[go: up one dir, main page]

JP5140565B2 - 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器 - Google Patents

素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5140565B2
JP5140565B2 JP2008305495A JP2008305495A JP5140565B2 JP 5140565 B2 JP5140565 B2 JP 5140565B2 JP 2008305495 A JP2008305495 A JP 2008305495A JP 2008305495 A JP2008305495 A JP 2008305495A JP 5140565 B2 JP5140565 B2 JP 5140565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
electrode
protruding electrode
semiconductor module
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129916A (ja
Inventor
浩一 齋藤
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008305495A priority Critical patent/JP5140565B2/ja
Priority to US12/626,807 priority patent/US8314345B2/en
Priority to CN2009102463469A priority patent/CN101916750A/zh
Publication of JP2010129916A publication Critical patent/JP2010129916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140565B2 publication Critical patent/JP5140565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • H01L2224/02351Shape of the redistribution layers comprising interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/031Manufacture and pre-treatment of the bonding area preform
    • H01L2224/0311Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/031Manufacture and pre-treatment of the bonding area preform
    • H01L2224/0312Applying permanent coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0343Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in solid form
    • H01L2224/03436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、素子搭載用基板半導体モジュール、および携帯機器に関する。
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体素子の、さらなる小型化が求められている。半導体素子の小型化に伴い、プリント配線基板に実装するための電極間の狭ピッチ化が不可欠となっている。半導体素子の表面実装方法として、半導体素子の電極にはんだバンプを形成し、はんだバンプとプリント配線基板の電極パッドとをはんだ付けするフリップチップ実装方法が知られている。フリップチップ実装方法では、はんだバンプ自体の大きさや、はんだ付け時のブリッジ発生などが制約となり、電極の狭ピッチ化に限界があった。このような限界を克服するための構造として、基材(配線層)に形成した突起構造を電極またはビアとし、基材にエポキシ樹脂などの絶縁樹脂を介して半導体素子を実装し、突起構造に半導体素子の電極を接続する構造が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−22052号公報
基材に形成した突起構造と半導体素子の電極とを接続する上述の構造では、基材と半導体素子との熱膨張係数の差によって生じる熱応力が、突起構造と基材との接続部分に集中してしまうおそれがあった。特に、突起電極と配線層との接続部分にZ方向(突起電極をシリコン基板(半導体素子)から剥がす方向)の応力が集中すると、突起電極と半導体素子との接続信頼性が低下するおそれがあった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は突起電極と素子電極との接続信頼性を向上させる技術の提供にある。
本発明のある態様は、素子搭載用基板である。当該素子搭載用基板は、絶縁樹脂層と、絶縁樹脂層の一方の主表面に設けられた配線層と、配線層の端部において配線層と電気的に接続され、配線層から絶縁樹脂層側に突出している突起電極と、を備え、配線層の端部側の一部の高さが端部側とは反対側に延在する配線層の領域の高さに比べて低いことを特徴とする。
この態様によれば、半導体素子に設けられた外部電極に突起電極を接続して半導体素子を搭載した場合に、配線層と半導体素子に用いられる半導体基板との熱膨張係数の差によって生じる熱応力に起因して、素子電極と突起電極との接続部分に熱応力が集中することが抑制される。この結果として、配線層に設けられた突起電極と素子電極との接続信頼性を向上させることができる。
上記態様に関し、配線層の端部側の側方において、突起電極の頂部面とは反対側の突起電極の面が露出していてもよい。また、配線層の端部側の側方において、突起電極の頂部面とは反対側の突起電極の領域が欠けていてもよい。また、配線層と突起電極とが一体的に形成されていてもよい。
本発明の他の態様は半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、上述したいずれかの態様の素子搭載用基板と、突起電極に対向する素子電極が設けられた半導体素子と、を備え、突起電極が絶縁樹脂層を貫通し、突起電極と素子電極とが電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、携帯機器である。当該携帯機器は、上述した態様の半導体モジュールを備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、絶縁樹脂層と配線層とが積層された素子搭載用基板を製造する方法であって、金属板の一方の面を選択的に除去して突起電極を形成する突起電極形成工程と、金属板の他方の面を選択的に除去して配線層を形成する配線層形成工程と、を備え、配線層形成工程において、配線層の端部において配線層の一方の面から突起電極が突出するとともに、配線層の端部側の一部の高さが端部側とは反対側に延在する配線層の領域の高さに比べて低くなるように、金属板の他方の面を選択的に除去することを特徴とする。当該配線層形成工程において、配線層の端部の側方において、突起電極の頂部面とは反対側の突起電極の面を露出させてもよい。
本発明によれば突起電極と素子電極との接続信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態に係る半導体モジュールの構造を示す断面図である。
半導体モジュール10は、半導体素子20および素子搭載用基板30を備える。
半導体素子20は、半導体基板22、素子電極110および保護層120を含む。
半導体基板22は、たとえば、P型シリコンウエハである。半導体基板22の主表面S1側(図1の上面側)に周知の技術により集積回路(IC)または大規模集積回路(LSI)(図示せず)が形成され、実装面となる表面S1(特に外周縁部)に半導体素子の電極である素子電極110が形成されている。
素子電極110の材料として、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属が用いられる。素子電極110の表面には、金属層112(Ni/Au層)が設けられている。
素子電極110の表面に設けられた金属層112の所定の領域(中央部分)が露出するように半導体基板22の主表面S1上に保護層120が形成されている。保護層120として、シリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)やポリイミド(PI)膜などが好適である。
素子搭載用基板30は、絶縁樹脂層40と、絶縁樹脂層40の半導体素子20と反対側の主表面に設けられた配線層50(再配線)と、配線層50と一体的に形成され、配線層50から絶縁樹脂層40側に突出している突起電極60とを備える。
絶縁樹脂層40は、絶縁性の樹脂からなり、たとえば加圧したときに塑性流動を引き起こす材料で形成されている。加圧したときに塑性流動を引き起こす材料としては、エポキシ系熱硬化型樹脂が挙げられる。絶縁樹脂層40に用いられるエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば、温度160℃、圧力8Mpaの条件下で、粘度が1kPa・sの特性を有する材料であればよい。また、このエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば温度160℃の条件下で、5〜15Mpaで加圧した場合に、加圧しない場合と比較して、樹脂の粘度が約1/8に低下する。これに対して、熱硬化前のBステージのエポキシ樹脂は、ガラス転移温度Tg以下の条件下では、樹脂を加圧しない場合と同程度に、粘性がなく、加圧しても粘性は生じない。また、このエポキシ系熱硬化型樹脂は、約3〜4の誘電率を有する誘電体である。
配線層50は、絶縁樹脂層40の半導体素子20と反対側の主表面に設けられており、導電材料、好ましくは圧延金属、さらには圧延銅により形成される。圧延銅は、めっき処理等によって形成された銅からなる金属膜と比較すると、機械的強度の点において強く、再配線のための材料として優れている。なお、配線層50は電解銅などで形成されてもよい。配線層50は、突起接続領域52とこれに連続して延在する配線領域54とを有している。突起接続領域52とは、配線層50と突起電極60とが一体的に接続された領域である。突起接続領域52において、配線層50には素子電極110の位置に対応して絶縁樹脂層40を貫通する突起電極60が突設されている。本実施の形態においては、配線層50と突起電極60とは一体的に形成されており、それにより配線層50と突起電極60との接続が確実になっている。本実施の形態の特徴事項として、突起接続領域52の端部側の配線層50の一部(傾斜部)の高さが端部側とは反対側に延在する配線領域54の配線層50の高さ(はんだボール80側の配線層50の平坦部分の高さ)に比べて低くなっている。言い換えると、突起接続領域52に位置する配線層50の端部の一部が欠けている。さらに、本実施の形態では、突起接続領域52の配線層50の端部側方において、突起電極60が突出しており、突起電極60の頂部面とは反対側の面が露出している。
突起電極60はその全体的な形状が、先端に近づくにつれて径が細くなっている。言い換えると、突起電極60の側面はテーパ状となっている。突起電極60の先端(頂部面)の径および基面の径は、それぞれたとえば約45μmφおよび約60μmφである。また、突起電極60の高さは、たとえば、20μmである。本実施の形態では、突起電極60の頂部面に金属層62が設けられている。金属層62として、Ni/Auめっき層が好適である。突起電極60の頂部面に設けられた金属層62が、半導体素子20の素子電極110に設けられた金属層112と金−金接合することにより、突起電極60と素子電極110とが電気的に接続されている。なお、突起電極60と素子電極110とは、間に金属層62、112を介さずに直に接続されていてもよい。
配線層50の絶縁樹脂層40と反対側の主表面には、配線層50の酸化などを防ぐための保護層70が設けられている。保護層70としては、ソルダーレジスト層などが挙げられる。保護層70の所定の領域には開口部72が形成されており、開口部72によって配線層50の一部が露出している。開口部72内には外部接続電極としてのはんだボール80が形成され、はんだボール80と配線層50とが電気的に接続されている。はんだボール80を形成する位置、すなわち開口部72の形成領域は、たとえば再配線(配線層50)で引き回した先の端部である。
(実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法について図2乃至7を参照して説明する。
まず、図2に示すように、あらかじめ主表面S1にスクライブライン102(後に、半導体基板22をスクライブにより分断するためのライン)により区画された素子電極110および保護層120を有する半導体モジュール形成領域130が形成された半導体基板22(6インチ半導体ウエハ)を用意する。図2には、2つの半導体素子が示されている。具体的には、P型シリコン基板などの半導体基板22内のそれぞれの半導体モジュール形成領域130に対して、周知のリソグラフィ技術、エッチング技術、イオン注入技術、成膜技術、及び熱処理技術などを組み合わせた半導体製造プロセスを用いて主表面S1に所定の集積回路とその外周縁部に素子電極110を形成する。素子電極110の材料にはアルミニウムや銅などの金属が採用される。これらの素子電極110を除いた半導体基板22の表面S1上に、半導体基板22を保護するための絶縁性の保護層120を形成した半導体基板22を用意する。保護層120としてはシリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)やポリイミド(PI)などが採用される。また、素子電極110の上にはNi/Au層からなる金属層112を予め形成しておく。
一方、図3(A)に示すように、図1に示したような突起電極60の高さと配線層50の厚さとの和より少なくとも大きい厚さを有する金属板としての銅板200を用意する。銅板200の厚さは、たとえば125μmである。銅板200としては圧延された銅からなる圧延金属が採用される。
次に、図3(B)に示すように、リソグラフィ法により、突起電極の形成予定領域に対応したパターンに合わせてレジスト210を選択的に形成する。ここで、突起電極の形成領域の配列は複数のスクライブライン102によって複数の半導体モジュール形成領域130に区画された半導体基板22の各素子電極110(図2参照)の位置に対応している。具体的には、ラミネーター装置を用いて銅板200に所定膜厚のレジスト膜を貼り付け、突起電極60のパターンを有するフォトマスクを用いて露光した後、現像することによって、銅板200の上にレジスト210が選択的に形成される。なお、レジストとの密着性向上のために、レジスト膜のラミネート前に、銅板200の表面に研磨、洗浄等の前処理を必要に応じて施すことが望ましい。なお、レジスト210を設けた面と反対側(上面側)の全面にはレジスト保護膜(図示せず)を形成して銅板200を保護しておくことが望ましい。
次に、図3(C)に示すように、レジスト210をマスクとして塩化第二鉄溶液などの薬液を用いたウェットエッチング処理を行うことにより、銅板200の表面S2から突出する所定の円錐台パターンの突起電極60を形成する。この際、突起電極60はその先端部に近づくにつれて径(寸法)が細くなるテーパ状の側面部を有するように形成される。本実施形態の突起電極60における基底部の径、頂部の径、高さは、たとえばそれぞれ、100〜140μmφ、50μmφ、20〜25μmである。
次に、図3(D)に示すように、レジスト210およびレジスト保護膜を剥離剤を用いて剥離する。以上説明した工程により、銅板200に突起電極60が一体的に形成される。なお、レジスト210に代えて銀(Ag)などの金属マスクを採用してもよい。この場合には銅板200とのエッチング選択比が十分確保されるため、突起電極60のパターニングのさらなる微細化を図ることが可能となる。さらに、突起電極60の頂部面が露出するような開口を有する耐金レジスト(図示せず)をマスクとして、突起電極60の頂部面にNi/Au層からなる金属層62を形成する。
次に、図4(A)に示すように、真空ラミネート法を用いて、突起電極60が設けられた側の銅板200の表面に絶縁樹脂層40を積層する。絶縁樹脂層40としては、上述したように、加圧または加熱により可塑性または変形を引き起こす絶縁材料が用いられる。
次に、図4(B)に示すように、Oプラズマエッチングを用いて、突起電極60の頂部面に設けられた金属層62が露出するように絶縁樹脂層40を薄膜化する。本実施の形態では、金属層62の表面としてAuが露出する。
次に、図4(C)に示すように、塩化第二鉄溶液などの薬液を用いたウェットエッチング処理などにより、突起電極60が設けられた側と反対側の銅板200の表面をエッチバックし銅板200を薄膜化する。この際、突起電極60が設けられた側にはレジスト保護膜(図示せず)を形成して突起電極60、金属層62および銅板200を保護しておき、エッチング処理後にレジスト保護膜を除去する。これにより、所定の厚さ(配線層50の厚さ)に加工され、所定の突起電極60が一体的に設けられた銅板200が形成される。本実施形態の銅板200の厚さは約20μmである。なお、銅板200は本発明の「金属板」の一例である。
次に、図5(A)に示すように、プレス機を構成する一対の平板プレート500、502の間に、半導体基板22と、突起電極60が一体的に形成された銅板200とを設置する。この際に、対応する金属層62と金属層112との位置合わせを行う。平板プレート500、502は、たとえば、SiCで形成される。
次に、図5(B)に示すように、プレス機を用いて加圧成形することにより、対応する金属層62と金属層112とが当接した状態で半導体基板22と銅板200とを圧着する。プレス加工時の圧力および温度は、それぞれ約17kNおよび200℃である。この工程において、突起電極60の頂部面に設けられた金属層62と、半導体素子20の素子電極110に設けられた金属層112とが金−金接合することにより、突起電極60と素子電極110とが電気的に接続される。
次に、図6(A)に示すように、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて銅板200を所定の配線パターンに加工することにより、配線層(再配線)50を形成する。パターニングにより形成されたこの配線層50は突起電極60と接する界面を有する突起接続領域52とこれに連続して延在する配線領域54とを有する。さらに、突起接続領域52の配線層50の端部側方において、突起電極60の頂部面とは反対側の面が露出している。言い換えると、突起接続領域52の配線層50の端部側方において配線層50が欠けた領域であるくびれ領域58が形成されている。ここで、上述のとおり、配線層50と突起電極60とは一体的に形成されているが、突起電極60は、絶縁樹脂層40と接している側の配線層50の表面から頂部面に至るまでをいうものとする。
次に、図6(B)に示すように、配線層50および絶縁樹脂層40の上に保護層(フォトソルダーレジスト層)70を積層した後、フォトリソグラフィ法により保護層70の所定領域(はんだボール搭載領域)に開口部72を設ける。保護層70は配線層50の保護膜として機能する。保護層70にはエポキシ樹脂などが採用され、その膜厚は、たとえば、約40μmである。ここで、上述のように、くびれ領域58に保護層70が入り込むことにより、保護層70と配線層50および突起電極60との接触面積が増大する。これにより、保護層70と配線層50および突起電極60との密着性を向上させることができる。
次に、図6(C)に示すように、保護層70の開口部72にスクリーン印刷法によりはんだボール80を搭載する。具体的には、樹脂とはんだ材をペースト状にしたはんだペーストをスクリーンマスクにより所望の箇所に印刷し、はんだ溶融温度に加熱することではんだボール80を形成する。
次に、図7に示すように、複数の半導体モジュール形成領域130を区画するスクライブライン102に沿って半導体基板22の裏面(下面側)から半導体基板22をダイシングすることにより半導体モジュール10に個別化する。この後、個別化された半導体モジュール10に対して薬液による洗浄処理を行うことで、ダイシング時に発生する残渣などを除去する。以上の工程によれば、実施の形態1に係る素子搭載用基板30および半導体モジュール10を製造することができる。
以上説明した実施の形態1に係る半導体モジュールによれば、配線層50と半導体基板22との熱膨張係数の差によって生じる熱応力に起因して、突起接続領域52における素子電極110と突起電極60との接続部分に、Z方向(基板積層方向)の応力が集中することが抑制される。この結果として、配線層50に設けられた突起電極60と素子電極110との接続信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る半導体モジュール10の構成を示す断面図である。実施の形態2に係る半導体モジュール10の基本構成は、突起接続領域52における配線層50の構造を除き、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態2に係る半導体モジュール10に関して、実施の形態1と同様な構成については説明を省略し、実施の形態1と異なる構成を中心に説明する。
実施の形態2に係る半導体モジュール10では、突起電極60の頂部面とは反対側の面全体(突起電極60の配線層50側の底部)が突起接続領域52となっており、突起電極60の頂部面とは反対側の面は露出していない。言い換えると、突起接続領域52において、配線層50の先端側に段差が形成されており、配線層50の先端側の方が配線層50のはんだボール80側の平坦部分の厚さよりも薄くなっている。
(実施の形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
実施の形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの基本的な製造方法は、配線層のパターニング工程を除き、実施の形態1と同様である。本実施の形態では、図5(B)に示した加圧成形の後に、図9(A)に示すように、突起接続領域に対応する部分のうち、配線層の先端側となるべき領域にレジスト300を形成する。
次に、図9(B)に示すように、レジスト300をマスクとして用いたウェットエッチング処理などにより銅板200を薄膜化する。レジスト300の下の銅板200がエッチングされずに残ることにより、突起接続領域に対応する部分のうち、配線層の先端側となるべき領域に凸部310が形成される。すなわち、凸部310の厚さは、銅板200のエッチング深さに相当する。この後、レジスト300を除去する。
次に、図9(C)に示すように、形成すべき配線パターンから凸部310を除いた領域に対応するレジスト320を銅板200の上に形成する。
次に、図9(D)に示すように、レジスト320をマスクとして用いたウェットエッチング処理などにより、配線層50を形成する。このエッチング処理では、図9(C)に示した凸部310が露出しているため、凸部310もエッチング領域となっている。この結果、エッチング処理によって形成される配線層50には、突起接続領域52の先端側において薄膜化された領域が形成される。この薄膜化された領域は、図9(C)に示した凸部310の形成領域に対応しており、薄膜化された領域の厚さは、図9(C)に示した凸部310以外の配線層50の表面(S2の反対側)の高さと同等である。この後、レジスト320を除去する。
以上説明した配線層形成工程を適用することにより、実施の形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールを製造することができる。
実施の形態2の構成によっても、実施の形態1と同様に、配線層50と半導体基板22との熱膨張係数の差によって生じる熱応力に起因して、突起接続領域52における素子電極110と突起電極60との接続部分に、Z方向(基板積層方向)の応力が集中することが抑制される。この結果として、配線層50に設けられた突起電極60と素子電極110との接続信頼性を向上させることができる。
(シミュレーションによる考察)
以上のような効果を確認するために有限要素法(Ansys Ver.11.0)を用いてシミュレーションを行った。図10および図11は、シミュレーションに用いた配線層および突起電極のモデル(図10が実施例のモデル、図11が比較例のモデル)を示す斜視図である。簡略化のため、配線層50および突起電極60は矩形状とした。実施例および比較例のモデルでは、配線層50は、片持ち梁状とし、配線層50の先端部に突起電極60が形成されている点で共通する。図10および図11に配線層50および突起電極60の寸法(単位:μm)を示す。実施例のモデルでは、配線層50の先端部側において、配線層50が薄膜化されている。一方、比較例のモデルでは、配線層50の厚みは突起電極60との接続部分を含む全領域で一定である。
図12は、温度サイクル試験によって得られた残留応力の変化を示すグラフである。また、表1に、実施例のモデルおよび比較例のモデル、それぞれの1〜3サイクル後の残留応力の値を示す。なお、ここでいう残留応力とは、温度サイクル試験時に生じたZ方向の応力の最大値である。Z方向の応力の最大値は、配線層50と突起電極60との接続部分を中心に生じることが確認された。シミュレーションに適用した熱サイクルの条件を下記に示す。
温度範囲:39℃から130℃
保持時間:−39℃・・・5分、130℃・・・10分
昇温時間:10分(−39℃から130℃へ)
高温時間:25分(130℃から−39℃へ)
加熱終了後から次回加熱までの時間間隔:60分
Figure 0005140565
図12および表1から明らかなように、実施例のモデルでは、比較例のモデルに比べて、各サイクル後において残留応力が約10数%減少していることがわかる。
(実施の形態3)
図13は、実施の形態3に係る半導体モジュール10の構成を示す断面図である。実施の形態3に係る半導体モジュール10の基本構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態2に係る半導体モジュール10に関して、実施の形態1と同様な構成については説明を省略し、実施の形態1と異なる構成を中心に説明する。
本実施の形態の特徴事項は、突起接続領域52の端部側の配線層50の一部の高さが端部側とは反対側に延在する配線領域54の配線層50の高さに比べて低くなっている。さらに、本実施の形態では、突起接続領域52の配線層50の端部側方において、突起電極60が突出しており、突起電極60の頂部面とは反対側の面が露出している。以上の点は、実施の形態1と共通する特徴である。本実施の形態では、さらに、突起電極60の頂部面とは反対側において、突起電極60の一部が欠けており、突起電極60の露出面が配線層50の下面よりも下に位置している。
実施の形態3の構成によっても、実施の形態1と同様に、配線層50と半導体基板22との熱膨張係数の差によって生じる熱応力に起因して、突起接続領域52における素子電極110と突起電極60との接続部分に、Z方向(基板積層方向)の応力が集中することが抑制される。この結果として、配線層50に設けられた突起電極60と素子電極110との接続信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
実施の形態3に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの基本的な製造方法は、実施の形態1と同様である。本実施の形態では、図5(B)に示した銅板200をパターニングして配線層を形成する際に、銅板200を選択的に除去するとともに、配線層の端部の側方において突起電極60の一部が除去されるように、オーバーエッチングすればよい。
(携帯機器への適用)
次に、本発明の半導体モジュールを備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、音楽プレーヤ、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図14は実施の形態に係る半導体モジュール10を備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話1111は、第1の筐体1112と第2の筐体1114が可動部1120によって連結される構造になっている。第1の筐体1112と第2の筐体1114は可動部1120を軸として回動可能である。第1の筐体1112には文字や画像等の情報を表示する表示部1118やスピーカ部1124が設けられている。第2の筐体1114には操作用ボタンなどの操作部1122やマイク部1126が設けられている。なお、本発明の各実施形態に係る半導体モジュールのいずれかがこうした携帯電話1111の内部に搭載されている。なお、このように、携帯電話に搭載した本発明の半導体モジュールとしては、各回路を駆動するための電源回路、RF発生するRF発生回路、DAC、エンコーダ回路、携帯電話の表示部に採用される液晶パネルの光源としてのバックライトの駆動回路などとして採用することが可能である。
図15は図14に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体1112の断面図)である。本発明の実施形態に係る半導体モジュール10は、はんだボール80を介してプリント基板1128に搭載され、こうしたプリント基板1128を介して表示部1118などと電気的に接続されている。また、半導体モジュール10の裏面側(はんだボール80とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板1116が設けられ、たとえば、半導体モジュール10から発生する熱を第1の筐体1112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体1112の外部に放熱することができるようになっている。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯機器によれば、以下の効果を得ることができる。
半導体モジュール10において、配線層50に一体的に形成された突起電極60と半導体素子20に設けられた素子電極110との接続信頼性が向上した結果、半導体モジュール10の動作信頼性が向上するので、こうした半導体モジュール10を搭載した携帯機器の動作信頼性が向上する。
放熱基板1116を介して半導体モジュール10からの熱を効率的に外部に放熱することができるので、半導体モジュール10の温度上昇が抑制され、導電性部材と配線層との間の熱応力が低減される。このため、放熱基板1116を設けない場合に比べ、半導体モジュール内の導電性部材が配線層から剥離することが防止され、半導体モジュール10の信頼性(耐熱信頼性)が向上する。この結果、携帯機器の信頼性(耐熱信頼性)を向上させることができる。
上記実施の形態で示した半導体モジュール10は小型化が可能であるので、こうした半導体モジュール10を搭載した携帯機器の薄型化・小型化を図ることができる。
実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施の形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 熱応力シミュレーションに用いた実施例のモデルに用いた配線層および突起電極の構造および寸法を示す図である。 熱応力シミュレーションに用いた比較例のモデルに用いた配線層および突起電極の構造および寸法を示す図である。 温度サイクル試験によって得られた残留応力の変化を示すグラフである。 実施の形態3に係る半導体モジュール10の構成を示す断面図である。 実施の形態に係る半導体モジュールを備えた携帯電話の構成を示す図である。 図14に示した携帯電話の部分断面図である。
符号の説明
10 半導体モジュール、20 半導体素子、30 素子搭載用基板、40 絶縁樹脂層、50 配線層、60 突起電極、70 保護層、80 はんだボール

Claims (4)

  1. 絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層の一方の主表面に設けられた配線層と、
    前記配線層の端部において前記配線層と電気的に接続され、前記配線層から前記絶縁樹脂層側に突出している突起電極と、を備え、
    前記配線層の端部側の一部の高さが前記端部側とは反対側に延在する前記配線層の領域の高さに比べて低く
    前記配線層の端部側の側方において、前記突起電極の頂面部とは反対側の前記突起電極の面が前記絶縁樹脂層の一方の主表面より低くなっており、且つ当該面が前記絶縁樹脂層で被覆されておらず、
    前記配線層の端部側の一部と前記突起電極の当該面とが滑らかに連続していることを特徴とする素子搭載用基板。
  2. 前記配線層と前記突起電極とが一体的に形成されている請求項1に記載の素子搭載用基板。
  3. 請求項1又は2に記載の素子搭載用基板と、
    前記突起電極に対向する素子電極が設けられた半導体素子と、を備え、
    前記突起電極が前記絶縁樹脂層を貫通し、前記突起電極と前記素子電極とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項3に記載の半導体モジュールを備えることを特徴とする携帯機器。
JP2008305495A 2008-11-28 2008-11-28 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器 Active JP5140565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305495A JP5140565B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
US12/626,807 US8314345B2 (en) 2008-11-28 2009-11-27 Device mounting board and semiconductor module
CN2009102463469A CN101916750A (zh) 2008-11-28 2009-11-27 元件装配用基板及其制造方法、半导体模块和便携式设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305495A JP5140565B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129916A JP2010129916A (ja) 2010-06-10
JP5140565B2 true JP5140565B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42221768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305495A Active JP5140565B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8314345B2 (ja)
JP (1) JP5140565B2 (ja)
CN (1) CN101916750A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833613B1 (en) * 1997-12-18 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor package having laser machined contacts
JP3287310B2 (ja) 1998-06-30 2002-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1154471B1 (en) * 1998-09-30 2008-07-16 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor chip with bump contacts
JP3446826B2 (ja) * 2000-04-06 2003-09-16 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN1275328C (zh) * 2000-06-21 2006-09-13 日立马库塞鲁株式会社 半导体芯片和使用了该半导体芯片的半导体器件
TWI234253B (en) * 2002-05-31 2005-06-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20040089470A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Nec Corporation Printed circuit board, semiconductor package, base insulating film, and manufacturing method for interconnect substrate
JP2006310530A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4863746B2 (ja) * 2006-03-27 2012-01-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4908899B2 (ja) * 2006-04-07 2012-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4431123B2 (ja) * 2006-05-22 2010-03-10 日立電線株式会社 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP5259059B2 (ja) * 2006-07-04 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5286893B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-11 日立化成株式会社 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP4708399B2 (ja) * 2007-06-21 2011-06-22 新光電気工業株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8314345B2 (en) 2012-11-20
US20100132992A1 (en) 2010-06-03
JP2010129916A (ja) 2010-06-10
CN101916750A (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091600B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
WO2010067610A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP4902558B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2010153822A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法、電子機器
US7492045B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules and mobile device
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP5830702B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2009182272A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2008053693A (ja) 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
JP2009246174A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法、ならびに携帯機器
JP2009224581A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、電極構造、携帯機器
JP4588091B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP5134899B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US20100140797A1 (en) Device mounting board and method of manufacturing the board, semiconductor module and method of manufacturing the module
JP5028291B2 (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2008218521A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5140565B2 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
JP4806468B2 (ja) 半導体モジュール
JP5061010B2 (ja) 半導体モジュール
JP5002633B2 (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP5306443B2 (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5022963B2 (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP2009212114A (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5140565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3