JP5141537B2 - 放熱板 - Google Patents
放熱板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141537B2 JP5141537B2 JP2008323661A JP2008323661A JP5141537B2 JP 5141537 B2 JP5141537 B2 JP 5141537B2 JP 2008323661 A JP2008323661 A JP 2008323661A JP 2008323661 A JP2008323661 A JP 2008323661A JP 5141537 B2 JP5141537 B2 JP 5141537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrodes
- plate
- electrode
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 52
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
に当該発熱体(2)の熱を拡散するための放熱板である。この放熱板は、内部に電気流体
力学(Electorhydrodynamic,略してEHD)効果を示すEHD流体を封入するための板形状のケーシング(11)と、EHD流体に電圧を印加することでEHD流体を流動させる電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17t)と、ケーシング(11)の内部に設けられ、EHD流体の流れを規制する整流部材(12、13、15a〜15h、16a〜16h)と、を備えている。
11)の内部を第1の層(31)と第2の層(32)に仕切る仕切り板(12)を有し、
前記発熱体(2)は前記第1の層(31)および前記第2の層(32)のうち前記第1の層の側に配置されており、仕切り板(12)は、ケーシング(11)の板面方向の中央部(21)および板面方向の端部(22a〜22d)において、第1の層(31)と第2の層(32)とを連通させるようになっており、電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17t)は、第2の層(32)において当該端部から当該中央部にEHD流体を流動させ、第2の層(32)から中央部(21)を通って第1の層(31)にEHD流体を流動させると共に、第1の層(31)から端部(22a〜22d)を通って第2の層(32)にEHD流体を流動させるように配置されていることを特徴とする。
させる電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17t)を、ポンプとして用い
るので、熱輸送媒体としてのEHD流体を流動させるために可動部を必要としない。した
がって、放熱板の耐久性が向上する。
、仕切り板(12)の中央部(21)を通って第2の層(32)から第1の層(31)に
EHD流体が流動するので、ケーシング(11)の第1の層(31)側の部分に、EHD
流体が当たる。さらにEHD流体は、第1の層(31)において仕切り板(12)に沿っ
てケーシング(11)の端部(22a〜22d)まで流動し、その端部(22a〜22d
)において、第1の層(31)から第2の層(32)に戻る。
7t)は、陰極と陽極の対を成す電極の組を有し、当該組において対を成す陰極と陽極は
、前記ケーシング(11)の板面に平行に、かつ、前記中央部(21)に対して放射状に
(すなわち、中央部(21)からその周囲に放出する形状に)配置されていてもよい。
円状に配置された平面パターンとして形成されていてもよい。電極を平面パターンとして
実現することで、電極の構成が簡易になり、ひいては放熱板の製造が容易になる。また、
電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17)を同心円状に配置することで、
EHD流体の流量をより大きくすることができる。
njugate Fluid)であってもよい。EHD流体のうちでも、ECFは、電圧
を印加することで流動する効果が非常に高い。したがって、ECFは、放熱板に使用する
のに適している。なお、電界共役流体に電圧を印加することで電界共役流体を移動させる
ポンプは、特許文献4に記載されている。
うち、電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17)が設けられている層では
、電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17t)が配置されている部分にお
ける、ケーシング(11)の板面に垂直な方向の幅が、当該層の他の部分よりも狭くなっ
ていてもよい。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る放熱板1および発熱体2の斜視図を示す。発熱体2は、発熱素子等の発熱する物である。具体的には、本実施形態の発熱体2は、電気ハイブリッド自動車用インバータまたは電気自動車用インバータに用いられるスイッチング素子である。この発熱体2は、放熱板1に接触している。具体的には、放熱板1に半田付けされている。発熱体2と放熱板1との接触は、直接接触でもよいし、他の熱伝導性の高い部材を介在させた間接的な接触でもよい。
次に、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、本実施形態の放熱板1が支柱15a〜15h、支柱16a〜16hを有していることである。
次に、本発明の第3実施形態について、第1、2実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態の放熱板1が第1、2実施形態の放熱板1と異なるのは、電極の形状である。
次に、本発明の第4実施形態について、第3実施形態と異なる点について説明する。本実施形態の放熱板1が第4実施形態の放熱板1と異なるのは、電極の配置および形状である。
次に、本発明の第5実施形態について、第1実施形態と異なる点について説明する。本実施形態の放熱板1が第1実施形態の放熱板1と異なるのは、電極の配置および形状である。より具体的には、本実施形態の電極は、平面導体パターンではなく、立体的に構成された電極である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
2 発熱体
11 ケーシング
12 縦方向仕切り板
12a 周縁部12a
12c 開口部12c
13 整流板13
14 電極14
15a〜15h、16a〜16h 支柱15
17 針電極
18 円筒電極
21 穴
22 端部
31 第1の層
32 第2の層
Claims (4)
- 発熱体(2)に接触しているときに前記発熱体(2)の熱を拡散するための放熱板であ
って、
内部に電気流体力学(Electorhydrodynamic,略してEHD)効果を示すEHD流体を封入するための板形状のケーシング(11)と、
前記EHD流体に電圧を印加することで前記EHD流体を流動させる電極(14a〜1
4e、18a〜18t、17a〜17t)と、
前記ケーシング(11)の内部に設けられ、前記EHD流体の流れを規制する整流部材
(12、13、15a〜15h、16a〜16h)と、を備え、
前記整流部材(12、13、15a〜15h、16a〜16h)は、前記ケーシング(
11)の内部を第1の層(31)と第2の層(32)に仕切る仕切り板(12)を有し、
前記発熱体(2)は前記第1の層(31)および前記第2の層(32)のうち前記第1の層の側に配置されており、
前記仕切り板(12)は、前記ケーシング(11)の板面方向の中央部(21)および
板面方向の端部(22a〜22d)において、前記第1の層(31)と前記第2の層(3
2)とを連通させるようになっており、
前記電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17t)は、前記第2の層(32)において前記端部から前記中央部に前記EHD流体を流動させ、前記第2の層(32)から前記中央部(21)を通って前記第1の層(31)に前記EHD流体を流動させると共に、前記第1の層(31)から前記端部(22a〜22d)を通って前記第2の層(32)に前記EHD流体を流動させるように配置されており、
前記電極(14a〜14e、18a〜18t、17a〜17t)は、陰極と陽極の対を
成す電極の組を有し、当該組において対を成す陰極と陽極は、前記ケーシング(11)の
板面に平行に、かつ、前記中央部(21)に対して放射状に、配置されており、
前記陰極と陽極の組は、前記中央部(21)を中心として同心円状に配置された平面パ
ターンとして形成されていることを特徴とする記載の放熱板。 - 前記EHD流体は、電界共役流体であることを特徴とする請求項1に記載の放熱板。
- 前記第1の層(31)および前記第2の層(32)のうち、前記電極(14a〜14e
、18a〜18t、17a〜17)が設けられている層では、前記電極(14a〜14e
、18a〜18t、17a〜17t)が配置されている部分における、前記ケーシング(
11)の板面に垂直な方向の幅が、当該層の他の部分よりも狭いことを特徴とする請求項
1または2に記載の放熱板。 - 前記EHD流体を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の放熱板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323661A JP5141537B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 放熱板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323661A JP5141537B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 放熱板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147286A JP2010147286A (ja) | 2010-07-01 |
JP5141537B2 true JP5141537B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=42567385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008323661A Expired - Fee Related JP5141537B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 放熱板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141537B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423625B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | Ehd流体を用いた冷却装置 |
US8199505B2 (en) * | 2010-09-13 | 2012-06-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing Norh America, Inc. | Jet impingement heat exchanger apparatuses and power electronics modules |
JP5556613B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2014-07-23 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US8427832B2 (en) * | 2011-01-05 | 2013-04-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Cold plate assemblies and power electronics modules |
JP6225838B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2017-11-08 | 株式会社デンソー | 混合物輸送装置および混合物 |
JP6406125B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | 流体輸送装置および流体輸送装置を製造する方法 |
SE543734C2 (en) * | 2019-03-11 | 2021-07-06 | Apr Tech Ab | Cooling of electronic components with an electrohydrodynamic flow unit |
US20220095484A1 (en) * | 2021-12-03 | 2022-03-24 | Intel Corporation | Vapor chamber with ionized fluid |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154200A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-28 | Toshiba Corp | Pump for very extremely temperature |
JPH065749A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Hitachi Ltd | 放熱装置 |
JP2000222072A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Shingijutsu Management:Kk | 冷却装置 |
JP2005353887A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | New Technology Management Co Ltd | 平面形ポンプ |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008323661A patent/JP5141537B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010147286A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141537B2 (ja) | 放熱板 | |
US10680497B2 (en) | Fluid-cooled housing for an electrical machine | |
JP5423625B2 (ja) | Ehd流体を用いた冷却装置 | |
JP6391533B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014212625A (ja) | Ehdポンプ | |
JP5789814B1 (ja) | ピエゾファン | |
US11070024B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP2019066175A (ja) | ベーパーチャンバ、電子機器およびベーパーチャンバ用金属シート | |
JP2005268446A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2014207817A (ja) | 回転電機 | |
US20160118872A1 (en) | Linear motor | |
JP6972990B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP6225838B2 (ja) | 混合物輸送装置および混合物 | |
JP2016093002A (ja) | 流体装置 | |
JP2019120416A (ja) | 平面型ヒートパイプ | |
JP6201666B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP6406125B2 (ja) | 流体輸送装置および流体輸送装置を製造する方法 | |
JP2011152502A (ja) | 静電霧化装置 | |
WO2009106074A1 (en) | An electromagnetic pump | |
KR20180079693A (ko) | 이온풍을 이용한 방열장치 | |
US10935876B2 (en) | Light source device, projection display device, and method of cooling semiconductor light-emitting element | |
CN204614697U (zh) | 真空断路器的散热器及其真空断路器 | |
CN109473390A (zh) | 一种静电吸盘 | |
JP2013141644A (ja) | 静電霧化装置 | |
JP5369022B2 (ja) | 静電霧化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |