モリブデン)のいずれか、又は、これらを配合したものが使用される。 FIG. 7 shows an example of the blending ratio (%) of two types of hard materials and soft materials blended in the resin layers 44a and 44b. More specifically, one of PAI (polyimide amide) and FEP (tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer) or a mixture thereof is used as the hard material. Moreover, as a soft material, PTFE (polytetrafluoroethylene), graphite, and MoS 2 (molybdenum disulfide) or a mixture thereof is used.
図7に示すように、硬い材料と柔らかい材料の配合比率は、基材43から離れるにつれて、層数と同じ4つの段階に変化している。つまり、硬い材料の配合比率は、第1層が75%、第2層が55%、第3層が35%、第4層が15%となっており、基材43から離れるにつれて減少している。一方、柔らかい材料の配合比率は、第1層が25%、第2層が45%、第3層が65%、第4層が85%となっており、基材43から離れるにつれて増加している。これにより、樹脂層44a、44bの各層の硬度L1〜L4は基材43から離れるにつれて小さくなる。また、樹脂層44a、44bにおいて隣り合う2つの層の硬度差である、第1層と第2層の硬度差ΔL12(=L1−L2)、第2層と第3層の硬度差ΔL23(=L2−L3)、第3層と第4層の硬度差ΔL34(=L3−L4)は、いずれも、基材43から最も離れた第4層の硬度L4と、基材43に最も近い第1層の硬度L1との硬度差ΔL14(=L1−L4)よりも小さくなっている。ここで、隣り合う2つの層間の密着強度は、それらの硬度差が小さいほど強くなることから、本実施形態では、第1層と第2層の間の密着強度、第2層と第3層の間の密着強度、及び、第3層と第4層の間の密着強度は、いずれも、第1層の表面に第4層を形成した場合における第1層と第4層の間の密着強度より強くなっている。
As shown in FIG. 7, the blending ratio of the hard material and the soft material changes in the same four stages as the number of layers as the distance from the
また、基材43から最も離れた第4層は、フロントヘッド20およびリアヘッド50を構成する金属材料よりも硬度が低い。なお、本実施形態では、残りの3つの層の硬度も、フロントヘッド20およびリアヘッド50を構成する金属材料よりも低い。また、樹脂層44a、44bを構成する各層の曲げ弾性率は、基材43、フロントヘッド20およびリアヘッド50を構成する金属材料のヤング率よりも小さい。なお、「樹脂層を挟むように設けられた2つの部材」とは、ピストン40の上面に設けられた樹脂層44aについては基材43とフロントヘッド20のことであり、ピストン40の下面に設けられた樹脂層44bについては、基材43とリアヘッド50のことである。
Further, the fourth layer farthest from the
<圧縮機の動作>
次に、本実施形態の圧縮機1の動作について、図2(a)〜図2(d)を参照して説明する。図2(a)は、ピストン40が上死点にある状態を示しており、図2(b)〜図2(d)は、図2(a)の状態から、それぞれ、シャフト8が、90°、180°(下死点)、270°回転した状態を示している。
<Compressor operation>
Next, operation | movement of the compressor 1 of this embodiment is demonstrated with reference to Fig.2 (a)-FIG.2 (d). 2A shows a state in which the
吸入管3から吸入孔32を介して圧縮室31に冷媒を供給しつつ、モータ7の駆動によりシャフト8を回転させると、図2(a)〜図2(d)に示すように、偏心部8aに装着されたローラ41は、圧縮室31の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室31内で冷媒が圧縮される。冷媒が圧縮される工程について、以下、詳細に説明する。
When the
図2(a)の状態から偏心部8aが図中の矢印方向に回転すると、図2(b)に示すように、ローラ41の外周面と圧縮室31の周壁面とによって形成される空間が、低圧室31aと高圧室31bに区画される。さらに偏心部8aが回転すると、図2(b)〜図2(d)に示すように、低圧室31aの容積が大きくなるため、吸入管3から吸入孔32を介して低圧室31a内に冷媒が吸い込まれていく。同時に、高圧室31bの容積が小さくなるため、高圧室31bにおいて冷媒が圧縮される。
When the
そして、高圧室31b内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、フロントヘッド20に設けられた弁機構が開弁して、高圧室31b内の冷媒が吐出孔22を介してマフラー空間Mに吐出される。その後、図2(a)の状態に戻り、高圧室31bからの冷媒の吐出が完了する。この工程を繰り返すことにより、吸入管3から圧縮室31に供給された冷媒が連続的に圧縮されて排出される。
Then, when the pressure in the
マフラー空間Mに吐出された冷媒は、マフラー11のマフラー吐出孔(図示省略)から圧縮機構10の外に吐出される。圧縮機構10から吐出された冷媒は、固定子7bと回転子7aとの間のエアギャップなどを通過した後、最終的に、排出管4から密閉ケーシング2の外に排出される。
The refrigerant discharged into the muffler space M is discharged out of the
このとき、シャフト8の排出孔8cから圧縮室31内に供給された潤滑油Lの一部は、冷媒と共に吐出孔22からマフラー空間Mに吐出された後、マフラー11のマフラー吐出孔(図示省略)から圧縮機構10の外に吐出される。圧縮機構10の外に吐出された潤滑油Lの一部は、フロントヘッド20の油戻し孔23を通って密閉ケーシング2の下部の貯留部に戻される。また、圧縮機構10の外に吐出された潤滑油Lの他の一部は、冷媒と共に固定子7bと回転子7aとの間のエアギャップを通過した後、固定子7bの外周面に形成された凹部(図示省略)と密閉ケーシング2の内周面との間と、フロントヘッド20の油戻し孔23とを通って、密閉ケーシング2の下部の貯留部に戻される。
At this time, a part of the lubricating oil L supplied into the
上述したように、ピストン40の上下方向長さは、圧縮室31の上下方向長さよりも僅かに小さく設定されている。そのため、圧縮機1の通常運転時には、図5(a)に示すように、ピストン40の上端面とフロントヘッド20との間、および、ピストン40の下端面とリアヘッド50との間の微小な隙間D1、D2(以下、この隙間を軸方向隙間D1、D2という)に、シャフト8の排出孔8cから排出された潤滑油Lが存在する。
As described above, the vertical length of the
また、上述したように、ローラ41の外径は、偏心部8aに装着された状態でローラ41の外周面が、圧縮室31の周壁面との間に微小な径方向隙間d1を形成するような大きさとなっている。そのため、圧縮機1の通常運転時には、図5(a)に示すように、この径方向隙間d1には、シャフト8の排出孔8cから排出された潤滑油Lが存在する。
Further, as described above, the outer diameter of the
[第1実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機1では、樹脂層44a、44bにおいて、第1層〜第4層のうち、基材43から最も離れた第4層が膨潤防止剤を有しないので、樹脂層44a、44bが潤滑油Lを吸収して膨潤し、基材43から最も離れた第4層がフロントヘッド20およびリアヘッド50と接触して摺動しても、膨潤防止剤がフロントヘッド20およびリアヘッド50に当接することはない。従って、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機1の効率の低下を抑制することができる。また、第1層〜第4層のうち、基材43に最も近い第1層が膨潤防止剤を有しないので、樹脂層44a、44bの基材43側の面に膨潤防止剤があることにより、樹脂層44a、44bと基材43との密着強度が低下して、樹脂層44a、44bが基材43から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of First Embodiment]
As described above, in the compressor 1 of the present embodiment, in the resin layers 44a and 44b, among the first layer to the fourth layer, the fourth layer farthest from the
また、本実施形態の圧縮機1では、基材43から最も離れた第4層が基材43に最も近い第1層よりも柔らかいので、圧縮機1の高速始動時や、吐出される冷媒の温度と吸入される冷媒の温度の温度差が大きい条件での運転時などに、ピストン40の熱膨張量がシリンダ30よりも大きくなったり、樹脂層44a、44bが潤滑油Lを吸収して膨潤したりすることで、基材43から最も離れた第4層がフロントヘッド20およびリアヘッド50と接触して摺動しても、基材43から最も離れた第4層が容易に削られるか、たとえ削れなくても容易に変形する。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機1の効率の低下を抑制することができる。また、基材43に最も近い第1層の硬度を基材43の硬度に近づけることができるので、樹脂層44a、44bと基材43との間の密着強度を向上させることができる。
Moreover, in the compressor 1 of this embodiment, since the 4th layer furthest from the
また、本実施形態の圧縮機1では、基材43から最も離れた第4層の硬度は、フロントヘッド20およびリアヘッド50の硬度よりも低いため、樹脂層44a、44bの膨潤などによって樹脂層44a、44bがフロントヘッド20またはリアヘッド50と接触して摺動した際、基材43から最も離れた第4層が容易に削られる。
In the compressor 1 of the present embodiment, the hardness of the fourth layer farthest from the
また、本実施形態の圧縮機1では、樹脂層44a、44bを構成する4つの層の曲げ弾性率が小さいため、樹脂層44a、44bの膨潤などによって樹脂層44a、44bがフロントヘッド20またはリアヘッド50と接触して摺動した際、樹脂層44a、44bが弾性変形しやすい。
Further, in the compressor 1 of the present embodiment, since the bending elastic modulus of the four layers constituting the resin layers 44a and 44b is small, the resin layers 44a and 44b are caused to swell by the
また、本実施形態の圧縮機1では、樹脂層44a、44bを4つの層で構成し、隣り合う2つの層の硬度差(ΔL12、ΔL23、ΔL34)を、基材43から最も離れた第4層と基材43に最も近い第1層の硬度差(ΔL14)よりも小さい範囲に収めることによって、摩擦ロスを低減すると共に樹脂層44a、44bと基材43との間の密着強度を向上させつつ、樹脂層44に含まれる層(第1層〜第4層)が剥離するのを防止できる。
Further, in the compressor 1 of the present embodiment, the resin layers 44 a and 44 b are configured by four layers, and the hardness difference (ΔL 12,
また、本実施形態の圧縮機1では、基材43に最も近い第1層よりも柔らかい第4層の厚さt2を樹脂層44a、44bの厚さT1の50%以下に抑えることで、樹脂層44a、44bの全体を第4層と同じ柔らかい層とした場合と比べて、摩耗粉等のゴミによって樹脂層44a、44bが削り取られる量を少なく抑えることができる。従って、樹脂層44a、44b全体の損傷を小さく抑えることができる。
In the compressor 1 of the present embodiment, the thickness t2 of the fourth layer that is softer than the first layer closest to the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の圧縮機は、ピストン40に樹脂層を設けるのではなく、フロントヘッドやリアヘッドに樹脂層を設けた点で、第1実施形態の圧縮機と相違している。なお、本実施形態では、第1実施形態で説明した要素と同一の要素について同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The compressor of this embodiment is different from the compressor of the first embodiment in that a resin layer is not provided on the
<樹脂層>
図8及び図9(a)に示すように、本実施形態のフロントヘッド220の下面には、薄膜状の樹脂層244が形成されている。また、図8では図示を省略したが、リアヘッド250の上面にも、薄膜状の樹脂層245が形成されている(図9(a)、(b)参照)。図8に示すように、樹脂層244は、ピストン40の上面が摺動する領域を含んだ領域(図中のハッチング部分)に形成されている。同様に、樹脂層245は、ピストン40の下面が摺動する領域を含んだ領域に形成されている。
<Resin layer>
As shown in FIGS. 8 and 9A, a
図10(a)、(b)に示すように、樹脂層244、245は、3つの層を積層することによって形成されており、フロントヘッド220またはリアヘッド250に最も近い第1層と、その外側に向かって順に積層された第2層、第3層とを有している。つまり、第3層は、フロントヘッド220またはリアヘッド250の基材から最も離れている。したがって、第2層は、第1層と第3層との間に配置されており、第1層と第3層とを接続している。また、第1層及び第2層の厚さt21は等しく、第3層の厚さt22は、第1層及び第2層の厚さt21よりも小さい。これにより、第3層の厚さt22は、樹脂層244、245の厚さT2(=2×t21+t22)の50%以下となっている。また、樹脂層244、245において、第2層は、油や冷媒を吸収しても膨潤しにくい膨潤防止剤を有する層となっており、基材に最も近い第1層と、基材から最も離れた第3層は、膨潤防止剤を有しない層となっている。したがって、第2層は、第1層および第3層と比べて、膨潤が抑制される。なお、図10(a)、(b)において、樹脂層244、245の各層内にかっこ書きで示した符号L21〜L24は、それぞれ、第1層〜第3層の硬度を示している。また、第2層の硬度は、その層において膨潤防止剤以外の部分の硬度を示している。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the resin layers 244 and 245 are formed by laminating three layers, the first layer closest to the
図11に示すように、樹脂層244、245は、上記の硬い材料と柔らかい材料の配合比率を層数と同じ3つの段階に変化している。つまり、硬い材料の配合比率は、第1層が75%、第2層が55%、第3層が35%となっており、フロントヘッド220またはリアヘッド250の基材から離れるにつれて減少している。一方、柔らかい材料の配合比率は、第1層が25%、第2層が45%、第3層が65%となっており、フロントヘッド220またはリアヘッド250の基材から離れるにつれて増加している。これにより、樹脂層244、245の各層の硬度L21〜L23はフロントヘッド220またはリアヘッド250の基材から離れるにつれて小さくなる。また、樹脂層244、245において隣り合う2つの層の硬度差である、第1層と第2層の硬度差ΔL12(=L21−L22)、第2層と第3層の硬度差ΔL23(=L22−L23)は、いずれも、基材から最も離れた第3層の硬度L23と、基材に最も近い第1層の硬度L21との硬度差ΔL13(=L21−L23)よりも小さくなっている。本実施形態では、第1層と第2層の間の密着強度、及び、第2層と第3層の間の密着強度は、いずれも、第1層の表面に第3層を形成した場合における第1層と第3層の間の密着強度より強くなっている。
As shown in FIG. 11, in the resin layers 244 and 245, the blending ratio of the hard material and the soft material is changed to the same three stages as the number of layers. That is, the mixing ratio of the hard material is 75% for the first layer, 55% for the second layer, and 35% for the third layer, and decreases as the distance from the base material of the
また、基材から最も離れた第3層は、ピストン40を構成する金属材料よりも硬度が低い。なお、本実施形態では、残りの2つの層の硬度も、ピストン40を構成する金属材料よりも低い。また、樹脂層244、245を構成する各層の曲げ弾性率は、フロントヘッド20の基材、リアヘッド50の基材、およびピストン40を構成する金属材料のヤング率よりも小さい。なお、「樹脂層を挟むように設けられた2つの部材」とは、フロントヘッド20の下面に設けられた樹脂層244については、フロントヘッド20の基材とピストン40のことであり、リアヘッド50の上面に設けられた樹脂層245については、リアヘッド50の基材とピストン40のことである。
Further, the third layer farthest from the base material has a lower hardness than the metal material constituting the
[第2実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様に、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、樹脂層244、245が基材から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of Second Embodiment]
As described above, in the compressor according to the present embodiment, the friction loss can be reduced similarly to the first embodiment, so that a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed. Moreover, it can prevent that the resin layers 244 and 245 peel from a base material.
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の圧縮機は、ピストン40の基材43の上面または下面に樹脂層を設けるのではなく、ピストン40の基材43の外周面(ブレードの取り付け面を除く)に樹脂層344を設けた点で、第1実施形態の圧縮機と相違している。なお、本実施形態では、第1実施形態で説明した要素と同一の要素について同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The compressor of this embodiment does not provide a resin layer on the upper surface or the lower surface of the
<樹脂層>
図15に示すように、樹脂層344は、4つの層を積層することによって形成されており、基材43の外周面に最も近い第1層と、その外側に向かって順次に積層された第2層、第3層及び第4層とを有している。つまり、第4層は、基材43から最も離れている。また、第1層〜第3層の厚さt31は等しく、第4層の厚さt32は、第1層〜第3層の厚さt31よりも小さい。これにより、第4層の厚さt32は、樹脂層344の全体の厚さT3(=3×t31+t32)の50%以下となっている。また、第1実施形態と同様に、樹脂層344において、第2層および第3層は、油や冷媒を吸収しても膨潤しにくい膨潤防止剤を有する層となっており、第1層および第4層は、膨潤防止剤を有しない層となっている。したがって、第2層および第3層は、第1層および第4層と比べて、膨潤が抑制される。なお、図15において、樹脂層344の各層内にかっこ書きで示した符号L31〜L34は、それぞれ、第1層〜第4層の硬度を示している。また、第2層および第3層の硬度は、その層において膨潤防止剤以外の部分の硬度を示している。
<Resin layer>
As shown in FIG. 15, the
樹脂層344は、第1実施形態の樹脂層44a、44bと同じく、上記の硬い材料と柔らかい材料の配合比率(%)を層数と同じ4つの段階に変化させたものであって、樹脂層344において隣り合う2つの層の硬度差である、第1層と第2層の硬度差(=L31−L32)、第2層と第3層の硬度差(=L32−L33)、第3層と第4層の硬度差(=L33−L34)は、いずれも、基材43から最も離れた第4層の硬度L34と、基材43に最も近い第1層の硬度L31との硬度差(=L31−L34)よりも小さくなっている。本実施形態では、第1層と第2層の間の密着強度、第2層と第3層の間の密着強度、及び、第3層と第4層の間の密着強度は、いずれも、第1層の表面に第4層を形成した場合における第1層と第4層の間の密着強度より強くなっている。
Similar to the resin layers 44a and 44b of the first embodiment, the
また、基材43から最も離れた第4層は、シリンダ30を構成する金属材料よりも硬度が低い。なお、本実施形態では、残りの3つの層の硬度も、シリンダ30を構成する金属材料よりも低い。また、樹脂層344を構成する各層の曲げ弾性率は、基材43およびシリンダ30を構成する金属材料のヤング率よりも小さい。なお、本実施形態では、「樹脂層を挟むように設けられた2つの部材」とは、基材43とシリンダ30のことである。
The fourth layer farthest from the
[第3実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様に、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、樹脂層344が基材43から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of Third Embodiment]
As described above, in the compressor according to the present embodiment, the friction loss can be reduced similarly to the first embodiment, so that a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed. Further, it is possible to prevent the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態の圧縮機は、ピストン40に樹脂層を設けるのではなく、シリンダ30の内周面(冷媒吸入穴やブレード収容溝の開口部分を除く)に樹脂層444を設けた点で、第1実施形態の圧縮機と相違している。なお、本実施形態では、第1実施形態で説明した要素と同一の要素について同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The compressor of this embodiment is not provided with a resin layer on the
<樹脂層>
樹脂層444は、3つの層を積層することによって形成されており、シリンダ30の基材の内周面に最も近い第1層と、その外側に向かって順次に積層された第2層及び第3層とを有している。つまり、第3層は、シリンダ30の基材から最も離れている。したがって、第2層は、第1層と第3層との間に配置されており、第1層と第3層とを接続している。また、第1層及び第2層の厚さは等しく、第3層の厚さは、第1層及び第2層の厚さよりも小さい。これにより、第3層の厚さは、樹脂層444の厚さの50%以下となっている。また、第1実施形態と同様に、樹脂層444において、第2層は、油や冷媒を吸収しにくい膨潤防止剤を有する層となっており、第1層および第3層は、膨潤防止剤を有しない層となっている。したがって、第2層は、第1層および第3層と比べて、膨潤が抑制される。
<Resin layer>
The
樹脂層444は、第2実施形態の樹脂層244、245と同じく、上記の硬い材料と柔らかい材料の配合比率(%)を層数と同じ3つの段階に変化させたものであって、樹脂層444において隣り合う2つの層の硬度差である、第1層と第2層の硬度差、第2層と第3層の硬度差は、いずれも、基材から最も離れた第3層の硬度と、基材に最も近い第1層の硬度との硬度差よりも小さくなっている。本実施形態では、第1層と第2層の間の密着強度、及び、第2層と第3層の間の密着強度は、いずれも、第1層の表面に第3層を形成した場合における第1層と第3層の間の密着強度より強くなっている。
Similar to the resin layers 244 and 245 of the second embodiment, the
また、基材から最も離れた第3層は、ピストン40を構成する金属材料よりも硬度が低い。なお、本実施形態では、残りの2つの層の硬度も、ピストン40を構成する金属材料よりも低い。また、樹脂層444を構成する各層の曲げ弾性率は、シリンダ30の基材およびピストン40を構成する金属材料のヤング率よりも小さい。なお、本実施形態では「樹脂層を挟むように設けられた2つの部材」とは、シリンダ30の基材とピストン40のことである。
Further, the third layer farthest from the base material has a lower hardness than the metal material constituting the
[第4実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様に、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、樹脂層444が基材から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of Fourth Embodiment]
As described above, in the compressor according to the present embodiment, the friction loss can be reduced similarly to the first embodiment, so that a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed. In addition, the
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、2シリンダ型のロータリ圧縮機に本発明を適用した一例である。図17に示すように、本実施形態の圧縮機501は、シャフト508および圧縮機構510の構成が上記第1実施形態と異なっている。また、本実施形態の圧縮機501では、2本の吸入管3が、密閉ケーシング2の側部に上下に並んで設けられている。その他の構成は上記第1実施形態と同様であるため、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is an example in which the present invention is applied to a two-cylinder rotary compressor. As shown in FIG. 17, the
シャフト508は、2つの偏心部508a、508dを有している。2つの偏心部508a、508dの軸心は、シャフト508の回転軸を中心として180°ずれている。また、シャフト508は、上記第1実施形態のシャフト8と同じく、給油路508bと、複数の排出孔508cを有している。
The
圧縮機構510は、シャフト508の軸方向に沿って上から下に向かって順に、フロントマフラー511と、フロントヘッド520と、シリンダ530およびピストン540と、ミドルプレート550と、シリンダ560およびピストン570と、リアヘッド580と、リアマフラー512とを有する。なお、フロントヘッド520およびミドルプレート550は、ピストン540の上下端に配置されており、本発明の第1端板部材および第2端板部材に相当する。また、ミドルプレート550およびリアヘッド580は、ピストン570の上下端に配置されており、本発明の第1端板部材および第2端板部材に相当する。
The
フロントマフラー511は、上記第1実施形態のマフラー11と同様の構成を有し、フロントヘッド520との間にマフラー空間M1を形成している。
The
フロントヘッド520には、軸受け孔521と、吐出孔522(図18参照)と、油戻し孔523とが形成されている。さらに、フロントヘッド520は、上下方向に貫通する貫通孔(図示省略)が形成されている。この貫通孔は、リアヘッド580とリアマフラー512とによって形成されるマフラー空間M2内の冷媒を、マフラー空間M1に排出するための流路の一部を構成している。フロントヘッド520は、この貫通孔を有する点以外、第1実施形態のフロントヘッド20と同様の構成である。
The
図18に示すように、シリンダ530には、圧縮室531と、吸入孔532と、ブレード収容部533とが形成されている。さらに、シリンダ530には、圧縮室531の外周側部分に、後述するマフラー空間M2内の冷媒をマフラー空間M1に排出するための貫通孔535が形成されている。シリンダ530は、この貫通孔535を有する点以外、第1実施形態のシリンダ30と同様の構成である。
As shown in FIG. 18, the
ピストン540は、上記第1実施形態のピストン40と同様の構成であって、ローラ41と、ブレード42とから構成されている。ローラ41は、偏心部508aの外周面に回転可能に装着されており、ブレード42は、シリンダ530のブレード収容部533に配置された一対のブッシュ34の間に進退可能に配置されている。
The
ミドルプレート550は、円環状の板部材であって、シリンダ530とシリンダ560との間に配置され、シリンダ530の圧縮室531の下端を閉塞すると共に、シリンダ560の圧縮室531の上端を閉塞している。また、ミドルプレート550には、後述するマフラー空間M2内の冷媒をマフラー空間M1に排出するための貫通孔(図示省略)が形成されている。ミドルプレート550は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
The
シリンダ560は、上述したシリンダ530と同様の構成であって、圧縮室561と、吸入孔562と、一対のブッシュ34が配置されたブレード収容部(図示省略)と、貫通孔(図示省略)とを有する。
The
ピストン570は、上記第1実施形態のピストン40と同様の構成であって、ローラ41と、ブレード42とから構成されている。ローラ41は、偏心部508dの外周面に回転可能に装着されており、ブレード42は、シリンダ560のブレード収容部(図示省略)に配置された一対のブッシュ34の間に進退可能に配置されている。
The
リアヘッド580は、シリンダ560の下側に配置され、シリンダ560の圧縮室531の下端を閉塞している。リアヘッド580は、略円環状の部材であって、その中央部に、シャフト508が回転可能に挿通される軸受け孔581が形成されている。また、リアヘッド580には、シリンダ560の圧縮室561において圧縮された冷媒を、リアヘッド580とリアマフラー512との間に形成されるマフラー空間M2に吐出するための吐出孔(図示省略)が形成されている。さらに、リアヘッド580には、マフラー空間M2内の冷媒をマフラー空間M1に排出するための貫通孔(図示省略)が形成されている。また、リアヘッド580の下面には、圧縮室131内の圧力に応じて吐出孔を開閉する弁機構(図示省略)が取り付けられている。リアヘッド580は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
The
リアマフラー512は、リアヘッド580の吐出孔(図示省略)から冷媒が吐出される際の騒音を低減するために設けられている。リアマフラー512は、リアヘッド580の下面にボルトによって取り付けられ、リアヘッド580との間にマフラー空間M2を形成している。マフラー空間M2は、リアヘッド580、シリンダ560、ミドルプレート550、シリンダ530およびフロントヘッド520にそれぞれ形成された貫通孔を介して、マフラー空間M1と連通している。
The
<樹脂層>
本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様の樹脂層44a、44b(図4参照)を、ピストン540、570の上端面や下端面の全面又は一部に形成してもよい。また、第2実施形態と同様の樹脂層244、245(図8、9参照)を、フロントヘッド520の下端面、ミドルプレート550の上端面や下端面、リアヘッド580の上端面の全面又は一部に形成してもよい。また、第3実施形態と同様の樹脂層344(図12〜14参照)を、ピストン540、570のローラ41の外周面の全面又は一部に形成してもよい。また、第4実施形態と同様の樹脂層444(図16参照)を、シリンダ530、560の内周面の全面又は一部に形成してもよい。
<Resin layer>
In the compressor of this embodiment, the resin layers 44a and 44b (see FIG. 4) similar to those of the first embodiment may be formed on the entire upper surface or the lower surface of the
<圧縮機の動作>
本実施形態の圧縮機501の動作について説明する。吸入孔532、562から圧縮室531、561に冷媒を供給しつつ、モータ7の駆動によりシャフト508を回転させると、偏心部508aに装着されたピストン540のローラ41は、圧縮室531の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室531内で冷媒が圧縮される。これと並行して、偏心部508dに装着されたピストン570のローラ41は、圧縮室561の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室561内で冷媒が圧縮される。
<Compressor operation>
The operation of the
圧縮室531内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、フロントヘッド520に設けられた弁機構が開弁して、圧縮室531内の冷媒がフロントヘッド520の吐出孔522からマフラー空間M1に吐出される。また、圧縮室561内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、リアヘッド580に設けられた弁機構が開弁して、圧縮室561内の冷媒がリアヘッド580の吐出孔(図示省略)からマフラー空間M2に吐出される。マフラー空間M2に吐出された冷媒は、リアヘッド580、シリンダ560、ミドルプレート550、シリンダ530およびフロントヘッド520にそれぞれ形成された貫通孔を介して、マフラー空間M1に吐出される。
When the pressure in the
マフラー空間M1に吐出された冷媒は、フロントマフラー511のマフラー吐出孔(図示省略)から圧縮機構510の外に吐出されて、その後、固定子7bと回転子7aとの間のエアギャップを通過した後、最終的に、排出管4から密閉ケーシング2の外に排出される。
The refrigerant discharged into the muffler space M1 is discharged out of the
[第5実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様に、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、樹脂層が基材から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of Fifth Embodiment]
As described above, in the compressor according to the present embodiment, the friction loss can be reduced similarly to the first embodiment, so that a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed. Moreover, it can prevent that a resin layer peels from a base material.
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態の圧縮機は、圧縮機構610の構成が上記第1実施形態と異なっている。その他の構成は上記第1実施形態と同様であるため、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The compressor of this embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the
図19に示すように、圧縮機構610は、シリンダ630とシリンダ630の内部に配置される部材の構成が異なっており、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
As shown in FIG. 19, the
シリンダ630は、圧縮室631と吸入孔632を有している。また、シリンダ630は、第1実施形態のブレード収容部33に代えて、ベーン収容部633を有しており、その他の構成は、上記第1実施形態のシリンダ30と同様である。ベーン収容部633は、シリンダ630を上下方向に貫通しており、圧縮室631に連通している。また、ベーン収容部633は、圧縮室631の径方向に延在している。
The
圧縮室631の内側には、円環状のローラ641が配置されている。ローラ641は、偏心部8aの外周面に相対回転可能に装着された状態で、圧縮室631内に配置されている。また、ローラ641の上下方向長さは、第1実施形態のピストン40の上下方向長さH1と同じである。また、ローラ641の外径は、第1実施形態のピストン40のローラ41の外径と同じである。
An
ベーン収容部633の内側には、ベーン644が配置されている。図20に示すように、ベーン644は、平板状の部材であって、その上下方向長さは、ローラ641の上下方向長さと同じである。ベーン644の圧縮室631の中心側の先端部(図19中の下側の先端部)は、上方から視て先細り状に形成されている。また、ベーン644は、ベーン収容部633内に設けられた付勢バネ647によって付勢されており、圧縮室631側の先端部が、ローラ641の外周面に押し付けられている。そのため、図19(a)〜図19(d)に示すように、シャフト8の回転に伴ってローラ641が圧縮室631の周壁面に沿って移動すると、ベーン644は、ベーン収容部633内で、圧縮室631の径方向に沿って進退移動する。また、図19(b)〜図19(d)に示すように、ベーン644が、ベーン収容部633から圧縮室631側に出ている状態では、ローラ641の外周面と圧縮室631の周壁面との間に形成される空間は、ベーン644によって低圧室631aと高圧室631bに区画される。
A
図20および図21に示すように、ローラ641は、金属材料からなる基材642と、基材642の表面を被覆する薄膜状の樹脂層643a〜643cとから構成されている。また、ベーン644は、金属材料からなる基材645と、基材645の表面を被覆する薄膜状の樹脂層646a、646bとから構成されている。
As shown in FIGS. 20 and 21, the
図20に示すように、基材642、645の外形は、それぞれ、ほぼローラ641とベーン644の外形を構成している。基材642、645は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しによって製造されており、表面には研磨加工が施されている。
As shown in FIG. 20, the outer shapes of the
<樹脂層>
ローラ641の樹脂層643a、643bは、それぞれ、基材642の上面と下面を被覆している。つまり、樹脂層643a、643bは、ローラ641の上端面と下端面に形成されている。また、樹脂層643cは、ローラ641の外周面に形成されている。また、ベーン644の樹脂層646a、646bは、それぞれ、基材645の上面と下面に形成されている。つまり、樹脂層646a、646bは、ベーン644の上端面と下端面に形成されている。樹脂層643a〜643c、646a、646bの材料および膜厚は、第1実施形態のピストン40の樹脂層44a、44bと同様である。
<Resin layer>
The resin layers 643a and 643b of the
<圧縮機の動作>
次に、本実施形態の圧縮機の動作について説明する。図19(a)は、ローラ641が上死点にある状態を示しており、図19(b)〜図19(d)は、図19(a)の状態から、それぞれ、シャフト8が、90°、180°(下死点)、270°回転した状態を示している。
<Compressor operation>
Next, the operation of the compressor of this embodiment will be described. FIG. 19A shows a state where the
吸入管3から吸入孔632を介して圧縮室631に冷媒を供給しつつ、モータ7の駆動によりシャフト8を回転させると、図19(a)〜図19(d)に示すように、偏心部8aに装着されたローラ641は、圧縮室631の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室631内で冷媒が圧縮される。冷媒が圧縮される工程について、以下、詳細に説明する。
When the
図19(a)の状態から偏心部8aが図中の矢印方向に回転すると、図19(b)に示すように、ローラ641の外周面と圧縮室631の周壁面とによって形成される空間が、低圧室631aと高圧室631bに区画される。さらに偏心部8aが回転すると、図19(b)〜図19(d)に示すように、低圧室631aの容積が大きくなるため、吸入管3から吸入孔632を介して低圧室631a内に冷媒が吸い込まれていく。同時に、高圧室631bの容積が小さくなるため、高圧室631bにおいて冷媒が圧縮される。
When the
そして、高圧室631b内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、フロントヘッド20に設けられた弁機構が開弁して、高圧室631b内の冷媒が吐出孔22を介してマフラー空間Mに吐出される。マフラー空間Mに吐出された冷媒は、第1実施形態の圧縮機1と同様の経路を通り、最終的に、排出管4から密閉ケーシング2の外に排出される。
When the pressure in the
[第6実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様に、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、樹脂層643a〜643c、646a、646bが基材642、645から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of Sixth Embodiment]
As described above, in the compressor according to the present embodiment, the friction loss can be reduced similarly to the first embodiment, so that a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed. In addition, the
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、スクロール圧縮機に本発明を適用した一例である。図22に示すように、本実施形態の圧縮機701は、密閉ケーシング702と、密閉ケーシング702の内部に配置される圧縮機構710および駆動機構706を備えている。図22は、駆動機構706の断面を示すハッチングを省略して表示している。図22の上下方向を単に上下方向として、圧縮機701について以下説明する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. This embodiment is an example in which the present invention is applied to a scroll compressor. As shown in FIG. 22, the
密閉ケーシング702は、両端が塞がれた円筒状の容器であり、その上部には、冷媒を導入するための吸入管703が設けられている。密閉ケーシング702の側部には、圧縮された冷媒を排出するための排出管704と、駆動機構706の後述する固定子707bのコイルに電気を供給するためのターミナル端子(図示省略)とが設けられている。また、密閉ケーシング702内の下部には、圧縮機構710の摺動部の動作を滑らかにするための潤滑油Lが貯留されている。密閉ケーシング702の内部には、圧縮機構710と、駆動機構706とが上下に並んで配置されている。
The
駆動機構706は、駆動源となるモータ707と、このモータ707に取り付けられたシャフト708とを有する。モータ707と、モータ707の駆動力を圧縮機構710に伝達するためのシャフト708とを有する。
The
モータ707は、第1実施形態のモータ7とほぼ同様の構成であって、密閉ケーシング702の内周面に固定されている略円環状の固定子707bと、この固定子707bの径方向内側にエアギャップを介して配置される回転子707aとを備えている。また、固定子707bの外周面は、全周にわたって密閉ケーシング702の内周面に密着しているわけではなく、固定子707bの外周面には、上下方向に延び且つモータ707の上下の空間を連通させる複数の凹部(図示省略)が、周方向に並んで形成されている。
The
シャフト708は、モータ707の駆動力を圧縮機構710に伝達するために設けられており、固定子707bの内周面に固定されて、回転子707aと一体的に回転する。シャフト708は、その上端部に偏心部708aを有している。偏心部708aは、円柱状であって、その軸心がシャフト708の回転中心から偏心している。この偏心部708aには、可動スクロール740の後述する軸受部743が装着されている。
The
また、シャフト708の内部には、上下方向にシャフト708を貫通する給油路708bが形成されている。この給油路708bの下端部には、シャフト708の回転に伴って潤滑油Lを給油路708b内に吸い上げるためのポンプ部材(図示省略)が挿入されている。さらに、シャフト708には、給油路708b内の潤滑油Lをシャフト708の外部に排出するための複数の排出孔708cが形成されている。
In addition, an
圧縮機構710は、密閉ケーシング702の内周面に固定されるハウジング720と、ハウジング720の上側に配置される固定スクロール(第1スクロール)730と、ハウジング720と固定スクロール730との間に配置される可動スクロール(第2スクロール)740とを備えている。
The
ハウジング720は、略円環状の部材であって、密閉ケーシング702に圧入固定されており、その外周面が全周にわたって密閉ケーシング702の内周面に密着している。ハウジング720の中央部には、偏心部収容孔721と、この偏心部収容孔721よりも径の小さい軸受け孔722とが上下に並んで形成されている。偏心部収容孔721の内側には、シャフト708の偏心部708aが、可動スクロール740の軸受部743の内側に挿入された状態で収容されている。軸受け孔722は、筒状の軸受723を介して、シャフト708を相対回転可能に支持している。また、ハウジング720の上面の偏心部収容孔721の外周側には、環状溝724が形成されている。また、この環状溝724よりも外周側には、ハウジング720を上下方向に貫通する連通孔725が形成されている。
The
図22および図23に示すように、固定スクロール730は、略円盤状の部材であって、その下面の外周側部分がハウジング720の上面と密着するように、ボルト(図示省略)でハウジング720に固定されている。固定スクロール730の下面の中央部には、略円形状の凹部731が形成されている。また、この凹部731の底面には、下方に突出する渦巻状の固定側ラップ(第1ラップ)732が形成されている。固定スクロール730の下面(凹部731の底面を除く)と、固定側ラップ732の先端面とは略面一に形成されている。また、図23に示すように、固定側ラップ732の外周側端部(巻き終わり端部)は、凹部731の周壁面に連結されている。
As shown in FIGS. 22 and 23, the fixed
また、図22に示すように、固定スクロール730には、その上面から固定スクロール730の下面近傍まで延在する吸入路733が形成されている。吸入路733は、凹部731内に冷媒を導入するために設けられている。吸入路733の上端には、吸入管703の下端が内嵌されている。図23に示すように、この吸入路733の下端は、凹部731の底面のうち、最も径の大きい部分に形成されている。
Further, as shown in FIG. 22, the fixed
また、固定スクロール730の上面の略中央部には、窪み部734が形成されており、この窪み部734を覆うようにカバー部材735が固定スクロール730に取り付けられている。また、窪み部734の底面には、下方に延びて凹部731に連通する吐出孔736が形成されている。吐出孔736の下端は、凹部731の底面のほぼ中央部に形成されている。また、固定スクロール730には、凹部734とカバー部材735とによって囲まれた空間と、ハウジング720に形成された連通孔725とを連通させるための連通孔737が形成されている。なお、図23では、固定スクロール730に形成されているボルト孔および後述する連通孔737は省略して表示している。また、固定スクロール730は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
Further, a
可動スクロール740は、円盤状の平板部741と、この平板部741の上面から上方に突出する渦巻き状の可動側ラップ742と、平板部741の下面から下方に突出する円筒状の軸受部743とから構成されている。軸受部743の内側には、シャフト708の偏心部708aが相対回転可能に挿入されている。
The
平板部741は、固定スクロール730の下面と、偏心部収容孔721の周壁部の上端と間に挟まれている。また、平板部741は、環状溝724内に配置されたオルダムリング750を介して、ハウジング720に支持されている。オルダムリング750は、可動スクロール740の自転運動を阻止するための部材であって、その上下面に突起(図示省略)を有している。この突起が、ハウジング720および可動スクロール740に形成された互いに直交する方向の直線状の溝(図示省略)に係合しており、これにより、オルダムリング750は、ハウジング720および可動スクロール740に対して、それぞれの溝に沿った方向(即ち、直交する2方向)に相対移動可能となっている。そのため、可動スクロール740は、その向き(角度)が一定のまま、ハウジング720に対して水平方向に移動可能となっている。平板部741がオルダムリング750を介してハウジング720に支持されていることと、軸受部743内に偏心部708aが相対回転可能に挿入されていることによって、偏心部708a(シャフト708)が回転すると、可動スクロール740は、自転することなく、シャフト708の回転軸を中心に円を描くように移動(旋回)する。
The
また、平板部741には、凹部731内の圧縮された冷媒の一部を、ハウジング720の偏心部収容孔721内に導くための小孔(図示省略)が形成されている。そのため、圧縮機701の運転時に、平板部741は、偏心部収容孔721内の高圧冷媒から上向きの力を受けて、平板部741の上面は、固定スクロール730の下面に押し付けられる。これにより、凹部731内の高圧冷媒によって、可動スクロール740が下方に押圧されて、後述する軸方向隙間D3、D4が大きくなるのを防止している。
The
また、図23に示すように、可動スクロール740の可動側ラップ742は、固定スクロール730の固定側ラップ732とほぼ対称な形状であって、固定側ラップ732と噛み合うように平板部741に配置されており、固定側ラップ732の側面および凹部731の周壁面と、可動側ラップ742の側面との間には、略三日月状の空間が複数個形成される。
Further, as shown in FIG. 23, the movable side wrap 742 of the
図24は、出荷時の圧縮機701を示している。図24(b)に示すように、可動側ラップ742は、可動スクロール740の旋回時に、その側面が、固定側ラップ732の側面および凹部731の周壁面に複数箇所において例えば10〜30μmの微小な隙間d2(以下、この隙間を径方向隙間d2という)を空けて近接した状態で、固定側ラップ732の側面に沿って移動するように形成されている。また、図24(a)に示すように、可動スクロール740の平板部741の上面と、固定側ラップ732の先端面との間、および、固定スクロール730の凹部731の底面と、可動側ラップ742の先端面との間には、例えば10〜30μm程度の微小な隙間D3、D4(以下、この隙間を軸方向隙間D3、D4という)が形成されている。
FIG. 24 shows the
図24に示すように、本実施形態の可動スクロール740は、金属材料からなる基材745と、基材745の表面を被覆する薄膜状の樹脂層746a〜746dとから構成されている。基材745の外形は、ほぼ可動スクロール740の外形を構成している。基材745は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しによって製造される。
As shown in FIG. 24, the
<樹脂層>
図24(a)に示すように、樹脂層746aは、可動側ラップ742の先端面に形成されている。また、樹脂層746bは、平板部741の上面のうち、凹部731の底面と対向する領域(固定側ラップ732の先端面と対向する領域)に形成されている。また、図24(a)および図24(b)に示すように、樹脂層746c、746dは、それぞれ、可動側ラップ742の外周面と内周面に形成されている。樹脂層746a〜746dの材料および出荷時の膜厚は、上記第1実施形態のピストン40の樹脂層44a、44bと同様である。なお、上記第1実施形態と同じく、出荷時の樹脂層746a〜746dはほとんど膨潤していない。
<Resin layer>
As shown in FIG. 24A, the
<圧縮機の動作>
次に、本実施形態の圧縮機701の動作について、図23(a)〜図23(d)を参照して説明する。図23(b)〜図23(d)は、図23(a)の状態から、それぞれ、シャフト708が、90°、180°、270°回転した状態を示している。
<Compressor operation>
Next, operation | movement of the
吸入管703から吸入路733を介して凹部731に冷媒を供給しつつ、モータ707の駆動によりシャフト708を回転させると、図23(a)〜図23(d)に示すように、偏心部708aに装着された可動スクロール740は、自転することなく旋回する。これに伴って、可動側ラップ742の側面と、固定側ラップ732の側面および凹部731の周壁面とによって形成される複数の略三日月状の空間は、中心に向かって移動しつつ、その容積が小さくなる。これにより、凹部731内で冷媒が圧縮される。
When the
図23(a)において、最も外周側に位置する略三日月状の空間(図中でドットのハッチングで表した空間)に着目して、冷媒が圧縮される工程について以下説明する。図23(a)に示す状態では、この略三日月状空間には、吸入路733から冷媒が供給されている。この状態からシャフト708が回転すると、図23(b)に示すように、その容積が大きくなるため、吸入路733から冷媒が吸い込まれていく。この状態からシャフト708が回転すると、図23(c)および図23(d)に示すように、中心に向かって移動して、吸入路733と連通しなくなると共に、その容積が縮小する。そのため、この空間内において冷媒が圧縮される。その後も、シャフト708の回転に伴って、この空間は中心側に移動して縮小する。そして、シャフト708が2回転した時点では、図23(a)中、格子のハッチングで示した位置まで移動する。さらにシャフト708が回転すると、図23(c)に、格子のハッチングで示すように、この空間は、可動側ラップ742の内周面と、固定側ラップ732の外周面とによって囲まれる空間と合わされると共に、吐出孔736と連通する。これにより、空間内の圧縮された冷媒が吐出孔736から吐出される。
In FIG. 23 (a), the process of compressing the refrigerant will be described below with a focus on a substantially crescent-shaped space (a space represented by dot hatching in the figure) located on the outermost peripheral side. In the state shown in FIG. 23A, the refrigerant is supplied from the
吐出孔736から吐出された冷媒は、固定スクロール730の連通孔737と、ハウジング720の連通孔725とを通過して、ハウジング720の下方の空間に排出された後、最終的に、排出管704から密閉ケーシング702の外へ吐出される。
The refrigerant discharged from the
上述したように、固定側ラップ732の先端面と、可動スクロール740の平板部741の上面との間、および、可動側ラップ742の先端面と、固定スクロール730の凹部731の底面との間には、軸方向隙間D3、D4が形成されている(図24参照)。そのため、圧縮機701の通常運転時には、軸方向隙間D3、D4には、シャフト708の排出孔708cから排出された潤滑油Lが存在する(図示省略)。
As described above, between the front end surface of the fixed
また、上述したように、可動側ラップ742の側面と、固定側ラップ732の側面および凹部731の周壁面との間には、複数箇所において、径方向隙間d2が形成されている(図24参照)。そのため、圧縮機701の通常運転時には、径方向隙間d2には、シャフト708の排出孔708cから排出された潤滑油Lが存在する。
Further, as described above, the radial gaps d2 are formed at a plurality of locations between the side surface of the
[第7実施形態の圧縮機の特徴]
以上、本実施形態の圧縮機では、第1実施形態と同様に、摩擦ロスを低減することができるので、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、樹脂層746a〜746dが基材745から剥離してしまうのを防止できる。
[Features of Compressor of Seventh Embodiment]
As described above, in the compressor according to the present embodiment, the friction loss can be reduced similarly to the first embodiment, so that a reduction in the efficiency of the compressor can be suppressed. Further, the
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described based on drawing, it should be thought that a specific structure is not limited to these embodiment. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
また、上述した第1実施形態では、樹脂層44a、44bにおいて、第1層および第4層が膨潤防止剤を有しない構成について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第1層および第4層のいずれかが膨潤防止剤を有しない構成であればよい。したがって、第1層が膨潤防止剤を有しており且つ第4層が膨潤防止剤を有しない構成であってもよい。この場合、基材43から最も離れた第4層がフロントヘッド20やリアヘッド50と接触して摺動しても、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機1の効率の低下を抑制することができる。また、第1層が膨潤防止剤を有しないで且つ第4層が膨潤防止剤を有する構成であってもよい。この場合、基材43に最も近い第1層が膨潤防止剤を有しないので、樹脂層44a、44bが基材43から剥離してしまうのを防止できる。また、上述した第1実施形態では、樹脂層44a、44bにおいて、第2層および第3層が膨潤防止剤を有する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第1層〜第4層のいずれかが膨潤防止剤を有する構成であればよい。なお、上述した第3実施形態においても同様である。
Moreover, in 1st Embodiment mentioned above, in
上述した第2実施形態では、樹脂層244、245において、第1層および第3層が膨潤防止剤を有さない構成について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第1層および第3層のいずれかが膨潤防止剤を有しない構成であればよい。したがって、第1層が膨潤防止剤を有しており且つ第3層が膨潤防止剤を有しない構成であってもよい。この場合、基材から最も離れた第3層がピストン40と接触して摺動しても、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。また、第1層が膨潤防止剤を有しないで且つ第3層が膨潤防止剤を有する構成であってもよい。この場合、基材に最も近い第1層が膨潤防止剤を有しないので、樹脂層244、245が基材から剥離してしまうのを防止できる。また、上述した第2実施形態では、樹脂層244、245において、第2層が膨潤防止剤を有する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第1層〜第3層のいずれかが膨潤防止剤を有する構成であればよい。なお、上述した第4実施形態においても同様である。
In 2nd Embodiment mentioned above, although the 1st layer and 3rd layer described the structure which does not have a swelling inhibitor in the resin layers 244 and 245, this invention is not limited to this embodiment, 1st layer Any of the third layer and the third layer may be any structure that does not have a swelling inhibitor. Accordingly, the first layer may have a swelling inhibitor and the third layer may have no swelling inhibitor. In this case, even if the third layer farthest from the substrate contacts and slides with the
上述した第1〜第7実施形態では、樹脂層において、各層の硬度が基材から離れるにつれて小さくなる例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、図25に示すように、5つの第1層〜第5層が積層された樹脂層844において、基材43から最も離れた第5層の硬度L05が基材43に最も近い第1層の硬度L01より小さく、且つ、隣り合う2つの層の硬度差(ΔL12、ΔL23、ΔL34、ΔL45)が、第1層と第5層との硬度差(ΔL15)より小さくなっていればよい。したがって、例えば、5つの第1層〜第5層の硬度が、基材から離れるにつれて小さくなり、その後、大きくなった後で小さくなってもよい。
In the first to seventh embodiments described above, in the resin layer, an example has been described in which the hardness of each layer decreases as the distance from the base material increases, but the present invention is not limited to such an embodiment, and as shown in FIG. In the
上述した第1〜第7実施形態では、樹脂層を構成する全ての層の硬度が、樹脂層に対向する部品の金属材料の硬度よりも低い例について述べたが、基材から最も離れた層の硬度が、上記金属材料の硬度よりも低ければ、他の層の硬度は上記金属材料の硬度よりも高くてもよい。 In the first to seventh embodiments described above, the example in which the hardness of all the layers constituting the resin layer is lower than the hardness of the metal material of the component facing the resin layer has been described. If the hardness of is lower than the hardness of the metal material, the hardness of the other layers may be higher than the hardness of the metal material.
上述した第1〜第7実施形態では、樹脂層を構成する全ての層の曲げ弾性率が、樹脂層を挟むように設けられた2つの部品のヤング率よりも小さい例について述べたが、樹脂層を構成する複数の層のうち、少なくとも1つの層の曲げ弾性率が、上記2つの部品のヤング率の一方よりも小さければ、他の層の曲げ弾性率は上記2つの部品のヤング率よりも大きくてもよい。 In the first to seventh embodiments described above, an example in which the flexural modulus of all layers constituting the resin layer is smaller than the Young's modulus of two parts provided so as to sandwich the resin layer is described. If the bending elastic modulus of at least one layer among the plurality of layers constituting the layer is smaller than one of the Young's moduli of the two parts, the bending elastic modulus of the other layer is larger than the Young's moduli of the two parts. May be larger.
上述した第1実施形態では、樹脂層44a、44bが、それぞれ、基材43の上端面と下端面の全面に形成される例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、樹脂層44a、44bが、それぞれ、基材43の上端面と下端面の一部に形成されてもよい。
In the first embodiment described above, the example in which the resin layers 44a and 44b are respectively formed on the entire upper end surface and lower end surface of the
上述した第2実施形態では、樹脂層244が、フロントヘッド220の下面において、ピストン40の上面が摺動する領域を含んだ一部領域に形成されるとともに、樹脂層245が、リアヘッド250の上面において、ピストン40の下面が摺動する領域を含んだ一部領域に形成される例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されない。樹脂層244が、フロントヘッド220の下面の全面に形成されてもよく、樹脂層245が、リアヘッド250の上面の全面に形成されてもよい。
In the second embodiment described above, the
上述した第1〜第7実施形態では、樹脂層の層数が3又は4である例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、樹脂層の層数が2であってもよいし、5以上であってもよい。 In the first to seventh embodiments described above, the example in which the number of resin layers is 3 or 4 has been described. However, the present invention is not limited to this embodiment, and even if the number of resin layers is 2. It may be 5 or more.
上述した第1実施形態では、樹脂層44a、44bの第1層〜第3層の各厚さを等しくする例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第4層の厚さt2が樹脂層44a、44b全体の厚さT1の50%以下となりさえすれば、第1層〜第3層の各厚さの大きさは特に限定されない。 In the first embodiment described above, an example in which the thicknesses of the first layer to the third layer of the resin layers 44a and 44b are equal to each other has been described. However, the present invention is not limited to such an embodiment, and the thickness of the fourth layer. As long as the thickness t2 is 50% or less of the total thickness T1 of the resin layers 44a and 44b, the thicknesses of the first to third layers are not particularly limited.
上述した第1実施形態では、第4層の厚さt2を、第1層〜第3層の各厚さt1よりも小さくする例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第4層の厚さt2が樹脂層44a、44b全体の厚さT1の50%以下となりさえすれば、第4層の厚さt2が、第1層〜第3層の各厚さt1より大きくなってもよく、第1層〜第3層の各厚さt1と等しくてもよい。 In the first embodiment described above, the example in which the thickness t2 of the fourth layer is made smaller than each thickness t1 of the first layer to the third layer has been described, but the present invention is not limited to such an embodiment, As long as the thickness t2 of the fourth layer is 50% or less of the total thickness T1 of the resin layers 44a and 44b, the thickness t2 of the fourth layer is larger than the thicknesses t1 of the first to third layers. It may be equal to each thickness t1 of the first to third layers.
上述した第6実施形態では、ローラ641の上端面、下端面、外周面、ベーン642の上端面や下端面の全面に樹脂層を形成する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、第2実施形態と同様の樹脂層244、245(図8、9参照)を、フロントヘッドの下面やリアヘッドの上面の全面又は一部に形成してもよい。また、第3実施形態と同様の樹脂層344(図12〜14参照)を、ローラ641の外周面の全面又は一部に形成してもよい。また、第4実施形態と同様の樹脂層444(図16参照)を、シリンダ630の内周面の全面又は一部に形成してもよい。
In the sixth embodiment described above, the example in which the resin layer is formed on the upper end surface, the lower end surface, the outer peripheral surface of the
上述した第7実施形態では、可動側ラップ(第2ラップ)742の先端面や、平板部741の上面のうち、凹部731の底面と対向する領域(固定側ラップ(第1ラップ)732の先端面と対向する領域)や、可動側ラップ742の外周面と内周面に、樹脂層を形成する例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されず、上記以外の箇所(具体的には、固定側ラップ732の先端面や、凹部731の底面の可動側ラップ742の先端面に対向した面や、固定側ラップ732の側面や、凹部731の周壁面に、同様の樹脂層を形成してもよい。
In the seventh embodiment described above, the region facing the bottom surface of the recess 731 (the front end of the fixed side wrap (first wrap) 732) on the top surface of the movable wrap (second wrap) 742 and the top surface of the
本発明を利用すれば、膨潤防止剤を有する樹脂層の表面が対向する部材と接触して摺動した場合でも、摺動による摩擦ロスが増加するのを防止できるように構成された圧縮機を得ることができる。 By utilizing the present invention, a compressor configured to prevent an increase in friction loss due to sliding even when the surface of a resin layer having an anti-swelling agent slides in contact with an opposing member is provided. Can be obtained.
さらに、本発明を利用すれば、膨潤防止剤を有する樹脂層が基材から剥離するのを防止できるように構成された圧縮機を得ることができる。 Furthermore, if this invention is utilized, the compressor comprised so that the resin layer which has a swelling inhibitor can prevent peeling from a base material can be obtained.
1、601、701 圧縮機
20、220 フロントヘッド(第1端板部材)
30、530 シリンダ
31、531 圧縮室
33 ブレード収容溝(ブレード収容部)
40 ピストン
41 ローラ
42 ブレード
44、45、244、246、344、444、746a、746b、746c、746d 樹脂層
50 リアヘッド(第2端板部材)
533 ベーン収容溝(ベーン収容部)
730 固定スクロール(固定側平板部)
731 凹部
732 固定側ラップ(第1ラップ)
740 可動スクロール(可動側平板部)
741 平板部
742 可動側ラップ(第2ラップ)
1,601,701 Compressor 20,220 Front head (first end plate member)
30, 530
40
533 Vane receiving groove (vane receiving portion)
730 Fixed scroll (fixed side flat plate part)
731
740 Movable scroll (movable side flat plate part)
741
Claims (9)
前記シリンダの軸方向両端に配置される第1端板部材及び第2端板部材と、
前記圧縮室及び前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、
前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、
(1)前記ピストンの軸方向端面、(2)前記第1端板部材の前記ピストンの軸方向端面に対向した面、(3)前記第2端板部材の前記ピストンの軸方向端面に対向した面、(4)前記ローラの外周面、(5)前記圧縮室の周壁面、となる部分の少なくとも1つの全面または一部には、複数の層が積層された樹脂層が形成されており、
前記複数の層は、膨潤防止剤を有する層を含むと共に、
基材から最も離れた層又は前記基材に最も近い層の少なくとも一方は、膨潤防止剤を有しない層であることを特徴とする圧縮機。 A cylinder having a compression chamber and a blade accommodating portion communicating with the compression chamber;
A first end plate member and a second end plate member disposed at both axial ends of the cylinder;
A piston disposed inside the compression chamber and the blade accommodating portion;
The piston has an annular roller disposed in the compression chamber, and a blade that extends from the outer peripheral surface of the roller and is disposed so as to be able to advance and retreat with respect to the blade accommodating portion.
(1) The axial end surface of the piston, (2) The surface of the first end plate member facing the axial end surface of the piston, (3) The surface of the second end plate member facing the axial end surface of the piston A resin layer in which a plurality of layers are laminated is formed on at least one part of the surface, (4) the outer peripheral surface of the roller, and (5) the peripheral wall surface of the compression chamber.
The plurality of layers include a layer having an anti-swelling agent,
At least one of the layer farthest from the base material or the layer closest to the base material is a layer having no anti-swelling agent.
前記シリンダの軸方向両端に配置される第1端板部材及び第2端板部材と、
前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、
前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、
(1)前記ローラの軸方向端面、(2)前記第1端板部材の前記ローラの軸方向端面に対向した面、(3)前記第2端板部材の前記ローラの軸方向端面に対向した面、(4)前記ベーンの軸方向端面、(5)前記ローラの外周面、(6)前記圧縮室の周壁面、となる部分の少なくとも1つの全面または一部には、複数の層が積層された樹脂層が形成されており、
前記複数の層は、膨潤防止剤を有する層を含むと共に、
基材から最も離れた層又は前記基材に最も近い層の少なくとも一方は、膨潤防止剤を有しない層であることを特徴とする圧縮機。 A cylinder having a compression chamber and a vane accommodating portion communicating with the compression chamber;
A first end plate member and a second end plate member disposed at both axial ends of the cylinder;
An annular roller disposed inside the compression chamber;
A vane having a tip pressed against the outer peripheral surface of the roller and arranged to be able to advance and retreat inside the vane housing portion;
(1) the axial end surface of the roller, (2) the surface of the first end plate member facing the axial end surface of the roller, and (3) the surface of the second end plate member facing the axial end surface of the roller. A plurality of layers are laminated on at least one part of the surface, (4) the axial end surface of the vane, (5) the outer peripheral surface of the roller, and (6) the peripheral wall surface of the compression chamber. Formed resin layer,
The plurality of layers include a layer having an anti-swelling agent,
At least one of the layer farthest from the base material or the layer closest to the base material is a layer having no anti-swelling agent.
平板部から突出した渦巻き状の第2ラップを有する第2スクロールとを備え、
前記第1スクロールと前記第2スクロールとは、
前記凹部の底面と前記平板部とが対向し、且つ、前記第1ラップの側面と前記第2ラップの側面とが対向するように近接しており、
(1)前記第1ラップの先端面、(2)前記平板部の前記第1ラップの先端面に対向した面、(3)前記第2ラップの先端面、(4)前記凹部の底面の前記第2ラップの先端面に対向した面、(5)前記第1ラップの側面、(6)前記第2ラップの側面、(7)前記凹部の周壁面、となる部分の少なくとも1つの全面または一部には、複数の層が積層された樹脂層が形成されており、
前記複数の層は、膨潤防止剤を有する層を含むと共に、
基材から最も離れた層又は前記基材に最も近い層の少なくとも一方は、膨潤防止剤を有しない層であることを特徴とする圧縮機。 A first scroll having a recess and a spiral first wrap protruding from the bottom surface of the recess;
A second scroll having a spiral second wrap protruding from the flat plate portion,
The first scroll and the second scroll are:
The bottom surface of the concave portion and the flat plate portion are opposed to each other, and the side surface of the first wrap and the side surface of the second wrap are close to each other,
(1) the front end surface of the first lap, (2) the surface of the flat plate portion facing the front end surface of the first lap, (3) the front end surface of the second wrap, and (4) the bottom surface of the recess. At least one entire surface or one surface of a surface facing the tip surface of the second wrap, (5) a side surface of the first wrap, (6) a side surface of the second wrap, and (7) a peripheral wall surface of the recess. The part is formed with a resin layer in which a plurality of layers are laminated,
The plurality of layers include a layer having an anti-swelling agent,
At least one of the layer farthest from the base material or the layer closest to the base material is a layer having no anti-swelling agent.
隣り合う2つの層の硬度の差は、前記基材から最も離れた層と前記基材に最も近い層との硬度の差より小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の圧縮機。 The resin layer is a laminate of three or more layers,
The difference in hardness between two adjacent layers is smaller than the difference in hardness between a layer farthest from the substrate and a layer closest to the substrate. Compressor.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289811A JP5141758B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Compressor |
CN201180062792.XA CN103299079B (en) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | Compressor |
US13/997,738 US9243635B2 (en) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | Compressor with different resin hardness layers |
PCT/JP2011/079359 WO2012090760A1 (en) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | Compressor |
EP11853218.3A EP2660472B1 (en) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | Compressor |
ES11853218.3T ES2547092T3 (en) | 2010-12-27 | 2011-12-19 | Compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289811A JP5141758B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Compressor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137010A JP2012137010A (en) | 2012-07-19 |
JP5141758B2 true JP5141758B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=46674611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010289811A Expired - Fee Related JP5141758B2 (en) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | Compressor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141758B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150300341A1 (en) * | 2012-12-11 | 2015-10-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co.,Ltd | Compressor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373222A (en) * | 1976-12-11 | 1978-06-29 | Daikin Ind Ltd | Method of coating with fluorine resin |
JPS62253987A (en) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Mazda Motor Corp | Rotary compressor |
JP2569787B2 (en) * | 1989-02-20 | 1997-01-08 | ダイキン工業株式会社 | Rotary compressor and method of centering the compressor |
JP2005337129A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Toyota Industries Corp | Sliding member and method for manufacturing sliding member |
JP2007204602A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Daikin Ind Ltd | Composition for sliding member and fluid machine |
JP2010037451A (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Daikin Ind Ltd | Sliding member |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010289811A patent/JP5141758B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012137010A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101464383B1 (en) | compressor | |
WO2012090760A1 (en) | Compressor | |
JP4862925B2 (en) | Rotary compressor | |
WO2012086577A1 (en) | Compressor | |
JP2013015092A (en) | Compressor | |
JP5141758B2 (en) | Compressor | |
JP2007204602A (en) | Composition for sliding member and fluid machine | |
JP2010121546A (en) | Rotary compressor | |
JP2007224767A (en) | Rotary fluid machine | |
JP5131342B2 (en) | Compressor | |
JP5041059B2 (en) | Compressor | |
JP5799258B2 (en) | Sliding member and compressor | |
JP2012137013A (en) | Compressor | |
JP2012137009A (en) | Compressor | |
JP5041057B2 (en) | Compressor | |
JP2012137007A (en) | Compressor | |
JP2018017125A (en) | Compressor | |
JP4013992B2 (en) | Scroll type fluid machinery | |
JP2012077636A (en) | Compressor | |
JP2012137014A (en) | Compressor | |
JP2009250053A (en) | Rotary compressor | |
WO2009125737A1 (en) | Scroll type fluid machine | |
JP2023084849A (en) | scroll type fluid machinery | |
JP2012215144A (en) | Compressor | |
JP2012036841A (en) | Compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5141758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |