JP5141463B2 - In-vehicle device and communication connection destination selection method - Google Patents
In-vehicle device and communication connection destination selection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141463B2 JP5141463B2 JP2008238944A JP2008238944A JP5141463B2 JP 5141463 B2 JP5141463 B2 JP 5141463B2 JP 2008238944 A JP2008238944 A JP 2008238944A JP 2008238944 A JP2008238944 A JP 2008238944A JP 5141463 B2 JP5141463 B2 JP 5141463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- voice
- electronic device
- connection destination
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 62
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、車内に持ち込まれた電子機器との間で近距離無線通信を行う機能を有する車載機器及びこの車載機器による通信の接続先選択方法に関する。 The present invention relates to an in-vehicle device having a function of performing short-range wireless communication with an electronic device brought into a vehicle, and a connection destination selection method for communication by the in-vehicle device.
車両に搭載された車載機器のなかには、例えば車載ハンズフリー装置など、車両運転者が車内に持ち込んだ携帯電話機等の電子機器との間でブルートゥース(Bluetooth:登録商標)などによる近距離無線通信を行い、この電子機器との連係動作によって所定の機能を実現するものがある。この種の車載機器では、複数の乗員が車両に乗り込んで車内に複数の電子機器が持ち込まれている場合には、そのうちの車両運転者が持ち込んだ電子機器を通信の接続先として選択する必要がある。 Among in-vehicle devices installed in vehicles, short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) is performed with electronic devices such as mobile phones brought into the vehicle by vehicle drivers, such as in-vehicle hands-free devices. In some cases, a predetermined function is realized by a cooperative operation with the electronic device. In this type of in-vehicle device, when multiple occupants get into the vehicle and multiple electronic devices are brought into the vehicle, it is necessary to select the electronic device brought in by the vehicle driver as the communication connection destination. is there.
近距離無線通信機能を持つ複数の電子機器の中から通信の接続先を自動選択する技術としては、複数の電子機器に対して優先順位を設定して、優先順位の高い電子機器を通信の接続先として自動設定するという技術が知られている(例えば、特許文献1や特許文献2を参照。)。特許文献1には、過去に通信接続した頻度をもとに複数の電子機器の優先順位を定め、複数の電子機器のうちで優先順位が高い電子機器を通信の接続先として自動選択することが記載されている。また、特許文献2には、複数の電子機器の電波強度などから優先順位を定め、複数の電子機器のうちで優先順位が高い電子機器を通信の接続先として自動選択することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されているように過去に通信接続した頻度から定めた優先順位に従って車載機器による通信の接続先を選択すると、車両運転者よりも同乗者の方が過去の運転頻度が高い場合には、車両運転者が車内に持ち込んだ電子機器ではなく、同乗者が車内に持ち込んだ電子機器が通信の接続先として選択されてしまうという問題がある。また、特許文献2に記載されているように複数の電子機器の電波強度から定めた優先順位に従って車載機器による通信の接続先を選択すると、例えば、車両運転者が電子機器をポケットやカバンなどに入れた状態で車内に持ち込んだ結果、同乗者が車内に持ち込んだ電子機器よりも電波強度が弱くなっている場合などには、車両運転者が車内に持ち込んだ電子機器ではなく、同乗者が車内に持ち込んだ電子機器が通信の接続先として選択されてしまうという問題がある。 However, as described in Patent Literature 1, when the connection destination of communication by the in-vehicle device is selected according to the priority order determined from the frequency of communication connection in the past, the passenger is more likely to have a past driving frequency than the vehicle driver. If it is high, there is a problem that not the electronic device brought into the vehicle by the vehicle driver but the electronic device brought into the vehicle by the passenger is selected as a communication connection destination. Further, as described in Patent Document 2, when a connection destination of communication by an in-vehicle device is selected according to a priority order determined from the radio wave intensity of a plurality of electronic devices, for example, the vehicle driver places the electronic device in a pocket or a bag. If the radio wave strength is weaker than the electronic device that the passenger has brought into the vehicle as a result of being brought into the vehicle with the passenger in the vehicle, the passenger is not the electronic device that the vehicle driver has brought into the vehicle. There is a problem that an electronic device brought in is selected as a communication connection destination.
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みて創案されたものであって、車両運転者が車内に持ち込んだ電子機器を通信の接続先として確実に選択することができる車載機器及び通信の接続先選択方法を提供することを目的としている。 The present invention was devised in view of the above-described problems of the prior art, and is capable of reliably selecting an electronic device brought into the vehicle by a vehicle driver as a communication connection destination. An object of the present invention is to provide a communication connection destination selection method.
本発明は、複数の話者の音声特徴量をモデル化した音声モデルと各音声モデルに対応した電子機器の識別情報とを関連付けて記憶しておき、車両運転者に対して発話を促す情報を提示して、発話された音声を検出し、検出した音声の特徴量を抽出し、抽出した音声特徴量を記憶しておいた音声モデルと照合して、発話した話者に対応する電子機器を特定し、車内に持ち込まれた電子機器のうち、発話した話者に対応する電子機器として特定した電子機器が存在すれば、この電子機器を通信の接続先として選択し、特定した電子機器が存在しなければ、運転者と対話して車内に持ち込まれた他の電子機器を接続先とすることを確認後に、他の電子機器を通信の接続先として選択することで、上述した課題を解決する。 The present invention stores a voice model obtained by modeling voice features of a plurality of speakers in association with identification information of electronic equipment corresponding to each voice model, and information that prompts the vehicle driver to speak. The electronic device corresponding to the speaker who spoke is shown by detecting the spoken speech, extracting the feature amount of the detected speech, comparing the extracted speech feature amount with the stored speech model If there is an electronic device that has been identified and brought into the vehicle as an electronic device that corresponds to the speaker who spoke, select this electronic device as the connection destination for communication, and the specified electronic device exists Otherwise, after confirming that the other electronic device brought into the vehicle through the dialogue with the driver is the connection destination, the other electronic device is selected as the communication connection destination, thereby solving the above-described problem. .
本発明によれば、車両運転者が情報の提示に応じて発話することで、車両運転者に対応する電子機器が特定され、当該電子機器が通信の接続先として選択されるので、車両運転者が車内に持ち込んだ電子機器を通信の接続先として確実に選択することができる。
また、本発明によれば、車両運転者に対応する電子機器が車内で検出されず、他の電子機器が車内で検出された場合には、車両運転者に対して当該他の電子機器を接続設定するかどうかを確認して、車両運転者が他の電子機器を接続する旨の指示入力を行った場合に、当該他の電子機器を通信の接続先として選択することができる。
According to the present invention, since the vehicle driver speaks in response to the presentation of information, the electronic device corresponding to the vehicle driver is specified, and the electronic device is selected as a communication connection destination. Can reliably select an electronic device brought into the vehicle as a communication connection destination.
Further, according to the present invention, when an electronic device corresponding to the vehicle driver is not detected in the vehicle and another electronic device is detected in the vehicle, the other electronic device is connected to the vehicle driver. If the vehicle driver inputs an instruction to connect another electronic device after confirming whether or not to set, the other electronic device can be selected as a communication connection destination.
以下、本発明を実施するための最良の形態として、車両運転者が車内に持ち込んだ携帯電話機との連係動作によりハンズフリー通話を可能にする車載ハンズフリー装置に対して本発明を適用した例について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明を適用した車載ハンズフリー装置は、特に、複数の携帯電話機が車内に持ち込まれている場合に、車両運転者の携帯電話機を通信の接続先として確実に選択できるようにした点を最大の特徴としている。 Hereinafter, as the best mode for carrying out the present invention, an example in which the present invention is applied to an in-vehicle hands-free device that enables a hands-free call by a cooperative operation with a mobile phone brought into the vehicle by a vehicle driver. This will be described in detail with reference to the drawings. The in-vehicle hands-free device to which the present invention is applied is, in particular, the point that the vehicle driver's mobile phone can be surely selected as a communication connection destination when a plurality of mobile phones are brought into the vehicle. It is a feature.
[構成]
図1は、本発明を適用した車載ハンズフリー装置の構成を示すブロック図である。この車載ハンズフリー装置は、例えば車載ナビゲーションシステムの一機能として実現され、システムの中核をなすコントロールユニット1に対して、音声を検出するマイク2や音声を出力するスピーカ3、各種情報を表示する液晶モニタ4、車両乗員が各種操作入力を行うための操作入力デバイス5等が接続されて構成される。
[Constitution]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle hands-free device to which the present invention is applied. This in-vehicle hands-free device is realized as, for example, a function of an in-vehicle navigation system. For the control unit 1 that forms the core of the system, a microphone 2 that detects sound, a speaker 3 that outputs sound, and a liquid crystal that displays various information. The
コントロールユニット1には、車内に持ち込まれた携帯電話機100との間でブルートゥース通信規格に準拠した近距離無線通信を行うブルートゥース通信回路11と、このブルートゥース通信回路11を介して入力された音声信号を復号するとともにマイク2から入力された音声信号を符号化する音声コーデック12と、複数の音声モデルを格納する音声モデル格納用メモリ14と、この音声モデル格納用メモリ14を参照してマイク2に向かって発話した話者の特定および当該話者に対応する携帯電話機100の特定を行う話者認識エンジン13と、車載ハンズフリー装置全体の動作を統括的に制御する制御装置15とが設けられている。
The control unit 1 receives a Bluetooth
ここで、音声モデル格納用メモリ14に格納される音声モデルは、話者の音声のいくつかの特徴、例えば、音声周波数の特徴や音声強度パターン(抑揚)の特徴といった音声特徴量をモデル化したものである。音声モデル格納用メモリ14には、事前のユーザ登録処理によって生成された複数の音声モデル、すなわち車両運転者(車載ハンズフリー装置のユーザ)となり得る複数の話者の音声モデルが、各話者の識別情報(ユーザID)と、各話者が通常使用している携帯電話機100の識別情報(例えば、ブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADRESS))とに関連付けて記憶されている。
Here, the speech model stored in the speech
話者認識エンジン13は、車両運転者の発話音声がマイク2により検出されると、この発話音声の音声特徴量を抽出し、抽出した音声特徴量を音声モデル格納用メモリ14に記憶されている音声モデルと照合して、発話音声に最も近い音声モデルを検出する。そして、発話音声に最も近い音声モデルに関連付けて記憶されているユーザIDを車両運転者の識別情報として出力するとともに、発話音声に最も近い音声モデルに関連付けて記憶されているブルートゥースデバイスアドレスを制御装置15に出力する。
When the utterance voice of the vehicle driver is detected by the microphone 2, the
制御装置15は、例えば、CPUやROM、RAM、周辺回路などがバスを介して相互に接続されたマイクロコンピュータにより構成されている。この制御装置15は、CPUがRAMをワークエリアとして利用してROMに格納されている各種制御プログラムを実行することによって、車載ハンズフリー装置の各部の動作を制御して、詳細を後述するユーザ登録や、車内に持ち込まれた携帯電話機100との接続設定、携帯電話機100との連係動作によるハンズフリー通話、携帯電話機100の操作制限などを行う。
For example, the
マイク2は、例えば車両の運転席近傍のルーフコンソール部に設置されており、特に運転席に着座した車両運転者の発話音声に対して高感度となる指向性を有している。また、スピーカ3としては、例えば、車両のインストゥルメントパネルやフロントドア、リアドア等に設置されたオーディオシステムのスピーカが利用される。これらマイク2やスピーカ3は、アンプ6,7を介してコントロールユニット1の音声コーデック12にそれぞれ接続されている。
The microphone 2 is installed, for example, in a roof console portion in the vicinity of the driver's seat of the vehicle, and has a directivity that is particularly sensitive to the voice of the vehicle driver seated in the driver's seat. Moreover, as the speaker 3, for example, a speaker of an audio system installed on an instrument panel, a front door, a rear door, or the like of a vehicle is used. The microphone 2 and the speaker 3 are connected to the
液晶モニタ4は、例えば車両のセンターコンソール部に設置されている。また、操作入力デバイス5としては、例えば、液晶モニタ4の近傍に設置された集中スイッチやステアリングハンドルに設置されたステアリングスイッチ等が利用される。また、液晶モニタ4にタッチパネルを設けて、これを操作入力デバイス5として用いてもよい。これら液晶モニタ4や操作入力デバイス5は、コントロールユニット1の制御装置15に接続されている。
The
また、コントロールユニット1の制御装置15には、これら液晶モニタ4や操作入力デバイス5のほか、車速を検出する車速センサ21や車両のシフト位置を検出するシフト位置センサ22、GPS衛星からの電波を受信増幅するGPSアンテナ23、車両ドアの開閉を検出するドア開閉センサ24、車両の各座席に加わる荷重を検出するシート荷重センサ25等の各種センサが接続されている。コントロールユニット1の制御装置15は、これらの各種センサから、車速信号やシフト位置信号、GPS信号、ドア開閉信号、シート荷重信号等の車両センサ信号を適宜入力し、車両の状態を判定する。
In addition to the
[動作]
次に、以上のように構成される車載ハンズフリー装置の動作について説明する。この車載ハンズフリー装置の動作は、ユーザ登録、接続設定、ハンズフリー通話、操作制限、その他に大別される。以下では、これらの各動作を実現するためのコントロールユニット1における処理の具体例について、項目分けして説明する。
[Operation]
Next, the operation of the in-vehicle hands-free device configured as described above will be described. The operation of this in-vehicle hands-free device is roughly divided into user registration, connection setting, hands-free calling, operation restriction, and others. Below, the specific example of the process in the control unit 1 for implement | achieving each of these operation | movement is divided into items and demonstrated.
〈ユーザ登録〉
ユーザ登録の処理は、ユーザが操作入力デバイス5を利用して、例えば液晶モニタ4に表示されている「ユーザ登録」のアイコンを選択する操作を行うことによって開始される。
<user registration>
The user registration process is started when the user uses the
ユーザの操作入力に従ってユーザ登録を行う旨のコマンドがコントロールユニット1の制御装置15に入力されると、制御装置15は、まず、液晶モニタ4による文字表示あるいはスピーカ3からの音声出力により、ユーザが所有している携帯電話機100のみを車内で動作状態とする旨のアナウンスを行う。そして、車内の携帯電話機100に対してブルートゥース通信回路11を介してリクエスト信号を送信し、このリクエスト信号への応答としてブルートゥース通信回路11を介して唯一のブルートゥースデバイスアドレスが取得されると、このブルートゥースデバイスアドレスを、ユーザに対して設定した固有のユーザIDと関連付けて、音声モデル格納用メモリ14に格納する。
When a command for performing user registration is input to the
次に、制御装置15は、液晶モニタ4による文字表示あるいはスピーカ3からの音声出力により、ユーザに対して所定の発話を促すアナウンスを行う。そして、ユーザがアナウンスに従って所定の発話を行うと、ユーザの発話音声がマイク2により検出され、音声コーデック12により符号化された発話音声の音声信号が話者認識エンジン13に入力される。話者認識エンジン13は、このユーザの発話音声から音声特徴量を抽出してモデル化し、音声モデルとして制御装置15に出力する。
Next, the
制御装置15は、話者認識エンジン13により生成された音声モデルが入力されると、この音声モデルを上記のブルートゥースデバイスアドレスやユーザIDと関連付けて音声モデル格納用メモリ14に格納する。これによりユーザ登録処理が終了する。以上のユーザ登録処理が、車両運転者となり得るユーザごとに繰り返し行われることで、音声モデル格納用メモリ14には、複数の話者の音声モデルと各音声モデルに対応するブルートゥースデバイスアドレスおよびユーザIDとが相互に関連付けて記憶される。
When the voice model generated by the
〈接続設定〉
車内に持ち込まれた携帯電話機100との接続設定は、例えば図2のフローチャートで示す処理手順に従って行われる。この接続設定処理の特徴は、話者認識により車両運転者の携帯電話機100を特定することによって、車内に複数の乗員が乗り込んで複数の携帯電話機100が車内に持ち込まれた状況であっても、車両運転者の携帯電話機100を通信の接続先として確実に選択できるようにした点にある。
<Connection settings>
Connection setting with the
図2のフローが開始されると、まず、ステップS101において、コントロールユニット1の制御装置15が、ブルートゥース通信回路11を介してリクエスト信号を送信する。そして、このリクエスト信号への応答として車内に持ち込まれている携帯電話機100から送信されるブルートゥースデバイスアドレスを、ブルートゥース通信回路11を介して取得することにより、車内に持ち込まれている携帯電話機100を検出する。なお、制御装置15は、未知のブルートゥースデバイスアドレスを取得した場合、つまり、初めて車内に持ち込まれた携帯電話機100を検知した場合には、この携帯電話機100のブルートゥースデバイスアドレスを内部メモリ等に登録するとともに、自己のブルートゥースデバイスアドレスをブルートゥース通信回路11を介して携帯電話機100に登録させ、当該携帯電話機100との間でのペアリングを行う。
When the flow of FIG. 2 is started, first, in step S101, the
次に、制御装置15は、ステップS102において、ステップS101で検出した携帯電話機100の中に、現段階で通信の接続先として設定している携帯電話機100が存在するか否かを判定する。そして、現段階で通信の接続先として設定されている携帯電話機100が検出されている場合には、車両運転者の変更を検知していないこと(ステップS103でNOの判定)を条件として、ステップS104において現在の接続設定を維持し、処理を終了する。
Next, in step S102, the
一方、現段階で通信の接続先として設定されている携帯電話機100が検出されなかった場合(ステップS102でNOの判定)、または、車両運転者の変更を検知した場合(ステップS103でYESの判定)には、ステップS105に移行する。
On the other hand, when
ここで、車両運転者の変更は、例えば、マイク2を定期的に作動させて運転席近傍の音声を検出し、検出した音声の特徴量を話者認識エンジン13により抽出して音声特徴量の変化を監視することにより検知する。つまり、マイク2で定期的に検出している音声の特徴量が所定の判断基準値を越えるほどに変化した場合には、運転席に着座している乗員が代わったと推定できるので、音声特徴量の変化が所定の判断基準値を越えた場合に車両運転者が変更したと判断する。また、ドア開閉センサ24からの運転席ドアのドア開閉信号をもとに車両運転者の乗降を検知し、シート荷重センサ25からの運転席のシート荷重信号をもとに車両運転者が乗降する前後の運転席の荷重が所定の判断基準値を越えて変化した場合に、車両運転者が変更したと判断するようにしてもよい。また、これらの手法を組み合わせて車両運転者の変更を検知するようにしてもよい。
Here, the vehicle driver is changed by, for example, periodically operating the microphone 2 to detect the voice in the vicinity of the driver's seat, and extracting the detected voice feature amount by the
ステップS105では、制御装置15が液晶モニタ4またはスピーカ3の動作を制御し、液晶モニタ4による文字表示あるいはスピーカ3からの音声出力により、車両運転者に対して所定の発話を促すアナウンスを行う。ここで、車両運転者に対して要求する発話の内容は、必ずしもユーザ登録処理の際に登録ユーザに発話させた内容と同じにする必要はないが、ユーザ登録処理の際の発話内容と同じ内容の発話を要求するようにすれば、話者認識エンジン13による認識処理の精度を向上させることができる。
In step S <b> 105, the
この発話を促すアナウンスに従った発話がなされると、発話音声がマイク2により検出され、音声コーデック12により符号化された発話音声の音声信号が話者認識エンジン13に入力される。話者認識エンジン13は、発話音声の音声信号が入力されると、ステップS106においてこの発話音声から特徴量を抽出し、ステップS107において、ステップS106で抽出した音声特徴量を、音声モデル格納用メモリ14に記憶されている複数の音声モデルと照合して、発話音声に最も近い音声モデルを検出する。そして、発話音声に最も近い音声モデルに関連付けて記憶されている携帯電話機100のブルートゥースデバイスアドレスを読み出して、制御装置15に出力する。
When an utterance is made in accordance with the announcement prompting the utterance, the uttered voice is detected by the microphone 2, and the voice signal of the uttered voice encoded by the
次に、制御装置15は、ステップS108において、話者認識エンジン13から入力されたブルートゥースデバイスアドレスをステップS101で取得したブルートゥースアドレスと照合し、話者認識エンジン13での処理により車両運転者のものと特定された携帯電話機100が車内に持ち込まれているか否かを判定する。そして、車両運転者の携帯電話機100が車内に持ち込まれていると判定した場合には、ステップS109において、当該携帯電話機100を通信の接続先として選択して、ステップS114に移行する。
Next, in step S108, the
一方、車両運転者の携帯電話機100が車内に持ち込まれていないと判定した場合、制御装置15は、ステップS110において、車両運転者の携帯電話機100以外の他の携帯電話機100がステップS101で検出されているか否か、つまり、話者認識エンジン13から入力されたブルートゥースデバイスアドレスとは異なるブルートゥースデバイスアドレスがステップS101で取得されているかどうかを判定する。そして、他の携帯電話機100が車内に持ち込まれていると判定した場合には、ステップS111において、液晶モニタ4による文字表示あるいはスピーカ3からの音声出力により、他の携帯電話機100と接続するかどうかを車両運転者に確認するためのアナウンスを行い、ステップS112において、このアナウンスへの応答として、例えば操作入力デバイス5を利用した操作入力などによって、他の携帯電話機100との接続を行う旨の指示入力がなされたか否かを判定する。そして、他の携帯電話機100との接続を行う旨の指示入力があれば、ステップS113において、他の携帯電話機100を通信の接続先として選択して、ステップS114に移行する。
On the other hand, if it is determined that the vehicle driver's
一方、ステップS110で他の携帯電話機100が車内に持ち込まれていないと判定した場合、または、ステップS112で他の携帯電話機100との接続を行う旨の指示入力がなされていないと判定した場合には、携帯電話機100との接続設定を行うことなく処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S110 that another
ステップS114では、制御装置15が、ステップS109またはステップS113で通信の接続先として選択した携帯電話機100との連係動作によりハンズフリー通信が行えるようにするための接続設定を行う。そして、接続設定が完了すると一連の処理を終了する。なお、接続設定とは、ブルートゥース通信回路11への送受信アドレスの設定や、選択した携帯電話機100の機種に対応した制御プログラムの選択などの処理を含むものである。
In step S114, the
〈ハンズフリー通話〉
接続先の携帯電話機100が選択されて接続設定が完了すると、当該携帯電話機100との連係動作によるハンズフリー通話が可能となる。
<Hands-free call>
When the connection-destination
ハンズフリー通話は、接続先として選択した携帯電話機100に着信があったときや、車両運転者により例えばステアリングスイッチのうちで通話開始を指示するフォンスイッチが押下されたときに開始される。コントロールユニット1の制御装置15は、ハンズフリー通話の開始を判断すると、例えば、内部のROMに格納されている制御プログラムを実行することによって、接続設定された携帯電話機100との連係動作、ブルートゥース回路11や音声コーデック12の制御、アンプ6,7のゲイン調整などを行い、携帯電話機100による通話をマイク2やスピーカ3を用いて代替するハンズフリー通話を実現させる。
A hands-free call is started when the
〈操作制限〉
車両運転者の携帯電話機100が通信の接続先として選択されて接続設定が完了すると、コントロールユニット1の制御装置15は、当該携帯電話機100に対する操作が制限されるように、当該携帯電話機100の動作を制御する。すなわち、制御装置15は、接続設定した携帯電話機100に対して、当該携帯電話機100への操作入力の受け付けを禁止する旨のコマンドを送信して、仮に車両運転者が携帯電話機100を操作しようとしてもその入力が受け付けられないようにする。
<Operation restriction>
When the vehicle driver's
ただし、車両運転者が携帯電話機100を操作しても十分に安全が確保されるような状況であれば、携帯電話機100への操作入力の受け付け禁止は却って煩わしいものとなる。そこで、コントロールユニット1の制御装置15は、車速センサ21からの車速信号、シフト位置センサ22からのシフト位置信号、GPSアンテナ23からのGPS信号等から車両が十分に安全な状態にあると判断した場合には、携帯電話機100に対して操作入力の受け付け禁止を解除する旨のコマンドを送信して、携帯電話機100への操作入力を行えるようにする。なお、十分に安全な状態とは、例えば、車両が駐車場や広い路肩などに駐停車している状態などである。
However, in a situation where sufficient safety is ensured even when the vehicle driver operates the
〈その他〉
本実施形態の車載ハンズフリー装置では、上述したように、コントロールユニット1の話者認識エンジン13が、マイク2に向かって発話した車両運転者のユーザIDを外部機器に対して出力する機能を有している。この話者認識エンジン13から出力された車両運転者のユーザIDは、例えば、車両運転者に適合した設定を行う機能を有する各種の機器に入力される。これにより、各種機器において車両運転者に適合する設定として予め記憶された各種の設定が呼び出され、車両における様々な設定が車両運転者に適合するように自動的に切り替えられる。ここで、車両における様々な設定としては、例えば、ルームミラー位置、ドアミラー位置、メーター照度、ステアリングポジション、シートポジション、空調設定、液晶モニタ4の照度、経路探索設定等のナビゲーション機能に関する設定などが挙げられる。
<Others>
In the in-vehicle hands-free device of the present embodiment, as described above, the
[実施形態の効果]
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の車載ハンズフリー装置は、車内に持ち込まれた携帯電話機100との間で通信の接続設定を行う際に、コントロールユニット1の制御装置15による制御のもとで、液晶モニタ4による文字表示あるいはスピーカ3からの音声出力により、車両運転者に対して所定の発話を促すアナウンスを行う。そして、車両運転者がこのアナウンスに応じて所定の発話を行うと、話者認識エンジン13により車両運転者に対応する携帯電話機100が特定され、制御装置15により当該携帯電話機100が通信の接続先として選択される。したがって、この車載ハンズフリー装置によれば、車両運転者が車内に持ち込んだ携帯電話機100を通信の接続先として確実に選択することができる。
[Effect of the embodiment]
As described above in detail with reference to specific examples, the in-vehicle hands-free device according to the present embodiment performs control connection 1 when setting communication connection with the
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置によれば、現段階で通信の接続先として設定されている携帯電話機100が検出できなくなったとき、或いは、車両運転者の変更を検知したときに、車両運転者に対して所定の発話を促すアナウンスを行って、新たな接続先を選択する処理を行うようにしているので、過剰なアナウンスにより車両運転者に煩わしさを感じさせてしまうといった不都合を抑制しながら、効率よく携帯電話機100の接続設定を行うことができる。
Further, according to the in-vehicle hands-free device of the present embodiment, when the
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置によれば、マイク2を定期的に作動させて運転席近傍の音声を検出し、検出した音声の特徴量を話者認識エンジン13により抽出して音声特徴量の変化を監視するといった手法により車両運転者の変更を検知するようにしているので、車両運転者の変更を高精度に検知することができる。
Further, according to the in-vehicle hands-free device of the present embodiment, the microphone 2 is periodically activated to detect the voice in the vicinity of the driver's seat, and the feature amount of the detected voice is extracted by the
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置によれば、アナウンスに応じて発話した話者の携帯電話機100が車内で検出されず、他の携帯電話機100が車内で検出された場合には、車両運転者に対して当該他の携帯電話機100を接続設定するかどうかを確認して、車両運転者が他の携帯電話機100を接続する旨の指示入力を行った場合に、当該他の携帯電話機100を通信の接続先として選択するようにしているので、例えば、車両運転者が携帯電話機100の機種変更などを行った後、新規のユーザ登録処理を行わずに車両に乗り込んだ場合や、発話を促すアナウンスがあった際に、携帯電話機100を所持する車両運転者ではなく、携帯電話機100を所持しない同乗者が発話を行った場合であっても、車両運転者の携帯電話機100を通信の接続先として確実に選択することができる。
Further, according to the in-vehicle hands-free device of the present embodiment, when the speaker's
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置によれば、車両運転者の携帯電話機100を通信の接続先として選択して接続設定を行うと、当該携帯電話機100に対する操作入力の受け付けを禁止するようにしているので、車両運転者の意識を運転操作に集中させることができる。また、本実施形態の車載ハンズフリー装置によれば、車両が十分に安全な状態にある場合には、車両運転者の携帯電話機100に対する操作入力の受け付け禁止を解除するようにしているので、携帯電話機100の操作を過剰に制限してしまう不都合を有効に抑制することができる。
Further, according to the in-vehicle hands-free device of the present embodiment, when the mobile driver's
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置によれば、車両運転者の携帯電話機100を接続設定する際に、話者認識エンジン13が発話音声に対応するユーザIDを車両運転者の識別情報として外部出力するようにしているので、このユーザIDを用いて車両における様々な設定を車両運転者に適合するように自動的に切り替えることができ、利便性が向上する。
In addition, according to the in-vehicle hands-free device of the present embodiment, when the vehicle driver's
以下、参考として、上述した実施形態と特許請求の範囲に記載の構成要件との対応関係を付記する。上述した車載ハンズフリー装置において、車内に持ち込まれている携帯電話機100を検出する制御装置15による処理(図2のフローチャートにおけるステップS101の処理)が、特許請求の範囲に記載の「機器検出手段」に相当する。また、制御装置15による制御のもとで液晶モニタ4或いはスピーカ3により車両運転者に対して所定の発話を促すアナウンスを行う処理(図2のフローチャートにおけるステップS105の処理)が、特許請求の範囲に記載の「情報提示手段」に相当する。また、車両運転者の発話音声を検出するマイク2が、特許請求の範囲に記載の「音声検出手段」に相当する。また、ユーザとして登録された複数の話者の音声モデルと各音声モデルに対応するブルートゥースデバイスアドレスおよびユーザIDとを相互に関連付けて記憶する音声モデル格納用メモリ14が、特許請求の範囲に記載の「記憶手段」に相当する。また、マイク2で検出された発話音声の特徴量を音声モデル格納用メモリ14に記憶された音声モデルと照合して発話音声に最も近い音声モデルに対応するブルートゥスデバイスアドレスを制御装置15に出力する話者認識エンジン13が、特許請求の範囲に記載の「機器特定手段」に相当する。また、話者認識エンジン13から出力されたブルートゥースデバイスアドレスで識別される携帯電話機100を通信の接続先として選択する制御装置15による処理(図2のフローチャートにおけるステップS109の処理)が、特許請求の範囲に記載の「接続先選択手段」に相当する。また、マイク2により定期的に検出される音声特徴量の変化を監視して車両運転者の変更を検知する制御装置15による処理(図2のフローチャートにおけるステップS103の処理)が、特許請求の範囲に記載の「検知手段」に相当する。また、発話音声に最も近い音声モデルに対応するユーザIDを外部出力する話者認識エンジン13による処理が、特許請求の範囲に記載の「運転者情報出力手段」に相当する。また、車両運転者の携帯電話機100に対する操作入力の受け付けを禁止する制御装置15による処理が、特許請求の範囲に記載の「電子機器制御手段」に相当する。
Hereinafter, as a reference, a correspondence relationship between the above-described embodiment and the constituent elements described in the claims is added. In the above-described in-vehicle hands-free device, the processing by the
なお、上記の実施形態は本発明の一適用例を例示的に示したものであり、本発明の技術的範囲がこの実施形態として説明した内容に限定されることを意図するものではない。つまり、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、この開示から容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。 In addition, said embodiment shows an example of application of this invention exemplarily, and it does not intend that the technical scope of this invention is limited to the content demonstrated as this embodiment. That is, the technical scope of the present invention is not limited to the specific technical matters disclosed in the above-described embodiments, but includes various modifications, changes, alternative techniques, and the like that can be easily derived from this disclosure.
例えば、本発明の実施形態として説明した車載ハンズフリー装置では、ユーザによる操作入力が操作入力デバイス5を用いて行われることを前提にしているが、マイク3で検出したユーザの発話音声の内容を認識する音声認識エンジンをコントロールユニット1に追加して、音声認識処理によりユーザの操作が行われるようにしてもよい。これにより、操作性のさらなる向上を図ることが可能になる。
For example, in the in-vehicle hands-free device described as the embodiment of the present invention, it is assumed that the operation input by the user is performed using the
また、上記の実施形態では、車内に持ち込まれる電子機器として携帯電話機100、本発明を適用した車載機器として車載ハンズフリー装置を例示し、車内に持ち込まれた携帯電話機100と車載ハンズフリー装置との間でブルートゥース通信規格に準拠した近距離無線通信を行う例について説明したが、本発明は、上記の実施形態で説明した例に限らず、車内に持ち込まれた電子機器との間で近距離無線通信を行う機能を有する車載機器において、通信の接続先となる電子機器を選択する技術として広く適用可能である。
In the above embodiment, the
1 コントロールユニット
2 マイク
3 スピーカ
4 液晶モニタ
11 ブルートゥース通信回路
12 音声コーデック
13 話者認識エンジン
14 音声モデル格納用メモリ
15 制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control unit 2 Microphone 3
Claims (7)
車内に持ち込まれた電子機器を検出する機器検出手段と、
車両運転者に対して発話を促す情報を提示する情報提示手段と、
発話された音声を検出する音声検出手段と、
複数の話者の音声特徴量をモデル化した音声モデルと各音声モデルに対応した電子機器の識別情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記音声検出手段で検出された音声の特徴量を抽出し、抽出した音声特徴量を前記記憶手段に記憶された音声モデルと照合して、発話した話者に対応する電子機器を特定する機器特定手段と、
前記機器検出手段により検出された電子機器のうち、前記機器特定手段により特定された電子機器を通信の接続先として選択する接続先選択手段と、を備え、
前記接続先選択手段により通信の接続先として選択された電子機器が前記機器検出手段で検出されず、且つ、前記接続先として選択された電子機器以外の他の電子機器が検出された場合に、車両運転者に対して他の電子機器を接続するか否かを確認する
ことを特徴とする車載機器。 In in-vehicle devices that have the function of performing short-range wireless communication with electronic devices brought into the car,
Device detection means for detecting electronic devices brought into the vehicle;
Information presenting means for presenting information prompting the vehicle driver to speak;
Voice detection means for detecting spoken voice;
Storage means for storing a speech model obtained by modeling speech features of a plurality of speakers in association with identification information of an electronic device corresponding to each speech model;
Device identification for extracting the feature amount of the voice detected by the voice detection unit, and collating the extracted voice feature amount with the voice model stored in the storage unit to identify the electronic device corresponding to the speaker who has spoken Means,
Of the electronic devices detected by the device detection means, comprising a connection destination selection means for selecting the electronic device identified by the device identification means as a communication connection destination ,
When the electronic device selected as the communication connection destination by the connection destination selection unit is not detected by the device detection unit, and another electronic device other than the electronic device selected as the connection destination is detected, An in-vehicle device characterized by confirming whether or not another electronic device is connected to the vehicle driver .
前記情報提示手段は、前記検知手段により車両運転者の変更が検知されたときに、車両運転者に対して発話を促す情報を提示することを特徴とする請求項1に記載の車載機器。 It further comprises detection means for detecting a change of the vehicle driver,
The in-vehicle device according to claim 1, wherein the information presenting unit presents information prompting the vehicle driver to speak when a change of the vehicle driver is detected by the detecting unit.
前記検知手段は、前記音声検出手段で検出された音声の特徴量の変化を監視することにより車両運転者の変更を検知することを特徴とする請求項2に記載の車載機器。 The voice detection means periodically detects the voice in the vehicle,
The in-vehicle device according to claim 2, wherein the detection unit detects a change of a vehicle driver by monitoring a change in a feature amount of the voice detected by the voice detection unit.
前記音声検出手段で検出された音声の特徴量を抽出し、抽出した音声特徴量を前記記憶手段に記憶された音声モデルと照合して、発話した話者を特定して当該話者の識別情報を車両運転者の識別情報として、車両運転者に適合した設定を行う機能を有する他の機器に対して出力する運転者情報出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車載機器。 In the storage means, identification information of a plurality of speakers is stored in association with a speech model obtained by modeling speech feature quantities of a plurality of speakers.
The voice feature amount detected by the voice detection unit is extracted, the extracted voice feature amount is compared with the voice model stored in the storage unit, the speaker who has spoken is identified, and the speaker identification information as identification information of the vehicle driver, either one of claims 1 to 3, further comprising a driver information output means for outputting to other devices having a function of setting adapted to the vehicle driver The in-vehicle device according to one item.
複数の話者の音声特徴量をモデル化した音声モデルと各音声モデルに対応した電子機器の識別情報とを関連付けて記憶しておき、
車両運転者に対して発話を促す情報を提示して、発話された音声を検出し、
検出した音声の特徴量を抽出し、抽出した音声特徴量を記憶しておいた音声モデルと照合して、発話した話者に対応する電子機器を特定し、
車内に持ち込まれた電子機器のうち、発話した話者に対応する電子機器として特定した電子機器が存在すれば、この電子機器を通信の接続先として選択し、
前記特定した電子機器が存在しなければ、運転者と対話して車内に持ち込まれた他の電子機器を接続先とすることを確認する
ことを特徴とする接続先選択方法。 A method of selecting an electronic device as a connection destination of communication by an in-vehicle device having a function of performing short-range wireless communication with an electronic device brought into the vehicle,
A speech model obtained by modeling speech feature quantities of a plurality of speakers and electronic device identification information corresponding to each speech model are stored in association with each other,
Present information that prompts the vehicle driver to speak, detect the spoken voice,
Extract the detected voice features, match the extracted voice features with the stored voice model, identify the electronic device corresponding to the speaker who spoke,
If there is an electronic device identified as an electronic device that corresponds to the speaker who spoke, among electronic devices brought into the car, select this electronic device as the connection destination for communication ,
If the specified electronic device does not exist, it is confirmed that another electronic device brought into the vehicle is used as a connection destination through dialogue with the driver .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238944A JP5141463B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | In-vehicle device and communication connection destination selection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008238944A JP5141463B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | In-vehicle device and communication connection destination selection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074472A JP2010074472A (en) | 2010-04-02 |
JP5141463B2 true JP5141463B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=42205854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008238944A Expired - Fee Related JP5141463B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | In-vehicle device and communication connection destination selection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141463B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10237843B2 (en) | 2015-11-10 | 2019-03-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle-mounted apparatus |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5421316B2 (en) | 2011-03-22 | 2014-02-19 | パナソニック株式会社 | Portable terminal, pairing system, and pairing method |
JP5915389B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Information identification system and method |
EP2876220B1 (en) * | 2012-07-19 | 2021-01-06 | Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | Excavator |
JP2014113873A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular cooperation system |
JP6501217B2 (en) | 2015-02-16 | 2019-04-17 | アルパイン株式会社 | Information terminal system |
KR101776727B1 (en) | 2015-10-23 | 2017-09-08 | 현대자동차 주식회사 | System and computer readable recording medium for auto dialing |
JPWO2017134816A1 (en) * | 2016-02-05 | 2018-02-08 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle device and in-vehicle communication method |
US9912802B2 (en) * | 2016-06-06 | 2018-03-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Methods, systems, and vehicles for disabling a function of one or more mobile devices within a passenger cabin of a vehicle |
JP2018042061A (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 株式会社デンソーテン | Electronic apparatus, connection object electronic apparatus, communication system, and communication method |
KR101930462B1 (en) * | 2017-09-25 | 2018-12-17 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device and vehicle comprising the same |
JP7347043B2 (en) * | 2019-09-10 | 2023-09-20 | 沖電気工業株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2021061561A (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | Priority setting device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903410B2 (en) * | 2000-06-01 | 2007-04-11 | 三菱電機株式会社 | Voice input control system |
JP3900893B2 (en) * | 2001-11-02 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | Steering device, driver authentication method, automobile |
JP2005303384A (en) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Omron Corp | State change system |
JP2005354267A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Nec Corp | In-vehicle communication system, mobile communication terminal, vehicle terminal, and in-vehicle communication restriction method |
JP2008042577A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | In-vehicle device |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008238944A patent/JP5141463B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10237843B2 (en) | 2015-11-10 | 2019-03-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle-mounted apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010074472A (en) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141463B2 (en) | In-vehicle device and communication connection destination selection method | |
KR101588190B1 (en) | Vehicle, controlling method thereof and multimedia apparatus therein | |
US9071892B2 (en) | Switching between acoustic parameters in a convertible vehicle | |
US6230138B1 (en) | Method and apparatus for controlling multiple speech engines in an in-vehicle speech recognition system | |
US7881940B2 (en) | Control system | |
US20090055178A1 (en) | System and method of controlling personalized settings in a vehicle | |
JP4779748B2 (en) | Voice input / output device for vehicle and program for voice input / output device | |
JP5333559B2 (en) | Vehicle equipment | |
JP4341703B2 (en) | In-vehicle device with radio wave transmission regulation function and radio wave transmission regulation system | |
JP2013102373A (en) | Hands-free device | |
US20080273711A1 (en) | Apparatus, system and method of integrating wireless telephones in vehicles | |
CN104703300B (en) | Multimedia device, method and computer readable medium for providing vehicle hands-free service | |
JP2015074315A (en) | On-vehicle relay device, and on-vehicle communication system | |
WO2008061205A9 (en) | Integrated vehicle communication system | |
JP2016203815A (en) | Operation control device of on-vehicle equipment | |
JP2011166585A (en) | On-vehicle system, and on-vehicle device | |
JP4458147B2 (en) | Call device for vehicle, call system, center, call method | |
JP2011114741A (en) | Communication terminal connection management system | |
JP2000322078A (en) | In-vehicle speech recognition device | |
JP2003345391A (en) | Terminal, voice recognition server, voice recognition system and computer program | |
JP5556529B2 (en) | In-vehicle speech recognition device | |
JP2003078607A (en) | On-vehicle telephone system, hands-free device and portable telephone equipment | |
JP4478146B2 (en) | Speech recognition system, speech recognition method and program thereof | |
WO2014129111A1 (en) | Near field wireless communication apparatus | |
JP4320880B2 (en) | Voice recognition device and in-vehicle navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |