JP5141062B2 - Droplet discharge head - Google Patents
Droplet discharge head Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141062B2 JP5141062B2 JP2007078910A JP2007078910A JP5141062B2 JP 5141062 B2 JP5141062 B2 JP 5141062B2 JP 2007078910 A JP2007078910 A JP 2007078910A JP 2007078910 A JP2007078910 A JP 2007078910A JP 5141062 B2 JP5141062 B2 JP 5141062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- plate
- common liquid
- liquid
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、液滴を複数のノズルから吐出し、対象物表面にドットマトリクス状に塗布される液滴吐出ヘッドに関する技術である。 The present invention relates to a droplet discharge head that discharges droplets from a plurality of nozzles and is applied to a surface of an object in a dot matrix form.
従来、媒体に対し液滴を吐出する液滴吐出ヘッドとして、例えば記録用紙等にインクを吐出するインクジェットヘッドが知られている。そのインクジェットヘッドは、吐出するインクの種類毎に複数のノズル列を備えている。そして、外部のインク供給源から供給されたインクは、インク供給口からインク流路を経て、各ノズルに対応する圧力室に分配され、各圧力室内で吐出圧力が付与されることによって、ノズルから対象物表面にインク滴として吐出される。前記のような複数のノズル列は、吐出するインクの種類毎に並列に配置されている場合や、特許文献1のように、吐出するインクの種類が異なるノズル列が、直線状に配列される場合もある。そして、どちらの場合においても、各インク供給口は、平面視において、ノズル列の延長方向に配置されている。
しかしながら、上記のように、インク供給口が、平面視において、ノズル列の延長方向に配置されていると、ノズル列の長さ方向におけるインクジェットヘッドの寸法が、インクの吐出に必要な長さ、即ち、ノズル列の長さよりも長くなって、コンパクト化を図りづらい不都合がある。この問題に対して、ノズル列の長さを短くすることにより前記寸法を抑えようとすれば、インクを同時に吐出できる幅が小さくなるため、効率的なインクの塗布を行うことができず、これまた都合が悪い。 However, as described above, when the ink supply port is arranged in the extension direction of the nozzle row in a plan view, the dimension of the inkjet head in the length direction of the nozzle row is the length necessary for ink ejection, That is, there is an inconvenience that it is longer than the length of the nozzle row and it is difficult to reduce the size. In response to this problem, if the length is reduced by reducing the length of the nozzle row, the width at which ink can be ejected at the same time becomes small, so that efficient ink application cannot be performed. Also inconvenient.
そこで本発明は、ノズル列の長さ方向における液滴吐出ヘッドの寸法増加を抑えつつ、効率的な液滴の吐出を行うことができる液滴吐出ヘッドを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a droplet discharge head that can efficiently discharge droplets while suppressing an increase in the size of the droplet discharge head in the length direction of the nozzle row.
請求項1の液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出する複数のノズルが、吐出する液体毎に、複数のノズル列を形成したノズルプレートと、前記複数のノズルに一端が連通する前記ノズル毎の圧力室が、前記複数のノズル列に対応して複数の圧力室列をなして形成されたキャビティプレートと、前記圧力室の他端と連通し、前記各圧力室列に対してそれぞれ前記液体を供給する複数の共通液体室が前記液体毎に形成されている複数枚のマニホールドプレートとを含む複数枚のプレートを積層して形成されていて、前記複数の共通液体室に前記液体を供給する前記液体毎の複数の液体供給口とを有する液滴吐出ヘッドであって、前記複数枚のマニホールドプレートは、前記ノズルプレートと前記キャビティプレートとの間に配置されるとともに、少なくとも第1マニホールドプレートと第2マニホールドプレートとを積層して有し、前記第1マニホールドプレートには、前記圧力室列の列方向に平行に延びる前記液体毎の複数の第1共通液体室が形成されていて、前記第2マニホールドプレートには、平面視において、前記第1共通液体室の一部と重なる位置で前記第1共通液体室に連通し、前記列方向における長さが前記第1共通液体室よりも短い第2共通液体室が前記液体毎に形成されていて、前記複数の液体供給口は、前記キャビティプレートから前記第2マニホールドプレートまで積層方向に貫通し、平面視において、前記列方向と直交する方向に前記液体毎に形成されていて、さらに前記第2マニホールドプレートには、前記各第2共通液体室と前記各液体供給口とをそれぞれ接続する複数の接続通路が、前記第1マニホールドプレートと反対面に開口された凹状に形成されるとともに、平面視において前記直交する方向に前記圧力室列と交差して前記圧力室列を跨って延びていることを特徴としている。
The droplet discharge head according to
この請求項1の液滴吐出ヘッドによれば、前記複数の液体供給口を、前記圧力室列の列方向に対して直交する方向に形成して、前記各液体供給口を、前記列方向に直交する前記各接続通路によって、前記第2共通液体室に連通させているため、前記列方向の長さを抑えることができる。 According to the droplet discharge head of this aspect, the plurality of liquid supply ports are formed in a direction orthogonal to the column direction of the pressure chamber rows, and the liquid supply ports are arranged in the column direction. Since each of the orthogonal connection passages communicates with the second common liquid chamber, the length in the column direction can be suppressed.
請求項2の液滴吐出ヘッドは、平面視において、複数の液体供給口を複数のノズル列の列方向と直交する方向の一方に設けることを特徴としている。
The liquid droplet ejection head according to
この請求項2の液滴吐出ヘッドによれば、前記複数の液体供給口が一方に集められた状態になるため、前記複数の圧力室に吐出圧力を付与するアクチュエータの配置がしやすくなる。 According to the droplet discharge head of the second aspect, since the plurality of liquid supply ports are gathered in one side, it is easy to arrange an actuator that applies discharge pressure to the plurality of pressure chambers.
請求項3の液滴吐出ヘッドは、平面視において、複数の液体供給口を挟んで両側にノズル列を設けることを特徴としている。 The droplet discharge head according to a third aspect is characterized in that, in a plan view, nozzle rows are provided on both sides of a plurality of liquid supply ports.
この請求項3の液滴吐出ヘッドによれば、前記全接続通路の長さを短くすることができる。 According to the droplet discharge head of this aspect, the length of all the connection passages can be shortened.
請求項4の液滴吐出ヘッドは、複数の液体供給口を、ノズル列の列方向と平行に配置することを特徴としている。 The droplet discharge head according to a fourth aspect is characterized in that the plurality of liquid supply ports are arranged in parallel to the row direction of the nozzle rows.
この請求項4の液滴吐出ヘッドによれば、前記ノズル列の列方向と直交する方向の長さを抑えることができる。 According to the droplet discharge head of the fourth aspect, the length in the direction orthogonal to the row direction of the nozzle row can be suppressed.
請求項5の液滴吐出ヘッドは、複数枚のプレートに、第1共通液体室と、圧力室と、ノズルとを連通する前記ノズル毎の複数の液体流路を形成し、接続通路を、第2マニホールドプレートにおいて、前記液体流路間を通って第2共通液体室まで延設されていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, a plurality of liquid flow paths for each of the nozzles communicating with the first common liquid chamber, the pressure chamber, and the nozzle are formed on a plurality of plates, The two-manifold plate is characterized in that it extends between the liquid flow paths to the second common liquid chamber.
この請求項5の液滴吐出ヘッドによれば、前記接続流路が前記液体流路間を通過するように形成することで、前記液体供給口と前記第2共通液体室が連通し、前記ノズル列の列方向の長さを抑えることができる。 According to the droplet discharge head of this aspect, the liquid supply port and the second common liquid chamber communicate with each other by forming the connection flow path so as to pass between the liquid flow paths. The length of the column in the column direction can be suppressed.
請求項6の液滴吐出ヘッドは、接続通路を、液体流路間を通る第1接続通路と、前記第1接続通路と連通するとともに、第1共通液体室の下方に位置し前記第1接続通路よりも幅広の第2接続通路とを接続する構成とすることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, the droplet discharge head communicates with the first connection passage passing between the liquid flow paths and the first connection passage, and is located below the first common liquid chamber and connected to the first connection passage. A feature is that the second connecting passage is wider than the passage.
この請求項6の液滴吐出ヘッドによれば、前記第2接続通路によって、第1マニホールドプレートにある前記第1共通液体室の圧力変動を吸収することができる。 According to the droplet discharge head of the sixth aspect, the second connecting passage can absorb the pressure fluctuation of the first common liquid chamber in the first manifold plate.
請求項7の液滴吐出ヘッドは、第2接続通路を、液体供給口から対応する前記第2共通液体室までの間に形成し、第1マニホールドプレートの複数の第1共通液体室のうち、接続する前記第2共通液体室以外の前記第2共通液体室に対応する前記第1共通液体室の一部と、平面視において、重なる位置に形成することを特徴としている。
The droplet discharge head according to
この請求項7の液滴吐出ヘッドによれば、前記第2接続通路によって、前記第1マニホールドプレートにある複数の前記第1共通液体室の圧力変動を吸収することができる。 According to the droplet discharge head of this aspect, the second connection passage can absorb pressure fluctuations of the plurality of first common liquid chambers in the first manifold plate.
請求項8の液滴吐出ヘッドは、第2マニホールドプレートに、接続通路と第2共通液体室が形成されてない部分において、平面視において、前記第1共通液体室に重なる位置に、前記列方向に延びる前記第1マニホールドプレートと反対面に開口された凹形状のダンパー室を形成することを特徴としている。
The droplet discharge head according to
この請求項8の液滴吐出ヘッドによれば、前記ダンパー室によって、複数の前記第1共通液体室の圧力変動を吸収することができる。 According to the droplet discharge head of this aspect, the damper chamber can absorb pressure fluctuations in the plurality of first common liquid chambers.
請求項9の液滴吐出ヘッドは、第1マニホールドプレートと第2マニホールドプレートとの間に、第1および第2共通液体室と連通し、平面視において、前記第2共通液体室と重なる位置に貫通形成された液体毎の第3共通液体室が設けられているダンパープレートを介在させ、前記ダンパープレートには、平面視において、前記第1共通液体室に重なる位置であって、前記第3共通液体室の前記列方向に隔離した位置に、前記列方向に延び、かつ、前記第2マニホールドプレート側の面に開口して凹状に形成されたダンパー室を設けることを特徴としている。 The droplet discharge head according to claim 9 communicates with the first and second common liquid chambers between the first manifold plate and the second manifold plate, and overlaps the second common liquid chamber in plan view. A damper plate provided with a third common liquid chamber for each of the liquids penetrating is interposed, and the damper plate is positioned so as to overlap the first common liquid chamber in a plan view, and the third common liquid chamber is disposed in the damper plate. A damper chamber that extends in the row direction and opens in the surface on the second manifold plate side and is formed in a concave shape is provided at a position isolated in the row direction of the liquid chamber.
この請求項9の液滴吐出ヘッドによれば、前記ダンパー室によって、前記第1マニホールドプレートにある複数の前記第1共通液体室の圧力変動を吸収することができる。 According to the droplet discharge head of the ninth aspect, the damper chamber can absorb pressure fluctuations of the plurality of first common liquid chambers in the first manifold plate.
請求項1の液滴吐出ヘッドは、ノズル数を増やしノズル列の長さを長くした場合でも、ノズル列の列方向における長さは抑えることができるため、コンパクトで、且つ、効率の良い液体の塗布が可能なる。 The droplet discharge head according to the first aspect of the present invention can reduce the length of the nozzle row in the row direction even when the number of nozzles is increased and the length of the nozzle row is increased. Application is possible.
請求項2の液滴吐出ヘッドは、圧力室に圧力を供給するためのアクチュータの配置がしやすくなり、アクチュエータを含む液滴吐出ヘッドユニットの構造を簡略化することができる。 In the droplet discharge head of the second aspect, the actuator for supplying pressure to the pressure chamber can be easily arranged, and the structure of the droplet discharge head unit including the actuator can be simplified.
請求項3の液滴吐出ヘッドは、供給口から第2共通液体室に液体を供給する接続通路における液体の流路抵抗を抑えることができる。 The droplet discharge head according to the third aspect can suppress the flow resistance of the liquid in the connection passage for supplying the liquid from the supply port to the second common liquid chamber.
請求項4及び5の液滴吐出ヘッドは、ノズル列の列方向と直交する方向のサイズをコンパクトにすることができる。 In the droplet discharge heads according to the fourth and fifth aspects, the size in the direction orthogonal to the row direction of the nozzle row can be made compact.
請求項6及び請求項7の液滴吐出ヘッドは、第2接続通路が第1マニホールドプレートにある第1共通液体室の圧力変動を吸収するため、ダンパー室を省略することができ、構造を簡略化することができる。 In the droplet discharge heads of the sixth and seventh aspects, since the second connection passage absorbs the pressure fluctuation of the first common liquid chamber in the first manifold plate, the damper chamber can be omitted and the structure is simplified. Can be
請求項8及び請求項9の液滴吐出ヘッドは、ダンパー室を設けることによって、第1共通液体室の圧力変動を吸収することが可能になる。 The droplet discharge heads according to the eighth and ninth aspects can absorb the pressure fluctuation of the first common liquid chamber by providing the damper chamber.
図1に示すように、本願発明にかかる液体吐出ヘッドの実施形態であるインクジェットヘッド1は、流路ユニット100と、アクチュエータ200とを含んでいる。流路ユニット100には、平面視矩形状の複数枚のプレートを積層した構造になっており、対象物表面に対向する側(図1で下側)から、ノズルプレート2、第2マニホールドプレート3、第1マニホールドプレート4、サプライプレート5、キャビティプレート6が順に積層されたものである。ノズルプレート2は、ポリイミド等の合成樹脂材からなり、そのほかのプレート3〜6は42%ニッケル合金鋼からなる。
As shown in FIG. 1, an
ノズルプレート2には、インクを吐出するノズル21・21・21・・・が複数設けられている。これらの複数のノズル21・21・21・・・は、並列に配置された4本のノズル列2a・2b・2c・2dを構成しており、これらのノズル列2a・2b・2c・2dは、その長さが同一で同じノズル列2a・2b・2c・2dのノズル21・21・21・・・から、それぞれ同色のインクが吐出されるようになっていて、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの四色のインクを吐出できるようになっている。各ノズル列2a・2b・2c・2dのノズル21・21・21・・・は、それぞれ千鳥状に配置する場合もある。なお、以降、ノズルの列方向をX方向、その列方向に直交する方向をY方向とし、対象物側を下側もしくは下方向、その反対側を上側もしくは上方向とし、図1においてのノズル列2a側を左側、2d側を右側とする。
The
第2マニホールドプレート3は、平面視において、ノズル列2a・2b・2c・2dの列方向(X方向)に直交する方向(Y方向)の一側方(図1では左側)に、その長手方向がX方向に長い平面視略矩形状(楕円形状とすることもできる)の貫通孔3a・3b・3c・3dがインク毎に設けられており、これらの貫通孔3a・3b・3c・3dは、ノズル列2a・2b・2c・2dと平行(X方向)に一直線に並べられている。これらの貫通孔3a・3b・3c・3dに対応する貫通孔4a・4b・4c・4d、5a・5b・5c・5d、6a・6b・6c・6dが、第1マニホールドプレート4、サプライプレート5、キャビティプレート6にそれぞれ貫通形成され、第2マニホールドプレートからキャビティプレート6までが積層することで、四色のインクを個別に供給する四つのインク供給口7a・7b・7c・7dをそれぞれ構成している(図3(a)、(b))。
The
また、第2マニホールドプレート3には、ノズルプレート2の各ノズル21・21・21・・・に対応し連通する位置にそれぞれ微小孔31・31・31・・・が貫通して設けられている。これらの微小孔31・31・31・・・に対応する微小孔41・41・41・・・、51・51・51・・・が、第1のマニホールドプレート4とサプライプレート5とにそれぞれ設けられ、インク流路71・71・71・・・の一部を構成している。この微小孔31・31・31・・・、41・41・41・・・、51・51・51・・・の列を便宜上ノズル列2a・2b・2c・2dと称する場合もある。また、各貫通孔3a・3b・3c・3dから右方向側には、X方向に長い平面視略細長形状の第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’が貫通して設けられている。第2共通インク室は、第1共通インク室のX方向の寸法よりも短く、図2では、貫通孔3a・3b・3c・3dのX方向の長さとほぼ同一になっている。
Further, the
第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’は、第2マニホールドプレート3のY方向において、一方の端(図1の左側)に位置するものから他方の端(図1の右側)に位置するものまで、対応する貫通孔3a・3b・3c・3dとの間隔が順に広くなるような配置になっている。即ち、平面視において、最も端(左端)に位置する第2共通インク室3a’が、貫通孔3aとノズル列2aとの間に位置し、二番目の第2共通インク室3b’が、貫通孔3b側から二番目のノズル列2bと三番目のノズル列2cとの間であって、二番目のノズル列2b寄りに位置し、三番目の第2共通インク室3c’は、二番目のノズル列2bと三番目のノズル列2cとの間であって、三番目のノズル列2c寄りに位置している。そして、四番目の第2共通インク室3d’は、貫通孔3dから四つのノズル列を2a・2b・2c・2d隔てた位置に設けられている。
The second common ink chambers 3a ′, 3b ′, 3c ′, and 3d ′ are arranged from one end (left side in FIG. 1) to the other end (right side in FIG. 1) in the Y direction of the
これらの貫通孔3a・3b・3c・3dと対応する第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’とはそれぞれY方向に延びる接続通路32a・32b・32c・32dにより接続されている。これらの接続通路32a・32b・32c・32dは、第1マニホールドプレート4と反対の面をハーフエッチング等により凹状に形成することで設けられている。
These through holes 3a, 3b, 3c and 3d and the corresponding second common ink chambers 3a ', 3b', 3c 'and 3d' are connected by connecting passages 32a, 32b, 32c and 32d extending in the Y direction, respectively. Yes. These connection passages 32a, 32b, 32c, and 32d are provided by forming a surface opposite to the
貫通孔3aと第2共通インク室3a’とを接続するY方向に延びた接続通路32aは、X方向に並列に設けられた複数の通路からなっている。それ以外の接続通路32b・32c・32dは、第1接続通路33b・33c・33dと第2接続通路34b・34c・34dとで構成されている。第1接続通路33b・33c・33dは、微小孔31・31・31・・・(インク流路71・71・71・・・)が形成されている範囲に設けられており、各微小孔31・31・31・・・の間をそれぞれ通過するようにしてX方向に並列に複数配置し、Y方向に延びた通路からなる。一方、第2接続通路34b・34c・34dは、後述する第1共通インク室4b’・4c’・4d’の下方の一部に位置する部分に設けられており、第1接続通路33b・33c・33dよりも幅広になっている。その幅は、貫通孔3a、3b、3c、3dが設けられている幅(X方向の幅)とほぼ同一で、各第1接続通路33b・33c・33dの通路がそれぞれ接続されている。各貫通孔3a、3b、3c、3dと、対応する第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’とを連通する間には、適宜、複数の第1および第2接続通路が連続して連通されていて、第2マニホールドプレート3をノズルプレート2に積層すると、第2接続通路34b・34c・34dによって、互いに対応する貫通孔3b、3c、3dと第2共通インク室3b’・3c’・3d’及び第1共通インク室4b’・4c’・4d’の圧力変動が吸収されるようなダンパー室が形成されるようになっている。
The connection passage 32a extending in the Y direction that connects the through hole 3a and the second common ink chamber 3a 'includes a plurality of passages provided in parallel in the X direction. The other connection passages 32b, 32c, and 32d are composed of first connection passages 33b, 33c, and 33d and second connection passages 34b, 34c, and 34d. The first connection passages 33b, 33c, 33d are provided in a range where the micro holes 31, 31, 31,... (Ink flow paths 71, 71, 71,...) Are formed. A plurality of passages arranged in parallel in the X direction so as to pass between 31, 31... And extending in the Y direction. On the other hand, the second connection passages 34b, 34c and 34d are provided in portions located below a first common ink chamber 4b ', 4c' and 4d 'which will be described later, and the first connection passages 33b and 33c.・ It is wider than 33d. The width is substantially the same as the width (width in the X direction) in which the through holes 3a, 3b, 3c, and 3d are provided, and the first connection passages 33b, 33c, and 33d are connected to each other. While the through holes 3a, 3b, 3c, and 3d communicate with the corresponding second common ink chambers 3a ', 3b', 3c ', and 3d', a plurality of first and second connection passages are appropriately provided. When the
なお、第2マニホールドプレート3には、図2(b)のように、平面視で第1の共通インク室4b’・4c’・4d’に対応する位置において、第2共通インク室3b’・3c’・3d’および第2接続通路34c、34dが設けられていない部分において、第2共通インク室3b’・3c’・3d’からX方向に離間した位置に、ノズルプレート側にハーフエッチング等で開口した凹形状のダンパー壁35b、35c、35dを設けることも出来る。このようにすれば、ノズルプレート2との間にダンパー室が形成できるため、第1共通インク室に対する圧力変動をより効果的に吸収できる。
As shown in FIG. 2B, the
第1マニホールドプレート4は、微小孔41・41・41・・・と貫通孔4a・4b・4c・4dの他に、インク毎の第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’が設けられている。各第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’は、長手方向をX方向に向けノズル列2a・2b・2c・2dと同等の長さを有する平面視略矩形状の貫通孔を貫通形成することにより設けたものであり、平面視において、その一部が第2マニホールドプレート3に設けられている各第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d‘とそれぞれ重なる位置に配置されている。
In addition to the micro holes 41, 41, 41... And the through holes 4a, 4b, 4c, 4d, the
サプライプレート5には、貫通孔5a・5b・5c・5dと微小孔51・51・51・・・の他に、第1マニホールドプレート4の第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’のインクを後述するキャビティプレート6に設けられている各圧力室に供給するための供給孔52・52・52・・・が、平面視において、第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’と連通するように設けられている。
In addition to the through holes 5a, 5b, 5c, 5d and the minute holes 51, 51, 51..., The
キャビティプレート6には、貫通孔6a・6b・6c・6dの他に、ノズルプレート2のノズル21・21・21・・・からインクを吐出させるための吐出圧を発生させる平面視略細長形状(Y方向に長い)圧力室61・61・61・・・が、ノズルプレート2のノズル21・21・21・・・ごとに設けられ、ノズル列2a・2b・2c・2dに対応して四列に配置されている。各圧力室61・61・61・・・は、平面視においてY方向に長い長孔を形成することにより設けられており、一端が対応するノズル21・21・21・・・と重なるとともに、他端がサプライプレート5の供給孔52・52・52・・・に重なるような配置になっている。これによって、第2マニホールドプレート3の第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’、第1マニホールドプレート4の第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’、サプライプレート5の供給孔52・52・52・・・、キャビティプレート6の圧力室61・61・61・・・、サプライプレート5から第2マニホールドプレート3までの各プレートに設けられている微小孔31・31・31・・・、41・41・41・・・、51・51・51・・・、ノズルプレート2のノズル21・21・21・・・が連通するノズル毎のインク流路71・71・71・・・が構成されている。なお、貫通孔6a・6b・6c・6dのサプライプレート5と反対側は図示しないフィルタで覆われている。
The
このようなインクジェットヘッド1のキャビティプレート6側には、キャビティプレート6よりも一回り小さい外形寸法のアクチュエータ200が、インク供給口6a、6b、6c、6dを表出した形で積層されている(図1)。このアクチュエータ100は、平面視において、キャビティプレート6の各圧力室61・61・61・・・と重なる位置に配置した図示しない個別電極と、圧力室61に共通の図示しない共通電極とを圧電シート間に交互に積層して構成されている。そして、積層方向の電極間に高電圧を印加することにより、圧電シートに、圧電縦効果による積層方向の歪みを発生させ、圧力室61・61・61・・・内のインクをノズル21・21・21・・・から吐出させる。なお、アクチュエータとしては、上記圧電方式によるものほか、静電気により振動板を変位させる方式、圧力室内のインクをヒータにより沸騰させる方式などが適用できる。
On the
本実施形態のインクジェットヘッド1は、平面視において、インク供給口7a・7b・7c・7dが、ノズル列2a・2b・2c・2dの列方向と直交する方向(Y方向)に位置し、第1マニホールドプレート4の第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’及び第2マニホールドプレート3の第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’との連通を、Y方向に延び、且つ、インク流路71・71・71・・・の間を通過するように配置されている接続通路32a・32b・32c・32dによって接続されているため、ノズル列2a・2b・2c・2dの列方向のサイズをコンパクトにすることができる。また、インク供給口7a・7b・7c・7dをノズル列2a・2b・2c・2dに平行に設けているため、ノズル列2a・2b・2c・2dの列方向と直交する方向においてもサイズを小さくすることができる。そして、インク供給口7a・7b・7c・7dが、平面視において、ノズル列2a・2b・2c・2dの列方向に直交する方向の一方に集められているため、アクチュエータの配置がしやすい。なお、キャビティプレート6と第1マニホールドプレート5との間に、絞り部が形成されているスペーサプレートを設けることもできる。
In the
上記実施形態のインクジェットヘッド1においては、接続通路32b・32c・32dを、第1接続通路33b・33c・33dと、ダンパー機能を有する第2接続通路34b・34c・34dとで構成しているが、図4に示すように、第2接続通路34b・34c・34dをダンパー機能を有さない構成とすることもできる。図4の第2接続通路34b・34c・34dは、第1接続通路33b・33c・33dの複数の通路を延長して形成されている。このような場合は、第1マニホールドプレート4と第2マニホールドプレート3との間にダンパープレート8を設けて、第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’の圧力変動を吸収させることができる。なお、図4は、説明上、流路ユニット100を下側(対象物側)から見た図で、図1とは左右が逆になっている。
In the
例えば、図5(a)の平面図と図5(b)のダンパープレート8を設けた場合の図4におけるJ−J’断面図とに示すように、ダンパープレート8は、他のプレートと同様にインク供給口7a・7b・7c・7dを構成する貫通孔8a・8b・8c・8dと、インク流路71・71・71・・・を構成する微小孔81・81・81・・・とが設けられている。また、第1マニホールドプレート4の各第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’と第2マニホールドプレート3の各第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’とをそれぞれ連通するように、平面視において、各第2共通インク室3a’・3b’・3c’・3d’と重なる位置に貫通形成されている第3共通インク室8a’・8b’・8c’・8d’がそれぞれ設けられている。そして、平面視において、第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’にそれぞれ重なる位置であって、第3共通インク室8a’・8b’・8c’・8d’のX方向に隔離した位置に、ノズル列2a・2b・2c・2dの列方向に延びるダンパー壁82a’、82b’、82c’、82d’が、第2マニホールド3側の面に凹状に形成されている。これらのダンパー壁82a’、82b’、82c’、82d’が第2のマニホールドプレート3と積層することによって、ダンパー室を形成し、第1マニホールドプレート4の各第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’の圧力変動を吸収することができる。なお、ダンパー機能を有する第2接続通路34b・34c・34dを備えているインクジェットヘッド1に、さらにダンパープレート8を設けて、第1マニホールドプレート4の各第1共通インク室4a’・4b’・4c’・4d’の圧力変動を吸収する機能を高めることもできる。
For example, as shown in the plan view of FIG. 5A and the JJ ′ sectional view of FIG. 4 when the
また、上記実施形態のインクジェットヘッド1においては、インク供給口7a・7b・7c・7dを、平面視において、ノズル列の列方向に直交する方向の一方に設けているが、ノズル列2a・2b・2c・2dの間にインク供給口7a・7b・7c・7dを配置することもできる。例えば、図6のように、平面視において、インク供給口7a・7b・7c・7dを挟んで両側に二列ずつノズル列2a・2b・2c・2dが配置されるようにすれば、接続通路の長さを短くすることができるため、前述した実施形態よりも接続通路32c・32dの長さを短くすることができるので、インクの流路抵抗を小さくすることができる。また、前述の実施形態よりも接続通路同士のインクの流路抵抗のばらつきが少なくなる。
In the
また、ノズル列2a・2b・2c・2dの両側にインク供給口7a・7b・7c・7dを二つずつ配置する構造とすれば、全接続通路32a・32b・32c・32dの長さを短くして、インクの流路抵抗を小さくしつつ、アクチュエータを分割する必要がなく配置をしやすくすることができる。 Further, if two ink supply ports 7a, 7b, 7c, and 7d are arranged on both sides of the nozzle rows 2a, 2b, 2c, and 2d, the lengths of all the connection passages 32a, 32b, 32c, and 32d are shortened. Thus, it is possible to reduce the ink flow path resistance and facilitate the arrangement without dividing the actuator.
なお、絞り部を形成するスペーサプレートやダンパープレートなど、必要に応じてプレートを追加することができる。また、ノズル列も4列に限らず、より多数列の場合にも利用可能である。 In addition, a plate such as a spacer plate or a damper plate that forms the throttle portion can be added as necessary. Further, the number of nozzle rows is not limited to four, and the present invention can be used in the case of a larger number of rows.
上記各実施形態の液体吐出ヘッドは、インクジェット式プリンタのヘッドとしてだけでなく、プリント配線基板の配線パターンの形成、液晶カラーフィルタの製造など、各種の液体を液滴にして対象物に付着させる装置に適用できる。 The liquid discharge head of each of the above embodiments is an apparatus for adhering various liquids as droplets to an object, such as forming a wiring pattern of a printed wiring board and manufacturing a liquid crystal color filter, as well as an inkjet printer head Applicable to.
1 インクジェットヘッド
2 ノズルプレート
2a〜2d ノズル列
21 ノズル
3 第2マニホールドプレート
3a’〜3d’ 第2共通インク室
32a〜32d 接続通路
4 第1マニホールドプレート
4a’〜4d’ 第1共通インク室
6 キャビティプレート
61 圧力室
7a〜7d インク供給口
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記複数のノズルに一端が連通する前記ノズル毎の圧力室が、前記複数のノズル列に対応して複数の圧力室列をなして形成されたキャビティプレートと、
前記圧力室の他端と連通し、前記各圧力室列に対してそれぞれ前記液体を供給する複数の共通液体室が前記液体毎に形成されている複数枚のマニホールドプレートと
を含む複数枚のプレートを積層して形成されていて、
前記複数の共通液体室に前記液体を供給する前記液体毎の複数の液体供給口とを有する液滴吐出ヘッドであって、
前記複数枚のマニホールドプレートは、前記ノズルプレートと前記キャビティプレートとの間に配置されるとともに、少なくとも第1マニホールドプレートと第2マニホールドプレートとを積層して有し、
前記第1マニホールドプレートには、前記圧力室列の列方向に平行に延びる前記液体毎の複数の第1共通液体室が形成されていて、
前記第2マニホールドプレートには、平面視において、前記第1共通液体室の一部と重なる位置で前記第1共通液体室に連通し、前記列方向における長さが前記第1共通液体室よりも短い第2共通液体室が前記液体毎に形成されていて、
前記複数の液体供給口は、前記キャビティプレートから前記第2マニホールドプレートまで積層方向に貫通し、平面視において、前記列方向と直交する方向に前記液体毎に形成されていて、
さらに前記第2マニホールドプレートには、前記各第2共通液体室と前記各液体供給口とをそれぞれ接続する複数の接続通路が、前記第1マニホールドプレートと反対面に開口された凹状に形成されるとともに、平面視において前記直交する方向に前記圧力室列と交差して前記圧力室列を跨って延びていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 A plurality of nozzles for discharging droplets, a nozzle plate in which a plurality of nozzle rows are formed for each liquid to be discharged; and
A cavity plate formed by forming a plurality of pressure chamber rows corresponding to the plurality of nozzle rows, the pressure chamber for each nozzle having one end communicating with the plurality of nozzles;
A plurality of plates including a plurality of manifold plates each communicating with the other end of the pressure chamber and supplying a plurality of common liquid chambers for each of the pressure chamber rows. Is formed by laminating
A liquid droplet ejection head having a plurality of liquid supply ports for each of the liquids for supplying the liquid to the plurality of common liquid chambers;
The plurality of manifold plates are disposed between the nozzle plate and the cavity plate, and have a stack of at least a first manifold plate and a second manifold plate,
Wherein the first manifold plate, have been formed with a plurality of first common liquid chamber for each prior Symbol liquids Ru extending parallel to the column direction of the pressure chamber rows,
The second manifold plate communicates with the first common liquid chamber at a position overlapping a part of the first common liquid chamber in plan view, and has a length in the column direction that is longer than that of the first common liquid chamber. A short second common liquid chamber is formed for each liquid;
The plurality of liquid supply ports penetrate in the stacking direction from the cavity plate to the second manifold plate, and are formed for each liquid in a direction orthogonal to the column direction in plan view,
More said second manifold plate, a plurality of connecting passage connecting said each second common liquid chamber wherein the respective liquid supply ports respectively, is pre-SL recessed opened in the surface opposite to the first manifold plate And a droplet discharge head that extends across the pressure chamber row in a direction orthogonal to the pressure chamber row in a plan view .
前記接続通路は、前記第2マニホールドプレートにおいて、前記液体流路間を通って前記第2共通液体室まで延設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。 The plurality of plates are formed with a plurality of liquid flow paths for each nozzle communicating the first common liquid chamber, the pressure chamber, and the nozzle,
5. The liquid droplet according to claim 1, wherein the connection passage extends in the second manifold plate between the liquid flow paths to the second common liquid chamber. Discharge head.
前記第1マニホールドプレートの前記複数の第1共通液体室のうち、接続する前記第2共通液体室以外の前記第2共通液体室に対応する前記第1共通液体室の一部と、平面視において、重なる位置に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液滴吐出ヘッド。 The second connection passage is formed between the liquid supply port and the corresponding second common liquid chamber,
Among the plurality of first common liquid chambers of the first manifold plate, in a plan view, a part of the first common liquid chamber corresponding to the second common liquid chamber other than the second common liquid chamber to be connected. The droplet discharge head according to claim 6, wherein the droplet discharge head is formed at an overlapping position.
前記ダンパープレートには、平面視において、前記第1共通液体室に重なる位置であって、前記第3共通液体室の前記列方向に隔離した位置に、前記列方向に延び、かつ、前記第2マニホールドプレート側の面に開口して凹状に形成されたダンパー室が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。 Each of the liquids communicated with the first and second common liquid chambers between the first manifold plate and the second manifold plate and penetrated at a position overlapping the second common liquid chamber in plan view. A damper plate provided with a third common liquid chamber is interposed,
The damper plate extends in the row direction at a position overlapping the first common liquid chamber in a plan view and isolated from the row direction of the third common liquid chamber, and the second plate 6. The liquid droplet ejection head according to claim 1, further comprising a damper chamber that is formed in a concave shape so as to open on a surface on the manifold plate side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078910A JP5141062B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Droplet discharge head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078910A JP5141062B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Droplet discharge head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008238453A JP2008238453A (en) | 2008-10-09 |
JP5141062B2 true JP5141062B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=39910380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007078910A Active JP5141062B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Droplet discharge head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141062B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5534142B2 (en) * | 2009-07-23 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP5900105B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | Droplet discharge head |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07329294A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Rohm Co Ltd | Ink jet print head |
JP2001219555A (en) * | 1999-12-01 | 2001-08-14 | Seiko Epson Corp | Ink jet recording head |
JP4455783B2 (en) * | 2001-07-04 | 2010-04-21 | 株式会社リコー | Inkjet head and inkjet recording apparatus |
JP3918928B2 (en) * | 2002-09-19 | 2007-05-23 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet printer head |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007078910A patent/JP5141062B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008238453A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7712885B2 (en) | Liquid-droplet jetting apparatus | |
US7121643B2 (en) | Ink-jet printing head | |
JP5035486B2 (en) | Liquid transfer device and inkjet head | |
JP4333584B2 (en) | Inkjet head | |
US7681999B2 (en) | Ink-jet printing head | |
JP4320596B2 (en) | Inkjet head | |
JP6349649B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2009208330A (en) | Liquid injection head and liquid injection device | |
US7717547B2 (en) | Inkjet head | |
JP4235819B2 (en) | Inkjet recording head | |
US8226211B2 (en) | Liquid discharge head and printer | |
EP1964681B1 (en) | Fluid path unit for fluid ejection device | |
JP2004122680A (en) | Inkjet printer head | |
JP5141062B2 (en) | Droplet discharge head | |
JP4315236B2 (en) | Inkjet head | |
US7794062B2 (en) | Liquid droplet ejecting device | |
JP6569776B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP4274084B2 (en) | Inkjet head | |
JP4810908B2 (en) | Inkjet head | |
JP5598380B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP4433157B2 (en) | Inkjet printer head | |
JP2005231038A (en) | Inkjet head | |
JP7158869B2 (en) | Liquid ejection head and liquid ejection device | |
JP2008143015A (en) | Liquid ejection device | |
JP4923815B2 (en) | Inkjet head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |