JP5140684B2 - 高齢又は聴覚障害聴取者のための非スピーチオーディオに対するスピーチオーディオの改善された比率 - Google Patents
高齢又は聴覚障害聴取者のための非スピーチオーディオに対するスピーチオーディオの改善された比率 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140684B2 JP5140684B2 JP2009549608A JP2009549608A JP5140684B2 JP 5140684 B2 JP5140684 B2 JP 5140684B2 JP 2009549608 A JP2009549608 A JP 2009549608A JP 2009549608 A JP2009549608 A JP 2009549608A JP 5140684 B2 JP5140684 B2 JP 5140684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speech
- audio program
- audio
- component
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/35—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
- H04R25/356—Amplitude, e.g. amplitude shift or compression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/43—Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
Landscapes
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Description
a)メインオーディオプログラム205は1―αiにより測定する。ここで、αiは好望の結果αmaxの一次的推測である。
b)測定されたメインオーディオプログラムによってもたらされる聴覚マスキングしきい値は、聴覚マスキングモデルで予測される。聴取者マスキングモデルは、技術における通常の熟練を有する者に周知である。
c)補助的スピーチに関係する符号化雑音202はαによって測定される。
d)測定された符号化雑音は、予測された聴覚マスキングしきい値と比較される。予測された聴覚マスキングしきい値が所望の安全マージンを越えて測定された符号化雑音を超過する場合、αiの値が増加される、そしてステップ(a)から(d)までが繰り返される。反対に、αiの一次的推測が、測定された符号化雑音に安全マージンを加算した値より小さな予測された聴覚マスキングしきい値に帰着した場合、αiの値が減少される。αmaxの所望値が見つかるまで、反復を継続する。
a)補助的スピーチに関係する符号化雑音202は、図5のコンプレッサ301及び倍率αiに適用される利得と等しい利得に基づき測定される。ここで、αiは所望の結果αmaxの一次的推測である。
b)メインオーディオプログラムによってもたらされる聴覚マスキングしきい値は聴覚マスキングモデルで予測される。オーディオエンコーダ110が聴覚マスキングモデルを組込む場合、そのモデルの予測値が用いられ、その結果、計算コストの著しい節約となる。
c)測定された符号化雑音は、予測された聴覚マスキングしきい値と比較される。予測された聴覚マスキングしきい値が所望の安全マージンを越えて測定された符号化雑音より大きい場合、αiの値が増加され、そしてステップ(a)から(c)が繰り返される。反対に、αiの最初の推測が安全域に測定された符号化雑音を加算したものより予測された聴覚マスキングしきい値が小さい場合、αiの値は低減される。αmaxの所望値が見つかるまで、反復を継続する。
以下の特許、特許出願および出版物は、参照によってそれら各々の全体について組み入れられる。
ATSC Standard A52/A: Digital Audio Compression Standard (ACS, E-AC-3), Revision B, Advanced Television Systems Committee, 14 June 2005. A/52Bドキュメントは、http://www.atsc.org/standards.htmlのワールド・ワイド・ウェブで利用可能である。 "Design and Implementation of AC-3 Coders," by Steve Vernon, IEEE Trans. Consumer Electronics, Vol. 41, No.3, August 1995. "The AC-3 Multichannel Coder" by Mark Davis, Audio Engineering Society Preprint 3774, 95th AES Convention, October 1993. "High Quality, Low-Rate Audio Transform Coding for Transmission and Multimedia Applications," by Bosi et al, Audio Engineering Society Preprint 3365, 93rd AES Convention, October, 1992.
ISO/IEC JTC1/SC29, "Information technology - very low bitrate audio-visual coding," ISO/IEC IS-14496 (Part 3, Audio), 1996 ISO/IEC 13818-7. "MPEG-2 advanced audio coding, AAC". International Standard, 1997; M. Bosi, K. Brandenburg, S. Quackenbush, L. Fielder, K. Akagiri, H. Fuchs, M. Dietz, J. Herre, G. Davidson, and Y. Oikawa: "ISO/IEC MPEG-2 Advanced Audio Coding". Proc. of the 101st AES-Convention, 1996; M. Bosi, K. Brandenburg, S. Quackenbush, L. Fielder, K. Akagiri, H. Fuchs, M. Dietz, J. Herre, G. Davidson, Y. Oikawa: "ISO/IEC MPEG-2 Advanced Audio Coding", Journal of the AES, Vol. 45, No.10, October 1997, pp. 789-814; Karlheinz Brandenburg: "MP3 and AAC explained". Proc. of the AES 17th International Conference on High Quality Audio Coding, Florence, Italy, 1999; G.A. Soulodre et al.: "Subjective Evaluation of State-of-the-Art Two-Channel Audio Codecs" J. Audio Eng. Soc, Vol. 46, No. 3, pp 164-177, March 1998.
この発明は、ハードウェアかソフトウェア、あるいは、例えばプログラマブル・ロジック・アレイのような両方の組合せ中で実行されてもよい。別段の定めがない限り、発明の一部としてのアルゴリズムには、どんな特別のコンピュータや別の装置とも本質的に関係がない。特に、様々なはん用工作機械は、ここでの教示に従って書かれたプログラムと共に使用されてもよく、また、必要な方法ステップを行なうためにもっと専門化した装置(例えば集積回路)を構成するほうが好都合であり得る。したがって、本発明は、1台以上のプログラム可能な計算機装置が実行する1つ以上のコンピュータ・プログラムで実施される。各々の計算機装置は、少なくとも1個のプロセッサ、揮発性と不揮発性のメモリ及び/又は記憶装置を含む少なくとも1個のデータ記憶システム、少なくとも1つの入力装置又は入力ポート、少なくとも1つの出力装置又は出力ポートで構成される。ここに記述された機能を行ないかつ出力情報を生成するために、プログラム・コードが入力データに対して適用される。出力情報は既知の手法で1台以上の出力装置に適用される。
Claims (16)
- スピーチ成分(100)と非スピーチ成分(101)を有しているオーディオプログラムのスピーチ部分(100)を増強する方法であって、
高品質でエンコードされた前記オーディオプログラム(111)をデコードすることによりメインスピーチ信号を含むオーディオプログラム(131)を生成すること、
聴取者によって不愉快に思われる可聴ノイズを有するような低品質でエンコードされた前記スピーチ成分(121)のコピーをデコードすることにより補助スピーチ信号(141)を生成すること、
前記補助スピーチ信号(141)と、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラム(131)とを所定の比率で組み合わせることを備え、
前記所定の比率は、結果として得られるオーディオプログラム中の前記非スピーチ成分に対する前記スピーチ成分の比率が増加すると共に、前記補助スピーチ信号(131)の可聴ノイズが、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラム(141)によってマスクされるような比率であることを特徴とする方法。 - 前記補助スピーチ信号と、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムとを組み合わせる前記比率が;結果として得られるオーディオプログラム中のスピーチ成分が、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムに対応する前記スピーチ成分と同じ動特性を本質的に持ち、
前記得られるオーディオプログラム中の非スピーチ成分には前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラム中の対応する前記非スピーチ成分に関して圧縮されたダイナミックレンジを有する; ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記得られるオーディオプログラム中のスピーチ成分のレベルが、本質的に前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラム中の対応するスピーチ成分のレベルと同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記得られるオーディオプログラム中の非スピーチ成分のレベルが、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムで増加する非スピーチ成分のレベルよりゆっくり増加することを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 前記組み合わせる工程は、前記補助スピーチ信号と、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムとに夫々適用される相補形スケール係数に基づくことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記組み合わせる工程は、前記補助スピーチ信号と、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムとの付加的な組合せであり、
補助スピーチ信号は、スケール係数αで測定され、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムは、相補形スケール係数(1−α)で測定され、ここでαは0から1の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - αが前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムの非スピーチ成分のレベルの作用であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- αが固定極大値αmaxを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
- αが動的な極大値αmaxを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
- 値αmaxがメインオーディオプログラムによってもたらされた聴覚マスキングの予測に基づくことを特徴とする請求項9に記載の方法。
- さらに、αmaxを受け取ることを含む、請求項9又は請求項10に記載の方法。
- 前記補助スピーチ信号と、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムとを組み合わせる割合が;前記得られるオーディオプログラム中のスピーチ成分は、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラム中の対応するスピーチ成分に対して相対的に圧縮されたダイナミックレンジを有し;
前記得られるオーディオプログラム中の非スピーチ成分は、前記メインスピーチ信号を含むオーディオプログラムに対応する非スピーチ成分と同じ動特性を本質的に有する;ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - スピーチ成分と非スピーチ成分を有しているオーディオプログラムのスピーチ部分の増強で使用されるオーディオ情報の組み立て方法であって、
前記スピーチ成分と前記非スピーチ成分を有している前記オーディオプログラムを得る工程と、
前記オーディオプログラムがデコードされて単独で再生された場合、前記オーディオプログラムに聴取者が不愉快であると感じる可聴ノイズがないような高品質で前記オーディオプログラムをエンコードする工程と、
前記エンコードされたオーディオプログラムの聴覚マスキングしきい値を予測する工程と、
前記オーディオプログラムのスピーチ成分のコピーを得る工程と、
前記スピーチ成分のコピーが単独で再生された場合、前記コピーに聴取者が不愉快と感じる可聴ノイズがあるような低品質で前記スピーチ成分のコピーをエンコードする工程と、
前記エンコードされた前記スピーチ成分のコピーの符号化雑音の測定値を導出する工程と、
エンコードされた前記オーディオプログラム、予測された聴覚マスキングしきい値、前記オーディオプログラムのスピーチ成分のエンコードされた前記スピーチ成分のコピー、及び前記符号化雑音の測定値を送信又は記憶する工程とを有することを特徴とする方法。 - 前記送信又は記憶をする工程の前に、前記オーディオプログラム、前記予測された聴覚マスキングしきい値、前記オーディオプログラムのスピーチ成分の前記コピー、及び前記符号化雑音の測定値を多重化することをさらに含む請求項13に記載の方法。
- 請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を行なうのに適応した装置。
- コンピュータに請求項1〜14の何れか1項に記載の方法を行なわせるためにコンピュータの判読可能な媒体上に記憶されたコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US90082107P | 2007-02-12 | 2007-02-12 | |
US60/900,821 | 2007-02-12 | ||
PCT/US2008/001841 WO2008100503A2 (en) | 2007-02-12 | 2008-02-12 | Improved ratio of speech to non-speech audio such as for elderly or hearing-impaired listeners |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010518455A JP2010518455A (ja) | 2010-05-27 |
JP2010518455A5 JP2010518455A5 (ja) | 2012-01-12 |
JP5140684B2 true JP5140684B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39400966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009549608A Active JP5140684B2 (ja) | 2007-02-12 | 2008-02-12 | 高齢又は聴覚障害聴取者のための非スピーチオーディオに対するスピーチオーディオの改善された比率 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8494840B2 (ja) |
EP (1) | EP2118892B1 (ja) |
JP (1) | JP5140684B2 (ja) |
CN (1) | CN101606195B (ja) |
AT (1) | ATE474312T1 (ja) |
DE (1) | DE602008001787D1 (ja) |
WO (1) | WO2008100503A2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2232700T3 (pl) | 2007-12-21 | 2015-01-30 | Dts Llc | System regulacji odczuwanej głośności sygnałów audio |
US8538042B2 (en) * | 2009-08-11 | 2013-09-17 | Dts Llc | System for increasing perceived loudness of speakers |
EP2486567A1 (en) | 2009-10-09 | 2012-08-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Automatic generation of metadata for audio dominance effects |
TWI459828B (zh) * | 2010-03-08 | 2014-11-01 | Dolby Lab Licensing Corp | 在多頻道音訊中決定語音相關頻道的音量降低比例的方法及系統 |
JP5909100B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2016-04-26 | 日本放送協会 | ラウドネスレンジ制御システム、伝送装置、受信装置、伝送用プログラム、および受信用プログラム |
ES2568640T3 (es) * | 2012-02-23 | 2016-05-03 | Dolby International Ab | Procedimientos y sistemas para recuperar de manera eficiente contenido de audio de alta frecuencia |
US9312829B2 (en) | 2012-04-12 | 2016-04-12 | Dts Llc | System for adjusting loudness of audio signals in real time |
SG11201505911SA (en) * | 2013-01-29 | 2015-08-28 | Fraunhofer Ges Forschung | Low-frequency emphasis for lpc-based coding in frequency domain |
US9418671B2 (en) * | 2013-08-15 | 2016-08-16 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Adaptive high-pass post-filter |
CN110890101B (zh) * | 2013-08-28 | 2024-01-12 | 杜比实验室特许公司 | 用于基于语音增强元数据进行解码的方法和设备 |
SG11201605362PA (en) * | 2014-02-14 | 2016-07-28 | Donald James Derrick | System for audio analysis and perception enhancement |
WO2015186535A1 (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-10 | ソニー株式会社 | オーディオ信号処理装置および方法、符号化装置および方法、並びにプログラム |
CN107077861B (zh) | 2014-10-01 | 2020-12-18 | 杜比国际公司 | 音频编码器和解码器 |
RU2701055C2 (ru) * | 2014-10-02 | 2019-09-24 | Долби Интернешнл Аб | Способ декодирования и декодер для усиления диалога |
CN108432130B (zh) | 2015-10-28 | 2022-04-01 | Dts(英属维尔京群岛)有限公司 | 基于对象的音频信号平衡 |
GB2566760B (en) * | 2017-10-20 | 2019-10-23 | Please Hold Uk Ltd | Audio Signal |
GB2566759B8 (en) | 2017-10-20 | 2021-12-08 | Please Hold Uk Ltd | Encoding identifiers to produce audio identifiers from a plurality of audio bitstreams |
US12087317B2 (en) | 2019-04-15 | 2024-09-10 | Dolby International Ab | Dialogue enhancement in audio codec |
CN110473567B (zh) * | 2019-09-06 | 2021-09-14 | 上海又为智能科技有限公司 | 基于深度神经网络的音频处理方法、装置及存储介质 |
US11172294B2 (en) * | 2019-12-27 | 2021-11-09 | Bose Corporation | Audio device with speech-based audio signal processing |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1062963C (zh) * | 1990-04-12 | 2001-03-07 | 多尔拜实验特许公司 | 用于产生高质量声音信号的解码器和编码器 |
US5632005A (en) * | 1991-01-08 | 1997-05-20 | Ray Milton Dolby | Encoder/decoder for multidimensional sound fields |
ES2087522T3 (es) * | 1991-01-08 | 1996-07-16 | Dolby Lab Licensing Corp | Descodificacion/codificacion para campos sonoros multidimensionales. |
EP0586565B1 (en) * | 1991-05-29 | 1999-08-11 | Pacific Microsonics, Inc. | Improved signal encode/decode system |
US5734789A (en) * | 1992-06-01 | 1998-03-31 | Hughes Electronics | Voiced, unvoiced or noise modes in a CELP vocoder |
US5727119A (en) * | 1995-03-27 | 1998-03-10 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Method and apparatus for efficient implementation of single-sideband filter banks providing accurate measures of spectral magnitude and phase |
US5907822A (en) * | 1997-04-04 | 1999-05-25 | Lincom Corporation | Loss tolerant speech decoder for telecommunications |
WO1999053612A1 (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Hearing Enhancement Company, Llc | User adjustable volume control that accommodates hearing |
US6208618B1 (en) * | 1998-12-04 | 2001-03-27 | Tellabs Operations, Inc. | Method and apparatus for replacing lost PSTN data in a packet network |
US6922669B2 (en) * | 1998-12-29 | 2005-07-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Knowledge-based strategies applied to N-best lists in automatic speech recognition systems |
US6351733B1 (en) | 2000-03-02 | 2002-02-26 | Hearing Enhancement Company, Llc | Method and apparatus for accommodating primary content audio and secondary content remaining audio capability in the digital audio production process |
US7962326B2 (en) * | 2000-04-20 | 2011-06-14 | Invention Machine Corporation | Semantic answering system and method |
US6983242B1 (en) * | 2000-08-21 | 2006-01-03 | Mindspeed Technologies, Inc. | Method for robust classification in speech coding |
US20030028386A1 (en) * | 2001-04-02 | 2003-02-06 | Zinser Richard L. | Compressed domain universal transcoder |
US7328151B2 (en) * | 2002-03-22 | 2008-02-05 | Sound Id | Audio decoder with dynamic adjustment of signal modification |
ES2324926T3 (es) * | 2004-03-01 | 2009-08-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Descodificacion de audio multicanal. |
EP1787290B1 (en) * | 2004-08-30 | 2010-11-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for an adaptive de-jitter buffer |
JP2008519991A (ja) * | 2004-11-09 | 2008-06-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 音声の符号化及び復号化 |
ES2705589T3 (es) * | 2005-04-22 | 2019-03-26 | Qualcomm Inc | Sistemas, procedimientos y aparatos para el suavizado del factor de ganancia |
US8175888B2 (en) * | 2008-12-29 | 2012-05-08 | Motorola Mobility, Inc. | Enhanced layered gain factor balancing within a multiple-channel audio coding system |
-
2008
- 2008-02-12 AT AT08725467T patent/ATE474312T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-02-12 EP EP08725467A patent/EP2118892B1/en active Active
- 2008-02-12 CN CN2008800047496A patent/CN101606195B/zh active Active
- 2008-02-12 US US12/526,733 patent/US8494840B2/en active Active
- 2008-02-12 WO PCT/US2008/001841 patent/WO2008100503A2/en active Application Filing
- 2008-02-12 JP JP2009549608A patent/JP5140684B2/ja active Active
- 2008-02-12 DE DE602008001787T patent/DE602008001787D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100106507A1 (en) | 2010-04-29 |
WO2008100503A2 (en) | 2008-08-21 |
EP2118892B1 (en) | 2010-07-14 |
US8494840B2 (en) | 2013-07-23 |
JP2010518455A (ja) | 2010-05-27 |
CN101606195B (zh) | 2012-05-02 |
CN101606195A (zh) | 2009-12-16 |
EP2118892A2 (en) | 2009-11-18 |
DE602008001787D1 (de) | 2010-08-26 |
WO2008100503A3 (en) | 2008-11-20 |
ATE474312T1 (de) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140684B2 (ja) | 高齢又は聴覚障害聴取者のための非スピーチオーディオに対するスピーチオーディオの改善された比率 | |
JP5427270B2 (ja) | 低ビットレートオーディオ符号化用の効率的かつスケーラブルなパラメトリックステレオ符号化 | |
JP5645951B2 (ja) | ダウンミックス信号表現に基づくアップミックス信号を提供する装置、マルチチャネルオーディオ信号を表しているビットストリームを提供する装置、方法、コンピュータプログラム、および線形結合パラメータを使用してマルチチャネルオーディオ信号を表しているビットストリーム | |
JP5191886B2 (ja) | サイド情報を有するチャンネルの再構成 | |
JP4000261B2 (ja) | ステレオ音響信号の処理方法と装置 | |
CN105493182B (zh) | 混合波形编码和参数编码语音增强 | |
JP4664431B2 (ja) | アンビエンス信号を生成するための装置および方法 | |
MX2008012315A (es) | Metodos y aparatos para codificar y descodificar señales de audio basados en objeto. | |
HK1080207A (en) | Receiver and method for decoding parametric stereo encoded bitstream | |
KR100917845B1 (ko) | 상호상관을 이용한 다채널 오디오 신호 복호화 장치 및 그방법 | |
RU2420026C2 (ru) | Способы и устройства для кодирования и декодирования аудиосигналов на основе объектов | |
KR100891667B1 (ko) | 믹스 신호의 처리 방법 및 장치 | |
JP2009151183A (ja) | マルチチャネル音声音響信号符号化装置および方法、並びにマルチチャネル音声音響信号復号装置および方法 | |
JP5032921B2 (ja) | 音像制御装置および音像制御方法 | |
Rumsey | Data reduction for high quality digital audio storage and transmission | |
HK1175580A1 (en) | Apparatus for providing an upmix signal representation on the basis of a downmix signal representation, apparatus for providing a bitstream representing a multichannel audio signal, methods, computer program and bitstream using a distortion control signaling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120404 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |