JP5140640B2 - Portable electronic devices - Google Patents
Portable electronic devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140640B2 JP5140640B2 JP2009153008A JP2009153008A JP5140640B2 JP 5140640 B2 JP5140640 B2 JP 5140640B2 JP 2009153008 A JP2009153008 A JP 2009153008A JP 2009153008 A JP2009153008 A JP 2009153008A JP 5140640 B2 JP5140640 B2 JP 5140640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- scanning
- information
- scanning information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 10
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、画像の中から識別情報を認識することができる携帯電子機器に関する。 The present invention relates to a portable electronic device that can recognize identification information from an image.
従来より、名刺リーダ機能、すなわち名刺に記載された情報を読み取る機能を備えた携帯電子機器(携帯電話機)がある。名刺リーダ機能は、撮像部又はスキャナのOCR(Optical Character Reader)機能を応用しており、画像として読み取った名刺画像の中から文字情報を判別し、文字データを取り込むようになっている(例えば、特許文献1,2を参照)。具体的には、携帯電話機は、名刺に記載された情報を撮像部により撮像し、撮像した画像を名刺リーダ機能により解析し、解析後のデータ(識別情報)を項目分けしてアドレス帳に登録するようになっている。
Conventionally, there is a portable electronic device (mobile phone) having a business card reader function, that is, a function of reading information written on a business card. The business card reader function applies an OCR (Optical Character Reader) function of an image pickup unit or a scanner, determines character information from a business card image read as an image, and captures character data (for example, (See
ところで、携帯電話機においては、アドレス帳に登録されている識別情報と画像から認識された識別情報とが同一であった場合にも、アドレス帳への登録が行われており、重複した識別情報が登録されている。
そこで、アドレス帳に登録されている識別情報と、同一の識別情報であって画像から認識されたものがアドレス帳に登録されるのを抑制するよう構成することも考えられるが、その場合、画像から識別情報を認識することが前提となるため制御に時間がかかるという問題があった。
By the way, in the mobile phone, even when the identification information registered in the address book and the identification information recognized from the image are the same, registration to the address book is performed, and duplicate identification information is not stored. It is registered.
Therefore, it is conceivable that the identification information registered in the address book and the same identification information that is recognized from the image are prevented from being registered in the address book. Since it is premised on recognizing the identification information from the control, there is a problem that the control takes time.
したがって、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、時間をかけずに識別情報を重複して登録するのを抑制することができる携帯電子機器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a portable electronic device that can suppress registration of identification information redundantly without taking time. .
本発明に係る携帯電子機器は、表示部と、撮像部と、記憶部と、前記撮像部により撮像された画像の中の所定の領域に対して走査を行う走査部と、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致しているか否かを判定する判定部と、前記判定部により、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致しないと判定された場合に、前記画像の中から識別情報を認識する認識部と、前記認識部により、認識された前記識別情報を前記走査情報に関連付けて前記記憶部に記憶するように制御する制御部と、を有する。 The portable electronic device according to the present invention includes a display unit, an imaging unit, a storage unit, a scanning unit that scans a predetermined region in an image captured by the imaging unit, and the scanning information is the A determination unit that determines whether or not the scanning information that is already stored in the storage unit matches, and the determination unit determines that the scanning information does not match the scanning information that is already stored in the storage unit. A recognition unit that recognizes identification information from the image, and a control unit that controls the recognition unit to store the recognition information recognized by the recognition unit in association with the scanning information; Have
また、走査部は、前記画像の中の所定位置において複数の前記走査情報を取得することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a scanning part acquires the said some scanning information in the predetermined position in the said image.
また、走査部は、前記画像の中を線状に走査して前記走査情報を取得することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a scanning part scans the inside of the said image linearly, and acquires the said scanning information.
また、携帯電子機器は、前記走査部により前記画像の中の所定位置において複数取得され、前記所定位置毎に異なる重み付けがなされる前記走査情報を評価する評価部を有し、前記判定部は、前記評価部の評価に基づいて、前記走査情報と前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致しているか否かを判定することが好ましい。 Further, the portable electronic device has an evaluation unit that evaluates the scanning information acquired by the scanning unit at a predetermined position in the image and weighted differently for each predetermined position, and the determination unit includes: It is preferable to determine whether or not the scanning information matches the scanning information already stored in the storage unit based on the evaluation by the evaluation unit.
また、走査部は、前記走査情報を2値画像に基づいて認識することが好ましい。 Moreover, it is preferable that a scanning part recognizes the said scanning information based on a binary image.
また、制御部は、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致していると判定された際に、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致している旨を前記表示部に表示するように制御することが好ましい。 In addition, when it is determined that the scanning information matches the scanning information already stored in the storage unit, the control unit matches the scanning information with the scanning information already stored in the storage unit. It is preferable to perform control so that a message indicating that this has been done is displayed on the display unit.
また、制御部は、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致していると判定された際に、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致している旨を前記表示部に表示するように制御することが好ましい。 In addition, when it is determined that the scanning information matches the scanning information already stored in the storage unit, the control unit matches the scanning information with the scanning information already stored in the storage unit. It is preferable to perform control so that a message indicating that this has been done is displayed on the display unit.
また、制御部は、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている前記走査情報と一致していると判定された際に、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている前記走査情報に関連付けて前記記憶部に記載された前記識別情報を前記表示部に表示するように制御することが好ましい。 In addition, when the control unit determines that the scan information matches the scan information already stored in the storage unit, the scan information is already stored in the storage unit. It is preferable to perform control so that the identification information described in the storage unit in association with is displayed on the display unit.
本発明によれば、時間をかけずに、識別情報を重複して登録するのを抑制することができる。 According to the present invention, registration of identification information can be suppressed without taking time.
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話機1の外観斜視図を示す。なお、以下では、携帯電話機1について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、撮像機能を有するものであれば良く、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン等であっても良い。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is an external perspective view of a
携帯電話機1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作キー群11は、各種設定やアドレス帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
The
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種の情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22と、被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラ等により構成される撮像部23と、音楽等を外部に出力するスピーカ24と、を備えて構成されている。なお、本実施の形態においては、撮像部23は、表示部側筐体部3の表面部20に配置されているが、配置位置はこれに限られず、例えば、表示部側筐体部3の裏面部(図示せず)等被写体を撮像可能な位置であれば良い。
Further, the display unit
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが折り畳まれた状態(折畳み状態)にしたりできる。
Further, the upper end of the operation
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機1の形態としては特にこれに限られず、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)等であっても良い。
FIG. 1 shows a form of a so-called foldable mobile phone, but the form of the
このように構成される携帯電話機1は、氏名、会社名、所属、電話番号及び電子メールアドレス等の識別情報をアドレス帳に登録し、表示する機能を有する。また、携帯電話機1は、既に登録されている識別情報と撮像した画像から取得する識別情報との重複登録を防止する機能を有する。
The
ここで、上述したような機能を発揮するための構成について図2を用いて説明する。
携帯電話機1は、図2に示すように、表示部21と、撮像部23と、記憶部30と、走査部(OCR処理部31)と、認識部(OCR処理部31)と、判定部(OCR処理部31)と、制御部(主制御部32)とを有する。
Here, a configuration for exhibiting the functions as described above will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the
表示部21は、液晶表示パネルや有機EL(Electro−Luminescence)パネル等の表示デバイスから構成され、例えばアドレス帳、電話発信時における発信先の電話番号、電話受信時における発信元の電話番号、及び受信メールや送信メールの内容等を表示する。表示部21は、主制御部32から供給される映像信号に応じて表示制御部33により制御されることにより文字や画像を表示する。なお、表示制御部33は、例えば映像信号に基づく駆動電圧を表示部21に供給するデータドライバ、及び表示部21の各画素を走査線に沿って線順次駆動するゲートドライバ等から構成される。
撮像部23は、レンズ及び撮像素子等からなり、例えば名刺等を撮像する。
記憶部30は、後述する識別情報、及び識別情報に関連付けられた後述する走査情報を登録情報として登録可能なアドレス帳を記憶する。
The
The
The
走査部としてのOCR処理部31は、撮像部23により撮像された画像の中の所定の領域に対して走査を行って、走査情報を取得する。走査情報としては、例えば、所定の領域における画像や所定の領域における画像を数値化したものが相当する。
The
判定部としてのOCR処理部31は、走査情報がアドレス帳に既に記憶されている走査情報と一致しているか否かを判定する。この際、OCR処理部31は、取得した走査情報と記憶されている走査情報とが完全に同一のものを一致していると判定すると共に、所定の誤差の範囲にある走査情報も一致していると判定する。なお、判定基準は、要求される走査情報の精度等を考慮して決定される。
The
認識部としてのOCR処理部31は、走査情報がアドレス帳に既に記憶されている走査情報と一致しないと判定された場合には、画像の中から識別情報を認識する。識別情報とは、文字等のデータである。この認識には、例えばOCR機能を利用すればよい。OCR機能によりテキスト文字に変換されたものは文字と認識される。
When it is determined that the scanning information does not match the scanning information already stored in the address book, the
ここで、OCR機能について説明する。まず、撮像部23により撮像された名刺等の画像から行部分を抽出する。例えば、画像を縦方向にスキャンして、画像の濃度値を取得する。そして、所定の閾値以上の濃度値が連続する箇所を行とする一方、閾値未満の濃度値が連続する箇所を行間とする。次に、抽出された行部分の画像から1文字単位で文字を抽出する。例えば、行部分の画像を横方向にスキャンして濃度値を取得する。そして、所定の閾値以上の濃度値が連続する箇所を文字とする一方、閾値未満の濃度値が連続する箇所を文字間とする。これにより、撮像部23により撮像された画像から1文字分の画像(文字画像)が抽出される。次に、文字画像の文字を認識し、テキストデータに変換する。例えば、文字画像を予め記憶された文字パターンと比較し、文字パターンに対する類似度を求める。そして、類似度の最も大きい文字パターンが文字画像中の文字と認識され、認識された文字をテキストデータとして出力する。このようにして、撮像部23により撮像された画像からテキスト文字が出力される。
Here, the OCR function will be described. First, a line part is extracted from an image such as a business card imaged by the
制御部としての主制御部32は、OCR処理部31により、認識された識別情報を走査情報に関連付けて記憶部30のアドレス帳に記憶するように制御する。
The
このように構成される携帯電話機1は、撮像された画像の中の所定の領域に対して走査された走査情報と、アドレス帳に識別情報と関連付けられて記憶されている走査情報の一致・不一致を判定する。そして、携帯電話機1は、撮像された画像から取得された走査情報と、アドレス帳に記憶されている走査情報とが一致していないと判定した場合に、アドレス帳に存在しない新規な識別情報であるとして、OCR機能を使用して識別情報を取得する。また、携帯電話機1は、取得した識別情報、及びこの識別情報に走査情報を関連付けて、1つの登録情報としてアドレス帳に登録する。
The
したがって、携帯電話機1は、簡易的に走査情報の一致・不一致を判定することにより、識別情報の一致・不一致の判定を行った場合と等しい結果が得られるために、OCR機能を使用して識別情報を生成する必要がなくなる。このため、携帯電話機1においては、処理が減るために、識別情報の一致・不一致に要する時間を短縮することができ、時間をかけずに識別情報を重複して登録するのを抑制することができる。
Therefore, since the
また、携帯電話機1は、上述したように識別情報を比較するわけではなく、走査情報を比較するため、例えば、氏名、住所、会社名等の複数の識別情報が1の登録情報として扱われている場合においては、識別情報毎に一致・不一致の判定を行う必要がないために、1つの登録情報に対する処理を減らすことができる。このため、携帯電話機1は、アドレス帳に登録される登録情報の登録数が多ければ多いほど、時間を短縮することができる。
In addition, the
なお、携帯電話機1は、操作入力部34と、入力データ取得部35と、電源部36と、電源使用量検出部37と、電話発信部38と、無線LAN(Local Area Network)機能部39と、メール送信部40と、ブラウザ機能部41、電話受信部42、メール受信部43とをさらに有する。操作入力部34は、操作キー群11によって構成される。入力データ取得部35は、操作を検出する。入力データ取得部35は、例えば、操作入力部34がユーザによって操作された場合に、その操作内容を検出し操作内容に対応する信号を発生して、主制御部32に入力させる。電源部36は、携帯電話機1に備えられる各機能に電源を供給する。電源使用量検出部37は、電源の使用量を検出する。電話発信部38及びメール送信部40は、移動体通信網を介して不図示の基地局と接続され、それぞれ発信信号を基地局へ発信する。電話受信部42及びメール受信部43は、移動体通信網を介して不図示の基地局と接続され、それぞれ受信信号を基地局から受信する。無線LAN機能部39は、無線により不図示のアクセスポイントと接続され、データの送受信を行う。ブラウザ機能部41は、携帯電話機1が基地局又はアクセスポイントに接続された状態で起動されると、ウェブサーバにアクセスする機能を有している。
The
また、走査部となるOCR処理部31は、画像の中を線状に走査して走査情報を取得する。名刺は、大抵の場合、氏名等の識別情報に相当する表示は、均一に並ばれ、整列された状態となっている。このため、携帯電話機1では、撮像した画像中を線状に走査したものを走査情報として取得することで、識別情報の一致・不一致を判定可能な走査情報を取得することができる。また、携帯電話機1においては、撮像した画像から所定の領域を線状に走査した情報を走査情報とするために、アドレス帳に記憶する走査情報のデータ量を少なくすることができる。
In addition, the
また、走査部となるOCR処理部31は、画像の中の所定位置において線状に複数本の走査情報を取得する。したがって、携帯電話機1においては、画像の中で、例えば、氏名等の識別対象として主なものが配置されている位置を複数走査すれば、識別対象への走査精度が上がるために、結果として、識別情報の一致・不一致の精度を向上させることができる。
Further, the
また、評価部となるOCR処理部31は、所定位置毎に異なる重み付けがなされる走査情報を評価する。したがって、携帯電話機1においては、例えば、撮像した画像が歪みやすい画像の端部領域に対しては評価を低くして、歪みにくい画像の中央領域に対しては評価を高くすることにより、歪みにより発生する識別情報の一致・不一致の判定の精度の低下を抑制することができる。
Further, the
また、走査部となるOCR処理部31は、走査情報を2値画像(例えば、白黒画像)に基づいて認識する。したがって、携帯電話機1は、走査情報のデータ量を少なくすることができる。
The
また、制御部となる主制御部32は、取得した走査情報が有効なものでない場合に、さらに走査情報を取得する。したがって、携帯電話機1は、例えば、規定する位置よりもズレた位置で撮影された画像を使用する場合や名刺のレイアウトが異なっている等、所定の位置で走査しても識別情報の一致・不一致の判定に用いることができる有効な走査情報を取得することができない場合においても、異なる位置において再度走査情報を取得するために、有効な走査情報を確実に取得することができる。なお、取得される走査情報の有効性の判断は、取得される走査情報の情報量を基準とすること等により判断することで、例えば、文字が表示されていない位置を走査した走査情報か否かを判断することができる。
Further, the
主制御部32は、走査情報が記憶部30に既に記憶されている走査情報と一致していると判定された際に、走査情報が記憶部30に既に記憶されている走査情報と一致している旨を表示部21に表示する。したがって、携帯電話機1は、同一であると判定された結果をユーザに確認させることができ、誤判定をユーザの確認の上で最終的に抑制することができる。
When the
次に、携帯電話機1の動作について、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、ステップS101において、名刺を携帯電話機1に登録する場合、まず、ユーザは、操作入力部34を操作して携帯電話機1の名刺リーダ機能を起動させる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 3, when registering a business card in the
次に、ステップS201において、携帯電話機1の内部処理として、主制御部32は、ステップS101の工程による操作に基づいて、名刺リーダ機能の起動操作を入力データ取得部35により検知する。
ステップS202において、撮像部23は、主制御部32の制御によりカメラ起動処理を行う。
Next, in step S201, as an internal process of the
In step S <b> 202, the
次に、ステップS102において、ユーザは、操作入力部34を操作して名刺撮影操作を行わせる。
次に、ステップS203において、携帯電話機1の内部処理として、主制御部32は、ステップS102の工程による操作基づいて名刺撮影操作を入力データ取得部35により検知する。
Next, in step S102, the user operates the
Next, in step S203, as an internal process of the
ステップS204において、OCR処理部31は、撮像部23により撮像された名刺の画像の傾き補正処理を行う。すなわち、OCR処理部31は、走査情報を取得可能なように、例えば、画像中の名刺の四隅部の座標値に基づいて、画像の傾き具合を判断して、傾きを補正する。
In step S <b> 204, the
ステップS205において、OCR処理部31は、ステップS204の工程で傾き補正処理が行われた画像に対して、画像拡大率適正化処理を行う。すなわち、OCR処理部31は、撮像された画像が、例えば、所定の大きさよりも小さい場合に、走査情報を取得可能なように、画像それ自体、もしくは、名刺部分の画像を、所定の大きさに拡大する。
なお、本実施形態においては、撮像された画像が、所定の大きさよりも小さい場合を示したが、これに限られず、所定の大きさよりも大きい場合に画像を縮小するようにしても良い。この場合には、名刺に表示されている文字等の大きさに基づいて、縮尺倍率を決定することにより行うことができる。
In step S205, the
In the present embodiment, the case where the captured image is smaller than the predetermined size is shown. However, the present invention is not limited to this, and the image may be reduced when it is larger than the predetermined size. In this case, this can be done by determining the scale factor based on the size of the characters and the like displayed on the business card.
ステップS206において、OCR処理部31は、ステップS204及びステップS205の工程において、傾きと大きさが整えられた画像から、白黒の走査情報を取得する。
白黒の走査情報の取得は、まず、OCR処理部31により、画像の中の名刺部分における所定の座標について走査を行い、白黒の2値画像を取得することにより行う。本実施形態においては、OCR処理部31は、図4に示すように、走査情報を上段(Line1)・中段(Line2)・下段(Line3)の計3箇所において線状に取得する。
In step S206, the
The black and white scanning information is acquired by first scanning the predetermined coordinates in the business card portion in the image by the
ステップS207において、OCR処理部31は、図4に示すように、取得した走査情報とアドレス帳に登録されている走査情報との比較(一致・不一致の判定)を行う。取得した走査情報とアドレス帳に登録されている走査情報との一致・不一致の判定は、OCR処理部31により、走査情報の値を比較することにより行われる。OCR処理部31は、比較する走査情報の値が同じであるか、又は、所定の誤差の範囲内である場合には、同一性が高いものとして、一致していると判定する。
In step S207, as shown in FIG. 4, the
なお、本実施形態においては、OCR処理部31は、図4に示すように、撮影時のブレ等を考慮して、各走査情報において、誤差の幅を変更する。つまり、OCR処理部31は、走査情報の位置によって、同一判定を甘くしたり、厳しくしたりする。具体的には、OCR処理部31は、図4に示すように、撮影時のブレが大きいLine1及びLine3については、誤差の範囲を広くして判定を甘くし、Line2については、誤差の範囲を狭くして判定を厳しくする。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
また、携帯電話1は、様々な形式の名刺等が想定されるために、OCR処理部31は、走査情報が比較可能な値を有しているか否かを判断するように構成しても良い。このように判断した結果、OCR処理部31は、比較可能な値を有していない場合には、再度異なる位置で走査して走査情報を取得する。この際、携帯電話機1は、取得する走査情報に位置情報を含ませる。また、走査される位置は、名刺のタイプにより決定しても良いし、撮像された画像から判断して決定しても良い。
Further, since the
ステップS208において、主制御部32は、OCR処理部31による走査情報の一致・不一致の判定に基づいて、一致していると判定された場合、アドレス帳に登録される走査情報に関連付けられた識別情報(例えば、氏名等)を表示部21に表示する。
In step S208, if the
ステップS103において、ユーザは、表示部21に表示される識別情報に基づいて、OCR読み取り処理(名刺の取り込み)を行うか否かの操作を行う。本ステップにより、ユーザは、誤判定があり、表示されている識別情報とは異なる名刺であった場合には、読み取りの処理を行う。
In step S <b> 103, based on the identification information displayed on the
ステップS209において、主制御部32は、ステップS103における名刺読み取り操作に基づいた処理を行う。主制御部32は、OCR読み取り処理を行うための名刺読み取り操作が場合には、ステップS210へ進み、OCR読み取り処理を行わないための名刺読み取り操作が場合には、内部処理を終了する。
In step S209, the
ステップS210において、主制御部32は、OCR処理部31に対して、OCR読取処理を行って、ステップS211に進む。OCR読取処理は、OCR処理部31に撮像された画像から所定のデータを認識させることにより行う。所定のデータの認識は、例えば、所定領域の撮像画像の一部と記憶部30等に格納される文字データと照合したものをテキストデータ等に置き換えることにより行われる。
In step S210, the
ステップS211において、主制御部32は、図5に示すように、取得した識別情報と、走査情報とを関連付けて登録情報としてアドレス帳に登録して、内部処理を終了する。
In step S211, as shown in FIG. 5, the
したがって、携帯電話機1は、時間をかけずに識別情報を重複して登録するのを抑制することができる。
Therefore, the
以上、本発明に係る携帯電話機1の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る携帯電話機1は、上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。
The preferred embodiment of the
なお、本発明に係る携帯電話機1において、走査情報は、白黒の2値画像に基づいたものを示したが、これに限定されることはなく、カラー画像であっても良い。
In the
また、携帯電話機1においては、識別情報の一致・不一致の判定を、所定位置において複数の線状に走査した走査情報のそれぞれに重み付けをして、その重み付けに基づいた結果から行っていたが、これに限られない。例えば、氏名等の情報が表示されている場所に複数線状の走査を行っても良い。
In the
また、走査情報は、撮像した画像の中を線状に走査したものを用いたが、これに限られない。走査情報は、OCR取込処理前の画像において取得可能なものであれば良く、例えば、撮像した画像中の所定の領域における画像情報や、撮像した画像中の所定の領域における色の比率や、撮像した画像自体を走査情報としても良い。 Moreover, although the scanning information used what scanned the imaged image linearly, it is not restricted to this. The scanning information may be any information that can be acquired in the image before the OCR capture process. For example, the image information in a predetermined area in the captured image, the color ratio in the predetermined area in the captured image, The captured image itself may be used as scanning information.
また、主制御部32は、走査情報が記憶部30に既に記憶されている走査情報と一致していると判定された際に、走査情報が記憶部30に既に記憶されている走査情報と一致している旨を表示部21に表示するよう構成したが、当該表示の代わりに、或いは共に、記憶部30に既に記憶されている走査情報に関連付けて記憶部30に記憶された識別情報を表示するよう構成しても良い。これにより、携帯電話機1は、同一であると判定された結果をユーザに確認させることができ、さらに誤判定を抑制することができる。
When the
1 携帯電話機(携帯電子機器)
21 表示部
23 撮像部
30 記憶部
31 OCR処理部(走査部、判定部、認識部、評価部)
32 主制御部(制御部)
1 Mobile phone (mobile electronic device)
21
32 Main control unit (control unit)
Claims (8)
撮像部と、
記憶部と、
前記撮像部により撮像された画像の中の所定の領域に対して走査を行い走査情報を取得する走査部と、
前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている走査情報と一致しているか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記走査情報が前記記憶部に既に記憶されている前記走査情報と一致しないと判定された場合に、前記画像の中から識別情報を認識する認識部と、
前記認識部により、認識された前記識別情報を前記走査情報に関連付けて前記記憶部に記憶するように制御する制御部と、を有する携帯電子機器。 A display unit;
An imaging unit;
A storage unit;
A scanning unit that scans a predetermined region in the image captured by the imaging unit and obtains scanning information;
A determination unit for determining whether or not the scanning information matches the scanning information already stored in the storage unit;
A recognition unit that recognizes identification information from the image when the determination unit determines that the scan information does not match the scan information already stored in the storage unit;
A control unit configured to control the recognition unit so as to store the recognized identification information in association with the scan information in the storage unit.
前記判定部は、前記評価部の評価に基づいて、前記走査情報と前記記憶部に既に記憶されている前記走査情報と一致しているか否かを判定する請求項3記載の携帯電子機器。 An evaluation unit that evaluates the scanning information that is weighted differently for each predetermined position;
The portable electronic device according to claim 3, wherein the determination unit determines whether or not the scanning information matches the scanning information already stored in the storage unit based on the evaluation of the evaluation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153008A JP5140640B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Portable electronic devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153008A JP5140640B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Portable electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010145A JP2011010145A (en) | 2011-01-13 |
JP5140640B2 true JP5140640B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=43566270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153008A Expired - Fee Related JP5140640B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Portable electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5140640B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6325604B2 (en) * | 2016-06-22 | 2018-05-16 | 株式会社ランドスケイプ | Personal information registration and management system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7558598B2 (en) * | 1999-12-01 | 2009-07-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Dialling a number via a coded surface |
JP2001202475A (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Sharp Corp | Character recognizer and its control method |
US7920896B2 (en) * | 2005-09-19 | 2011-04-05 | Kia Silverbrook | Printing an almanac using a mobile device |
JP4690289B2 (en) * | 2006-10-31 | 2011-06-01 | 富士通株式会社 | Mobile terminal with image calling function, image calling method and image calling processing program by image |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009153008A patent/JP5140640B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011010145A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7343049B2 (en) | Method and apparatus for performing optical character recognition (OCR) and text stitching | |
US7953441B2 (en) | Hand held mobile communication device and method for managing printed documents | |
US7855812B2 (en) | Cellular phone with scanning capability | |
US7305249B2 (en) | Mobile phone system with a card character recognition function | |
US20150332439A1 (en) | Methods and devices for hiding privacy information | |
US20060103893A1 (en) | Cellular telephone based document scanner | |
US20120287070A1 (en) | Method and apparatus for notification of input environment | |
EP2084819A1 (en) | Text detection on mobile communications devices | |
US20150066511A1 (en) | Image processing method and electronic device thereof | |
US8988745B2 (en) | Image processing apparatus for processing photographed images | |
US7724947B2 (en) | Removal of background image from whiteboard, blackboard, or document images | |
JP5140640B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR20100094149A (en) | Character recognition method and apparatus | |
JP2004152036A (en) | Cellular phone with character recognizing function, correction method of recognized character, and program | |
JP4800144B2 (en) | Character string determination device, character string determination method, character string determination program, and computer-readable recording medium | |
JP5202452B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2012015657A (en) | Communication device, communication method and communication program | |
JP2020017149A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP5185225B2 (en) | Portable electronic devices | |
US11089179B2 (en) | Image processing apparatus, system, and computer program product capable of performing image processing on target image with respect to image data of the target image corresponding to target image state by acquired display image | |
JP2017092706A (en) | Image forming apparatus, image formation system, and program | |
JP4255328B2 (en) | Communication terminal device and communication system | |
KR102540715B1 (en) | Smart desk with scan function | |
JP2012190126A (en) | Input device and input method | |
WO2004086292A1 (en) | Method and device for classifying field types of a digital image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |