JP5141367B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141367B2 JP5141367B2 JP2008127337A JP2008127337A JP5141367B2 JP 5141367 B2 JP5141367 B2 JP 5141367B2 JP 2008127337 A JP2008127337 A JP 2008127337A JP 2008127337 A JP2008127337 A JP 2008127337A JP 5141367 B2 JP5141367 B2 JP 5141367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side core
- slave
- core
- master
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
そこで、請求項1に記載の車両制御装置では、マスタ側コアは、フェイルセーフ処理として、スレーブ側コアにより実行されるべき処理を、スレーブ側コアが実行するよりも低負荷となる方法で実行する。このような車両制御装置によれば、マスタ側コアによるフェイルセーフ処理の処理負荷を抑制することができる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のパワートレイン制御装置10の概略構成を表すブロック図である。
まず、デュアルコアCPU20を監視するために監視IC30が定期的に実行する監視IC処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
一方、S101で、マスタ側コア21が正常でないと判定した場合には、S102へ移行し、デュアルコアCPU20にリセットをかける。これにより、デュアルコアCPU20のマスタ側コア21及びスレーブ側コア22が共にリセットされる。その後、本監視IC処理を終了する。
スレーブ側コア22は、このスレーブ側処理を開始すると、まずS201で、トランスミッション制御の制御値の算出処理を行う。
マスタ側コア21は、このマスタ側処理を開始すると、まずS301で、エンジン制御の制御値を算出し、入出力部40を介してエンジン51へ出力するエンジン制御処理を行う。
次に、第2実施形態のパワートレイン制御装置10について説明する。
第2実施形態のパワートレイン制御装置10は、第1実施形態のパワートレイン制御装置10と対比すると、デュアルコアCPU20のマスタ側コア21が、前述したマスタ側処理(図4)に代えて、図5に示すマスタ側処理を実行する点が異なる。その他、第1実施形態と共通する内容については説明を省略する。
このようなマスタ側処理が定期的に実行されることにより、スレーブ側コア22に異常が発生した場合にも、デュアルコアCPU20のリセット復帰を試み、リセット復帰した場合には通常制御を維持することができる。一方、N回リセットしてもスレーブ側コア22の異常状態が継続する場合には、第1実施形態と同様、マスタ側コア21によりトランスミッション制御値のフェイルセーフ値が出力されることになる。なお、数値Nは、マスタ側コア21の処理に支障のない値に設定される。
加えて、第2実施形態のパワートレイン制御装置10では、マスタ側コア21が、スレーブ側コア22の異常を検出した場合に、監視IC30にデュアルコアCPU20をリセットさせるようにしているため、リセットによりスレーブ側コア22を復帰させることが可能となる。特に、異常回数があらかじめ設定された回数(N回)となった場合に、フェイルセーフ処理を行うようにしているため、マスタ側コア21による処理に影響のない範囲で、スレーブ側コア22のリセット復帰の可能性を高くすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
Claims (8)
- 車両制御のための処理を実行するマルチコアCPUと、
前記マルチコアCPUにより定期的に実行される異常監視用処理に基づき異常を検出した場合に前記マルチコアCPUをリセットする監視手段と、
を備える車両制御装置であって、
前記マルチコアCPUは、車両制御のための処理を分担して実行するマスタ側コア及びスレーブ側コアを少なくとも備え、
前記監視手段は、前記異常監視用処理に基づき異常を検出した場合に、前記マスタ側コア及び前記スレーブ側コアで共用の1本のリセットラインを介してリセット信号を出力することにより、前記マスタ側コア及び前記スレーブ側コアを共にリセットし、
前記マスタ側コアは、前記スレーブ側コアからの出力を調停して出力し、前記スレーブ側コアの異常を検出した場合には、前記異常監視用処理を正常時と同様に実行しつつ、前記スレーブ側コアにより実行されるべき処理を、前記スレーブ側コアが実行するよりも低負荷となる方法で実行するフェイルセーフ処理を行うこと
を特徴とする車両制御装置。 - 前記マスタ側コアは、前記フェイルセーフ処理として、前記スレーブ側コアにより実行されるべき制御値の演算処理を、固定の制御値を用いて実行すること
を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記マスタ側コアは、前記フェイルセーフ処理として、前記スレーブ側コアにより実行されるべき制御値の演算処理を、簡易的な演算方法で実行すること
を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記スレーブ側コアは、トランスミッション制御の制御値の演算処理を行うこと
を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置。 - 前記スレーブ側コアは、エンジンの可変バルブタイミング制御の制御値の演算処理を行うこと
を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置。 - 前記スレーブ側コアは、正常時に共有メモリへの書込処理を定期的に行い、前記マスタ側コアは、前記共有メモリに書き込まれた情報に基づき前記スレーブ側コアの異常を検出すること
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記マスタ側コアは、前記スレーブ側コアの異常を検出した場合には、前記監視手段に当該マルチコアCPUをリセットさせ、リセットにより前記スレーブ側コアが復帰しない場合に、前記フェイルセーフ処理を行うこと
を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記マスタ側コアは、前記スレーブ側コアの異常を検出した回数をカウントし、その回数があらかじめ設定された回数以上となった場合に、前記フェイルセーフ処理を行うこと
を特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127337A JP5141367B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127337A JP5141367B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274569A JP2009274569A (ja) | 2009-11-26 |
JP5141367B2 true JP5141367B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41440386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008127337A Expired - Fee Related JP5141367B2 (ja) | 2008-05-14 | 2008-05-14 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141367B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5370115B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
JP5601127B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-10-08 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP5682861B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-03-11 | 株式会社デンソー | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6011162B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
CN103309320A (zh) * | 2013-06-04 | 2013-09-18 | 合肥三立自动化工程有限公司 | 一种基于恶劣工业环境的双核控制装置 |
DE112015002210T5 (de) | 2014-06-20 | 2017-01-26 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Motorsteuervorrichtung |
JP6356834B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用自動変速機の電子制御装置 |
JP5968501B1 (ja) | 2015-06-01 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
JP6753691B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2020-09-09 | ボッシュ株式会社 | 電子制御装置及び電子制御方法 |
KR20180028570A (ko) * | 2016-09-08 | 2018-03-19 | 현대오트론 주식회사 | 멀티 코어 시스템 및 이의 구동 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3666286B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2005-06-29 | 株式会社デンソー | 自動車用制御装置 |
DE19943960A1 (de) * | 1999-09-14 | 2001-03-15 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Stellelements in einem Fahrzeug |
JP3714141B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2005-11-09 | 株式会社デンソー | 電子制御システムの暴走監視装置 |
JP2003106211A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Fujitsu Ten Ltd | 自動車用内燃機関制御装置 |
JP3901987B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-04-04 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
JP2005240631A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Hitachi Ltd | 内燃機関制御系の異常監視システム |
JP2007001420A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Denso Corp | 自動車用制御ユニット |
-
2008
- 2008-05-14 JP JP2008127337A patent/JP5141367B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009274569A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141367B2 (ja) | 車両制御装置 | |
EP3498561B1 (en) | Vehicle control device | |
JP6220232B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5163807B2 (ja) | マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法 | |
JP2010285001A (ja) | 電子制御システム、機能代行方法 | |
JP6311827B2 (ja) | 車載用電子機器の制御装置及び制御方法 | |
CN110678375B (zh) | 车辆控制装置及车辆控制系统 | |
WO2013001716A1 (ja) | 車載電子制御装置 | |
EP2639699A1 (en) | Method and system for fault containment | |
JP6623191B2 (ja) | 車載用制御装置 | |
JP2017228192A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6861302B2 (ja) | 車両制御装置および電子制御システム | |
US8726099B2 (en) | Data processing system | |
JP7579150B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
CN107783530B (zh) | 基于软件代码迁移的失效可操作的系统设计模式 | |
JP4820679B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP6524989B2 (ja) | 演算器の動作保証方法 | |
JP2010113419A (ja) | マルチコア制御装置 | |
JP6838234B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5518021B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2012068788A (ja) | 情報処理装置、異常検出方法 | |
JP7333251B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6681304B2 (ja) | 自動車用制御装置及び自動車用内燃機関制御装置 | |
JP5978873B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6624005B2 (ja) | 相互監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5141367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |