JP5141700B2 - Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder - Google Patents
Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141700B2 JP5141700B2 JP2010039878A JP2010039878A JP5141700B2 JP 5141700 B2 JP5141700 B2 JP 5141700B2 JP 2010039878 A JP2010039878 A JP 2010039878A JP 2010039878 A JP2010039878 A JP 2010039878A JP 5141700 B2 JP5141700 B2 JP 5141700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- cleaning
- unit
- transparent member
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
この発明は画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿搬送装置に関し、特に、シートスルー方式の自動原稿搬送装置および該自動原稿搬送装置を搭載した、画像形成装置ならびに画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus, an image forming apparatus, and an automatic document feeder, and more particularly to a sheet-through type automatic document feeder and an image forming apparatus and an image reading apparatus equipped with the automatic document feeder.
近年、デュアルスキャン読取とも称される、読取ユニットをさらに備えてシートスルー方式で原稿の表面を読取ると同時に裏面も読取る形態の画像読取装置が急速に需要を拡大している。デュアルスキャン読取は最短経路で両面読取が可能であるため、シングルスキャン読取と比較して、高生産性、低騒音に加え、紙詰まり等の搬送不良も低減でき、高い信頼性に利点を有する。 2. Description of the Related Art In recent years, there has been a rapid increase in demand for an image reading apparatus called a dual scan reading, which further includes a reading unit and reads the front side of a document by the sheet-through method and simultaneously reads the back side. Since dual scan reading allows double-sided scanning with the shortest path, compared to single scan reading, in addition to high productivity and low noise, conveyance failures such as paper jams can be reduced, and there is an advantage in high reliability.
シートスルー方式の画像読取装置は、画像読取位置は透明部材(読取ガラス)の上に固定され、搬送される原稿の画像面を、読取ガラスを介して光学的に読取る構成である。そのため、読取ガラスにごみや汚れが付着すると、原稿面のその異物で遮断された部分が筋状のノイズとなる。 In the sheet-through type image reading apparatus, the image reading position is fixed on a transparent member (reading glass), and the image surface of the conveyed document is optically read through the reading glass. For this reason, when dust or dirt adheres to the reading glass, the portion of the document surface that is blocked by the foreign matter becomes streak noise.
読取ガラスに付着したごみや汚れを除去する技術として、特開2000−270152号公報(以下、特許文献1)は、読取ガラスに対面する位置に設けた回転部材に清掃部材を配備し、回転部材を回転させることによって読取ガラスに付着したごみや汚れを除去する技術が開示されている。特開2002−64687号公報(以下、特許文献2)や特開2008−252387号公報(以下、特許文献3)にも同様の構成が開示されている。特許文献3にも開示されているように、これら文献に開示されている回転部材は、搬送される原稿と原稿との間で回転動作される。
As a technique for removing dust and dirt adhering to the reading glass, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-270152 (hereinafter referred to as Patent Document 1) arranges a cleaning member on a rotating member provided at a position facing the reading glass, and rotates the rotating member. A technique for removing dust and dirt adhering to the reading glass by rotating the lens is disclosed. Japanese Patent Laid-Open No. 2002-64687 (hereinafter referred to as Patent Document 2) and Japanese Patent Laid-Open No. 2008-252387 (hereinafter referred to as Patent Document 3) also disclose a similar configuration. As disclosed in
しかしながら、そうした読取装置において、片面側で読取画像の乱れが発生しやすいことがわかった。 However, it has been found that in such a reading apparatus, the read image is likely to be disturbed on one side.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、特にデュアルスキャン読取において画像品質を確保することのできる画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿搬送装置を提供することを目的としている。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image reading apparatus, an image forming apparatus, and an automatic document feeder that can ensure image quality particularly in dual scan reading. Yes.
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、画像読取装置は第1の読取手段と第1の読取手段に相対して設けられる自動原稿搬送装置とを備え、自動原稿搬送装置は、原稿を一枚ずつ搬送するための搬送手段と、搬送手段での搬送経路上の第1の読取手段の読取位置に対応した位置に設けられた第1の透明部材を清掃動作によって清掃するための、第1の透明部材に相対する位置に設けられた第1の清掃手段と、搬送経路上を搬送される原稿に対して第1の読取手段とは逆の面側に設けられ、搬送された原稿の第1の読取手段で読取られる面と逆の面を、搬送経路上の第2の透明部材を介して光学的に読取るための第2の読取手段と、第2の透明部材を清掃動作によって清掃するための、第2の透明部材に相対する位置に設けられた第2の清掃手段と、第2の読取手段に配置され清掃動作による変動成分を吸収するための吸収手段とを含むとともに、吸収手段は第2の読取手段を第2の清掃手段に向けて押圧する力Fとして、以下の関係:F>Fs+Fr−Fc(ただし、Fr:清掃動作での第2の清掃手段の接触により第2の読取手段を持ち上げる方向の力、Fc:第2の読取手段の自重、Fs:原稿が接触したときに紙のこしによって第2の読取手段に作用する力)を満たす力Fを生じるものである。 In order to achieve the above object, according to an aspect of the present invention, an image reading apparatus includes a first reading unit and an automatic document conveying device provided opposite to the first reading unit. In order to clean the first transparent member provided at a position corresponding to the reading position of the first reading means on the conveying path of the conveying means and the conveying means for conveying the original one by one by the cleaning operation. The first cleaning unit provided at a position opposite to the first transparent member, and the first cleaning unit provided on the surface opposite to the first reading unit with respect to the document conveyed on the conveyance path, is conveyed. The second reading means for optically reading the surface opposite to the surface read by the first reading means of the original document via the second transparent member on the transport path, and the second transparent member are cleaned. It is provided at a position opposite to the second transparent member for cleaning by operation. And second cleaning means is, with and an absorbing means for absorbing the fluctuation component due arranged cleaning operation in the second reading hand stage, absorbing means toward the second reading means to the second cleaning means As the force F to be pressed, the following relationship: F> Fs + Fr−Fc (where Fr: force in the direction of lifting the second reading means by contact of the second cleaning means in the cleaning operation, Fc: second reading) The weight F of the means, Fs: a force F satisfying the force of the second reading means due to the paper scraping when the original comes into contact .
好ましくは、第1の清掃手段および第2の清掃手段は、それぞれ、回転体に清掃部材を付加した構成であり、清掃動作は、回転体を回転させる動作であって、清掃動作によって清掃部材が第1の透明部材または第2の透明部材に接触する。 Preferably, each of the first cleaning unit and the second cleaning unit has a configuration in which a cleaning member is added to the rotating body, and the cleaning operation is an operation of rotating the rotating body, and the cleaning member is moved by the cleaning operation. Contact the first transparent member or the second transparent member.
より好ましくは、回転体の一部が搬送経路の一部を構成する。
より好ましくは、第1の清掃手段および第2の清掃手段において、回転中心と重心位置とが異なる。
More preferably, a part of the rotating body constitutes a part of the transport path.
More preferably, in the first cleaning unit and the second cleaning unit, the center of rotation and the position of the center of gravity are different.
好ましくは、吸収手段はバネである。
または、好ましくは、吸収手段はダンパである。
Preferably, the absorbing means is a spring.
Alternatively, preferably, the absorbing means is a damper.
好ましくは、第1の読取手段はCCD(Charged Coupled Device)を含み、第2の読取手段はCIS(Contact Image Sensor)を含む。 Preferably, the first reading unit includes a CCD (Charged Coupled Device), and the second reading unit includes a CIS (Contact Image Sensor).
本発明の他の局面に従うと、画像形成装置は上述の画像読取装置を有する。
本発明のさらに他の局面に従うと、自動原稿搬送装置は、原稿を一枚ずつ搬送するための搬送手段と、搬送手段での搬送経路上の読取装置での読取位置に対応した位置に設けられた第1の透明部材を清掃動作によって清掃するための、第1の透明部材に相対する位置に設けられた第1の清掃手段と、搬送経路上を搬送される原稿に対して読取装置側の面と逆の面側に設けられ、搬送された原稿の読取装置で読取られる面と逆の面を、搬送経路上の第2の透明部材を介して光学的に読取るための読取手段と、第2の透明部材を清掃動作によって清掃するための、第2の透明部材に相対する位置に設けられた第2の清掃手段と、読取手段に配置され清掃動作による変動成分を吸収するための吸収手段とを備え、吸収手段は読取手段を第2の清掃手段に向けて押圧する力Fとして、以下の関係:F>Fs+Fr−Fc(ただし、Fr:清掃動作での第2の清掃手段の接触により読取手段を持ち上げる方向の力、Fc:読取手段の自重、Fs:原稿が接触したときに紙のこしによって読取手段に作用する力)を満たす力Fを生じるものである。
According to another aspect of the present invention, an image forming apparatus includes the above-described image reading apparatus.
According to still another aspect of the present invention, the automatic document feeder is provided at a position corresponding to the reading position of the reading device on the conveying path of the conveying means and the conveying means for conveying the documents one by one. A first cleaning member provided at a position opposite to the first transparent member for cleaning the first transparent member by a cleaning operation; and a document on the reading device side with respect to the document conveyed on the conveyance path. A reading means provided on the surface opposite to the surface for optically reading a surface opposite to the surface read by the reading device of the conveyed document through a second transparent member on the transport path; for cleaning by the cleaning operation the second transparent member, absorbent for absorbing the second cleaning means provided in a position opposite to the second transparent member, a fluctuation component due to the cleaning operation is arranged to read the handle stage and means, absorption means the reading means second cleaning hands As the force F to be pressed toward the surface, the following relationship: F> Fs + Fr−Fc (where Fr: force in the direction of lifting the reading means by contact of the second cleaning means in the cleaning operation, Fc: dead weight of the reading means, fs: Ru der those resulting force F that satisfies the force) acting on the reading means by stiffness of the paper when the document is in contact.
好ましくは、第1の清掃手段および第2の清掃手段は、それぞれ、回転体に清掃部材を付加した構成であり、清掃動作は、回転体を回転させる動作であって、清掃動作によって清掃部材が第1の透明部材または第2の透明部材に接触する。 Preferably, each of the first cleaning unit and the second cleaning unit has a configuration in which a cleaning member is added to the rotating body, and the cleaning operation is an operation of rotating the rotating body, and the cleaning member is moved by the cleaning operation. Contact the first transparent member or the second transparent member.
より好ましくは、回転体の一部が搬送経路の一部を構成する。
より好ましくは、第1の清掃手段および第2の清掃手段において、回転中心と重心位置とが異なる。
More preferably, a part of the rotating body constitutes a part of the transport path.
More preferably, in the first cleaning unit and the second cleaning unit, the center of rotation and the position of the center of gravity are different.
好ましくは、吸収手段はバネである。
または、好ましくは、吸収手段はダンパである。
Preferably, the absorbing means is a spring.
Alternatively, preferably, the absorbing means is a damper.
好ましくは、読取手段はCIS(Contact Image Sensor)を含む。 Preferably, the reading means includes a CIS (Contact Image Sensor).
この発明によると、読取画像の品質劣化を抑えることができる。 According to the present invention, it is possible to suppress deterioration in quality of a read image.
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same.
図1を参照して、実施の形態にかかる画像読取装置100は、原稿を自動的に搬送するためのADF(Auto Document Feeder)部101と、原稿を読取るための第1の読取部102Aと、ADF部101内に設けられた、原稿を読取るための第2の読取部102Bと、全体制御および画像処理を行なうための制御部500とを備える。
Referring to FIG. 1, an
図1に表わされた画像読取装置100は、複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ送受信機、またはこれら装置のうちのいずれか2以上の装置の機能を備えた複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)などである画像形成装置の一部であってもよい。
An
ADF部101においては、原稿トレイ200に積載された原稿は、搬送経路を挟んで配置された一対のピックアップローラによって1枚ずつ搬送経路に送り出される。送り出された原稿は、搬送経路(1)から(2)を通り、第1の読取部102Aの読取位置211へ搬送される。読取位置211を通過した原稿は搬送ローラ212により搬送されて原稿搬送経路(3)を通り、第2の読取部102Bへ搬送される。第2の読取部102Bで読取られた原稿は、その後、搬送経路(4)を通って排出トレイ214へ排出される。搬送ローラ212近傍には通紙センサ217が備えられ、原稿の、原稿搬送経路(3)の搬送が検出される。
In the
第1の読取部102AはCCD(Charged Coupled Device)方式を採用した読取機構である。すなわち、光源206は、読取位置211に対応したADF部101内の搬送経路を通過する原稿の、図1において下方に表わされる第1の面を照射する。照射光によって原稿の第1の面から反射された光は、ADF部101内に設けられた板状の透明部材の一例である読取ガラス215、第1の読取部102A内のミラー群207およびレンズ208を通して、CCDセンサ209によって受光される。CCDセンサ209は、光電変換により、受光信号をRGBデータに変換して制御部500に対して出力する。
The
第2の読取部102Bは、ADF部101内に設けられた、CIS(Contact Image Sensor)方式を採用した読取機構である。すなわち、図2を参照して、光源301は、読取位置306を通過する原稿の、第1の面の裏面である第2の面、すなわち、図1においては上方に表わされる面を照射する。照射光によって原稿の第2の面から反射された光は、板状の透明部材の一例である読取ガラス302を通して、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ303によって受光される。CMOSセンサ303は、R,G,Bそれぞれの受光信号をRGBデータに変換して制御部500に対して出力する。
The
原稿が第1の読取部102Aを経て第2の読取部102Bへ搬送され、それぞれにおいて第1の面、第2の面が読取られることで、搬送工程で原稿を表裏反転させずに両面読取りが可能となる。すなわち、第1の読取部102Aおよび第2の読取部102Bは原稿の両面読取機構に含まれる。
The original is conveyed to the
制御部500は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を含み、メモリ600に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、画像処理を行なうための機能である画像処理部501と、各部の駆動を制御するための機能である駆動制御部502とが実現される。これら機能は、CPUの処理で実現されるものであってもよいし、電気回路などのハードウェアで実現されてもよい。
The
画像処理部501は、第1の読取部102AからのRGBデータおよび第2の読取部102BからのRGBデータに基づき画像データを生成する。生成された画像データは、出力用紙などに印刷などされる。
The
駆動制御部502は、ADF部101内に設置された通紙センサ217などのセンサや、第2の読取部102Bに含まれるセンサ312(図2参照)、および図示されない操作パネルなどと接続され、これらのセンサ信号および操作信号の入力を受け付ける。さらに、駆動制御部502は、搬送ローラ212などの駆動機構(パルスモータやそれを制御するためのモータ駆動IC(Integrated Circuit)等)、第1の読取部102Aの駆動機構、および第2の読取部102Bの駆動機構と通信可能に接続され、入力されたセンサ信号や操作信号などに基づいてこれらの駆動を制御する。
The
画像読取装置100は、図1に示されるように画像形成部700に接続されてもよく、このように接続されることで、画像読取装置100はMFP等の画像形成装置の一部として機能する。この場合、制御部500は画像形成部700に電気的に接続されて、生成された画像データを出力する。画像形成部700が印刷装置である場合には、生成された画像データは、出力用紙などに印刷される。
The
再度図2を参照して、第2の読取部102Bは、さらに、読取ガラス302の原稿が通過する側の面の直下に備えられる、原稿の画像面がガラス面とは接触しないように原稿をガイドするために搬送路を挟む位置に設けられるガイド304と、読取位置306において読取ガラス302を挟んでCMOSセンサ303と対向する位置に備えられる回転体310Bとを含む。なお、以降の説明において、読取位置306を基準に、搬送ローラ212の回転によって通紙センサ217を通過させながら読取位置306に原稿を供給(送出)する側を「搬送方向の上流側」といい、読取られた原稿が読取位置306から搬送ローラ212の回転によって送出される側を「搬送方向の下流側」という。
Referring to FIG. 2 again, the
読取ガラス302のガラス表面上に搬送されてきた原稿は、ガイド304に挟まれてガイドされることにより、画像面が読取ガラス302の表面に対して非接触の状態で、上流側から下流側へと搬送される。
The document conveyed on the glass surface of the
ガイド304の読取位置306は、読取ガラス302に近い側も遠い側も開放されている。そのため、ガイド304に沿って上流側から搬送されてきた原稿は、読取位置306で間に何も挟まずに読取ガラス302と相対する。また、原稿が読取位置306にないときには、回転体310Bが読取位置306で間に何も挟まずに読取ガラス302と相対する。
The
図2に示されるように、回転体310Bは、円形の表面の一部が平坦とされた形状を断面とした円筒形状であり、その平坦な面に弾性変形可能なブラシ状の清掃部材31が設けられる。清掃部材31は、たとえば、導電性のポリイミド樹脂を植毛したものである。回転体310Bの清掃部材31が設けられた以外の面には、シェーディング補正のための白基準面32が設けられる。
As shown in FIG. 2, the rotating body 310 </ b> B has a cylindrical shape whose cross section is a shape in which a part of a circular surface is flat, and a brush-
図3を参照して、回転体310Bは、その回転軸が読取ガラス302(すなわちCMOSセンサ303)の長手方向と平行となるよう配備され、清掃部材31および白基準面32が読取ガラス302の読取位置306に対向して回転可能に配置されている。清掃部材31および白基準面32はいずれも、原稿の搬送方向に沿って延びる軸を想定すると、この軸と直交するようなライン状に延びている。
Referring to FIG. 3, the rotating body 310 </ b> B is arranged so that the rotation axis thereof is parallel to the longitudinal direction of the reading glass 302 (that is, the CMOS sensor 303), and the cleaning
回転体310Bの一端部に固定したスプロケット331は、回転体310Bの駆動機構であるモータ234Bの出力用スプロケット332に、タイミングベルト333を介して連結されている。モータ234Bは正逆回転可能なステッピングモータである。
A
回転体310Bは、モータ234Bの回転に連動して、所定のタイミングおよび速度に従って正転または逆転する。回転体310Bの駆動機構であるモータ234Bは、制御部500からの制御信号に従って回転する。また、モータ234Bの回転を表わすパルス信号が制御部500に対して出力される。このパルス信号をカウントすることで、制御部500ではモータ234Bの回転数、すなわち回転体310Bの回転量を得ることができる。
The
図1に表わされるように、第2の読取部102Bに備えられる回転体310Bと同様の回転体310Aが第1の読取部102Aにも備えられる。第1の読取部102Aに備えられる回転体310Aもまた同様の清掃部材および白基準面が設けられる。回転体310Aもまた、図3に一部が示されるように、回転体310Bの構成と同様にモータ234Aにタイミングベルトを介して接続され、モータ234Aの回転に伴って回転する。
As shown in FIG. 1, the
回転体310Bの回転に伴って、図4に示される白基準面32が読取ガラス302に対向する位置にあり清掃部材31が読取ガラス302に対向しない位置にある第1のポジション、および図2に表わされた清掃部材31が読取ガラス302に対向する位置にあり白基準面32が読取ガラス302に対向しない位置にある第2のポジションをとる。第1のポジションは非清掃時のポジションであってホームポジションであり、第2のポジションは清掃時のポジションである。回転体310Aと読取ガラス215との位置関係も同様である。
As the
回転体310A,310Bはホームポジションである第1のポジションで待機している。駆動制御部502からの制御信号に従ってモータ234A,234Bが回転駆動することにより、回転体310A,310Bはホームポジションである第1のポジションから右回りに回転が進み、第2のポジションを経て第1のポジションに戻る。この回転に連動して、弾性変形可能なブラシ状の清掃部材31の先端は読取ガラス302または読取ガラス215表面を摺擦する。これにより、読取ガラス302上または読取ガラス215上の異物が清掃部材31によって捕獲され、読取位置306または読取位置211から排除される。この回転体310A,310Bを1回転または複数回回転させる動作を「清掃動作」とも称する。
Rotating
複数枚の原稿が連続して搬送されるとき、原稿と原稿との間の読取動作がなされていない期間に清掃動作が実行される。詳しくは、第1の読取部102Aに関しては、先行する第1の原稿の後端が読取位置211を通過してから、後続の第2の原稿の先端が読取位置211に達するまでの期間に、回転体310Aが複数回回転して清掃動作が行なわれる。続く第2の読取部102Bでも、同様に、上記第1の原稿の後端が読取位置306を通過してから上記第2の原稿の先端が読取位置306に達するまでの期間に、回転体310Bが複数回回転して清掃動作が行なわれる。
When a plurality of documents are continuously conveyed, a cleaning operation is performed during a period in which no reading operation is performed between the documents. Specifically, regarding the first reading unit 102 </ b> A, during the period from when the trailing edge of the preceding first document passes the
ところで、上述のようにいずれの読取部での清掃動作でも回転体の回転動作に伴って清掃部材が読取ガラスに接触するため、清掃動作時にその接触により読取部および回転体に振動が発生することがわかった。さらに、回転体310A,310Bは図2、図3にも表わされたように円形の表面の一部が平坦とされた形状を断面とした円筒形状であって、その平坦な面に清掃部材31が設けられる。そのため、回転体310A,310Bの回転中心は重心位置と一致しない。これにより、図5に表わされたように、回転体310A,310Bを定速で回転駆動させたときに回転体310A,310Bの表面、すなわち備えられた清掃部材31の回転速度は一定せず、速度ムラ、すなわち周速変動が生じる。本発明者は、この周速変動により振動がより増幅されると考察した。
By the way, as described above, the cleaning member comes into contact with the reading glass in accordance with the rotating operation of the rotating body in the cleaning operation in any of the reading units, so that vibration occurs in the reading unit and the rotating body due to the contact during the cleaning operation. I understood. Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the
画像読取装置100では1つの搬送経路に第1の読取部102Aおよび第2の読取部102Bが配置されているので、連続して複数枚の原稿が搬送される場合、上流側の第2の読取部102Bで先行する原稿の読取動作が行なわれているときに下流側の第1の読取部102Aで清掃動作が行なわれていることもあり、その逆もあり得る。
In the
画像読取装置100では、図1に示されるように、ADF部101内に第1の読取部102Aの読取ガラス215を清掃するための回転体310A、および第2の読取部102Bが含まれるため、一方の読取部で読取動作が行なわれているときに他方の読取部で清掃動作が実行されると、発生した振動がADF部101内で伝播し、読取動作が行なわれている上記一方の読取部に振動が伝播する。また、連続して複数枚の原稿が搬送される場合には搬送される原稿と原稿との間で発生した振動が次の原稿読取動作まで継続することもあり得る。搬送された原稿が読取位置211に達したときに読取ガラス215が振動していると、読取ガラス215上を搬送される原稿が振動し、光源206との距離やミラー群207およびレンズ208を介したCCDセンサ209との距離が動的に変化することになる。同様に、搬送された原稿が読取位置306に達したときに第2の読取部102Bが振動していると、搬送される原稿と光源301とのCMOSセンサ303との距離が動的に変化することになる。このように、本発明者は、読取画像の品質劣化の一つの要因として清掃動作で発生した振動の影響があると考察した。
As shown in FIG. 1, the
特に、第2の読取部102Bで採用されているCIS方式は第1の読取部102Aで採用されているCCD方式に比べて焦点深度が浅いことから、第2の読取部102B自身の振動や原稿との間隙の変化が読取画像の品質に与える影響が深刻である。近年の画像読取装置の小型化や両面同時読取装置の開発に伴ってCIS方式が採用される画像読取装置が急増していることに鑑み、本発明者は、清掃動作で発生した振動が読取画像の品質劣化の要因となる可能性が大きいと考察した。そこで、画像読取装置100は、清掃動作により発生するADF部101内の部材の振動を抑えるための構成を備えることを特徴とする。
In particular, since the CIS method employed in the
ADF部101内の部材の振動を抑えるための構成の第1の具体例としては、第2の読取部102Bに備えられた図6に示された構成が挙げられる。すなわち、図6を参照して、ADF部101内に配置される第2の読取部102Bには、読取ガラス302への回転体310Bの接触により図中上向きに第2の読取部102Bを持ち上げる方向の力が作用するため、第2の読取部102Bの読取ガラス302から遠い側の面とADF部101筐体または筐体に接合された部分との間に、第2の読取部102Bを回転体310Bに向かう方向に押圧することで第2の読取部102Bが持ち上げられる力を吸収するための弾性部材としてたとえばバネ51、および第2の読取部102Bが持ち上げられる力を吸収するための部材としてのたとえばダンパ52が備えられる。バネ51やダンパ52に替えてゴムやウレタン部材などが用いられてもよい。また、バネ51とダンパ52とのうちの一方のみが用いられてもよい。または、複数のバネ(弾性部材)が用いられてもよいし、複数のダンパ(力を吸収するための部材)が用いられてもよい。さらには、複数種類の弾性部材が用いられてもよいし、複数種類の力を吸収するための部材が用いられてもよい。
A first specific example of the configuration for suppressing the vibration of the members in the
バネ51およびダンパ52は、それらによる第2の読取部102Bを回転体310Bに向かう方向に押圧する力Fが、第2の読取部102Bと回転体310Bとの位置関係(向き)が図6に示されるものである場合には、第2の読取部102Bを持ち上げる方向の力、すなわち回転体310Bから離れる向きに作用する力である清掃動作での回転体310Bの接触による力をFr、原稿が接触することによってその紙腰によって作用する力をFs、第2の読取部102B自身の自重をFcとすると、F>Fs+Fr−Fcとなるようにバネ定数および減衰力が設定される。このようにすることで、回転体310Bの回転動作による変動成分をバネ51およびダンパ52によって吸収させることができる。
The
図6の例はADF部101内の部材としての第2の読取部102Bに発生する振動を抑えるための構成の例である。同様に、ADF部101内の部材としての第1の読取部102Aに対向する回転体310Aに発生する振動を抑えるための構成が、回転体310Aに対して備えられる。すなわち、図1に示されたように第1の読取部102Aと回転体310Aとの位置関係(向き)は第2の読取部102Bと回転体310Bとの位置関係(向き)と逆であるため、第1の読取部102Aに関しては、図6に例示された構成と同様に、回転体310Aを第1の読取部102Aに向かう方向に押圧するための弾性部材および回転体310Aが持ち上げられる力を吸収するための部材が備えられる。この、振動を吸収するための構成は、第1の読取部102Aと第2の読取部102Bとの少なくとも一方に備えられ、好ましくは、両方に備えられる。より好ましくは、少なくとも第2の読取部102Bに備えられる。
The example of FIG. 6 is an example of a configuration for suppressing vibration generated in the second reading unit 102 </ b> B as a member in the
第1の具体例に示された構成が備えられることで、それぞれの読取部のADF部101内の部材に生じる振動が効率的に抑えられ、読取部自身の振動や原稿読取時に読取部と原稿との間隙の変化を抑えることができる。これにより、読取画像の品質の劣化を抑えることができる。特に、CIS方式を採用している第2の読取部102Bでは、図6に示されたような第1の具体例にかかる構成は読取画像の品質の劣化を抑えるために好適である。
By providing the configuration shown in the first specific example, vibration generated in the members in the
ADF部101内の部材の振動を抑えるための構成の第2の具体例としては、図7のタイムチャートに示されるような駆動制御部502における原稿の搬送制御が挙げられる。詳しくは図7のタイムチャートを参照して、第1の読取部102Aに関して、タイムチャートTC’に表わされる従来の駆動制御部502での制御で、先行する原稿を読取位置211まで搬送させてその原稿の読取動作R11を実行させ、後続の原稿を、先行する原稿の読取位置211への到達から所定時間Int1の後に読取位置211に達するように搬送させその原稿の読取動作R12を実行させる場合、駆動制御部502は、読取動作R11と読取動作R12との間で清掃動作Sw11を実行させる。このとき、第2の読取部102Bに関してもタイムチャートTC2に表わされる同様の制御がなされると、図中の斜線領域で表わされるように、第2の読取部102Bでの読取動作R2の実行中に第1の読取部102Aでの清掃動作Sw11が実行されることになり、その期間の読取動作で得られる読取画像の品質劣化に繋がる。また同様に、図中の斜線領域で表わされるように、第1の読取部102Aでの読取動作R12の実行中に第2の読取部102Bでの清掃動作Sw2が実行されることになり、その期間の読取動作で得られる読取画像の品質劣化に繋がる。
As a second specific example of the configuration for suppressing the vibration of the members in the
そこで、ADF部101内の部材の振動を抑えるための構成の第2の具体例として駆動制御部502は図中の斜線領域で表わされた読取動作と清掃動作との重なりを防ぐためのタイムチャートTC1で表わされる制御を行なう。すなわち、駆動制御部502は、連続して第1の読取部102Aに搬送する原稿の間隔を、その間に第2の読取部102Bでの読取動作間の清掃動作Sw2が完了するまで、従来の間隔Int1よりも長い時間Int2とするよう、搬送ローラ群を制御する。好ましくは、駆動制御部502は、第1の読取部102Aでの清掃動作Sw11を第2の読取部102Bでの清掃動作Sw2とほぼ同じタイミングで実行するよう、回転体310Aの駆動機構であるモータ234A等の稼動を制御する。
Therefore, as a second specific example of the configuration for suppressing the vibration of the members in the
このような制御を行なうことで、図7に表わされたように、一方の読取部で清掃動作が実行される期間と他方の読取部で読取動作が実行される期間とが重ならなくなり、清掃動作によって発生したADF部101内の部材の振動の、読取部での読取動作への影響を抑えることができる。これにより、読取画像の品質劣化を抑えることができる。
By performing such control, as shown in FIG. 7, the period in which the cleaning operation is executed in one reading unit and the period in which the reading operation is executed in the other reading unit do not overlap, The influence of the vibration of the member in the
図7および上の説明では第1の読取部102Aに搬送する原稿の間隔を広げる制御が表わされているが、同様にして第2の読取部102Bに搬送する原稿の間隔を広げる制御でも読取画像の品質劣化を抑えることができる。
In FIG. 7 and the above description, the control for increasing the interval between the documents conveyed to the
なお、ADF部101内の部材の振動を抑えるための構成の具体例として、上述の第1の具体例と第2の具体例とを組み合わせてもよい。このようにすることで、より、ADF部101内の部材の振動が抑えられ、読取画像の品質劣化を抑えることができる。
As a specific example of the configuration for suppressing the vibration of the members in the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
31 清掃部材、32 白基準面、51 バネ、52 ダンパ、100 画像読取装置、101 ADF部、102A 第1の読取部、102B 第2の読取部、200 原稿トレイ、206 光源、207 ミラー群、208 レンズ、209 CCDセンサ、211 読取位置、212 搬送ローラ、214 排出トレイ、215 読取ガラス、217 通紙センサ、234A,234B モータ、301 光源、302 読取ガラス、303 CMOSセンサ、304 ガイド、306 読取位置、310A,310B 回転体、312 センサ、331 スプロケット、332 出力用スプロケット、333 タイミングベルト、500 制御部、501 画像処理部、502 駆動制御部、600 メモリ、700 画像形成部。 31 Cleaning member, 32 White reference plane, 51 Spring, 52 Damper, 100 Image reading device, 101 ADF unit, 102A First reading unit, 102B Second reading unit, 200 Document tray, 206 Light source, 207 Mirror group, 208 Lens, 209 CCD sensor, 211 reading position, 212 transport roller, 214 discharge tray, 215 reading glass, 217 paper feed sensor, 234A, 234B motor, 301 light source, 302 reading glass, 303 CMOS sensor, 304 guide, 306 reading position, 310A, 310B Rotating body, 312 sensor, 331 sprocket, 332 output sprocket, 333 timing belt, 500 control unit, 501 image processing unit, 502 drive control unit, 600 memory, 700 image forming unit.
Claims (15)
前記第1の読取手段に相対して設けられる自動原稿搬送装置とを備え、
前記自動原稿搬送装置は、
原稿を一枚ずつ搬送するための搬送手段と、
前記搬送手段での搬送経路上の前記第1の読取手段の読取位置に対応した位置に設けられた第1の透明部材を清掃動作によって清掃するための、前記第1の透明部材に相対する位置に設けられた第1の清掃手段と、
前記搬送経路上を搬送される原稿に対して前記第1の読取手段とは逆の面側に設けられ、前記搬送された原稿の前記第1の読取手段で読取られる面と逆の面を、前記搬送経路上の第2の透明部材を介して光学的に読取るための第2の読取手段と、
前記第2の透明部材を清掃動作によって清掃するための、前記第2の透明部材に相対する位置に設けられた第2の清掃手段と、
前記第2の読取手段に配置され前記清掃動作による変動成分を吸収するための吸収手段とを含むとともに、
前記吸収手段は前記第2の読取手段を前記第2の清掃手段に向けて押圧する力Fとして、以下の関係:
F>Fs+Fr−Fc
(ただし、
Fr:清掃動作での前記第2の清掃手段の接触により前記第2の読取手段を持ち上げる方向の力、
Fc:前記第2の読取手段の自重、
Fs:原稿が接触したときに紙のこしによって前記第2の読取手段に作用する力)
を満たす力Fを生じるものである、画像読取装置。 First reading means;
An automatic document feeder provided relative to the first reading means,
The automatic document feeder includes:
Transport means for transporting documents one by one;
Position relative to the first transparent member for cleaning the first transparent member provided at a position corresponding to the reading position of the first reading means on the transport path in the transport means by a cleaning operation. A first cleaning means provided in the
A surface opposite to the first reading unit with respect to the document conveyed on the conveyance path, and a surface opposite to the surface read by the first reading unit of the conveyed document; A second reading means for optically reading through a second transparent member on the transport path;
A second cleaning means provided at a position opposite to the second transparent member for cleaning the second transparent member by a cleaning operation;
Together is disposed in front Stories second reading hand stage and a absorbing means for absorbing the fluctuation component due to the cleaning operation,
The absorbing means has the following relationship as a force F that presses the second reading means toward the second cleaning means:
F> Fs + Fr−Fc
(However,
Fr: force in a direction in which the second reading unit is lifted by the contact of the second cleaning unit in a cleaning operation;
Fc: dead weight of the second reading means,
Fs: force acting on the second reading unit by a paper scraper when the document comes into contact)
An image reading apparatus that generates a force F satisfying
前記清掃動作は、前記回転体を回転させる動作であって、
前記清掃動作によって前記清掃部材が前記第1の透明部材または前記第2の透明部材に接触する、請求項1に記載の画像読取装置。 Each of the first cleaning means and the second cleaning means has a configuration in which a cleaning member is added to a rotating body,
The cleaning operation is an operation of rotating the rotating body,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the cleaning member comes into contact with the first transparent member or the second transparent member by the cleaning operation.
前記搬送手段での搬送経路上の読取装置での読取位置に対応した位置に設けられた第1の透明部材を清掃動作によって清掃するための、前記第1の透明部材に相対する位置に設けられた第1の清掃手段と、
前記搬送経路上を搬送される原稿に対して前記読取装置側の面と逆の面側に設けられ、前記搬送された原稿の前記読取装置で読取られる面と逆の面を、前記搬送経路上の第2の
透明部材を介して光学的に読取るための読取手段と、
前記第2の透明部材を清掃動作によって清掃するための、前記第2の透明部材に相対する位置に設けられた第2の清掃手段と、
前記読取手段に配置され前記清掃動作による変動成分を吸収するための吸収手段とを備え、
前記吸収手段は前記読取手段を前記第2の清掃手段に向けて押圧する力Fとして、以下の関係:
F>Fs+Fr−Fc
(ただし、
Fr:清掃動作での前記第2の清掃手段の接触により前記読取手段を持ち上げる方向の力、
Fc:前記読取手段の自重、
Fs:原稿が接触したときに紙のこしによって前記読取手段に作用する力)
を満たす力Fを生じるものである、自動原稿搬送装置。 Transport means for transporting documents one by one;
Provided at a position opposite to the first transparent member for cleaning the first transparent member provided at a position corresponding to the reading position of the reading device on the conveying path in the conveying means by a cleaning operation. First cleaning means,
Provided on the surface opposite to the surface on the reading device side with respect to the document conveyed on the conveyance path, the surface opposite to the surface read by the reading device of the conveyed document on the conveyance path Reading means for optically reading through the second transparent member;
A second cleaning means provided at a position opposite to the second transparent member for cleaning the second transparent member by a cleaning operation;
Placed before Symbol reading hand stage and a absorbing means for absorbing the fluctuation component due to the cleaning operation,
The absorbing means has the following relationship as a force F that presses the reading means toward the second cleaning means:
F> Fs + Fr−Fc
(However,
Fr: force in a direction in which the reading means is lifted by contact of the second cleaning means in a cleaning operation;
Fc: the weight of the reading means,
Fs: force acting on the reading means by a paper scraper when the document comes into contact)
Der which produces a force F that satisfies Ru, automatic document feeder.
前記清掃動作は、前記回転体を回転させる動作であって、
前記清掃動作によって前記清掃部材が前記第1の透明部材または前記第2の透明部材に接触する、請求項9に記載の自動原稿搬送装置。 Each of the first cleaning means and the second cleaning means has a configuration in which a cleaning member is added to a rotating body,
The cleaning operation is an operation of rotating the rotating body,
The automatic document feeder according to claim 9 , wherein the cleaning member comes into contact with the first transparent member or the second transparent member by the cleaning operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010039878A JP5141700B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010039878A JP5141700B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176669A JP2011176669A (en) | 2011-09-08 |
JP5141700B2 true JP5141700B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=44689102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010039878A Active JP5141700B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141700B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3323235B1 (en) * | 2015-07-15 | 2020-04-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scanning module cleaning device |
JP7259267B2 (en) | 2018-11-02 | 2023-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | SENSOR UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10136167A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Ricoh Co Ltd | Image reader |
JP3834672B2 (en) * | 2000-08-17 | 2006-10-18 | 株式会社リコー | Image reading device |
JP2002229133A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Sharp Corp | Support structure of scanner unit |
JP2008252387A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Electronics Inc | Image reader, and control method and control program thereof |
JP2010004096A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reader |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010039878A patent/JP5141700B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011176669A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982244B2 (en) | Image reading device | |
JP5012929B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder | |
US8503039B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP5274522B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5141700B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder | |
JP6700960B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2020100505A (en) | Pressing device, folding processing system, image formation system and pressing roller | |
JP2014120785A (en) | Image reading apparatus | |
JP3675737B2 (en) | Double-sided document reader | |
JP4992966B2 (en) | Image reading apparatus and control method thereof | |
JP5472172B2 (en) | Image reading device | |
JP3659900B2 (en) | Double-sided document reader | |
JP2017028642A (en) | Image reading apparatus and image formation apparatus | |
JP2003032406A (en) | Double sided image reader | |
JP4476929B2 (en) | Document reader | |
JP2000029253A (en) | Image forming device | |
JP4285395B2 (en) | Document reader | |
JP2014017766A (en) | Image reader | |
JP6380266B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2016103793A (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP2009253877A (en) | Automatic document reader | |
JP6056693B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP5880007B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2005286586A (en) | Original reader | |
JP2019121838A (en) | Image reading device and image forming apparatus including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5141700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |