JP5140398B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140398B2 JP5140398B2 JP2007309960A JP2007309960A JP5140398B2 JP 5140398 B2 JP5140398 B2 JP 5140398B2 JP 2007309960 A JP2007309960 A JP 2007309960A JP 2007309960 A JP2007309960 A JP 2007309960A JP 5140398 B2 JP5140398 B2 JP 5140398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- hot water
- refrigerant
- temperature
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 552
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 155
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 52
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 30
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 30
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 6
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 13
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N curan Chemical compound C1=CC=C2[C@@]3([C@@H]4C5)CCN4C[C@@H](CC)[C@H]5[C@@H](C)[C@@H]3NC2=C1 KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
しかし、このような構成では、例えば、冷水タンクへの冷水の貯溜動作を行わない場合には、水冷熱交換器に常時冷媒が供給されるものの、この水熱交換器と冷水タンクとの間に水が循環していないため、熱交換が十分になされず、熱利用の効率が低いといった問題がある。
上記構成によれば、例えば、冷水貯溜タンクへの冷水の貯溜動作を行っていない場合には、バイパス弁を開くことにより、冷媒は第2の熱交換器をバイパスするバイパス回路を流れて第3の熱交換器に流入し、この第3の熱交換器で空気と熱交換する。このため、冷水貯溜タンクへの冷水の貯溜動作を行っていない場合に、第2の熱交換器に冷媒を流す構成に比べて、熱利用の効率の向上を図ることができる。
さらに、冷凍サイクルを循環する冷媒の所定の2点間の冷媒温度の温度差が一定値以上になるように第3の熱交換器に設けられ空気を当該第3の熱交換器へ供給させる送風機の送風量を制御するため、この第3熱交換器での冷媒の蒸発による吸熱作用が促進され、ひいては、圧縮機への液戻りが防止される。
図1は、本実施形態に係る冷凍装置10を示す回路構成図である。
冷凍装置10は、図1に示すように、ヒートポンプユニット11と、このヒートポンプユニット11が汲み上げた熱を利用して温水を生成する給湯ユニット12と、当該ヒートポンプユニット11に熱を放出することにより、この熱を利用して冷水を生成する冷水ユニット13と、これら各ユニット11〜13に設けられ、当該各ユニット11〜13をそれぞれ制御する制御装置15A、15B及び15Cとを備えて構成される。
制御装置15B及び15Cは、それぞれ通信線14A,14Bを介して制御装置15Aに接続されており、この制御装置15Aの制御の下、給湯ユニット12及び冷水ユニット13の運転動作を制御する。また、制御装置15Bは、通信線80を介してリモートコントローラ79に接続されている。本構成では、制御装置15A〜15Cが冷凍装置10の全体を制御する制御部として機能する。
この冷凍装置10は、一般に電気使用料金が安価に設定される夜間電力の使用時間帯(例えば23:00〜7:00)にヒートポンプユニット11を動作させ、給湯ユニット12及び冷水ユニット13で湯及び冷水をそれぞれ生成して貯溜することができるものである。
圧縮機16は冷媒を圧縮するものである。本構成では、冷媒回路Xには、例えば、二酸化炭素(CO2)冷媒が使用されている。この二酸化炭素冷媒はオゾン破壊係数が0で、地球温暖化係数が1であるため、環境への負荷が小さく、毒性、可燃性がなく安全で安価である。しかし、二酸化炭素冷媒を使用した場合、冷媒が超臨界圧力まで上昇することがある。このため、圧縮機16には、例えば、内部中間圧二段圧縮型の圧縮機を採用することができる。この圧縮機16は、図示は省略したが、ケース内部に電動機部と、この電動機部により駆動される圧縮部とを有する。この圧縮部は二段圧縮の構成を有し、吸い込まれた冷媒を中間圧力まで圧縮する低段側圧縮部と、中間圧力の冷媒を高圧の吐出圧力まで圧縮する後段側圧縮部とを備えて構成される。
これら冷水熱交換器18及び熱源側熱交換器19は、電子膨張弁17とアキュムレータ20との間の冷媒配管21に直列に接続されている。本構成では、冷媒回路Xの上流側に冷水熱交換器18、下流側に熱源側熱交換器19を配置した構成としているが、これら冷水熱交換器18及び熱源側熱交換器19の順序を反対としても良い。
アキュムレータ20は、圧縮機16の低段側圧縮部の吸込ポートに液冷媒が吸い込まれることを防止するための気液分離器である。
具体的には、ヒートポンプユニット11の運転中に蒸発温度センサによる検出温度が所定の除霜開始温度よりも低下した場合には、制御装置15Aは、熱源側熱交換器19に着霜し始めたと判断する。そして、制御装置15Aは、除霜用電磁弁24を開くことにより、圧縮機16の低段側圧縮部から吐出された中間圧力の冷媒の一部を熱源側熱交換器19の入口側に供給する。これによれば、熱源側熱交換器19の入口側で圧縮機16の低段側圧縮部から吐出された中間圧力の冷媒と、冷水熱交換器18を通過した冷媒とが混合することにより、熱源側熱交換器19に供給される冷媒温度が上昇するため、この熱源側熱交換器19が暖められ、当該熱源側熱交換器19が除霜される。制御装置15Aは、蒸発温度センサの検出温度が所定の除霜停止温度に至ると除霜が完了したと判別し、除霜用電磁弁24を閉鎖する。
このように、本構成によれば、圧縮機16の低段側圧縮部の吐出側と、熱源側熱交換器19の入口側とを接続する除霜配管23に除霜用電磁弁24を設けたため、この除霜用電磁弁24を一部開閉制御して、低段側圧縮部から吐出された冷媒の一部を熱源側熱交換器19へ供給することにより、ヒートポンプユニット11の給湯運転を継続したまま、熱源側熱交換器19の除霜を実行することができる。
この冷水熱交バイパス用電磁弁31は、例えば、冷水ユニット13の制御装置15Cから冷水を生成する要求がない場合に冷水熱交換器18をバイパスさせて冷媒を流すように開閉される弁である。また、熱源側熱交換器19を除霜する場合、給湯用熱交換器27を通過した高温の冷媒をバイパス配管30を通じて、当該熱源側熱交換器19に導入することにより、除霜時間の短縮化を図ることも可能である。
また、本構成では、電子膨張弁17の出口側と、圧縮機16の低段側圧縮部の吸込側とには、それぞれ電子膨張弁17の出口温度、圧縮機16の吸込温度(入口温度)を検出するための温度センサ52、53が設けられている。また、圧縮機16の低段側圧縮部の吸込側には、圧縮機16の吸込圧力を検出する圧力センサ55が設けられている。
給湯ユニット12は、給湯タンク(温水貯溜タンク)26及び浴槽用熱交換器28、並びに上記給湯タンク26から蛇口(カラン)42に湯を供給する蛇口給湯ライン71及び当該給湯タンク26から浴槽43に湯を供給する浴槽注湯ライン72等を有して構成される。本構成では、蛇口給湯ライン71及び浴槽注湯ライン72が利用側での使用に供する温水回路として機能する。
給湯タンク26は、上記した給湯用熱交換器27を用いて冷媒熱により加熱された湯を貯溜するものである。給湯タンク26と給湯用熱交換器27とは、給湯用循環ポンプ34、流量調整弁35、第1切換電磁弁73を備えた給湯用水配管36によりループ状に連結されて、第1切換電磁弁73の開操作時に、図1の太線に示すように、水が循環する給湯用水循環回路Nが構成される。
給湯用循環ポンプ34の稼働により、給湯タンク26の底部26Bの水が給湯用熱交換器27に送給されると、この給湯用熱交換器27は送給された水を、ヒートポンプユニット11における冷媒回路Xの圧縮機16から吐出された冷媒ガスの熱によって加熱する。この加熱された湯または水は、第1切換電磁弁73の開操作時に、流量調整弁35により流量調整され、給湯タンク26の天部26Aへ導かれ、給湯タンク26内に約90℃の湯が貯溜可能とされる。ここで、ヒートポンプユニット11の冷媒回路Xに二酸化炭素冷媒を用いる構成では、フロン系冷媒に比べて冷媒圧力が高くなるため、給湯用熱交換器27で熱交換された水(湯)の温度は90℃程度にまで上昇させることができる。
給湯タンク26の天部26Aには、給湯タンク26内天部の高温域の湯を取り出すための第一取水開閉弁91を有した天部出湯配管40が接続されている。さらに、給湯タンク26の天部26Aと底部26Bとのほぼ中間部26Cには、給湯タンク26内中間部の中間温度域の湯を取り出すための第二取水開閉弁92を有した中間部出湯配管33が接続されている。これら第一、第二取水開閉弁91,92は、給湯タンク26の中間部26Cに設置された第2温度センサ94によって検知される湯温に応じ、制御装置15Bによって選択的に開閉制御される。
給湯タンク26と第一取水開閉弁91との間の天部出湯配管40には、圧力逃し弁39を有する逃がし管41が接続されている。圧力逃し弁39は、湯または水が過剰に加熱されて、給湯タンク26内の圧力が過大となった時に、この圧力を給湯タンク26の外に逃がすものである。
具体的には、給湯タンク26の中間部26Cに設けられた第2温度センサ94が検出した温度が所定の中間部温度(例えば50℃)以上の場合、制御装置15Bは、給湯タンク26内には、少なくとも当該給湯タンク26の天部26Aから中間部26Cに設けられた第2温度センサ94より低い位置まで給湯用の湯が貯溜されていると判定する。
これに対して、給湯タンク26の天部26A側に設けられた第1温度センサ93が検出した温度が所定の天部温度(例えば80℃)よりも低くなった場合には、制御装置15Bは、給湯タンク26内には、天部26Aから第1温度センサ93より高い位置までしか給湯用の湯が残っていないと判定する。
このように、本構成では、各温度センサ93〜96の検出する温度によって給湯タンク26内の湯量を判定することができる。ここで、以下の説明では、給湯タンク26の天部26Aから第1温度センサ93が設けられた位置に相当する湯量を第1基準湯量T1とし、第2〜第4温度センサ94〜96に相当する湯量についてはそれぞれ第2〜第4基準湯量T2〜T4とする。また、本構成では、第1〜第4温度センサ93〜96及び制御装置15Bは、湯量判定手段として機能する。
つまり、浴槽用熱交換器28は、給湯タンク26内の湯を導く導入水配管75と、浴槽43内の湯または水を導く第1浴槽用水配管51との接触によって、これらの導入水配管75と第1浴槽用水配管51内とをそれぞれ流れる湯または水を熱交換可能とするように構成されたものである。導入水配管75と第1浴槽用水配管51は、浴槽用熱交換器28を構成する部分においては、偏平管形状に形成されて接触面積が増大される。
水位センサ48は、第1浴槽用水配管51を介して浴槽43に連通していることから、この浴槽43内の湯または水の水位を検出する。また、サーミスタ49は、浴槽用水循環回路Pを湯または水が循環している時、その湯温を検知して、浴槽43内の湯温を間接的に検出する。また、フロースイッチ50は、浴槽用水循環回路Pを湯または水が循環していることを検出する。更に、フィルタ47は、浴槽43内に配設されたフィルタ(図示せず)とともに湯を濾過する。
フローセンサ58は、給湯配管59内を流れる湯量を検出する。また、混合制御弁57は、図2の太線Rに示すように、第2水道水配管62を介して第1水道水配管38の減圧逆止弁37下流側に接続される。
従って、混合制御弁57の開度制御により、給湯配管59からの湯と第2水道水配管62からの水道水とが混合されて、蛇口42から給湯される湯が約60℃以下、例えば42℃に調整される。
ここで、フローセンサ64は、第2浴槽用水配管68内を流れる湯量を検出する。また、リリーフ手段66及び逆止弁67は、過剰に加熱された湯が第2浴槽用水配管68内を流れたときに、その圧力を逃がすものである。電磁弁54は、風呂への給湯時に開かれ、追い焚き時に閉じられる。
浴槽43内に給湯タンク26から適量の湯が注湯されたことが水位センサ48により検出された段階で、注湯用電磁弁65,54が閉操作される。その後、浴槽43内の湯温が適温以下に低下したことがサーミスタ49により検知されたときに、上記のように、浴槽43内の湯または水が加熱(追い焚き)され、浴槽43内の湯が保温される。
冷水ユニット13は、冷水タンク(冷水貯溜タンク)81と、この冷水タンク81内の冷水を利用側に供給する冷水供給ライン82とを備えて構成される。冷水タンク81は、上記した冷水熱交換器18を用いて冷却された冷水を貯溜するものである。冷水タンク81と冷水熱交換器18とは、冷水循環ポンプ83を備えた冷水用配管90により環状に連結されて冷水循環回路Yが構成される。
冷水用配管90には、この冷水用配管90を流れる冷水温度を検出する循環冷水温度センサ98が設けられる。また、冷水循環ポンプ83は、制御装置15Cの指示に基づいて循環水量を変更可能に構成されており、本実施形態では、循環冷水温度センサ98の検出温度に基づいて、循環水量が小さい低循環モードと循環水量が大きい高循環モードの2段階の動作モードに変更できるようになっている。
冷水タンク81の底部には、この冷水タンク81内の冷水温度を検出するための供給冷水温度センサ97が設けられている。また、冷水タンク81の底部には、この冷水タンク81内の冷水を利用側の機器(例えば、冷水利用空調機または冷水機等)に供給するため送水ポンプ87及び送水開閉弁88を備える冷水利用側配管86が設けられている。本構成では、この冷水利用側配管86が利用側での使用に供する冷水回路として機能する。
上記した送水開閉弁88及び送水ポンプ87は、制御装置15Cによって、供給冷水温度センサ97にて検出された冷水タンク81内の冷水温度が、例えば5℃に対して所定の基準冷水温度tg(例えば、7℃)以下とならなければ動作しないように制御される。本構成では、送水開閉弁88及び送水ポンプ87のチャタリング動作を防止するために所定のディファレンシャル温度(例えば2℃)を設けている。
図5は、冷凍装置10の動作を示すフローチャートである。
この図5及び図6に示すように、制御装置15Bは、給湯タンク26内の湯量が第1基準量T1よりも少ないか否かを判別する(ステップS1)。この判別において、給湯タンク26内の湯量が第1基準量T1よりも少ない場合(ステップS1:Yes)には、制御装置15Bは目標湯量T0を第2基準量T2に設定(ステップS2)して処理をステップS6に移行する。これによれば、ステップS6によって当面使用するに十分な湯量を確保できるため、使用したいときに給湯タンク26内の湯が空となることを防止できる。
給湯タンク26内の湯量が第1基準量T1以上の場合(ステップS1:No)には、現在時刻が夜間電力の使用時間帯に該当するか否かを判別する(ステップS3)。この判別において、現在時刻が夜間電力の使用時間帯に該当しない場合(ステップS3:No)には、制御装置15Bは、早急に貯湯することは要しないと判定して処理を終了する。
続いて、制御装置15Bは、算出された平均使用湯量に基づいて、これから生成する目標湯量T0を設定する(ステップS5)。具体的には、制御装置15Bは平均使用湯量よりも大きい第2〜第4基準量T2〜T4のうち最小のものに設定する。これによれば、最適な量の湯を無駄なく生成することができる。目標湯量T0を設定した制御装置15Bは、この目標湯量T0の湯を生成するために制御装置15Aにヒートポンプユニット11の起動要求信号を送信する。このように、本構成では、給湯タンク26内の湯の貯溜量(貯溜状態)に応じて、ヒートポンプユニット11(圧縮機16)の運転が制御される。
具体的には、制御装置15Bは、第1切換電磁弁73を開放するとともに給湯用循環ポンプ34の運転を開始し、給湯タンク26内の水(湯)を給湯用水循環回路Nを循環させる。また、制御装置15Aは、除霜用電磁弁24及び冷水熱交バイパス用電磁弁31を閉鎖するとともに、冷水熱交用電磁弁25を開放し、圧縮機16を運転する。
ここで、流量調整弁35は、給湯用熱交換器27の給湯用水循環回路Nの出口側に設けられた給湯温度出口センサ44の検出温度が所定の給湯温度(例えば、92℃)となるように、その開度が制御される。この場合、電子膨張弁17は、制御装置15Aにより、圧縮機16からの吐出された冷媒の温度が略一定になるように所定の周期で制御される。
この送風機22のファンモータは、回転数nが無段階に変速可能に構成されたものであり、例えば、図7に示すように、検出された温度差ΔtがΔt1℃のときは回転数nをn1に、検出された温度差ΔtがΔt2℃のときは回転数nをn2となるように比例制御する。この温度差Δtと回転数nとの関係は実験等に基づき決定されている。
この構成によれば、温度差Δtが目標温度領域の下限温度よりも小さいときには、ファンモータの回転数nを高くして、この温度差Δtを大きくなるように制御し、温度差Δtが目標温度領域の上限温度よりも大きいときには、ファンモータの回転数nを低くして、この温度差Δtを小さくなるように制御するため、温度差Δtは目標温度領域に制御される。このため、熱源側熱交換器19での冷媒の蒸発が促進されるため、圧縮機16に冷媒が気液混合した状態で戻ることがなく、冷媒の液圧縮が防止される。このような制御によって熱源側熱交換器19での冷媒の蒸発温度は、例えば−5℃〜0℃の範囲で制御される。
この判別において、検出された循環冷水温度が所定の第1冷水温度te1よりも低い場合(ステップS9:Yes)には、制御装置15Cは、冷水循環ポンプ83を循環水量の小さい低循環モードで動作させて(ステップS10)、処理をステップS12に移行する。
一方、検出された循環冷水温度が所定の第1冷水温度te1以上の場合(ステップS9:No)には、制御装置15Cは、冷水循環ポンプ83を循環水量の大きい高循環モードで動作させる(ステップS11)。これによれば、冷水循環ポンプ83を高循環モードで動作させることにより、水の温度を早期に低下させることができる。
この判別において、検出された循環冷水温度が所定の第2冷水温度te2以上の場合(ステップS12:No)には、制御装置15Cは、そのまま処理をステップS16に移行する。一方、検出された循環冷水温度が所定の第2冷水温度te2よりも低い場合(ステップS12:Yes)には、制御装置15Cは、その旨を制御装置15Aに送信する。これを受けた制御装置15Aは、冷水熱交用電磁弁25を閉鎖(ステップS13)するとともに、冷水熱交バイパス用電磁弁31を開放(ステップS14)する。これにより、電子膨張弁17を経た冷媒は冷水熱交換器18をバイパスするバイパス配管30を通じて熱源側熱交換器19に導かれる。
続いて、制御装置15Cは、冷水循環ポンプ83を停止する(ステップS15)。これにより、冷水熱交換器18での熱交換は行われなくなり、冷媒回路Xを流れる冷媒は、略全量が熱源側熱交換器19で熱交換されるようになる。この場合、制御装置15Aは、熱源側熱交換器19での熱交換を促進させるべく、上記温度差Δtが目標温度領域となるように送風機22のファンモータの回転数nを制御する。
この判別において、給湯タンク26内の湯量が上記目標湯量T0よりも少ない場合(ステップS19:No)には、給湯タンク26内の湯量が少ないため、処理をステップS6に戻して、貯湯運転を継続して実行する。一方、給湯タンク26内の湯量が上記目標湯量T0以上である場合(ステップS19:Yes)には、制御装置15Bは、給湯タンク26内の湯量が十分に貯溜されたため、貯湯運転を終了する(ステップS20)。具体的には、制御装置15Bは、制御装置15Aにヒートポンプユニット11の運転停止信号を送信する。この信号を受けた制御装置15Aは、ヒートポンプユニット11の圧縮機16を停止するとともに、送風機22のファンモータを停止する。そして、制御装置15Aは、制御装置15Cにヒートポンプユニット11の運転が停止した旨を送信する。この信号を受けた制御装置15Cは、冷水循環ポンプ83の運転を停止して、処理を終了する。
まず、制御装置15Aは、熱源側熱交換器19の冷媒出口側に設けられた蒸発温度センサの検出温度thが除霜開始温度tk以下になっているか否かを判別する(ステップSa1)。ここで、除霜開始温度tkとは、熱源側熱交換器19の除霜運転を開始するための閾値となる温度であり、この除霜開始温度tkは外気温度に対応して予め設定されている。
この判別において、蒸発温度センサの検出温度thが除霜開始温度tkよりも大きい場合(ステップSa1:No)には、現時点では除霜運転を行う必要がないため、処理を終了する。一方、蒸発温度センサの検出温度thが除霜開始温度tk以下の場合(ステップSa1:Yes)には、制御装置15Aは、熱源側熱交換器19での熱交換が十分でないため、除霜する必要があると判別して、この熱源側熱交換器19の除霜運転を開始する(ステップSa2)。
除霜運転が開始されると、圧縮機16の低段側圧縮部から吐出された中間圧力の冷媒の一部が熱源側熱交換器19の入口側に供給される。このため、熱源側熱交換器19の入口側で圧縮機16の低段側圧縮部から吐出された中間圧力の冷媒と、冷水熱交換器18を通過した冷媒とが混合することにより、熱源側熱交換器19に供給される冷媒温度が上昇する。この場合、送風機22は停止されているため、熱源側熱交換器19に供給された冷媒と空気とが熱交換することはなく、この冷媒の熱により熱源側熱交換器19が暖められ、当該熱源側熱交換器19が除霜される。
また、本構成では、制御装置15Aは、冷水熱交用電磁弁25を閉鎖するとともに、冷水熱交バイパス用電磁弁31を開放する。これにより、電子膨張弁17を経た高温の冷媒が冷水熱交換器18をバイパスするバイパス配管30を通じて熱源側熱交換器19に導かれる。このため、電子膨張弁17を経た冷媒が冷水熱交換器18で冷却されることが防止され、この冷水熱交換器18での冷媒の熱損失を防止することができるため、熱源側熱交換器19の除霜時間を短縮することができる。
この判別において、除霜運転の開始から第1の所定時間が経過していない場合(ステップSa3:No)には、制御装置15Aは、この第1の所定時間が経過するまで待機する。一方、除霜運転の開始から第1の所定時間が経過した場合(ステップSa3:Yes)には、制御装置15Aは、蒸発温度センサの検出温度thが除霜停止温度tm以上となったか否かを判別する(ステップSa4)。この除霜停止温度tmは、熱源側熱交換器19の除霜運転を停止(解除)開始するための閾値となる温度であり、この除霜停止温度tmは外気温度に対応して予め設定されている。
一方、検出温度thが除霜停止温度tmよりも低い場合(ステップSa4:No)には制御装置15Aは、熱源側熱交換器19の除霜が終了していないと判別するため、続いて、除霜運転の開始から第2の所定時間(例えば15分間)が経過したか否かを判別する(ステップSa5)。この第2の所定時間は、除霜運転が実行される最長時間であり、上記した第1の所定時間よりも長い時間に設定されている。
この判別において、除霜運転の開始から第2の所定時間が経過していない場合(ステップSa5:No)には、制御装置15Aは、処理をステップSa3に戻す。一方、除霜運転の開始から第2の所定時間が経過した場合(ステップSa5:Yes)には、制御装置15Aは、除霜運転を十分行ったと判別して、処理をステップS6に移行して処理を終了する。
また、冷水熱交換器18をバイパスして冷媒が流れるバイパス配管30と、このバイパス配管30への冷媒の流れを規制する冷水熱交バイパス用電磁弁31とを備えるため、例えば、冷水タンク81への冷水の貯溜動作を行っていない場合には、冷水熱交バイパス用電磁弁31を開くことにより、冷媒は冷水熱交換器18をバイパスするバイパス配管30を流れて熱源側熱交換器19に流入し、この熱源側熱交換器19で空気と熱交換する。このため、冷水タンク81への冷水の貯溜動作を行っていない場合に、冷水熱交換器18に冷媒を流す構成に比べて、熱利用の効率の向上を図ることができる。
さらに、冷媒回路Xを循環する冷媒の所定の2点間の冷媒温度の温度差Δtが一定値以上になるように熱源側熱交換器19に設けられ空気を当該熱源側熱交換器19へ供給させる送風機22の送風量を制御するため、熱源側熱交換器19での冷媒の蒸発が促進されるため、圧縮機16に冷媒が気液混合した状態で戻ることがなく、冷媒の液圧縮が防止される。
さらに、除霜運転時には、冷水熱交バイパス用電磁弁31が開くため、電子膨張弁17を経た高温の冷媒が冷水熱交換器18をバイパスするバイパス配管30を通じて熱源側熱交換器19に導かれる。このため、電子膨張弁17を経た高温の冷媒が冷水熱交換器18で冷却されることが防止され、この冷水熱交換器18での冷媒の熱損失を防止することができるため、熱源側熱交換器19の除霜時間を短縮することができる。
また、圧縮機16の入口温度と当該圧縮機16の冷媒吸込圧力の測定点における当該冷媒吸込圧力に基づいて求められる温度とである構成としても良い。この構成によれば、圧縮機16の吸込側に設けられた圧力センサ55を用いることができるため、電子膨張弁17の出口側や冷水熱交換器18と熱源側熱交換器19との間に温度センサを別個設ける必要がなくなるため、冷媒回路Xの回路構成が簡素化される。
また、本実施形態では、送風機22のファンモータは、回転数nが無段階に変速可能なものを採用しているが、これに限るものではなく、例えば、高速及び低速の2段階に回転数を変更可能なものを用いても良い。
11 ヒートポンプユニット
12 給湯ユニット
13 冷水ユニット
15A、15B、15C 制御装置(制御部)
16 圧縮機(冷媒圧縮機)
17 電子膨張弁(減圧手段)
18 冷水熱交換器(第2の熱交換器)
19、19A、19B 熱源側熱交換器(第3の熱交換器)
22 送風機
24 除霜用電磁弁
25 冷水熱交用電磁弁
26 給湯タンク(温水貯溜ダンク)
27 給湯用熱交換器(第1の熱交換器)
30 バイパス配管
31 冷水熱交バイパス用電磁弁(バイパス弁)
81 冷水タンク(冷水貯溜タンク)
83 冷水循環ポンプ
87 送水ポンプ
88 送水開閉弁
90 冷水用配管
92 第二取水開閉弁
93 第1温度センサ
94 第2温度センサ
95 第3温度センサ
96 第4温度センサ
97 供給冷水温度センサ
98 循環冷水温度センサ
X 冷媒回路(冷凍サイクル)
n 回転数
Δt 温度差(過熱度)
Claims (5)
- 冷媒圧縮機と、この冷媒圧縮機から吐出された冷媒と水との熱交換を行う第1の熱交換器と、この第1の熱交換器を経た冷媒の減圧を行う減圧手段と、この減圧手段と前記冷媒圧縮機との間に設けられ、冷媒と水との熱交換を行う第2の熱交換器及び冷媒と空気との熱交換を行う第3の熱交換器と、前記第2の熱交換器をバイパスして冷媒が流れるバイパス回路と、このバイパス回路への冷媒の流れを規制するバイパス弁とを備え、少なくとも前記冷媒圧縮機、第1の熱交換器、減圧手段、第2の熱交換器及び第3の熱交換器を環状に接続されてなる冷凍サイクルを構成し、
前記第1の熱交換器で加熱された水を貯める温水貯溜タンクと、当該温水貯溜タンク内の温水の貯湯状態に応じて前記冷媒圧縮機の運転を制御する制御部とを有すると共に、
前記第2の熱交換器で冷却された水を貯める冷水貯溜タンクを有し、前記第2の熱交換器で冷却された冷水は前記制御部が前記冷媒圧縮機の運転を行っている際に前記冷水貯溜タンクに貯溜可能な範囲で貯えられ、前記冷凍サイクルを循環する冷媒の所定の2点間の冷媒温度の温度差が一定値以上になるように前記第3の熱交換器に設けられ空気を当該第3の熱交換器へ供給させる送風機の送風量を制御し、前記第3の熱交換器の除霜運転を行う場合、前記冷媒圧縮機から吐出される高温の冷媒を前記第3の熱交換器の入口又は入口側へ供給するとともに、前記バイパス弁を開くことを特徴とする冷凍装置。 - 前記冷水貯溜タンクへの冷水の貯溜動作を行っていない場合には、前記バイパス弁を開き、前記第2の熱交換器をバイパスさせて前記冷凍サイクルに冷媒を循環させることを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
- 前記冷媒圧縮機は2段圧縮の構成を有し、1段目で圧縮された高温の冷媒を前記冷媒圧縮機から吐出される高温の冷媒として用いることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍装置。
- 前記冷凍サイクルは、膨張弁から冷媒圧縮機に向かって順に第2の熱交換器、第3の熱交換器が接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の冷凍装置。
- 前記冷凍サイクルは、膨張弁から冷媒圧縮機に向かって順に第3の熱交換器、第2の熱交換器が接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309960A JP5140398B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309960A JP5140398B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009133543A JP2009133543A (ja) | 2009-06-18 |
JP5140398B2 true JP5140398B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40865592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309960A Expired - Fee Related JP5140398B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5140398B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106052134A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-10-26 | 广东工业大学 | 热水器及其管道冷水回收系统 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130334A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Corona Corp | 貯湯式給湯装置 |
JP5903577B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP6301684B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-03-28 | 株式会社前川製作所 | Co2給湯器 |
JP6301847B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2018-03-28 | 株式会社コロナ | ヒートポンプ式給湯装置 |
WO2018025382A1 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 三菱電機株式会社 | 熱源システム |
JP6829421B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-02-10 | 株式会社ノーリツ | 貯湯給湯装置 |
CN110500910B (zh) * | 2019-08-26 | 2023-09-15 | 华北电力大学 | 一种热质解耦换热器的热质解耦方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975670U (ja) * | 1982-11-10 | 1984-05-22 | 松下冷機株式会社 | 冷蔵庫 |
JPH0451323Y2 (ja) * | 1985-05-10 | 1992-12-03 | ||
JPH0735430A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-07 | Kubota Corp | 空調装置の運転方法、及び、その方法を用いる空調装置 |
EP1403600B1 (en) * | 2001-07-02 | 2008-07-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Heat pump device |
JP4049090B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | ヒートポンプ給湯機 |
JP2005180836A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ給湯装置 |
JP2006162086A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ給湯機 |
JP3988780B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-10-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007309960A patent/JP5140398B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106052134A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-10-26 | 广东工业大学 | 热水器及其管道冷水回收系统 |
CN106052134B (zh) * | 2016-07-21 | 2022-01-11 | 广东工业大学 | 热水器及其管道冷水回收系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009133543A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140398B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5265010B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
US20170130997A1 (en) | Heat pump system | |
CN102378880A (zh) | 空气调节装置 | |
JP5573757B2 (ja) | 温水暖房機 | |
JP5653451B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2013104606A (ja) | 冷凍サイクル装置及び温水生成装置 | |
JP6129520B2 (ja) | マルチ型空気調和機及びマルチ型空気調和機の制御方法 | |
WO2010143373A1 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP2003139392A (ja) | 給湯装置 | |
JP2009236403A (ja) | 地熱利用ヒートポンプ装置 | |
JP2010084975A (ja) | 暖房装置 | |
JP2009300055A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2019184144A (ja) | 給湯装置 | |
WO2006112157A1 (ja) | 冷凍サイクル装置及びその運転方法 | |
JP3632124B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP7241880B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2007322084A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5150300B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2007333340A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP3915799B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP2009133542A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010054145A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4169454B2 (ja) | 貯湯式の給湯熱源装置 | |
JP3840456B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |