JP5140531B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140531B2 JP5140531B2 JP2008249422A JP2008249422A JP5140531B2 JP 5140531 B2 JP5140531 B2 JP 5140531B2 JP 2008249422 A JP2008249422 A JP 2008249422A JP 2008249422 A JP2008249422 A JP 2008249422A JP 5140531 B2 JP5140531 B2 JP 5140531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- diffusion layer
- light diffusion
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
(1)本発明の光拡散層は、複数の透光性微粒子を分散状態で含む透光性樹脂層からなる光拡散層であって、光拡散層の厚みが、透光性微粒子の体積平均粒子径の7倍〜50倍であることを特徴とする。
(2)本発明の液晶表示装置は、液晶セルと、液晶セルの視認側に配置された上記の光拡散層と、液晶セルの視認側の反対側に配置されたバックライト装置とを備えた液晶表示装置であって、バックライト装置の出射光は、液晶表示装置の表示画面の法線方向で最大輝度であり、表示画面の上下方向における輝度半値角が3°〜35°であることを特徴とする。
本発明の光拡散層は、複数の透光性微粒子を分散状態で含む透光性樹脂層からなる。光拡散層の厚みは、透光性微粒子の体積平均粒子径の7倍以上であり、好ましくは10倍〜50倍である。光拡散層の厚みが透光性微粒子の体積平均粒子径の7倍未満であると、グレアが高くなりやすく、50倍を超えると液晶表示装置の表示画像の鮮明さが低下するおそれがある。
本発明に用いられる透光性微粒子は、無着色または白色で、透光性樹脂層への分散性に優れたものであれば、特に制限はなく、形状は真球状、扁平状、不定形状などのものが使用できる。
本発明に用いられる透光性樹脂層は、複数の透光性微粒子を分散状態で含む。透光性樹脂層は透光性微粒子のほかに、帯電防止剤や酸化防止剤などの添加剤を含んでいてもよい。
図2に示すように、本発明の液晶表示装置30は、液晶セル31と、液晶セル31の視認側に配置された光拡散層32と、液晶セル31の視認側の反対側に配置されたバックライト装置33を備える。液晶表示装置30は、通常、液晶セル31と光拡散層32の間に第一の偏光板34が配置され、液晶セル31とバックライト装置33の間に第二の偏光板35が配置される。好ましくは、液晶セル31と第二の偏光板35の間に位相差板36が配置される。
アクリル系粘着剤と溶剤を含む粘着剤溶液(固形分濃度11重量%)100重量部に、シリコーン樹脂微粒子(モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製トスパール140、体積平均粒子径4.2μm)3.8重量部を混合し、1時間撹拌した。次に、上記の粘着剤溶液を、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に塗布し、120℃で乾燥したのち、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、厚み30μmの粘着剤層を作製した。この粘着剤層を5層積層して、厚み150μmの光拡散層(ヘイズ97%)を得た。この光拡散層はシリコーン樹脂微粒子を、光拡散層の総重量の26重量%含む。この光拡散層の、(光拡散層の厚み/体積平均粒子径)は35.7であった。
実施例1と同様に作製した粘着剤層を2層積層して、厚み60μmの光拡散層(ヘイズ91%)を得た。この光拡散層の、(光拡散層の厚み/体積平均粒子径)は14.3であった。
実施例1と同様の方法で、厚み15μmの粘着剤層(ヘイズ80%)を作製し、これを光拡散層とした。この光拡散層の、(光拡散層の厚み/体積平均粒子径)は3.6であった。
実施例1、実施例2、比較例の光拡散層を用いて、図2に示すような液晶表示装置30を作製し、表示画面を緑色にしたときのグレア性、および、白黒表示したときの視野角を評価した。評価結果を表1に示す。表1に示すように、本発明の光拡散層(実施例1,2)を用いた液晶表示装置は、従来の光拡散層(比較例)を用いた液晶表示装置と比較して、視野角は特に変わらず、グレアは改善されている。
市販の液晶ディスプレイ(ソニー社製「KDL20J3000」)に搭載されている液晶セルを取り出して用いた。
日東電工社製「NPF−SIG1423DU」を用いた。偏光板の吸収軸方向は、液晶セルの長辺に対して45°になるように配置した。
日東電工社製「NXP−SEG1224−55−275」を用いた。この偏光板は、二軸性位相差板があらかじめ積層されたものである。偏光板の吸収軸方向は、液晶セルの長辺に対して135°になるように配置した。
バックライト装置としては、出射光の輝度半値角が上下方向において5°であるものを用いた。図4に示すように、このバックライト装置40は、メタルハライドランプ41(100W)の前面にプロジェクションレンズ42、スポット状スリット43(直径10mm)を設け、そこから投影される光が反射する位置にアルミ鏡面反射板44を設け、その反射光が透過する位置にアクリル製のフレネルレンズ45を設け、さらに、フレネルレンズ45の前面に拡散シート46(ヘイズ20%)を設けたものである。
[光拡散層の厚み]
ミツトヨ社製「シックネスゲージ」を用いて光拡散層の厚みを測定した。
堀場製作所製「超遠心式自動粒度分布測定装置CAPA−700」を用いて、体積平均粒子径を測定した。
Gmbh社製「コノスコープautronic−MELCHERS」を用いて、液晶表示装置の画面に白を表示したときの輝度(白輝度)、および、黒を表示したときの輝度(黒輝度)を測定し、その比(白輝度/黒輝度)を求めた。
液晶表示装置の画面を全面緑色とし、画面から30cm離れた位置で、正面からまぶしさを目視観察した。
[ヘイズ]
ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製「HM−150」)を用い、JIS K 7105に準じて求めた。
11 透光性微粒子
12 直進透過光
20 光拡散層
21 透光性微粒子
22 直進透過光
30 液晶表示装置
31 液晶セル
32 光拡散層
33 バックライト装置
34 第一の偏光板
35 第二の偏光板
36 位相差板
40 バックライト装置
41 メタルハライドランプ
42 プロジェクションレンズ
43 スポット状スリット
44 アルミ鏡面反射板
45 フレネルレンズ
46 拡散シート
Claims (3)
- 液晶セルと、
前記液晶セルの視認側に配置された光拡散層と、
前記液晶セルと前記光拡散層の間に配置された第一の偏光板と、
前記液晶セルの視認側の反対側に配置されたバックライト装置を備えた液晶表示装置であって、
前記光拡散層は、体積平均粒子径が1.5μm〜5μmである複数の透光性微粒子を分散状態で含む粘着剤からなる透光性樹脂層からなり、その厚みは前記透光性微粒子の体積平均粒子径の7倍〜50倍であり、
前記バックライト装置の出射光は、前記液晶表示装置の表示画面の法線方向で最大輝度であり、前記表示画面の上下方向における輝度半値角が3°〜35°であることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記透光性微粒子の屈折率をn1、前記透光性樹脂層の屈折率をn2としたとき、|n1−n2|が0.01〜0.1である請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記光拡散層は、複数の前記透光性微粒子を分散状態で含む粘着剤が複数枚積層されてなる透光性樹脂層からなる請求項1または2に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249422A JP5140531B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249422A JP5140531B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079117A JP2010079117A (ja) | 2010-04-08 |
JP5140531B2 true JP5140531B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=42209603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249422A Expired - Fee Related JP5140531B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5140531B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6579355B2 (ja) | 2014-09-24 | 2019-09-25 | 日立化成株式会社 | 光積分器および、それを用いた映像投射装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4099262B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2008-06-11 | 日東電工株式会社 | 光拡散粘着層、その製造方法、光学素子及び液晶表示装置 |
JP4543609B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2010-09-15 | 凸版印刷株式会社 | 反射型ディスプレイ |
JP2004333716A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光拡散層、光拡散フィルムおよび光拡散粘着シート |
JP2006146165A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-06-08 | Nitto Denko Corp | 防眩フィルム、反射防止防眩フィルム、光学素子および画像表示装置 |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008249422A patent/JP5140531B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010079117A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5529600B2 (ja) | 複合偏光板および液晶表示装置 | |
KR102292765B1 (ko) | 광학 부재, 편광판 세트 및 액정 표시 장치 | |
JP4902516B2 (ja) | 視角制御システムならびに画像表示装置 | |
CN102124398B (zh) | 液晶显示装置 | |
US20020012085A1 (en) | Scattering sheet, and laminated sheet and liquid crystal display device using the same | |
KR101712689B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
TW466354B (en) | Wide viewing angle polarizing plane and liquid crystal display | |
US20150277012A1 (en) | Optical member, polarizing plate set, and liquid crystal display apparatus | |
CN104620142A (zh) | 光学构件、偏振板组及液晶显示装置 | |
CN100595647C (zh) | 光漫射层、光漫射膜以及光漫射粘接片 | |
KR20130041336A (ko) | 광확산 소자, 광확산 소자가 부착된 편광판, 편광 소자 및 이것들을 사용한 액정 표시 장치 | |
CN104220904A (zh) | 光学构件、偏振板组及液晶显示设备 | |
CN104981718A (zh) | 光学构件、偏振板组及液晶显示装置 | |
TW200807083A (en) | Contrast ratio enhancement optical stack | |
JP2017068249A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003131032A (ja) | 粘着型光学部材及び液晶表示装置 | |
JP2008282001A (ja) | マトリクス型液晶表示装置 | |
CN102460286A (zh) | 透射型液晶显示装置 | |
JP2005202101A (ja) | 透過型液晶表示素子 | |
KR20090080370A (ko) | 편광판 및 이를 갖는 표시 장치 | |
JP5140531B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20150140670A (ko) | 광 확산 소자 및 광 확산 소자의 제조 방법 | |
WO2020194720A1 (ja) | 光散乱膜および液晶表示装置 | |
JPH11183712A (ja) | 光拡散性樹脂層、光拡散性フィルム、拡散層付偏光板および当該偏光板を用いた液晶表示装置 | |
CN107111177A (zh) | 用于液晶显示装置的模块以及具有其的液晶显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |